
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先月下旬にR10購入しました。
いろんな小物のモノクロ写真を撮るのが好きでいろいろ撮ってみましたが、やはりこのカメラのマクロはすばらしいですね。
ところでみなさんはカメラにつけるストラップは付属品のものを使っているのでしょうか?
なにか別の<個性のある>または<シンプル>なストラップがほしいです。
なにかオススメがあったらぜひ教えて下さい!
0点





爽快感あふれる写真ですね。
私も常々持ち歩いていますが、なかなかこんな場面にめぐり合いません。
書込番号:9040129
1点

花とオジさん^^はじめまして^^
広角28mmのありがたさです^^
書込番号:9041286
3点

R5で雲の定点撮影をして動画にしている人もいました。
特にすることもない日には、R10のインターバルで雲の変化過程を撮ってみるのも面白そうです ^^
書込番号:9043929
1点



ここの安値に比べればちょっと高かったですが地元で購入しました。
現有機は
デジ一、CANON 40D、KISSX、OLYMPUS E−3(一番使っています)、420
コンデジ、NIKON 5100、ROCHO GR です。
GRは気に入っているのですが当方の機種は故障がちで新機種が買えるくらい修理費がかかっています。5100は、きまれば結構良い絵が出るんですが、広角端が35mm相当+マクロが弱いということで本当の非常用の存在でした。
R10はなんと言ってもマクロが良いですね
望遠端(200mm相当)マクロ、フラッシュの調光機能、デジタルズームのリサイズ機能(2Lなら300万画素で十分です、ワーキンギディスタンスがかせげます)とさすがマクロのリコーですね。
近接時、フラッシュの影がきついのでディフューザーを考えています。
画質は派手過ぎず、地味過ぎず自分のコンデジ用途にはちょうど良いところです。
Pモードが無いのであれっと思いましたが、基本開放のみなので撮像素子の小ささを考えるとまじめだな納得しました。
GRは白黒専用(ISO 1600でも結構いけます)にしました。
0点

R10のご購入おめでとうございます。
私もハズミでR7を買ってしまってからも、気になって仕方がないです。^_^;
>Pモードが無いのであれっと・・・
そう言えばR7も特にPモードとは記述がないですね。
通常モード(静止画モード)や、R10ではオートモードと言うのがPモードなんでしょうね。
書込番号:9037897
0点

購入おめでとうございます。
私が最初に買ったR君はR5でした。
テレマクロの14cm(でしたっけ?)
それまでは風景主体で撮っていましたが、R君が切欠で屋内外問わずのマクロには嵌まりました ^^
書込番号:9038771
1点

>そう言えばR7も特にPモードとは記述がないですね。
花とオジさんには、ぜひほしいモードですね?
R7でいい写真が撮れましたね。
書込番号:9038780
0点

リコーは使って楽しくなるカメラですね。
少々耐久性に不安があっても買って良かったと思っています。
R7が好みに合わなければ、GX200の購入は無かったと思います。
Pモードは色んな意味で欠かせないモードですぅ〜。^^;
書込番号:9038844
0点

花とオジさん、staygold_1994.3.24さん、じじかめさん、レスありがとうございます。
Rシリーズ良いですよね。最初のころから興味はあったのですが、初期は故障の話が多かったので躊躇していました。最近安定してきたようなのでR10に手をだしました。
銀塩の超小型カメラのミノックスも開放絞りしかありません。ミノックスフィルムは11*8mm、2.3CCDは約6.2*4.6mmとさらに小さいサイズです。
コンデジの回析による小絞りぼけの限界はせいぜいF5.6前後のようです(実際にわかるかどうかは問題ですが)。
R10の望遠端の開放F値は5.2、「最小絞り固定」での注意書き(望遠側にズームした場合、画質が低下することがあります)を読むとRICHOとしては開放での使用を推奨するということだと思います(ちなみに最小絞り固定でのF値は広角側5.0、望遠側9.4でした)。
あえてPモードを作らないのはRICHOが画質にまじめだからだと思いました。
花とオジさん、Rでの写真良いですね。まだ昼間撮れていません。自分も早く初撮り歩きしたいです。
書込番号:9042534
0点



他の機種は知らないんですが、斜め補正はすごいですねえ。
カードや名詞なんかの四角いものは、マクロで枠を気にせず適当に撮って、
斜め補正してから保管しておけばとっても整理しやすそうです。
っというよりなんとも楽しい機能ですね。
2点

私も感動しました。
かなり斜めで撮影しても斜め補正出来ます。
これを生かす実用的な活用案ないでしょうか。
書込番号:9037766
0点

斜め補正いいですよねぇ。
あっ、ところでR10だと最大サイズで撮ったのを補正すると
どの位の時間がかかります? 私のR6だとかなり時間が
かかるので補正をかけずに使ってしまうこともしばしばです。
書込番号:9037798
0点

うんって時間かかりますです。
1280サイズだと4秒くらいでした。
そういえば、フルサイズの時はかなり時間かかったような気がします。
書込番号:9037855
0点

私も斜め補正機能は、R10に決定した理由の1つです。
撮影してプロテクトして消去を防止、保管しているのは”交通ダイヤ”です。
交通機関ホームページでダイヤを検索し、パソコン画面を撮影、この機能で補正すれば綺麗に残せます。
その他、利用では文書を撮りメモするとかで写真だけでなく、重宝しています。
書込番号:9038473
0点

ボクも、斜め補正があるのでR10買いました。非常に便利。絵の写真を撮ってHPにアップしているのですが、斜めから撮ることが多かったので今までソフトで補正をかけていましたがR10にしてからカメラ内で一発補正、それが実に上手く行くので大変重宝しています。
書込番号:9038664
0点

几帳面な人には特に便利ですね ^^;
看板などを歪みなく撮りたいからと中望遠で離れて撮ることもしなくていいですし、
正面からでは影が出来てしまう場合でも斜めから撮れますものね。
書込番号:9038712
0点

リコーのホームページで「斜め補正はどのくらいの<斜め>まで補正してくれるの?」という実験をしてて, おもしろかったです.
カキコされてる皆さんは既にご存知でしょうが, このスレで初めて斜め補正を知ったという人もいるかと思うので紹介させてください.
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/laboratory/010/
脱線失礼しました.
書込番号:9038717
1点

は、はじめて知りました。
そんな夢のような機能があるんですね!?
凄い技術ですね〜感動しました(^^)
書込番号:9038982
0点

R3に初めて搭載された時は素晴らしい機能だと感激しましたが、実は一度も使った
事が有りません。 スナップ用途にも使えるかな?と、今更ですが試してみました。
掲載画像はウチの軒先なんですが・・・ う〜む、かなり強引ですねぇ・・・ 教室とか
白板の近くに陣取ったらメモ取る手間が省けますね。 でも、私には使い道無さそう。
書込番号:9039204
1点

かなり強引・・・・・そうなんですね、私もはじめてやってみたときその強引さに思わず笑っちゃいました。「こんなのいらない」って人には無用の機能でしょうが、ボクなんかはその強引さが便利便利なんです。
書込番号:9039694
0点

なるほど・・・ 壁に架けてる90x120(cm)の絵を2m程離れて撮ってみました。
ワザと心持ち遠近を付けたのですが、完璧に補正しますね。
解像度が少し落ちるから、学術用途やカタログ作成等にはムリが有りますが、
この機能を35mmサイズの撮像素子とリアルタイム・ビューを持つカメラに搭載
したら、後は照明だけ。 素人でも簡単にカタログ用の写真が撮れますねぇ・・・
これはスゴイ!
書込番号:9039884
0点

PASSAさん、すごいでしょ!
ボクは絵を描くことを生業としてまして・・・うちの生徒さんなんかが展覧会するわけです。ギャラリーに飾った作品を記録として残しておくんです。でも、額装してあると、ガラスが入っているわけです。正面から撮るとばっちり自分が映って心霊絵画になっちゃうから仕方なくナナメから撮ってフォトショップで補正をかけていたわけです。何しろ数が多くてかったるかったのがR10のナナメ補正を知ってからは快適なんです〜。
書込番号:9040245
1点




何色買いましたか^^ かなり高ポイントですね^^
書込番号:9036182
3点



室内では苦戦の^^R10ですが^^
野外の晴天の時は綺麗な写りになります^^
今日は夕焼けだったので思わずパチリ^^手振れの効きもよし^^
室内はISO400でノイズが目立ちます(個人意見)
3点

さすがに風景撮影でR10の右に出るもの無しですね。
これで屋内が完璧なら...
時期モデルで屋内の弱点が克服できていたら私は是非購入を検討します。
書込番号:9029841
1点

RANRAN21さん、PASSAさん^^
ご返信ありがとうございます。風景とマクロはR10いいですね^^
書込番号:9030668
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





