
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2009年2月15日 16:55 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月15日 14:21 |
![]() |
8 | 7 | 2009年2月15日 08:48 |
![]() ![]() |
25 | 53 | 2009年2月14日 20:55 |
![]() |
21 | 15 | 2009年2月14日 19:06 |
![]() |
12 | 11 | 2009年2月14日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近所のキタムラでR10をいじっていたら、店員さんがこのカメラいいですよ〜って声をかけてきた。いくらになりますか?と訪ねたところ、本体+純正バッテー+ケースで\22,000です!との返事。こりゃ買いだ〜と思ってそのまま買って帰ってきました。ちなみにカラーはブラックを購入。
大きくて明るい液晶なんですが、NikonD80と比較して少し青っぽい感じを受けました。(気のせいかな?)展示されているR10も同じような感じだったのでこんなものかと思い直して使用しています。
操作性の良さについては特にFnボタンが使い勝手を更に良くしていると思います。また、マクロ機能でどんな写真が撮れるのか楽しみが増えました。
0点

購入おめでとうございます。
R10の画質や写りに満足(一眼からは妥協ともいいますが)出来れば、
D80の持ち出す交換レンズの数が減って楽出来ますね ^^;
書込番号:9097525
1点

>本体+純正バッテー+ケースで\22,000です!
予備バッテリーがつくのなら安いと思います。ご購入おめでとうございます。
書込番号:9098045
1点

>本体+純正バッテー+ケースで\22,000です!
めっちゃ安いですね。
私なんか、本体のみで\21,800です。
わずか10日前です。
書込番号:9099464
1点



何度もこちらでのクチコミ、レビュー等を読ませてもらってましたが、明日動物園に出かけるの理由で我慢できずに購入してしまったw
三重のヤマダで26500円でしたが、23%P付加で20300円程になりました。
とりあえず何かないかなぁと、斜め補正を試してみたくてやってみました。
いろいろ調べてたら「こんなになるのか?」と疑ってたら画像のようになりました。
人によってはそれぞれの意見があるのかも知れませんが、自分としてはかなりの性能にビックリでした^^;
元絵は解像度10Mファインの為、斜めと元々の画質に差はありますが、、、
写真は初期設定での撮影にしてます。
明日の動物園で性能を発揮出来るように今夜のうちに機能を覚えなくては^^
試しに色々設定を変えて撮ってますが、この機種は撮る楽しさを実感出来る機種だと思えます。
次の機種が出そうって聞いて迷ってたけど迷わないで早く買えば良かったw
しばらく使用してレビューにも評価を書こうと思ってます
1点

ご購入おめでとうございます。
動物園でR10は非常に活躍できそうですね。
私も三重県在住で、近々東山動植物園行きます^^;
書込番号:9094311
0点

>本郷亭さん
携帯からの返信すみません(_ _)
写真アップはまだ出来てませんがバッテリーが撮りすぎてかなりギリギリで途中からセーブしてました(´;ω;`)
シンクロモニター使わずに撮って確認して撮り直して(1サイクル10秒近く)…って感じで200枚程で電池3中残り1でしょうか?結構ONとOFFやってました
昨日夜もある程度使ってたのでフル充電してたら250枚は行けるかも(´ω`)
ちなみに動物園内はフラッシュ禁止区画あるのでフラッシュは停止状態でした(・ω・)
オートフォーカスだと柵に焦点合わせてしまい結構見直した時に動物がボケてましたのでマニュアル設定をマイセットにして切り替えてました(´ω`)
4GBで10Mファインで1000枚ちょい撮れるから予備バッテリーが欲しいな_(.._ )
さて(=ω=)帰って写真整理だヾ(゜ω゜o)ノ゙
書込番号:9098808
0点



マクロがいいですね〜
1cmまで寄れるといろんな世界が見えてきそうな気がします。
金属と花と対照的なものを撮ってみました。
マクロで撮ってみました。
マクロ以外の写真はこれからです。
いろいろいじって楽しんでみます♪
3点

花の逆光は強力なデスク・スタンドでしょうか? 綺麗な色が出てますねぇ。
書込番号:9091577
1点

ご購入おめでとうございます。
【1cmまで寄れるといろんな世界が見えてきそうな気がします。】
しばしば、
撮影倍率のことを基準にして、撮影距離を重視されない方がおられますが、
「光のテコ」の恩恵に一度でも浴してしまうと、手離せなくなりますね。。^^)
書込番号:9093447
1点

> 撮影倍率のことを基準にして、撮影距離を重視されない方がおられますが、
「しばしば」は無いでしょう。 私だけですね。(多分)
極端な話、200mmで10cmまで近付けても、撮影倍率が同じでは役に立ちません。
撮影角度が限定されて、反って使い難くなります。(=十分な光が得られ難い)
逆に、30cm離れても等倍で撮れるとなったら、使い方が劇的に変わるでしょう。
書込番号:9094034
1点

これはこれは、PASSAさん、失礼いたしました。。Orz
たしか、別の方もおっしゃってらしたかと。。^^;
極端な話は中流意識の範囲を越えそうですから、さておいて、「しばしば」の範囲でよろしいのではないでしょうか。
書込番号:9094702
0点

こんばんわ〜
お見事!大正解です。逆光はライトスタンドです。
先日パチリの自然光での写真も貼っておきます。
外の写真は数枚しか撮っていませんから実力はまだよくわかりませんが面白そうな絵が撮れそうな気がします。
これから購入される方のご参考になれば幸いです。
書込番号:9094936
1点

2枚とも「絵」として面白いですね。 既に購入してますが、参考になります。
書込番号:9096310
1点

思わず「電子水準器依存をっ!」と、言いたくなるような右肩下がりの構図ですが、
光の道筋と明暗がよく捉えられていて、微妙にバランスが保たれ、ステキですね。。^^)
たとえば、
右側の重力方向に明るい部分が適量配置され、右肩下がりの重さを軽減し、行く先にあるだろう希望を感じさせます。
こんどは右肩上がりの絵も視てみたいですね。
書込番号:9097405
0点



え〜、閉店セールの安さにつられて結局かってしまいました。RIO。
で、まずは雄たけびを・・・「ほ、ほっ、ほらいぞ〜ん♪」
さて、1秒手持ちが出来るというので夜な夜な試してみましたが、
なんと3度に1度はなかなかの出来ではないですか。
手ぶれ補正の利きが他社より劣るという不安はもうないですね ^^
投稿は3枚目だけ色味を弄りました。(すべてAWB撮影)
2点

ご購入祝いに、新しいボトルを開けなくっちゃあ〜っ!
一枚目のISO400のハナイキ。。いやフンイキはいいっすね。。ヒヒヒッヒ〜ン。。^^”
書込番号:9070557
0点

> なんと3度に1度はなかなかの出来ではないですか。
やっと、R10クラブに入会ですか〜♪ 新機種発表前のご購入、おめでとうございます。
私のファースト・インプレ[8551228]でも、1秒で30%のヒット率と報告しておりますよ。
違う種類の光源が混じる時は後で色を弄らざるを得ません。 イイ雰囲気の写真ですね。
書込番号:9070578
0点

たまにはマジメに書いてみます ^^;
>ねぼけ早起き鳥さん
R6の時に1枚目のようなコワッ写真を撮ったらレンズ収納しなくなったので、
この時はドキドキしながら撮っていました。
今夜は新しいボトルで御清め宜しくお願いしますぅ。。。
>PASSAさん
1枚目と2枚目はそれぞれ3ショット撮影で3枚目は1ショット撮影です。
どれも最初が集中力があるようなので成功?しています ^^
とにかくR8では無理だった1秒なのでビックリしましたよ!
書込番号:9070623
0点

また買った
また買っちゃったと
手が震え
ぶれを止める
よきカメラかな
−ぽち−
書込番号:9070626
0点

あぁ、パーキングの水銀灯ですね。 RICOHに限らずプリセットに水銀灯を設けて欲しいですねぇ。
まぁ、3番目の写真のような場合に他の色を排斥するからでしょうけど、顔認識なんてほっといて、
色彩認識して補正するようなAWBを開発して欲しいですよ。 私的には・・・
書込番号:9070650
1点

おっ、ひさちん。さんもぽちりましたか。
こりゃあ〜アルバム更新がタノシミですね。。^^)
書込番号:9070755
0点

いや、stayさんのお祝いの言葉です。
花とオジさんが詠んだらしい。。
書込番号:9070767
0点

>ひさちん。さん
先に詠んだ方は書き添えて下さい。
−たま−
PASSAさんはユーザー登録しないんですか〜
「プリセットに水銀灯を設けてね!」
投稿の1枚目はただのテレマクロです。
2枚目はこれも使って驚いた調光補正。
3枚目は酷過ぎたのか抜けました・・・
書込番号:9070797
0点

> とにかくR8では無理だった1秒なのでビックリしましたよ!
ん? ってことは、私の言う事は信用されてなかったということか。
画像も何枚もUPしてきたのに・・・ それに何よ、その若葉マーク。
再び人間不信に陥って来ました。
書込番号:9070804
0点

>ん? ってことは、私の言う事は信用されてなかったということか。
どちらも体験した結果ですよ。私見。
R10は初心者なのでやさしくして下さいね!
折角なのでユーザー登録で水銀灯は書いておくけど。
書込番号:9070914
0点

ひさちん。さん、それなら↓
また勝った
また勝っちゃったと
手が震え
ぽちが止まらぬ
よきカメラかな
−栗毛−
[9070804]PASSAさんは、再び人間不信の初心者に。。^^”
お清めに、ままっ、一杯。。^^)
書込番号:9070941
0点

過信は禁物です。ねっ、ねっ。
強気に攻めると損しちゃいます。
あっ、今日は買いそびれました。。。
EASYモードってAUTOの初期設定に相当しますか?
書込番号:9071016
0点

しかし、初夜[8551228]のヒット率(1秒で3割、1/4秒で9割)ってのは今に至るも向上しないんですよね〜。
集中力ですね。 ここから先はカメラの性能より撮影者の性能ですよ、やっぱ。
書込番号:9071031
1点

初夜のヒット率三割?
またやっちゃう
またやっちゃうと
手が震え
ぽちっと押したわ
ピンクの男爵
−stayさん、きゃ〜!−
人間不信というより自己嫌悪かな。
>>カメラの性能より撮影者の性能ですよ、やっぱ。
その何気ない一言がイタイわ。。(>_<)
書込番号:9071081
0点

staygold_1994.3.24さん ねぼけ早起き鳥さん PASSAさん ひさちん。さん^^
題名の通りstaygold_1994.3.24さんがなかなかやりますね〜^^
凄いですね1秒手持ちとは^^僕はできません^^
今日撮影しました回転のみの未加工です^^
書込番号:9071167
4点

RICOHのスレに初めてレスさせていただきます。
staygold_1994.3.24さん、PASSAさん、1秒手持ちなんてすごすぎです。
セルフタイマー使ってしかも肘を何かに置くとか、体を電柱とかに押し付けるとか
だとどうにかなるのかもしれませんが(私の実力では無理ですが。。。)
どのようなコツがあるのでしょうか?
書込番号:9071177
0点

ちょっとだけ死んでみるとか、三脚になったつもりになるとか、、自分を暗示にかけると結構ヒットしますよ。いやアタシ本気。
心臓がドキドキすると、血液が送られて筋肉が伸び縮みしますから、心拍の間を狙うと意外にヒットします。これも大マジ。
まあしかし、1番効果的なのは、たくさんシャッター切ることかもしれないですね。。
あら、虎キチガッチャンさんって、青い芝の?
書込番号:9071233
0点

PASSAさんのはスナップですか!?キレがありますね〜
あと、桃色ひさちん。さんにキーワード出さないで下さい。
携帯見ながらにやけているのが目に浮かぶ・・・から。
よく電車で見るおぢさんのにやけがぉ〜。
書込番号:9071242
0点

take a pictureさん
なんのなんの、ステキなお写真ですね!
(小声で)R10か。。(つぶやくアタシ。)
書込番号:9071243
0点

PASSAさん^^も凄いな^^
ひさちん。さん^^ただ撮影しただけですよ^^
書込番号:9071268
2点



一昨日、購入しました。
近所の公園でマクロ性能を確認しましたが、背景のボケ具合といい文句無しです。
撮影モードはオートで特別な設定無しです。No.1の売れ行きは納得ですね(^・^)
3点



PASSAさん
なんか不思議な画像ですね。水中とその上の状況を理解するまで多少時間がかかりました。
今度は夜景に挑戦してみます。
茄子の揚げ浸しさん
望遠マクロ!虫が逃げない訳ですね!猫の横顔も望遠マクロですか?
書込番号:9088111
0点

茄子さんの勇み足ですね。 マクロじゃないと思います。 私は遠景もマクロで撮っちゃいますけどね、
普通はそうしません。AFが少し遅いだけで、効果は同じなんですよ。
17cm〜∞をそこそこのスピードで測距するなんてのも、一般には理解されない性能なんですよね。
書込番号:9088458
1点

藤右衛門さん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
自分とリコーのコンデジとの付き合いは、GX100に始まり、娘にR5Jを求め、次に
R8、そしてふとした事からR10も我が家にやって来ました。今はいっぱしのリコー
フリークぶってます...うっ。。。(^x^;)へ
どのリコー機も、マクロの撮影の自由度の高さは、文句無しに楽しい!高感度が
必要になるようなシチュエーションでのノイジーな事や、人肌の再現性などに難が
あるなど、苦手な場面もありますが、解像感に優れ、他社の同クラスのカメラに
比べて、NR強めののっぺり絵の傾向が薄い点。そして、何と言ってもマクロが強い
事は、自分がコンデジを選ぶ上での、第一義になっています。
背景に、枝や草など細々と密集した枝や草などをないように配慮すれば、ボケ
も素直で柔らかみもあって、
マクロ時も、このクラスのコンデジでありながら、AFターゲットを移動出来る事。
PASSAさんが仰るように、AFスピードが若干落ちますが、マクロモードのまま、∞遠
までAFが出来る事。
そして、R8からR10になって備わった新機能の中でも、何と言っても大きいのが、
AEロックとフラッシュの調光補正が備わった事です。GX200やGRDIIクラスなら
兎も角、このクラスのコンデジでこんなマニュアル志向が備わったカメラがありましょうか!
書込番号:9089921
4点

500円硬貨をズームマクロで撮ったものです
LEDライトをあてて撮ってます
WBはオートなので かなり青くなってますが
隠し文字のPが0の下のところに見えます
肉眼ではみえないです さすがのマクロ機能ですね
色々面白いことできるので試してみてください
書込番号:9089955
0点

隠し文字のP・・・ 私の頭文字が刻印されてるヤツでしょ? それ、私のです。
この前、スーパーの支払い時に500円足りなくて往生したんですよ。
10%お渡ししますから返して下さいね! (憑きが巡って来た予感・・・)
しかし、マクロ撮影の自由度を性能評価項目に加えると、考えさせられます。
一眼レフで同じコトをやろうとすると大変ですよ。 茄子さんが大慌てでレンズを
交換してる間に、セセリチョウは飛んでってしまいますね。
一番画角が広いマクロ・レンズは50mm相当ですが、R10の50mm付近には周辺部
光量落ちが無いですからねぇ・・・ 同等にするには2段ほど絞らねばなりません。
ってことは、f5.6になります。 同じ焦点距離での絶対画質はもちろん比べものに
なりませんが、マークシートの配点によってはR10が一眼に勝ったりするかも???
・・・ 酩酊状態ですね、おやすみなさい。
書込番号:9090500
1点

>マークシートの配点によってはR10が一眼に勝ったりするかも???
一眼だと奥行きのある被写体だと絞らなきゃならない、
そうするとシャッタースピードが遅くなるので三脚等が
必須。更にはレンズがデカイので被写体が影に入りやすく
補助灯も必要になったりして・・・
ということで、一眼レフで接写というとカメラ単体ではなく
システムで考えなきゃいけない場面が結構あるんですよねぇ。
その点、Rは気軽に結構いい写真が撮れちゃうのが嬉しいです。
書込番号:9090589
0点

豆乳ヨーグルトさん(豆乳大好きです^_^;)inasakuminaraiさん、魯さん
皆さんマクロに嵌ってますね。私も嵌りそうです(^^♪
机上で撮影する為に、極小の三脚を100均で発見しました。
この極小三脚、中々使えます(^_^)v SONYのDSC-M1で三脚画を撮影しましたが、R10の様な
接写は全然できませんでした。R10のマクロには本当に驚きです。
書込番号:9092173
0点

PASSAさん
残念ながら 500円硬貨 すぐに缶ジュースとパンに化けてしまいました
私も花を撮る時に 小さな三脚あればとよく思いますが
100均なら500円のお釣りで買えるかなあ?
書込番号:9092289
1点


昔からある キングというメーカーの安い三脚でローアングル可能なのが
有ったので、(キタムラで1900円ほど)衝動買いしてしまいました。
脚を伸ばさねば結構しっかりしてますが、伸ばすとちょっとユラユラ。
写真が低くした状態、ミニ雲台の下の黒いリングを廻して上に上げれば
開脚が広くなります。ちょっと中途半端に大きいですが。
書込番号:9092902
0点

先日 逍遙さんが書かれてました、3Mサイズの画像の件。
上の三脚の絵が3Mなのですが
等倍でも」、さらに300%に拡大しても、ザラザラ感が全く無いですねぇ。
今度5Mサイズも試してみたくなりました。
書込番号:9093002
0点

藤右衛門さん、皆さん、またまたこんばんはぁ〜♪
昨日は、R5Jの四角トリミングした画像なんか載せちゃいまして、すみま千円m(_ _)m
*藤右衛門さん
>豆乳ヨーグルトさん(豆乳大好きです^_^;)
あらやだ!まめちちが好きだなんて、バレンタインの告白ぅ〜?(ё。☆)・・☆うふうふ
...バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ.....(´ж`;)ゥ・・ゥップ・・ ゛;`;:゛;・(;゜;Д ゜;)ブェッ
昔のイメージの中の火星人の脚のようなミニミニ三脚、卓上では役に立ちそうですね!
*staygold_1994.3.24さん
そっかぁ...staygold_1994.3.24さんは、子供達と、この石の上をケンケンパして遊ん
で、信用させて、写真を撮るのかぁ...(゜〇゜;)なるほどっ!...バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
*頭頂部さん
このミニ三脚も、使えそうですね!自分はカメラ没頭時代、SLIKのPRO-MINIを使って
ました。でも、あまりミニ三脚を使う事がないので、Velbonの自由雲台を付けた一脚の
S-PoleIIと合体させ、かろうじて自立出来る一脚にして使ってました。右端の写真です。
画像は、自立一脚の画像以外、普段あまり使わないテレ端でのマクロです(^_^;)
右端のミニ三脚は手持ちなんで、ぶれぶれです...うっ。。。(^x^;)へ
書込番号:9093784
2点

この板もマクロ倶楽部になり皆さんの楽しみ方が勉強になりました。
梅の花も毎日大きくなっていますので、時間が許す限り開花まで撮影し続けるつもりです。
明日の午後からは雪になりそうなので、雪がかぶった梅の蕾の可能性がありますね(^_^)v
書込番号:9093942
1点



買ったばかりの新参者です。
このカメラは機能盛りだくさん、それも単なるオマケ的な機能などではなくマニュアル機能等
撮影者の思いを具現化する写真を撮る為の武器としての本質的な部分での機能が豊富です。
「 目指したのは、撮影者の思いに応えるカメラ 」
と言うキャッチコピーはダテではありませんでしたね。この価格この大きさでこの内容。
コンパクトな筐体に収めた換算28〜200ミリズームでありながら画質も悪くなく、
28ミリ側での歪曲収差も程よく抑えられています。
最強のマクロ、中でもテレマクロが出来るのはクラス唯一ですかね? LX3などでも不可。
フラッシュのマニュアル補正機能もクラス唯一、マニュアルフォーカスまで出来ます。
パンフォーカスによる素早いスナップショット、電子水準器も便利です。
サブファイル付き画像を撮影するデュアルサイズ記録機能はリサイズの手間が省けて便利です。
カメラを動かさずAFやAEの( 同時でも個別でも可能 )ターゲットを任意の位置に移動する
一眼レフ並の機能まであり、マクロ撮影では圧倒的に有利になりますね。
それらは単なる開発技術者の独り善がりではなく、あくまでも撮影者の立場に立った
使い勝手の良さに反映されており、そうした点が他のライバルより数段秀でたところでしょう。
風景、最強にしてクラス唯一のテレマクロを生かしたネイチャーフォト、スナップ・・・
クラス最強のカメラと言えましょう。
ただし、このカメラとて決して万能パーフェクトなカメラではなく欠点もあります。
過去ログにもあるようにホワイトバランス( WB )の精度の悪さがまずひとつ。
WBについてはAUTO以外にも多数設定項目があり、このカメラの場合マニュアル設定も可能で
更にカメラ内で撮影後の画像を補整する機能もあります。色々試行錯誤してみましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011308/SortID=9071498/
もう一つは、やはりよく言われて来たように、高感度特性の悪さですね。
ノイズを気にせず撮影出来るのは ISO-200 までですね、個人的には。
そうした点、フジの FinePix F100fd はダイナミックレンジも良くカメラ選択にあたって
最後まで悩んだ機種でした。でも上記のR10の優越性や使い勝手で、更には
F100fd のあのギラギラした趣味の悪いデザインが・・・もう止めてくれです。
その点R10ブラックはシックで落ち着きがあり機能美を感じるデザインがグッと来ます。
どうせならレリーズ周り、ダイアル部分、ボディ側レンズ周りなど徹底的に
GXやGRの様なツヤ消し黒にして欲しかった。ダイアルの金属色に白文字は見にくいです。
それはともかくこのカメラの場合、画質は画質サイズ設定よりも ISO 感度設定によって
大きく変わりますね。
例えば、10M ファイン ISO-400 で撮影するとファイルサイズは 3.5 MB 位になり
3M ノーマル ISO-80 で撮影するとファイルサイズは 670 kB 位とかなり小さくなりながら
3M ノーマル ISO-80 の画質の方が 10M ファイン ISO-400 の画質を遙かに凌駕しています。
またこのカメラは ISO 感度設定の下の方には 80 と 100 があって、数字だけ見れば
あまり違いは無さそうに思えましたが、実際に撮影した画像をPC画面で拡大して見ると
歴然とした画質の開きがありました。このカメラは高感度特性は悪いですが
10M ファイン ISO-80 の画質にはほれぼれしてしまう素晴らしいものがあります。
とにかくこのカメラは撮影者が積極的に能動的にポテンシャルを引き出してこそ
その能力を発揮してくれるカメラであり、中級者更には上級者が持っていても
おかしくないカメラだと感じました。
逆に言えば初心者がイージーに使う事も出来ますが、カメラ任せのプログラムオートだけでは
ただの平凡なコンデジの一つで終わってしまう、使い手のセンス技量が試されるカメラです。
私は手に入れたばかりですがボチボチでもモノにして行きたいですね。
長々と失礼しました。
4点

よろしければ参考意見はレビューの方にも書かれるとよいです ^^
的確な内容ですね。
同じ感想を持っている人も多いと思います。
リコーは進化としてはのんびりしたところもありますが、確実に進化はしていきますね ^^;
使い勝手のよさなどは成熟された感がありながらもさらに向上しています。
高感度面はR10というよりはリコーの課題でしょうか。
また、背伸び?をしているところもあるのは微笑ましいのですが、それは業界の流れでしょうか・・・
相変わらずの「顔認識」はダメですね。(使わないけれど)
EASYモードも他社のような場面の自動認識とは違いますし。
ただ、コンパクトに高倍率を詰め込んだ事や特筆すべきマクロ性能に早い段階から広角を出していた事は
リコーの努力でしたね ^^(今では当たり前になりつつありますが)
「くすぐる」という表現もまさにその通りですね。
機能凝縮で簡単操作は初心者でもわかり易く、設定をこまめに変更するクセさえつけば意図の反映にも繋がり易い。
なるほど〜!と設定変更する意味も理解し易いとも思います。
書込番号:9080956
1点

テレマクロや最小絞り設定等なかなか魅力的ですが、後はもう少し高ISOで
ノイズが目だたなければいいですね?
書込番号:9081001
0点

こんにちは。
いいカメラですが、後のADJ/OKボタンが小さくて使い難いです。
私は、スムーズに上手く使えません。
書込番号:9081219
1点

私はADJ/OKボタンに不満を感じた事は有りませんが、電源ボタンは許せません。
ボタンを嵩上げして快適に使ってたのに、今朝その嵩上げ部分が剥がれてることに
気が付きました。 そうなると軍手したまま電源入れるのは大変です。
電源を入れようとする度にイライラします。
ストラップが片側にしか付けられないのも不満です。 左手持ちに改造してまして、
ノーファインダー・スナップに最強でしたが、取付部のネジ山が潰れて右手持ちに
戻した途端、目とレンズの角度がシンクロせず(右手は器用過ぎて安定しない)
画面に被写体を入れるどころか外しまくりです。
R10、今朝の私の評価は殆ど「悪」です。
書込番号:9081305
0点

ちゃす。ADJ.ボタン使いこなしのコツは「親指の腹はボタンから浮かさない。ボタンを押すとゆーよりも親指を傾けるキモチで操作する」ってことですかねー。
ちなみに撮影中にADJ.ボタンを上下どちらかにキモチ長く傾けると、露出補正が即座にできます。一度まっすぐ押し込んでから露出補正するより速いです。前回ADJ.ボタンで露出補正以外の項目をいじってたりすると、まっすぐ押すと前回いじったメニューが現れちゃって露出補正に切り替えるのが面倒で面倒で面倒で舌を噛み切りたくなる私のよーな短気なヒトには特におすすめです。
あ、それから、露出補正値を変更したあと、OK押さないで撮影しちゃっても、ちゃんと変更した補正値で撮れます。つまり露出補正バーを表示したまま連続撮影が可能ってことです。慣れると人力オートブラケット13枚撮りなんてことも楽勝でできます。R使いのキホン中のキホンです(←い、いや、人力オートブラケットなんて私以外誰もやらないって)。
同様にホワイトバランス選択バーも表示しっぱなしで連続撮影できます。慣れると人力ホワイトバランスブラケットなんてことも鼻歌まじりに(意味無いので以下略)。
操作系オブザイヤーなADJ.ボタンこそがRをスピードカメラたらしめている要素のヒトツなんで、ぜひ頑張って攻略してやっておくんなさい。
書込番号:9081318
4点

茄子の揚げ浸しさん
詳しくお教え頂き、ありがとうございました。
早速練習してますが、まだクリック出来ずにボタンプッシュの誤動作が多いです。
やはり私がどんくさいのか?
指の形がぶさいくなのか?
練習あるのみです。
逍遙さん
横レス失礼しました。
書込番号:9081527
0点

皆さんレスどうもです
そうですね、最大の課題はISO高感度対応ですね。
WBの精度も何とかして欲しいところです。
ADJ/OKボタンは私はむしろ使いやすく感じましたが電源スイッチだけは最初さすがに・・
しかしこれも馴れれば違和感はそれ程感じ無くなりました。
PASSAさんはコンデジのシャッターを嵩上げして軍手でですか・・・
そこまでやるなら何らかのガードでも工夫するとか、カバーを自作し、それにあれこれ
くっつける様にすれば本体まで加工せずにあれこれやりやすいかもですね。
私はストラップの穴が通しづらくてちょっとイラつきました。
このカメラの使い勝手の良さと言うのはまさにサッと直感的な操作が出来る事なんですよね。
マクロやフラッシュの設定も一発で飛べるし、マイセッティングモードもあるし。
いちいちメニューから迷路に入り込まねばならないようでは萎えてしまいます。
現場で写真を撮る為の道具であると言う原点をしっかり押さえた姿勢が好っき♪
さて、次期モデルはどうなりますか、リコーらしいチャラチャラしない
愚直なまでの質実剛健さを貫いて欲しいところです・・当面買い換えはしないでしょうが
私も「 顔認識 」 は使った事さえありません、他のシーンモードもまだです。
ではではおやすみなさいませ m(_ _)m
書込番号:9084995
0点

逍遙さん、お早うございます。 改造と言える程のこっちゃ有りませんが・・・ 百均で買った
シールを2枚合わせて2mmほど嵩上げするだけで、即写性能は10倍UPします。(画像はR8)
目を被写体からそらすことなくチャッチャと撮れなきゃダメですね、スナップ・カメラってのは。
書込番号:9086095
1点

PASSAさんわざわざどうもです。
私も銀塩一眼レフではレリーズボタンを嵩上げし、フォーカシングスクリーンに
グリッドラインを自分で引いたりしていました。
R10の方も触発されて私もチャチャと、手元にあった材料で 「 改造 」 してみました。
単に厚手の( 1.5mm 位 ) シボシボ入りテープを貼っただけですが。費用¥0 です。
誤動作防止ガードとしてプラスチックの板を両面テープで貼りその上もお揃いのテープで。
軍手でもイケます。
その前に撮った写真は私も百均で買った自在に足を曲げられるポケット三脚と
ガンフォルダーの如く腰に付けられるケースです。各¥105
※ 共に古〜いコンデジでの撮影です
しかし板の流れが早いな〜 あっという間に裏ページだもんなぁ〜・・・
書込番号:9090387
1点

おぉ、トータル・コストでは負けました! 部品取りにジャンク・カメラ買っちゃったから・・・ でも、
R8から2代に渡って使ってますからね、引き分けですね。 (もしかして、逍遙さんも貧乏性?)
書込番号:9090520
0点

>もしかして、逍遙さんも貧乏性?
当たりぃ〜 って言うか不況でリアル貧乏人ですよぉ〜
ホントはGX200が欲しかったんだけど、家計が火の車の中
R10だってちょっとした決意でした。
上の SWプチ改造写真・・・
いかにあり合わせの手元にあった材料で数分でチャチャっと
やっつけでこさえた物とは言え、、、改めて見直してみると、だっせー
まあ、軍手でも使える様にはなったけど・・・ (汗
書込番号:9090952
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





