
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年2月3日 00:53 |
![]() |
3 | 16 | 2009年1月31日 21:07 |
![]() |
10 | 15 | 2009年1月31日 12:49 |
![]() |
7 | 7 | 2009年1月30日 07:16 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年1月28日 07:00 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月27日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カシオのEXILIM Z-30をずっと愛用していましたが
この度、RICOH R10 を注文しました。
カメラのキタムラの、リコー R10 ブラウン 【ネット注文限定セール 50台限り!】
店頭受取で注文しました。22,800円でした。
最安値では ありませんが、何かの時には この方が安心かな、と思います。
今から楽しみでワクワクしています。
分からない事があったら 質問しますので よろしくお願いします。
0点

シックな色を選ばれましたね。 ネット店、覗いてみたら24,800円になってましたよ。
もしも、延長保証付きでその値段なら最安値と言えるんじゃないでしょうか。
書込番号:9027063
0点

あっ、ぱちぞぉさんのスレに23:00迄って書いてますね!
数十秒の差なのに、何と厳格なお店・・・
書込番号:9027109
0点

さっそく、ありがとうございます。
キタムラは、5年間保証については以下の様になっています。
・10,500円(税込)以上のカメラ、レンズ、デジタルカメラ、ビデオカメラが
保証(メーカー1年+キタムラ4年)対象商品です。
※舶来品、インスタントカメラ、コンバージョンレンズは除きます
・商品お受け取り時にご購入金額の1%で5年間保証書をご購入頂けます。
※店頭にて付与された「Tポイント」でお支払いいただくことも可能です。
価格は満足です。
問題は 撮影ですね〜。
色々教えて下さいね。
書込番号:9027449
0点

土曜日に店舗受け取りで頼みました。
注文前に 店舗に入荷日を確認したら
木曜日になるとのお話でしたが
昨日の午前中のうちに
「早めにご用意出来ました」と早々に入荷の連絡をもらいました。
早速昨日購入してきました!!!
私も一目ボレのブラウンです♪
キタムラさん初めて利用しましたが
とても親切でしたよ
来週 展示会がありせっかくなら間に合わせたくて
店舗に実は急ぎの旨入荷日の確認をした時点で伝えました
一緒に保護フィルムも頼もうと思っていたのですが
「ものによってはすぐにご用意出来ないかもしれません
急ぎなら保護フィルムは一緒に頼まないほうがいいですね
同じものが上の家電ショップで扱ってますよ」
とイオンに入っている別のお店を親切に教えてくれました
あと・・・
T CARDに購入時に入会したら
購入分のポイントで
5年間保証の代金を支払う手続きをとってくれたので
結果5年間保証代は無料になりました
なんだか私・・・
キタムラさんの回し者みたいですね(笑)
とかく価格の交渉が苦手なので
欲しかった物が安く買えて 親切に対応して頂けたので
満足してます
書込番号:9032564
1点

RANRAN21さん
みなさんから そう言ってもらえると ひとまずホッとします。
ぱちぞぉさん
私は最初は黒にしようと思っていましたが
近所の電器量販店で実物を見て ブラウンに決めました。
いい色だと思います。
それにしてもキタムラさんは親切なんですね。
私は T-Cardを持っているので
5年保障代は無料になるみたいですね。
そこまで考えていなかったので ラッキーです。
なんだか私も キタムラさんの回し者みたいですね(笑)
とにかく、早く撮影して 皆さんからのアドバイスを受けたいと思っています。
色々と よろしくお願いします。
書込番号:9032699
0点



書き込み番号8897782のスレ内で、
予備バッテリーとして使っているサードパーティのバッテリーが
電池切れになった時にR10のレンズが出たまま引っ込まないという話を
書き込みました。
その際にstaygold_1994.3.24さんに、
>純正バッテリーは最後にレンズ収納してから終わるそうです。
>社外品の時は戻らないで「ちぃ〜ん」。
というコメントをいただきました。
その後、私も両方の状態を使用しながら観察してみましたところ、
やはり仰るとおり、純正バッテリーの場合はレンズが収納され、
サードパーティの場合ははレンズは収納されませんでした。
ちなみに、私の予備バッテリーはROWA製です。
何故その違いがあるのかが素人の私には全くわからないままですが、
身をもって(?)経験しましたので、改めてここにご報告致します。
すでに他のRのクチコミ版でもあったそうですが、
R10でも参考になる症例のひとつとしてお役に立てればと思いました。
staygold_1994.3.24さん、
その節の貴重なアドバイスで私も勉強になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
今後はそのつもりで(?)R10を使っていくこととします(^-^)
2点

lunchtimeさん、観察お疲れ様でした ^^
最近、R7でもGSF1200Sさんが報告していますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011173/SortID=8978790/
寒い今の時期なら社外バッテリーでも温めでレンズ収納くらいの力は復活したりして ^^;
書込番号:9013045
0点

staygold_1994.3.24さん
貼っていただいたリンク先のスレも拝見しました。
私の予備バッテリーはROWA製ですが中国製のではない、セルがSANYOので、
ここに記されている症状はありませんでしたが・・・。
(単に鈍くて気がついてないだけかも(^_^;))
>寒い今の時期なら社外バッテリーでも温めでレンズ収納くらいの力は復活したりして ^^;
寒いとか寒くないとかも関係するんでしょうか?
確かにあまりに寒いとカメラの動作が鈍くなる(?)というのは聞いたことはあるのですが、
社外バッテリーは、基本的にレンズが収納されないという純正との違いがあるということを
認識してた方が良さそうですね(^_^;)
どうしてそういう違いがあるのか知りたい気持ちはまだありますが・・・。
でも、そういうものだという認識があれば、扱いも安心して(?)使えます。
ともあれ、ひとまずの疑問が解決してよかったです(^-^)
書込番号:9013293
0点

そういう心配のある電池を使う場合は、予備を持ってでかければいいのではないでしょうか?
電池が無くなって、レンズが出たままの時に、新しい電池を入れてもレンズが
引っ込まないのでしょうか?
書込番号:9013392
0点

じじかめさん
>そういう心配のある電池を使う場合は、予備を持ってでかければいいのではないでしょうか?
>電池が無くなって、レンズが出たままの時に、新しい電池を入れてもレンズが
引っ込まないのでしょうか?
そのような症状になると知らなかった前から、バッテリーが少なめになった時や旅行の時は
常に予備のバッテリーを持ち歩くようにしていたので、レンズが出たままで終わっても
充電済みのバッテリーに交換してました。
そこでもう一度電源を入れるとレンズはちゃんと引っ込みますので、そういう意味では
カメラ自体に問題があるわけではなく、今ではバッテリー自体の問題だということは
認識することとなりました。
ま、サードパーティの電池を買ったからには、今後もそういうものだと思ってお付き合いする
しかないんでしょうね。
しくみがわかったところで、どーしようもないですし(^_^;)。
ちなみに。
R4の時も同じくサードパーティのバッテリーを購入して、純正と交互に使っておりましたが、
レンズが出たまま収納されないという症状はありませんでした。
(うろ覚えですが、少なくともそういう記憶はないです)
書込番号:9013543
0点

lunchtimeさん、staygold_1994.3.24さん、じじかめさん
何か呼ばれたような気がしたので...
サンプル数・データ数が少なく、またR7での検証で、推測を交えてますが参考まで
電池の残量表示(R7)
2/3目盛(3.55V) 1/3目盛(3.25V) POFF(3.10V)
ROWA電池(中国製)
2/3目盛(3.55V) 1/3目盛(3.25V) 3.2V以下になると0.00Vになってしまう
(以前インターバル撮影でstaygold_1994.3.24さんに過放電防止回路云々といいましたが)
ROWAのHPに以下の記載ありましたので、おそらく3.70±0.50Vで制御しているのでは?
日本製でも保護回路は同様と思われます。
■ロワの製品には過充電、過放電等の保護回路が内蔵されていますのでカメラ本体に障害を与えることなく安心してご利用いただけます。
これまで3機種ROWA使用してますが、このような症状はありませんでした。また同一電池使用のパナ板でも問題になっていないことから、R7(R6以前は分かりません)やR10は電池の運用を低電圧側まで使っていることとROWA電池の保護回路のアンマッチと考えます。またROWA電池は2/3目盛からの低下が非常に早いので、すぐ電池交換した方が良いですね。
液晶のチラツキは電源が落ちた際、すぐに入れ替えて再生画面を見れば分かるかも?(但し、そのときの状態によって激しいときと軽い時があります)
書込番号:9013839
0点

staygold_1994.3.24さん
寒い今の時期なら社外バッテリーでも温めでレンズ収納くらいの力は復活したりして
→ 駄目でした。0.00Vのまま。1秒充電で3.2Vになりました。
やはり、保護回路ですね・・・残念!
書込番号:9013859
0点

値段が安いので、そう言うものだということで割り切るのがいいのでしょうね。
書込番号:9014133
0点

☆GSF1200Sさん
推測も交えてとは仰ってますが、詳しいデータをありがとうございました。
R7とR10とは確かに違うかもしれませんが、そんなに大差はないとは思いますし。
前述で「しくみがわかったところで、どーしようもないですし(^_^;)。」とは
書きましたが、しくみやその中味がわかった方が納得して使えると思いますので、
私的にはとても参考になりました。
ありがとうございました(^-^)。
余談ですが、今回のサードパーティの電池を買う際に中国製と迷ったのですが、
あまりにも安いのも怖いので、セルがSANYO製にしたのですが、どうやら
これに関してはあまり大きな違いはないようですね(^_^;)。
☆じじかめさん
値段が安いのでそういうものだと割り切りはしているつもりですが、
何故そうなるのか知りたかったのでした。
わかって使うのとわからないまま使うのでは違うと思いますから。
単純に、電池切れの状態で、ズームを引っ込める余力があるのとないのの違いって
何だろうって気になっていたので・・・。
安価ゆえ、結果自己責任としても納得したかったんです。
ですので、カメラ自身のせい(故障)ではない、あと、安価なバッテリーでカメラに大きな影響は
どうやらなさそうのがわかっただけでも私としては良かったと思ってます。
もちろん、保障されるものはなく先のことはわからないという話は別ですし承知の上です。
書込番号:9014625
0点

以前R6でロワのバッテリー2個を使って試しました。
やはりレンズは引っ込みません。
バッテリーのコントローラーに、バッテリーがなくなりかけた時レンズを収納させる『復帰点』のようなものが、純正品には設定されているってことはないでしょうか。
ロワ製品はパナ等他社と共通仕様なので、この復帰点が設定されていないとか。
電圧の低下などでこの症状が現れるなら、純正でも古いバッテリーなら同じことがおこりそうですし。
ではなぜパナでは同じことが起きないのか?
こちらはパナのカメラを持っていないので検証できないのですが……。
書込番号:9014883
0点

猫のきもちさん
電池側にPOFFの制御はないように思います。
ROWAの電池は3.2V→0.0Vとすぐに0Vになります(過放電防止対策と思われます)。
3.1Vでレンズ収納するのですから、無理ですよね。
純正品では3.1Vで電源OFF → OFF直後でもまた電源入ります。
どうやら3V程度あればレンズ収納して通常通りの電源OFFになるようです。
データ数はさらに少ない(N=1)のですが、気になっていたのでF100fdでも強制POFF時の電圧をチェックしましたが、3.25Vでした。おそらく他社は3.3V程度で強制POFFとなっているのでは? リコー(Rシリーズ?)は撮影枚数を稼ぐため下まで使っている気がしますね。
もっとも、過放電防止対策が必要かどうかは、電池について疎いので???なのですが
書込番号:9015107
0点

なるほど。
とするとロワの日本製セルでも、すぐに3.2V→0.0Vになるのですかね。
また3.1Vで電源OFFだとして、カメラ本体は0.1Vの電圧差を、バッテリーの個体差を含めて厳密に感知できるものなのでしょうか。
電気系に詳しくないので、私にはよくわからないのですけど。
書込番号:9015292
0点

私も電気に詳しくありませんが...
ROWAは実際には3.2Vになったら電池の出力がカットされるという表現が正しいのかもしれません。このときの3.2V(単に私が確認した1個体ですが)というのにも、製品全体では±0.1V(0.05Vかもしれません)のバラツキはあると思います。いずれにせよ、POFFするタイミング前で出力カットされていると考えられます。
また、カメラ側でも電源管理の設定には、ある程度の誤差(やはり±0.1V〜0.05V)はありそうな気がします。
組み合わせによっては、ROWA電池でもレンズ収納して電源OFFというケースがあり得るのでは? でもROWAでレンズ出っぱなしで電源OFFの話しか聞かないような... そうするといずれも精度は高いのかも
以上、結論は出ませんでした。参考にならず済みません。私の感想です。
書込番号:9015548
0点

リチウムイオン電池パックっていうのは単純に電池では
なくて中に制御用のマイコンが入っているのだそうです。
これが過放電防止のために電圧が下がってくると出力を
オフします。
一方、カメラの方も電圧が下がってくると電池がなくなって
きたと判断して自分で電源をオフの処理をします。
この判断のポイントがR10よりバッテリーパックの方が
電圧が高いとカメラがレンズを収納する前に電源が落ちて
しまうということでしょう。
Rシリーズは電池がなくなるギリギリまで動作するように
設定しているんじゃないでしょうか。
書込番号:9016291
1点

ちょうどバッテリーの切れかかったキヤノンG9とロワバッテリーがあったので試したところ、こちらはちゃんとレンズが引っ込みました。
このNB-2LHはキヤノン機専用ですが、ビデオカメラ等色々な型番で使用できるものです。
そうなると、GSF1200Sさんや魯さんのおっしゃることが正しいように思えますね。
これで一件落着。
今まで『レンズ引っ込まない病』の対処のため、R6を持ち出す時は必ず予備バッテリーを持ち歩くようにしていましたが、これからも手放せません。
純正バッテリーを買い増せばいいんですがね。(^_^;)
書込番号:9016678
0点

魯さんの説明は、簡潔ですが非常にわかりやすく納得できました。
先に、純正と社外バッテリーの違いについては、GSF1200Sさんの説明で
納得できてましたので、これでほぼ100%疑問が解決したと感じてます(^-^)
猫のきもちさんの仰るとおり、これで一件落着ですね。
スレを立てたことで疑問がクリアになって嬉しいです。
皆様、ありがとうございました(^O^)
私も、これで納得して純正と社外のバッテリーを交互に使うことができます。
予備バッテリーが益々手放せないこともわかりましたが(笑)。
猫のきもちさん
私も純正バッテリーを買い増せばこんなことを考えなくてすんだとは思いますが、
いかんせん純正は値段が高すぎますね〜(-_-;)
R4で使っていたバッテリーとも種類が違うので使いまわしができませんしね。
ま、ヴァージョンアップすればしょうがないんですが(^_^;)
書込番号:9017509
0点

すみません。記憶違いで間違いを書き込んでしまいました。
[9013839]で
電池の残量表示(R7)
(誤)2/3目盛(3.55V) 1/3目盛(3.25V) POFF(3.10V)
正しくは
(正)2/3目盛(3.55V) 1/3目盛(3.3−3.25V) POFF(3.0-2.95V)
でした。なのでROWA電池は100%、レンズ収納しないとことになります。
なお、純正品は強制POFF後も電源ON出来ます(すぐPOFFしますが)。2.8V以上?(最後まで確認はしていません)あれば良いみたいです。
以上、データの修正です。失礼しました。
書込番号:9020474
0点



R10の強力ライバルになりそうな機種(LUMIX DMC-TZ7)が発表されましたね!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2009/01/28/10090.html
http://panasonic.jp/dc/tz7/
デザインも、何か似ている感じです。
0点

>マクロモードでの最短撮影距離は、広角端3cm、望遠端1m
TZ7は大変魅力的なカメラですが, 残念ながらこの望遠端の数字はRユーザーの興味を失わせるのに充分かと推測します.
200mmあたりで60-70cmくらいでしょうかね.
書込番号:9012185
3点

確かにR10のライバルかもしれませんね。
今回のTZ7はデザインもスッキリしていて良いですね。
R10の後継のR11?を検討してますが、TZ7の登場でちょっと困惑してます^^
書込番号:9012203
0点

>200mmあたりで60-70cmくらいでしょうかね.
残念ながら、T端以外は2mになってしまいます。
パナ高倍率機のこの部分が改善されると、魅力がもっと増すと思うのですが・・・
書込番号:9012222
1点

TZ5→TZ7でスリムになって重量も減ったのですね。
書込番号:9012280
0点

R10の 「コンパクトなボディに高倍率ズーム」 に魅力を感じてる人には、TZ7はライバルと言えそうですね。
R10のマクロや細かな設定・操作性に魅力を感じている人には、魅力は少ないかも?
TZ7・・・パパさんママさんが家族スナップを1台で撮るには、いいカメラだと思いますね。
書込番号:9012324
1点

TZ7の話ではないのですが、ライバル関係という対比がされていたので、ちょっと書いてみます。
R10とTZ5、両方持ってます。この2つのカメラ、カタログスペックは大差ないのですが、R10とはコンセプトが全然違うところにあると思います。
TZ5は、最強のオートカメラではないかと思っているのですけれど、なんでもかんでも、シャッターを押すだけでなるべく失敗のないように撮影する、というのがミソ。でも、写真を撮る、という行為自体の楽しさはスポイルされています。家族用に買いました。これはこれで素晴らしい。
R10は、自分の好きな画を取る為に、いろいろな試行錯誤をしたい人が楽しめるカメラだと思います。望遠マクロができるとか、他にない美点があるのは皆さんご存知の通りで、パチパチと記録的にスナップを撮っていくような楽しみ方よりも、もうちょっと絵づくりを考えるというのが、このカメラの性格に合っていると思ってます。
R10、今はカバンのサイドポケットに常駐して、常に出番を待っています。
他にデジイチでNIKON D40を持っています。これもとてもコンパクトな製品なのですが、それよりもはるかに気軽に取り出して、写真を撮れます。
普段、D40は50mmの単焦点レンズだけを付けてますから、そのほかの領域をカバーするという意味でR10は補完的に役立ってくれます。
それに、正直言ってD40は持ち出さない時も多いですね。
R10は、写真の面白さを教えてくれました。
書込番号:9013252
2点

TZの直接のライバルはコッチ(↓)でしょ。 Rは・・・ Rですねぇ。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju9000/index.html
書込番号:9013435
0点

>TZ5は、最強のオートカメラではないかと思っているのですけれど、なんでもかんでも、シャッターを押すだけでなるべく失敗のないように撮影する、というのがミソ。でも、写真を撮る、という行為自体の楽しさはスポイルされています。家族用に買いました。これはこれで素晴らしい。
なるほど〜、だからニコキヤノ板でも有名になりつつある、亡記者って人は撮影時の設定をしなくて済むTZ何チャラに拘ってるんですね。
カメラのファームアップすら出来ない人らしいし。
僕はTZ何チャラには興味ありませんが、FT1には興味深々です。
書込番号:9013561
1点

FT1にはコッチ(↓)・・・ 私はオリの回し者?
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mjutough6000/index.html
ところで、花とオジさんの、「残念ながら、T端以外は2mになってしまいます。」
ってレスが気になるのですが、リニアに焦点距離が伸びるのじゃないんですね?
でも、標準〜中望遠が全部が2mになるってワケじゃないんでしょ?
書込番号:9013622
0点

>でも、標準〜中望遠が全部が2mになるってワケじゃないんでしょ?
仕様表からの引用です。
「ワイド端 3 cm/テレ端時以外 200 cm / テレ端 100 cm〜∞」
このまま解釈すると、標準〜中望遠が全部が2mになるってワケみたいですねぇ。
書込番号:9013708
0点

> このまま解釈すると、
一応、目は通してるんですけどね、パナやキャノンの仕様表はマズイ部分を
読み取れないように作ってあるから、大まかにしか判らないんですよ。
常識的に解釈しちゃいけないんじゃないかって自己検閲が働いちゃって・・・
書込番号:9014458
0点

FZ8やFZ7はW端5cmで、それ以外はTZ7と同様な記述です。
で、
W端5cmは実際には3cmくらいまで合焦します。
T端は1mくらいで合焦します。 それ以外は全然だめです。
焦点距離に応じて、実際にはどれくらいで合焦するのか検証した事はありませんが、リニアじゃ無い事だけは確かです。
書込番号:9016063
0点

一見、スペックもサイズもよく似ていてライバル機のように見えますが・・・・・・
・R→強力なテレマクロ、そして保守層も取り込む”伝統的なカメラ然”とした王道を行っています。
・TZ7→ハイビジョン動画と旧来のカメラの融合(コンデジの新しい方向性?)
つまり一見似たもの同士のようですが、両機の目指している路線は違いますね。
書込番号:9017060
1点

のらくろ軍曹さんに一票。 ライバルと言うより、棲み分け可能な機種同士だと思います。
花とオジさんのマクロに関する情報も大きな意味が有ります。 どちらかと言えば、日常の
持ち歩きカメラが欲しい人はRが、家族で海外旅行になんて場合はTZが向いてるとか。
givesan一家もほぼ同様に使い分けておられるますね。 案外、RのライバルはGXかも?
関係無いけど、オリのタフ・シリーズとパナのTZ/FTはOEMの関係じゃないでしょうか。
CCDもシャープ製のようですし・・・
書込番号:9017456
1点

ライバルになるかどうかは確かにスペックや機能を見れば一目瞭然でしょうね。まあ後は実際使う人の使い方によって違うのではないかと思います。自分自身の使い方だとTZ7ではマクロがちょっと引っ掛かる点で、その部分に妥協ができればR10との置き換えは有りだど思ってます。でもちょっとじゃなくて結構引っ掛かってますが^^
書込番号:9018117
0点



お初にお目にかかります。
飛行機雲撮ったら・・・ゴミ映りました。
でもって、新横浜のSCに持ち込んで即日修理してもらってきました。
CCD清掃ではなくレンズユニットごと交換です。
2時間で修理完了、受け取りにいったら「LCDモニターのドット抜けがありましたので交換しておきました・・・」・・・ありゃま、全然気がつかなかった。モニターの端の方だったらしいです。
まあ、レンズユニットごと交換というのも理解は出来るのですが、何か勿体ない気が・・・。
1点

保証期間なので無料ですね?R10ユーザーとしても気になります^^
書込番号:9008644
4点

コンパクトタイプは殆どがレンズユニット交換です。
保証期間外になると2万円近く取られますからね ^^;
書込番号:9008646
0点

保証期間なので無料ですね?R10ユーザーとしても気になります^^
無料ならサービス満点^^
書込番号:9008655
1点

皆様、速攻のレス有り難うございます!それにしても速くてびっくり。
えーっと・・R10ですからどう転んでも保証期間内、当然無料です。
よくあることなのかサービスの方にそれとなく伺うと「滅多にない・・」とのことでしが・・・・
書込番号:9008727
1点

RICOHさんさすがですね〜
レンズユニット交換だったのでもしかすると・・・っと思ったのですが
書込番号:9008757
0点

以前使ってたG7に同じような症状があり、私の場合はすでに保障外だったので自分なりに「(金額)かかりそうだな」と踏んで、別機種購入の際下取りにだしてしまいました。やっぱりコンデジの場合高く付くんですね(T_T)
書込番号:9011723
0点



先週末、デジカメオンラインで注文(2GBメモリつき、合計¥21,600)し、今日ついにとどきました!
最安ではないようですが…泣
長い間検討してR10に決めたので、
カメラが届くまで子供が産まれるときのような気分で
わくわくでした((o(^∇^)o))(産んだことありませんが…‘‘)
ちなみに、R10は私と同じ誕生日(発売日)♪。
そして10は私の背番号。
名前つけてかわいがろーっと。( ・艸`)
充電中ですが、ひじょーにまちどおしいです。
最初なに撮ろうかなあ!
卒論で写真に関わることを書いたので、
これからもイロイロ勉強したいです♪
ながなが失礼しました。
0点

Rクラブご入会おめでとうございます。 もう初撮り/命名は済みました?
メモリー付きでその値段なら最安の部類でしょう。
> 卒論で写真に関わることを書いたので、
どんなことどんなこと? R10は今が最安とか、R板は清く澄んでるとか?
書込番号:9000561
0点

購入おめでとうございます。
フルコートでサッカーやっていた頃が懐かしい・・・(←自分)
気付けばフットサルで満足した時もあったなぁ〜
今ならきっと足がもつれて転びます(笑)
> 卒論で写真に関わることを書いたので
ん〜、なんでしょう ^^?
写真人のいろいろなんて楽しそうだなぁ ^^
書込番号:9000951
0点

おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
みなさん、卒論に関心がおありのようで。。^^”
「サッカーとR君の関係論」
サイドをドリブル突破で上がってエンドラインぎりぎりをえぐりデンジャラスゾーンへ突入。。も得意ならば、
カウンターでロングパスをデフェンスラインの後ろを狙って落してキーパーを慌てさせるのも得意です。
ただし、オフサイドトラップに掛かりやすいので、要注意。。^^)
書込番号:9001642
0点



画像は去年の秋に買ってすぐに試し撮りしたものから一枚。
自宅近くの川で撮影したもの。何とかピントは合ってるみたい。
素材そのものの色合いが地味なので、ぱっとしない画像になってますけどね。
設定は多分出荷設定のまま。この時は、晴天の屋外で液晶が見にくかった。市販の保護フィルムはまだ付けてない状態。メーカーの保護フィルムは付いたままだったけど。
液晶の輝度をいじってもよかったけど、構図は何とか確認できたことと早く撮影したかったので、そのままシャッター押し。
これを撮影した当時は、液晶の輝度設定に悩まされるのかと思っていた。(輝度哀楽)
マイセッティングにも輝度設定は登録できないみたいだし。
だけど、それ以降は液晶が確認しづらいといったケースは無かったです。慣れの問題か。市販の保護フィルムも、上記の画像以降貼り付けてますけど、あんまり関係ないだろうね。
ただ、両腕を伸ばして撮影するスタイルは、光量の少ないシーンや望遠を効かせた場合に手ぶれが起こりやすいです。
そこらへんを注意するようになったかな。手ぶれ補正は過信しないようにしてます。
光学ファインダーがなつかしいね。光学ファインダーを覗き見るスタイルだと、手ぶれは起こりにくいんじゃないかなあ。
なお、画像のタイトルにはどぶ川としてますけど、それほどひどかない。まあ、きれいな川ではないですけど。
アマゾン川にでもしとけばよかったのかもしれないけど、流石にそいつは無理があるか。
0点

数ヶ月とはオーバーな・・・ 3ヶ月じゃないですか。 まぁ、季節的に恵まれましたよね。
それでも何度か、寒いのに陽射しが強い日(絶好の撮影日和)には悩まされました。
低反射タイプの保護フィルムも有るそうですよ。
光学ファインダーは確かに手ブレし難いけど、視野が狭いしパララックスが大きいから
この手のコンデジには私は要りません。
最近の液晶は視野角が広いのとサイズが大きいのとでマクロ撮影が楽になったのが
大変嬉しいです。 腹這いにならんでもウンコ座り(もっと上品な表現は無いのか!)で
何でも撮れちゃうもんね。
書込番号:8993652
0点

PASSAさんへ
保護フィルムは、キタムラでハクバのやつを買いました。どの程度のものやら知りませんけど。
光学ファインダーを持たないタイプは初めてだったので、多少慣れが必要でしたね。近頃のコンデジはこのタイプが主流なんでしょうから、そう気にはしてないです。
ついでだから、犬の画像入れときます。ややボケ気味だけど、まあよいか。
犬は旅先でのもの。
ペット類は飼ってないので、動物の画像は少ないです。後は、自宅の庭木に寄ってくる鳩が少しあるくらいでして。
レスありがとうございました。
書込番号:8994077
0点

【首が長すぎないか?】
ちゃんちゃんこを着せてくれる前に、リード(紐)を新しくしてほしいなぁ〜^^”
書込番号:8994195
0点

私は100均で3.0インチ用の保護フィルム買ってさっき貼りましたw
水兵さんかっこいいですねえ、わんこはなんかエジプトっぽく見えまする。
書込番号:8995242
0点

>ちゃんちゃんこを着せてくれる前に、リード(紐)を新しくしてほしいなぁ〜^^”
これは飼い主さんのセンスの問題なんで、こちらとしては、何ともアイキャンノットにござりまする〜。
にしても、犬をおっぽり出して、飼い主さんどこ行っちゃったんでしょう?
>水兵さんかっこいいですねえ
今はもういないっす。遠いところへお引越し?
暖かくなったら、また見られるかも。
>わんこはなんかエジプトっぽく見えまする
ええっと、ここは諏訪大社だったかな。
諏訪大社だけに、座ってるんだとか、洒落を利かせたつもりではないんでしょうけど。
ねぼけ早起き鳥さん、似田さん、コメントありがとうございました。
書込番号:8995719
0点

犬の画像で書き忘れたこと。
カメラ目線でないところがよい。
犬の目線の先に飼い主さんがいたかどうかまでは、気が回らなかった。
ついでだから、今度は動物ではなくて、とあるお寺さんの内部。
お寺さんは、戦国時代の女丈夫であるお姫様ゆかりの由緒あるもの。
女だてらに薙刀を振り回すだけでなく、鉄砲隊を指揮したりとか、女城主であったりもする。
戦国時代に造詣の深いかたなら、「ははあ、あれのことだな。」と合点のいくかたもおられることでしょう。
室内撮影なので、例によってフラッシュを焚いてます。
住職の話によると、薙刀の刃の部分は戦前の金属類供出で持っていかれて、残っているのは柄の部分だとか。
見た目はただの棒だけなので、画像としてのインパクトはいまいちかな。
薙刀の下にある織物は、よくわかりません。お姫様が着用してたものなんでしょうかね。
住職が席を外している時に撮影したものなので、お寺さんの名前やお姫様の名前は、ちょと憚らせていただきます。
(バラしても多分大丈夫だろうとは思うんだけど、一応遠慮。)
書込番号:8997291
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





