
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年6月17日 13:24 |
![]() |
2 | 8 | 2009年7月21日 10:22 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月27日 07:01 |
![]() |
5 | 12 | 2009年5月11日 17:39 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2009年5月8日 07:07 |
![]() |
19 | 46 | 2009年5月11日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてのデジカメでR10を4ヶ月使用している初心者です。F1:1の画像が楽しく、何枚か撮影しました。カメラ店の機械で自分でプリントを注文したところ正方形ではなく普通の縦長または横長の写真としてプリントされました。自動ではムリといわれてしまいました。
銀座のサービスセンターでは、こんなことを言う人は初めてといわれ、余白があってもいいからと注文するようにいわれたのですが、店頭ではうまく伝わりませんでした。そこのお店でもこんな注文は初めてといわれてしまい困っています。
皆様はご自分のプリンターをお持ちで、ご自分でプリントされているのでしょうか。
せっかくの機能なので楽しみたいのです。
初歩的な質問かもしれませんが、途方にくれています。
宜しくお願いします。
0点

たまに出てくる疑問のような気もしますが、答えが出てこない・・・ ^^;
どなたかが答えを出してくれるかもしれませんが、私なりに遊びの範疇で。
1、Lサイズ印画紙の上下に余白を設けて後からカットする四隅に白部をつける写真。
2、Lサイズ印画紙の上下に余白を設けないで後から左右のみに白部をつけてカットする写真。
自分でプリントする分には色々と遊べそうですね ^^
書込番号:9709379
0点

私は利用したことがないのですが、こちらで「ましかく写真」のプリントサービスをしてくれるみたいですよ。
http://www.fotofoo.com/
または少々手間がかかりますが元画像の左右に(例えばL判相当の縦横比率になる様に)余白をつける加工をしてからプリントに出すという手もあります。こちらはポケットアルバムに保管することもできるのでお薦めです。
書込番号:9710154
0点

staygold 1994.3.24様、chaotzu様
早速の御返事ありがとうございます。何とか工夫してみたいと思います。
銀座のリコーに次回行く折には再度きいてこようともおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:9710386
0点


moonplant2009様
ありがとうございます
いろいろあるのですね。初心者にはびっくりです。
基本的に。F1:1はモニターでたのしむものなのでしょうか。
もっと一般に普及しているもなのだと思っていました。
例えば、リコー製のプリンターなら簡単に出来るとか、そんなことはないのでしょうか。
書込番号:9710521
0点

Canonのプリンタを使って
pictbridgeでダイレクトプリントしたときは
1:1でプリントできましたよ。
ふつうのサービス版用紙を使ったら、センターにうまく配置されて
ポラロイドのような感じで、余白がいい味になりました。
書込番号:9713079
0点

a h k様
ありがとうございます。
早速プリンタ購入を検討したいと思います。
あの真四角がとても気に入っているので。
書込番号:9713282
0点



初めての質問なため、至らぬ点があるかと思いますが宜しくお願いいたします。
R10を購入後、おもにクラブ(ナイトクラブ、ディスコのような場所)での撮影に使用しています。
ですが、初心者なため詳しい設定方法が分からず、良い写真が撮れません。
三脚等は使えない状況で、色とりどりのライトやストロボが絶え間なく点滅している暗室内での人物の撮影といった感じです。
状況が分かりづらいかとは思いますが、ご回答お待ちしています。
宜しくお願いいたします。
0点

失敗写真が出来上がるということですか ^^?
書込番号:9607533
0点

AEロックして撮影する。連写する。
カメラを柱、壁、椅子などに押しつけて撮影。
カメラを持つ腕の肘を壁やテーブルに付けて一脚の代用にする。
友人の肩や頭をカメラを置く台にさせてもらう。
自分の胸に三脚を固定。
とにかく、利用できそうな物は、なんでも使いましょう。
書込番号:9607562
0点

exoticpoliceさん、こんばんは!!
現状の設定と、出来上がった画像がどうだったので、どういう感じの画像を撮るにはどうしたらとか具体的なことを書くと、適切なレスがしやすいと思います。
書込番号:9607681
0点

暗さによるブレを防ぐ為、ノイズを気にせずISOを800ぐらいに上げるしかないと思います。
書込番号:9607781
0点

皆様、返信ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
staygold_1994.3.24様
失敗写真というわけではないのですが、特殊な状況ですので詳しい方のご意見をお伺いしたく質問させていただきました。
あいまいな表現で申し訳ありませんでした。
ガラスの目様
アドバイスありがとうございます。
その場で知り合った人たちと一緒に写真を撮ってもらっているので、連写は厳しいのですが、三脚代わりのものを利用する方法は効果がありそうなので試してみます。
ありがとうございます。
Dあきら様
ご指摘ありがとうございます。
設定は撮影の度に少しずつ試していたので、失念してしまいました。
出来上がった画像は、うまく撮れているときもあれば失敗しているときもあるという感じで、一概には言えない出来です。
おそらく、周りの照明環境が目まぐるしく変化するためだと思われます。
2〜5人くらいの集団撮影で、顔と背景の照明の色を綺麗に撮影できれば、細かい色み等にはあまりこだわっていません。
言葉足らずかもしれませんが宜しくお願いいたします。
じじかめ様
アドバイスありがとうございます。
次回行くときに早速試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9608250
0点

フラッシュは禁止でしょうか ^^?
出来ればAFモードをスナップにして、フラッシュを焚くと気軽に撮れる事があります。
色とりどりの光源が混ざった時には後から人肌優先でカメラ内でWB補正(色補正)をするか、
補正しきれないものは諦めるか・・・ ^^;
AFモードのスナップはAFをしないので、真っ暗な場所でもフラッシュを焚けば一気押しに近い状態で撮れます。
人物がピンボケしない距離感(2、3m前後?)を掴むことと、顔が白くなりすぎない調光補正量は探ってみて下さい。
また、ナイトクラブやディスコというのもある意味で高感度のノイジーな写真も似合いそうですね ^^
書込番号:9608739
0点

明るさにもよりますが、色とりどりのライトを利用したらいかがでしょう。
雰囲気モノで、日常の写真とは違うわけですから。
その場へ行ってみなければ判りませんが、露出はオートで見当を付けてニュアルで固定するという手もあります。
写真は歌手の亜希蘭(=上杉彬子)さん、撮影・公開許可をいただいております。
書込番号:9609266
2点

GALLAさん
はじめまして
いい雰囲気でとれるんですね
こういう状況下では難しいとあきらめていましたが
普段とちがう雰囲気で面白そう
参考に挑戦してみます!
触れば触るほど楽しいデジカメで特にマクロは最高です。
書込番号:9885615
0点



そう明るくない飲食店で三脚がない場合、料理を綺麗に、美味しそうに撮影するにはどんな設定が適しているのでしょうか?
(想定しているのは照明が蛍光灯ではなく、裸電球色の照明で暗めな居酒屋みたいなお店で、太陽光などの外の光はゼロです。)
自分で色んな設定で試してはいるのですが、暗かったり、ピンボケがひどかったりで。。。
ISO感度を上げると肝心な料理が美味しそうに見えないし、
フラッシュをたいてもイマイチ綺麗じゃないし、、。
よろしくお願いします。
0点

>ピンボケがひどかったり
>ISO感度を上げると肝心な料理が美味しそうに見えないし、
>フラッシュをたいてもイマイチ綺麗じゃない
大変難しい状況ですね。
私ならキレイに撮るのを諦めてISO感度を上げて撮るかな〜(^^ゞ
手ブレよりマシですから・・
書込番号:9604947
0点

タイマーを使って、手ぶれ防止対策をするとシャター速度1/4
まで行けます。
それでISO感度をギリギリ下げたら如何ですか。
書込番号:9604991
0点

行儀が悪いですが、高さのあるグラスの淵にカメラを載せて撮ります。
(手荷物でも丁度よい高さになるものがあれば使えますね)
とにかくカメラを固定出来るように準備。
AFには補助光を使ってAF出来る場所を探します。
(それでもダメなら・・・MFで拡大鏡を使ってみる)
WBはマニュアルでセットしてマイセッティングに登録すれば、
電源のオンオフでもリセットされずに済みます。
書込番号:9606651
0点

「美味しそうに撮影する」・・・そんな小手先程度では無理っぽいです。手ブレを克服出来ても、「美味しそう」とは程遠いと思います。なんとか写っている程度かと。
書込番号:9607007
0点

こんばんは。リコー機は持ってませんが・・・
いろいろやっても満足も妥協もできないのでしたら・・・
現状できうる最後の悪あがき、高感度撮影でのノイズをパソコンソフトで少なくするのを試してみてもいいかも。
NeatImage(デモ版)と言う無料ダウンロードできるソフトがあります。
入手先や"とりあえずの使い方"はWeb検索でもしてください。
見つけにくいかもしれない日本語マニュアル、2005年版でバージョンが古いですが、以下で入手できるようです。
http://www.neatimage.net/files/NIUGv4.2JP.pdf
書込番号:9607240
0点

R10ならISO400までは使えますよね? 設定というと
この位ではないでしょうか?あとはいかに手ブレ
しないようにするかですね。
料理の場合、座って撮ることができるので手ブレに
関しては若干有利な部分はあります。頑張れば1/2秒で
歩留まり30%程度はいける筈です。私、1/2秒で料理を
とること結構多いです。1秒になると格段に厳しく
なりますけど。
あと、写真が暗いというのはひょっとして低速シャッター
速度制限がかかってるのでは?もしそうでなければかなり
暗いですね。飲食店ではなく風俗店(10ルクス以下)に分類
されてしまうかも。
書込番号:9609434
0点

みなさん、いろんなご意見ありがとうございます。
やはりなかなか難しい感じですよね。
ISO感度400で、三脚代わりになるようなものがあれば使い、タイマーを使用する、が精一杯なんですかね。。。
今度もいろいろ悪あがきしてみます。
書込番号:9609849
0点




どちらが良いか(オススメ)かは判りませんが、このような違いがあるようです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera09/DC09000.html
書込番号:9507255
1点

全般的に少しづつ改良の後が見られます。 シャッターを切った時の安定感とか・・・
でも私的には、その差が5千円以上有るとは感じられません。 2万円強で見付けられたら、
R10の方が「買い」だと思います。 今現在の値段差なら、CX1でしょうね、やっぱし。
あ、色調が違いますよ。 あっさり系のR10、こってり系のCR1、かな?
書込番号:9507435
3点

CX1の方が楽しいことは楽しいです ^^
(↓)私の楽しみ方の一部です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9329342/
ただ、8割9割は普通に撮っているのでR10でも大差はないですが。
書込番号:9507584
1点

一般的には好まれないのかもしれませんが、R8以降ボディが少しづつ大きくなっているのは
いいことだと思います。
書込番号:9508258
0点

staygold_1994.3.24さん
リンク先の作例を見ました!連写おもしろそうでうですね!!
そして 馬の連写もやりたくなってしまいました。
私はちょいとR10で試して見ようと思います。
あ、staygold_1994.3.24さんニックネームの由来が・・・なるほどです。
R10とCX1私は単純にお値段で選んだ口ですが・・・
こう肉薄すると・・・いまだったらCX1に興味が行ってしまいます。
ただし今でもR10で充分満足しております。
書込番号:9511632
0点

大ばうちさん
え”っ、由来までわかっちゃいました ^^;
まぁ、あったらあったで楽しいシーエックスわん♪
書込番号:9512140
0点

液晶が全然違う。
素子性能も全然違う。
新世代のCX1以外ありえません。
書込番号:9516662
0点

スミアの問題がありますかね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2
CX1の撮像素子がCMOSで、R10がCCDです。
まあ、スミアといっても発生するケースが限られているので、どう考えるかなんですが。
R10を使っていて、高層ビルからの反射光でスミアが発生する場合があります。高層ビル手前にある遮蔽物で反射光を隠せば、スミアは発生しません。ただ、この場合、アングルが非常に限られてくるというデメリットがありますかね。
書込番号:9527127
0点

連投失礼。というか、補足です。
上の話は、高層ビルがメインではありません。背景として高層ビルが入っている場合の話です。
書込番号:9527162
0点

言うにゃ及ぶさん、上の話は、画像にも映り込むという事ですか?
書込番号:9527385
0点

画像を添付しときます。
左側の画像で、反射光をマストで隠しているため、スミアが発生していません。
アングルがずれていると紫っぽい縦線ができてて面白くないので、撮影はしておりません。
多分スミアだと思います。
スミアの画像がないため、証拠になるかどうか・・・。
書込番号:9527832
0点

CCDにスミアは付き物ですが、画像に写し込むには大変な努力が要ります。
最新のモデルでは不可能になったと思ってました(努力が足りないかも・・・ CCDが焼き付くと嫌だし)。
がぁ、とても興味が有りますので、もし撮影に成功されたら見せてもらえたら嬉しいです。
書込番号:9527965
0点





レスありがとうございます。残念ながらOSはXPです。
自分でもいろいろと探してみます。
簡単でなるべく劣化しないフリーソフトご存知の方いましたらよろしくお願いします。
書込番号:9503153
0点

QTproが3400円程度で買えたと思います。
書込番号:9503418
0点

RIO810さん
WinXP付属のムービーメーカーでも出来ました。
ムービーの編集の中のビデオ特殊効果に回転効果がありますので
お試し下さい。
書込番号:9503925
0点

ありがとうございます。せっかく教えていたたいたのですが、おそらくムービーメーカーをアンインストールしているみたいでしてorz
(OSはサービスパック3です)
公式サイトからDLしたかったのですが、どうやらムービーメーカー単体ではDLできないみたいでorz
因みに、あるフリーソフトで回転させたら音は遅れるわ、劣化が激しいわで使い物になりませんでした。
再度ムービーメーカー2.1のみダウンロードできないものかと奔走中です・・・
書込番号:9504003
0点

アリャ、それは、それは、
ムービーメーカー2.1はSP2付属で単体ではDLできなさそうです。
書込番号:9504505
0点

ですよね・・・ビスタ版なら単体でDLできるみたいなのに。
パック2にダウングレードしてみるかな・・・
で、自動更新でパック3になればいいかもしれないって思ってます。
他にマトモなフリーソフトなさそうだし。
書込番号:9506899
0点

RIO810さん
SP2にダウンはしない方が良いですよ。
WinXP自体が不安定になりますので。
ムービーメーカはアプリケーションの追加と削除に名前は
出ていないと思いますが直接フォルダを削除したのですか?
書込番号:9507114
0点

不安定・・・知らなかったです。忠告ありがとうございます。
プログラムの追加と削除から消したと思います。
復活は厳しいですね・・・
帰ったら検索をかけてみようと思います。
それでなかったらムービーメーカーはあきらめて他のソフト探してみます。
いろいろとご親切にありがとうございました。
書込番号:9507454
0点

RIO810さん
PCのProgram Filesフォルダの中にMovie Makerフォルダがあれば
良いのですが?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ココからは自己責任になりますが、
http://jya.jp/jt/tmp//1241679809.aviをDLして
DLしたファイルは1241679809.avi で拡張子がaviと
なっているので1241679809.zipのように拡張子をzip(圧縮ファイル)に変えて
ファイルを解凍して下さい。
解凍するとMovie Makerフォルダが出来ますのでそれを
Program Filesフォルダの中に入れて動作すればOK?ですが
動作するかどうかは分かりません?(^^)
書込番号:9507729
0点



R10を使用して3か月が過ぎますが
以前使用していた ミノルタのカメラ(マクロ専用機のようなカメラ)と比べ
色合いが気になります
WBなどを変えて撮影したりしましたが 緑の色合いが
どうも乾いたような色合いにしかなりません
何か良い方法はないでしょうか
写真は一例です
0点

>リサイズのためデーター出ません
ソフト次第では、リサイズしてもExif情報が残ります。
(私はフォトショップエレメントを使ってますが、フリーソフトでもOKのものもあるようです。)
書込番号:9500094
0点

色合いは性格のようなモノですから、どうしても折り合いが付かねば別れざるを得ないのでは?
書込番号:9501060
3点

じじかめさんこんばんは
リサイズすると元データーは消えると思っていました
私の使っているカメラについていたソフトは
リサイズするとデーター欄は白紙になり日付ぐらいしか出なくなります
D80の画像きれいですね やはり一眼なのかな?
書込番号:9504493
0点

PASSAさんこんばんは
カメラの個性とは分かっているんですが
中々 マクロ機能が充実していて自分の思う色合いのカメラに出会いません
R10のマクロは素晴らしいし 意外に夜間の撮影にも良いものを持っているので
気に入ってはいるのですが
以前使用していたミノルタのカメラがつぶれていなければ
そのまま使いつづけてるのですが液晶の配線に致命的な欠陥があり
買い増しした同じカメラも 同じ症状で駄目になりました
マクロはリコーと同等の良さがありましたが
今はキャノンのA480というカメラが気になるのですが 書き込みしても
全く返答がありません
嫌われてるのかな!
それにR10 一台目2週間でおしゃかにしたので 1台5万円相当のR10ですからつぎこんでますので 元をとるまではお別れできません
書込番号:9504680
0点

確かに、はやや沈んだ発色になるようですね。その代わり浮ついた感じではなく目が疲れません。ホワイトバランスについては色々試してみましたが、左は18%グレーカードでマニュアル設定、右はオートです。グレーカード使うと少し緑は鮮やか・・しかしそれと引き替えに・・・・ソフトでいじった方が面倒がないかもしれません。
書込番号:9506114
1点

R1〜CX1の内で、R10の色合いが実は一番好きなのです。 誇張が無く、それでいて露出
オーバーにさえしなければ色乗り豊かですし、色自体の再現性はとても良いと思います。
ただ、ホワイト・バランスがタコなんですよね〜、過去に何度か指摘しましたが・・・
書込番号:9506620
2点

PASSAさん、こんばんは。
色の再現性・・・色については認識に於いて個人差が大きいので善し悪しを語るのは難しいと思います。ボクはRの色再現性は「良くない」と認識しています。ボクの裸眼で感じる色とRの吐き出す色が「遠い」と感じるからです。人によっては「近い」と感じるかもしれません。しかし、Rの色は好みではあります。
ホワイトバランスがタコ・・全く同感です。
書込番号:9509803
0点

かっぱてんごくさんこんにちは
こちらの別のスレッドでもグレーカードのことは書かれていましたが
全体的に暖色感のある色になり その色合いは嫌いではありません
ただ 色の切れというかなんとなくもやっとした感じになりますね
WBのプリセットの曇りモードが近いような感じなんでしょうか?
色合いはそのメーカー、機種の個性としてとらえるべきなんでしょうね
書込番号:9509929
0点

PASSAさん今晩は
R10の色合いは 自然な色合いだと思います これが好きかそうでないかは
個人の主観なんでしょうね
花の写真が多いので どうしても少し誇張された色合いを好んでいるのかも
知れません
でも 3か月で700枚程R10で撮りました1300枚中の700枚ですから
気にいつているんだと思いますR10を
書込番号:9510004
0点

色の再現性は好き嫌いとは関係無いですよ。 個人の認識力に差は有りますが、若い頃は裸眼で
測色してましたからね(私の居たテキスタイル業界全体が)、まだまだ情けを掛けられるほど衰えた
とは思ってませんけど・・・
今丁度、CX1の板が赤被りで賑わってましてカラーチャートを撮ってみましたが、色の再現性自体は
悪くないです。 R8/R10も買って直ぐにチェックしましたけど、CX1より忠実だったように記憶します。
(CX1の画像は解像度が低く見えますが、モニター表示を撮ったモノだからです。)
以前(R8の頃)から色の再現性にクレームを付けられる方が多いのですが、閲覧環境、撮影環境、
個人の認識力等を除いた、多少なりとも客観性を持つ意見に出会った記憶は有りません。
書込番号:9510093
2点

X20ですかあ。元々ミノルタ信者で現α900ユーザー。
ハイエンド、ミッドレンジ、ローエンド、
各種ディマージュを所有していますが、X20は無いな…。
ミノルタの絵作りは特殊で、現在のデジカメではあまり採用されていません。
リコーでしっとりとした絵が欲しいなら、GRDIIまで行かないと厳しいですね。
R10でしっかり腕を磨いて、お金が貯まったらGRDIIを買うと良いでしょう。
書込番号:9510153
0点

AXKAさんこんばんは
DiMAGEは Z5とこのX20と二台所有していますが
Z5の色合いはオートWBでは全く別物のように感じます
X20のマクロ時の色合いにほれ込んでます
スペックで言い表せない何かひきつけるものがあって
ひきずってます
単焦点広角は難しですね 今もS6000fdにワイコンつけて
単焦点のように使ってますが
ほとんど気に入った写真は撮れてません
書込番号:9510247
0点

あの、PASSAさんの裸眼に情けなんかかけていませんが・・・
個人の認識力を「除いて」・・とは、いったいどのようにすればいいのか・・・。ちょっとわかりません。
色認識については「個人的に」私は右目と左目の「ホワイトバランス」が異なります。常に。これが体調等により変化もします。要するに左右の目で見える色合いが違うわけです。そして恐らくですが、個人個人で見ている色は結構異なった認識になっていると思います。これが「色」の問題を難しくしている原因です・・・。
書込番号:9511103
0点

かっぱてんごくさん、「個人個人で見ている色は結構異なった認識になっている」のは事実です。
識別能力以外に、見てる本人には意識されないだけに閲覧環境の違いも相当大きいと思います。
でも、だからって測色的な内容まで個人的な認識の範疇に閉じ込めてしまうと会話が成立しません。
主観と客観(個人的な部分と、或る程度一般に適用可能な部分)は分けないと、例えば知覚に基づく
評価も規格も、或いは、このスレを含む殆どのスレが存在理由を失いますよ。
書込番号:9511237
2点

[9511103]【個人の認識力を「除いて」・・とは、・・・】
うう〜む、かっぱてんごくさん、
つまるところ、頼れるのは自分の眼しかないですから。。客観性を問われても困る場合もありますね。
しかし、です。
PASSAさんがおっしゃっているのは、
いわゆる標準時やメートル原器に基づく約束事のお話の部分で、それはいったん決められたら、個人の認識力も好き嫌いも関係ありません。
時計の正確性が標準時との差異で表わされることと同じです。
絶対音感同様、絶対色感をお持ちの方はおられるようで、
それはそれで、世の中のいい加減でテキトーな色使いや表現が目障りになるのかも知れません。。と、勝手に鳥目をなぐさめてみる。。。
書込番号:9511257
1点

うーん・・つまりボクって主客区別の出来ないニンゲンってことですか・・とほほ。
書込番号:9511375
0点

あ、違うか・・主客融合・・ダビンチの高みに達したってことか・・と自分を慰めてみる。
書込番号:9511420
0点

連続で失礼。
PASSAさんの「色の再現性が良い」と「ホワイトバランスがタコ」というところに引っ掛かっちゃてるんですが・・・・。どーゆーこと?
書込番号:9511452
0点

> 引っ掛かっちゃてるんですが・・・・。どーゆーこと?
「引っ掛かる」とは、どういう意味/状態ですか?
色の再現性に問題無いのにAWBがタコなんて有り得ないという一種の否定型?
R10は手元に無いのでCX1で話しますが、私が[9510093]に添付したチャートに
極端な色の偏りが見られますか?
書込番号:9511633
1点

ねぼけ早起き鳥さん、フォロー有難うございます。 しかし、絶対音感という言葉は有りますが、
文字通りの絶対音感は存在しないと思いますし、ましてや、絶対色感なんて、言葉すら無い。
書込番号:9511656
0点

[9511656]PASSAさん、たしかに。。「絶対色感」は造語です。
譜面を見てその音程を歌えるのが「絶対音感」と思っていますが。。私は音感は結構いい方です。。^^”
しかし、それとてももちろん絶対ではなく、隣の音(音程)、あるいは最初の音(音程)に左右されます。
書込番号:9511688
0点

色の再現性とAWBの続きです。
もう一度、カラーチャートでCX1の色の再現性を確認して下さい。
紫が少し青い他には目立つ偏りは無いですね? 白、グレーの無彩色も中立ですね?
次の3枚もホワイトバランスはAUTOのままです。 2、3枚目は陽光を浴びた道路に注目。
4枚目、左でフラッシュを焚いた直後に、発光禁止で撮ったのが右です。
それ等の発色は、チャート上で識別出来るCX1のカラー・エラーとは関係無いですね?
書込番号:9511893
1点

何かえらい難しい話しになってきましたね
私は 色合いが自分ごのみの色に調整できればと思っただけなんですが
個人的には 作品としているのではなく 記録として残したいことの方が
メインになっているので 基本自然な色合いがいいのかもしれません
またできるだけ簡単にとれることが主となります
ただ 前のカメラの色合いが気に入りすぎたので 困っているだけです
写真はソフトでいじってますが それをカメラで調整できたらと思っています
やはりソフトでいじるしかないのかなあどうも元画像をいじるのに抵抗を感じてしまうので
書込番号:9514639
0点

もう決着付いたかもしれませんが、コンデジオンリーの素人目線で....
同一光源のカラーコピー機であれば、お二人とも色再現性は同じだったのでは?
PASSAさんは狭義の色再現性、かっぱてんごくさんはWBまで含んだ広義の色再現性を言っているのだと思いますが、違いますでしょうか?
狭義の色再現性は現在のカメラでは悪いものは上梓されないはずですし、カラーチャートでも問題ないように見えます。
状況に合ったWBが選択されれば、現実に即した画像が得られる気がします。またPASSAさんもこう考えているのだと思います。
AWBのセンサー精度・閾値・制御等が適当でない、いわゆる「タコ」(笑)でWBが現実に一致しないことがあり、結果として色が変ということでしょうか?
お二人とも最終結果は共有しているようなので、「色再現性」を狭義もしくは広義で統一すれば問題解決なのでは?
違っていたらご容赦を...
書込番号:9514707
0点

GSF1200Sさんの言われる通りです。 現実には同じ内容になる場合が多いのですが、
たまに個体不良のケースが有りますので、初めから切り分けといた方が良いのです。
書込番号:9514830
1点

>inasakuminaraiさん
X20のサンプルをいくつか見てきましたが、
レンズやCCD等が非力であるが故、かえって絵に味が出る
という印象を受けました。
こういう「味」を求める場合、リコーよりもトイデジ
のほうが目的に合うかもしれません。
トイデジで検索すると、いくつかそれらしい機種が出てきます。
http://www.gizmoshop.jp/item_vc5050.php
なお、X20その他Xシリーズは大手中古販売店に良く出ます。
いずれも数千円で買えますよ。(個人的には、スノーホワイトを買いかけた経験アリ。)
書込番号:9515126
1点

[9514639]inasakuminaraiさん
【写真はソフトでいじってますが・・・】
一枚目(左)がイイですね。。オリジナルも視てみたいです。。^^)
書込番号:9516009
0点

このカメラを使い始めてからWBには苦労しました。これは私なりの結論ですが、白い紙に薄いピンクからやや赤紫にかけて水彩で色をぬり、これをMWBで登録するとほぼ完璧な色合いになりました。このWBはオートの代わりにほとんどの場面で使用してます。ただしこれには3日もかかり用紙もずいぶんつかいました。R10の色合いはやや赤みを帯びてますからどうしても春の新緑の色などはどうしてもくすんだ感じになりやすいですね。
冬の雪景色を撮っている時に気が付いたのですが、青系統の色合いがやや赤味がかかって逆にそれが良いと思われる事もありますが、セルリアンブルーがコバルトブルーやウルトラマリンブルーに成ってしまいます。是非挑戦して見てください。
書込番号:9516918
1点

AXKAさんこんにちは
確かに その通りかもしれません
非力が故 マクロに特化したときに好さを発揮するのかも
割とX20のマクロファン多いようです
R10はR10として トイデジも考えてみます
書込番号:9517709
0点

寝ぼけ早起き鳥さんこんにちは
リサイズしてますが右側が元絵です
一昨年に カメラについていたソフトでいじったもです
個人的には紅葉もお花そうですが どうしても暖色のほうが私は見ていて
心が和みます
書込番号:9517734
0点

おおっ、inasakuminaraiさん、右側が元絵でしたか。。ありがとうございます。
実際はやや右寄りかも知れませんね。。^^)
書込番号:9517795
0点

くるみの木さんこんにちは
そういえば 昔 ビデオを撮る時に 白い紙でホワイトバランスを調整していたのを
よく見ましたね
性能が向上して ほとんどオートで撮りますので
少しは 手間を惜しまないようにしないといけないですね
書込番号:9517927
0点

ねぼけ早起き鳥さんこんにちは
紅葉も終わりかけたころの落ち葉ですので
少しくすんだ赤の葉っぱのようでした
それにしてもみなさん詳しいですね
書込番号:9518080
0点

ちょっと違う角度から・・・私が色についての判断は難しいと申し上げたのは、ひとつの疑念というか、疑問を持っているからです。各色相に対する眼の感度に個人差があるのではないかということです。確信はありませんが、赤の感度が高い眼、青の感度が高い眼・・・。
どうしましょうか、この違いは。
書込番号:9519159
0点

> 各色相に対する眼の感度に個人差があるのではないかということです。
のみならず、あらゆる要素において個人差は有ります。 人種差(目の色とか)も有る・・・
繰り返しになりますが、だからといって測色的な部分まで「人それぞれ」と言ってしまうと
コミュニケーションが(価格.comの板も)成立しませんし、生産化に必要な工業規格も、
或いは社会の存続すら、個と全体の在り様(バランス)の上に成り立っているのです。
書込番号:9520423
2点

[9519159]かっぱてんごくさん
ちょっと角度は違いますが、元(出発点)はひとつではないでしょうか。
そこを起点に、あるいは換算するから、社会や工業は成り立っている。。ということでは。
つまり、
【赤の感度が高い眼、青の感度が高い眼】の、(何を基準に)高いと判断したのか、その根拠を考えてみれば。。ということでは。
書込番号:9521730
0点

寝ぼけ早起き鳥さん、こんにちは。有り難うございます。
なんか。。ガッコの先生に諭されてるみたいになっちまいました〜。
そんなことは承知の助、ただ、私は自分の目に自信が全く持てないわけであります。スタンダードの「感度」からいったいどのくらい自分の目がタコなのか・・。
スレ主さん、申し訳ありませんでした。本題から外れてしまいました。
書込番号:9522794
0点

かっぱてんごくさんのコメントに対して、私はワザワザ幾つか画像を添付して
問題点を明らかにしようとしましたが、どの質問にも返答が有りません。
コミュニケーションが成立しないのは、かっぱてんごくさんの目のセイじゃない
自分の事ばかり話して人の話を聞こうとしないからですね。 話を元に戻して、
> 私は自分の目に自信が全く持てないわけであります。
だけども、
> ボクはRの色再現性は「良くない」と認識しています。
そんなことは承知の助? 私には話の脈絡がサッパリ掴めませんけどね。
書込番号:9522927
1点

ええ〜と、別スレでも私がレタッチをあまりやらない理由として、
全体の雰囲気が破綻し易いからだと述べたのですが、
[9522794]かっぱてんごくさんの、【そんなことは承知の助】を紐解くと、
そこに行きつくのではないかと推測いたします。。まちがっていましたら訂正願います。
で、
全体の雰囲気が破綻し易いいちばんの要因が、背景といくつかの主題とのバランスです。
たとえば、空の色は好みになっても花の色が崩れるとか、葉の色がイメージから外れるとか。。。
自分の味覚に合わせるために、
元の料理の味付けは薄めにしてもらって、食べるときに、持参した調味料を振りかけて食べるヒトがいますが、
まあ〜、そんな感じでは。。^^)
書込番号:9523056
0点

ねぼけ早起き鳥さんのお話も私にはピンと来ないんですよね〜。 子供の頃から
レタッチの鬼(私の叔父叔母)を見てましたから、レタッチは写真の常識(マナー?)
って感じですね〜。 丁度、近くのスレ「編集方法」でも同じ話題が出てますけど・・・
書込番号:9523306
0点

【・・・ピンと来ないんですよね〜。】は、分かるように思います。
どちらかと言うと、
ピンと来ないというより、そんなにオリジナルにこだわらなくてもいいんじゃあ〜ない?って感じですかね。
私もプロセスや出来映えによらず、写真のオリジナル性にはこだわらない方ですが、
自分が撮る場合は、撮って出しのものを(たとえ失敗であっても)大切にする気持ちが強くあります。
ある意味、自分の中でそれがもうひとつの自然という認識です。
まあ〜、いずれにせよレタッチはそこから何かを壊すってこと(再生産・再創造)になる気がするだけですので、
他人から見ればタコであっても、
自分に中ではタコだと思ってませんけどね。。たぶん。。^^”
書込番号:9523440
0点

> 自分が撮る場合は・・・
あ、スミマセン。 一般的な話をしてしまいました。 私も自分で撮る場合は、殆どしませんです。
朝晩、毎日数十枚撮りますからねぇ、手当たり次第に・・・ やってらんないっすよ。
それに、ウンチ・アルバムは私と私の子の日記ですから、自然主義です。 はい。
タコの件はひとまず置いといて、R10が作る色は好みだったので、私には問題は無いんですけど、
色合いが好みじゃない場合は厄介ですね。
一々レタッチで好みに合わせるなんてことは出来ないですから・・・ 私なら縁を切ります。
書込番号:9523737
0点

inasakuminaraiさん
そういえば、DimageXシリーズはシームレスマクロといってましたね。結構評判が良かった記憶があります。じっくり使ったのはX50からで、色味の記憶がないのですが、一時期メモカメラとして持ち歩いていましたね。
X50、X60であれば2インチ液晶ですし、色味に問題なければ今でも違和感なく使えるかも?
X31も2004−5年頃売ってましたから、これら3機種はまだ中古で手に入りやすいかもしれませんね。
手元に残っている1.5インチ液晶機種は、なかなか出番がなく殆どオブジェ状態です。
書込番号:9525257
0点

色合いが好みでない場合(性格の不一致)は飲み友達失格だけど、
タコはツボにハマることもあるから、おつまみに歓迎。。ってとこかな。。^^”
書込番号:9526468
0点

> タコはツボにハマる
あはは、上手い上手い。 偶然性の妙が無くちゃ、つまんないですもんね。
書込番号:9526649
0点

みなさんこんばんわ
今回 このスレッドお立ちあげて わかったことは
もっと自分自身勉強しないといけないなと思いました
確かにここで質問を書けば 皆さん丁寧に答えてくれてそれはいいのですが
それに頼り 自分で調べようという意識が少なくなるのかなと
今回も 悩みには違いなかったのですがもっと試行錯誤してもよかったのではと思います
R10は決して嫌いなカメラでもなく重宝してます
今まで7台ぐらい使いましたが 100%のカメラはまだありません
これからも 探し続けたいですし 今使用しているカメラも
使い方も工夫していきたいです
どうもありがとうございました
書込番号:9529597
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





