
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2009年5月5日 06:08 |
![]() |
12 | 16 | 2009年5月1日 23:52 |
![]() |
20 | 20 | 2009年5月18日 23:58 |
![]() |
3 | 7 | 2009年5月1日 00:07 |
![]() |
12 | 9 | 2009年4月29日 22:42 |
![]() |
6 | 5 | 2009年4月16日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年末からカシオEX P-700が永眠に入り、長らくこちらの口コミを拝見しておりました。
CX1も気になるのですが、価格との関係もあって本日R10購入を決意したところです。
が。。。
現在、海外在住のため、現物の確認ができずに色を決めかねています。
現地でのネット通販を利用する予定で、カラーは3色揃っているようなのですが、
こちらではリコーさんはマイナーのようで店頭には皆無なのです。
(あったとしても旧式キャノンや富士が数台程度。日本の量販店はスゴイ!)
おそらくブラウンかブラックが自分好みかとメーカーのサイトとにらめっこしています。
ブラウンはレトロ調?ブラックの色の深みはどんな感じ?
主観的で構いませんので皆さまのご感想をお聞かせいただけると幸いです。
0点

ブラックの色は光沢のないシック系のブラックです。
ブラウンは使った事がないのでわかりません。
書込番号:9483986
2点

ブラウンは、もう少し色が濃ければと思った事はありますが。
書込番号:9489164
1点

二週間目にブラウンを購入しました。本当はブラックが欲しかったのですが、在庫はブラウンだけ、ブラウンは私にはちょっと渋過ぎだったので、黒の張り革をはってみました。結果はますます渋くなりました。リコーのカメラのマクロは定評があり、サブカメラとして使っている人は多い、マニア好みのメーカーです。日本でも他のメーカーのカメラはたくさん展示していますが、リコーは少ないように感じます。作例は駄作ですが、購入の参考になればと思います。
書込番号:9490318
1点

クリームパンマンさん
>黒の張り革をはってみました。・・・
シッ渋イ!・・裏面も張っているのですか?
綺麗に張ってますね!
想像ですが、型紙なども使っておられる気がします?
書込番号:9490441
0点

Stock5さんはじめまして、この張り革はAki-Asahi.comさんで販売してるカット済み張り革です。
裏はノーマルなので、液晶の周りにいずれは張りたいと思います。
書込番号:9490704
0点

遅くなりましたが、スレ主です。
RIO810様、
簡潔明瞭なご意見ありがとうございます。どちらも魅力的な響きで。。。
take a picture様、
画像だけでは光沢感がつかめなかったので助かりました。
グリーンサンダー様、
実は、半ば、ブラウンに惹かれつつあったのですが、冒険し過ぎるような気がしてきました。
画像で気にはなっていたのですが、チョコレートのような濃い色を期待していたもので。。。
クリームパンマンさん、
なんと、こんな裏技があったんですね!感動しました。お写真もつけていただき、どうもありがとうございます。R10のマクロはやはり素晴らしいのですね。それも、この機種に絞った一因です。手元に届いたら、マクロ以外にも、いろいろといじって楽しみたいと思っています。
結論は、どうやらブラックに定まりそうです。
皆さま、貴重なご意見どうもありがとうございました。
書込番号:9493411
0点



R10の魅力を感じている者です。マクロ撮影をもっぱらしていますが、霧の中の風景は神秘的で写真に残したいと思って撮影してみました。ですが、見た目と撮影したものに差があるように感じます。高感度でもないし、どんな設定がいいのでしょうか。アドバイスいただけないでしょうか?
2点

十分霧の様子が活かされた写真だと思います。
デジカメ本体の設定より、PCでレタッチされた方が良いかもしれませんね。
見た目と違うかもしれませんが、ちょっとレタッチしてみましたm(__)m
書込番号:9467491
2点

こんばんは。
元絵のままでもいい雰囲気ですが。。^^)
(あ)もう少し早起きして日の出時刻にねらう
(い)マイナス露出補正を掛ける
(う)コントラスト+目、シャープネス+目に設定する
書込番号:9467518
1点

霧は目で見るとキレイですが、写真にするのは難しいですね。
書込番号:9467730
0点

横から失礼します。
m-yanoさんに質問なのですが、どのようなレタッチをなされたのでしょうか?
まだまだレタッチについて勉強中なので是非とも知りたいのです。
また、ソフトは何を使ったのですか?やっぱりフォトショップでしょうか?
書込番号:9468106
0点

赤外線をうまく利用して撮影する方法があると思います。
http://comdegi.jugem.jp/?eid=8
こちらの方が赤外線撮影しています。
残念ながらカラーじゃなくモノクロになってしまいますが、霧に関係なく鮮明に写るはず。
天体望遠鏡などに利用されている技術です。
http://saito.shiftweb.net/infrared/infrared.html
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/uvir/digicam_uvir.html
こちらの緑の風景というところで、霧に関係なく遠くまで写っているのがわかると思います。
書込番号:9468567
1点

皆さんが仰っているように霧の雰囲気を出す(撮る)のは難しいです・・
アップされた画像は見た目とは違うかもしれませんが、雰囲気が感じられる写真ですね。
私も、画像を拝借してレタッチしてみました。
m-yanoさんはコントラストを上げられたんでしょうか。。私も少し触ってみました。。。
書込番号:9468857
0点

書き忘れました・・
見た目と違うように見えるのは写真の写りもそうですがレンズの画角(写る範囲・角度)による影響も大きいらしいです。
書込番号:9468874
0点

様々な角度から写真をみていただいてありがとうございます。レタッチの技を磨いていこうと思います。水面の影の映り具合が一番気になっていましたので試していこうと思います。
書込番号:9472686
1点

>にら茶さん
使ったソフトは、フリーソフトのImage Filterです。
フリーソフトの中では結構高機能だと思います。
レタッチを勉強中ならぜひ使ってみて下さい(^^)v
http://homepage2.nifty.com/niwashiclub/tool/if/imagef.htm
書込番号:9472896
0点

スレ主さんとは関係ない話ですいません。
m-yanoさん
わざわざありがとうございます。
今までGIMP2を使っていたのですが、どちらの方が使いやすいでしょうか?
英語はちょっと大変ですが、そこはどうにかなると思うので、
そこをのぞいた視点でではどうでしょう?
後は個人の好みでしょうか?
書込番号:9473446
0点

こんばんは。R10は持ってないのでスレ主様の疑問「設定」については具体的にお答えすることはできませんが・・・
とは言うものの、カメラの設定だけでは難しいシーン、フォトレタッチ作業も必要に思います。
[9473446]にら茶さんへ
GIMP(Ver2.6.4)をお使いでしたら、[色][自動調整]の[HSV伸長]と同[コントラスト伸長]を試してみてください。建物の壁、わずかに緑色がかっているのですが、ふたつで微妙に現われ方が違います。
自動でなく効果を確かめながら手動でするのなら[色][レベル調整]と同[トーンカーブ調整]を試してください。[プレビュー]に"チェック印"、まずは[チャンネル]は"明度"で。トーンカーブ調整の設定例を参考までに。
他にもいろいろ機能があるようですが、最近気合を入れて使い始めたばかりでよくはわかりません。これから勉強です。フォトレタッチソフト、あまり種類を使ったことはないのですがGIMPには十二分過ぎる機能があるように思います。
フォトレタッチ、ちょうどこだわり始めたところでしたのでお邪魔させていただきました。
書込番号:9473670
0点

設定の話とは違うのですが、私も霧の中の写真好きです。
で、構図なんですが、近くから遠くに行くにつれ次第に色が薄れて墨絵になっていくので遠近感を意識した構図にすると平板ににならなくて、より霧の質感が表現できるのではと思いつつ、私は写真を撮っています。
好みもありますんで、適当な事は言えないのですが、一応作例でも出してみるかな。
書込番号:9473818
2点

スッ転コロリンさん
普段はトーンカーブを使って手動でやっています。
他にも自分の知らない色々な方法があるのだと感心してしまいました^^
今はまだ機能がありすぎていっぱいいっぱいですが使いこなせるようになりたいです!
いろいろとありがとうございました。
書込番号:9473840
0点

にら茶さん、Image Filterはフリーですしサイズも大きくは
ないのでインストールして自分で試してみてはいかがでしょう?
>後は個人の好みでしょうか?
それもあるし作業内容によってもツール毎に使いやすさは
違いますから。
私はGIMP2もImage Filterもインストールしてあってたまに
使っています。一番使うのはDIBAS32、次がIrfanView+SmartCurve、
他にJTrimやPhoto Filterも使うことがあります。全部フリーです(^^;
色々といじってみるのも面白いですよ。
書込番号:9478059
1点



気になったことなのですが お答えいただくと嬉しいです
天気のいい日があると ついついR10をカバンに忍ばせて楽しんでいる今日この頃です。
広角のままマクロ機能で近くのものを大きく撮ったり、
はたやマクロを望遠にして、ぼかしてみたりして楽しんでいました。
ついついマクロを設定していることを忘れて、遠方の被写体を撮ってしまったりしています。
そこでふと疑問に思ったのですが
マクロ機能のままでも、望遠を使わないで、遠方の(50M以上先のものでも)被写体にピントが合いますが
@マクロオンのまま撮るのと、スポットAFで撮るのとでは何か差があるものなのでしょうか?
A広角マクロのまま遠方を撮るとなにか効果ってあるのでしょうか??
ためしにズームの段階を同じに設定してビルの写真を写したものを見比べたのですが、自分ではどうも映り方に大きな違いが見つかりませんでした。
マクロ機能とは大きく撮るためにある機能だと思っていたのですが、遠くも撮れるので
あれっと思ってしまっています。
うーん・・・・。
0点

R10は、
マクロ撮影:約1cm〜∞(広角)、約25cm〜∞(望遠)(レンズ先端から)
と言う仕様ですので、マクロでも∞までピントを合わせられます。
マクロ撮影:約1cm〜50cm(広角)・・・などと表記してあれば、50cmを越すピントが合わせられなくなります。
スポットAFは、測距するポイントを狭い範囲に限定するもので、マクロとは直接関係がありません。
一般的にマクロにするとAF速度が遅くなります。
近いもの優先で測距したり、AF精度を上げるために速度は二の次にされるのかも知れません。
書込番号:9455465
1点

ご質問の内容と直接は関係無いのですが、フォーカスを「スナップ」にし、同じ構図で
一気押し(半押ししないで)してみて下さい。 AFしてもしなくても同じになるハズです。
書込番号:9456211
4点

ご返信ありがとうございます!
<花とオジさん
R10ではマクロオンのまま遠くのものにもピントを合わせる能力はあるということで納得です。ありがとうございます
スポットは近いところのものと遠くのものを判別すべき範囲を狭くしているってことでよろしいでしょうか?
ということは、今回の写真のような平べったい被写体の場合は、
マクロオフのときと同じようにマクロオンのままでもピントが合った状態で写真がとれる
ということでしょうか??
<PASSAさん
毎度ありがとうございます。スナップにして試しに撮ってみます。
スナップモードで半押しなしで、いきなり撮れちゃうのですね
ということは・・・・
やはり 平べったい被写体を写すときは、マクロをオンにしているとAFのジーコジーコ
合わせている行動が実は無駄ということになりますでしょうか?
書込番号:9458645
0点

>スポットは近いところのものと遠くのものを判別すべき範囲を狭くしているって・・・
遠近の巾では無く横幅です。
多点AFでは、例えば撮りたいものがあまりハッキリしないもので、別の位置にハッキリしたものがあると、そちらの方にピントが合ってしまう事がありますが、スポットAFで撮りたいものをAF枠に捉えると、それ以外を無視してピント合わせが行われます。
被写体の形とマクロONかOFFかと言う事は関係がありません。
一般的には近接撮影=マクロONで、それ以外はマクロOFFです。
フォーカス「スナップ」は、コンデジの利点を生かして、広い奥行きをピントが合ったと見なせる設定にするものです。
AF動作が無くなるので素早く撮影できますが、数cmと言うような近距離のものは、ボケると思います。
平べったいものだろうと無かろうと、近接撮影する場合はマクロにしないとピントが合いません。
仕様表に、
撮影距離範囲 通常撮影:約30cm〜∞(広角)、約1.0m〜∞(望遠)(レンズ先端から)
との記載がありますが、これは広角端では30cm以下の場合、望遠端では1m以下の場合に通常AFではピントが合いませんと言う意味です。
それより近いものを撮る場合はマクロにする必用があります。
(実際には、それを割り込むくらい接近しても、ある程度までまピントが合うと言う事もあるようです)
書込番号:9459905
2点

> 平べったい被写体を写すときは、マクロをオンにしているとAFのジーコジーコ
> 合わせている行動が実は無駄ということになりますでしょうか?
無駄ですね。 CCDサイズが小さい為に広角側では何処にピントを合わせようが被写界深度内に
収まってしまうのです。 但し、1m以内の超近景には合いませんし、遠景も描写が甘くなります。
ですので、AUTO/MY1/MY2にスナップ/∞/マクロを割り当てておけば、マクロ以外はAFしないで
瞬時にシャッターが切れます。
切り替えには液晶の点灯を待つ必要も無いので一眼レフより素早い動作が可能なのです。
マイセッティングの設定について過去ログに詳しく書きましたが、登録時に測光方式とズームの
開始位置、ステップズーム等の理解と個人的な趣向を反映させねばなりませんが、一旦設定を
終えたら、ほとんど「写るんです」感覚でパシャパシャ撮れますよ。
書込番号:9459984
3点

大ばうちさん こんにちは やっと一息コーヒーブレイクなのに
気になっちゃうじゃあ〜りませんか(^^;
>スポットは近いところのものと遠くのものを判別すべき範囲を狭くしているってことでよろしいでしょうか?
スポットAFの範囲は遠近ではなく、画面中央一点だけで測距するものです。
もしそう言う理解で言われたのでしたらすみません。
ターゲットが真ん中に無ければターゲットを画面の中央にし、シャッター半押ししたままで構図を決めるか
AFターゲット移動機能を使えば良いでしょう、マルチAFはかえって使いづらく私は使いません。
マクロではより精密にAFしようとする為AF速度が遅くなると言う事です。
通常は慌てる必要のない撮影は超接近以外ではマクロを外して普通にAFすれば良いでしょう。
因みに私はMY1、MY2共にテッテーテキに速写スナップショット仕様にしてたりして(^^;
[9404909]
蛇足で、オリンパスのズイコーレンズはボケ味はイマイチでしたが解像感はさすが医療用光学機器メーカー
らしくなかなかのものがありました。
ズイコーマクロレンズも無限遠まで問題なく使えるレンズとして謳われていましたがその後オリンパスは
OMマウントカメラの新たな開発から手を引き、その後銀塩からすら手を引き
私の銀塩一眼レフもニコンに鞍替えになりました。
書込番号:9461151
1点

マイセッティングへの割り当ては悩みがいが有りますよ。
スナッピーズの番長、逍遙さんはスナップと∞。
マクロフリークスのねぼけ翁はマクロのワイ端とテレ端。
私はスナップを準広角から、マクロを中望遠から始めたいので
マクロとスナップ、両方をMY1とMY2に分けています。
3者とも長所短所が有って・・・ だからこそ、面白いのかも?
AUTOもズーム開始位置を登録出来たら良いんですけどねぇ。
書込番号:9461597
2点

おはようございます質問にお答えいただきありがとうございました!。
<花とオジさん
ご丁寧に再度お答えいただきありがとうございました。
マクロのまま遠方のものへAFするとスポットAFのときのように ジーっとフォーカスが動くのでなにか関係しているのかと思っていました。
スポットAFは 撮りたい物だけにフォーカスを集中させたいときに使おうと思います。
「一般的には近接撮影=マクロONで、それ以外はマクロOFFです」
広角でのマクロは数字上では30cm未満のときに必須であって、
それ以上のときでも撮ることは可能であるけど、あんま意味がないという理解に落ち着きました。ありがとうございました。
<逍遙さん
一息つかれていたところ、すいません
スポットAFについても、調べ不足でなんかトンチンカンしていました。
過去ログでいろいろ勉強して参りました。
「マクロではより精密にAFしようとする為AF速度が遅くなると言う事」
なるほど。マクロのままAFとると時間がかかるのは精密にAFしようとしているからなんですね
ただ、遠方の風景を撮るときは無意味な動作がシャッターを切る前に行われるに過ぎないということで、
すぐにシャッターがおりるスナップモードで撮ることにいたします。
(マクロから切り替えるのを忘れなければですが・・・。)
いままで過去ログ参考にさせていただいて
MY1には35mmでスナップモードにしてはいましたが使い勝手が良くわからなかったので
広角のまま遠方の対象物には自信を持ってばしばし使っていこうと思います。
・・・・出来ることなら、さめたコーヒーを入れなおさせていただきたい気分です!
ありがとうございました!。
<PASSAさん
毎度ご丁寧にありがとうございます。
<9087201>でのPASSAさんのスナップモード、通常モードの比較写真など見て参りました。
その後R8の<7672900>でスナップと∞モードの違いについても見て参りました。
マクロでの無駄なAF動作を省いて、遠景のものにはスナップモードを使うのいいことがつかめました!!
マイセティングは参考にさせていただいて、
いまのところ、35mmスタートで、マクロモードとスナップモードを割当てております。
パシャパシャとれることになぜか写真の精度への不安がありましたが
その不安がなくなりました、望遠したときのスナップモードに注意しつつバシバシ使っていきたいとおもいます!!!
最後にのですが・・・。
→「遠景も描写が甘くなります。」
なんかわからずや的で恐縮なのですが、これは遠景をどのようにとったときのお話なのでしょうか、
自分的に注意したいポイントではありますので・・・。。
<みなさま
なんでもかんでもマクロモードからの脱却が見えてきました。
ありがとうございます!
書込番号:9464090
0点

> →「遠景も描写が甘くなります。」
> これは遠景をどのようにとったときのお話なのでしょうか、
出血大サービス! 焦点距離は35mm、どちらも撮影設定は同じです。
本日は晴天なり・・・ どちらも絞られてしまい完全パンフォーカスになってしまいました。
比較的湿度が高い朝で遠景がクリアじゃないのですが、山の端左端の鉄塔を比べてください。
何でもかんでも∞で撮った方が良さ気ですけど、比較画面に写ってない近景がボケています。
尚、経験に裏打ちされない知識は応用が利きません。 出来るだけ自分でやってみましょうね。
書込番号:9464618
4点

シツコイようですが、手ブレの可能性が気になり、もう一度確認してみました。
今朝はCX1のマルチパターンWBで撮りましたので赤っぽいですが、AUTO、又は屋外だと
昨日のR7/AWBに近い色になります。 近景は墓石まで@5m、右の葉っぱまで@2mです。
遠景の鉄塔は無限が気持ち程度シャープで、近景ではスナップの方がシャープですね。
何れにせよ、等倍に拡大して目を皿のようにしなければ判らない程度ですから、広角側で
AFする理由は全く有りません。
因みに一眼レフでも換算28mm相当なら、f8まで絞ればパンフォーカスになります。
書込番号:9470008
3点

<PASSAさん
お返事遅くなりました。
ご丁寧に比較写真まで作っていただいて感謝です。
ぐぐぐと目を凝らして違いを見てみました。
鉄塔ほど遠いものを撮る機会は少なく
どちらかといったら、5m-20mぐらいの写真を撮る機会が多いので、
スナップモードを多用しそうな気がします。
余談ですが、
昨日はさっそく、ピクニックの写真を 35mmのスナップモードで撮ってみましたが
面白いようにパシャパシャ撮れて気持ち良かったです。
写真うつりも、自分の満足できるものでした。
広角側でのAFは野外では必要ないものなのですね。
いままで、なんでもかんでもジーコジーコAFあわせていたのがなさけないです。
広角ではAEロックをうまく使って心地よく写真を撮っていこうと思います。
ありがとうございました。
いろんな写真をとってみたいと思います!!!!
書込番号:9470452
0点

♪ 窓ーを開けーればぁ〜 ← 古いっ! ヽ(`Д´)/
またまた気になって (^^;
>経験に裏打ちされない知識は応用が利きません。
けだし名言です、耳が痛い (^^; 写真、絵画、音楽、料理、…
理論も大事でしょうが修行を積み実践経験を重ねねばどーにもなりません。
私は詳しくはありませんが、歴史に名を残した名レンズ名カメラのスペックなんざ
数値だけで見れば全く大した事は無かったりするモンでしょうね
スナップシュートカメラの金字塔、ライカM3は中古相場も相変わらず高いなぁ〜…
大ばうちさん
パシャパシャは確かに気持ちイイですが、私の R10 にだってダイアルは MY1、MY2 のみならず
ちゃんと 「 緑 」 マークポジションもありまっせー (^^;
超接近マクロは勿論、じっくり落ち着いて撮影出来る状況では普通にフォーカスもしています。
パンフォーカススナップショット以外はこちらでその場でチチクビグリグリです。
その場でチャチャッと、リコー機はこの操作性が抜群に良いですね。
これらがなかったら私は冨士子ちゃんの方に逝ってたかも (^^;
「 スナップ 」 モードはうっかりテレ側に振ってしまうとボケボケになり注意が必要です。
私自身、先人の過去ログ等を参考にしながらも自分でも結構検証テストを重ね、今の MY1、MY2 の
設定に至ったワケですが、改めて「 スナップ 」 と 「 ∞ 」 モードの検証を試みました。
三脚にカメラを固定してステップモードを使い 28〜200mm 相当まで各7ステップで検証しましたが、
まずは 28mm と 105mm での検証結果をアップします。
28mm は、レンズ先端からの距離は大雑把に測ってですが、画面下端で 2m-60cm
手前の排水溝の手前縁までが 4m-30cm そこから先の排水溝手前縁までが 8m-10cm 、計12m-40cm
それ程大きな変わり映えははしませんが、105mm 相当ではだいぶ顕著に違いが出て来ますね。
105mm の方は、画面下端で 8m-20cm 排水溝手前縁までで 12m-40cm です。
因みに前述したレスにも書き込み番号で添付した、私の MY1、MY2 の設定について
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011308/SortID=9390494/
書込番号:9482148
0点

一応 200mm 相当でも試しましたが唖然とする位違いますね。
レンズからの距離は、画面下端近くの排水溝手前縁までで 12m-40cm です。
「 スナップ 」 では少しテレ側に振れば直ぐにガタガタになってしまうのが判るかと。
「 ∞ 」 モードが意外と結構健闘しているのが判るでしょう。
今回の検証テストでは 「 最小絞り固定 」 を OFF にしましたが、通常は ON にしています。
その場合は尚更ですね。
3番目の黒鳥は ∞ モードで 200mm 相当ですが、距離は 10m 位だったかと。
4番目の曇天視界不良の中、高速で離陸して行く飛行機は、手持ちで少々ブレていますが
∞ モードでテレ端チョイ手前です、同クラス冨士子ちゃんカメラではキビシイ場面かも。
全てノートリミングです、黒鳥と飛行機には軽微なレタッチをしましたが
路地裏での検証写真はレタッチもしていません。
また焦点距離によって遠近感も変わって来ますネ、人の顔を魚眼レンズで撮したら… (^^;
不動産屋写真では富士山麓の別荘地を強調するのに望遠レンズで圧縮効果を狙ったり
庭の広さを強調するのに広角レンズでさも広そーに見せかけたり… (^^;
ではでは
書込番号:9482207
0点

逍遙さん ご返信大変遅くなりまして失礼いたしております。
窓ーを開けーればぁ〜・・・・
に、反応できずにいることをお許しください(‥;)・・・。
一つ一つ写真を開いてじっくり拝見させて頂きました。
<「 スナップ 」 モードはうっかりテレ側に振ってしまうとボケボケになり注意が必要です
移動が多かったGWはスナップモードで主にパシャパシャやっておりましたが
ついつい、ズームを使って、テレ側にしてしまっていたらしく、
見事なピンボケ写真も出来上がっておりました(‥;)
ついついやっちまいました。
検証写真をじーっくり拝見させていただきまして
望遠時の∞モード、がとても効果的だということがわかりました。
特に105mm以上の場合の違いが解りやすかったです!
なるほど!
リンク先の逍遙さんのMY設定2、∞のスタートが85mmスタートである
意味が解りました!!! \(^-^)/
そもそも、マクロを効かせたり、フォーカスをじっくりあわすことが
できるときは、撮影時間に比較的余裕があるときなので、
MY1、MY2には広角側スナップ、望遠側∞にあわせておいて、
緑マークモードで、場合に合わせてじっくりマクロを設定することにいたしました。
ちょうど、スナップモードも、∞モードも良くわかんないまま
フォーカスをジーコジーコさせて
先日飛行機の写真を撮りに行ったとき、
実ににタイミングを取るのに苦労してました。(^^ゞ
(連写モードにしてみたり・・・。)
今度飛行機を撮りに行くときは、望遠+∞モードを使ってみたいと思います。
遠近感の具合はたくさん撮って感触を掴んでいきたいと思います。
逍遙さんありがとうございました!!
書込番号:9501291
0点

♪ 再び、窓ーを開けーればぁ〜 ← シツコイっ! ヽ(`Д´)/
私の方は雑用に追われるままに日が経ってしまいました… (^^;
大ばうちさん、お役に立てて幸いです。
私には少々視覚傷害があり、R10は私にとって初めてのファインダーの無いカメラであり
特に晴天野外に於いて液晶が見づらく、一眼レフの光学ファインダーとは勝手が違いすぎ
戸惑い凹み捲っておりましたが、PASSA御大のアドバイスもあり、自分でもあれこれ試行錯誤し検証を重ね
今のMY1、MY2に至りました。この機種の良さを改めて再確認出来てきたところです。
20mm〜200mm 相当の全域マクロから、200mm 相当 ∞モードまでなかなかの潜在能力を秘めたカメラだと思います。
しかも現場の撮影者への配慮が感じられる使い勝手の良さは特筆モノですネ。
ではでは、お互いこのカメラを骨の髄までしゃぶり尽くしましょう (^^;
レスレスは人それぞれ都合もありますので、あまり気にしておりませんので。
書込番号:9505024
0点

再び、窓ーを開けーればぁ〜 雨空がいっぱあいー ←とりあえず乗っかってみました
逍遙さんこんにちわ、
最近窓を開けると雨模様が続いて、あまりで歩けない感じです。
私もR10で光学ファインダー無しの機種になって最初は戸惑いましたが、
撮影者の都合にセッティングを合わせられることで、いつのまにか
この戸惑いもどっかにいってしまっております。
まだまだ、R10を使い切れていると思えないので、
自分も骨の髄までしゃぶっていきたいとおもいます!!
書込番号:9511709
0点

Non-AFでパシャパシャやる意義をもう一つ・・・ テレ側でピシっと
AFが決まる時に爽快感が得られます。 そんなコト無いですか?
書込番号:9511812
0点

PASSAさん
AFだとジーとなるのが
テレ側でバシッとNO−AFだとキマりますね。
私はそれがここちよいです。
最近はファミレスの窓側二階席から車道を走る車なんかを
テレ側NO-AFで撮って遊んでいたりします。
書込番号:9542624
0点

大ばうちさん、その場合(∞)は元々ピンボケしないですから、「キマる」ってのは
「ブレない」或いは「流し撮りがキマった」という意味ですね。
私が言うのは少し違う意味なんですけど、大したこっちゃ無いんで、まぁイイです。
書込番号:9546226
0点

なにげに振り返ってみれば、またまた誤記をば…失礼致しました m(_ _)m
>20mm〜200mm 相当の全域マクロ → X
32mm〜200mm 相当の全域マクロ に訂正です。
今更ながら、大ばうちさん
私だって前述の様に時には 「 緑 」 でちゃんと被写体に対峙してフォーカスもしまっせー
散弾銃とライフル銃、底引きトロール漁法とカジキの一本釣りとではヒットした時の
カ・イ・カ・ン は別物かと
機関銃に カ・イ・カ・ン を覚えるセーラー服の人もいるでしょうが (^^;
被写界深度が浅い中での合焦は、気持ちん良か〜ん♪ ←↑ ギャグネタ元古過ぎ! ヽ(`Д´)/
∞ モードでも滑走中の飛行機や走っている車を流し撮りで背景のみ流せばまた違った世界になります。
曇天下でISOを80まで下げるとその分シャッター速度も遅くできます
頑張ってトライ! 苦あればその分キメた時の カ・イ・カ・ン も大きいかと (^^;
蛇足で、私はコンパクト以外で未だにAFなどと言うハイカラなシカケを持ったカメラなど
使った試しがありません、AF一眼レフレンズのフォーカスリング、チャチなのが多いなぁ〜…
オリンパスOM一桁シリーズはフォーカス、ズーム、絞りにシャッターまで同列に並んでいました。
銀塩一眼レフは6台程使って来ましたが、全てマニュアルフォーカスのみ
一番最初のペンタックスSVなど露出計すらありませんでした。
ではでは
書込番号:9566680
0点



初心者ですが、ようやくR10購入して使い始めました。
Menuから設定画面に入り、”画質・サイズ”で設定をいろいろして気づいたのですが、F3648(10M)にしてもN3264(8M)にしても、F1:1(7M)にしても、SDに記録されるサイズがみんな約3.5Mくらいなのです。
ISOの設定を200から1600とかに変えても結果は同じでした。
サイズを決定するほかの要素ってあるのでしょうか?
それとも故障でしょうか???
1点

失礼しました。
F3648(10M)>>>約3.5M
N3264(8M)>>>約2M
F3:2(9M) >>>約3M
でした。
記録されるサイズはこれでいいのでしょうか?
書込番号:9443798
0点

10M・・・こっちはピクセル
約3.5M・・・こっちはファイルサイズ(MB)
ですね。
書込番号:9443809
1点

画像サイズは被写体の違いによりファイルサイズが結構違います。
一面青空や夜空ではファイルサイズは小さく、描写の細かい森林などでは大きくなります。
>F3648(10M)>>>約3.5M、N3264(8M)>>>約2M、F3:2(9M) >>>約3M
仕様書によれば大体合っているようなので故障ではないと思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/r/r10/spec.html
書込番号:9443878
1点

JPEGの場合、ファイル容量は画素数、圧縮率、被写体によって、大きく変わります。
ISO感度とかマクロ設定の有無とか、その他各種設定はよく知りません。(大差にはならないように思います。)
青空や白壁を画面一杯に写すと、ファイル容量は小さくなります。
同一設定でも、秋の紅葉などでは大きくなります。
これは、同一圧縮率に設定していても、実際の圧縮効果は大きく違うからです。(JPEGとはそう言うものです。)
同じファイル容量の場合、高画素・高圧縮(N3648)の方が、低画素・低圧縮(Fxxxx)よりきれいといわれています。
書込番号:9443900
0点

静止画の色は、1画素 24ビット=3バイト(2^24 1670万色)で表現しています。
1000万画素=10,000,000X3バイト=30MB
圧縮率 30MB/3.5MB=8.6
24MB/2MB=12
27MB/3MB=9
Fは、fineで高画質 低圧縮
Nは、ノーマルで 高圧縮
と思います。
書込番号:9444194
0点

故障ではありません。そんなもんです。
ぼくちゃんさんの補足です。
Mと言うのはメガのことです。メガとはキロのもう一つ上を言います。
メガの後ろに何が付くのかで大きく話は変わります。
キロでも後ろにメートルとかグラムとかワットとかで全然意味が変わります。
メガでも後ろにピクセルが付いたりバイトが付いたりで変わります。
メガと呼ばずに後ろに付くものまでシッカリ言えば間違うことはありません。
メガピクセル・・・・メガバイト。ってね。
書込番号:9444957
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
謎が解けました。
これから、もっと勉強してがんばります。
書込番号:9473440
0点



購入から3ヶ月。ようやく使い方が分かってきました。
晴天ですがサンプル1と2はWBがそれぞれ晴天モードと曇天モードです。
曇天モードの方が見た目に近いです。サンプル他は露出を思い切りアンダーにしたら結構雰囲気がでました。
ただ、今は10枚に1枚くらいですかね、成功するのは。
1点

1,2枚目は日陰ですから、いいんじゃ〜ないでしょうか ^^
機種によっては存在するWBの「日陰」設定ですが、無いのでこの場合は雲天が効果的ですね。
3枚目はなかなか印象的な写真です。
書込番号:9443264
2点

たそがれ仮面さん^^ こんばんは
ホワイトバランスの調整を覚えたならもう完璧かと思います。露出も調整してるので
文句なしです。僕も沢山失敗します。
書込番号:9443332
3点

staygold_1994.3.24 さん
ありがとうございます。
ただ日の当たるところでも曇天モードの方が緑がきれいに再現されます。
take a picture さん
ありがとうございます。
今度TDLに行きます。スナップで失敗しないお奨めセッティングってありますか?
昼間と夜間別ではどうでしょうか?
書込番号:9446722
1点

3枚目は誰もが素晴らしいと言うでしょう。 私が感心したのは2枚目です。
何の変哲も無さ気な林の小径なのに、何とも言えぬ大らかな雰囲気が伝わります。
R10は露出オーバーになりかけの部分(遠景部分)が急に色褪せることが有ります。
それが嫌で私は常にアンダー気味に撮るのですが、これは補正ゼロでピッタシ!
R10の良いところ(色が出しゃばらない)を上手く引き出しておられると思います。
書込番号:9448910
1点

PASSAさん
コメントありがとうございす。
このカメラは私のような初心者でもたまに(至極たまに)100点が撮れる
カメラだなぁと思います。
書込番号:9449562
1点

構図のツボ押さえてますね。
あれだけの写真を撮れるんだったら
GRDはものになるはずです。
ところでTDLのナイトパレードは、
ぶれを最小限に押さえるには、一脚かボトル君が必要ですね。
書込番号:9450615
1点

グリーンサンダーさん
ありがとうございます。
ボトル君とはペットボトルのことですよね?
参考にさせていただきます
書込番号:9455365
1点

ボトル君は何処でも売っている・・・と思う。
これはヨドバシカメラのおまけ。
意外なほど重用します。
ボトルの中身が切れたら倒れるけど、小さいしかさばらないし便利です。
書込番号:9464209
1点



R10ユーザーの皆様にお尋ねです。
先月、購入してまだ100枚程度の撮影なのですが、昨日、電源を入れたあと、全く動作しなくなり、どのボタンを押しても動かなくなりました。結局、バッテリーを抜き差ししたら、動くようになったのですが?これって、すぐに修理に出した方がいいのでしょうか?それとも、再発しないようなよくあることなのでしょうか?
同様の症状が出ているような方がおられたら、ご意見いただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

購入間も無いとの事ですので、チョクチョク再発するようなら購入店に相談されるのがいいと思います。
私のR7も購入直後に1度ありましたが、その後は発生していません。
書込番号:9401772
0点

たまたまバッテリー端子の接触が悪かったのかも知れません。
電源OFF状態からダイヤルをSCENEにして、
DISPボタンを押しながら、再生ボタンを押すと
エラーの記録が液晶に表示されますので
そこに記録が無ければ、大丈夫だと思います。
添付の写真は私のCX1のですが、エラー記録の無い画面サンプルです。
書込番号:9401854
5点

使っている途中に ボタンが効かなくなってあわてて
強制的に電源を落としたことはあります。
今、Stock5さん の方法でやってみたら
過去にエラーがあったっぽい感じなサンプルはでましたが
その日のものかは覚えておりません。
(特に今はつかっていてもんだいはありません)
shinyoupapaさん再発されないと良いですね。
書込番号:9402057
1点

RIO810さん、花とオジさん、Stock5さん、大ばうちさん
アドバイスありがとうございます。
Stock5さんからの画面でも確認してみます。
もう一度出たときには、修理依頼してみた方がよさそうに思いました。
ありがとうございます!!
書込番号:9402121
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





