
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年7月9日 10:15 |
![]() |
0 | 7 | 2009年6月17日 13:24 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月27日 07:01 |
![]() |
20 | 20 | 2009年5月18日 23:58 |
![]() |
19 | 46 | 2009年5月11日 22:31 |
![]() |
5 | 12 | 2009年5月11日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、初めて質問させていただきます。
今度ボディビル大会に行くことになり、撮影をします。
いままでこどもの撮影(スナップ撮影)・マクロ撮影のみにしか使用したことがなく、
暗がりの会場でスポットライトに当たっている人物を撮ったことがありません。
雰囲気としては、学芸会のような状態で、動き回ることなく
ポージングしている人物を撮影するといった感じです。
家で練習してみたのですが、いまいち上手に撮る事ができず困っています。
舞台の近くで撮影できる時もあるのですが、
基本は少し離れた座席からの撮影で、三脚を持参しようと思っています。
アドバイスをお願いしますm(__)m
0点

こんにちは
室内で照明が当たると思いますが、動きがゆっくりなので十分上手く撮れるでしょう。
露出を+0.7ぐらいでどうでしょう。
三脚が使えればなおいいでしょう。
書込番号:9822676
0点

>暗がりの会場でスポットライトに当たっている人物を撮ったことがありません
測光方式もスポットに設定すると良いと思います。
普通の測光では露出が周囲の暗さに引っ張られてしまい、光の当たった人物が白く飛んでしまうと思います。
書込番号:9822744
1点



初めてのデジカメでR10を4ヶ月使用している初心者です。F1:1の画像が楽しく、何枚か撮影しました。カメラ店の機械で自分でプリントを注文したところ正方形ではなく普通の縦長または横長の写真としてプリントされました。自動ではムリといわれてしまいました。
銀座のサービスセンターでは、こんなことを言う人は初めてといわれ、余白があってもいいからと注文するようにいわれたのですが、店頭ではうまく伝わりませんでした。そこのお店でもこんな注文は初めてといわれてしまい困っています。
皆様はご自分のプリンターをお持ちで、ご自分でプリントされているのでしょうか。
せっかくの機能なので楽しみたいのです。
初歩的な質問かもしれませんが、途方にくれています。
宜しくお願いします。
0点

たまに出てくる疑問のような気もしますが、答えが出てこない・・・ ^^;
どなたかが答えを出してくれるかもしれませんが、私なりに遊びの範疇で。
1、Lサイズ印画紙の上下に余白を設けて後からカットする四隅に白部をつける写真。
2、Lサイズ印画紙の上下に余白を設けないで後から左右のみに白部をつけてカットする写真。
自分でプリントする分には色々と遊べそうですね ^^
書込番号:9709379
0点

私は利用したことがないのですが、こちらで「ましかく写真」のプリントサービスをしてくれるみたいですよ。
http://www.fotofoo.com/
または少々手間がかかりますが元画像の左右に(例えばL判相当の縦横比率になる様に)余白をつける加工をしてからプリントに出すという手もあります。こちらはポケットアルバムに保管することもできるのでお薦めです。
書込番号:9710154
0点

staygold 1994.3.24様、chaotzu様
早速の御返事ありがとうございます。何とか工夫してみたいと思います。
銀座のリコーに次回行く折には再度きいてこようともおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:9710386
0点


moonplant2009様
ありがとうございます
いろいろあるのですね。初心者にはびっくりです。
基本的に。F1:1はモニターでたのしむものなのでしょうか。
もっと一般に普及しているもなのだと思っていました。
例えば、リコー製のプリンターなら簡単に出来るとか、そんなことはないのでしょうか。
書込番号:9710521
0点

Canonのプリンタを使って
pictbridgeでダイレクトプリントしたときは
1:1でプリントできましたよ。
ふつうのサービス版用紙を使ったら、センターにうまく配置されて
ポラロイドのような感じで、余白がいい味になりました。
書込番号:9713079
0点

a h k様
ありがとうございます。
早速プリンタ購入を検討したいと思います。
あの真四角がとても気に入っているので。
書込番号:9713282
0点



そう明るくない飲食店で三脚がない場合、料理を綺麗に、美味しそうに撮影するにはどんな設定が適しているのでしょうか?
(想定しているのは照明が蛍光灯ではなく、裸電球色の照明で暗めな居酒屋みたいなお店で、太陽光などの外の光はゼロです。)
自分で色んな設定で試してはいるのですが、暗かったり、ピンボケがひどかったりで。。。
ISO感度を上げると肝心な料理が美味しそうに見えないし、
フラッシュをたいてもイマイチ綺麗じゃないし、、。
よろしくお願いします。
0点

>ピンボケがひどかったり
>ISO感度を上げると肝心な料理が美味しそうに見えないし、
>フラッシュをたいてもイマイチ綺麗じゃない
大変難しい状況ですね。
私ならキレイに撮るのを諦めてISO感度を上げて撮るかな〜(^^ゞ
手ブレよりマシですから・・
書込番号:9604947
0点

タイマーを使って、手ぶれ防止対策をするとシャター速度1/4
まで行けます。
それでISO感度をギリギリ下げたら如何ですか。
書込番号:9604991
0点

行儀が悪いですが、高さのあるグラスの淵にカメラを載せて撮ります。
(手荷物でも丁度よい高さになるものがあれば使えますね)
とにかくカメラを固定出来るように準備。
AFには補助光を使ってAF出来る場所を探します。
(それでもダメなら・・・MFで拡大鏡を使ってみる)
WBはマニュアルでセットしてマイセッティングに登録すれば、
電源のオンオフでもリセットされずに済みます。
書込番号:9606651
0点

「美味しそうに撮影する」・・・そんな小手先程度では無理っぽいです。手ブレを克服出来ても、「美味しそう」とは程遠いと思います。なんとか写っている程度かと。
書込番号:9607007
0点

こんばんは。リコー機は持ってませんが・・・
いろいろやっても満足も妥協もできないのでしたら・・・
現状できうる最後の悪あがき、高感度撮影でのノイズをパソコンソフトで少なくするのを試してみてもいいかも。
NeatImage(デモ版)と言う無料ダウンロードできるソフトがあります。
入手先や"とりあえずの使い方"はWeb検索でもしてください。
見つけにくいかもしれない日本語マニュアル、2005年版でバージョンが古いですが、以下で入手できるようです。
http://www.neatimage.net/files/NIUGv4.2JP.pdf
書込番号:9607240
0点

R10ならISO400までは使えますよね? 設定というと
この位ではないでしょうか?あとはいかに手ブレ
しないようにするかですね。
料理の場合、座って撮ることができるので手ブレに
関しては若干有利な部分はあります。頑張れば1/2秒で
歩留まり30%程度はいける筈です。私、1/2秒で料理を
とること結構多いです。1秒になると格段に厳しく
なりますけど。
あと、写真が暗いというのはひょっとして低速シャッター
速度制限がかかってるのでは?もしそうでなければかなり
暗いですね。飲食店ではなく風俗店(10ルクス以下)に分類
されてしまうかも。
書込番号:9609434
0点

みなさん、いろんなご意見ありがとうございます。
やはりなかなか難しい感じですよね。
ISO感度400で、三脚代わりになるようなものがあれば使い、タイマーを使用する、が精一杯なんですかね。。。
今度もいろいろ悪あがきしてみます。
書込番号:9609849
0点



気になったことなのですが お答えいただくと嬉しいです
天気のいい日があると ついついR10をカバンに忍ばせて楽しんでいる今日この頃です。
広角のままマクロ機能で近くのものを大きく撮ったり、
はたやマクロを望遠にして、ぼかしてみたりして楽しんでいました。
ついついマクロを設定していることを忘れて、遠方の被写体を撮ってしまったりしています。
そこでふと疑問に思ったのですが
マクロ機能のままでも、望遠を使わないで、遠方の(50M以上先のものでも)被写体にピントが合いますが
@マクロオンのまま撮るのと、スポットAFで撮るのとでは何か差があるものなのでしょうか?
A広角マクロのまま遠方を撮るとなにか効果ってあるのでしょうか??
ためしにズームの段階を同じに設定してビルの写真を写したものを見比べたのですが、自分ではどうも映り方に大きな違いが見つかりませんでした。
マクロ機能とは大きく撮るためにある機能だと思っていたのですが、遠くも撮れるので
あれっと思ってしまっています。
うーん・・・・。
0点

R10は、
マクロ撮影:約1cm〜∞(広角)、約25cm〜∞(望遠)(レンズ先端から)
と言う仕様ですので、マクロでも∞までピントを合わせられます。
マクロ撮影:約1cm〜50cm(広角)・・・などと表記してあれば、50cmを越すピントが合わせられなくなります。
スポットAFは、測距するポイントを狭い範囲に限定するもので、マクロとは直接関係がありません。
一般的にマクロにするとAF速度が遅くなります。
近いもの優先で測距したり、AF精度を上げるために速度は二の次にされるのかも知れません。
書込番号:9455465
1点

ご質問の内容と直接は関係無いのですが、フォーカスを「スナップ」にし、同じ構図で
一気押し(半押ししないで)してみて下さい。 AFしてもしなくても同じになるハズです。
書込番号:9456211
4点

ご返信ありがとうございます!
<花とオジさん
R10ではマクロオンのまま遠くのものにもピントを合わせる能力はあるということで納得です。ありがとうございます
スポットは近いところのものと遠くのものを判別すべき範囲を狭くしているってことでよろしいでしょうか?
ということは、今回の写真のような平べったい被写体の場合は、
マクロオフのときと同じようにマクロオンのままでもピントが合った状態で写真がとれる
ということでしょうか??
<PASSAさん
毎度ありがとうございます。スナップにして試しに撮ってみます。
スナップモードで半押しなしで、いきなり撮れちゃうのですね
ということは・・・・
やはり 平べったい被写体を写すときは、マクロをオンにしているとAFのジーコジーコ
合わせている行動が実は無駄ということになりますでしょうか?
書込番号:9458645
0点

>スポットは近いところのものと遠くのものを判別すべき範囲を狭くしているって・・・
遠近の巾では無く横幅です。
多点AFでは、例えば撮りたいものがあまりハッキリしないもので、別の位置にハッキリしたものがあると、そちらの方にピントが合ってしまう事がありますが、スポットAFで撮りたいものをAF枠に捉えると、それ以外を無視してピント合わせが行われます。
被写体の形とマクロONかOFFかと言う事は関係がありません。
一般的には近接撮影=マクロONで、それ以外はマクロOFFです。
フォーカス「スナップ」は、コンデジの利点を生かして、広い奥行きをピントが合ったと見なせる設定にするものです。
AF動作が無くなるので素早く撮影できますが、数cmと言うような近距離のものは、ボケると思います。
平べったいものだろうと無かろうと、近接撮影する場合はマクロにしないとピントが合いません。
仕様表に、
撮影距離範囲 通常撮影:約30cm〜∞(広角)、約1.0m〜∞(望遠)(レンズ先端から)
との記載がありますが、これは広角端では30cm以下の場合、望遠端では1m以下の場合に通常AFではピントが合いませんと言う意味です。
それより近いものを撮る場合はマクロにする必用があります。
(実際には、それを割り込むくらい接近しても、ある程度までまピントが合うと言う事もあるようです)
書込番号:9459905
2点

> 平べったい被写体を写すときは、マクロをオンにしているとAFのジーコジーコ
> 合わせている行動が実は無駄ということになりますでしょうか?
無駄ですね。 CCDサイズが小さい為に広角側では何処にピントを合わせようが被写界深度内に
収まってしまうのです。 但し、1m以内の超近景には合いませんし、遠景も描写が甘くなります。
ですので、AUTO/MY1/MY2にスナップ/∞/マクロを割り当てておけば、マクロ以外はAFしないで
瞬時にシャッターが切れます。
切り替えには液晶の点灯を待つ必要も無いので一眼レフより素早い動作が可能なのです。
マイセッティングの設定について過去ログに詳しく書きましたが、登録時に測光方式とズームの
開始位置、ステップズーム等の理解と個人的な趣向を反映させねばなりませんが、一旦設定を
終えたら、ほとんど「写るんです」感覚でパシャパシャ撮れますよ。
書込番号:9459984
3点

大ばうちさん こんにちは やっと一息コーヒーブレイクなのに
気になっちゃうじゃあ〜りませんか(^^;
>スポットは近いところのものと遠くのものを判別すべき範囲を狭くしているってことでよろしいでしょうか?
スポットAFの範囲は遠近ではなく、画面中央一点だけで測距するものです。
もしそう言う理解で言われたのでしたらすみません。
ターゲットが真ん中に無ければターゲットを画面の中央にし、シャッター半押ししたままで構図を決めるか
AFターゲット移動機能を使えば良いでしょう、マルチAFはかえって使いづらく私は使いません。
マクロではより精密にAFしようとする為AF速度が遅くなると言う事です。
通常は慌てる必要のない撮影は超接近以外ではマクロを外して普通にAFすれば良いでしょう。
因みに私はMY1、MY2共にテッテーテキに速写スナップショット仕様にしてたりして(^^;
[9404909]
蛇足で、オリンパスのズイコーレンズはボケ味はイマイチでしたが解像感はさすが医療用光学機器メーカー
らしくなかなかのものがありました。
ズイコーマクロレンズも無限遠まで問題なく使えるレンズとして謳われていましたがその後オリンパスは
OMマウントカメラの新たな開発から手を引き、その後銀塩からすら手を引き
私の銀塩一眼レフもニコンに鞍替えになりました。
書込番号:9461151
1点

マイセッティングへの割り当ては悩みがいが有りますよ。
スナッピーズの番長、逍遙さんはスナップと∞。
マクロフリークスのねぼけ翁はマクロのワイ端とテレ端。
私はスナップを準広角から、マクロを中望遠から始めたいので
マクロとスナップ、両方をMY1とMY2に分けています。
3者とも長所短所が有って・・・ だからこそ、面白いのかも?
AUTOもズーム開始位置を登録出来たら良いんですけどねぇ。
書込番号:9461597
2点

おはようございます質問にお答えいただきありがとうございました!。
<花とオジさん
ご丁寧に再度お答えいただきありがとうございました。
マクロのまま遠方のものへAFするとスポットAFのときのように ジーっとフォーカスが動くのでなにか関係しているのかと思っていました。
スポットAFは 撮りたい物だけにフォーカスを集中させたいときに使おうと思います。
「一般的には近接撮影=マクロONで、それ以外はマクロOFFです」
広角でのマクロは数字上では30cm未満のときに必須であって、
それ以上のときでも撮ることは可能であるけど、あんま意味がないという理解に落ち着きました。ありがとうございました。
<逍遙さん
一息つかれていたところ、すいません
スポットAFについても、調べ不足でなんかトンチンカンしていました。
過去ログでいろいろ勉強して参りました。
「マクロではより精密にAFしようとする為AF速度が遅くなると言う事」
なるほど。マクロのままAFとると時間がかかるのは精密にAFしようとしているからなんですね
ただ、遠方の風景を撮るときは無意味な動作がシャッターを切る前に行われるに過ぎないということで、
すぐにシャッターがおりるスナップモードで撮ることにいたします。
(マクロから切り替えるのを忘れなければですが・・・。)
いままで過去ログ参考にさせていただいて
MY1には35mmでスナップモードにしてはいましたが使い勝手が良くわからなかったので
広角のまま遠方の対象物には自信を持ってばしばし使っていこうと思います。
・・・・出来ることなら、さめたコーヒーを入れなおさせていただきたい気分です!
ありがとうございました!。
<PASSAさん
毎度ご丁寧にありがとうございます。
<9087201>でのPASSAさんのスナップモード、通常モードの比較写真など見て参りました。
その後R8の<7672900>でスナップと∞モードの違いについても見て参りました。
マクロでの無駄なAF動作を省いて、遠景のものにはスナップモードを使うのいいことがつかめました!!
マイセティングは参考にさせていただいて、
いまのところ、35mmスタートで、マクロモードとスナップモードを割当てております。
パシャパシャとれることになぜか写真の精度への不安がありましたが
その不安がなくなりました、望遠したときのスナップモードに注意しつつバシバシ使っていきたいとおもいます!!!
最後にのですが・・・。
→「遠景も描写が甘くなります。」
なんかわからずや的で恐縮なのですが、これは遠景をどのようにとったときのお話なのでしょうか、
自分的に注意したいポイントではありますので・・・。。
<みなさま
なんでもかんでもマクロモードからの脱却が見えてきました。
ありがとうございます!
書込番号:9464090
0点

> →「遠景も描写が甘くなります。」
> これは遠景をどのようにとったときのお話なのでしょうか、
出血大サービス! 焦点距離は35mm、どちらも撮影設定は同じです。
本日は晴天なり・・・ どちらも絞られてしまい完全パンフォーカスになってしまいました。
比較的湿度が高い朝で遠景がクリアじゃないのですが、山の端左端の鉄塔を比べてください。
何でもかんでも∞で撮った方が良さ気ですけど、比較画面に写ってない近景がボケています。
尚、経験に裏打ちされない知識は応用が利きません。 出来るだけ自分でやってみましょうね。
書込番号:9464618
4点

シツコイようですが、手ブレの可能性が気になり、もう一度確認してみました。
今朝はCX1のマルチパターンWBで撮りましたので赤っぽいですが、AUTO、又は屋外だと
昨日のR7/AWBに近い色になります。 近景は墓石まで@5m、右の葉っぱまで@2mです。
遠景の鉄塔は無限が気持ち程度シャープで、近景ではスナップの方がシャープですね。
何れにせよ、等倍に拡大して目を皿のようにしなければ判らない程度ですから、広角側で
AFする理由は全く有りません。
因みに一眼レフでも換算28mm相当なら、f8まで絞ればパンフォーカスになります。
書込番号:9470008
3点

<PASSAさん
お返事遅くなりました。
ご丁寧に比較写真まで作っていただいて感謝です。
ぐぐぐと目を凝らして違いを見てみました。
鉄塔ほど遠いものを撮る機会は少なく
どちらかといったら、5m-20mぐらいの写真を撮る機会が多いので、
スナップモードを多用しそうな気がします。
余談ですが、
昨日はさっそく、ピクニックの写真を 35mmのスナップモードで撮ってみましたが
面白いようにパシャパシャ撮れて気持ち良かったです。
写真うつりも、自分の満足できるものでした。
広角側でのAFは野外では必要ないものなのですね。
いままで、なんでもかんでもジーコジーコAFあわせていたのがなさけないです。
広角ではAEロックをうまく使って心地よく写真を撮っていこうと思います。
ありがとうございました。
いろんな写真をとってみたいと思います!!!!
書込番号:9470452
0点

♪ 窓ーを開けーればぁ〜 ← 古いっ! ヽ(`Д´)/
またまた気になって (^^;
>経験に裏打ちされない知識は応用が利きません。
けだし名言です、耳が痛い (^^; 写真、絵画、音楽、料理、…
理論も大事でしょうが修行を積み実践経験を重ねねばどーにもなりません。
私は詳しくはありませんが、歴史に名を残した名レンズ名カメラのスペックなんざ
数値だけで見れば全く大した事は無かったりするモンでしょうね
スナップシュートカメラの金字塔、ライカM3は中古相場も相変わらず高いなぁ〜…
大ばうちさん
パシャパシャは確かに気持ちイイですが、私の R10 にだってダイアルは MY1、MY2 のみならず
ちゃんと 「 緑 」 マークポジションもありまっせー (^^;
超接近マクロは勿論、じっくり落ち着いて撮影出来る状況では普通にフォーカスもしています。
パンフォーカススナップショット以外はこちらでその場でチチクビグリグリです。
その場でチャチャッと、リコー機はこの操作性が抜群に良いですね。
これらがなかったら私は冨士子ちゃんの方に逝ってたかも (^^;
「 スナップ 」 モードはうっかりテレ側に振ってしまうとボケボケになり注意が必要です。
私自身、先人の過去ログ等を参考にしながらも自分でも結構検証テストを重ね、今の MY1、MY2 の
設定に至ったワケですが、改めて「 スナップ 」 と 「 ∞ 」 モードの検証を試みました。
三脚にカメラを固定してステップモードを使い 28〜200mm 相当まで各7ステップで検証しましたが、
まずは 28mm と 105mm での検証結果をアップします。
28mm は、レンズ先端からの距離は大雑把に測ってですが、画面下端で 2m-60cm
手前の排水溝の手前縁までが 4m-30cm そこから先の排水溝手前縁までが 8m-10cm 、計12m-40cm
それ程大きな変わり映えははしませんが、105mm 相当ではだいぶ顕著に違いが出て来ますね。
105mm の方は、画面下端で 8m-20cm 排水溝手前縁までで 12m-40cm です。
因みに前述したレスにも書き込み番号で添付した、私の MY1、MY2 の設定について
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011308/SortID=9390494/
書込番号:9482148
0点

一応 200mm 相当でも試しましたが唖然とする位違いますね。
レンズからの距離は、画面下端近くの排水溝手前縁までで 12m-40cm です。
「 スナップ 」 では少しテレ側に振れば直ぐにガタガタになってしまうのが判るかと。
「 ∞ 」 モードが意外と結構健闘しているのが判るでしょう。
今回の検証テストでは 「 最小絞り固定 」 を OFF にしましたが、通常は ON にしています。
その場合は尚更ですね。
3番目の黒鳥は ∞ モードで 200mm 相当ですが、距離は 10m 位だったかと。
4番目の曇天視界不良の中、高速で離陸して行く飛行機は、手持ちで少々ブレていますが
∞ モードでテレ端チョイ手前です、同クラス冨士子ちゃんカメラではキビシイ場面かも。
全てノートリミングです、黒鳥と飛行機には軽微なレタッチをしましたが
路地裏での検証写真はレタッチもしていません。
また焦点距離によって遠近感も変わって来ますネ、人の顔を魚眼レンズで撮したら… (^^;
不動産屋写真では富士山麓の別荘地を強調するのに望遠レンズで圧縮効果を狙ったり
庭の広さを強調するのに広角レンズでさも広そーに見せかけたり… (^^;
ではでは
書込番号:9482207
0点

逍遙さん ご返信大変遅くなりまして失礼いたしております。
窓ーを開けーればぁ〜・・・・
に、反応できずにいることをお許しください(‥;)・・・。
一つ一つ写真を開いてじっくり拝見させて頂きました。
<「 スナップ 」 モードはうっかりテレ側に振ってしまうとボケボケになり注意が必要です
移動が多かったGWはスナップモードで主にパシャパシャやっておりましたが
ついつい、ズームを使って、テレ側にしてしまっていたらしく、
見事なピンボケ写真も出来上がっておりました(‥;)
ついついやっちまいました。
検証写真をじーっくり拝見させていただきまして
望遠時の∞モード、がとても効果的だということがわかりました。
特に105mm以上の場合の違いが解りやすかったです!
なるほど!
リンク先の逍遙さんのMY設定2、∞のスタートが85mmスタートである
意味が解りました!!! \(^-^)/
そもそも、マクロを効かせたり、フォーカスをじっくりあわすことが
できるときは、撮影時間に比較的余裕があるときなので、
MY1、MY2には広角側スナップ、望遠側∞にあわせておいて、
緑マークモードで、場合に合わせてじっくりマクロを設定することにいたしました。
ちょうど、スナップモードも、∞モードも良くわかんないまま
フォーカスをジーコジーコさせて
先日飛行機の写真を撮りに行ったとき、
実ににタイミングを取るのに苦労してました。(^^ゞ
(連写モードにしてみたり・・・。)
今度飛行機を撮りに行くときは、望遠+∞モードを使ってみたいと思います。
遠近感の具合はたくさん撮って感触を掴んでいきたいと思います。
逍遙さんありがとうございました!!
書込番号:9501291
0点

♪ 再び、窓ーを開けーればぁ〜 ← シツコイっ! ヽ(`Д´)/
私の方は雑用に追われるままに日が経ってしまいました… (^^;
大ばうちさん、お役に立てて幸いです。
私には少々視覚傷害があり、R10は私にとって初めてのファインダーの無いカメラであり
特に晴天野外に於いて液晶が見づらく、一眼レフの光学ファインダーとは勝手が違いすぎ
戸惑い凹み捲っておりましたが、PASSA御大のアドバイスもあり、自分でもあれこれ試行錯誤し検証を重ね
今のMY1、MY2に至りました。この機種の良さを改めて再確認出来てきたところです。
20mm〜200mm 相当の全域マクロから、200mm 相当 ∞モードまでなかなかの潜在能力を秘めたカメラだと思います。
しかも現場の撮影者への配慮が感じられる使い勝手の良さは特筆モノですネ。
ではでは、お互いこのカメラを骨の髄までしゃぶり尽くしましょう (^^;
レスレスは人それぞれ都合もありますので、あまり気にしておりませんので。
書込番号:9505024
0点

再び、窓ーを開けーればぁ〜 雨空がいっぱあいー ←とりあえず乗っかってみました
逍遙さんこんにちわ、
最近窓を開けると雨模様が続いて、あまりで歩けない感じです。
私もR10で光学ファインダー無しの機種になって最初は戸惑いましたが、
撮影者の都合にセッティングを合わせられることで、いつのまにか
この戸惑いもどっかにいってしまっております。
まだまだ、R10を使い切れていると思えないので、
自分も骨の髄までしゃぶっていきたいとおもいます!!
書込番号:9511709
0点

Non-AFでパシャパシャやる意義をもう一つ・・・ テレ側でピシっと
AFが決まる時に爽快感が得られます。 そんなコト無いですか?
書込番号:9511812
0点

PASSAさん
AFだとジーとなるのが
テレ側でバシッとNO−AFだとキマりますね。
私はそれがここちよいです。
最近はファミレスの窓側二階席から車道を走る車なんかを
テレ側NO-AFで撮って遊んでいたりします。
書込番号:9542624
0点

大ばうちさん、その場合(∞)は元々ピンボケしないですから、「キマる」ってのは
「ブレない」或いは「流し撮りがキマった」という意味ですね。
私が言うのは少し違う意味なんですけど、大したこっちゃ無いんで、まぁイイです。
書込番号:9546226
0点

なにげに振り返ってみれば、またまた誤記をば…失礼致しました m(_ _)m
>20mm〜200mm 相当の全域マクロ → X
32mm〜200mm 相当の全域マクロ に訂正です。
今更ながら、大ばうちさん
私だって前述の様に時には 「 緑 」 でちゃんと被写体に対峙してフォーカスもしまっせー
散弾銃とライフル銃、底引きトロール漁法とカジキの一本釣りとではヒットした時の
カ・イ・カ・ン は別物かと
機関銃に カ・イ・カ・ン を覚えるセーラー服の人もいるでしょうが (^^;
被写界深度が浅い中での合焦は、気持ちん良か〜ん♪ ←↑ ギャグネタ元古過ぎ! ヽ(`Д´)/
∞ モードでも滑走中の飛行機や走っている車を流し撮りで背景のみ流せばまた違った世界になります。
曇天下でISOを80まで下げるとその分シャッター速度も遅くできます
頑張ってトライ! 苦あればその分キメた時の カ・イ・カ・ン も大きいかと (^^;
蛇足で、私はコンパクト以外で未だにAFなどと言うハイカラなシカケを持ったカメラなど
使った試しがありません、AF一眼レフレンズのフォーカスリング、チャチなのが多いなぁ〜…
オリンパスOM一桁シリーズはフォーカス、ズーム、絞りにシャッターまで同列に並んでいました。
銀塩一眼レフは6台程使って来ましたが、全てマニュアルフォーカスのみ
一番最初のペンタックスSVなど露出計すらありませんでした。
ではでは
書込番号:9566680
0点



R10を使用して3か月が過ぎますが
以前使用していた ミノルタのカメラ(マクロ専用機のようなカメラ)と比べ
色合いが気になります
WBなどを変えて撮影したりしましたが 緑の色合いが
どうも乾いたような色合いにしかなりません
何か良い方法はないでしょうか
写真は一例です
0点

[9514639]inasakuminaraiさん
【写真はソフトでいじってますが・・・】
一枚目(左)がイイですね。。オリジナルも視てみたいです。。^^)
書込番号:9516009
0点

このカメラを使い始めてからWBには苦労しました。これは私なりの結論ですが、白い紙に薄いピンクからやや赤紫にかけて水彩で色をぬり、これをMWBで登録するとほぼ完璧な色合いになりました。このWBはオートの代わりにほとんどの場面で使用してます。ただしこれには3日もかかり用紙もずいぶんつかいました。R10の色合いはやや赤みを帯びてますからどうしても春の新緑の色などはどうしてもくすんだ感じになりやすいですね。
冬の雪景色を撮っている時に気が付いたのですが、青系統の色合いがやや赤味がかかって逆にそれが良いと思われる事もありますが、セルリアンブルーがコバルトブルーやウルトラマリンブルーに成ってしまいます。是非挑戦して見てください。
書込番号:9516918
1点

AXKAさんこんにちは
確かに その通りかもしれません
非力が故 マクロに特化したときに好さを発揮するのかも
割とX20のマクロファン多いようです
R10はR10として トイデジも考えてみます
書込番号:9517709
0点

寝ぼけ早起き鳥さんこんにちは
リサイズしてますが右側が元絵です
一昨年に カメラについていたソフトでいじったもです
個人的には紅葉もお花そうですが どうしても暖色のほうが私は見ていて
心が和みます
書込番号:9517734
0点

おおっ、inasakuminaraiさん、右側が元絵でしたか。。ありがとうございます。
実際はやや右寄りかも知れませんね。。^^)
書込番号:9517795
0点

くるみの木さんこんにちは
そういえば 昔 ビデオを撮る時に 白い紙でホワイトバランスを調整していたのを
よく見ましたね
性能が向上して ほとんどオートで撮りますので
少しは 手間を惜しまないようにしないといけないですね
書込番号:9517927
0点

ねぼけ早起き鳥さんこんにちは
紅葉も終わりかけたころの落ち葉ですので
少しくすんだ赤の葉っぱのようでした
それにしてもみなさん詳しいですね
書込番号:9518080
0点

ちょっと違う角度から・・・私が色についての判断は難しいと申し上げたのは、ひとつの疑念というか、疑問を持っているからです。各色相に対する眼の感度に個人差があるのではないかということです。確信はありませんが、赤の感度が高い眼、青の感度が高い眼・・・。
どうしましょうか、この違いは。
書込番号:9519159
0点

> 各色相に対する眼の感度に個人差があるのではないかということです。
のみならず、あらゆる要素において個人差は有ります。 人種差(目の色とか)も有る・・・
繰り返しになりますが、だからといって測色的な部分まで「人それぞれ」と言ってしまうと
コミュニケーションが(価格.comの板も)成立しませんし、生産化に必要な工業規格も、
或いは社会の存続すら、個と全体の在り様(バランス)の上に成り立っているのです。
書込番号:9520423
2点

[9519159]かっぱてんごくさん
ちょっと角度は違いますが、元(出発点)はひとつではないでしょうか。
そこを起点に、あるいは換算するから、社会や工業は成り立っている。。ということでは。
つまり、
【赤の感度が高い眼、青の感度が高い眼】の、(何を基準に)高いと判断したのか、その根拠を考えてみれば。。ということでは。
書込番号:9521730
0点

寝ぼけ早起き鳥さん、こんにちは。有り難うございます。
なんか。。ガッコの先生に諭されてるみたいになっちまいました〜。
そんなことは承知の助、ただ、私は自分の目に自信が全く持てないわけであります。スタンダードの「感度」からいったいどのくらい自分の目がタコなのか・・。
スレ主さん、申し訳ありませんでした。本題から外れてしまいました。
書込番号:9522794
0点

かっぱてんごくさんのコメントに対して、私はワザワザ幾つか画像を添付して
問題点を明らかにしようとしましたが、どの質問にも返答が有りません。
コミュニケーションが成立しないのは、かっぱてんごくさんの目のセイじゃない
自分の事ばかり話して人の話を聞こうとしないからですね。 話を元に戻して、
> 私は自分の目に自信が全く持てないわけであります。
だけども、
> ボクはRの色再現性は「良くない」と認識しています。
そんなことは承知の助? 私には話の脈絡がサッパリ掴めませんけどね。
書込番号:9522927
1点

ええ〜と、別スレでも私がレタッチをあまりやらない理由として、
全体の雰囲気が破綻し易いからだと述べたのですが、
[9522794]かっぱてんごくさんの、【そんなことは承知の助】を紐解くと、
そこに行きつくのではないかと推測いたします。。まちがっていましたら訂正願います。
で、
全体の雰囲気が破綻し易いいちばんの要因が、背景といくつかの主題とのバランスです。
たとえば、空の色は好みになっても花の色が崩れるとか、葉の色がイメージから外れるとか。。。
自分の味覚に合わせるために、
元の料理の味付けは薄めにしてもらって、食べるときに、持参した調味料を振りかけて食べるヒトがいますが、
まあ〜、そんな感じでは。。^^)
書込番号:9523056
0点

ねぼけ早起き鳥さんのお話も私にはピンと来ないんですよね〜。 子供の頃から
レタッチの鬼(私の叔父叔母)を見てましたから、レタッチは写真の常識(マナー?)
って感じですね〜。 丁度、近くのスレ「編集方法」でも同じ話題が出てますけど・・・
書込番号:9523306
0点

【・・・ピンと来ないんですよね〜。】は、分かるように思います。
どちらかと言うと、
ピンと来ないというより、そんなにオリジナルにこだわらなくてもいいんじゃあ〜ない?って感じですかね。
私もプロセスや出来映えによらず、写真のオリジナル性にはこだわらない方ですが、
自分が撮る場合は、撮って出しのものを(たとえ失敗であっても)大切にする気持ちが強くあります。
ある意味、自分の中でそれがもうひとつの自然という認識です。
まあ〜、いずれにせよレタッチはそこから何かを壊すってこと(再生産・再創造)になる気がするだけですので、
他人から見ればタコであっても、
自分に中ではタコだと思ってませんけどね。。たぶん。。^^”
書込番号:9523440
0点

> 自分が撮る場合は・・・
あ、スミマセン。 一般的な話をしてしまいました。 私も自分で撮る場合は、殆どしませんです。
朝晩、毎日数十枚撮りますからねぇ、手当たり次第に・・・ やってらんないっすよ。
それに、ウンチ・アルバムは私と私の子の日記ですから、自然主義です。 はい。
タコの件はひとまず置いといて、R10が作る色は好みだったので、私には問題は無いんですけど、
色合いが好みじゃない場合は厄介ですね。
一々レタッチで好みに合わせるなんてことは出来ないですから・・・ 私なら縁を切ります。
書込番号:9523737
0点

inasakuminaraiさん
そういえば、DimageXシリーズはシームレスマクロといってましたね。結構評判が良かった記憶があります。じっくり使ったのはX50からで、色味の記憶がないのですが、一時期メモカメラとして持ち歩いていましたね。
X50、X60であれば2インチ液晶ですし、色味に問題なければ今でも違和感なく使えるかも?
X31も2004−5年頃売ってましたから、これら3機種はまだ中古で手に入りやすいかもしれませんね。
手元に残っている1.5インチ液晶機種は、なかなか出番がなく殆どオブジェ状態です。
書込番号:9525257
0点

色合いが好みでない場合(性格の不一致)は飲み友達失格だけど、
タコはツボにハマることもあるから、おつまみに歓迎。。ってとこかな。。^^”
書込番号:9526468
0点

> タコはツボにハマる
あはは、上手い上手い。 偶然性の妙が無くちゃ、つまんないですもんね。
書込番号:9526649
0点

みなさんこんばんわ
今回 このスレッドお立ちあげて わかったことは
もっと自分自身勉強しないといけないなと思いました
確かにここで質問を書けば 皆さん丁寧に答えてくれてそれはいいのですが
それに頼り 自分で調べようという意識が少なくなるのかなと
今回も 悩みには違いなかったのですがもっと試行錯誤してもよかったのではと思います
R10は決して嫌いなカメラでもなく重宝してます
今まで7台ぐらい使いましたが 100%のカメラはまだありません
これからも 探し続けたいですし 今使用しているカメラも
使い方も工夫していきたいです
どうもありがとうございました
書込番号:9529597
0点




どちらが良いか(オススメ)かは判りませんが、このような違いがあるようです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera09/DC09000.html
書込番号:9507255
1点

全般的に少しづつ改良の後が見られます。 シャッターを切った時の安定感とか・・・
でも私的には、その差が5千円以上有るとは感じられません。 2万円強で見付けられたら、
R10の方が「買い」だと思います。 今現在の値段差なら、CX1でしょうね、やっぱし。
あ、色調が違いますよ。 あっさり系のR10、こってり系のCR1、かな?
書込番号:9507435
3点

CX1の方が楽しいことは楽しいです ^^
(↓)私の楽しみ方の一部です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9329342/
ただ、8割9割は普通に撮っているのでR10でも大差はないですが。
書込番号:9507584
1点

一般的には好まれないのかもしれませんが、R8以降ボディが少しづつ大きくなっているのは
いいことだと思います。
書込番号:9508258
0点

staygold_1994.3.24さん
リンク先の作例を見ました!連写おもしろそうでうですね!!
そして 馬の連写もやりたくなってしまいました。
私はちょいとR10で試して見ようと思います。
あ、staygold_1994.3.24さんニックネームの由来が・・・なるほどです。
R10とCX1私は単純にお値段で選んだ口ですが・・・
こう肉薄すると・・・いまだったらCX1に興味が行ってしまいます。
ただし今でもR10で充分満足しております。
書込番号:9511632
0点

大ばうちさん
え”っ、由来までわかっちゃいました ^^;
まぁ、あったらあったで楽しいシーエックスわん♪
書込番号:9512140
0点

液晶が全然違う。
素子性能も全然違う。
新世代のCX1以外ありえません。
書込番号:9516662
0点

スミアの問題がありますかね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2
CX1の撮像素子がCMOSで、R10がCCDです。
まあ、スミアといっても発生するケースが限られているので、どう考えるかなんですが。
R10を使っていて、高層ビルからの反射光でスミアが発生する場合があります。高層ビル手前にある遮蔽物で反射光を隠せば、スミアは発生しません。ただ、この場合、アングルが非常に限られてくるというデメリットがありますかね。
書込番号:9527127
0点

連投失礼。というか、補足です。
上の話は、高層ビルがメインではありません。背景として高層ビルが入っている場合の話です。
書込番号:9527162
0点

言うにゃ及ぶさん、上の話は、画像にも映り込むという事ですか?
書込番号:9527385
0点

画像を添付しときます。
左側の画像で、反射光をマストで隠しているため、スミアが発生していません。
アングルがずれていると紫っぽい縦線ができてて面白くないので、撮影はしておりません。
多分スミアだと思います。
スミアの画像がないため、証拠になるかどうか・・・。
書込番号:9527832
0点

CCDにスミアは付き物ですが、画像に写し込むには大変な努力が要ります。
最新のモデルでは不可能になったと思ってました(努力が足りないかも・・・ CCDが焼き付くと嫌だし)。
がぁ、とても興味が有りますので、もし撮影に成功されたら見せてもらえたら嬉しいです。
書込番号:9527965
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





