
このページのスレッド一覧(全739スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年7月3日 20:58 |
![]() |
0 | 7 | 2009年6月17日 13:24 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年6月10日 07:38 |
![]() |
7 | 14 | 2009年6月1日 16:32 |
![]() |
2 | 8 | 2009年7月21日 10:22 |
![]() |
11 | 12 | 2009年5月28日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日のことになりますが、ヤマダ電機秋葉原店のタイムサービスで19800円で売ってました
色はブラウンのみ。ポイント付与なしでした
在庫は底をついたと思ったのですが、あるところにはあるんですね・・・
1点



初めてのデジカメでR10を4ヶ月使用している初心者です。F1:1の画像が楽しく、何枚か撮影しました。カメラ店の機械で自分でプリントを注文したところ正方形ではなく普通の縦長または横長の写真としてプリントされました。自動ではムリといわれてしまいました。
銀座のサービスセンターでは、こんなことを言う人は初めてといわれ、余白があってもいいからと注文するようにいわれたのですが、店頭ではうまく伝わりませんでした。そこのお店でもこんな注文は初めてといわれてしまい困っています。
皆様はご自分のプリンターをお持ちで、ご自分でプリントされているのでしょうか。
せっかくの機能なので楽しみたいのです。
初歩的な質問かもしれませんが、途方にくれています。
宜しくお願いします。
0点

たまに出てくる疑問のような気もしますが、答えが出てこない・・・ ^^;
どなたかが答えを出してくれるかもしれませんが、私なりに遊びの範疇で。
1、Lサイズ印画紙の上下に余白を設けて後からカットする四隅に白部をつける写真。
2、Lサイズ印画紙の上下に余白を設けないで後から左右のみに白部をつけてカットする写真。
自分でプリントする分には色々と遊べそうですね ^^
書込番号:9709379
0点

私は利用したことがないのですが、こちらで「ましかく写真」のプリントサービスをしてくれるみたいですよ。
http://www.fotofoo.com/
または少々手間がかかりますが元画像の左右に(例えばL判相当の縦横比率になる様に)余白をつける加工をしてからプリントに出すという手もあります。こちらはポケットアルバムに保管することもできるのでお薦めです。
書込番号:9710154
0点

staygold 1994.3.24様、chaotzu様
早速の御返事ありがとうございます。何とか工夫してみたいと思います。
銀座のリコーに次回行く折には再度きいてこようともおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:9710386
0点


moonplant2009様
ありがとうございます
いろいろあるのですね。初心者にはびっくりです。
基本的に。F1:1はモニターでたのしむものなのでしょうか。
もっと一般に普及しているもなのだと思っていました。
例えば、リコー製のプリンターなら簡単に出来るとか、そんなことはないのでしょうか。
書込番号:9710521
0点

Canonのプリンタを使って
pictbridgeでダイレクトプリントしたときは
1:1でプリントできましたよ。
ふつうのサービス版用紙を使ったら、センターにうまく配置されて
ポラロイドのような感じで、余白がいい味になりました。
書込番号:9713079
0点

a h k様
ありがとうございます。
早速プリンタ購入を検討したいと思います。
あの真四角がとても気に入っているので。
書込番号:9713282
0点



初めまして。
R8を使っています。口コミにもたくさんあるように写真が青みがかっているのがいつも残念に思います(ノ_-)
R10では、それは改善されているのでしょうか?
改善されているのならR10に買い替えようかと思っていたりするのですが…どうでしょうか?
あまり変わらないなら意味ないと思いますし…
両方について知っているかた教えてください。
よろしくお願いします。
1点

少し改善されてますが、買い換える程では有りません。 CX1でガラっと変わりましたよ。
手ブレ補正も良く効くし、R10と値段も大して変わらないし、買い換えるならCX1でしょう。
書込番号:9648358
0点

色味の感じ(好み)は個人差がありますので、じっくり見比べてください。。^^)
「R8投稿画像」
http://kakaku.com/item/00502011252/photo/order=all/
「R10の投稿画像」
http://kakaku.com/item/00502011308/photo/order=all/
「CX1の投稿画像」
http://kakaku.com/item/K0000021091/photo/order=all/
私の印象ですが、
R8は元気よくカッチリして色のりはよく、メタリックなものに合っていたように思います。
R10は、R8とよく似ていますが、ちょっとおちついたおとなっぽい写りに感じられました。露出オーバー(画像明るめ)のときに色褪せがやや目立つような気もしました。
CX1はややR8に近い感じですが、カッチリ感や青味は薄れ、色温度も低く(暖色傾向)になったように感じられます。
以上はあくまでも、ホワイトバランスAUTO時の個人的な感想ですが、
今から買い換えられるのでしたら、CX1がよろしいかと思います。
書込番号:9648860
1点

お返事ありがとうございます。
そんなに変わるものではないのですね…(>_<)
使っているR8はやはりカッチリとした画質なので、少し柔らかい雰囲気で撮りたいと思うならCX1のがよさそうですね!
ありがとうございました!
書込番号:9651533
0点

ムーンビーチさんへ
>R8を使っています。口コミにもたくさんあるように写真が青みがかっているのがいつも残念に思います(ノ_-)
いやいや、個性として捉えた方がいいですよ。
CX1を買うと、R8の青さが恋しくなりますよ本当に。
買い増しの方が、結局楽しいかもですね。
書込番号:9656157
0点

R10も結構青みがかると思います。
あまりにも気になる場合に写真を撮ったあとで青被りを取り除きます。
口コミ投稿画像を見る限りホワイトバランス精度だけでR8から買い換えるほどの改善がなされたとは思いません。(その他の点で買い換えるだけの価値があるかもしれませんが)
リコーの機種はR10しか持ってないのですが、WBに関してちょっと苦手なのかもしれませんね。
他の方も仰っていますが、CX1はホワイトバランスの精度も良くなったようなので、そちらにされてはいかがでしょうか。
書込番号:9663355
0点

スレ主さんまだ見ておられるかわかりませんが、ここをROMしておられる方々を意識して…
>写真が青みがかっているのがいつも残念に思います(ノ_-)
スレ主さんは具体的にR8で、どの様な状況でどの様な設定での話なのでしょうか?
設定等詳細なコメントをつけて具体例になるような画像をアップすればここの詳しい方々が
より的確なアドバイスをしてくれるかもしれません( 私はそれ程詳しくありませんのであしからず )
R8は持っていませんので比較は出来ませんがR10のホワイトバランスは赤くなったり青くなったり
オートホワイトバランスに至っては結構不安定です、私自身ここへの一発目の投稿でブータレました(爆)
しかしその中で私は露出同様オートで全てパーフェクトなら誰も苦労しないとも書きました。
R10以降では撮影後もPC無しでカメラ本体内で少々の画像処理も出来ますし付属のCD−ROMには
画像処理ソフトもあります。R8は調べてませんがありませんか?
そもそも色温度がコロコロ変わる光が被写体にぶち当たり、そこからの反射光もそれに伴ってコロコロ変わり
人間に於いてはそれを眼底網膜に写し取る訳ですがそれをそのまま認識している訳ではなくそこから更に
視神経を伝わって大脳で更に補正を加えたものを認識しています。
物理的な正確さと人間の視覚との間には差異があります。
そうした不確定要素満載な中でカメラの開発者側でオートホワイトバランスアルゴリズムを
「 常に 」撮影者が現場で見た見た目通りになるようにプログラムするなど不可能な話です。
「 それにしても 」 な話で、CX1ではだいぶ精度が上がっているらしいですので
同系列で買い換えるならCX1の方が良いでしょうね。今となっては価格差も小さくなったし。
しかし、>いつも残念に思います(ノ_-) 、でその後はいつもどうされているのですか?
PC上でソフトを使った後処理補正が一番やりやすく手っ取り早いかと思いますが。
現場で出来るだけ見た目通りならWBは晴天ならオートより「 屋外 」 モードを使うなり
余裕があれば 「 マニュアルWB 」を使うなり色々試してみましょう。
しかし下取りなんて二束三文にしかならなかったりしますからねぇ…
R8は残して、いっそ方向性がガラリと違うフジの FinePix F200EXR あたりを買い増してみるのも
面白いかも、互いの足りない部分を補いあえる良い補完関係になるかもしれません。
ますます青くなって卒倒するかもしれませんが(爆) 傾向としては割と安定している様な気もします。
アチラで何か凄い事になったスレが…(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9622105/
CX1ではウリのダイナミックレンジ拡張機能が動体では使えないのが痛いですし
風景ですら風に揺れる葉っぱが二重写りになってしまうのはカンベンです。
因みに私はR10で「 白トビ 」 が気になる様であれば露出を更にアンダー目に撮っておいて
手持ちの画像処理ソフトでシャドウ( 暗部 )を持ち上げるなどしますがソコソコにはイケます。
ハイライトが飽和し情報が残っていないと後処理でもその部分は救済出来ません。
ま、他にカメラがなく、どちらか一台だけなら私もCX1を選ぶかもですが…
詳細はご自分でネット検索などされてみられると良いでしょう。
あれこれ書いてたらま〜た長くなった… ではではこれにて m(_ _)m
書込番号:9677551
1点



フラッシュ撮影の時に、ストロボに指がかかってしまい右下とか暗く撮影された経験はないですか?
この経験から二度と失敗しないようにマジックテープ貼ってみました。
ちょっとかっこ悪いかも知れないですが、触れたときにわかるので失敗作がなくなりました。
難点?はマジックテープの感触が何とも言えない触り心地で撮影の合間にボリボリしてしまいます(笑)
1点



PASSAさん、すばらしい!!
これならおしゃれでいいですね
このようなデザインかと思ってしまいます!
リコーって右側(本体を見ると左)にあるのが特徴なんですかね・・・
書込番号:9620165
0点

PAさん、一体何歳でそんな洒落を。
リコー板は緩くて助かりますが。。
書込番号:9622059
0点

うわっ、缶詰好きな、ひさちん。さんだ。。。
リコーサイトに追加されたんですかね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/flash2/whats.html
書込番号:9622169
0点

( ・ω・)ノこんばんは。
面ファスナーって便利ですよね。
せっかくなので、マクロ撮影用のディフューザをトレーシングペーパーなんかで
作って付け外しなんてのも有りですねぇ。
私はデジイチのレンズキャップにペタと。ついでに100均で売ってるリールコードの
本体にもペタして、付け外し可能なヒモにしてます。
書込番号:9622395
0点

rerun_hiさん、すばらしい!
レンズキャップに付けるとは・・・
さすがです!
自分もせっかくのマジックテープなのだから、何かをくっつけることはできないかと
思ってました。
考えたのがマクロ用のリングライトです。でも、接着面がうまく合わないんですよね・・・
底面につけて簡易的な三脚代わりに使うとか。考えるだけで楽しいですね(笑)
書込番号:9623113
0点

おぉ、ひさちん。さん、復活されましたかっ♪ 心配しましたよ〜、ご無事で何より。
この度は私も老後の備蓄を吹っ飛ばされましたからねぇ、デフコン・レベル4に上げ、
路頭に迷わぬよう本年度より禁酒禁煙(年間30万円相当)態勢に入りました。
---------
スレタイと全然関係無いけど・・・ 新機種もこのボディーを使い回すんでしょうねぇ。
ストロボの位置は変えられなくても、GRの様なポップアップになればイイなぁ・・・
上げればON、下げればOFF。 素早い操作で失敗無し。 何よりカッコイイ!
でも、可動部分が増えるとまた、壊れ易いリコーというイメージを補強するかもね。
或いは、ケラレないようにレンズと連動してビョ〜ンと伸びて来るとか・・・
書込番号:9631102
2点

( ・ω・)ノこんばんは。
>豊年 満作さん
色々と考えるのって楽しいですよねー。
デジカメwatchのコレ↓の第7回見て、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/
レンズバリアつきキャップえぇなぁとか思ってます。
地味に構想してますが、なかなか実行には移せません(´Д`)
マクロリングライトはちょっとキツそうですねぇ。
3脚穴から伸ばすしかない?
>PASSAさん
> GRの様なポップアップになればイイなぁ・・・
同意。でも場所が無さそうな予感がします。
ついでですが、ストロボUPの時に、勢いよくガコッ!と上がらないことが
私の希望です。壊れそう&ビビリなのであの音がコワイんですよ(-ω-)
せめてあまり硬くないエラストマーでバンパーつけてくれないかなぁ。
書込番号:9632640
0点

rerun_hiさん、確かに場所が在りませんね。 グリップを大きくしてシャッター・ボタンの
位置をズラせば出来そうですが・・・ こういう事は真剣に考えてはイケナイのです。
その後、撮像素子を大きくして欲しいとか、レンズを明るくして欲しいとか、絞り羽根を
付けて欲しいとか、無理難題を言い出すに決まってます。
しかし、ストロボを指で塞がなくする、しかもカッチョイイ&生産性の良いグリップ、少し
払ってくれたらデザインしてあげるのになぁ・・・
書込番号:9633071
2点

こんどは、ちあきなおみホクロ仕様ですか。アタシが真似するとコロッケになるから。。
フジの銀塩コンパクトにティアラというカメラがありましたが、ストロボのすく下にタッチセンサーがあり、指で触れるとストロボ干渉の警告ランプがつきましたよ。凝った仕組みに当時は呆れたものです。しかし現在の、小さくなったデジカメにはそういった仕組みが必要かもしれないですね。
最近ペンタックス一眼の方を覗かせてもらってます。みなさん楽しそうでよいですね。(当たり障りないカキコミで、誰も相手にしてくれませんけども。。)
書込番号:9635570
0点

ちあきなおみ・・・ 喝采? それって、遠回しな賞賛の表現?
電源ボタンの嵩上げとストラップの長さ調節も見てくれました?
ティアラ、あの頃のフジはデザイン・センス良かったですね。 ボディ・デザインのみで
即買いしました。 ストロボ干渉警告ランプなんぞ付いてたんですか〜、知らなんだ・・・
そういう機能こそR/CXに必須ですね。 ストロボON時に指で覆うと電撃感電させる!
書込番号:9635745
0点

電気が流れるのはStay仕様ですね。
‘そんなトコ触っちゃいや〜ん♪’
いうメッセージとともに電流と桃色LEDが妖しくお知らせ。
今夜またお洒落なバーで、夜モードがあなたを狂わせます。
君のヒトミに感電。。
ってまたナニ言わすのよ!
ティアラはうちにあると思うので探してみます。
リコーに要望出してみようかな。
書込番号:9635993
0点



初めての質問なため、至らぬ点があるかと思いますが宜しくお願いいたします。
R10を購入後、おもにクラブ(ナイトクラブ、ディスコのような場所)での撮影に使用しています。
ですが、初心者なため詳しい設定方法が分からず、良い写真が撮れません。
三脚等は使えない状況で、色とりどりのライトやストロボが絶え間なく点滅している暗室内での人物の撮影といった感じです。
状況が分かりづらいかとは思いますが、ご回答お待ちしています。
宜しくお願いいたします。
0点

失敗写真が出来上がるということですか ^^?
書込番号:9607533
0点

AEロックして撮影する。連写する。
カメラを柱、壁、椅子などに押しつけて撮影。
カメラを持つ腕の肘を壁やテーブルに付けて一脚の代用にする。
友人の肩や頭をカメラを置く台にさせてもらう。
自分の胸に三脚を固定。
とにかく、利用できそうな物は、なんでも使いましょう。
書込番号:9607562
0点

exoticpoliceさん、こんばんは!!
現状の設定と、出来上がった画像がどうだったので、どういう感じの画像を撮るにはどうしたらとか具体的なことを書くと、適切なレスがしやすいと思います。
書込番号:9607681
0点

暗さによるブレを防ぐ為、ノイズを気にせずISOを800ぐらいに上げるしかないと思います。
書込番号:9607781
0点

皆様、返信ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
staygold_1994.3.24様
失敗写真というわけではないのですが、特殊な状況ですので詳しい方のご意見をお伺いしたく質問させていただきました。
あいまいな表現で申し訳ありませんでした。
ガラスの目様
アドバイスありがとうございます。
その場で知り合った人たちと一緒に写真を撮ってもらっているので、連写は厳しいのですが、三脚代わりのものを利用する方法は効果がありそうなので試してみます。
ありがとうございます。
Dあきら様
ご指摘ありがとうございます。
設定は撮影の度に少しずつ試していたので、失念してしまいました。
出来上がった画像は、うまく撮れているときもあれば失敗しているときもあるという感じで、一概には言えない出来です。
おそらく、周りの照明環境が目まぐるしく変化するためだと思われます。
2〜5人くらいの集団撮影で、顔と背景の照明の色を綺麗に撮影できれば、細かい色み等にはあまりこだわっていません。
言葉足らずかもしれませんが宜しくお願いいたします。
じじかめ様
アドバイスありがとうございます。
次回行くときに早速試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9608250
0点

フラッシュは禁止でしょうか ^^?
出来ればAFモードをスナップにして、フラッシュを焚くと気軽に撮れる事があります。
色とりどりの光源が混ざった時には後から人肌優先でカメラ内でWB補正(色補正)をするか、
補正しきれないものは諦めるか・・・ ^^;
AFモードのスナップはAFをしないので、真っ暗な場所でもフラッシュを焚けば一気押しに近い状態で撮れます。
人物がピンボケしない距離感(2、3m前後?)を掴むことと、顔が白くなりすぎない調光補正量は探ってみて下さい。
また、ナイトクラブやディスコというのもある意味で高感度のノイジーな写真も似合いそうですね ^^
書込番号:9608739
0点

明るさにもよりますが、色とりどりのライトを利用したらいかがでしょう。
雰囲気モノで、日常の写真とは違うわけですから。
その場へ行ってみなければ判りませんが、露出はオートで見当を付けてニュアルで固定するという手もあります。
写真は歌手の亜希蘭(=上杉彬子)さん、撮影・公開許可をいただいております。
書込番号:9609266
2点

GALLAさん
はじめまして
いい雰囲気でとれるんですね
こういう状況下では難しいとあきらめていましたが
普段とちがう雰囲気で面白そう
参考に挑戦してみます!
触れば触るほど楽しいデジカメで特にマクロは最高です。
書込番号:9885615
0点



地球規模で回覧される一台のR10。受け取ったひとはナイスなシャシンを撮ってフォーラムにアップし次へバトンタッチするとゆー愉快なプロジェクトが進行中のよーです。
Ricoh Around the Globe
- photos and details
http://ricohforum.com/phpbb/viewtopic.php?f=6&t=2367
すべて英文ですが参加したひとたちがR10撮ったシャシン眺めるのは楽しいですよ。
ワタクシ今日の今日までこんなプロジェクトの存在すら知りませんでした〜よよよ。みんな楽しそーでいいなあ裏山。怠けると取り残される情報格差社会のキビシー現実にかるーく打ちのめされたりして(←いや、それは嘆きすぎだって)。
5点

いろいろな企画をうまいこと考えるヒトタチがいるもんですね。。^^)
私の環境からだとつながらないのだけど、なにか条件があるのかな。。^^?
書込番号:9606766
0点

待てば海路の。。こんどはつながりました。。^^)
書込番号:9606837
0点

【Whitebalance: Manual】
なるほどぉ。。こりゃあ〜いいおつまみに。。^^!
書込番号:9606932
0点

茄子さん情報どもです、面白いですね〜見ましたよ。
と言っても、09年3月7日スロバキア-ジリナのヤツだけですが^^;
odklizecさんの撮った写真、ご自分のアパートからの眺めイイですねぇ〜
ツレの実家もこんな感じだけど、やっぱ日本と違いますね。
ってか、普段ココでは見られないヨーロッパ〜な画が新鮮でした。
読めないんでCoogle和訳しましたが、EXIFをデータ見て・・・エェッΣΣ(゚Д゚;)ガ━━ン!!
フラッシュと露出の項目、思わず吹いちまいましたよ(-ω-#)y-~~~~
パーティーグッズで有名人のマスクがありますけど、4枚目画像タイトル:マスク
の中に何故か見慣れたお顔がぁ・・・Σ(゚Д゚)!・・・何故鶴瓶が?
EXIFの和訳貼っときます( ̄▽ ̄)
ちなみに、露出の元英文はコレ>Exposure bias: 3/10 EV
EXIFをデータ
画像を撮影: 2008年11月 22日9:20 pm土曜日
焦点の長さ: 15.1ミリメートル
シャッター速度: 1 / 290秒
ISOスピードレート: 80
Whitebalance : マニュアル
フラッシュ: 火災、強制ストロボモードしなかったフラッシュ
カメラモデル: リコーR10
露出プログラム: ノーマルプログラム
露出バイアス: 3月10日のEV
測光モード: 中央重点平均
書込番号:9607332
1点

ちゃす。リコー本流踏み外し派の立てたスレにレスありがとーございまーす。
まずは現代文学パワードバイ機械翻訳の考察など。
>火災、強制ストロボモードしなかったフラッシュ
ちょいと加工してみましょう。
「火災、強制、ストロボモード、もしくはしなかったフラッシュ」
おお〜なんだか70年代思潮波打つ意味深テイスト濃い目な知的ハッタリロックのアルバムタイトルのよーではありませんか。かっこいー。
>3月10日のEV
あ、これはもーこのまんまで完成された詩ですね。手の加えようがありません。スバラ式文学魂。
どーでもよかったっすね。
スロバキアのひとは攻める撮影者ですねー。私はR10使ってた頃こんなふーに攻められなかったな。今振り返ると守りに入ってましたよ。これをやるのにCX1を待たねばならなかった私は臆病者だ。やっぱJPEG出しのコンデジを振り回すニンゲンはこーでなくちゃいかんな、と思いを新たにしました。世界は広い。ベンキョーさせていただきました(←などと妙にしおらしい気分になってる酔っ払い)。
ではみなさんおつかれさまでした。
書込番号:9608763
1点

Flash did not fire. って発光しなかったでしょ?^o^/。
フラッシュ焚くとか普通に日本語でも使ってると思うので特に違和感はないですな^o^/。
スロバキアの方以外のリレー者の画像を見たいですね、リンク先から別リンクに行くのかな?
それにしても、R10ってこんなに綺麗に取れるんですね、被写体の差?*_*;。
書込番号:9614589
1点

百足の足の余談ですが。。
「今日はスロヴァキア」のお兄ちゃんは、
[9148447]で、アユモンさんからご紹介をいただいておりました。。^^)
CX1もお供にしているのかな。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9148447&act=input
http://www.ricohforum.com/viewtopic.php?f=6&t=2289&sid=27e997eef2329a6bb20b2085e90d747d
書込番号:9615318
0点

ちゃす。前回までのあらすじ:ニンゲンだったら「あ、発光禁止ね」と読み飛ばしちゃう
Flash did not fire,
compulsory flash mode
とゆーありきたりな英文を「火災、強制ストロボモードしなかったフラッシュ」と見事文学の域にまで昇華してしまうCoogle和訳の芸術性をg・じょんさんと鑑賞しておりましたあ。
ちなみにこの英文を見て即「あ、ビットパターン10000ね」と思ってしまうひとはビョーキですので隠しておきましょう(私以外に最低でもひとりはいることをワラシは知っているっ)。
このプロジェクトのスレッドは現在8ページに達してます。他のひとのシャシン見るにはカキコ領域の右上・右下にある「XXX Posts・Page 1 of 8・1 2 3...」のとこをクリックして他のページに移動してくらさい。スウェーデンやらロシアやらユーロな画が見れるんでさダンナUEFAバルサイニエスタ。じょわっ。
書込番号:9615456
1点

>でも髪型逆かも
確かに。
こっち向きは…鬼太郎ぉ( ̄○ ̄;)?
しかしGoogle和訳、いつもシュールっすね(*´Д`)=з
書込番号:9615763
1点

[9615456]
全然カンケーないけど、後ろの空き地に置かれた石ころも、
ニャんだかニャンコがねコロんでいる感じぃ。。^^”
書込番号:9615848
0点

UEFA CL Final Man.U vs Balsa ⇒ 0-2 でバルサの完勝(マンUの完敗?)。
ちっこいメッシが巨漢CBの間に入ってのナイスヘディングでゴ〜〜〜ル^o^/。
シャビとイニエスタはダブルボランチ?CBだと思ってたプジョルがSBでビックリ@_@;。
書込番号:9617370
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





