このページのスレッド一覧(全739スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年9月29日 13:16 | |
| 9 | 16 | 2008年9月11日 00:34 | |
| 1 | 5 | 2008年9月13日 20:24 | |
| 13 | 41 | 2008年9月11日 18:39 | |
| 8 | 3 | 2008年9月6日 19:44 | |
| 19 | 40 | 2008年9月9日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして!パナのFX37を一度は買ったのにも関わらず、こちらの掲示版を見てどうしてもR10が欲しくなり、R10を買い直したおバカさんです。
正直カメラのことは詳しくないので皆さんのように語れませんが、とりあえずは写真を撮ってみましたので、購入を検討されている方の参考になればと思い投稿してみました。
↓
http://carcle.jp/UserPhoto.aspx?UserID=1
このフォトアルバムの中の「RICOH R10 その実力」ってフォルダです。
夜に撮ったものはEASYモードやsceneの夜景などでは全然ブレブレだったので、ISO400〜800くらいでああだこうだと格闘して撮ったものです(^_^;)
ちなみに他のフォルダは一代前のEOS Kissで撮ったものです。
これからもR10でいろいろと撮っていきたいと思います。
(基本クルマバカなので車の写真ばかりですみません)
0点
購入おめでとうございます。
FX37は走行中の車を追っ掛けモードで撮ってみたりもしたのですか ^^?
どこまで使える機能なのかはわかりませんが、この追っ掛けがいらなければ
安いFX35でも十分ではないかなぁ・・・と勝手に思っています。
R10なら振動に注意して車載カメラのようにインターバル撮影をしても楽しいですね ^^
R8でレインボーブリッジを撮った一部を投稿します。
インターバルに設定して助手席でカメラを持っての撮影です。
(選んだ6枚からさらに2枚を抜いた4枚です)
アルバムは重くて見られなかったので、また改めて見てみます ^^;
書込番号:8322729
0点
追っかけモードは、、試してません(^_^;)
インターバル撮影なんてー便利なものがあるんですね〜!
これは試してみる価値ありですね!!
ありがとうございます。
書込番号:8323008
0点
昨日ツーリングに行ってきまして、すべてR10で撮りました。
ブログに公開しています。
http://carcle.jp/UserBlogComment.aspx?UserID=1&ArticleNo=162
なかなか味のある写真が撮れて満足しています。
まだ使いこなしていないので、もう少し背景にボケ感が出るような設定を模索中です。
書込番号:8430065
0点
撮影時にDISPボタンを長押しすると、電子水準器の設定メニューが現れる・・・これ、R10ユーザならば骨髄にまで染み込んでいるはずのキホン中のキホン、てゆーか常識以前のあったりまえですよねー。え?私だけ?てなわけでR10ユーザーのみなさん、ほらいぞ〜ん!(ニセ貴族たちよワイングラスを高く上げよ)
電子水準器はサイワイである。兼用とはいえ独自ボタンが割り当てられているから。
R10には数多くの秀逸な機能がある。そしてそれらを素早く呼び出すためのカスタマイズ機能がある。以下のごとく
・4種の好きな機能を登録できるADJ.ボタン。
・カメラの撮影設定をまるごと記憶、いつでも呼び出せるマイセッティング1と2。
・オン・オフ切り替えタイプの機能割り当てにフィッティンぐ〜なFnボタン。
こんな具合でこれでもかっ!といわんばかりの充実ぶりに見える。見えるのだが。
しかあしっ。実はこれでも不足気味なのだ。おそろしいことにR10の愛らしくもレトロなボディの中には二羽にわとりが、じゃなくって、とても便利で頻繁に使いたくなる機能がひしめきあっていて、その姿、まるでスタメン起用をアピールして止まない精鋭たちの如し。
だがレギュラーの座には数に限りがある。
かくしてR10ユーザーは機能選択とボタンの割り当てに悩むことになる。最終予選突破というノルマを前に選手起用とそのポジションに苦悩する監督の心境や、かくあらん。システムは4-2-3-1でいこーか、4-2-2-2か、最後は中澤ワントップに賭けるしかないのか・・・。
R10の作例増加中の南島漂流記のひとも、R機最重要機能のひとつ「最小絞り固定」をどこに入れよっかなーと悩んでらっしゃるみたい(2008.9.3のとこ)。
http://3710km.com/dairy.html
ここで思う。R10とは、飾りではない真にオノレに必要な機能だけで構成された、贅肉をそぎ落としたストイックなスタイルの構築を我々ユーザーに迫るカメラなのだ。
なんちて。
私は現在のところFnボタンにAEロック、ADJ.ボタンの4番目に最小絞り固定を入れて試運転中なんですが、デフォルトのADJ.4番=画質もコロコロ1:1をすぐ呼び出せてけっこーいいんですよねー。これに戻して、最小絞り固定はマイセのほうでテレマクロセットとして登録してみようかなー。うーん迷ちゃう〜。などと我がココロは千路に乱れ髪は伸び放題、唇に火の酒、気分はまるでカラミティ・ジェーン(ホント、ダジャレと揚げ足取りと遠まわしなイヤミはもーかんべんしてください。何も書く気が起きなくなるので)。
さて、機能登録のスタイルを考えるには、まずR10の持つ機能を知っておかねばならぬ。ならばまずはマニュアル精読じゃ、ってなわけで今まさに機能登録にお悩み中のR10ユーザーさんにも、これから悩もっかなーと考えてる購入予定のみなさんにも役立つR10マニュアルがダウンロードできるようになりました。楽しく読んで愉快に自分のスタイルを築き上げていきましょー。
R10日本語版マニュアルはこちら。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/
日本語だと用語がどーもピンとこないとゆーかたにはこちらをどーぞ。
http://www.ricoh.com/r_dc/support/manual/r10.html
。。。
ウッキーノンキーさん、励ましのお言葉ありがとうございました。私なんかの駄文を楽しんでくださるかたがいらっしゃると知って驚きました。うれしかったです・・・というお礼を書きたいがためにスレ立てちゃいました。これにて退散。じょわっ。
2点
釘刺したから、ダジャレンジャーも揚げ足鳥も食いつきませんね。
で、先発フォーメーションは決まりましたか?!
書込番号:8319502
1点
ほらいぞ〜ん!ってノリだけで欲しくなっちゃうのはσ(^^)だけ?
いや待てよ、自分には他に大きな使命が・・ガマンガマン ^^;
書込番号:8319768
0点
ほらいぞ〜ん!(←まだ飽きてないらしい)。R10機能多すぎで全部試す前にイレブン出てしまいそーやないか〜い。もっとがんばれや〜、と自分を叱咤。
R10の絵はR8とずいぶん違う。似てるところは当然あるけど、でもやっぱ違うなあーと感じます。R8で感じられたギスギスギラギラなところが、なんといーましょーか、練れてるっつーか。特に低感度の絵が好きだなあ。今のところ画像設定=標準で使ってますが、このままでいけるわR10(R8ではキホン的に設定はみな抑制方向に振ってました)。でも画像設定:軟調・硬調が早く試せと騒ぎたて、さらにカスタムなんてのも奥に控えてらっしゃる・・・焦るわ。とはいえ、カメラ買う目的はシャシンを撮ることであり、けっして性能評価するためではないので気が向かなければ一生試さないままで終わる機能がどんだけ残ろうと気にすることなどない。限りある時間、できるだけ多く好きな絵が撮れるといいっす。
staygold_1994.3.24さん、現時点での先発フォーメーションは結局ですねえ、ぬあんと工場出荷時設定だ!状況に応じてその場でメニューいじくって設定変えることにしましたー(特に理由はない)。キホンはやっぱ現場主義ですね。
g・じょんさん、やっぱシャシンは楽しい遊びですから大切なのはノリでしょ、ノリ。私、根がばかなものですからくっだらなくてウラの無いストレートなばかノリが好きで好きで大好きなあほうです。大きな使命を背負う姿は美しいです。E-420も美しい。ところでパンケーキの価格に数千円足すとR10が買えちゃうってご存知でしたか〜。大きな使命達成の前に、ノリでささやかな娯楽のつまみぐいはいかがでしょ。さあごいっしょに、ほらいぞ〜ん!
書込番号:8322394
1点
ホワイトバランスの傾向はR8と通じるところがあるけれど、色再現性とシャープネスのかかり具合はもう別物のよーな気がします。
前のレスでアップした画像ですが、半分影になった猫などを撮るとR10のAEの賢さも感じます。もっと明部・暗部のどちらかに引っ張られた露出になることを予想してたんですが、うれしい方向に裏切られました。
なんともレガートなカメラです。テンはR史に残る甘くキケンなスムース・オペレーターなんじゃなかろーか。腐女子いちころら(←あんだそら)。
書込番号:8322576
2点
そういえば、やはり緑のオートは設定を記憶しているのですか?
相手の出方をみて戦術を臨機応変に変えてくれって・・・
前の写真は背景が運河の水面だからまだ良さそうな結果だと判断しました。
だって、メーカーサイトの機能説明などの画像は飛びまくってますもん・・・
書込番号:8322616
0点
>ところでパンケーキの価格に数千円足すとR10が買えちゃうってご存知でしたか〜。
(((=∀= ))三(( =∀=)))ウンウンウンウン
>大きな使命達成の前に、ノリでささやかな娯楽のつまみぐいはいかがでしょ。
(((=∀= ))三(( =∀=)))ウンウンウンウン
>さあごいっしょに、ほらいぞ〜ん!
ほらいぞ〜ん!( ^Д^)ノ-☆・・・って((>Д<;三 ;>Д<))ダメダメダメダメ!!
書込番号:8322711
0点
>staygold_1994.3.24さん
緑のオートの記憶力はR8といっしょですねー。マクロモードまで覚えることに私はR8で慣れちゃいました。リコーはトレンディなシーン自動選択おまかせカメラの対極を狙ってますかね(←そこまでリキ入ってるわけぢゃない)。
半分日陰猫ですが、同じような構図で何枚も撮ると、私が使ってた先代は一枚一枚明部・暗部どちらかにマチマチに振られ、しかも振り幅が大きかったんですよ。それでAEロックが欲しいなーと思っていたんです。が。先の画像はR10で7枚くらい続けて撮ったうちの一枚なんですが、7枚とも同じような露出で、しかもけっこういーカンジで撮れまして。個人的にその安定感がうれしかったものですから、ささやかな快挙をことほいでみました(AEロックの出番はあまりないかもーあんなに欲しかったのに汗)。
>g・じょんさん
ノリノリで唱和しとるやないか〜い!あなたの邪魔をしているのは、実は理性ではありません。理性のフリをした目的への忠誠心です。長い目で見てみましょー。パンケーキのあと、3535マクロあたりが欲しくなるんじゃありませんか?(ん?3535はハイスピードイメージャAF使えなかったかな?ま、いっか)。でしたらタテヨコ自動認識で電子水準器つきのマクロレンズを先取りしといてもよろしいんじゃないでしょーか(アクマのウィスパー)。なんちて♪ほらいぞ〜ん!
書込番号:8322790
1点
>パンケーキのあと、3535マクロあたりが欲しくなるんじゃありませんか?
Σ(゚д゚* )ギクッ!・・:・∵;((( ノД`)ノ ヒイィィィ
書込番号:8322952
0点
測光:マルチと中央くらいの違いでもあるかのようにバランスがよいのですね ^^
ダイナミックレンジが広がったわけではなさそうですし。
日曜日に赤レンガ倉庫と空を相手に、潰れて飛んでと苦戦しながら
3枚撮ってしまったばかりなのでこれはいい話ですね〜
あっ、g・じょんさんへの浮気の勧めはあっちで私が担当します。
書込番号:8323393
0点
>あっ、g・じょんさんへの浮気の勧めはあっちで私が担当します。
ほっ・・ほらいぞ〜ん!(;^Д^)ノ-☆
書込番号:8323640
0点
あはぁ?
私もわかっていませんから・・・
テレビは録画派だし、お笑いや芸人多数出る番組は最近あまり見ないから
新ギャグに疎いし、2ちゃん興味ないし (←出所違う?)
これって、ロンドン及び諸外国で日本のテレビを見られない人よりヤバイ?・・・(滝汗)
あと、たまにお嬢さんのカッコ書き内容もたまについていけていないし ^^;
書込番号:8327129
0点
ルネッサ〜ンス!お二方、こちらをご覧下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%AD%E7%94%B7%E7%88%B5
http://www.sunmusic.org/get/profile/profile_hige.html
http://ameblo.jp/higedanshaku-higuchikun/
ウチは高校生2匹も居ますので自然と…^^;
書込番号:8327373
0点
みなさん こんにちは。
ほらいぞ〜ん→Horizon→水平線→電子水準器。
R10に搭載されたこの機能の事かな?と勝手に解釈していましたが・・・さて?
それにしても茄子の揚げ浸しさんの豊富な知識と軽妙洒脱な文章を毎回拝見する度に
ウマイっ! と感心をしております。
片手撮りと言う使用目的もあるのでしょうが ほらいぞーん!のキャッチは
この固体を見事に記号化しているように思います。
これからも引きつずき老化ベクトルへまっしぐら 僕の脳内刺激をお願いいたします。
ほらいぞーん!
書込番号:8327823
0点
>撮影時にDISPボタンを長押しすると、電子水準器の設定メニューが現れる・・・
>これ、R10ユーザならば骨髄にまで染み込んでいるはずのキホン中のキホン、
>てゆーか常識以前のあったりまえですよねー。え?私だけ?
>てなわけでR10ユーザーのみなさん、ほらいぞ〜ん!
>(ニセ貴族たちよワイングラスを高く上げよ)
R10を高く掲げて「ルネッサ〜ンス!」とは言わずに水平器をみながら
「ほらいぞ〜ん!」と言ってみせたお嬢さんのオリジナル?
街中で叫んでいるらしい??
>茄子の揚げ浸しさんの豊富な知識と軽妙洒脱な文章
きっと、ついていけていない私はまだまだ若いですね。きっと・・・
書込番号:8327892
0点
ほらいぞ〜ん!おや、なんだか私の単なる思い付き行き当たりばったりのばかネタが学術的考察の対象に!事情が変わった!すっげー恥ずかしいぜっ。みなさん、くっだらないネタにおつきあいくださりありがとうございまーす。やさしいかたたちばかりだ。なのに私はこんなばかですみません。
ほらいぞ〜ん!の意味はg・じょんさんとukgbさんとstaygold_1994.3.24さんが書き尽くされております。まったくその通りです。私が付け足せることといえば
ほらいぞ〜ん!とは:「最近どう?水平出してる?」とか「水準器に頼り過ぎでウデがなまってきてるんとちゃうんか〜い?」とか「じゃあまたねー、良い水平を!」など、その場の都合で相手に勝手に解釈されることを前提にR10ユーザーたち及びR10非ユーザーたちの間で交わされたり交わされなかったりする鷹揚な笑顔のあいさつ。ルイ山田53世の口調・表情・ポーズを模倣すること以外に特別な作法は要求されないが、ファンタブレープ入りワイングラスもしくはR10を高く掲げると相手から一目置かれたり見下されたりする。
ますますばかまるだしだ・・・ukgbさん、過分なお褒めのお言葉、恐縮です。私の文ってそもそも「いい気になってる文体」なんで、誉められちゃうとホントにいい気になってるばかレスそのものに〜。どうかお手柔らかにお願いします。
staygold_1994.3.24さんになにげに年長扱いされてる気配を感じてクヤシーから酔った勢いで他のもやけくそでネタバレしちゃうと、スレタイ「ラディカルでストイックな意志のスタイル」はスーザン・ソンタグの著作「ラディカルな意志のスタイル」から、「ニセ貴族たちよワイングラスを高く上げよ」はサリンジャーの著作「大工たちよ、屋根の梁を高く上げよ」から、サッカーの話は杉山茂樹の著作「4-2-3-1」を先日読んでイラついた経験が尾を引いてることから、「唇に火の酒」は和月伸宏の著作「武装錬金」に登場する悪の組織・超常選民同盟のアジト入場のための長い長い合言葉の一節そのまんま(合言葉の後、恥辱に耐えて『自分が一番かっこいいと思うキメポーズ』を披露しなければ扉が開かれることは決してない!ああ、なんという悲劇!涙)、とかなんとか。
どーでもいいことばかりでしたね。もー反省して寝ます。じょわっ。
書込番号:8330996
2点
本日、R10を購入しました。
今までコンパクトは家族共用でパナソニックTZ1を使っていましたが、広角側がもう少し欲しかったのと、
仕事で掲示物等の写真を撮りたいときに使えるデジカメということでR10を選定した次第です。
パナソニックTZ5とも比較したのですが、質感、動作感触、マクロ撮影、電子水準器などから結局R10にしました。
これから、色々と試し撮りをしてみたいと思います。
0点
ご購入おめでとうございます。
実は私も見てきたのですが、なかなか良さそうですね。
4万1千の後半だったと思います、
なんでも下取り¥2000で3万台になりますが、下取り機が無いのと、いつも発売同時くらいに高値で買っているので、今回はガマンしました。
書込番号:8315886
0点
購入おめでとうございます。
R10にはいろんな機能が付きましたね ^^
どんなものかと興味はありますが、店頭だけでいくら触っても仕方が無いので
使用レポでもあれば読ませて下さいね!
花とオジさん、R10も検討機種なの!!
書込番号:8318710
0点
いや、ぜんぜん考えてなかったんですが、現物を見るとムラムラと・・・。
本来の目的だった、小物だけ買って慌てて帰りました。
書込番号:8318751
0点
>現物を見るとムラムラと・・・。
今度またムラムラっときたら連れ帰ってみて下さい ^^;
ダース=ベイダー卿さん
リコーはくすぐったい機能がいっぱいあるので遊んでみて下さい ^^
書込番号:8318829
0点
>花とオジさん
R10は質感が良いので、現物見ると欲しくなってしまいますよね(笑)。
>staygold_1994.3.24さん
R10ですが、結構色んな場面で使えて便利ですね。
接写も1cmまで寄れますし、風景撮影の時には水準器が便利です。
あと、MF機能もAFがうまくいかない時なんかに結構重宝します。
画質は割とナチュラルな色合いですが、バランスが取れていて良い写り具合かと思います。
あと、動作がきびきびしているのが好印象でした。
しかし、各要素の出来という点では他社の方が上かもしれません。
手振れ補正はパナソニックの方が上のような気がしますし、
高感度も他社がISO6400や12800を出している中で、R10はISO1600が上限です。
顔認識はまだ試してませんが、他社ほどは効きが良くないとも聞いています。
ただ、総合的なバランスはR10が一番かなと思いますね。
他社のデジカメはどこかが優れている反面、他の箇所が劣っているようなところがありますが、
R10はどの部分もほど良く仕上がっている気がします。
書込番号:8344276
1点
g・じょんさん、Stock5さん、staypurpleさん、持ち帰るつもりで行ったんですけどね。
特に、手ブレ補正がやっと一人前になったらしい点に後ろ髪を引かれるのですが・・・
手に取って「ON>ズーム>シャッター>OFF」を2回繰り返してみて、私には今のところ
R7が分相応だと納得したのです。 大した意味は有りません。
ただ、最も基本的なハンドリング・イーズが1年半も進歩しないってことには毎回失望
させられます。 でもマイセッティング切り替えダイアルが付いてるから手袋が要るよう
になったら、お仲間に入れてもらいます。
書込番号:8325578
0点
スミマセン、チーズの間違い・・・ じゃなくて、「容易さ」とか「気軽さ」という意味です。
書込番号:8326301
0点
説明不足ですね・・・ 要するに、R10は業界一、電源を入れ難いという意味です。
書込番号:8326339
0点
他機種使ってるときよく夢想してたんですが、速写性が重要(だけど電池は節約したい)って時は、電源オンオフ機能をシャッターボタンに当てはめることができればいいんですけど。これだと片手撮りなんかの時もラクですし、ファームアップでも対応できるんじゃないでしょうか。
フェイルセーフとして、一回押したら、ではなくって、素早く半押しちゃちゃっと2回で電源オン、またやったらオフ、とかできたらいいんですけどね。(マウスのダブルクリック感覚)ついでにクリック間隔(感覚)も任意設定できたらいいのに。
名づけてスナッパーズモード。。。ん?スナッパー? 鯛茶漬くいてー
書込番号:8326806
0点
[8325578]PASSAさん、
R7のあの小っこくて固いマイセッティングスイッチで固定焦点を切り替えているんですか?
書込番号:8326831
0点
おはようございます。
[8325505]Stock5さん
サンプル続きありがとうございます。
「皆さんの財産です。」の看板を眺めて。。います。。^^”
[8324849]PASSAさん
確かに暗部の評価は難しいですね。
鳥目のせいにしておきましょう。。^^)
書込番号:8327043
0点
powshotsさん、R10のヘコんだボタンも自分で直せるんですよ。 ただ、毎度毎度
やらされると、メーカーの怠慢か傲慢に屈っした気になり、買う気が失せるんす。
リコーに技術力が、或いは資金力が無いってんなら、気にならないんですけど・・・
こんな事に強い不満を抱くのは私だけですから、使いこなせないだけでしょ。
私的にはモード切替ダイアル上に「POWER」位置を設置するのが良いと思います。
> スナッパー? 鯛茶漬くいてー
この類のジョークは他の方にも言われまして、そろそろ聞き飽きて来ました。
----------
アユモンさん、小っこくて固いのは・・・ とにかく私のは、それほどじゃないです。
----------
スレから逸脱させて申し訳ございません。 ボタンの件はこれっきりにします。
書込番号:8327313
0点
PASSAさん、 >私的にはモード切替ダイアル上に「POWER」位置を設置するのが良いと思います。
やりやすいならいいってことっすね。あたしゃてっきり押しにくさもさることながら工程も減らしてその分速写性も高めたいのかな、と。
画像も拝見しました。Pさんはどっちかっつーと、触覚人間、昆虫系ってことなんですね。暗闇でカメラ操作を練習したクチですか。
>そろそろ聞き飽きて なんだ2番煎じの出がらしってことっすね茶漬けだけに。←まだ拾う。それにしてもこんなハイブロゥなジョークを聞き飽きるなんて、余程ウィットの効いた人生を送ってるんすね。人生自体がジョークのボクとしては、うらやましい限りです。
サンプル拝見してると、R10、思いのほかR8と違う感じもありますね。
書込番号:8327436
0点
> 工程も減らしてその分速写性も高めたいのかな、と。
そうですよ。 R8/10が他の普及型コンデジと一番違うのは、撮影スタイル(撮影者の
「写真」に対するスタンス)をワン・クリックで変えられる点だと私は思っています。
AFするかしないか=被写体を凝視するかしないか=イメージが先かチャンスが先か?
電源投入とモードの切替は、行為において同義であるのが私の理想です。
触覚人間なんですよ、はい。 殆どカメラを見ないです。 AFしない時はモニター確認も
エエ加減です。 価値観が違うから、私の戯言は余り参考にならんのですよね。
書込番号:8327832
1点
PASSAさん>確かにいれにくいかもですね@@素手じゃないとさらにきつい。。私の場合、スイッチ式の方がすきかもです。。
書込番号:8328220
0点
>電源投入とモードの切替は、行為において同義であるのが私の理想です。
あ、そういうことですか、了解しました。
>価値観が違うから、
ははは、フォトグラファーにも、農耕系と狩猟(漁)系とか、北方系と南方系とかあるのかもしれませんね。
みな手法こそ違ったとしても、何かを得るために撮ったり採ったり獲ったり捕ったりするのは一緒だと思うんですけど、その際のバイタルや集中力、時間の流れやリズムは違うんでしょうね。
果たしてR8/10は農具なのか?それとも猟(漁)具なのか?
書込番号:8328246
0点
でかにゃんβさん、初代Rはスライド式で、アッチの方(被写体)向いたまま瞬時に
スタンバイしたんですよね。 お陰でフィルカメから移行する気になりました。
--------
powshotsさん、日本人のルーツにまで及びますか・・・ そうかも知れません。
カメラ選びもDNAに刻まれてる? 人生を振り返ると、思い当たるフシが有ります。
血液型よりも説得力有りそうですね。
R8/10は農具にも猟具にも変身する器用な道具ですが、器用なモノは往々にして
八方美人に立ち振る舞うようになり、何時しか原点を忘れちゃうんですよ。
書込番号:8328465
0点
【果たしてR8/10は農具なのか?それとも猟(漁)具なのか?】
powshotsさん、とてもたのしい問いかけですね。。^^)
私にとっては、稀に箸だったり、舌だったりします。。^^”
時に重箱の隅を。。。
時にはまた、杯の底を。。。
書込番号:8328488
0点
g・じょんさん
熱ノイズ今まであまり気にしていませんでした。
一応数枚撮りましたので調べて見て下さい。
撮り方が悪い場合は再度撮りますので言って下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageView.asp?key=1268923&un=5422
書込番号:8329248
0点
Stock5さん、お手数かけます。
わざわざ撮っていただいてありがとうございました。
1枚目はまったく判りません(出てないと思います)、2枚目と3枚目は滑り台の下の方やや左に、
二つか三つ有るかなぁと言う程度(これがノイズならば)です。
で、今外で取ってみましたが、やっぱりウチのR君は直ぐ出ますね ^^;今日はかなり涼しいのになぁ〜
ちなみに無限遠で撮りました。2枚目はPCで明るく修正してあります。
書込番号:8329573
0点
ねぼけさま あたしゃいっつもこんなことばっかかんがえてますわ。
Stock5さんのサンプルみつつ、Pさんのつぶやき聞いてたら、なおさらそうなっちゃいました。
相乗効果でアルファ波が出たのかも? ねぼけさまは味覚フォトグラファーですか(笑)
ところで熱ノイズ、検証実験でノイズを浮き上がらせれば、R10もそれなりに出ているようですが、実用的には問題ないレベルっぽいっすね。まさか星野写真や長時間露光メインでR8/10使うヒトもいないでしょうし。
そうそう、熱ノイズといえば、天体写真の世界では、D3やD700でさえキビシイらしい、なんてウワサも聞きました。聞きかじりでウラ取ってないんですけど、熱ノイズを処理する際、星との区別がつかず星も一緒に消しちゃうんですって。余談ですけど、意外にそこら辺のデジタル処理がうまいのがキヤノンとか。g・じょんさんのサンプルみてたら、確かに星に見えなくもないですね。これなら、満天の星に紛れてしまえば、NR処理もたいへんだろうなぁ。。。むしろ残した方が、星が増えてるみたいで喜ばれるかもw
(特に)コンデジではあるていど残す方向でいったほうが、弊害が少ないのかも知れませんね。
書込番号:8331566
0点
powshotsさん、そうなんですよ、満天の夜空になってしまうんです^^;なるほどハイエンドなデシイチでも有るんですねぇ。
まぁ割り切って使おうと思ってますが、油断してると、思いがけずに発生するんで困ったもんです。やっぱり、SSも絡むのかしら?ISO64から順に増えて200で盛大に発生、400で何故か急激に減少。このあたりもカラクリが有りそうです。
書込番号:8332576
0点
リコー機のノイズリダクションはISO400から急に仕事を始める傾向があるっす。おりょ、関係なかったかしらん?
書込番号:8332783
0点
>リコー機のノイズリダクションはISO400から急に仕事を始める傾向があるっす。
マジですか?知らなんだ!それなら合点かいきます。ウルトラマンの太陽エネルギー(地球上バージョン)みたいだ。(・∀・ )
書込番号:8333672
0点
R10を某家電量販店で試し撮りした写真です。
写真には目線加工のみしてあります。
ISO感度による変化と、WBによる変化を撮りました。
2点
試し撮りの続きです。
書込番号:8309612
2点
試し撮りは、以上です。
書込番号:8309621
2点
>R10を某家電量販店で試し撮りした写真です。
>写真には目線加工のみしてあります。
某家電店とするならビックカメラの文字も消さなくては・・・。
書込番号:8309803
2点
では先ほど充電が終わったので庭先で適当に試し撮りしてみましたので
作例を貼っておきます。
リコーのデジカメはR6以来ですがR6と比べると何もかもが良くなっていてびっくりです。
R6では日中昼間でもAWBがよく転んだので太陽光ばかりで撮影していましたが
R10はAWBの安定感がよくなっていてAWBでずっと使っていけそうな感じですし
発色や階調の出方も非常に良く露出補正なしでも白飛びして困ると言うこともなくなってますね。
ボディの質感はR6よりかなり良くなり、R8より液晶が大きくなったことで親指の置き場に困るかと思ったら
意外とR10の方がしっくりくる位置に親指が置けて持ちやすくなっていると感じました。
初撮りで舞い上がっている状態なのでこれから使ううちに印象は少し変わってくるかもしれないですが
非常に満足度は高いカメラですね。
3点
階段を降りようとしてフト振り向くと、ひさちん。さんが不気味な笑みを浮かべながら・・・
ゾクゾク! (私も口が悪いから気を付けントイカンなぁ・・・ 自戒)
ノイズ処理に付いてはR10で急に変わったワケじゃないですから、R8ユーザーは気にも
止めんと思いますよ。 R6/GX100辺りまでは、いかにもリコーって感じでしたけどね。
R7/R8を飛ばしたThe March Hareさんが気にならないって言われる位ですから、これで
イイんでないしょか。
書込番号:8313072
1点
リコーファンの皆さん、こんにちは。
常連さんの書き込みを見ては感心し、勉強させて
いただいています。
私もR1から使い続けているリコー大ファンですので、
R10も発売日に買ってしまいました。
Stock5さん、おっしゃるように今までにない
「カタカタ音」が気になり、すでに確認してもらっています。
固体差がかなりあるようですが、私のは今までのRシリーズでの
ジーコジーコいうのとは違って、とても気になるような音でした。
これは仕様として仕方がないことなのか、これだけの音がしてしまうのは
初期不良なのか気になるところです。
茄子の揚げ浸しさん、いつもいつも楽しく読ませていただいています。
本当にリコーが好きなんだなあ、と思ってこちらまで嬉しくなって
読ませてもらっていますので、余計な事をいう人など気にしないで
これからも楽しませてくださいね。
まったく詳しくはないので恥ずかしいですが、私も、どうぞ、リコーファン
のお仲間に入れてください。
書込番号:8314538
1点
>ウッキーノンキーさん
ウッキーノンキーさんも早速購入されたのですね!
Rシリーズ良いカメラですよね〜
私は色々と浮気してますが使ってて一番楽しいコンデジはやっぱりRシリーズです。
今日も天気がまずまずでしたので新機種購入時にいつも写真を撮りに出かける
近所の公園にR10を連れ出してきました。
写真は相変わらずの虫たちのマクロばっかりですが・・・(^^;
今日はマイセッティングをどうしようか色々と試してみました。
とりあえずMY1にテレマクロ用として、ズーム位置200ミリ、マクロ、
MY2にスナップ用に、アスペクト1:1、ISOAUTO−HI400、AFスナップ、
画像設定コントラスト最大、シャープネス最小、色の濃さ最大のカスタム設定
ズーム位置28ミリにしてます。
1:1のスナップは面白いですがアスペクト比になれていないこともあって
思うような写真はなかなか撮れませんでしたね・・・
これから色々と撮って感覚をつかまないといけない感じです。
ADJボタンは露出補正・フラッシュ調光・WB・ISOの順に割り振って
Fnボタンには最小絞りをセットしてます。
今日使ってみてADJボタンの5つ目に固定されているターゲット移動を
違う項目にできたら便利なのに・・・と思いました。
使用頻度的にはFnボタンにターゲット移動を割り振ると便利なのですが
そうすると最小絞りをメニューから切り替える必要があり面倒ですし
ADJボタンのターゲット移動もだぶってしまってもったいないのではないかと・・・
ADJボタンの5つ目のターゲット移動を最小絞りのオンオフに割り振れるとさらに使い勝手が良さそうです。
茄子の揚げ浸しさんのようにAEロックをFnボタンに割り振るのも便利そうだし
いっそのことADJの上下それぞれにも
任意の機能呼び出しができるようにしてもらいたいなぁなんて思ったり。
書込番号:8315336
1点
とりあえず片っ端から写真アップです(^^;
3枚目は林の中の日陰での撮影だったためテレマクロでは手ぶれしてしまったため
フラッシュ撮影に切り替えました。
フラッシュ調光そのままでは盛大に白飛びしたのでマイナス2.0に。
オート主体のコンデジでもフラッシュ調光ができるというのはやはりすごく便利ですね。
ホワイトバランスの調整がイマイチなのかフラッシュの色の問題か
相変わらずフラッシュ撮影では青っぽくなりがちなので
もう少し暖色系に振ってくれるともっと良いかなぁと思いますが。
とはいえ元々虫撮りには便利だったRシリーズですがフラッシュ調光のおかげでさらに
虫撮りに便利になったと思います。
書込番号:8315507
1点
今日最後の作例は我が家のワンコたちです。
庭で撮影したものと日の差し込む昼間の屋内の写真です。
やはり室内では少し青っぽくなりますね。
全然許容範囲内ではありますが。
書込番号:8315542
1点
ウッキーノンキーさん、こんばんは。
この人たちの仲間になっては危険です。アタシは散々泣かされてきました。過去ログを見てください。涙でモニターがかすみますぅ。。
相変わらず水害の影響で困憊していますが、、昨日たまたま量販店でリオを見かけましたよ。もう発売されていたのですね。浦島太郎です。あちゃー。
店頭では電源が入らず、動作は確認していませんが、モニターの大きさに対して、持ち安さがとっても好感触でした。(ちなみにアタシはカメラを両手で持ちます。)
いまカタログ見ていますけど、階段の写真とか、すごいですね。
書込番号:8316095
0点
ぺたりゴメン。
RICOH R10とR9
http://blog.goo.ne.jp/itozakikimio/e/bc3a41d038c3f13c761ec3896f403d3b
書込番号:8318807
0点
すわっ、R9のお披露目っ!。。かと思って覗いてみたら。。^^”
Fnボタンの使い勝手は楽しめそうですね。。^^)
PASSAさんがいつかおっしゃってた、フラッシュのモードの並び・サイクルは変りなし。。かな?
書込番号:8319164
0点
>RICOH R10とR9
最初気づかなくて・・・まじめな比較と書かれていていたから、思わずふいてしまいました ^^;リンク先の方ゴメンなさい。
誤入力ですよね?意図的?
書込番号:8319393
0点
糸崎公朗さんは、8/30から手にされているようで・・・
リンク先はここからの方が良かったかな?
http://blog.goo.ne.jp/itozakikimio/m/200808
書込番号:8319482
0点
【糸崎公朗さん】
背景に脇役(通行人などなど)の取り入れ方がいいですね。
ファーストインプレ。。飲めますぅ〜^^)
書込番号:8320262
0点
KCチョートクカメラ日記2008年9月 8日 (月)久しぶりにヒルズの49fから夕方の雲を見る。
http://chotoku.cocolog-nifty.com/
窓越しではあるが、このビル群には2次元キキが似合う。
書込番号:8322731
0点
アユモンさん
【2次元キキ】をご説明ください。
おまけに【似合う】理由も。。。
書込番号:8323023
0点
[8323023]ねぼけ早起き鳥さん、
あのR10が作った絵のビル群の空を飛ぶのは、3次元のハリポタでなく、宮崎さんの2次元キキが違和感がないという意味です。〜ばっすーるーむにるーじゅのでんごん〜
プロに渡されたR10の画像傾向が市販品と変わらなければ評価は決まりでしょう。
http://chotoku.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/09/04/rimg0339.jpg
また、酔えなくなる?
書込番号:8323595
0点
[8323595]自己レス追伸。煮ちゃんネタ
http://dslr-check.at.webry.info/200809/article_3.html
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/000/080908.jpg
のっぺらぼーはテン君と思うのはオイラだけ?
(この人回折ボケがわかるのか。スゴイな)
書込番号:8323619
0点
[8323595]アユモンさん
そちらのキキでしたか。。ジジィには分かりませんでした。
というか、SSがゼロでない限り、2次元はあり得ないと妄想していましたので。。。
[8323619]アユモンさん
【のっぺらぼー】とも視えますが、
ねぼけは黒の出方(締まり方)に関心があります。
ハッキリ云ってR8の方が好み(酔えない理由はこれ)です。。^^”
書込番号:8324107
0点
[8324107]ねぼけ早起き鳥さん 、
キリキリ、ギンギン派でしたか?ビデオカード何使ってます?
書込番号:8324239
0点
いいえ、アユモンさん、R8はソフトで薄いに設定しています。。^^)
PCはNECさんの既成なので、私にはビデオカードが何モノかは分かりません。。Orz
書込番号:8324296
0点
[8324296]ねぼけ早起き鳥さん、
なるほどなるほど、「黒が薄く締まって」いるのがいいんですね。
神の領界のお方はおっしゃることが違います。恐れいりました。
書込番号:8324544
0点
アユモンさん
髪の領域は狭くなりつつありますが。。。
[8323796] Stock5さんの作例の中の、中央やや左の枯れ木?の枝をご覧ください。
何もお感じにならなければ、ねぼけの鳥目のせいだと諦めます。。^^”
書込番号:8324670
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































