
このページのスレッド一覧(全739スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年10月16日 20:50 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月15日 21:29 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2008年10月18日 18:42 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月13日 20:27 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月13日 13:45 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月12日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発売日前に、FUJIFILMのF10からの買い換えを迷っていると書いたかぁさんです。
旦那に社員購入価格を調べてもらったらかなり安かったので買うことにしました(2ギガSDつき)♪
現品がどれくらいで手元に来るのかわかりませんが、楽しみに待つことにします!
ちなみに、ブラウンを頼みました〜☆
届いたら是非仲間に入れてください
0点

聞いてみたいけれど教えてもらえなさそうな社員価格ですかね ^^;
早く手元に届くといいですね!
書込番号:8505563
0点

すみません!
なぜか、泣いてますね・・・。
この機種の定価がよくわかってないんですが、
半額くらいじゃないんでしょうか。。。
書込番号:8509722
0点

は、半額ぅ〜っ!
(やっぱり,,当方は涙;;;)
書込番号:8509784
0点



【・ 最小絞り設定を [ ON ] に設定しても、絞りを開いて撮影されてしまう現象を修正しました。 】
そのような現象を経験されましたでしょうか?
どんな時なんでしょうね。
書込番号:8503467
0点

ω・)ノほらいぞーん
ファームUPしました。
Fnに最小絞り固定を入れてたまに使っていますが、
不具合らしきは確認してませんねぇ。
書込番号:8505187
0点

某取材記者さんの、2ポイントアップですね。。^^”
書込番号:8505488
0点




過去ログにしばしば出て来ますのでご一読下さい。 基本的にはAFしない速撮りと、ジックリ
狙ってAFするスタイルに分けるのがイイんでないしょか。
私は[8401832]の通りです。 R10はストロボ調光も登録出来るので、The March Hareさん
[8457774]のようにマクロと組み合わせるのが良いかも知れません。
書込番号:8498851
1点

簡単にいうと、
1 屋外景色どりと
2 マクロどり
にわけてます。それ以外は大体オートでISO変えながらちょこちょこやってます。オートで電源切っても記憶されるもの覚えてたらいいかもですね^^
書込番号:8502367
0点

ふと自分の名前が挙がっていたので出てきました。
私のセッティングは
○マイセッティング1(1:1スナップ用)
アスペクト比1:1、フォーカスモード「スナップ」、ズーム位置28ミリ
露出補正−0.7EV、ISO AUTO−HI(400)、フラッシュ発光禁止
画像設定「カスタム設定」でコントラストと色の濃さを最大、シャープネスを最小にセット、
後はディフォルト。
○マイセッティング2(テレマクロ用)
ズーム位置200ミリ、マクロオン、フラッシュモードオート、フラッシュ調光−2.0、
画像設定「カスタム設定」でコントラストと色の濃さを最大、シャープネスを最小にセット、
後はディフォルトで登録。
って感じです。
これまではスナップ以外は画像設定を標準にしてましたが
スナップで使っていたこってりとした発色が気に入ったので
全てのモードで画像設定はコントラストと色の濃さを最大にしてシャープネスを最小
に最近変えました。
これだと赤い花などで色飽和が起こってしまう事があるので
その時だけ「標準」に戻したりする程度で
基本的に露出補正以外はほとんど触りません。
書込番号:8504856
1点

こんにちは。R10でなくR8を使っています。
MY1(オート用)
・ISO 64
・マルチAF
・発光禁止
MY2(マニュアル用)
・ISO 64
・マニュアルフォーカス
・発光禁止
ADJボタン
・ISO
・露出補正
・ホワイトバランス
・測光
ADJボタンが重要で、場面によって調整してMYセッティングを上書きします。
フラッシュを使わないのは被写体で乗り物が多いということもありますが、被写体になったときの極度のフラッシュ嫌いと、撮影したときフラッシュを焚くと上手く撮れない自分の技術面が大きいです。
書込番号:8518317
0点



ビッグカメラがその日限定で40,000に値下げ
ジャイアンツセールでポイント15%に
しかも下取りで3000円引きだから一番安い?
その後キタムラに。ズバリ価格34800円で
無料で5年保証。(ビッグとかだと価格の5%?)
ビッグカメラは現金値引きでなくポイントなので
キタムラに決めました。
それにしてもキタムラ安い。
理由を聞くと、
「キタムラはプリントでもうけたい。
カメラはその「種」だから、薄利で放出する方針。
できればカメラ買った人がプリントで戻ってきてくれることを希望」
とのことでした。
キタムラをマジで応援したくなりました(笑)
0点

ご購入よかったですね。
三ツ星カメラで買いました。FX35からの買い増しです。よさそうなカメラですが取り扱いが難しそう。マニアルがあまり読む気になれないので、色々ためしています。お値段は今日の価格COMです。予備のバッテリはまた、ロアジャパンになりそう。
書込番号:8495912
0点



現在R6を使っております。
デザインからして機能についても申し分なく満足していますが、ただ一点、私のは一番広角側にして撮影すると、画面の右3分の1(?左だったかな?)が流れるようなボケになってしまいます。
実は、購入してすぐこの現象に気が付き一度新しいものに交換してもらっております。その後はしばらく問題なかったのですが、あるとき気が付いたら、また同じボケが始まってました。
うちのカミさんはR4を使ってますが、すこぶる順調で彼女は大変気に入ってます。
外見から色分けすると、〜R5に比べてR6から薄くコンパクトになったので、より凝縮することで構造的に少し無理が(設計的にという意味で)あるのでは?と解釈してます。
2固体とも同じ現象になったので、今のR6を修理してもまたどうなるかわからないので出来ればこの際R10に変えてもいいかなと考えてます。しかしR6以降、多少のデザインの変更はあっても、レンズの繰り出しなどはR10も基本構造は大体一緒のように見えます。
R10をお使いの皆さんの中で、このような現象になった経験のある方はいらっしゃらないでしょうか?また、今は大丈夫という根拠をお持ちの方はいらっしゃいますか?
よろしくお願い致します。
0点

初代GXしか使ったことはありませんが、R8からボディが大きく(厚く)なっているようです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00502011134.00502011252.00502011308
書込番号:8493026
0点

R6を以前使っていて現在はR10を使っています。
R6はやはり薄型になった最初ということもあってか
レンズの駆動が不安定で繰り出しの途中で止まったり片ボケしたりということがありましたけど
今使っているR10はとりあえず片ぼけは見受けられないし
レンズの駆動も静かで安定している感じで使っていて安心感があります。
R6か7の時にレンズ駆動の制御を安定させるファームアップ以降
レンズの駆動系のトラブルは結構減った感じでしたし
R6から3代経って前の型のR8から大きさも小型化一辺倒から
道具として使いやすい大きさにコンセプトを変えてきて
R6より一回り大きくなっているので設計的にも無理は少なくなっているのではないかと思います。
書込番号:8493176
0点

じじかめさん親切にスペックを並べてくださいましてありがとうございます。
ちゃんと一回り大きくなっているのが良くわかります。
The March Hareさんまたとない実体験を披露して(私の知りたいことそのままです)頂きましてありがとうございました。
「・・・安心感があります・・・」が何より大丈夫そうだという感じがしました。
R6のバージョンアップはしてありましたが、その後やはり片ボケが起きましたので、やはり構造上の問題かと判断しました。
他にThe March Hareさんのような体験をした方があと幾例か出てくると殆どR10を買いなんですが、単に使っていてこういう不具合は今のところ無いとうご意見をほかにいただければ何よりと思います。どなたかご意見をお寄せください。
書込番号:8494312
0点



シンプルにズームが必要ならR10、要らないならGR-DIIかもしれないですね〜。
書込番号:8489340
0点

こう言う選択もあります。
メニュアル機能が要るならGR−DU、要らないならR10。
更に、間を取ってGX・・・。
書込番号:8490321
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





