
このページのスレッド一覧(全739スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年9月29日 13:16 |
![]() |
9 | 16 | 2008年9月11日 00:34 |
![]() |
1 | 5 | 2008年9月13日 20:24 |
![]() |
13 | 41 | 2008年9月11日 18:39 |
![]() |
8 | 3 | 2008年9月6日 19:44 |
![]() |
19 | 40 | 2008年9月9日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして!パナのFX37を一度は買ったのにも関わらず、こちらの掲示版を見てどうしてもR10が欲しくなり、R10を買い直したおバカさんです。
正直カメラのことは詳しくないので皆さんのように語れませんが、とりあえずは写真を撮ってみましたので、購入を検討されている方の参考になればと思い投稿してみました。
↓
http://carcle.jp/UserPhoto.aspx?UserID=1
このフォトアルバムの中の「RICOH R10 その実力」ってフォルダです。
夜に撮ったものはEASYモードやsceneの夜景などでは全然ブレブレだったので、ISO400〜800くらいでああだこうだと格闘して撮ったものです(^_^;)
ちなみに他のフォルダは一代前のEOS Kissで撮ったものです。
これからもR10でいろいろと撮っていきたいと思います。
(基本クルマバカなので車の写真ばかりですみません)
0点

購入おめでとうございます。
FX37は走行中の車を追っ掛けモードで撮ってみたりもしたのですか ^^?
どこまで使える機能なのかはわかりませんが、この追っ掛けがいらなければ
安いFX35でも十分ではないかなぁ・・・と勝手に思っています。
R10なら振動に注意して車載カメラのようにインターバル撮影をしても楽しいですね ^^
R8でレインボーブリッジを撮った一部を投稿します。
インターバルに設定して助手席でカメラを持っての撮影です。
(選んだ6枚からさらに2枚を抜いた4枚です)
アルバムは重くて見られなかったので、また改めて見てみます ^^;
書込番号:8322729
0点

追っかけモードは、、試してません(^_^;)
インターバル撮影なんてー便利なものがあるんですね〜!
これは試してみる価値ありですね!!
ありがとうございます。
書込番号:8323008
0点

昨日ツーリングに行ってきまして、すべてR10で撮りました。
ブログに公開しています。
http://carcle.jp/UserBlogComment.aspx?UserID=1&ArticleNo=162
なかなか味のある写真が撮れて満足しています。
まだ使いこなしていないので、もう少し背景にボケ感が出るような設定を模索中です。
書込番号:8430065
0点



撮影時にDISPボタンを長押しすると、電子水準器の設定メニューが現れる・・・これ、R10ユーザならば骨髄にまで染み込んでいるはずのキホン中のキホン、てゆーか常識以前のあったりまえですよねー。え?私だけ?てなわけでR10ユーザーのみなさん、ほらいぞ〜ん!(ニセ貴族たちよワイングラスを高く上げよ)
電子水準器はサイワイである。兼用とはいえ独自ボタンが割り当てられているから。
R10には数多くの秀逸な機能がある。そしてそれらを素早く呼び出すためのカスタマイズ機能がある。以下のごとく
・4種の好きな機能を登録できるADJ.ボタン。
・カメラの撮影設定をまるごと記憶、いつでも呼び出せるマイセッティング1と2。
・オン・オフ切り替えタイプの機能割り当てにフィッティンぐ〜なFnボタン。
こんな具合でこれでもかっ!といわんばかりの充実ぶりに見える。見えるのだが。
しかあしっ。実はこれでも不足気味なのだ。おそろしいことにR10の愛らしくもレトロなボディの中には二羽にわとりが、じゃなくって、とても便利で頻繁に使いたくなる機能がひしめきあっていて、その姿、まるでスタメン起用をアピールして止まない精鋭たちの如し。
だがレギュラーの座には数に限りがある。
かくしてR10ユーザーは機能選択とボタンの割り当てに悩むことになる。最終予選突破というノルマを前に選手起用とそのポジションに苦悩する監督の心境や、かくあらん。システムは4-2-3-1でいこーか、4-2-2-2か、最後は中澤ワントップに賭けるしかないのか・・・。
R10の作例増加中の南島漂流記のひとも、R機最重要機能のひとつ「最小絞り固定」をどこに入れよっかなーと悩んでらっしゃるみたい(2008.9.3のとこ)。
http://3710km.com/dairy.html
ここで思う。R10とは、飾りではない真にオノレに必要な機能だけで構成された、贅肉をそぎ落としたストイックなスタイルの構築を我々ユーザーに迫るカメラなのだ。
なんちて。
私は現在のところFnボタンにAEロック、ADJ.ボタンの4番目に最小絞り固定を入れて試運転中なんですが、デフォルトのADJ.4番=画質もコロコロ1:1をすぐ呼び出せてけっこーいいんですよねー。これに戻して、最小絞り固定はマイセのほうでテレマクロセットとして登録してみようかなー。うーん迷ちゃう〜。などと我がココロは千路に乱れ髪は伸び放題、唇に火の酒、気分はまるでカラミティ・ジェーン(ホント、ダジャレと揚げ足取りと遠まわしなイヤミはもーかんべんしてください。何も書く気が起きなくなるので)。
さて、機能登録のスタイルを考えるには、まずR10の持つ機能を知っておかねばならぬ。ならばまずはマニュアル精読じゃ、ってなわけで今まさに機能登録にお悩み中のR10ユーザーさんにも、これから悩もっかなーと考えてる購入予定のみなさんにも役立つR10マニュアルがダウンロードできるようになりました。楽しく読んで愉快に自分のスタイルを築き上げていきましょー。
R10日本語版マニュアルはこちら。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/
日本語だと用語がどーもピンとこないとゆーかたにはこちらをどーぞ。
http://www.ricoh.com/r_dc/support/manual/r10.html
。。。
ウッキーノンキーさん、励ましのお言葉ありがとうございました。私なんかの駄文を楽しんでくださるかたがいらっしゃると知って驚きました。うれしかったです・・・というお礼を書きたいがためにスレ立てちゃいました。これにて退散。じょわっ。
2点

釘刺したから、ダジャレンジャーも揚げ足鳥も食いつきませんね。
で、先発フォーメーションは決まりましたか?!
書込番号:8319502
1点

ほらいぞ〜ん!ってノリだけで欲しくなっちゃうのはσ(^^)だけ?
いや待てよ、自分には他に大きな使命が・・ガマンガマン ^^;
書込番号:8319768
0点

ほらいぞ〜ん!(←まだ飽きてないらしい)。R10機能多すぎで全部試す前にイレブン出てしまいそーやないか〜い。もっとがんばれや〜、と自分を叱咤。
R10の絵はR8とずいぶん違う。似てるところは当然あるけど、でもやっぱ違うなあーと感じます。R8で感じられたギスギスギラギラなところが、なんといーましょーか、練れてるっつーか。特に低感度の絵が好きだなあ。今のところ画像設定=標準で使ってますが、このままでいけるわR10(R8ではキホン的に設定はみな抑制方向に振ってました)。でも画像設定:軟調・硬調が早く試せと騒ぎたて、さらにカスタムなんてのも奥に控えてらっしゃる・・・焦るわ。とはいえ、カメラ買う目的はシャシンを撮ることであり、けっして性能評価するためではないので気が向かなければ一生試さないままで終わる機能がどんだけ残ろうと気にすることなどない。限りある時間、できるだけ多く好きな絵が撮れるといいっす。
staygold_1994.3.24さん、現時点での先発フォーメーションは結局ですねえ、ぬあんと工場出荷時設定だ!状況に応じてその場でメニューいじくって設定変えることにしましたー(特に理由はない)。キホンはやっぱ現場主義ですね。
g・じょんさん、やっぱシャシンは楽しい遊びですから大切なのはノリでしょ、ノリ。私、根がばかなものですからくっだらなくてウラの無いストレートなばかノリが好きで好きで大好きなあほうです。大きな使命を背負う姿は美しいです。E-420も美しい。ところでパンケーキの価格に数千円足すとR10が買えちゃうってご存知でしたか〜。大きな使命達成の前に、ノリでささやかな娯楽のつまみぐいはいかがでしょ。さあごいっしょに、ほらいぞ〜ん!
書込番号:8322394
1点

ホワイトバランスの傾向はR8と通じるところがあるけれど、色再現性とシャープネスのかかり具合はもう別物のよーな気がします。
前のレスでアップした画像ですが、半分影になった猫などを撮るとR10のAEの賢さも感じます。もっと明部・暗部のどちらかに引っ張られた露出になることを予想してたんですが、うれしい方向に裏切られました。
なんともレガートなカメラです。テンはR史に残る甘くキケンなスムース・オペレーターなんじゃなかろーか。腐女子いちころら(←あんだそら)。
書込番号:8322576
2点

そういえば、やはり緑のオートは設定を記憶しているのですか?
相手の出方をみて戦術を臨機応変に変えてくれって・・・
前の写真は背景が運河の水面だからまだ良さそうな結果だと判断しました。
だって、メーカーサイトの機能説明などの画像は飛びまくってますもん・・・
書込番号:8322616
0点

>ところでパンケーキの価格に数千円足すとR10が買えちゃうってご存知でしたか〜。
(((=∀= ))三(( =∀=)))ウンウンウンウン
>大きな使命達成の前に、ノリでささやかな娯楽のつまみぐいはいかがでしょ。
(((=∀= ))三(( =∀=)))ウンウンウンウン
>さあごいっしょに、ほらいぞ〜ん!
ほらいぞ〜ん!( ^Д^)ノ-☆・・・って((>Д<;三 ;>Д<))ダメダメダメダメ!!
書込番号:8322711
0点

>staygold_1994.3.24さん
緑のオートの記憶力はR8といっしょですねー。マクロモードまで覚えることに私はR8で慣れちゃいました。リコーはトレンディなシーン自動選択おまかせカメラの対極を狙ってますかね(←そこまでリキ入ってるわけぢゃない)。
半分日陰猫ですが、同じような構図で何枚も撮ると、私が使ってた先代は一枚一枚明部・暗部どちらかにマチマチに振られ、しかも振り幅が大きかったんですよ。それでAEロックが欲しいなーと思っていたんです。が。先の画像はR10で7枚くらい続けて撮ったうちの一枚なんですが、7枚とも同じような露出で、しかもけっこういーカンジで撮れまして。個人的にその安定感がうれしかったものですから、ささやかな快挙をことほいでみました(AEロックの出番はあまりないかもーあんなに欲しかったのに汗)。
>g・じょんさん
ノリノリで唱和しとるやないか〜い!あなたの邪魔をしているのは、実は理性ではありません。理性のフリをした目的への忠誠心です。長い目で見てみましょー。パンケーキのあと、3535マクロあたりが欲しくなるんじゃありませんか?(ん?3535はハイスピードイメージャAF使えなかったかな?ま、いっか)。でしたらタテヨコ自動認識で電子水準器つきのマクロレンズを先取りしといてもよろしいんじゃないでしょーか(アクマのウィスパー)。なんちて♪ほらいぞ〜ん!
書込番号:8322790
1点

>パンケーキのあと、3535マクロあたりが欲しくなるんじゃありませんか?
Σ(゚д゚* )ギクッ!・・:・∵;((( ノД`)ノ ヒイィィィ
書込番号:8322952
0点

測光:マルチと中央くらいの違いでもあるかのようにバランスがよいのですね ^^
ダイナミックレンジが広がったわけではなさそうですし。
日曜日に赤レンガ倉庫と空を相手に、潰れて飛んでと苦戦しながら
3枚撮ってしまったばかりなのでこれはいい話ですね〜
あっ、g・じょんさんへの浮気の勧めはあっちで私が担当します。
書込番号:8323393
0点

>あっ、g・じょんさんへの浮気の勧めはあっちで私が担当します。
ほっ・・ほらいぞ〜ん!(;^Д^)ノ-☆
書込番号:8323640
0点

あはぁ?
私もわかっていませんから・・・
テレビは録画派だし、お笑いや芸人多数出る番組は最近あまり見ないから
新ギャグに疎いし、2ちゃん興味ないし (←出所違う?)
これって、ロンドン及び諸外国で日本のテレビを見られない人よりヤバイ?・・・(滝汗)
あと、たまにお嬢さんのカッコ書き内容もたまについていけていないし ^^;
書込番号:8327129
0点

ルネッサ〜ンス!お二方、こちらをご覧下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%AD%E7%94%B7%E7%88%B5
http://www.sunmusic.org/get/profile/profile_hige.html
http://ameblo.jp/higedanshaku-higuchikun/
ウチは高校生2匹も居ますので自然と…^^;
書込番号:8327373
0点

みなさん こんにちは。
ほらいぞ〜ん→Horizon→水平線→電子水準器。
R10に搭載されたこの機能の事かな?と勝手に解釈していましたが・・・さて?
それにしても茄子の揚げ浸しさんの豊富な知識と軽妙洒脱な文章を毎回拝見する度に
ウマイっ! と感心をしております。
片手撮りと言う使用目的もあるのでしょうが ほらいぞーん!のキャッチは
この固体を見事に記号化しているように思います。
これからも引きつずき老化ベクトルへまっしぐら 僕の脳内刺激をお願いいたします。
ほらいぞーん!
書込番号:8327823
0点

>撮影時にDISPボタンを長押しすると、電子水準器の設定メニューが現れる・・・
>これ、R10ユーザならば骨髄にまで染み込んでいるはずのキホン中のキホン、
>てゆーか常識以前のあったりまえですよねー。え?私だけ?
>てなわけでR10ユーザーのみなさん、ほらいぞ〜ん!
>(ニセ貴族たちよワイングラスを高く上げよ)
R10を高く掲げて「ルネッサ〜ンス!」とは言わずに水平器をみながら
「ほらいぞ〜ん!」と言ってみせたお嬢さんのオリジナル?
街中で叫んでいるらしい??
>茄子の揚げ浸しさんの豊富な知識と軽妙洒脱な文章
きっと、ついていけていない私はまだまだ若いですね。きっと・・・
書込番号:8327892
0点

ほらいぞ〜ん!おや、なんだか私の単なる思い付き行き当たりばったりのばかネタが学術的考察の対象に!事情が変わった!すっげー恥ずかしいぜっ。みなさん、くっだらないネタにおつきあいくださりありがとうございまーす。やさしいかたたちばかりだ。なのに私はこんなばかですみません。
ほらいぞ〜ん!の意味はg・じょんさんとukgbさんとstaygold_1994.3.24さんが書き尽くされております。まったくその通りです。私が付け足せることといえば
ほらいぞ〜ん!とは:「最近どう?水平出してる?」とか「水準器に頼り過ぎでウデがなまってきてるんとちゃうんか〜い?」とか「じゃあまたねー、良い水平を!」など、その場の都合で相手に勝手に解釈されることを前提にR10ユーザーたち及びR10非ユーザーたちの間で交わされたり交わされなかったりする鷹揚な笑顔のあいさつ。ルイ山田53世の口調・表情・ポーズを模倣すること以外に特別な作法は要求されないが、ファンタブレープ入りワイングラスもしくはR10を高く掲げると相手から一目置かれたり見下されたりする。
ますますばかまるだしだ・・・ukgbさん、過分なお褒めのお言葉、恐縮です。私の文ってそもそも「いい気になってる文体」なんで、誉められちゃうとホントにいい気になってるばかレスそのものに〜。どうかお手柔らかにお願いします。
staygold_1994.3.24さんになにげに年長扱いされてる気配を感じてクヤシーから酔った勢いで他のもやけくそでネタバレしちゃうと、スレタイ「ラディカルでストイックな意志のスタイル」はスーザン・ソンタグの著作「ラディカルな意志のスタイル」から、「ニセ貴族たちよワイングラスを高く上げよ」はサリンジャーの著作「大工たちよ、屋根の梁を高く上げよ」から、サッカーの話は杉山茂樹の著作「4-2-3-1」を先日読んでイラついた経験が尾を引いてることから、「唇に火の酒」は和月伸宏の著作「武装錬金」に登場する悪の組織・超常選民同盟のアジト入場のための長い長い合言葉の一節そのまんま(合言葉の後、恥辱に耐えて『自分が一番かっこいいと思うキメポーズ』を披露しなければ扉が開かれることは決してない!ああ、なんという悲劇!涙)、とかなんとか。
どーでもいいことばかりでしたね。もー反省して寝ます。じょわっ。
書込番号:8330996
2点



本日、R10を購入しました。
今までコンパクトは家族共用でパナソニックTZ1を使っていましたが、広角側がもう少し欲しかったのと、
仕事で掲示物等の写真を撮りたいときに使えるデジカメということでR10を選定した次第です。
パナソニックTZ5とも比較したのですが、質感、動作感触、マクロ撮影、電子水準器などから結局R10にしました。
これから、色々と試し撮りをしてみたいと思います。
0点

ご購入おめでとうございます。
実は私も見てきたのですが、なかなか良さそうですね。
4万1千の後半だったと思います、
なんでも下取り¥2000で3万台になりますが、下取り機が無いのと、いつも発売同時くらいに高値で買っているので、今回はガマンしました。
書込番号:8315886
0点

購入おめでとうございます。
R10にはいろんな機能が付きましたね ^^
どんなものかと興味はありますが、店頭だけでいくら触っても仕方が無いので
使用レポでもあれば読ませて下さいね!
花とオジさん、R10も検討機種なの!!
書込番号:8318710
0点

いや、ぜんぜん考えてなかったんですが、現物を見るとムラムラと・・・。
本来の目的だった、小物だけ買って慌てて帰りました。
書込番号:8318751
0点

>現物を見るとムラムラと・・・。
今度またムラムラっときたら連れ帰ってみて下さい ^^;
ダース=ベイダー卿さん
リコーはくすぐったい機能がいっぱいあるので遊んでみて下さい ^^
書込番号:8318829
0点

>花とオジさん
R10は質感が良いので、現物見ると欲しくなってしまいますよね(笑)。
>staygold_1994.3.24さん
R10ですが、結構色んな場面で使えて便利ですね。
接写も1cmまで寄れますし、風景撮影の時には水準器が便利です。
あと、MF機能もAFがうまくいかない時なんかに結構重宝します。
画質は割とナチュラルな色合いですが、バランスが取れていて良い写り具合かと思います。
あと、動作がきびきびしているのが好印象でした。
しかし、各要素の出来という点では他社の方が上かもしれません。
手振れ補正はパナソニックの方が上のような気がしますし、
高感度も他社がISO6400や12800を出している中で、R10はISO1600が上限です。
顔認識はまだ試してませんが、他社ほどは効きが良くないとも聞いています。
ただ、総合的なバランスはR10が一番かなと思いますね。
他社のデジカメはどこかが優れている反面、他の箇所が劣っているようなところがありますが、
R10はどの部分もほど良く仕上がっている気がします。
書込番号:8344276
1点




Stock5さん
早速の作例ありがとうございます。
なんとなく。。Dレンジが圧縮されたような?感じ。。R8と比べても。。。
[8309474]アユモンさんの、塗り絵路線転向説は酔えないおつまみかも。。?
書込番号:8315600
0点

ねぼけ早起き鳥さん
コメントありがとうございます。
私的に感じているのは手ブレ補正機構の件なのですが
ハッキリとは答えが出難い問題ですが、T端200mmで
約3段分に当たるSS1/25程度で打率約7割なんですね。
ウレシイ誤算?ですかねぇ。
あくまでこれは私個人の手のゆれでの事ですけど。
書込番号:8315987
1点

【T端200mmで約3段分に当たる…】
芋エキス注入式筋肉神経補正のねぼけにも、これは朗報です。。^^)
[8315600]補足
「Dレンジが圧縮されたような?」と書きましたが、鳥目基準の表現です。
「Dレンジが拡大されたような?」と表現する方が分かりやすかったかも知れませんね。
書込番号:8317476
0点

お久しぶりです〜
部屋撮りなどの使用感、画像アップなども出来ればよろしくお願いします^−^
書込番号:8318236
0点

あれ、R10板、あまり盛り上がっていないのですか〜
書込番号:8318675
0点

staygold_1994.3.24さん
>盛り上がっていないのですか〜・・・・・
C・P的にはR8がねぇ、強敵ですなぁ!
画質的には同列の延長線上ですからね、
R10の良い所
デッカイ3インチ液晶の色温度が6500程度な感じで実際の画像に近い表示品質。
黒つぶれな液晶が多い中、ガンマ値などもよく設定されていて黒つぶれも無く良い感じです。
・・・その為少し液晶で見る絵に派手さは無いかも知れないですが・・
縦横自動認識良いですねぇ、使ってみて実感!
電子水準器これも時々?非常に便利。
手ブレ補正も優秀だし、今だ使っていない画像の前処理、後処理機能、フラッシュの調光機能、など機能がイッパイでまだまだ
遊べそうな予感!・・・使い切れるだろか?
書込番号:8319840
0点

R10の良い所つづき〜
AFスピード日中は8も10も同程度ですが、暗くなると
あら不思議10のが断然速い!
ま、これはモット普段からAFが速いデジカメと比べたらどうと言う事は無いです。
書込番号:8320951
0点

Stock5さん こんばんは。非常に参考になります。
店頭で触ってみましたが、
AFの挙動が少し変わって早いような?
テレ端での手ぶれが少ないような?
持ちやすい。
というのは感じました。R8を持っていかなかったので主観ですが。
このへんはメーカーの公式見解やインタビュー記事でもあれば良いのですが、
最近はCAPAでさえ一眼の記事が主体ですから…望み薄でしょうね。
デザインも実物は落ち着いており、ブラウンが思ったより良さげでしたので、
3万円半ばになれば買い増し検討します。
書込番号:8321504
1点

Stock5さん、作例UPご苦労さまです。
手ブレ補正や暗所のAFはど、着実に進化しているようですね!
1つ気になるのは、熱ノイズなんですが如何ですか?自分のR8は多少涼しくともこんな状態です。
asd333さん。
ブラウン良いですよね、あたしもソソられました。^^
書込番号:8322875
0点

g・じょんさん、こんにちは。
熱ノイズですか。。長時間露光で出易いんでしたっけ。。?
それとは関係のない印象ですみませんが、
「元画像」の雰囲気は水彩画のようでゾクッと来ました。。イイですねえ。。^^)
書込番号:8322997
0点

ねぼけ早起き鳥さん、ありがとうございます。
今見たら、元画像間違えてました!(SS違うし ^^;)
で、これは長時間露光では無く通常の撮影です。以前、リコーへの問い合わせでは、能力限界ですとの回答でした。
回避策?として・・長時間露光モードで撮影してみて下さい、補正効果がちがうので緩和されるかも・・との事です。
上記を熱心に検証していませんので、効果のホドは今一良くわかりませんです。(・∀・;)
ただ、自分のR8は別件で初期不良交換した物なのです。当初の固体で、7月中に撮影した画像にはノイズが見受けられませんでした。なので、個体差がある(色々と実感しております^^)とは言え、ちと多いんじゃなかろうかと・・・
おっと、板違いでした(^∧^)・・やばっ!仕事に戻りますぅ〜
書込番号:8323073
0点

宣伝部長のスレが乱立しないとユーザーが増えませんからね ^^
私ものんびり眺めていますので、餌があったら撒いておいて下さい。
きっと餌欲しさにハトが集まります ^^?
書込番号:8323130
0点

g・じょんさん
ご説明ありがとうございました。
私も仕事中(草むしり)の合間ですが。。今日は監視人が居ないので、やばくありません。。^^”
それにしても、
旧「元画像」の薄暮感にはソソられました。。^^)
書込番号:8323223
0点

R10の画像設定は組み合わせ的には結構な数になるので
コントラストと色の濃さ5段階の最小、最大で撮って見ました。
・・・コントラストと色の濃さは同時にセットしてます。
参考のR8は普通設定です。
書込番号:8323796
1点

なるほど。
R8普通は、R10中の少し最大寄り。。ですかね。
黒の締まり具合が変わった様に感じます。
書込番号:8323990
0点

価格.comにULして何度か思ったのですが、暗部の評価は難しいです。
他のブラウザーで見える階調がベタっと真っ黒に潰れちゃうんですね。
とても便利になりましたけど、その点だけが少々不満に感じています。
脱線しますが今朝、R10を買いに意気揚々と街に下りたんです。 なのに
10秒ほどイジっただけで結局、持って帰って来たのはパンフだけでした。
R8は里子に出しちゃったし、冬までR7で凌ぎます。 皆様お達者で・・・
書込番号:8324849
0点

えっ!Σ(゚д゚lll)ガーン PASSAさんお持ち帰りしなかったんですか。
PASSAさん的に今イチだったんでしょうか?・・・手に馴染まなかったとか。(深い意味は無いですョ^^)
ちと寂しいですねぇ〜
>持って帰って来たのはパンフだけでした。
もしやOLYMPUSのもないですかぁ?(^^;)
書込番号:8325278
0点

PASSAさん
>10秒ほどイジっただけで・・・
あらま!何か余程気になる点がありました?
10秒と言う事はS/Wの配置が気になるとか?
でしょうか?
書込番号:8325420
0点

冬はウンチ袋と手には手袋をするらしいのでR10の電源ボタンもダメだったのでしょうね ^^;
こりゃ、越冬するのかな・・・
書込番号:8325449
0点



R10を某家電量販店で試し撮りした写真です。
写真には目線加工のみしてあります。
ISO感度による変化と、WBによる変化を撮りました。
2点

試し撮りの続きです。
書込番号:8309612
2点

試し撮りは、以上です。
書込番号:8309621
2点

>R10を某家電量販店で試し撮りした写真です。
>写真には目線加工のみしてあります。
某家電店とするならビックカメラの文字も消さなくては・・・。
書込番号:8309803
2点



では先ほど充電が終わったので庭先で適当に試し撮りしてみましたので
作例を貼っておきます。
リコーのデジカメはR6以来ですがR6と比べると何もかもが良くなっていてびっくりです。
R6では日中昼間でもAWBがよく転んだので太陽光ばかりで撮影していましたが
R10はAWBの安定感がよくなっていてAWBでずっと使っていけそうな感じですし
発色や階調の出方も非常に良く露出補正なしでも白飛びして困ると言うこともなくなってますね。
ボディの質感はR6よりかなり良くなり、R8より液晶が大きくなったことで親指の置き場に困るかと思ったら
意外とR10の方がしっくりくる位置に親指が置けて持ちやすくなっていると感じました。
初撮りで舞い上がっている状態なのでこれから使ううちに印象は少し変わってくるかもしれないですが
非常に満足度は高いカメラですね。
3点

追加です。
白い花で画像設定の「自動レベル」と普通で撮り比べてみました。
自動レベルにすると全体的に眠くなり色乗りも浅く結構微妙な感じに・・・
画面内によっぽど輝度差があって完全に白飛び黒つぶれが起こるような状態じゃない限り
画像設定は「普通」にしておいた方が良さそうです。
書込番号:8308589
2点

The March Hareさん
ファーストインプレ、ありがとうございます。
ちなみに作例のような白っぽく広い花びらをデフォルトで撮ると、
R8ではペーパークラフトのようになって硬調に写りましたが、
R10ではソフトに感じられ、好もしい傾向と思います。。^^)
書込番号:8308718
0点

私も手に入れてしまいました。
どうにも気になるのでありました(^^
今更ながらかも知れませんが一つ発見!
私の固体だけかも知れませんが手ブレ補正機構の動作音がR8と比べて
大きめなんですね。
そこでイロイロと触っていたら分かったのですがR8、R10も
手ブレ補正はSS1/500程度以上は
自動でOFFになるようですね・・・W、T端共
・・・R10、手ブレ補正機構の仕事具合は気になる所です・・・
いろんな面でR8との違いがどの程度か?
差支えが無い程度に見つけたいと思います。
書込番号:8308813
1点

突撃隊長の地位は不動のようです・・・ 手ブレ補正は気になりますね。
音が違うってことは効きも違う、と希望的観測。
も一つ興味有ったレベル補正は早速、The March Hareさんが書かれました。
使い方を研究してみたい機能ですが、私はR9にしたところなので当面静観。
書込番号:8309419
0点

オイラは悲しく寂しくペタリ。
R君は完全に塗り絵路線に転向のようですね。
だからって、ダメってことじゃないですが・・・
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080905/1018390/?P=1
http://hayate616.blog108.fc2.com/blog-entry-508.html
チョートクさんは、コンクリートに落としても大丈夫だったって・・・
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/r_e7d5.html
書込番号:8309474
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
>ちなみに作例のような白っぽく広い花びらをデフォルトで撮ると、
>R8ではペーパークラフトのようになって硬調に写りましたが、
>R10ではソフトに感じられ、好もしい傾向と思います。。^^)
私はR6との比較になってしまいますがやはりR10の花びらの表現はなめらかで
質感が良く出ているなぁと思いました。
もう1枚白い花の作例をアップしましたがやはり花びらの質感は柔らかく
階調もしっかり出ていて好感が持てますね。
>Stock5さん
Stock5さんも購入されたのですね〜
シャッタースピードが速いときには手ぶれ補正が切れるのは知りませんでした。
省エネでバッテリの持ちに貢献しているんでしょうかね。
動作音については私は比較対象がガシャガシャジコジコがんばって動いてたR6ですので
それから比べると驚異的に静かになったなぁと感心しきりで全然気になりませんでしたが・・・
>PASSAさん
>手ブレ補正は気になりますね。
>音が違うってことは効きも違う、と希望的観測。
手ぶれ補正の効き具合を試してみました。
マクロモードの広角端である32ミリの焦点距離で
直立して目線にカメラを構えた状態で手ぶれを意識して撮影した場合に
1/9秒では9割程度はぶれずに撮影でき
1/5秒でも半分ぐらいはブレが気にならない写真が撮れましたので
結構機器が良くなっているような印象でしたよ。
この点もR6より改良されていますね。R8と比べてどうかはわかりませんが・・・
>アユモンさん
塗り絵路線っぽいとは私は感じませんでしたが・・・
確かに昔のR機と比べるとノイズリダクションのかかり方がちょっときついかなと感じる部分もありますけど。
やはりこの辺りは高画素化の影響なんでしょうかねぇ・・・
日も傾いてきたので蛍光灯を点けた室内でワンコを撮影してみましたがやや青味が強いかなと思うものの
色味がころころ変わるようなことがなくAWBでも十分いけそうな感じでした。
とはいえやはりF50fdと比べてしまうと室内撮影の歩留まりは良くないですね。
R6から着実に進歩しているものの室内撮影時の手軽さや顔認識機能ではまだまだ改善の余地有りです。
これまで使ってきたリコーのカメラもそうでしたがR10も撮影自体が楽しくて
写真をどんどん撮りたくなる気にさせてくれるカメラですね。
簡単手軽にカメラ任せで綺麗な写真が撮れるという点ではキヤノンやフジ、ソニーなどに
負けるかなぁという事はありますがそれが気にならないぐらい使ってて楽しいです。
F50fdは手軽に綺麗な写真が撮れるけど何か物足りない感がありましたが
R10はその物足りなさを埋めてくれる感じですね〜
書込番号:8309616
1点

ほらいぞ〜ん!The March Hareさん、Stock5さん、購入おめでとーございまーす。
The March Hareさん、ノリノリの作例ありがとーございます。天気まで味方につけちゃって、ニクいですねー。階調なめらかー。この上さらに自動階調補正も用意されてるんですから楽しみは尽きない。でもなかなか試す時間が無いっす。
Stock5さん、手ブレ補正のスタートストップは、もうひとつのバッテリ食い・電子水準器対策として施された機構かもしれないっすね。水準器採用はR8開発時点で将来の組み込みが予定されていたのかも(←かんがえすぎ)。
ではR10は頼もしいおふたりにおまかせしてオチャラケ派の私は退場しまーす(ねちっこくいびられるのにもーつかれちゃった)。じょわっ。
書込番号:8310389
2点

R10の特攻隊長は3名様のようですねぇ〜♪
今後のインプレがとても楽しみです^^
課題の手ブレ補正と顔認識の強化はどうなっているのでしょうか・・・
書込番号:8310480
0点

R10の手ブレ補正は進化しているようです。
一台しか試してませんが(^^)、
Rシリーズ中一番の出来だと思います。
サンプルはT端リサイズズームでSS1/15前後で試してます。
T端でこのSS辺りだと私のR8では手ブレ補正機構も無力となります。
R10では必死にブレを補正していますね・・エライぞ!
テストでは補正OFFで5枚、ONで5枚を暇な時に何回もやります。
被写体は気分により変わります。
書込番号:8310485
1点

Rシリーズではおなじみのマクロ時の最短撮影距離を調べてみました。
32mm 1センチ
35mm 1センチ
50mm 1センチ(撮影倍率最大)
85mm 6センチ
105mm 10センチ
135mm 14.5センチ(カメラ表示・スペック上は15センチ)
200mm 22センチ(カメラ表示・スペック上は25センチ)
カメラの最短撮影距離表示は意外と便利ですね。
それにしても50ミリでも1センチまで寄れるとは驚きです。
R6は50ミリだとここまで寄れなかったような・・・
R8でもここまで寄れたんでしょうかね。??
夜になって室内を適当に撮ってみましたがやはり手ぶれ補正の効きは
R6よりも良く効いてる感じです。
顔認識は相変わらずですね・・・
真正面の顔以外は認識してくれないし検出スピードや精度も実用とはちょっと言えない感じです。
顔を検出するとホワイトバランスも顔を基準に変わるけど
フラッシュの調光は今一歩の感がありますし。
私はR10で人物を撮る機会はほとんどないと思うので大して気になりませんが
やっぱりシェアを伸ばすためにはこのあたりはもう少し力を入れるといいように思いますが・・・
書込番号:8310648
1点

R8とR10での各ISOでーす。
価格でリサイズしていますので分かり難いかも知れませんが、
少しR10の方がノイズ処理が強めでしょうか?
書込番号:8310658
1点


浦島太郎さん宛てに画像献上します。
-------
Stock5さん、明らかに効きが違いますか。 う〜む、決心が揺らぎますなぁ・・・
-------
> (ねちっこくいびられるのにもーつかれちゃった)
私がカタキを取ってあげます。 誰ですか、そんなコトする人?
書込番号:8310719
0点

PASSAさん
お店で店内をR10で撮った時はR8と似た様な感じだなぁ?
と思いました。
まぁ、実際撮れる絵は似てました。
R10を買おうと思ったキッカケはですね、
R10の最低ISOが80になったからです。
64が80になったのか?
それは買わねばならん!・・キッカケです(^^)
多くは撮ってませんがR8とは露出の傾向が違ってます。
液晶の出来は大変に良くて、色の再現性もPCのLCDの様な感じです。
実際の画像よりも綺麗に表示する液晶(デジカメ)も有りますが、
R10の液晶はそんな事は無くて信頼出来そうです。
T端マクロの最短撮影距離は少し伸びていて
私のR10では19cm位です。
書込番号:8310815
0点

Stock5さん、まさか、レンズが違うってこと無いですよねぇ。
その程度は個体差、或いはテスト時の酩酊度によるものと思われますよ。
液晶について、しばらくお使いになられた後で感想をお聞かせ願いたいのですが、
R8で時々、プレビューと撮影後画像の差(暗さの)に戸惑うことが有ります。
R10は改善されたんでしょうかしら・・・
それと、ピーカン時の写り込み。 今回のコーティングはどうでしょう?
書込番号:8311017
0点

ほらいぞ〜ん!FnボタンワンプッシュでAEロックできちゃうのはめちゃくちゃありがてえっす。電子水準器は、液晶なんか見えっこないアングル多用の撮影者にはナミダもんですよ、ホント。まーこれは私個人に限っての恩恵ですが。でもねー、予言しますがPASSAさんがR10に乗り換えないでいられる理由がひとつでも見つかることはないでしょう。
カタキ、っつーか、毎度毎度ねちっこく意味わかんないゴロアワセのような揚げ足とりと遠まわしのイヤミでからまれるのにうんざりしちゃっただけなんで見なければ済むことだからカタキとかってモンじゃないんすよ。とりあえずR10で猫撮りまくって疲れがとれたら、イレブン発表の頃またきまーす。
書込番号:8311408
1点

え〜、そんなに違いますかぁ? そうキッパリ予言されると・・・ 困ったなぁ・・・
書込番号:8311539
0点

PASSAさん
>液晶について、しばらくお使いになられた後で感想を・・・
了解致しました
コーティングに関してはR8と同じです。
表面はARコート処理はありません。
書込番号:8311540
0点

Stock5さん、有り難うございます。 とにかく、私の愛機はStock5さんの意向一つですので・・・
書込番号:8311640
0点

おはようございます。
私は普段は諦観に満ちたあっさり人間ですが、写真や撮ることになると「ねちっこく」なるんですよね。
それで不快感や迷惑を感じられたとしたら、重ね重ねお詫び申し上げます。。m(_ _)m
スレ主さん、皆さん、お騒がせしてすみませんでした。
【カタキ、っつーか、毎度毎度ねちっこく意味わかんないゴロアワセのような揚げ足とりと遠まわしのイヤミでからまれるのにうんざりしちゃっただけなんで見なければ済むことだからカタキとかってモンじゃないんすよ。】
茄子の揚げ浸しさん
間違いなく私のことでしょうから、もし「意味わかんない」ことがありましたら、ご遠慮なくお訊きくださいませ。
私は分からないことがあったらなるべく訊くようにしています。それでも分からなかったら麻酔と消毒で諦めます。
おかげさまで、
片手撮りのスナップで電子音を頼りに「ほらっ、好い像〜ね」が期待できることを学べたのです。ありがとうございました。
[8309474]アユモンさんの、
【R君は完全に塗り絵路線に転向のようですね。】については、
飲みながらもう少し眺めて検討してみたいと思います。
書込番号:8312463
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





