
このページのスレッド一覧(全739スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年2月14日 10:34 |
![]() |
4 | 0 | 2011年6月25日 21:30 |
![]() |
3 | 1 | 2010年12月29日 02:42 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月29日 18:14 |
![]() |
2 | 4 | 2010年11月17日 10:51 |
![]() |
12 | 7 | 2010年9月22日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



CXがCMOSになる前のリコー最後のCCDズーム機ですからいまだファンも多いいようでね…
書込番号:13383421
0点

中古としてだいたい1万円程度で出てますよ。ヤフオクだともっと安いと思います。が、決して「安物買いの銭失い」にはなりません。他社現行機種とも太刀打ちできます。
書込番号:13384299
0点

中古だったのですね。ご返答ありがとうございました。
書込番号:13384321
0点

CXシリーズCCDは最後のカメラだったんですね。貴重のカメラですね。
書込番号:13384478
0点

わしはいつもこのカメラを腰にぶら下げて常用しておる。
確かになかなか優れておるカメラじゃな。
外装も今のと比べて高級感がある。
オートハーフ以降、わしはリコーのファンじゃ。
マニアックというかユニークな製品を作る会社じゃな。
R10はRシリーズ最後の機種で、確かにこれ以降のCXシリーズではCCDは使われておらんな。
書込番号:14151968
0点



私のR10の症状は上側のバリアが閉まらない状態でした。
考えられる状態は
・衝撃で内部のスプリングが外れている。
・バリアの板の変形
・ゴミを挟み込んでいる
レンズバリアはASSY状態になっているのでリコーからASSYで取り寄せ出来れば銘板取り外し
のみで取替可能なんですが売ってくれるのでしょうか。。。
1.最初に電源を入れ撮影モードにし望遠にしておくとやりやすいです。
2.電池を抜きます。
3.レンズ先端の銘板の取り外し(ボンド張りで差込)レンズの先端部分を手で掴みながら
細いマイナスドライバを隙間に差込引き抜く。
4.銘板がとれるとバリア部分が見えますので小指の爪の先で横から差込やや強引に引き
抜く(この部分も差込のみ)これでバリア部分がレンズから分離出来ました。
5.バリア部分は爪4カ所で固定され上下2枚の円盤になっていますが間に羽根3*2枚と長さ
2〜3mmのスプリング2個が入っています。羽根は順番に差し込めばバラバラになっても
間違いようもありませんが問題は小さいスプリングで分解時紛失しないように注意して
下さい。
この小さなスプリングでバリアを閉じさせていますのでこの部分がもう少し強い構造で
あればこんなに多発してないような気がします。
さて、羽根の清掃には塗装を溶かすシンナー系は使えません3枚の羽根の真ん中だけ
プラ製で黒コーティングされていますが溶けます・・・私は溶かしてしまって大変でした。
6.組み立て時の注意点は羽根は閉じた状態にし表側から紙テープ等(剥がしやすいテープ)で
固定させ、小さなスプリングは羽根を組み込んだのと反対側の部分にプラスチックグリス
で貼り付けておきます。
7.バリア部分の組み立ては羽根側とスプリング側を合わせ4カ所の爪で固定させ、羽根の
仮固定テープを剥がす。
8.今は小さなスプリングの片側は固定されていない状態だと思いますので爪や小さなドライ
バ等で銘板側にある小さな穴にスプリングの片側を差し込む。
9.後はレンズに戻して銘板を金属の接着剤(私はG17を使用)で貼り付ければ完成です。
私のR10はおそらくスプリングが外れていたのが原因だと思います。
自分で分解した場合保証はきかなくなると思いますので自己責任でお願いします。
4点



GRユーザーです。
妻用にCX3を購入したところ、
操作や機能面で大変優れているカメラで大変良い機種だと思いました。
自分も欲しいかも…
自分が歴代でカッコイイと思うのはR8,R10です。
ここのサンプルを見せてもらって思ったのですが、
絵がCX3よりも奇麗な気がします。
CX3に限らず2009年のコンデジは盛大に出るノイズを
強力なリダクションで油絵みたくグチャグチャに塗りつぶして
「ノイズなんて無いゼ!」
ってフリをしている様な気がしてないません。
画質=R10>CX3 ?
コレって気のせいですか?
3点

訂正:
CX3に限らず2009年のコンデジ
→2010年ですた。
書込番号:12432432
0点



今日、レンズの清掃をしました。
普段はブロアブラシでホコリを落としてメガネ拭きでサッと拭く程度だっ
たのですが、このところ悪条件の場所で使うことがあったせいか、
良く見ると結構汚れていたので、クリーニング液とペーパーを使いました。
(このカメラには初めて)
コンデジのレンズは円く拭きづらくて、なかなか拭きムラがなくなりませんが、
最後はペーパーのツルッとした面でカラ拭きするときれいになります。
さて、キレイになって液晶を見てみると、アレ?
カメラをいろんな方向に向けると色味がコロコロ変わります。
そういえばしばらく前からAWBの暴れがないなあ、と思ってたら…
レンズの汚れのせいだったんですね。。。
R10のじゃじゃ馬なところが戻ってチョット嬉しいかも。
1点

TAG9さん、メッセージを受取ってもらえたようですね。 ちょっと心配してたんですよ。
レンズの汚れでそんなに変るもんですか・・・ 思わず私も清掃する気になったのですが、
R10は友達に譲り、CX1は子供(ウチの)に盗られ、GX200を買ったばかりです。
来年の課題(大袈裟?)と致します。 R10を早く壊して一緒にまたCXに戻りましょ?
書込番号:12290967
0点

PASSAさん
ちょうど1ヶ月前ぐらいからまた、たまに覗いてたところでした。
私の方は、とある必要に迫られてそのころ新機種(LX5)を導入
したり(スナップ用ではありませんが)といったところです。
スナップ機の座はまだまだR10ですね。
いまやCXも手元にないのですか。
ところで4の写り、なんか良さそうな気がするので(除く10xレンズ)
今度リングキューブに行って触ってみようかな、と考え中です。
レンズ清掃の件はきっと、画角の外から入ってくる光をホコリ汚れが
錯乱して「外光センサー」状態になっていたのではないかと思います。
コンデジだから…、と思ってたら油断禁物のようです。
それから写真はWB固定で撮ってますのでAWB云々という意味では関係ありません。
書込番号:12291942
0点

LX5、良さ気ですね〜♪(ちょっと重いけど) LX3を使ってた頃はダンナ仕様な気がして
も一つシックリ来ませんでしたけど、スナップしなくなった今なら楽しめると思います。
速いシャッターが切れるから安心感が有りました。
他人の結婚式とか、レフを持出すのは大層な時にピッタシだから私も検討したんですが、
R/CXと充電器を共用出来なくなってムッと来ました。 で、GX200。
2月末に、CX5がまた私の期待を裏切った!って事を確認してから、CX4を購入します。
あのレンズねぇ・・・ 私にはマクロ時画面端より、通常撮影時テレ端の背景描写の方が
気に障るんです。 コントラストが強い細かいチラチラが・・・ 草むらとか水面とか。
書込番号:12295450
0点





staygold_1994.3.24 さん
なるほどこんなところにもあるんですねぇ
日本人は富士が好きですよね
書込番号:12200581
0点

たそがれ仮面さん、こんばんは。
一応ですが、ただリンクを貼っただけではないのです。
しっかりと体験していますので ^^;
人が住んでいるところでは日本一番早い日の出を体験しようかと思っていましたが、
天気予報では元日は雲に覆われるとの予報だったので前倒しで行ってきた写真です。
(リコーのカメラは持っていかなかったので、オリンパスですみません)
投稿は小富士山頂からの日の出と影富士です。
書込番号:12205048
0点

staygold_1994.3.24 さん
素晴らしい光景ですね
特に2枚目は感動的なアングルです
書込番号:12229378
0点



実際の写真画像をUPすることをオススメします
書込番号:11945236
0点

撮像素子のライン抜けと思われます。
CCD(C-MOS)モジュールの交換が必要ですので修理に出して下さい。
書込番号:11945330
2点

似たようなスレがありますね
>縦に黒い線が入るんですが・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10265004/
どちらにしろSCに出してみてもらうしかないのではと思います。
書込番号:11945331
2点

返信ありがとうございます。
皆さんのおっしゃるとおり、SCにだしてみようと思います。
書込番号:11945339
3点

一応RICOHのサポートに連絡してみたところ、
やはりレンズユニットの交換になるそうです。
ただ、もう保障期間外なので
修理金額が18000円くらいになってしまうそうで
悩み中です。
書込番号:11951165
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





