
このページのスレッド一覧(全739スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 16 | 2009年2月13日 22:11 |
![]() |
20 | 11 | 2009年2月13日 02:28 |
![]() |
10 | 4 | 2009年2月12日 12:01 |
![]() |
12 | 11 | 2009年2月14日 07:11 |
![]() |
4 | 5 | 2009年2月12日 00:35 |
![]() |
1 | 6 | 2009年2月13日 05:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ずーっとromってましたが、我慢できずついに購入。
カメラのキタムラ
店頭価格は25800+純正ケース+純正ストラップ、でした。ので
webで注文(21800)して店頭受け取りにしたところ、
純正ケースとストラップとフォトブック等の特典まで付いてきました。
待ちきれずに、2分くらいの充電ですぐ使ってみたところ、
時刻合わせ終了ですぐに電源おち・・・は予想通りなのですが、
レンズが収納されない!純正バッテリでもこうなるのか・・・
現在充電待ちです・・・楽しみだぁ!!
0点

つまり、21800円でケースなどついてきたということですか?
全国のキタムラでそうなんでしょうか?
もしそれであれば買いたい人は即買いでしょうが、インターネットだと数が30に限定されているようですが・・・
書込番号:9081664
0点

全国・・・かどうかまではわからないです。ゴメンナサイ
さっきは興奮して間違って入力してました。値段は21200でした。
たしかに、webで「30台限定」となっていましたね。
店頭で受取できるのに、店頭ではwebの値段にできないから
自分で注文してから改めて来るよう言われたので、
特典はつかないと思ったんですけどねぇ
先に店舗で確認してからの方がいいと思います。
私は在庫があることも確認してからの注文でした。
(ちなみにここは北海道・・・)
書込番号:9081746
0点

初めまして。僕も、先週の金曜日の深夜にキタムラネットで発注しました。翌日、店舗に行くとケース付きで23000円で店頭に並んでました。ケースも買う予定でしたが、カウンターに行くと、21200円でケースとフォトブック券、スタジオ無料券をもらいました。
書込番号:9081814
0点

同じような情報あるんですね!
ところでR10のパッケージ(箱)・・・・
地味ですねぇ
そこがまたGOOD☆( ゚Д゚)b
※今日が初めての投稿なので、
アイコンが変なことになってるのはご愛敬ってことでポリポリf^^*)
書込番号:9082039
0点

>ところでR10のパッケージ(箱)・・・・
>地味ですねぇ
そうなんですあれでちょっとホレましたリコー
会社の飾らない姿勢が見えるようでなんかいい!
ムダ?をはぶいて
エコを徹底してるって感じですよね
「パッケージより中身で勝負」みたいな^^
説明書もなんとなくエコ?
書込番号:9082236
0点

パッケージ(箱)・・・・
はい。いいですねぇ。うれしいねぇ。とても共感します。
角も傷めずそっと取り出してリコーばかり積み上げてます。一番上はR10です。勿論、ホコリ、乗ってませんよ〜。
書込番号:9083931
0点

パッケージ。。いいですよねえ。
届いた時は、amazonとかが配送用にかぶせたダンボールかと思いましたw
多分、R10のデザインに惚れた人でこのパッケージが気に入らない人はいないんじゃないかなあ。
マニュアルも思ったよりずいぶんシンプルで、くどくないというかあっという間に読んじゃいました。それが頭に残ってないのは問題ですがw
パッケージはこのまま変更せずに、単に印刷するモデル名が変わる程度にして欲しい気持ちでいっぱいです。
っと、既にこれからもRICOHで行く気になっていますが。。
書込番号:9084490
0点

高級感ですか・・・ 私の連想は、
玄人志向>無印良品>袋入りのビッグ・マック>新聞紙に包まれたフィッシュ&チップス> ・・・
抽象化に連れ高級感が薄まって行きます。
書込番号:9084779
0点

>マニュアルも思ったよりずいぶんシンプルで、くどくないというかあっという間に読んじゃいました。それが頭に残ってないのは問題ですがw
えっ!読んだんですか。エライ。
一応、読まずに使いこなせるかどうか?でそのカメラの使い勝手の良し悪しを判断してます。(もちろん、その後も読みませんが)
ハイ。私が基準、私が標準、私が規格、と思ってますから。(せめて、カメラ位はそう思わせてネ)
箱・・・この路線・・・続けてほしいナ、リコーさん。
書込番号:9084891
0点

うわー、皆さんそうなんですねぇ!
店頭で出されたとき、ホントにコレ???と思ったと同時に、
色気がなさすぎてかえってグッと来ました。
肝心のカメラは、まだ一枚も撮ってないのです・・・(´・ω・`)
皆さん、今度は品評お願いしますね〜
書込番号:9085121
0点


(↑)全部とってあるんだ。
家はR5の実機なし(破損で下取りへ)、R6は実機も箱もなし(売却)。
書込番号:9085859
0点






ただいま、コンパクトデジカメの買い替えを検討中です。
リコーのR10かCANONのPowerShot G10かで迷っております。
双方、スペックを見る限りはそんなに違いがあるようには
感じないのですが…やはり良い写真を撮りたいです…
主に山登りの際の山岳風景(春夏秋冬)の撮影に使用いたします。
コストパフォーマンスに関してはR10に軍配です(余裕で)
がしかし私は、数年前までマニュアルのアナログ一眼を
使用していたため、G10の使用感(ダイアル式のISO、露出補正等)も
非常に捨て難いです。
どちらも一長一短とは思いますが、良きアドバイスを
お願いいたします。
1点

サイズが随分違います(価格も)が、絞り優先等が使いたいのなら
G10のほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:9080605
1点

重さも随分違いますよ。 マクロ性能は圧倒的ですし、スペックに現れない部分で
R10の方が優れてるところも多々有ります。 が、CCDが一回り小さいですからね。
画質面では分が悪いです。 解像力だけ見れば、同クラスのカメラの中でもG10が
優れてますしね、サンプル見る限り。 山岳写真ではG10をお勧めします。
書込番号:9080796
3点

>双方、スペックを見る限りはそんなに違いがあるようには
感じないのですが…
スペックのどこをご覧になって、差が無いと感じられたのでしょう?
私には、大きく違うスペックに見えるのですが…。
キヤノン PowerShot G10
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?pr=psg10
リコー R10
http://www.ricoh.co.jp/dc/r/r10/spec.html
望遠域はスペック上は、G10の140mm(相当・以下同じ)vs 200mmでR10の方が良さそうに思えますが、CCDの大きさにも影響されています。
G10の中央部を、R10のCCDサイズでトリミングすれば、スペックほどの差は無くなります。
(このことは、スペック表には直接書かれてはいませんが、CCDサイズやレンズの焦点距離を見れば、簡単に推定できます。)
過去に銀塩一眼レフを使われていたとのこと、G10で良いのではないでしょうか?
あるいは、サイズが気にならなければ、PS SX10 IS など高倍率ズーム機も、面白いと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/sx10is/index.html
書込番号:9080841
2点

R6とG9を持っていますが、G9はずっしりと重いので、扱いには結構気を使います。
ポケットからさっと出してさっと撮るなら、R6のほうが向いています。
一方G9は、動作ももっさりしているので一枚一枚丁寧に撮る感じになりますね。
Gシリーズの操作系はまんま一眼レフなので、色々なことが出来る分、時間をかけてじっくり撮りたくなります。
絵柄は好みもありますし、私のものはいずれも旧型なので判断できかねます。
画質だけなら、やはりG9のほうが余裕はあると思いますが、意外に差は大きくない気がします。
個人的には、作りこんだ感じになりがちな絵柄のGより、Rのほうが好きです。
マクロの使い勝手なら、Rのほうに軍配です。
画質優先で、一眼レフ並みにコントロールしたいならG。
軽快かつ広角・望遠までカバー、コストパフォーマンスのR。
という感じでしょうか。
(ただし画質優先なら、一眼にいったほうがいいですよ)
書込番号:9080852
1点

全然スペックの違うカメラですよ。
G10には、絞り優先AEやシャッター速度優先AE、マニュアル露出、外部ストロボ対応など本格的な画創り機能が搭載されています。
マニュアルのアナログ一眼を使用されていたのなら、G10でないと物足りないかもしれません。
書込番号:9080978
3点

マニュアルのアナログ一眼を使用されていたのなら, R10くらいのコンパクトさ・軽量さのものでないと, あえてデジ一眼ではなくコンデジを選択する意味が薄らいで物足りないかもしれないですね.
書込番号:9081115
2点

今日は。
>やはり良い写真を撮りたいです
それなら、RAW撮影できるG10が良いと思います。いろいろな画創りを楽しめますから。
価格相応に仕様が違いますので、カメラの何を一番重視(期待)しているかでどちらになるか決まります。
ご参考までに。。
書込番号:9081147
2点

こんにちは。
私はG7とR10を使っていますが、皆さんの仰ってるように全く違うカメラです。
カメラとしての使い方に拘るのなら少し大きく重くても山岳写真ならG10を薦めます。
R10はお手軽カメラの「しっかり綺麗に撮れる版」です。色々設定は出来ますが、撮影に拘るカメラじゃないと思います。(かなり綺麗には撮れますが・・)
私は、2台をうまく使い分けています。
R10はコンパクトで軽く、嵩張らないのが良いですけどね。
書込番号:9081149
2点

皆さん、こんばんは。
現在デジイチ2台(EOS40Dとペンタ*istD)とR10を愛用しています。
私もノスタルジックなG10に心惹かれましたが、実際触ってみて「うーん、コンデジにしてはデカイ、レンズもしょぼい」で却下! 結局R10と中古の小型デジイチ(ペンタックス*istD)を購入しました。
*istDは600万画素ながら、キレの良い光学ファインダーやダブルダイヤルなど実に良く出来たカメラで、中古価格も標準ズームレンズ付がG10の半額程度で購入できます。
書込番号:9082968
1点

まとめてですみませんが、皆さん有難うございます!
みなさんご指摘の通り、カタログの仕様を
みると全然違いますね。影美庵さんURL有難うございます。
そしてやはり主に山で使用する為、デジ一眼は重く嵩張るので
今回はジャケットのポケットにも収まり、気軽に連れて行ける
コンデジで検討します。
とは言いつつも最優先は画質ですからG10に心惹かれ気味。。
R10も魅力的なカメラですので二台目には是非欲しいですね♪
書込番号:9085352
0点



ただいまR10の購入を真剣に検討しております。
用途は主に街角の風景や景色など屋外での撮影です。
LUMIX DMC-TZ5とも今迷っているところです。
そこでおうかがいしたいことなのですが、R10は夜景の撮影には向いていますでしょうか?
また、夜景+人物で撮る場合のことも合わせてお聞きしたいです。
0点

どちらでもISO100ぐらいで撮れば夜景もきれいに撮れると思いますが
シャッター速度次第ではぶれる可能性もあり三脚の利用が望まれます。
(ISOを上げるとノイズが出ますので)
夜景+人物は三脚を利用し、スローシンクロのフラッシュで撮影できます。
書込番号:9080612
0点

1. 夜景を撮影する場合は、シーンモードの「夜景」、夜景をバックに人物を入れる場合は「夜景ポートレート」
2. どちらも三脚は必須
3. 直接シャッターを押さず、2秒セルフで撮影
4. 夜景ポートレートの時はフラッシュ光到達距離内に人物を置く (広角時約3m、望遠時約2mまで)
5. 夜景ポートレートの時は 撮影前に「フラッシュが光っても2〜3秒動かないで」と一声かけておく
書込番号:9080717
3点

こんにちは。
m-yanoさん
このカメラでまだ夜景を撮った事が有りませんので、大変参考になりました。
有難うございます。
書込番号:9081164
1点

暗〜い場面を撮影するとき、もしも「液晶に何が写ってるのかわからん!」とゆー場合、一度シーンモードの「高感度」にしてやると液晶がぱあ〜っと明るくなりますので、そこで構図を決めてから再度使いたいモードに戻して撮るってのもRユーザーにはおなじみのお作法ですねー。
書込番号:9081332
6点



買ったばかりの新参者です。
このカメラは機能盛りだくさん、それも単なるオマケ的な機能などではなくマニュアル機能等
撮影者の思いを具現化する写真を撮る為の武器としての本質的な部分での機能が豊富です。
「 目指したのは、撮影者の思いに応えるカメラ 」
と言うキャッチコピーはダテではありませんでしたね。この価格この大きさでこの内容。
コンパクトな筐体に収めた換算28〜200ミリズームでありながら画質も悪くなく、
28ミリ側での歪曲収差も程よく抑えられています。
最強のマクロ、中でもテレマクロが出来るのはクラス唯一ですかね? LX3などでも不可。
フラッシュのマニュアル補正機能もクラス唯一、マニュアルフォーカスまで出来ます。
パンフォーカスによる素早いスナップショット、電子水準器も便利です。
サブファイル付き画像を撮影するデュアルサイズ記録機能はリサイズの手間が省けて便利です。
カメラを動かさずAFやAEの( 同時でも個別でも可能 )ターゲットを任意の位置に移動する
一眼レフ並の機能まであり、マクロ撮影では圧倒的に有利になりますね。
それらは単なる開発技術者の独り善がりではなく、あくまでも撮影者の立場に立った
使い勝手の良さに反映されており、そうした点が他のライバルより数段秀でたところでしょう。
風景、最強にしてクラス唯一のテレマクロを生かしたネイチャーフォト、スナップ・・・
クラス最強のカメラと言えましょう。
ただし、このカメラとて決して万能パーフェクトなカメラではなく欠点もあります。
過去ログにもあるようにホワイトバランス( WB )の精度の悪さがまずひとつ。
WBについてはAUTO以外にも多数設定項目があり、このカメラの場合マニュアル設定も可能で
更にカメラ内で撮影後の画像を補整する機能もあります。色々試行錯誤してみましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011308/SortID=9071498/
もう一つは、やはりよく言われて来たように、高感度特性の悪さですね。
ノイズを気にせず撮影出来るのは ISO-200 までですね、個人的には。
そうした点、フジの FinePix F100fd はダイナミックレンジも良くカメラ選択にあたって
最後まで悩んだ機種でした。でも上記のR10の優越性や使い勝手で、更には
F100fd のあのギラギラした趣味の悪いデザインが・・・もう止めてくれです。
その点R10ブラックはシックで落ち着きがあり機能美を感じるデザインがグッと来ます。
どうせならレリーズ周り、ダイアル部分、ボディ側レンズ周りなど徹底的に
GXやGRの様なツヤ消し黒にして欲しかった。ダイアルの金属色に白文字は見にくいです。
それはともかくこのカメラの場合、画質は画質サイズ設定よりも ISO 感度設定によって
大きく変わりますね。
例えば、10M ファイン ISO-400 で撮影するとファイルサイズは 3.5 MB 位になり
3M ノーマル ISO-80 で撮影するとファイルサイズは 670 kB 位とかなり小さくなりながら
3M ノーマル ISO-80 の画質の方が 10M ファイン ISO-400 の画質を遙かに凌駕しています。
またこのカメラは ISO 感度設定の下の方には 80 と 100 があって、数字だけ見れば
あまり違いは無さそうに思えましたが、実際に撮影した画像をPC画面で拡大して見ると
歴然とした画質の開きがありました。このカメラは高感度特性は悪いですが
10M ファイン ISO-80 の画質にはほれぼれしてしまう素晴らしいものがあります。
とにかくこのカメラは撮影者が積極的に能動的にポテンシャルを引き出してこそ
その能力を発揮してくれるカメラであり、中級者更には上級者が持っていても
おかしくないカメラだと感じました。
逆に言えば初心者がイージーに使う事も出来ますが、カメラ任せのプログラムオートだけでは
ただの平凡なコンデジの一つで終わってしまう、使い手のセンス技量が試されるカメラです。
私は手に入れたばかりですがボチボチでもモノにして行きたいですね。
長々と失礼しました。
4点

よろしければ参考意見はレビューの方にも書かれるとよいです ^^
的確な内容ですね。
同じ感想を持っている人も多いと思います。
リコーは進化としてはのんびりしたところもありますが、確実に進化はしていきますね ^^;
使い勝手のよさなどは成熟された感がありながらもさらに向上しています。
高感度面はR10というよりはリコーの課題でしょうか。
また、背伸び?をしているところもあるのは微笑ましいのですが、それは業界の流れでしょうか・・・
相変わらずの「顔認識」はダメですね。(使わないけれど)
EASYモードも他社のような場面の自動認識とは違いますし。
ただ、コンパクトに高倍率を詰め込んだ事や特筆すべきマクロ性能に早い段階から広角を出していた事は
リコーの努力でしたね ^^(今では当たり前になりつつありますが)
「くすぐる」という表現もまさにその通りですね。
機能凝縮で簡単操作は初心者でもわかり易く、設定をこまめに変更するクセさえつけば意図の反映にも繋がり易い。
なるほど〜!と設定変更する意味も理解し易いとも思います。
書込番号:9080956
1点

テレマクロや最小絞り設定等なかなか魅力的ですが、後はもう少し高ISOで
ノイズが目だたなければいいですね?
書込番号:9081001
0点

こんにちは。
いいカメラですが、後のADJ/OKボタンが小さくて使い難いです。
私は、スムーズに上手く使えません。
書込番号:9081219
1点

私はADJ/OKボタンに不満を感じた事は有りませんが、電源ボタンは許せません。
ボタンを嵩上げして快適に使ってたのに、今朝その嵩上げ部分が剥がれてることに
気が付きました。 そうなると軍手したまま電源入れるのは大変です。
電源を入れようとする度にイライラします。
ストラップが片側にしか付けられないのも不満です。 左手持ちに改造してまして、
ノーファインダー・スナップに最強でしたが、取付部のネジ山が潰れて右手持ちに
戻した途端、目とレンズの角度がシンクロせず(右手は器用過ぎて安定しない)
画面に被写体を入れるどころか外しまくりです。
R10、今朝の私の評価は殆ど「悪」です。
書込番号:9081305
0点

ちゃす。ADJ.ボタン使いこなしのコツは「親指の腹はボタンから浮かさない。ボタンを押すとゆーよりも親指を傾けるキモチで操作する」ってことですかねー。
ちなみに撮影中にADJ.ボタンを上下どちらかにキモチ長く傾けると、露出補正が即座にできます。一度まっすぐ押し込んでから露出補正するより速いです。前回ADJ.ボタンで露出補正以外の項目をいじってたりすると、まっすぐ押すと前回いじったメニューが現れちゃって露出補正に切り替えるのが面倒で面倒で面倒で舌を噛み切りたくなる私のよーな短気なヒトには特におすすめです。
あ、それから、露出補正値を変更したあと、OK押さないで撮影しちゃっても、ちゃんと変更した補正値で撮れます。つまり露出補正バーを表示したまま連続撮影が可能ってことです。慣れると人力オートブラケット13枚撮りなんてことも楽勝でできます。R使いのキホン中のキホンです(←い、いや、人力オートブラケットなんて私以外誰もやらないって)。
同様にホワイトバランス選択バーも表示しっぱなしで連続撮影できます。慣れると人力ホワイトバランスブラケットなんてことも鼻歌まじりに(意味無いので以下略)。
操作系オブザイヤーなADJ.ボタンこそがRをスピードカメラたらしめている要素のヒトツなんで、ぜひ頑張って攻略してやっておくんなさい。
書込番号:9081318
4点

茄子の揚げ浸しさん
詳しくお教え頂き、ありがとうございました。
早速練習してますが、まだクリック出来ずにボタンプッシュの誤動作が多いです。
やはり私がどんくさいのか?
指の形がぶさいくなのか?
練習あるのみです。
逍遙さん
横レス失礼しました。
書込番号:9081527
0点

皆さんレスどうもです
そうですね、最大の課題はISO高感度対応ですね。
WBの精度も何とかして欲しいところです。
ADJ/OKボタンは私はむしろ使いやすく感じましたが電源スイッチだけは最初さすがに・・
しかしこれも馴れれば違和感はそれ程感じ無くなりました。
PASSAさんはコンデジのシャッターを嵩上げして軍手でですか・・・
そこまでやるなら何らかのガードでも工夫するとか、カバーを自作し、それにあれこれ
くっつける様にすれば本体まで加工せずにあれこれやりやすいかもですね。
私はストラップの穴が通しづらくてちょっとイラつきました。
このカメラの使い勝手の良さと言うのはまさにサッと直感的な操作が出来る事なんですよね。
マクロやフラッシュの設定も一発で飛べるし、マイセッティングモードもあるし。
いちいちメニューから迷路に入り込まねばならないようでは萎えてしまいます。
現場で写真を撮る為の道具であると言う原点をしっかり押さえた姿勢が好っき♪
さて、次期モデルはどうなりますか、リコーらしいチャラチャラしない
愚直なまでの質実剛健さを貫いて欲しいところです・・当面買い換えはしないでしょうが
私も「 顔認識 」 は使った事さえありません、他のシーンモードもまだです。
ではではおやすみなさいませ m(_ _)m
書込番号:9084995
0点

逍遙さん、お早うございます。 改造と言える程のこっちゃ有りませんが・・・ 百均で買った
シールを2枚合わせて2mmほど嵩上げするだけで、即写性能は10倍UPします。(画像はR8)
目を被写体からそらすことなくチャッチャと撮れなきゃダメですね、スナップ・カメラってのは。
書込番号:9086095
1点

PASSAさんわざわざどうもです。
私も銀塩一眼レフではレリーズボタンを嵩上げし、フォーカシングスクリーンに
グリッドラインを自分で引いたりしていました。
R10の方も触発されて私もチャチャと、手元にあった材料で 「 改造 」 してみました。
単に厚手の( 1.5mm 位 ) シボシボ入りテープを貼っただけですが。費用¥0 です。
誤動作防止ガードとしてプラスチックの板を両面テープで貼りその上もお揃いのテープで。
軍手でもイケます。
その前に撮った写真は私も百均で買った自在に足を曲げられるポケット三脚と
ガンフォルダーの如く腰に付けられるケースです。各¥105
※ 共に古〜いコンデジでの撮影です
しかし板の流れが早いな〜 あっという間に裏ページだもんなぁ〜・・・
書込番号:9090387
1点

おぉ、トータル・コストでは負けました! 部品取りにジャンク・カメラ買っちゃったから・・・ でも、
R8から2代に渡って使ってますからね、引き分けですね。 (もしかして、逍遙さんも貧乏性?)
書込番号:9090520
0点

>もしかして、逍遙さんも貧乏性?
当たりぃ〜 って言うか不況でリアル貧乏人ですよぉ〜
ホントはGX200が欲しかったんだけど、家計が火の車の中
R10だってちょっとした決意でした。
上の SWプチ改造写真・・・
いかにあり合わせの手元にあった材料で数分でチャチャっと
やっつけでこさえた物とは言え、、、改めて見直してみると、だっせー
まあ、軍手でも使える様にはなったけど・・・ (汗
書込番号:9090952
0点



ええ、月です。
購入前にここを見ていて月の写真を見てすごいなーと感動して、R10持ったら是非月を撮ろうと思ってました。
ここ数日は月がきれいなのでチャレンジしました。
ホワイトバランス?がうまくきまらなくていろいろいじって取りまくりまして、現在のMy Best MoonをUPします。(手持ち、編集無し)
もっと、どうにかなるはずですが。。
月撮影エキスパートの方、誰でも確実に月をきれいに撮れる秘伝のパラメータ(できるだけ簡単だとうれしい)を教えて頂けないでしょうか?
R10の説明をするときに、月と極近マクロの2枚を見せれば、言葉で説明するよりわかり易いと思いますです。
1点

似田さん、初めまして。
R10は持っていないのですが、ホワイトバランスが難しければ白黒で撮ってしまうのも一つの手だと思います。
書込番号:9078537
1点

WBは晴天でいいと思います。スポット測光するのがポイントかも?
書込番号:9078592
1点

白黒、WB=晴天、試してみます。
ナイスな写真が撮れたらまたUPするかも(誰も待ってないか;;)。
書込番号:9079700
0点

このところ本当に月が綺麗ですね。
で、この月が細くなってきたら今度はルーリンです。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/index.html
R10では少々苦しいかもしれませんが。
書込番号:9079800
1点



初めまして
接写性能についてお聞きしたいと思います
現在仕事で、かなりの接写(1cm〜)をする事が有ります
撮影は、
・機械加工をした、
・スチール製品
・穴の中も有り
といった感じです
そこで、この商品は撮影可能でしょうか?
ちなみに、今まで使っていたのは
CASIO QV2900(だったと思います)
これが壊れた為、買い換えです
かなり前の機種ですが、古いこともあり、雑に使えてました
ただ、この機種を使うのは勿体ない気もしますが…
ちなみに使用するのは、海外のスタッフの為、
英語表示が可能かどうかも教えてください
よろしくお願いします
0点

こんばんは、ataru163さん。
当方も仕事で接写しています(他の機種ですが、R10試写中です。)
撮影条件ですが
1.最終画素はどれくらい必要ですか。お使いのCASIOでしたら200〜300万画素ぐらいだったかと、うろ覚えですが。
2.どれくらい、はなれて撮影しますか。
3.フラッシュは必要ですか。
R10はコンデジとして望遠側のマクロがあり優秀です。昔は一眼+リングストロボを使っていましたが、高画素が必要でなければコンデジの方が楽です(被写界深度がかせげる等)。
200〜300画素で良いならテレマクロ+デジタルズームで結構拡大もできるし、照明も楽です。
自分はフラッシュ撮影が必要なので(色温度を一定にしたいということもあり)、フラッシュ拡散板を試行錯誤しています。
英語は言語選択できます。
書込番号:9078211
1点

返信ありがとうございます
画素数については
見れればOKレベル 過度な高画質は要りません
フラッシュについては
加工品なので変に反射する為、基本は使用しません
どれくらい、はなれて撮影しますか
これにつきましては、1cm〜出来れば、通常撮影まで
以上です
メインは接写です
言語切り替え可能と言う事で安心しました
また回答お願いします
書込番号:9081840
0点

> これにつきましては、1cm〜出来れば、通常撮影まで
レンズ先端から被写体までの最短撮影距離のことですね?
以下、過去ログ[8892283]より抜粋します。
焦点距離が35mmの時、実測1cm未満まで近付けます。 同様に、50mmの時1cm、
85mmの時4cm、105mmの時7cm、135mmの時10cm、200mmの時17cmです。
書込番号:9081992
0点

こんばんは、ataru163さん。
手近なものを撮ってみました。300万画素設定です。
1枚目広角1Cmマクロ
2枚目望遠マクロ
3枚目望遠マクロ+デジタルズーム*2です。
照明は天井の蛍光灯、WBはAUTOです。
書込番号:9084764
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





