RICOH R10 のクチコミ掲示板

2008年 9月 5日 発売

RICOH R10

3.0型液晶/光学7.1倍ズームレンズ/電子水準器を備えたコンパクトデジカメ(1000万画素)。市場想定価格は50,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:300枚 撮像素子サイズ:1/2.3型 RICOH R10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RICOH R10の価格比較
  • RICOH R10の中古価格比較
  • RICOH R10の買取価格
  • RICOH R10のスペック・仕様
  • RICOH R10のレビュー
  • RICOH R10のクチコミ
  • RICOH R10の画像・動画
  • RICOH R10のピックアップリスト
  • RICOH R10のオークション

RICOH R10リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月 5日

  • RICOH R10の価格比較
  • RICOH R10の中古価格比較
  • RICOH R10の買取価格
  • RICOH R10のスペック・仕様
  • RICOH R10のレビュー
  • RICOH R10のクチコミ
  • RICOH R10の画像・動画
  • RICOH R10のピックアップリスト
  • RICOH R10のオークション

RICOH R10 のクチコミ掲示板

(7706件)
RSS

このページのスレッド一覧(全739スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RICOH R10」のクチコミ掲示板に
RICOH R10を新規書き込みRICOH R10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

R10とFX37とではどちらがお勧めでしょうか?

2009/01/31 14:58(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH R10

こんにちは。
私の母はよく旅行に行き写真を撮ってくるのですが、手ブレがひどく写真の7割がぼんやり画像になります。
使っているカメラは3年前位の500万画素のカメラです。
そこで母の誕生日にデジカメをプレゼントしようと思っているのですが、ランキング上位のR10とFX37とではどちらがお勧めでしょうか?
漠然とした質問ですいません。

書込番号:9018745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2009/01/31 15:03(1年以上前)


手ぶれ対策で選ぶなら、FX37の方が良いかな?
なにもせずに撮れば、それなりに撮れちゃうのでいいかな〜?と

と、R10 ユーザーの私が言っちゃって良いのだろうか…。

書込番号:9018770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 RICOH R10の満足度5 ふぉとぱす 

2009/01/31 15:14(1年以上前)

FX37が無難です。
ただ、少しは教えないとダメですが ^^;

書込番号:9018806

ナイスクチコミ!2


馬権さん
クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:14件

2009/01/31 15:30(1年以上前)

はいからさんが通るさん自身が買われるのならR10をお薦めしますが、御母上への
プレゼントで手ぶれ補正を重視されるのなら間違いなくFX37がおすすめでしょう。
当初からコンデジへの手ぶれ補正の搭載が積極的だったパナソニックの手ぶれ補正
の出来はなかなかの物です^^
二年前くらいの機種でFS1を持っていますが、この機種での撮影で、 かなり暗い条件で
も、しっかり構えればISO200で1/4sでもぶれない写真が撮れます(半々位の確率ですが)

書込番号:9018877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/01/31 15:53(1年以上前)


>>(⌒−⌒)ノ"さん
母は特に画像には拘りはないと思います。ただ手ブレに対しては悩んでいたみたいです。

>>staygold_1994.3.24さん
やはりFX37が良いみたいですね。一応手ブレ対策は教えたのですが、私の指導力不足なのか効果なしでした;

>>馬権さん
皆さんFX37をお勧めされていますね。手ブレに強いみたいなので今回の用途にはピッタリです。

皆さんの回答、大変参考になりました。早速FX37を買いに行きます。
沢山のご助言ありがとうございました。

書込番号:9018963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2362件Goodアンサー獲得:17件 ひなパパ 

2009/01/31 16:22(1年以上前)

はいからさんが通るさん、はじめまして。
懐かしいマンガのHNですね。

個人的には、コンデジと言えども、光学ファインダーがあった方が便利だと思っています。
(液晶ファインダーをOFFにできるので)バッテリの持ちがよくなるし、両手+おでこの3点固定で、ぶれにくくなるからなんですが、コストダウンのためか、光学ファインダーのあるコンデジって、最近ほんのわずかです。
まぁ、こういうマイナーな個人的意見は、さておき ...。

R10とFX37のどちらだ手ブレに強いか分からないので、カメラの方は他の方にお任せするとして、コンデジの構え方も、ぶれ対策には有効と思います。
下記のようなWeb Siteも参考にされては如何でしょうか。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/25/news011.html

書込番号:9019077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

EASYモードについて

2009/01/31 01:26(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH R10

EASYモードで子供を室内で写真を撮る時にボタンを押してから3秒程してカシャとなり写真が撮れます。MFのモードにするとすぐに撮れるのですが子供が動いているとぶれてしまいます。こんなものなのでしょうか?初歩的な質問になりますが宜しくお願いします。

書込番号:9016251

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/01/31 07:20(1年以上前)

>ボタンを押してから3秒程してカシャとなり写真が撮れます

シャッターを一気押ししていませんか?
シャッター半押しでピントを合わせ、全押ししていますか?

書込番号:9016794

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/01/31 11:19(1年以上前)

要するに、暗いのです。 EASYモードって、勝手にストロボが光るんですよね?
ということは、AFがコントラストを見付けられなくて時間が掛かってるんでしょう。
MY1にフォーカス>スナップを登録して下さい。(ストロボはAUTO)
同時にステップズームをONに登録して、ズーム開始位置を35mmに登録。

それで、素早い動きにも対応出来ると思います。 但し、過去に何度も書いてますが、
スナップでは望遠側は使えません(遠景がボケる)から、35mmを中心に、28mm〜
50mmのみを使います。 MY2にマクロを登録して、1m以内の静止物にはMY2で。

緑のカメラマーク(AUTO)はやはりAFしますから遅いです。 風景等に使います。

書込番号:9017657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 RICOH R10の満足度5 ふぉとぱす 

2009/01/31 11:40(1年以上前)

MFは既にピントが確定しているのでそのままシャッターが切れます。
AFだと探している間(3秒とか)はAFしていると思います。
その差ではないでしょうか・・・

AFモードはスナップにしてフラッシュは発光するようにすれば最低限は撮れそうです ^^;
ピントは2m前後くらいから合うと思います。

書込番号:9017768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/02/09 15:21(1年以上前)

m-yano様、PASSA様、staygold_1994.3.24様ご返信ありがとうございます。この1週間いろいろ試しまし少し使いこなせるようになりました。写す背景によりモードを変更することにより早く写せるようになりました。個人差はあると思いますが半押しは難しく感じました。

書込番号:9065514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

サードパーティのバッテリーとR10との関係

2009/01/30 14:08(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH R10

スレ主 lunchtimeさん
クチコミ投稿数:28件

書き込み番号8897782のスレ内で、
予備バッテリーとして使っているサードパーティのバッテリーが
電池切れになった時にR10のレンズが出たまま引っ込まないという話を
書き込みました。

その際にstaygold_1994.3.24さんに、
>純正バッテリーは最後にレンズ収納してから終わるそうです。
>社外品の時は戻らないで「ちぃ〜ん」。
というコメントをいただきました。

その後、私も両方の状態を使用しながら観察してみましたところ、
やはり仰るとおり、純正バッテリーの場合はレンズが収納され、
サードパーティの場合ははレンズは収納されませんでした。
ちなみに、私の予備バッテリーはROWA製です。

何故その違いがあるのかが素人の私には全くわからないままですが、
身をもって(?)経験しましたので、改めてここにご報告致します。
すでに他のRのクチコミ版でもあったそうですが、
R10でも参考になる症例のひとつとしてお役に立てればと思いました。

staygold_1994.3.24さん、
その節の貴重なアドバイスで私も勉強になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
今後はそのつもりで(?)R10を使っていくこととします(^-^)

書込番号:9012953

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 RICOH R10の満足度5 ふぉとぱす 

2009/01/30 14:39(1年以上前)

lunchtimeさん、観察お疲れ様でした ^^

最近、R7でもGSF1200Sさんが報告していますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011173/SortID=8978790/

寒い今の時期なら社外バッテリーでも温めでレンズ収納くらいの力は復活したりして ^^;

書込番号:9013045

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunchtimeさん
クチコミ投稿数:28件

2009/01/30 15:51(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん

貼っていただいたリンク先のスレも拝見しました。
私の予備バッテリーはROWA製ですが中国製のではない、セルがSANYOので、
ここに記されている症状はありませんでしたが・・・。
(単に鈍くて気がついてないだけかも(^_^;))

>寒い今の時期なら社外バッテリーでも温めでレンズ収納くらいの力は復活したりして ^^;

寒いとか寒くないとかも関係するんでしょうか?
確かにあまりに寒いとカメラの動作が鈍くなる(?)というのは聞いたことはあるのですが、
社外バッテリーは、基本的にレンズが収納されないという純正との違いがあるということを
認識してた方が良さそうですね(^_^;)
どうしてそういう違いがあるのか知りたい気持ちはまだありますが・・・。

でも、そういうものだという認識があれば、扱いも安心して(?)使えます。
ともあれ、ひとまずの疑問が解決してよかったです(^-^)

書込番号:9013293

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/30 16:15(1年以上前)

そういう心配のある電池を使う場合は、予備を持ってでかければいいのではないでしょうか?
電池が無くなって、レンズが出たままの時に、新しい電池を入れてもレンズが
引っ込まないのでしょうか?

書込番号:9013392

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunchtimeさん
クチコミ投稿数:28件

2009/01/30 17:00(1年以上前)

じじかめさん

>そういう心配のある電池を使う場合は、予備を持ってでかければいいのではないでしょうか?
>電池が無くなって、レンズが出たままの時に、新しい電池を入れてもレンズが
引っ込まないのでしょうか?

そのような症状になると知らなかった前から、バッテリーが少なめになった時や旅行の時は
常に予備のバッテリーを持ち歩くようにしていたので、レンズが出たままで終わっても
充電済みのバッテリーに交換してました。
そこでもう一度電源を入れるとレンズはちゃんと引っ込みますので、そういう意味では
カメラ自体に問題があるわけではなく、今ではバッテリー自体の問題だということは
認識することとなりました。

ま、サードパーティの電池を買ったからには、今後もそういうものだと思ってお付き合いする
しかないんでしょうね。
しくみがわかったところで、どーしようもないですし(^_^;)。

ちなみに。
R4の時も同じくサードパーティのバッテリーを購入して、純正と交互に使っておりましたが、
レンズが出たまま収納されないという症状はありませんでした。
(うろ覚えですが、少なくともそういう記憶はないです)

書込番号:9013543

ナイスクチコミ!0


GSF1200Sさん
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:65件

2009/01/30 18:08(1年以上前)

lunchtimeさん、staygold_1994.3.24さん、じじかめさん

何か呼ばれたような気がしたので...
サンプル数・データ数が少なく、またR7での検証で、推測を交えてますが参考まで

電池の残量表示(R7)
 2/3目盛(3.55V) 1/3目盛(3.25V) POFF(3.10V)
ROWA電池(中国製)
 2/3目盛(3.55V) 1/3目盛(3.25V) 3.2V以下になると0.00Vになってしまう
 (以前インターバル撮影でstaygold_1994.3.24さんに過放電防止回路云々といいましたが)
ROWAのHPに以下の記載ありましたので、おそらく3.70±0.50Vで制御しているのでは?
日本製でも保護回路は同様と思われます。
  ■ロワの製品には過充電、過放電等の保護回路が内蔵されていますのでカメラ本体に障害を与えることなく安心してご利用いただけます。

これまで3機種ROWA使用してますが、このような症状はありませんでした。また同一電池使用のパナ板でも問題になっていないことから、R7(R6以前は分かりません)やR10は電池の運用を低電圧側まで使っていることとROWA電池の保護回路のアンマッチと考えます。またROWA電池は2/3目盛からの低下が非常に早いので、すぐ電池交換した方が良いですね。
液晶のチラツキは電源が落ちた際、すぐに入れ替えて再生画面を見れば分かるかも?(但し、そのときの状態によって激しいときと軽い時があります)

書込番号:9013839

ナイスクチコミ!0


GSF1200Sさん
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:65件

2009/01/30 18:12(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん

 寒い今の時期なら社外バッテリーでも温めでレンズ収納くらいの力は復活したりして

→ 駄目でした。0.00Vのまま。1秒充電で3.2Vになりました。
  やはり、保護回路ですね・・・残念!

書込番号:9013859

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/30 19:12(1年以上前)

値段が安いので、そう言うものだということで割り切るのがいいのでしょうね。

書込番号:9014133

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunchtimeさん
クチコミ投稿数:28件

2009/01/30 20:55(1年以上前)

☆GSF1200Sさん

推測も交えてとは仰ってますが、詳しいデータをありがとうございました。
R7とR10とは確かに違うかもしれませんが、そんなに大差はないとは思いますし。
前述で「しくみがわかったところで、どーしようもないですし(^_^;)。」とは
書きましたが、しくみやその中味がわかった方が納得して使えると思いますので、
私的にはとても参考になりました。
ありがとうございました(^-^)。
余談ですが、今回のサードパーティの電池を買う際に中国製と迷ったのですが、
あまりにも安いのも怖いので、セルがSANYO製にしたのですが、どうやら
これに関してはあまり大きな違いはないようですね(^_^;)。


☆じじかめさん

値段が安いのでそういうものだと割り切りはしているつもりですが、
何故そうなるのか知りたかったのでした。
わかって使うのとわからないまま使うのでは違うと思いますから。
単純に、電池切れの状態で、ズームを引っ込める余力があるのとないのの違いって
何だろうって気になっていたので・・・。
安価ゆえ、結果自己責任としても納得したかったんです。
ですので、カメラ自身のせい(故障)ではない、あと、安価なバッテリーでカメラに大きな影響は
どうやらなさそうのがわかっただけでも私としては良かったと思ってます。
もちろん、保障されるものはなく先のことはわからないという話は別ですし承知の上です。

書込番号:9014625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/01/30 21:37(1年以上前)

以前R6でロワのバッテリー2個を使って試しました。
やはりレンズは引っ込みません。

バッテリーのコントローラーに、バッテリーがなくなりかけた時レンズを収納させる『復帰点』のようなものが、純正品には設定されているってことはないでしょうか。
ロワ製品はパナ等他社と共通仕様なので、この復帰点が設定されていないとか。
電圧の低下などでこの症状が現れるなら、純正でも古いバッテリーなら同じことがおこりそうですし。

ではなぜパナでは同じことが起きないのか?
こちらはパナのカメラを持っていないので検証できないのですが……。

書込番号:9014883

ナイスクチコミ!0


GSF1200Sさん
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:65件

2009/01/30 22:16(1年以上前)

猫のきもちさん

電池側にPOFFの制御はないように思います。
ROWAの電池は3.2V→0.0Vとすぐに0Vになります(過放電防止対策と思われます)。
3.1Vでレンズ収納するのですから、無理ですよね。
純正品では3.1Vで電源OFF → OFF直後でもまた電源入ります。
どうやら3V程度あればレンズ収納して通常通りの電源OFFになるようです。

データ数はさらに少ない(N=1)のですが、気になっていたのでF100fdでも強制POFF時の電圧をチェックしましたが、3.25Vでした。おそらく他社は3.3V程度で強制POFFとなっているのでは? リコー(Rシリーズ?)は撮影枚数を稼ぐため下まで使っている気がしますね。
もっとも、過放電防止対策が必要かどうかは、電池について疎いので???なのですが

書込番号:9015107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/01/30 22:43(1年以上前)

なるほど。
とするとロワの日本製セルでも、すぐに3.2V→0.0Vになるのですかね。
また3.1Vで電源OFFだとして、カメラ本体は0.1Vの電圧差を、バッテリーの個体差を含めて厳密に感知できるものなのでしょうか。

電気系に詳しくないので、私にはよくわからないのですけど。

書込番号:9015292

ナイスクチコミ!0


GSF1200Sさん
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:65件

2009/01/30 23:23(1年以上前)

私も電気に詳しくありませんが...

ROWAは実際には3.2Vになったら電池の出力がカットされるという表現が正しいのかもしれません。このときの3.2V(単に私が確認した1個体ですが)というのにも、製品全体では±0.1V(0.05Vかもしれません)のバラツキはあると思います。いずれにせよ、POFFするタイミング前で出力カットされていると考えられます。
また、カメラ側でも電源管理の設定には、ある程度の誤差(やはり±0.1V〜0.05V)はありそうな気がします。
組み合わせによっては、ROWA電池でもレンズ収納して電源OFFというケースがあり得るのでは? でもROWAでレンズ出っぱなしで電源OFFの話しか聞かないような... そうするといずれも精度は高いのかも 
以上、結論は出ませんでした。参考にならず済みません。私の感想です。

書込番号:9015548

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2009/01/31 01:40(1年以上前)

リチウムイオン電池パックっていうのは単純に電池では
なくて中に制御用のマイコンが入っているのだそうです。
これが過放電防止のために電圧が下がってくると出力を
オフします。

一方、カメラの方も電圧が下がってくると電池がなくなって
きたと判断して自分で電源をオフの処理をします。

この判断のポイントがR10よりバッテリーパックの方が
電圧が高いとカメラがレンズを収納する前に電源が落ちて
しまうということでしょう。

Rシリーズは電池がなくなるギリギリまで動作するように
設定しているんじゃないでしょうか。

書込番号:9016291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/01/31 05:46(1年以上前)

ちょうどバッテリーの切れかかったキヤノンG9とロワバッテリーがあったので試したところ、こちらはちゃんとレンズが引っ込みました。
このNB-2LHはキヤノン機専用ですが、ビデオカメラ等色々な型番で使用できるものです。

そうなると、GSF1200Sさんや魯さんのおっしゃることが正しいように思えますね。
これで一件落着。
今まで『レンズ引っ込まない病』の対処のため、R6を持ち出す時は必ず予備バッテリーを持ち歩くようにしていましたが、これからも手放せません。
純正バッテリーを買い増せばいいんですがね。(^_^;)

書込番号:9016678

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunchtimeさん
クチコミ投稿数:28件

2009/01/31 10:49(1年以上前)

魯さんの説明は、簡潔ですが非常にわかりやすく納得できました。

先に、純正と社外バッテリーの違いについては、GSF1200Sさんの説明で
納得できてましたので、これでほぼ100%疑問が解決したと感じてます(^-^)

猫のきもちさんの仰るとおり、これで一件落着ですね。
スレを立てたことで疑問がクリアになって嬉しいです。
皆様、ありがとうございました(^O^)

私も、これで納得して純正と社外のバッテリーを交互に使うことができます。
予備バッテリーが益々手放せないこともわかりましたが(笑)。


猫のきもちさん

私も純正バッテリーを買い増せばこんなことを考えなくてすんだとは思いますが、
いかんせん純正は値段が高すぎますね〜(-_-;)
R4で使っていたバッテリーとも種類が違うので使いまわしができませんしね。
ま、ヴァージョンアップすればしょうがないんですが(^_^;)

書込番号:9017509

ナイスクチコミ!0


GSF1200Sさん
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:65件

2009/01/31 21:07(1年以上前)

すみません。記憶違いで間違いを書き込んでしまいました。

[9013839]で
電池の残量表示(R7)
 (誤)2/3目盛(3.55V) 1/3目盛(3.25V) POFF(3.10V)
正しくは
 (正)2/3目盛(3.55V) 1/3目盛(3.3−3.25V) POFF(3.0-2.95V)
でした。なのでROWA電池は100%、レンズ収納しないとことになります。
なお、純正品は強制POFF後も電源ON出来ます(すぐPOFFしますが)。2.8V以上?(最後まで確認はしていません)あれば良いみたいです。
以上、データの修正です。失礼しました。

書込番号:9020474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ケースはどんなのをお使いですか?

2009/01/30 10:45(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH R10

昨日、近所のキタムラで21800円で購入しました。
(ちなみに、2MBメモリ付き22800円も選べました)
ピントが合う速度が速くて とても満足しております。

このカメラの純正のケースは革製のものですが、今まで使っていたカメラのケースは、ソフトケース(ソニー製で純正のケースに入れてました)で、どうも、傷がついたりしそうかな と思っています。

皆さんは、どんなケースをお使いでしょうか?

書込番号:9012220

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/30 12:34(1年以上前)

はじめまして。私もR10ユーザーです。
ケースは、サンワサプライのDG-BG24を使ってます。

http://www.sanwa.co.jp/product/acc/digicame/case.html#2

書込番号:9012600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:17件

2009/01/30 21:53(1年以上前)

値段は張りますが ロープロのナポリ20を使ってます
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000854490/index.html
蓋がマグネット式なので 出し入れがファスナー式より簡単で静か 
サイズもR10にぴったり
ベルト通しにも出来ます
R6時代からこのケースを使っていますが R10の雰囲気にもマッチしています

書込番号:9014983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 RICOH R10のオーナーRICOH R10の満足度5

2009/01/31 09:18(1年以上前)

こんにちは。
私はBUFFALOの以下の製品を使っています。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/getplus/1459543.html

厚みが弱冠きゅうくつなのですが、内側のアクセサリーポケットをはずすと、ほぼジャストサイズです。

書込番号:9017102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/01/31 17:10(1年以上前)

いろいろ、お教えいただきありがとうございました。

結局、ヨドバシカメラで Loweproの Ridge20 という
ケースを購入しました。

100種類以上のケースが並んでると目移りしちゃいますね。
結局、売り場で売ってるカメラを入れてみて、しっくりしたので買ってみました。

http://www.shop-com.jp/49287976-p.shtml

書込番号:9019285

ナイスクチコミ!0


ミーハさん
クチコミ投稿数:52件

2009/02/01 16:07(1年以上前)

先日、R10と合わせて純正の革ケースも購入し一緒に使っていたのですが、
普段は鞄に入れて持ち運びをしているため、モードダイヤルが外に出てしまうのが
気になっていていました。

本日、ふと近所の文房具屋さんを見てみると、このケースがあり大きさもピッタリで、
かつ、セミハードタイプで衝撃に強そうだったので購入してきました。

「Dr.ion デジタルカメラケース ファスナー縦型 181DRBK-1200」
http://item.rakuten.co.jp/bigstar/multi_cs04/

これなら鞄の中に入れて持ち運びしても安心出来そうです。

SDカードを入れられるポケットも内側に付いてて使いやすいと思います。

書込番号:9024722

ナイスクチコミ!0


BANANA7さん
クチコミ投稿数:75件

2009/02/07 19:19(1年以上前)

別機種

自分は、本革のケースが好きなので、迷わず純正のケースを購入したかったのですが、あれだけ露出部があると躊躇してしまいました。
昨日、ヨドバシで色々探した結果、これを購入しました。

HAKUBA ピクスギアレイロレックBK

サイズ的にはほんのちょっと小さいですが、問題ありません。
革製ではありませんが、そこそこ質感もあって満足しています(*^^)v

書込番号:9055615

ナイスクチコミ!0


hwatkunさん
クチコミ投稿数:1件

2009/02/07 21:34(1年以上前)

HAKUBAのピクシェル マイクロをヤマダ電機で購入して使っています。
購入の際はカメラの外寸に近い大きさのものを色々と実際にR10のモックを入れて感触を試させてもらった上で購入しました。
自分の購入する際の基準としては、特に下記3点でこれに決定しました。
1.全体をカバーできる物
2.もし落としても安心感のあるもの
3.持ち歩くときに不便でないこと

ちょっと厚いかな?とおもっていましたが、フラッシュ部分に自作した散光カバーを付けたまましまっておけるのも丁度良かったです。

https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=133380

書込番号:9056359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/20 22:30(1年以上前)

サンワサプライのDG-BG24を使われているかたがおられて買う
決心がつきました。
(内寸が小さいんでまよっていました)

書込番号:9127622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

標準

ライバル機種、登場か!

2009/01/30 10:12(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH R10

R10の強力ライバルになりそうな機種(LUMIX DMC-TZ7)が発表されましたね!

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2009/01/28/10090.html

http://panasonic.jp/dc/tz7/

デザインも、何か似ている感じです。

書込番号:9012108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2009/01/30 10:36(1年以上前)

>マクロモードでの最短撮影距離は、広角端3cm、望遠端1m

TZ7は大変魅力的なカメラですが, 残念ながらこの望遠端の数字はRユーザーの興味を失わせるのに充分かと推測します.
200mmあたりで60-70cmくらいでしょうかね.

書込番号:9012185

ナイスクチコミ!3


馬権さん
クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:14件

2009/01/30 10:40(1年以上前)

確かにR10のライバルかもしれませんね。
今回のTZ7はデザインもスッキリしていて良いですね。
R10の後継のR11?を検討してますが、TZ7の登場でちょっと困惑してます^^

書込番号:9012203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/01/30 10:45(1年以上前)

>200mmあたりで60-70cmくらいでしょうかね.
残念ながら、T端以外は2mになってしまいます。
パナ高倍率機のこの部分が改善されると、魅力がもっと増すと思うのですが・・・

書込番号:9012222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 RICOH R10の満足度5 ふぉとぱす 

2009/01/30 10:59(1年以上前)

TZ5→TZ7でスリムになって重量も減ったのですね。

書込番号:9012280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2009/01/30 11:10(1年以上前)

R10の 「コンパクトなボディに高倍率ズーム」 に魅力を感じてる人には、TZ7はライバルと言えそうですね。
R10のマクロや細かな設定・操作性に魅力を感じている人には、魅力は少ないかも?

TZ7・・・パパさんママさんが家族スナップを1台で撮るには、いいカメラだと思いますね。

書込番号:9012324

ナイスクチコミ!1


givesanさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件 RICOH R10のオーナーRICOH R10の満足度5

2009/01/30 15:41(1年以上前)

TZ7の話ではないのですが、ライバル関係という対比がされていたので、ちょっと書いてみます。

R10とTZ5、両方持ってます。この2つのカメラ、カタログスペックは大差ないのですが、R10とはコンセプトが全然違うところにあると思います。

TZ5は、最強のオートカメラではないかと思っているのですけれど、なんでもかんでも、シャッターを押すだけでなるべく失敗のないように撮影する、というのがミソ。でも、写真を撮る、という行為自体の楽しさはスポイルされています。家族用に買いました。これはこれで素晴らしい。

R10は、自分の好きな画を取る為に、いろいろな試行錯誤をしたい人が楽しめるカメラだと思います。望遠マクロができるとか、他にない美点があるのは皆さんご存知の通りで、パチパチと記録的にスナップを撮っていくような楽しみ方よりも、もうちょっと絵づくりを考えるというのが、このカメラの性格に合っていると思ってます。

R10、今はカバンのサイドポケットに常駐して、常に出番を待っています。

他にデジイチでNIKON D40を持っています。これもとてもコンパクトな製品なのですが、それよりもはるかに気軽に取り出して、写真を撮れます。

普段、D40は50mmの単焦点レンズだけを付けてますから、そのほかの領域をカバーするという意味でR10は補完的に役立ってくれます。
それに、正直言ってD40は持ち出さない時も多いですね。

R10は、写真の面白さを教えてくれました。

書込番号:9013252

ナイスクチコミ!2


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/01/30 16:30(1年以上前)

TZの直接のライバルはコッチ(↓)でしょ。 Rは・・・ Rですねぇ。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju9000/index.html

書込番号:9013435

ナイスクチコミ!0


uss_voyさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/30 17:04(1年以上前)

>TZ5は、最強のオートカメラではないかと思っているのですけれど、なんでもかんでも、シャッターを押すだけでなるべく失敗のないように撮影する、というのがミソ。でも、写真を撮る、という行為自体の楽しさはスポイルされています。家族用に買いました。これはこれで素晴らしい。

なるほど〜、だからニコキヤノ板でも有名になりつつある、亡記者って人は撮影時の設定をしなくて済むTZ何チャラに拘ってるんですね。
カメラのファームアップすら出来ない人らしいし。

僕はTZ何チャラには興味ありませんが、FT1には興味深々です。

書込番号:9013561

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/01/30 17:20(1年以上前)

FT1にはコッチ(↓)・・・ 私はオリの回し者?
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mjutough6000/index.html

ところで、花とオジさんの、「残念ながら、T端以外は2mになってしまいます。」
ってレスが気になるのですが、リニアに焦点距離が伸びるのじゃないんですね?
でも、標準〜中望遠が全部が2mになるってワケじゃないんでしょ?

書込番号:9013622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2009/01/30 17:39(1年以上前)

>でも、標準〜中望遠が全部が2mになるってワケじゃないんでしょ?

仕様表からの引用です。

「ワイド端 3 cm/テレ端時以外 200 cm / テレ端 100 cm〜∞」

このまま解釈すると、標準〜中望遠が全部が2mになるってワケみたいですねぇ。

書込番号:9013708

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/01/30 20:21(1年以上前)

> このまま解釈すると、

一応、目は通してるんですけどね、パナやキャノンの仕様表はマズイ部分を
読み取れないように作ってあるから、大まかにしか判らないんですよ。
常識的に解釈しちゃいけないんじゃないかって自己検閲が働いちゃって・・・

書込番号:9014458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/01/31 00:46(1年以上前)

FZ8やFZ7はW端5cmで、それ以外はTZ7と同様な記述です。
で、
W端5cmは実際には3cmくらいまで合焦します。
T端は1mくらいで合焦します。 それ以外は全然だめです。
焦点距離に応じて、実際にはどれくらいで合焦するのか検証した事はありませんが、リニアじゃ無い事だけは確かです。

書込番号:9016063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2009/01/31 09:07(1年以上前)

一見、スペックもサイズもよく似ていてライバル機のように見えますが・・・・・・

・R→強力なテレマクロ、そして保守層も取り込む”伝統的なカメラ然”とした王道を行っています。
・TZ7→ハイビジョン動画と旧来のカメラの融合(コンデジの新しい方向性?)

つまり一見似たもの同士のようですが、両機の目指している路線は違いますね。

書込番号:9017060

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/01/31 10:41(1年以上前)

のらくろ軍曹さんに一票。 ライバルと言うより、棲み分け可能な機種同士だと思います。
花とオジさんのマクロに関する情報も大きな意味が有ります。 どちらかと言えば、日常の
持ち歩きカメラが欲しい人はRが、家族で海外旅行になんて場合はTZが向いてるとか。
givesan一家もほぼ同様に使い分けておられるますね。 案外、RのライバルはGXかも?

関係無いけど、オリのタフ・シリーズとパナのTZ/FTはOEMの関係じゃないでしょうか。
CCDもシャープ製のようですし・・・

書込番号:9017456

ナイスクチコミ!1


馬権さん
クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:14件

2009/01/31 12:49(1年以上前)

ライバルになるかどうかは確かにスペックや機能を見れば一目瞭然でしょうね。まあ後は実際使う人の使い方によって違うのではないかと思います。自分自身の使い方だとTZ7ではマクロがちょっと引っ掛かる点で、その部分に妥協ができればR10との置き換えは有りだど思ってます。でもちょっとじゃなくて結構引っ掛かってますが^^

書込番号:9018117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 R10とIXY DIGITAL10。

2009/01/30 02:56(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH R10

現在キャノンのIXY DIGITAL10を2年近く使用してます。そろそろ新しいデジカメが欲しくなってきてオシャレなデザインと広角と液晶が綺麗なR10に興味を持ちました!

そこでR10がIXY DIGITAL10に劣っている点なんかはありますか!?

もうR10欲しくてたまらないので、どなたか僕をRICOHの世界へ誘惑してください(^O^)!

回答よろしくお願いします!

書込番号:9011471

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/01/30 07:51(1年以上前)

基本的にR10が劣る所はないと思います。
特に手ブレ補正機能の有無、ズーム域の広さなどは重宝すると思います。
ただメーカーの発色の違いはあるので確認した方が良さそうです。
あとは耐久性(故障率)かな?

書込番号:9011785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/30 08:19(1年以上前)

コンパクトさとかですか? 実機で確認しましょう。

書込番号:9011847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 RICOH R10の満足度5 ふぉとぱす 

2009/01/30 09:21(1年以上前)

( ^-^)σ[RICOH]ピンポーン♪
IXY10で頑張ってこれたのならR10でも多分大丈夫でしょう! ただ、サンプル作例はいっぱい見てから決めて下さい。

書込番号:9011990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/01/30 12:12(1年以上前)

m-yanoさん→
回答ありがとうございます!確かに今までは手ぶれ補正無しで頑張ってきたので嬉しいかぎりです。確認は店頭でしたんですがR10は皆様がおっしゃる通りに青っぽくなるんですか?発色的にはIXY DIGITAL10の方が優れてますか??

ねこねこ`_`さん→
回答ありがとうございます!店頭で確認して、昔はコンパクト重視でしたがR10のレトロなデザインに心を奪われてしまったのでその辺は大丈夫です(^^)

staygold_1994.3.24さん→
回答ありがとうございます!そうですよね!もう多分買います(^^)vでもそろそろR11が発売されないかヒヤヒヤしてますが、いつ頃発売か分かりますか?だいたい半年ごとに新型が出るんですよね?

書込番号:9012509

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RICOH R10」のクチコミ掲示板に
RICOH R10を新規書き込みRICOH R10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RICOH R10
リコー

RICOH R10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月 5日

RICOH R10をお気に入り製品に追加する <663

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング