
このページのスレッド一覧(全739スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 26 | 2009年1月11日 00:27 |
![]() |
2 | 2 | 2009年1月6日 16:17 |
![]() |
2 | 3 | 2009年1月6日 11:04 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年1月7日 06:54 |
![]() |
8 | 3 | 2009年1月6日 15:00 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月5日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、今年もどうぞ宜しくお願い致します。
さて送料その他色々で4万に近い金額を出して買ったR10が、今は2万円も前半と
いうのを見ると、ここまで下がるものか…と驚愕に近い感情を抱いてしまう
今日この頃ですが、皆さんはどういうタイミングでメモリカードから
画像を消してらっしゃるのでしょうか?
私はR10を買うまで、どこかに旅行に行ったりしない限りはカメラなんぞ
持たない人間でしたので、メモリカードなんてものを買うのも今回が初めてでして。
とりあえず2GBあれば大丈夫だろうと思って2GBを買って、10月に購入後、
これまでの撮影枚数600枚ちょっと、まだカードには余裕があります。
カードがいっぱいになってきたら、一気に画像を消去してしまうものなのか、
他の方はどうされているのか気になって投稿しました。
それと空を撮ろうとすると(特に太陽が出ている場合)、時々「AE!」という表示が出ます。
これって明るすぎるって意味だったんですね…。
それでもシャッターは押せるし、普通に写真は撮れますが、撮れる写真は
やけに暗いですよね(当たり前か)。
こういう時に、なるべく色目を暗くしないで撮る方法はあるのでしょうか?
露出をマイナスにして撮って、後からソフトで修正???
1点

「!AE」については、取説P106をどうぞ。
カメラを買ったらその後の価格は見ない事が鉄則ですが、ついつい気になってしまいますよね。
もう不感症になってしまい、半額になっていても何も感じなくなりました。^^;
私は撮影したらスグにPCに取り込みます。
取り込みが正常にできた事が確認できたらカードは初期化します。
PCで失敗作を削除して行きますが、その時に操作ミスする可能性もあるので、
取り込んだフォルダを丸ごとコピーしてバックアップした後に、
一方のフォルダでビシバシ削除です。
1枚も残らない事が多々あります。
書込番号:8894301
0点

何かあった時の為に、次の撮影の前にカードはフォーマットします。
書込番号:8894444
0点

(A)【やけに暗いですよね(当たり前か)。】
(B)【露出をマイナスにして撮って、後からソフトで修正???】
さみぃさんさん
(A)を補正しようとすれば、本来は露出をプラスにする必要があります。
測光モードで多少変わりますが、
太陽を直接測光している場合は、太陽の部分に露出を合わせようとしていますから、
露出は目一杯切り詰められてしまいます。
その露出値では、太陽以外の、例えば地上の景色などは(たいていは逆光ということもあり)、露出不足でやけに暗く写るでしょう。
対策は、
(あ)太陽を画面に入れないことです。。^^”
(い)太陽やその周りで測光するのではなく、地上の景色や、陰のある部分を測光してみてください。AEロックのチョイずらしでもいいですし、AE枠はAEターゲット移動することも出来ます。。^^)
(う)太陽や空以外の撮りたいモノが逆光の場合は、フラッシュを焚くのも効果的です。
書込番号:8894504
1点

>どういうタイミングでメモリカードから画像を消してらっしゃるのでしょうか?
私は例え数枚しか撮影しなくても、撮影したその日のうちにPCへ保存します。
PCへ確実に保存出来たことを確認したら、即フォーマットして次の撮影のためにいつも空にしています。
PCへ保存する時は、撮影した日時と場所のフォルダを作成してコピーしています。
書込番号:8894518
0点

私もPCに画像を取り込み後にデジカメでフォーマットして消去します。
書込番号:8895327
0点

[8894504]「!AE」補足
R10ではありませんが、
GX8での参考画像がありましたので、載せてみました。
当時私も泡喰って必死にマイナス補正を掛けていましたが、
とっくにシャッター速度は1/2000に達していたのでした。。^^”
書込番号:8895564
0点

>花とオジさん、ぼくちゃん.さん、m-yanoさん、じじかめさん
皆さん、マメにカードを初期化されるんですね…。
私のような「溜め込み型」はもしかして少数派なのですね…。
撮ってる枚数も私とは違うのでしょうし。
>ねぼけ早起き鳥さん
はう、私は逆のことをしてたんですね?!
露出に関してはちょろちょろサイトを読んだりしているのですが、いまだに
ピンと来ず。まだAEロックも上手く使えるレベルに到達してないので
以後トライしてみます。
[8895564]の写真は、これはこれで私には素敵に見えます(笑)。
今回私が載せてる写真も、自分の予想とはえらく異なる結果になってしまったのですが
結構お気に入りではあります(笑)。
書込番号:8896138
0点

さみぃさん 皆さん
遅ればせながら
謹賀新年
昨年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い致します。m(__)m
さみぃさん
>AE!
私も最近AEロックに軽くノリ、
こんなのを撮ったりしています。
書込番号:8896536
0点

貼り付けられた写真は、これで良かったのでは?。
+補正すると空は白飛びが多くなり、シルエット部分は灰色っぽくなり、締りの無い写真になったと思います。
逆光になる部分をシッカリ抑えて、現場を見た瞬間に感じた事を写真に残すには多少オーバーぎみに表現しておく方が感動があります。
逆光だから+補正、明るい場面だから−補正だけではなく、
輝く明るさを表現したい時は+補正
シックリ、落ち着いた表現には−補正。
どう表現したいかは、あなたが決める事です。
書込番号:8896579
1点


さみぃさんさん、良いなぁ・・・ 「これもプラス補正にすべきだった?」、素晴らしいと思います。
駿風さんのも、こういうの好きやなぁ・・・
「マイナス補正を掛けました。。^^”」も・・・
皆さん、刺激を有難う。
書込番号:8896671
0点

こんばんわ〜!
私もさみぃさんの写真、適正かと思います^^
真ん中の雲に露出があっていて、手前の建物や木がシルエットになって
真ん中の雲がさらに印象深いです。
きっと肉眼で見たものとは違うんでしょうけど
カメラの表現っておもしろいですね〜!
私も「AE!」ありました。
このときは遊んでいる女の子をシルエットにしたいな〜と思って
-1に露出補正してみましたが「AE!」でしたね〜^^;
でもお気に入りです。
駿風さん、大胆に太陽を取り込まれていらっしゃいますけども
どれもとっても印象的な写真ですね!
すごく参考になりました!挑戦してみます^^
書込番号:8896937
2点

私は撮影したらその都度SDからPCにコピーしますが、PCのファイルを
バックアップするまではSDに残しています。もし撮影時に空き容量が足りなく
なったらその場で古いファイルを削除します。一つずつ消すのは面倒ですが
空き容量が足りなくなることは滅多にないので問題ありません。
あとフラッシュメモリは書き換え回数に寿命がありますので、あまり
頻繁にフォーマットするのはどうかと思います。まぁ、SLCなら問題
ありませんが、MLC、それも安い物だと気になります。
書込番号:8897075
0点

皆さん、すぐフォーマットですか?
魯さんの言うように特定ブロックの書き込み頻度が上がりそうで気になります。
ということで私は、その日のうちにPCへコピーするけど、SDは満杯になるまで溜め込んでいます。
いちおう満遍なくメモリーセルを使用させる意図と、メモ撮りが中心なので必要な時人に見せれるようにという目的で。
書込番号:8897201
0点

[8894504]「!AE」補足(その2)
[8896138]「これもプラス補正にすべきだった? 」は、撮られた時間帯を考慮すると、
最適露出とも言えるバッチリさですね。。「これは最初に作例アップすべきだった?」。。^^”
(X)【これって明るすぎるって意味だったんですね…。】
(Y)【やけに暗いですよね(当たり前か)。】
こんな時にしか、説明書は読みませんが、
(X)で【明るすぎる】って判断しているのは、デジカメさんの測光プログラムで、
(Y)で【やけに暗い】って判断しているのは、さみぃさんさんですね。。^^)
書込番号:8897296
0点

>フラッシュメモリは書き換え回数に寿命がありますので、あまり頻繁にフォーマットするのはどうかと思います
私は即フォーマット派ですが、寿命に関しては全く気にしていません。
と言うのは、フラッシュメモリの書き換え回数寿命は約10万回と言われています。
仮に一日一回フォーマットしたとしても約274年使えます。
10万回の1/10しか使えなくて1万回としても約27年持ちます。
これだけ持つのでメーカーによっては永久保証にしているのかなと思います。
現在メモリカードは激安なので、仮に2〜3年しか使えなくても簡単に買い替えが出来ますからね。
書込番号:8897496
1点

「書き換え回数寿命は約10万回」なのはSLCの場合でしょ.
魯さんが気にされてるのは「読み書き回数寿命約1万回」とか言われてるMLCのほうで, 安物の場合は特に気になるということですよ.
世のフラッシュメモリが全部SLCというわけではないです.
読む人にMLCの激安カードの品質にまで過度の期待を抱かせてしまいかねないコメントはちょっと難ありではないですか.
物によっては寿命があることを頭に入れておいたほうがいいです.
かと言って安物をいたずらに敬遠する必要も無く, うまく使えば立派に役に立ちます.
ということではないですかね.
書込番号:8898464
3点

スレオープン時に画像をアップしたかったのですが、何故かアップできず…。
駿風さん
私が太陽を撮ると空が灰色になってしまうので…(爆)、こういう写真を
撮れるようになりたいものです^^;;
花とオジさん
ここの板を見てると-0.3位の写真が多いので、何となく-0.3にして撮ってみました。
結果的には、意図してこういう絵を撮ろうとした訳ではなかったのですが
これはこれでかなり良かったと思います。狙って撮れればいいのですが☆
PASSAさん
わ〜い褒められた(笑)!
なんて言ってないで、もっと勉強せぇってところですね。ハイ。
ch19さん
そうなんです、自分が見た景色とは違う景色がカメラの中にはひろがっていたんです。
これからはフラッシュ強制発光とか試していってみたいです。
ねぼけ早起き鳥さん
おはようございます(笑)。
お空はもっと青いのに〜写真はなぜか灰色〜というのが多い昨今、今後は
青さを残すことを目標に、でも色は何であれ、「お」と思えるのが撮れたら嬉しいですね:-)
先日はオオハッカの件、レスをつけそびれてしまい失礼致しました…。
書込番号:8902174
1点

オオハッカの件。。。
おおっ、カッコわりィ。。こちらこそ失礼いたしました。。Orz
シンガポールは一時間遅いのでしたね。。^^”
書込番号:8902385
0点

カメラの自動露出機能は、
画面全体の明るさを測り、常に一定の明るさに撮ろうと働きます。
明るい空は明るすぎると判断して灰色に・・・
暗い洞窟は暗すぎると判断して灰色に・・・
明るい空だけを撮ると見た目より暗く写るのはこのためです。
明るい空をバックにした建物などでは、建物の壁の色によっても違ってきます。
白色の壁で直射光が当たっていたりすると、カメラはそれを多少抑えて撮ろうとするため空も暗めに撮れてしまいます。
この時、空を主体に撮りたいなら「+補正」→(白い壁は白飛びして行く)
建物を主体に撮りたいなら「−補正」→(空はますます暗く撮れる)
黒色の壁だったりすると、カメラはそれを少し明るく撮ろうとするため空は白っぽく撮れる事になります。
この時、空を主体に撮りたいなら「−補正」→(黒い壁は黒つぶれして行く)
建物主体に撮りたいなら「+補正」→(空は白飛びして行く)
補正量は、その壁の画面に占める面積の割合や位置によっても変ってきます。
書込番号:8902539
3点



富士のF10が壊れてしまったのを機に、マクロ機能に惹かれR10の購入を考えております。
今現在、写真に関しては超初心者です。
これを機に写真をもっと楽しみたいと思っていて、R10を少しでも使いこなすために参考になるような初心者向けのサイト、又は本などありましたら教えて頂けますでしょうか?
はずかしながら、カメラ関係の専門用語などもわかりません…苦笑
よろしくお願いいたします。
0点


くるくるげっちゅ〜さん
早速拝見させて頂きました。
前に見たサイトで、どこで見たかわからなくなってたので助かりました。
どうもありがとうございます。
これから熟読したいと思います!
書込番号:8894094
0点



5年ぶりくらいにデジカメの購入を考えております。
そこで2つ疑問点があるので教えてください。
@昔使ってたカメラは50cmくらいの距離だと
ぼやけてしまい、写真とは言いがたいものに
なってしまいます。
そこで、この機種は、どのくらいまで近づけても
ぼやけず撮ることができますか?
状況によって異なると思うのですが、
平均の距離を教えてください。
A人を撮ったとき、昔のは髪の毛が黒くベタっと
塗りつぶされたよう写ってしまいましたが。
このカメラは繊細に写すことができますか?
この2つが気になったので質問させていただきました。
2つとも素人のするような質問ですが、
もし分かるかたがいれば教えてください。
お願いします。
0点

レンズ先端から被写体までの最短撮影距離ですね?
焦点距離が35mmの時、1cmまで近付けます。 同様に、50mmの時1cm、
85mmの時4cm、105mmの時7cm、135mmの時10cm、200mmの時17cmです。
添付画像は私の子です。 人間の毛よりうんと細いので余り参考に
ならないかも知れませんが・・・
書込番号:8892283
2点

PASSAさん
返信ありがとうございます。
このカメラはそこまで近づけることができるのですか!!
素晴らしいですね!!
写真も見させてもらいましたが、
毛の1本1本まですごく繊細に
写ってますね!!
本当にありがとうございました。
書込番号:8892693
0点

注釈) 数値は実測値で、何人かの方が追証されてます。 仕様表では3割程ゆとりを見てるようですね。
書込番号:8893172
0点



去年の12月頃からデジカメの購入を考えていて、今日、カメラのキタムラで話しを聞いたらR10の説明を聞き、シンプルな形とマイクロ撮影に興味を持ちました。
みなさんの意見を読ませてもらうと、結構満足度高いですよね?でも夜とか部屋とかの撮影は弱いんですか?できれば夜の景色もきれいに撮りたいのですが・・・
今はR10とIXY DIGITAL 920 ISで悩み中です。何かアドバイスあればお願いしますm_ _m
0点

先ほど、夜でも使いやすいかな?とテストしてみました。
手ブレ補正も良く効き、近い被写体でしたが1/3秒でもOKでしたよ。
ISO−AUTO(上限200かな?)で普通に撮れそうです。
個人的にはISO400まで何とか許せそう。
参考にどうぞ
http://yakitoriman.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-1dcb.html
書込番号:8891603
0点

謎の男17号さん、返信ありがとうございます。
夜の風景、想像していたより綺麗で私には満足です。今のカメラ(3年ほど前のEXILIM)だと夜は光が伸びてまったく撮れなかったので・・・
設定とか撮り方は今までただ好きなものを撮ってきた私にでも難しくはないでしょうか?
書込番号:8895255
0点

設定ですか?
私も多くを手にしてる訳ではないので、ここで見聞きした情報の受け売りですが
ホワイトバランスは、キヤノン等が優れてるようですので
色にこだわったりすると、それなりに調整(設定)が必要かも?
設定はAUTOで普通に撮れて問題無いとは思いますが
少し手がかかって、手をかけてやるとより良くなるのがリコーかも?
その手をかけるのを楽しめる(それが好きな人が選んでる?)カメラだと思います。
手がかかる事を楽しめ無いなら、FX37や920i等が楽なのかも?
書込番号:8896125
1点

謎の男17号さんありがとうございます。
AUTOでも問題ないのであればいいですよね。今回はリコーで写真を楽しんでみようと思います。手間をかけて楽しむ=飽きずに楽しめるカメラのように感じました。
購入してみた結果、または質問 またここへおじゃましたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:8897289
0点



R10の評価が高まってきて、ユーザーとしては嬉しくなってきます。
ただ、マニュアルを見て、使用法はわかるのですが、どのような場合に使うのか、わからないことがあります。一つはAEロックで、もう一つは最少絞り固定です。
できましたら、画像を使って、どのような場合に使えばいいのか教えてください。
0点

AEロックは任意の明るさに固定して構図を変えて撮ったりするのにいいようですね〜。
最小絞り固定は風景やスナップモードにいいのかも?
書込番号:8891530
0点

最少絞り固定は、絞りを最少にすることによって、ピントが合う範囲を広くするためのものです。
専門用語で言うと、「被写界深度が深い」とも言います。
ただ、光量が少な目になるのと連動してシャッター速度が遅くなってくるので、手ぶれには注意したほうがいいかも。
暗い場所でやるのなら、三脚は必須でしょうね。
記念撮影なんかにはいいかもしれない。
被写界深度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
逆に、ターゲットの前後にボケを作りたい場合は、使っちゃいけないってことです。
書込番号:8891981
0点

写真の明るさはシャッタースピードと絞りとISO感度で決まります。
コンデジでは通常、カメラが被写体の明るさを判断して自動的に
これらを調整します。この仕組みをAE(自動露出)と呼びます。
AEは通常シャッター半押し時に、AF(自動焦点)と共に実行されます。
「オートで撮る」という言葉には、シャッター半押しで自動的に
ピントと露出が決まることが含まれています。
オート、つまりカメラまかせでは物足りず、自分の意図で明るさを
コントロールしたい場合はどうすればよいでしょう。
AEは被写体の明るさを検出して露出を制御しますが、この明るさの
検出を測光と呼びます。測光の方式は例えばR10では、マルチ、中央、
スポットの3種類からユーザーが選択できます。撮りたい場面や、
メインにしたい被写体に応じて変えることで好みの結果に近づける
ことができます。また、AEが決定した露出に満足できなければ露出補正を
して明るさを調整できます。
大半のコンデジではできるのはここまでです。これだけでも充分
表現の幅は広いと言えますが、AEロック機能はさらなる可能性を
もたらします。
AEロックとは、AEを事前に固定してしまい、シャッター半押し動作から
AEを分離してしまう機能です。すなわち、シャッター半押しで働くのは
AFのみ、ロックを解除するまで何枚でも違う構図でも同じ露出で撮り続け
るというスタイルの撮影が可能になります。
R10の場合、FnボタンにAEロックを割り当てておけば、レンズを目的の
明るさの被写体に向けてFnボタンを押すだけなので操作がとても楽です。
使い方の一例ですが、同じ場所でポーズを変え続ける被写体を連続で撮影して
組写真にするような場合、シャッター毎にAEを働かせると、微妙な構図の
変化で露出が揺らぎ、一枚一枚明るさが違ってしまうことがあります。
こんな時にAEロックを使うと一連の写真を同じ露出で撮れて便利です。
また、逆光で顔を明るく撮りたい時、顔にAEロックをしてしまえば、後は
ポーズや構図を考えたりフォーカス位置を決めることに専念できて楽です。
最小絞り固定は被写界深度を深くするための機能ですが、撮像素子の
小さいコンデジは元来被写界深度が深いものです。よって絞りを絞っても
あまり変化が感じられない場面が多いでしょう。
この機能の効果が体感できるのは望遠側、それもマクロで撮った時だと
思います。R10で最も大きな背景ボケが得られるテレマクロでの撮影時に
使ってこそ生きる機能と言い切ってもいいような気がします。
テレマクロでは被写界深度が浅くなり、ピントが合う範囲が狭くなります。
これがボケ味のある描写を生むのですが、オークション用に小物の商品写真
を撮るような場合、商品全体にピントが合っていて欲しいものです。かといって
広角側のマクロでは遠近感が誇張されて商品のシェイプが正しく伝わらない、
そんな場面でテレマクロ&最小絞り固定を使うと良いな結果になるかも
しれません。
こちらの記事をごらんください。
落札価格が2倍に?! オークション撮影5つの基本
テクニック#2 アイテムはやや望遠で撮る
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177280/index-2.html
テクニック#3 絞りを利かせて撮る
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177280/index-3.html
R10のボキャブラリーに翻訳すると、テレマクロで最小絞り固定で撮るのが吉、
ということになるでしょうか。
後はご自身で試してみられるのが一番かと。
書込番号:8893897
8点



GX200と迷った末、皆様の口コミを参考に近所のキタムラで予備バッテリー(DB-70)・専用革ケース(SC-80BK)・保護フィルムセットで26000円ジャストで購入しました。
カメラが大好きでオリンパス一眼ばかり10台(OM-1、OM-2、E10)所有していますが、最近はどうにも老眼気味(まだ40代ですが・・・)でマニュアルピント合わせがシンドクなり、もっぱら使っているのはデジタルのEosKissと古ーいコンデジのオリンパスC40Zばかりでした。
オリンパスのE10やC40Zは発色が良く大好きなのですが、どちらもバッテリーやメディアが時代遅れで維持が難しいことや、広角ズームが欲しくなり色々検討しました。
正直、小さいCCDよる大画素化のコンデジはバカにしていたのですが、最近のコンデジの高性能振りには、まさに浦島太郎状態で驚きました。
前置きが長くなり申し訳ありませんが、R10実に良いです!
特にADJボタンとFnボタンとの併用で自分流にカスタマイズでき、露出補正やAEロックが瞬時に操作しやすいのはアリガタイです。
購入前は絞り優先機能も欲しいと思っていたのですが、もともと被写界震度が深いコンデジですから、R10に限らず不要かもしれません。
まだまだ購入したばかりで長所短所を把握していませんが、実売価格の安さに比べ「カメラを良く知っている人が設計した」秀逸のコンデジだと思います。
0点

ちわっすオヤジさん どもです。
私も目の怪我+老眼(かなり重度)で古いマニュアル一眼を卒業しました(私はNikon党でF2、FM2)。一度はあきらめた写真撮影でしたが進化したデジカメのAFのおかげで再度写真ライフを楽しんでいます。
でもって、極小CCD+高画素のコンデジに対する危惧ですが・・・・・・そんなことはどうでもいいです! それなりキレイですし、撮影が楽しければいいではありませんか。
おおらかな気分で写真ライフを楽しみませう。はい! コンデジの楽しみ方、これは楽しいです。それゆえ私はあえてデジイチを手放しました。
ちなみに私はR10はまだ購入していませんが、現在はGX100でRICOH党の一員であります。
仕事で使っているTZ3がイカレたら”R”も購入しようかと。。。。
書込番号:8890337
1点

購入おめでとうございます。
リコーのカメラは云われたように操作性の良さが瞬時に写真に反映出来て楽しいですよね ^^
使い込むと常連で長年のユーザーが何を言っているのかもわかると思います。
(アホな部分は除きます・・・)
失敗も含めて楽しまれて下さい!
ついでですが、OMレンズ資産がありましたら、オリンパスの一眼レフとOMレンズアダプタを
購入してレンズ資産で遊ぶのも楽しいと思います。
私はE-410でレンズ3本を楽しんでいます。
書込番号:8890841
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





