
このページのスレッド一覧(全739スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2008年12月11日 13:34 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2008年12月11日 00:22 |
![]() |
26 | 30 | 2008年12月12日 07:26 |
![]() |
2 | 3 | 2008年12月10日 13:53 |
![]() |
0 | 21 | 2008年12月10日 16:48 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2008年12月9日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメ検討中の者です。ひとりじゃどうもわからなくなり、ベテランの皆様のお力を借りたいと思い、質問させて頂きました。
検討しているのは、リコーR10、SONY DSC-W300、FUJIFILM F100fdです。
色合いの好み、そしてズーム・広角などを考え見て、今、R10に傾きつつあります。
ですが、ひとつ「んー」と思っているのは、CCDのサイズです。
カタログ等を見ますと、リコーR10・・・1/2.3型CCD(総画素数1030万画素)
SONY DSC-W300・・・1/1.7型CCD(総画素数1390万画素)
FUJIFILM F100fd・・・1/1.6型 (総画素数1200万画素) となっています。
各社それぞれCCDの規格に独自システムこそあれ、一般的にCCDは大きい方がいわれているようですね。
そこでです!皆様、コンデジのCCDについてどうお考えですか?
また、リコーR10を使っていて、「こりゃCCDのせいだな」と思うことはありますか?また、それはどんなシチュエーションでしょうか?
私、デジカメ購入後は、主に人物中心にとると思いますが、時々、風景も撮りたがります。
ズーム機能などもよく駆使し、遠くでぼーっとしている人や、友人の「鼻」のみなどもとったりします。
広角に関しては以前フィルムカメラで、いつも「なぜ広く撮れないのか」と思っていたので、今回広めのものを求めようと思いました。
(SONY DSC-W300は広角狭いです。色合いが好きなんです)
長くなりまして申し訳ありません。(それなのに、言葉足らずなところもあると思います。本当にすみません)
よろしくお願いいたします。
0点

単にCCDサイズが大きいだけでなく、そのサイズで何画素かと言う事が問題だと思います。
大きいCCDでも超高画素数を詰め込めば1画素当りは小さくなり、受光面積が小さい分、蓄えられる情報も少なくなるだろうと言う概念です。
その3機種ではCCDの大きさに対応して画素数も変っており、気にするほどの差は無いと見ていいと思います。(厳密に計算すれば画素ピッチは差があると思いますが・・・)
何マイクロと言うピッチの差よりも、画像処理エンジンに載せられたメーカーの画創りに対する考え方の方が大きな影響として現れると思います。
私のコンデジは全部1/2.5型CCDです。
書込番号:8763112
1点

あとはCCDが自社製かOEMかなどや各社の画像処理エンジンの差もありそうですね。
リコーだったら「Smooth Imaging Engine III」です。
書込番号:8763273
0点

私は 1/1.8 インチクラスがお勧めです。
リコーなら GX200 など。
1/2.5 インチとは青空のグラデーションなどに差を感じることがあります。
書込番号:8764238
0点

お忙しい中、皆様、返信ありがとうございます。
本当につたない質問に答えて頂いて、感激の至りです!
やはりコンデジの場合、どこかでなにかをあきらめる必要があるのかな、と改めて思いました。
質問して、本当に良かったです。気持ちが整理できました!
実は今日が決定のデッド(明日、旦那が半ドンで秋葉原に行くとのことで)だったんです。
でも、これですっきりと、R10に決めました!
本当にありがとうございました!!!!!
>花とオジさま
CCDのサイズと画素数の関係!そういえば、店員さんにも言われておりました!
確かにそれぞれ画素数とCCDの大きさを考え見ると、あまり気にしなくてよいのかもしれないっすね!なるほど!
ここ数日それぞれで撮られた写真を調べつくし、見てきました。
そんななか、R10はわりと素直な画質の印象です。リコーは地味という見方もあるようですが、そこが良いように思います。
でもって、SONY DSC-W300は色がパキッとしていて、派手というと語弊がありますが、そんな印象。
FUJIFILM F100fdは、わりと白っぽい?ある意味、レトロというか・・・フィルムのコンパクトカメラを現像すると、よくこんな感じだったなあという印象。
もちろん、それぞれシチュエーションや撮り方の差などあると思いますが・・・。
>staygold_1994.3.24さま
OEMですか・・・。なるほど〜。
ようは自社か他の会社の買って使ってるかってことですよね。
つまり、同じ画像処理エンジンだったら、同じような感じになるってことっすか!
自社で一貫してやった方が、より独自色のある画質になりそうですね。
そこまで考えがいたらなかった〜!!!
>on the willowさま
青空のグラデっすか〜。やはり微妙で繊細な色合いに差があるということですね。
リコーのGX200は一度検討したのですが、値段的に涙でした。
この1〜2万円の差が、今の私には厳しかったんです・・・。
皆様、本当にありがとうございました!!!!
そして、我が家にあすR10がやって参ります!(たぶん)
書込番号:8765371
1点

レンズ一体型でRAW撮りできないコンデジの場合、大雑把にいって画質は「レンズ・撮像素子・画像処理エンジン」の組み合わせトータルで決まりますんで、どれかひとつ取り上げてみてもしかたないかもしれないっすねー。同一メーカーの機種比較では、撮像素子が大きいモデルは上位機種とゆーことで撮像素子以外の要素もイイものが使われてて結果として画質が良い可能性が高いことが期待できますが、その画質の良さに撮像素子のサイズがどれだけ貢献しているのかは、実はユーザーにはまったくわかりませんっ。ましてやメーカーが異なる場合は。画像処理エンジンの仕事のほうが影響大!な気がするぞっ、けどこれも想像です。
よって、スペックで画質を想像することはむずかしい。しかし、画像を見て感じ取った画質の違いの理由をスペック表の中から「推測で」拾い出すことはできる、ってカンジですかねー。やっぱり画質を教えてくれるのはスペックではなくサンプルです。取説より現場。
とか書いてもすでにスレ終了しちゃってましたね。遅レス失礼しましたー。
書込番号:8766673
1点

>茄子の揚げ浸しさま
遅スレでもないですよ〜。
どうも私は各社のHPにのっているサンプルを疑う傾向があるみたいです・・・。
結局、皆様が撮影されている写真を多く閲覧し、参考にしました。
コンデジは、「レンズ・撮像素子・画像処理エンジン」の組み合わせ。
そうですね、総合力ってことですね。
サッカーチームに、良さげなエースストライカーがひとりいても、チーム力が重要ってことですね。
一人ひとりのスペックよりも、チームの闘いを見よ!的な。
結局R10に決定しましたが、何も後悔はしてません。(でも、今回、質問しなかったら、ぐじぐじしてたと思います)
本当にありがとうございました〜。
書込番号:8766985
0点



こんにちは
皆さんR10を所有し、使い込んで色々と最初の頃とMYSも変わってきたと思いますが、今はどのようなセッティングにしていますか。
お聞きして参考にしたいです。
よろしくお願いします。
0点

私のは大して変わってませんねぇ・・・ 基本的に、シャッター・チャンス優先で
AFしない「スナップ」をMY1に、AFする「マクロ」をMY2にしています。
「スナップ」はバッテリー残量をチェックする為、「マーク表示」にしていますが、
「マクロ」では邪魔なモノが背景に入り込まないように、「表示なし」です。
「スナップ」はステップズームを設定して、35mmスタート。 「マクロ」は85mmの
スタートです。 他にも色々と有るのですが、スペース喰うのでこの辺りで・・・
書込番号:8765183
1点



夜景の撮影に今まではシーンモードの「夜景」しか使った事が有りません。
ベテランの皆さんの作例を見ていて、ふと思ったのですが
夜景だからといって、シーンモードを無理に使わなくても撮れる?
と言うより、シーンモード「夜景」など普通は使っていない!という人も
あるのじゃないか??
実際に普通のPモードで色んなテクニックを駆使して撮っておられる
のではないか?と感じています。
もしも当たっているならば、やり方とか気を付けるべきポイントなど
教えていただけないでしょうか?(初心者向けにお願いします)
0点

手ぶれの起らないシャッタースピードからはいるとか、
三脚使うなら絞り優先から入るとか。
書込番号:8759117
1点

私の機種は別機種ですが、一応フルマニュアル機です。
シーンモードに夜景モードがありますが、夜景撮影で夜景モードを使ったことはありません。
と言うより、シーンモードそのものを使いません。
夜景撮影の時はたまにシャッタースピード優先モードで撮影することがありますが、ほとんど絞り優先モードでシャッタースピードはカメラまかせです。
R10は長時間露光が出来るので、いろいろシャッタースピードを変えて試されると良いと思います。
取扱説明書97ページ参照
三脚は必須です。
書込番号:8759157
0点

私は単に面倒臭いという理由で使わないのですが、シーンモードはそれぞれの
シーンに相応しい(多くの人にとって好ましく見える)色合いになるハズです。
「夜景」なら青味を押さえるとかですね。 一度、撮り比べて見て下さい。
書込番号:8760446
2点

シーンモードは自作して下さい ^^
と言ってもなんですので・・・
・ISO80
・AFをスポットか障害物がなければマルチでも(精度が出ない時は思い切って無限遠)
・長時間露光1秒(試しに1秒から)→その後は臨機応変に。
・最小絞り固定ON
・WBを好みで(AUTOか太陽光が無難です)
といった感じで考えていくと、結局は夜景モードと同じような設定になっていきます。
逆にモード頼りでいまいち上手く撮れない場合もありますので、微調整しながら自作出来るのは楽しいです。
後は三脚やセルフタイマーなどですかね ^^
書込番号:8760617
2点

> WBを好みで(AUTOか太陽光が無難です)
太陽光ってのは「屋外(晴天)」のコトでしょ? それだと青が強すぎません?
書込番号:8760649
0点

AUTOよりは安定して暖色よりに出そうですが・・・何Kくらいかな。
書込番号:8760677
0点

こんばんわ!
私は会社帰りにR10で簡単な手持ちの夜景スナップを楽しんでいます。
私が夜景で意識しているのは
1.全体的に暗いシーンでは露出をマイナスにする。
2.ホワイトバランスを「蛍光灯」にする。
3.夜景はAFが合いずらいのでフォーカスを「∞」か「スナップ」にする。
ということです。
以前撮り比べてみたものがあったので添付してみます。
1枚目はオート撮影モード、2枚目は夜景モードですが色がだいぶ違いますね。
私の場合はホワイトバランス「蛍光灯」で撮る事が多いのですが
いろいろ変えて撮り比べてみるとおもしろいと思います。
staygold_1994.3.24さん>
夜景で「屋外」ですか?それはやったことなかった!
今度試してみます^^;
サンプルがあれば是非みてみたいです。
書込番号:8760736
5点

面倒臭がりですが酔っ払った勢いで、取り合えず「AUTO」と「夜景」の色の違いをUPします。
真っ暗でダイアル位置を間違えてしまい、AUTOにすべきところをMY1(スナップ)で撮った為
ピンボケしていますが、色だけ見て下さい。
書込番号:8760795
0点

どっかでみた景色、写真だなぁ、と一晩考えましたが、、同じ場所なんですね。ころころに忘れています。あちゃー。
シーンモードですが、
銀塩のころに比べて、メーカーによっては複雑なことをしているようですね。
色にたいする考え方がわかるらしいです。
遠景モードとかを使って遠くに構えると、最初からピントを遠景に探しに行くみたいで、ピント合わせの時間が早くなる話をどこかできいたような。。(逆に近くに合わせようとすると、もたつくとか?)
R10がどうだかしりませんが、いろいろ試してみると面白いかも。。
書込番号:8761837
1点

> 遠景モードとかを使って遠くに構えると、最初からピントを
> 遠景に探しに行くみたいで、ピント合わせの時間が早くなる
フォーカスについては、リコー機は「∞」と「スナップ」を登録しておけば
AFする必要は有りません。(何度も過去ログに書いてますが・・・)
真っ暗闇でも一気押しで瞬間的にシャッターを切れます。
但し「スナップ」は@2.5m先にロックされますので望遠にズームすると、
私の左の画像のように遠景がボケます。
書込番号:8762014
2点

みなさま返信有難うございます。いま仕事中にこっそりネットしています。
シーンモードではシャッターが1秒に固定されて動かせないですよね(?)
(・・・と 思っている)
PASSAさんちの 犬のPASSAくんの暗いシーンの写真がなんか
不思議なムードで以前からとても気になっているんです。あれは絶対
シーンモードでは撮れないと想像します。
仕事終わって今夜また熟読させていただいて、勉強したいと思います。
アップできるようなのが撮れたら・・・・・・
できたら いいのになぁ〜〜
ではのちほど 宜しくお願い致します。
書込番号:8762309
0点

> 犬のPASSAくんの暗いシーンの写真が・・・ あれは絶対シーンモードでは撮れない
頭頂部さん、気に掛けて頂き、有難うございます。
モード設定だけではムリですね。 やはり、性格も暗くないと・・・ 撮影時は「陽は陰に」。
上で、億劫だから使わないと言いましたが、実はシーン選択などユッタリやってられない
事情が有りまして、近接撮影以外は殆ど「∞」か「スナップ」で撮っています。
@1.5m〜∞までピントが合いますので、夜景モードを組み合わせれば色も適正ですね。
書込番号:8762446
0点

[8762309] 頭頂部さん
【シーンモードではシャッターが1秒に固定されて動かせないですよね(?)】
シャッター速度は固定されておらず、場面の明るさで変わります。
R8ではマクロ設定であるにもかかわらず、
AF/AEターゲット移動が出来ないのがもどかしいです。。^^”
書込番号:8763478
1点

シャッター速度が固定と思い込んでいました。今電灯に向けてみると
変わりますね。
1.三脚または何かで固定、セルフタイマー。
2.露出補正をマイナスに。
3.WBのこと、AFが合いづらいので∞かスナップを使う。
スナップの場合は望遠側を使わない。
4.最小絞り固定ON ← これは意外でした。
だいたいこんな所を意識して今度Pモードで色々試してみたいと思います。
Pモードならブラケット撮影が使えるのでそれも試したいです。
今実験してみたのですが(机の下に向けたり、手でレンズを覆ったり)
暗い状態でブラケット撮影すると ISO値、絞り、シャッター とも
一切変わっていないのに、なぜか私には分かりませんが撮れた画像は
3枚それぞれ微妙に明暗が変わっているように思えます。ソフト的に
調整しているのでしょうか?
【モード設定だけではムリですね。 やはり、性格も暗くないと・・・】
笑っちゃいましたが、キモはここかと思いますが、これだけは私、かなり
自信有ります。 女房子供からもいつも性格が暗いと言われてますのでうまく
いきそうな気がしてきました。
みなさまどうも有り難うございました。
書込番号:8765249
2点

[8765249]頭頂部さん
もしも、「スローシャッター速度制限」が掛かった状態ですと、その制限内ではブラケットでもシャッター速度は変わりません。
たとえば、1/8秒に「スローシャッター速度制限」を掛けると、それ以上の「+0.5」補正は掛かりません。
ただし、ソフト的な処理でしょうから、デジタル的に丸められてしまう(数値表示に現れない)中間値があるのかも知れませんね。
[8762446]【撮影時は「陽は陰に」。】
さすが、PASSAさん、
陽と陰はそれぞれ単独には存在し得ません。
頭頂部さんも、奥様やお子様から相互に照らされあっておられるからこそ。。ですね^^)
書込番号:8765993
1点

「シーンモード(R8)」、なかなかイイ雰囲気ですね。
ねぼけ早起き鳥さんもアート系に移行ですか?
書込番号:8766380
0点

ねぼけ早起き鳥さん
懇切に有難うございます。「スローシャッター速度制限」の項目は
過去ログ(どなたのコメントかは忘れました)を読んでOFFに設定
しています。
それでも1秒以上にはAUTOでは行かないように認識しています。
「長時間露光」を使うしか無いようですが、皆様の作例を見ても
実際には1秒以上はあまり必要ないかも? と思っています。
書込番号:8766711
0点

あれっ? 頭頂部さん
「シーンモード」で「ブラケット撮影」って、出来ましたっけ。。?
PASSAさん、ありがとうございます。
移行前提ではありませんが、
はじめてシーンモード、しかも高感度なるものを使ってみました。。^^”
書込番号:8766874
0点

ねぼけ早起き鳥さん
>「シーンモード」で「ブラケット撮影」って、出来ましたっけ。。?
できませんよね。Pモード(AUTOモード?)にしないと出来ないと
思います。
>はじめてシーンモード、しかも高感度なるものを使ってみました。。^^”
やっぱり!!
ベテランの人はシーンモードは きっと使わないのだろうなと思ってました。
過去ログ、色んな人のコメントから想像してました。
なので私も真似をしてみようかなと・・・・
書込番号:8766931
0点



今まで使っていたCyber-shot DSC-T3が壊れてしまったので、
新しく買い直すことにしたのですが、
●RICOH R10
●EXILIM Z30
●IXY 920IS
このあたりでどれにしようか迷っています。
旅行先での記念撮影(人物・料理・風景・夜景)やペットの撮影、
室内での記念撮影が主です。
※特に旅行先ではセルフタイマーをフル活用します。
一番欲しいのはR10なのですが、
レビューや口コミを読ませてもらうと
人物やペットはあまり向いていないのかなと思い迷っています。
R10を気に入ったポイントは・・・
味のある写真が撮れそうだなぁと思って!
あと、デザインとズームです!
特に顔映りをハッキリきれいに!とかという願望はありません。
Cybershotのマクロ撮影でわざとボカして撮ったりもしますので。
色は鮮やかに撮れる方がいいです。
R10の手ぶれ補修の効き具合と色の鮮やかさがキチンと出せるか、
室内撮影でも暗くなりすぎないかが心配です。
R10もCybershotやIXYと同じ感覚で気軽に使えるものなのでしょうか?
自分の撮影用途にあったカメラが欲しいです!!
どれタイプが合ってるのでしょう。。。困っています。
カメラに詳しい皆さん、どうか教えてください(>_<)★
よろしくお願い致します。
0点

リコーは基本的に地味だと思います。
それが味のある写真になりますが、「色は鮮やかに撮れる方がいいです」となると、多少いじる事が必要かと思います。
オートで鮮やかとなるとキャノンに定評がありますが、EX−Z30(Z300ですよね?)も結構鮮やかだと思います。
書込番号:8758248
0点

R10は画像設定が初期設定の標準だと結構地味でナチュラルな感じですね。
色の濃さ(彩度)、シャープネス、コントラストをそれぞれ5段階で
自分の好みにカスタムできますから
彩度とコントラストを上げるとかなり鮮やかに派手な感じに撮れますよ。
R10の手ぶれ補正の効き具合は普通ですね。
特別良くはないけど悪いとも感じません。
私の使った感覚だと2段から3段弱ぐらいの利き目はあるかと。
室内で暗く写るという印象もありませんよ。
暗く感じるようなら露出補正するだけですしね。
まぁ室内の人物撮影で簡単に撮れるか、でいえばIXYやFinePix等の方が
上でしょうけどリコーのカメラでも設定をすればちゃんと綺麗に撮れるし
撮影自体が楽しくなる魅力があるのでR10が気に入っているなら
R10を購入されて問題ないと思いますよ。
書込番号:8758467
2点

返信ありがとうございます。
R10でも調整次第で鮮やかにも、室内でもきれいに撮れるんですね☆
すごく安心しました!!
これをキッカケに色々調整しながら楽しんでいきたいです。。。
すごく参考になりました。
早速ゲットしてきます♪
ありがとうございました。
書込番号:8762332
0点




めっちゃ悩んでいます。
店頭で同じ価格にしてくれれば、更に2.5万以上のデジカメへの買い替え応援ポイント3000が付くかも・・・。
書込番号:8757142
0点

また金使うことを考えとる・・・ R7のどこが不満?
書込番号:8757464
0点

>R7のどこが不満?
壊れるかも知れないところが・・・。
でもR7の買い替えじゃないですよ。
下取りはバッテリーのへたったソニーP1。
別の計画で使用予定だったので微妙ですが・・・。
書込番号:8757492
0点

Joshinのお得意様って誰かいませんでしたっけ ^^?
書込番号:8757688
0点

いつものお兄さんが転勤する前に引き継いでくれた人が、何も買わない内に転勤になってツテが無くなりました。
また開発するか、どうするか・・・。
書込番号:8758069
0点

今度から名刺でももらって、裏に「お得意様」と書いて頂くのはどうでしょう。
見せれば特別待遇〜 なんちゃって ^^
書込番号:8758088
0点

名刺は今も持っているんですが、自分で裏書でもして見ましょうかね?。
他にも顔を覚えている人が何人も居るので、開発も難しくはないんですが何も買わないで頼んで置くだけと言うのは気が引けますよね。
転勤先は西宮なので近くではあるのですが、追っかけて行ってまで買う予定の大物も無いし・・・
書込番号:8758149
0点

> 転勤先は西宮なので・・・
失礼ですが、何県の西宮でしょう?
書込番号:8758448
0点

あっ、お兄さんの転勤先ね!。 返信不要です。 スレ汚し、申し訳ございません!
書込番号:8758575
0点

>自分で裏書でもして見ましょうかね?。
希望する「機種名」と「金額」を書いてグループ外の他店で交渉ネタにしちゃ〜ダメですよ ^^;
書込番号:8758757
0点

アッ!!!!!!!!
いい事を教えて頂きました。
感謝、感激、謝々、ダンケにメルスィー、その他色々。
有効に活用したいと思います。
とりあえず、GX200が¥25400くらいでいかがでしょうか・・・
書込番号:8759807
0点

>返信不要です。 スレ汚し、申し訳ございません!
でも、返信しちゃいます。
キムサングンで涙の皇太后幽閉の西宮(サイグウ)です。
書込番号:8759824
0点

>GX200が¥25400くらいでいかがでしょうか・・・
それならサングラスとマスクくらいはしていった方がいいと思います。
入店前にはよ〜く屈伸運動をすることも忘れずに(笑)
Good luck!
書込番号:8760648
0点

チャングムですか・・・ 値段を見ると、GX200は確かに買い時ですねぇ。
書込番号:8760854
0点

入店時に
「花とオジ」だよ!!って言えば
Joshin全店でOKでしょう(^^;;
書込番号:8762583
0点

きっと、Joshin全店で締め出しを食らうでしょうが、花とオジさんのコンデジはどれも
CCDが小さいですからねぇ、GX200で穴を埋めるのが王道のような気がしますよ。
「K200D - GX200 - R7」で完結するんじゃないでせうか?
書込番号:8762649
0点

>「花とオジ」だよ!!って言えばJoshin全店でOKでしょう(^^;;
街では上品な初老の紳士で通っていますから、チョット無理かも・・・。
>GX200で穴を埋めるのが王道のような気がしますよ。
>「K200D - GX200 - R7」で完結するんじゃないでせうか?
やっぱりそうですよね。
そうじゃないかなぁ・・・ってのは前々から感じていたんです。
え〜っと、3台処分で1台買いか・・・。
書込番号:8762693
0点


支離滅裂な文章ですね・・・
正) リコーの充電器は画像中下のようにカッターナイフで削れば電池を共用出来ますので
書込番号:8762747
0点



皆様、初めまして。
現在、PENTAXのistDLを使用しておりますが、携帯性を重視してコンパクトデジカメの購入を検討しています。
候補に上がっているのは、CANONのIXY DIGITAL 3000 ISとリコーのRICOH R10です。
私は一眼を使用していたのも関わらず、専門的な知識は乏しいと思います。
撮影するモチーフは、植物や日常にありふれている物が多いです。(人物は少ないです)
CANONは、誰でもキレイに(綺麗すぎるくらい?!)撮影できるイメージがありますが唯一マニュアル操作ができる機種なんです。RICOH R10は、カメラとしてとても魅力的なんではなかろうかと、素人ながら思っています。。
リコーファンの皆様にお伺いするのも、失礼かもしれませんが迷いに迷って今ドツボです。
どなたかアドバイスをくだされば有り難いです。
よろしくおねがいします。
0点

専門的知識が乏しいのに、なぜコンデジでマニアルが必要なのでしょう。
マニアルで、カメラの操作の楽しみ、理屈を覚えるなら、今使用されている
istを使いこないしたほうがいいと思いますよ。
istのPモード(ってあるのかな?、プログラムモードですが)しか使わないのなら、
別にコンデジのマニアルも必要ないと思いますけど。
携帯性重視のコンデジで、なぜマニアルを求められるのかスレ主さんの意向がもうひとつ掴めません。
小生コンデジの持論は
小型、軽量、簡単操作、でマクロに強い。
カメラも嗜好の強い品物ですから、後はデザイン等、個人の好みの問題。
一部のマニアックな人を除いて、コンデジはどんなときにでも誰でも、簡単で綺麗に撮れる。
この基本性能が一番だと思っています。
小生はどちらかというと現行IXYのデザイン好きでなかったのとマニアックな方
なのでR10にしたという事になりますが。
結論はなかなか難しいですね、最近はコンデジは星の数ほどありますから。
IXY3000は光学ファインダーがあって(たぶん使わないと思います)、シャッター優先が
使えるのかな?。
それより、たぶん三脚等はあまり使用されないと思うので、スレ主さんには
4段分の手ブレ補正と高感度撮影が威力を発揮するのではないですか。
コンデジに三脚は似合いませんから。
書込番号:8750151
0点

R10も出来の良いカメラですが、デジイチからの移行であれば
GRデジタルIIをお勧めします。自分もデジイチ使用者ですが、
サブとして購入したGRDが、現在はほとんどメインとなっております。
書込番号:8750360
1点

ist・携帯性を重視・日常にありふれている物・(人物は少ないです)
このキーワードでしたら、住人のPASSAさんと似ているかもしれませんね。
PASSAさんのコメントが頼りになりそうです ^^ (適当なところは聞き流して)
書込番号:8750583
0点

> 植物や日常にありふれている物が多いです。(人物は少ないです)
staycoldさんも感じられたようですが、私はR10がピッタシだと思います。
3000 ISを使ったことは無いですけどサンプル画像を見ますと、R10と棲み分け出来る程
性格が違いますね。 画像中心部は素晴らしい解像力ですが、周辺部はだらしない。
マクロは広角側しか有効じゃないし・・・ でも、CCDが一回り大きいだけあって、質感の
描写は優れてますから、汎用途にR10を、人物用に3000 ISを持ちたい感じですねぇ。
3000 ISはマニュアル操作が出来ると言いましても、CCDサイズが小さいですから、istDL
ほど選択肢は無いですよ。 2段以上絞ると反って描写が緩くなるんじゃないでしょうか。
R10でも小絞りボケが出ない範囲内でプログラムシフト出来ますし、ストロボも手動で補正
可能ですし、AEロックも出来るし、何よりもフォーカス・ポイントを固定して@1.5mm〜∞迄
AFせずにピントを合わせられます。 結構、マニュアルに近い操作が可能なんですよ。
それを、メニューに入ったり十字キーを押したりしなくてもワンクリック(又はワンプッシュ)
で操作出来るから、一旦好みの設定を登録すれば、とても撮影が軽快です。
っとまぁ、文章を読んでもイメージし難いでしょうが、花や小物の撮影ならR10に勝コンデジ
は無いですし、スナップでR10に勝カメラも・・・ GR Dくらいでしょうか。
広角側のタル型湾曲をほとんど完璧に補正してる点も用途に合うと思います。
書込番号:8751300
1点

そうそう、暁の探偵さんが仰ってますが、
> 4段分の手ブレ補正と高感度撮影が威力を発揮するのではないですか。
この部分、3000 ISが魅力的ですねぇ。 屋内で人撮りする時なんか・・・
でも、そんな時にこそistDLが活躍するでしょうね。(私はK-mで〜す♪)
書込番号:8751349
0点

3000 ISのマニュアル露出は、PowerShotシリーズやデジイチのものとは
けっこう違います。絞り優先AE、シャッタースピード優先AEもありません。
もちろん活用すれば自分流の表現をある程度は生み出せますが、できる事に
限りがあることは知っておいたほうがいいかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/11/9607.html
>マニュアル露出には制約もある。シャッター速度は1/3段刻みで調節できるが、
>絞り値は開放と最小の2段だけで(数値はズーム域によって変わる)、しかも
>その値はNDフィルター挿入の有無で調節される。だから、光量は変えることは
>できてもボケの度合いは変わらない。ともかく、マニュアル露出が搭載された
>ことで、シャッター速度の効果がある程度は選べるようになったし、露出レベルの
>“決め撃ち”もできるようになったのはウレシイ。
>マニュアルモードだと、ストロボ光の調節が難しくなる。プログラムモードでは
>1/3段刻みの「ストロボ調光補正」が可能だが、マニュアルモードでは3段階の
>「ストロボ発光量」調節しか使えない。
3000 ISのマニュアル露出は、簡易的なものだと割り切ってうまく生かす
アイディアを見つけていこうと考えればプラスな機能に見え、PowerShotや
デジイチと比較して足りないものを数え上げていく姿勢だとつまらない機能に
見えてくる、そのようなものかもしれません。
R10ではAEロックと最小絞り固定を活用すればマニュアル露出や絞り優先AEの
ような振る舞いをさせられます。こちらも活用しようとする姿勢があれば、
ということになるかもしれませんが。
書込番号:8752145
1点

くるくるげっちゅ〜さん、いつも正確な情報提供を有難うございます。
それじゃ、マニュアル可能といってもR10と変わんないじゃないですか。 というか、
絞りが付いて(2段だけど)被写界深度が変わるR10の方がまだソレっぽいくらい。
(記事を読んでみると、何となく3000 ISより2000 ISがイイ感じもするし・・・)
書込番号:8752212
0点

皆様
様々なご意見どうもありがとうございます。
暁の探偵さんのおっしゃる通り確かにP(プログラム)を自分の好みに設定して
使用している事が多いです。
と言う事は、たしかにマニュアルはあまり必要ないですね。。。
そうなると後は好みの問題なのでしょうかね。
正直やはり悩みどころです。
どうもありがとうございました。
書込番号:8753622
0点

PASSAさん。便乗ですみませんが、↓どうやったらできるのですか?
>絞りが付いて(2段だけど)被写界深度が変わるR10の方がまだソレっぽいくらい。
書込番号:8758471
0点

ぱく@初心者さん、取説のP100、最小絞り固定を有効にして、Fnボタンに割り当てます。
ピーカンの時など自動的に絞られますが、逆に絞りを開けることは出来ません。
(もし開けられたら、シャッター速度の上限を振り切ってしまうでしょう。)
書込番号:8758518
1点

PASSAさん。
早速の回答ありがとうございます。
なるほど、絞りを絞りきった状態にはできるということですね。
逆もしたいですよね〜。
それじゃGRになっちゃいますね。GRも欲しく...
書込番号:8759843
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





