
このページのスレッド一覧(全739スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2008年12月8日 21:17 |
![]() |
1 | 1 | 2008年12月7日 15:25 |
![]() |
7 | 12 | 2008年12月10日 11:04 |
![]() |
2 | 3 | 2008年12月7日 18:55 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月6日 01:12 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月6日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「硬調と普通」や「WBの違い」など投稿の せ、説明を・・・
書込番号:8749164
0点

違いを見比べるのは難し過ぎますね ^^;
S・N・Hと変えても露光時間によるところが大きそうです。
ルミナリエ、一度は行ってみたいな〜
書込番号:8750550
0点

行ってみたいですね。
今年東京駅ではやるのかな?
書込番号:8751786
0点

私はデジイチで四苦八苦してるのに、コンデジでここまで写るとは驚きです!
書込番号:8752475
0点

ほんと、綺麗ですねぇ。 AWBで撮られたサンプルは無いんですか?
書込番号:8752544
0点

ちなみに全部手持ちです。(三脚おけないw)まあ光が明るいので十分SSとれますが。
人物はさむときは夜景ポートレート使いましたがフラッシュたいても温かみがありいい写真が撮れましたb
書込番号:8752554
0点

えっとAWBはこの赤っぽい写真と白っぽい写真の間くらいで赤っぽいほうが好きだったのでほとんど曇りでとっちゃいました^^
実際の色は赤と白の間くらいのいろあいですかね?
書込番号:8752580
0点

え〜? 解らんなぁ・・・ 「右から 曇り 白熱2 曇り 曇り」ってことですけど、
左からの間違いじゃないでせうか? んで、[8749544]は4枚とも「白熱2」では?
書込番号:8752992
0点

頭死んでますね私。
[8749122]は左から
曇り 白熱2 曇り 曇り
H S H H
です。申し訳ない。
んで
[8749544]はすべて白熱2です。わかるかなと思って書きませんでした。
訂正いたします〜
書込番号:8754132
0点

私は並べ替えて見ていましたよん ^^
書込番号:8754484
0点



気を取り直して、再、インプレッションです。
ステップズーム、この機能はいいですね。
銀塩単焦点派からすれば、35ミリ画角サイズでズームOUT,INできるこの機能はありがたいです。
もちろん、ステップズームに設定して使っています。
ということで、まずは28ミリ〜85ミリまで(50ミリは飛ばしてます)
参考画像
1点

次は105ミリ〜200ミリまで
ま〜、このあたりまで来ると撮りかたの工夫もしくは三脚は必須です、レンズの開放F値も5.2です。
でも、コンデジ1台でここまで撮れれば、たいてい間に合いますね。
書込番号:8748102
0点



皆さん、非常に評価高いのですが、高感度画質と手ブレ補正効果に不満で、ちょっと失望してます。
その他はおおむね、満足。
UP画像がどのように見えるか、まずはちょっと試してみます。
0点

こんばんは!
添付画像と文章が矛盾しているのでコメントしづらいですが^^;
「高感度画質と手ブレ補正効果に不満」とありますが添付画像は
ISO200で塀の上でカメラを固定されているんですよね?
高感度画質については私もISO400以上は使用しません。
(使用しなければいいだけと思ってます)
手ブレ補正についてはかなり満足していますがさすがに1秒は広角端でも難しいです。
私の場合ですが広角端では1/4あれば十分手ブレを抑えられてる気がします。
もちろん1秒でも手持ちでシャッター切ることもあります。
ISO200でもノイズが気になるということでしたら
添付のようにカメラのちょいおきや三脚が使用できる環境であれば
ISO80で撮影されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8745557
1点

もともと、この2件に関しては高い評価されてませんよ。
評価が高いのは高倍率と低感度時の画質ですね。
書込番号:8747544
0点

比較画像をUPしましたが、この程度ではよくわからないでしょうね。
いまどき、どの機種でも低感度時の画質はいいでしょう、この機種が群を抜いているわけでもなく、
可もなく、不可もなく平均的な画質でしょう。
過去のスレにもあったようですが、室内、ストロボ等は得意じゃないみたいですね。
特に、ストロボはカタログでもISO400を基準に記載されています。
ストロボ非発光ではISO AUTO時はISO200で上限が抑えられますが、ストロボ使用時は400が基準で
400以上になることもあり画質を損ないます。
低感度で固定して撮ればいいけど、撮影距離が短くなって使いずらい。
結局、自分なりの結論
R10は高倍率、と操作性のよさが持ち味
ただ、片手持ちで撮るときは要注意、ADJ/OKボタンが親指に当って意図せぬ設定になることあり。
1cmマクロも同等他機種に比べれば、アドバンテージありますが、現有のIXY DIGITAL Lに対して
さほど、新機能でもなし。
書込番号:8747820
0点


他機種にマネの出来ない性能には一言も触れないで、特に優れてるワケでもない
部分を取り上げて全体を評価する姿勢は支持出来ませんねぇ。
1cmマクロにせよ高倍率にせよ、Rシリーズ誕生時からの特色で、今やR10ですよ。
書込番号:8748072
3点

なるほどなるほど、言われてみてRICOHの旧機種を調べてみたら、1cmマクロ、AFターゲット機能、ステップズーム等は
初代から搭載されていたのですね。
う〜ん、なかなか先進的ですね。
ま〜、自分が買って、自分を納得させているだけのことですから、あまり深く考えないでください。
もともとコンデジに全てを求めるのが無理なんですね。
機能、性能には当然トレードオフがあってしかるべきであり、
得て不得手があって、それぞれが、そのカメラの個性、特徴でしょう。
ところが、求める買い手はオールマイティなカメラを期待する。
ここに、Gapがあるわけで、ましてUser全てが同じような使い方するわけでもないので、
ここでまた、自分がよく使う機能、用途よって、投稿者の評価の偏りが出てきます。
まして、ここに書き込む人はほんの一握りですからね。
八方美人的なカメラなら、Canon、Panasonicがいいと思いますが、個性のあるカメラと思って
小生はR10を購入しました。
ちょっと期待はずれなところもあったけど、おおむね満足してますよ。
自分の評価を他人に押し付けるつもりはありませんから、個人的な見解と読み飛ばしてください。
ところで、スレッドを変えたほうがいいのかもしれませんが、勢いで質問しちゃいます。
<<質問内容>>
マクロ撮影は1cm〜無限大(広角)、ズームマクロも1cmから無限大と表記されていますが、
マクロ機能で無限遠までシームレスで使えるのなら、通常撮影の30cm〜無限遠(広角)は必要ないのではないかと思うのですが?????。
何が違うのでしょうかね?!、一部の機能の制約かな?!。
書込番号:8749007
0点

> 通常撮影の30cm〜無限遠(広角)は必要ないのではないかと思うのですが?????。
AFスピードが違います。 精度を優先するか速度を優先するか、ですが、私はAFが必要な時は
常にマクロを使いますから、個人的には必要有りません。
でもでも、強い希望として、スナップ・モードと∞モードを焦点距離50mm超えた時点で自動的に
切り替えてくれたら、通常撮影モードを利用したいです。
書込番号:8749098
0点

上記の補足説明ですが、R10はパンフォーカスのスナップ機と、マクロを含めたジックリAF機の
両面を備えているのですね。 ところが、50mmを超えると被写界深度が浅くなる為、@2.5m先に
ピントを置いてるスナップ・モードでは望遠側がピンボケして使えないことになります。
で、望遠側をパンフォーカスにしようとすると、AUTOポジション(緑のカメラマーク)を∞モードに
割り当てなくてはなりません。 つまり、完全なスナップ機として使う為にはAUTOとMY1、2つの
ダイアル・ポジションを占めなければなりません。
そういう訳で、残されたAF可能なモードはマクロだけになってしまうのです。
書込番号:8749202
2点

AFのスピードを我慢すれば(AFのスピード差はあまり感じませんけどね)、マクロモードから無限遠までシームレスで使えるということですね。
スナップモードでズーム上限値を画角50mm以下に制限かけるくらい、soft処理だけで簡単にできると思いますが、
メーカ側としてそこまでおせっかいする必要もないだろうということでしょう。
また、それ以上の画角でスナップしても、ぶれてスナップにならないでしょうから、そんな機能は不必要との判断でしょう。
個人的には無限遠は星を撮るときくらいなものですね、通常の風景であっても無限遠にピント合わすのは初心者くらいなものでしょう。
普通は被写界深度を考えて、手前側に焦点合わすはずですからね。
う〜ん、なかなか楽しい。
MY1 はズームマクロ
MY2 はスナップモードでストロボ非発行
にて使用中
書込番号:8749656
0点


> AFのスピードを我慢すれば(AFのスピード差はあまり感じませんけどね)
かなりの蛍光灯ですけど、今朝散歩中に突然この一行を思い出しました。
そんなハズはないと思って撮り比べてみましたが、やはり全然違います。
マクロは通常AFの倍以上時間が掛かりますね。
AF補助光が付くような屋内とかでは速度差は有りません。
余談ですけど、マクロ・モードでAEロックは使えませんが、AEとAFの速度差を
利用してAEとAFを別々にロックすること可能です。
書込番号:8761798
1点



購入1週間ちょっと。じっくり撮る暇もなかったので、お散歩がてら近場を撮影してきました。今日は急に冷え込んで、昼間も風が冷たく、日が落ちると超寒い〜。
D300も携えて両方での撮り比べみたいな感じでしたが、なかなかどうしてR10も大健闘。撮影のリズムはD300が完璧ですが(当たり前)、R10の水準器が意外に大健闘。正確に水平を出すので構図が安定します。一眼レフにも水準器をつけなれば・・・と反省。
R10の絵作りはかなり満足。露出はやや明るめかな、-0.3〜0.7くらいが自分の好みになるみたいです。オートブラケットもあるので、余裕があるときは±追加しておく手がいいのかも。
0点

右手のは灯台ですか? イイ所にお住まいですね。
こんな天気の日には殆どAFする必要無いから、撮影リズムはR10の方が上だと思いますよ。
青空が有る限り、スピーディーにテンポ良く撮影をこなせます。
第一、一々レンズ換えなくてもワンクリックで広角からマクロに飛べますからねぇ。
しかも、最適の(一番好みの)焦点距離からスタート出来る。
まぁ、リズムはスピードだけじゃないから一概には言えませんね。 R10は起動がトロイし・・・
書込番号:8747197
2点

PASSAさん、いつもコメントありがとうございます。
うちから10Kmくらいの海岸です。ちょっと鄙びた無人灯台の雰囲気が好きです。来週あたり、朝焼けに挑戦しようかな。
Upしていただいたスナップ、どれも-0.7補正ですね。参考になります。散歩のお供に、というか肌身離さずでしょうか(笑)
日記代わりに毎日撮ったら、季節の遷り変わりや時代の変化が写し取れていいかも。ちょっと大げさかな。平日帰りが遅い私には、ちょっとできそうもないです。やれるとしたら、毎晩呑むお酒のラベル撮影かも(^^)。マクロに強いR10が活躍するかな。
書込番号:8748877
0点

> マクロに強いR10が活躍するかな。
いやぁ、光環境がも一つ・・・ ただ、R10からスナッパーとしての優秀性を取り除いたら、
R3以来大して進化してないと思うんですよねぇ。
確かに液晶が大きくなったり手ブレ補正が強化されたのは大きな進歩かもしれませんが、
カメラの基本性能にそれ程の差が感じられないのです。(他社の同クラス機と比べても)
書込番号:8749052
0点



R8のマクロの画像です。
(R10とR8はの写りはあまり変わらないと言う事でR10のスレに出しました。)
2.3年前に撮ったボジでとって見ました。
スキャナーといい勝負かな~。
感想よろしくね~。
0点

【あまり変わらない】ということは、撮り手さんによっては、なにげに「おなじ」ではありません。
鳥目には、
作例は黒味の出方において、R8の特徴がよく現われていると感じます。。^^)
書込番号:8739344
0点

ポジをデジカメで撮るってのは思い付きませんでした。 なかなか綺麗ですね。
こうして見ると等倍を超えてるのが一目瞭然。 50mmだともっとスゴイですよ。
でも、フィルム・スキャナーには歪曲収差が無いですからねぇ。
書込番号:8740590
0点

私も50mmあたりで撮るといいと思います ^^
撮った後のレベル補正なども楽しそうですね。
(PASSAさん、R5板の疑問「小さな窓」をバトンタッチ♪)
書込番号:8740685
0点



今日購入するつもりでお店にいったのですが、メニュー移動の親指でぐりぐりする感じがしっくりこなくて迷い・・保留にして帰ってきました。
いままで使用していたのが、上下左右ボタンの連打タイプでしたのでGR DIGITAL IIのほうが使いやすいのかなと迷っています・・。
実際にお店で使ってみて、横に移動しようとして下にいってしまったり、そのぐりぐりの部分がどっかに引っかかってポロっていっていまいそうな感じも怖いし・・
いまこの機種を愛用しているみなさん、メニューボタンの使いやすさはどうでしょうか?
使っているうちに慣れるものでしょうか?
そのメニューの操作ボタン以外はGR DIGITAL IIよりこちらの機種の方が好きなんですが・・
金銭的に余裕があればSIGMAのDP1も候補なんですが・・
0点

スピーディーに操作でき、私は大変使い易いと感じています。 もう、古臭い十字キーには戻れません。
が、逆に使い難いと感じられる方も少なからずいらっしゃいます。 > [8620465]
書込番号:8736390
0点

PASSAさん有り難うございます。
過去に書き込みがあったんですね・・
下まで読んで、全部読んだ気になってました・・すみません。
慣れれば問題ないようですね。
明日もう一度触りにいってみようと思います。
書込番号:8737865
0点

買ってきてしまいましたぁ〜〜^^
今日あらためてさわってみると前回よりまったく違和感なし・・
(これに決めたい・・って気持ちがそうさせたかもしれませんが・・)
ビック・ヨドバシと回って・・
ビックにて・・・
36,500-3,000(下取り)-2,000(クーポン)×20%還元+1Gメモリ・・
木曜日の時点だと38,800-3,000(下取り)×20%還元でしたので・・
28,640 → 25,200+1Gメモリで購入出来ました・・
迷ったおかげでとてもラッキーでした。
浮いたお金で、前からなんか持っておきたいけど、結局数回しか使わないで終わりそう〜
って迷ってたゴリラポットを購入・・
迷ってよかったぁ〜〜〜^^
書込番号:8743256
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





