
このページのスレッド一覧(全739スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2010年4月6日 16:10 |
![]() |
4 | 18 | 2010年3月26日 08:36 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2010年2月25日 21:18 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月7日 20:01 |
![]() |
4 | 5 | 2010年1月28日 21:23 |
![]() |
3 | 2 | 2010年1月23日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ。
どうしてもわからないので質問させてください
撮影の際に液晶を見ると左上あたりに黒いものが写り込むのですがなんでしょう?最初は影とかなのかと思ったのですがズームにすると写り込みが消えます。レンズの黒いゴム(カバ−)が写っているのでしょうか?修理に出したいのですが1年保証が切れています。有料になってしまいますかね?
0点

実際の写真はアップできませんか?
影が映っている写真(広角端?)と消えた写真の2枚を。
アップする際はexif付きでお願いします。
撮影条件が分からないと、何のためのアップか分かりませんので。
書込番号:11190172
2点

レンズバリアは完全に開いている状態でしょうか?
書込番号:11190414
0点


アップされた画像はフラッシュONで撮影していますね。
フラッシュOFFで撮影した場合はどうでしょうか?
もしフラッシュOFFで影が写らなければ、レンズの部分がフラッシュ光を遮っているのが原因かもしれません。
書込番号:11192555
0点

m-yanoさん ありがとうごさいます
撮影前から液晶画面に黒模様がでています。
書込番号:11193024
0点

サンプル写真、拝見させていただきました。
これは広角端ですね。
フラッシュ時の鏡胴のケラレなら、画面の左下に大きく出ても良さそうですが、出てはいないですね。(発光部が、正面から見て、レンズの左上のため。)
影が消えるズーム位置(焦点距離)がどの辺りかは分かりませんが、レンズの不良(or故障)っぽいですね。(レンズの一部の位置ズレ?)
購入直後ではどうだったのでしょう?(正常? 初めから影有り?)
使用中、落下とか、何かにぶつけたとかは有りますか?
リコーの修理体制、迅速で良いという話は良く聞きますが、有償修理の場合、新品カメラを買うのと余り差がないとも聞きます。(2万円近くになることも有るとか。)
レンズの位置ズレとか、光軸の曲がりとか、レンズに関する場合、分解して不具合箇所を直し、再組み付けするのではなく、レンズユニットを一式交換するようです。(場合に依れば、レンズ&センサーユニット一式を交換する事もあるとか。)
部品単価は高くなりますが、修理時間を短くすることで、部品より遙かに高額な人件費を抑えることで、結果的にはその方が安価らしいです。
R10の場合、概算修理費は公開されていません。
修理窓口に問い合わせしてください。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/contacts.html
書込番号:11194620
0点

影美庵さん アドバイスありがとうございます
購入時は出ていなかったと思います。(購入時うれしくて気になっていなかったかも)
落下したことはありません。購入店で3年保証をつけたので修理に出してみます。無料で修理が出来るといいのですがお気に入りのカメラなので・・・。またアドバイスがあればよろしくお願い致します。
書込番号:11196079
0点



皆様はじめまして。
このたび縁ありましてR10のユーザーになりました。
よろしくお願いします。
このカメラ、友人からの譲り受けなので手元にきてすぐに銀座のリコーサービス
に行きファームウェアのバージョンアップ他、メンテナンスもして頂きました。
リコー機は初めてだったのですが、約一ヶ月使用した感想はとても「面白いカメラ」だと思います。
WBなど「あれっ?」って思う所もありますし、画像設定を合わせないと満足出来る
絵が出ない所など、大袈裟に言えばカメラから撮影者に問いかけているような気がします。
しかし、すべてに完璧なカメラなど無いと思いますので、これはこれでご愛嬌です。
こちらのクチコミを拝見させて頂き一番期待していたのがマクロ性能でしたが、結果は満足出来るモノでした。
まだまだ未熟な自分ですが、細かい設定をマスターして皆様の様になりたいと思います。
不慣れな者でもこれ位は撮れると言う事で、花の新芽を貼らせて頂きます。
1点

Regal-7さん こんにちは
R10ご入手とのこと、おめでとうございます。
新芽の表情をうまくとらえてらっしゃいますね。
感想を拝見しますに、すでにR10の魅力(良いもわるいも)を感じ取られたのではないでしょうか。
このカメラは歴代のR〜CXシリーズの中でも、どちらかというとおとなしい絵作りの方向の機種です。
「薄味にしといたから、あとはお客さんのほうで好みの味つけてね」という感じで、
私も最初は設定を試行錯誤、そうしているうちにこのカメラにハマってしまいました。
所詮コンデジではありますが、いじっていると奥の深いカメラですので大いに楽しんでください。
ところで、撮影データの「焦点距離」が”0mm”になっているのはなぜなのでしょう。
書込番号:10795577
0点

TAG9さん はじめまして。
実はこのカメラを購入する際には過去のTAG9さんのコメントも参考にさせて頂きました。
まだまだR10の魅力の一部分しか感じ取ってはいない感じです。
絵作りに関してはおっしゃる通り、地味な味付けでしょうか。
手にした時はクチコミにもあった様に液晶のマゼンダ被りがありましたが過去ログで
対応方法がありましたので素直に?銀座に持ち込み対策して頂きました。
これもこちらを拝見していなかったら慌てたのではないかと思います。
>>所詮コンデジではありますが、いじっていると奥の深いカメラですので大いに楽しんでください。
たしかにコンデジではありますが、上手に撮るためにはどうすれば良いか考えさせられるカメラですね。
撮影データの「焦点距離」が”0mm”になっているのは、手持ち縮小ソフト(ちびすな)の影響でしょうか?
毎回試行錯誤の連続ですが、R10と楽しくお出掛けしたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10796826
0点

訂正です。
撮影データの「焦点距離」が”0mm”になっているのは、手持ち縮小ソフトの影響では無く
トリミングによってデータが”0mm”になってしまったようです。
書込番号:10796907
0点

>上手に撮るためにはどうすれば良いか考えさせられるカメラですね。
そうなんですよ。それを面白いと思うか否かでこのカメラで撮れる絵は大きく変わってくるとおもいます。
すでにそこまで感じとられているということはRegal-7さんとR10との相性はバッチリ、とみました。
>トリミングによってデータが”0mm”になってしまったようです。
なるほど、そういうソフトもあるのですね。
ところで、R10の掲示板も書き込みが少なくなってしまい、ちょっと前からCX1の掲示板におじゃまして
画像投稿などして楽しませてもらっています。もし興味ありましたら遊びに来てください。
今は『「文字モード」考』 というちょっと渋いテーマでやってます。
書込番号:10799676
0点

なぁに、お天どう様と大地と水さえありゃぁ〜
ニンゲンもなんとか生きて行ける・・・かも・・・
カモなんぞに負けてたまるかってんだ! ぬぁ〜んちゃて^^;
久し振りに二世代落ちのR10板を覗いてみれば、地味に進行している様な^^;
発売されたばかりでありながら全く盛り上がらない機種もあったりしてw
さて、リコー機は元々マクロの良さ操作性の良さでは定評がありますね。
マクロ写真はこれでもかって位アップされてますので・・・^^:
先日散策しながらモロに太陽を撮し込んだヤツでも久し振りにアップしてみますね。
私は基本的に自分の写真をネットに流す趣味はないんだけど、私の事を誰かと勘違いされて
インネンつけられた事も過去もあり、エアユーザーと思われたくもないしで・・・w
二世代落ちのR10でも、モロに太陽を写し込んでも結構破綻無くデテールが出てる様な^^;
勿論、多少のフレアは出ますがそれも良い調味料かと。
極小センサーは極小センサーらしく、あまりダイナミックレンジは広げない方が
かえって情感は出る様な気もします。
ではでは
書込番号:10807411
1点

sgn237さん、こんにちは。
ありがとうございます。
本当に、リコー機のマクロ写真はこれでもかって位アップされてますね。
でも自分にとってはそれが背中の後押しでもあったわけなんですが・・・。
>>先日散策しながらモロに太陽を撮し込んだヤツでも久し振りにアップしてみますね。
おっしゃる通り、結構破綻無くディテールが出ていると思います。
逆光ですので多少のフレアは出てしまいますが、それも自分的には写真としての味という事で嫌いではありません。
センサーサイズなりの表現力と言うのも受け入れなければ・・・とも思いますのでね。
とりあえず今は、被写体問わずに気になるモノをバシバシ撮っています。
数撮っていけばもっとR10が理解できそうなので・・・。
WBは勿論ですが、画像設定には毎回悩まされております。
・・・先は長いなぁ。
これからもアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:10812029
0点

‐sgn237さん お久しぶりです。
R10を買う前のこと、次のリコー機を何にしようか、とネット上でたくさんの作例を見漁ったなか、
この機種にしようと決めたのが投稿されたような夕日の写真を見たときでした。
眼の奥に黒いモワモワがフラッシュしてくるような”まぶしいっ感”。これで、R10にしよう、と思いました。
>極小センサーは…あまりダイナミックレンジは広げない方がかえって情感は出る様な気もします。
というのは場面にもよりましょうが私もそんな気がします。あれこれ欲張らずに、情感や印象の表現
に的を絞って撮るのがコンデジとのうまいつきあい方なのではないかと思ってます。
(というか私にとっては大センサーの高画質画像を見ると「ちょっと写りすぎ」と思うことがあります)
あと、関係ないですが別スレ(CX2)の○○主義のお話し、納得&膝を打ちました。
その前のレスを読んで「ちょっと違うんでないの?」と感じていた私には痛快でした。では。
‐Regal-7さん こんにちは(ちょっと場所お借りしました。)
わたくしもちょっとピントの甘いテレマクロを貼らせていただきます
画像設定はあまり細かく追求せずに、大まかに好みの傾向になるように調整する、ぐらいの
考えで良いと思いますよ。どうやっても出せない色は出ません。私はそこは諦めています。
一度ある時点で画像設定を固定して以降、例えば「ココは苦手なシーンだな」のようにカメラの癖を理解することに努めるようにしました。
露出補正をグッとマイナスにするだけでも色合いは変わってきますので、最後はそれで調整することが多いです。
WBについては「AUTO」がタコなので、調整がもっと細かく出来ると良いのですけどね。
写真3枚目は撮ったときは晴れ(僅かに薄雲)でしたが、あざやかな色のまま写るように「曇天」で撮ってます。
ただ、R10の「雲天」はちょっと赤すぎで使いづらいので(曇りの日でも)、こんど「屋外」と「曇天」の
中間ぐらいの色温度でWB手動設定しようかなと考えてます。(MY1,MY2,緑マークで3通り記憶させられます)
>数撮っていけばもっとR10が理解できそうなので・・・。
その通りですね。たくさん撮っていると次第に「ここはWBオートじゃ色でないな」とか
「この色はアンダー目にしといた方がいいな」とか、コツが分かってくると思います。
書込番号:10814410
0点

皆さんどうもです
>これからもアドバイスよろしくお願いします。
もう写真の基本については分かっておられるような方にアドバイス出来る程の
者なんかじゃありませんが・・・
取り敢えずR10から搭載された電子水準器がイイですねぇ(^^)
フォーカスや測光は散漫になりがちなマルチは使わず、スポット&中央を基本としています。
AFやAE のターゲット移動機能も結構便利に活用し、夕日の様なモロ逆光状態では
太陽から少し離れた明るい部分を測光し、そこから勘案します。
フォーカスは速写スナップショットではテレ側に振っても近景から遠景までボケボケにならない
「 ∞ 」 も時々使いますが、やはりちゃんとAFした方がイイ感じですね。
露出補正の裏技は、ADJボタンを上なり下なりに長押しすると即出来ます、コレがイイ!
この板の過去ログでも書きましたが、R10のWBは結構じゃじゃ馬なところありますね。
画像設定も最初はあれこれやってみましたが、被写体の状況に応じてタマには変えますが
今は結構デフォルトのままが多いです、おとなしめではあってもその方が素直なので
ソフトによる後処理がやりやすく、物足りなさを感じればPC上で後処理ってな感じですね。
但し、レタッチするにしても基本的に軽微にしかやりません、上のレスでアップした画像は
左の3枚が軽微なレタッチ、右は全くいじらず全てノートリミングです。
ところで、う〜ん、マクロ写真・・・スレタイに少しは沿わねばと思うものの・・・
少し前にCX2板の方に壊れたPCのパーツのマクロ写真をアップした事はありますが^^;
私はルポルタージュ風の心象スナップショット志向だもので・・・
藤原新也の写真なんか結構好きです・・Memento mori ( メメント・モリ=死を想え ラテン語 )
http://www.fujiwarashinya.com/main.html
いわゆる花鳥風月な写真はあまり撮らずでして、マクロは室内での説明写真的な物撮り位で
考えてみれば、野外でのマクロなど殆ど撮っていませんでした (^^ゞ
アップ画像右二つはこのカメラを手に入れて間もない頃、もうずいぶん前になりますが、
ちょっと野外マクロの試し撮りにと外に出てトライしようとしたものの、風がビュービュー
吹き止まず散々で、少々被写体ブレしているような物しかありませんでした(汗
野外マクロでは風はやはり大敵ですね^^;
真ん中はタイトルに沿って撮影時に少々花弁を白トビ気味にしてみましたが・・・
まぁでも、木漏れ日がイイ感じで丸ボケになってくれました。
右は風で揺れっぱなし、アブさんは近づくと逃げるしでこの時はここまでしか出来ず
構図もモロ日の丸構図だしなぁ〜 イヤハヤお恥ずかしい限りです・・・
まあ、これからは野に咲く花のマクロでも気が向いたら撮ってみようかな
リコー板にはマクロの巨匠も何人かおられるので、作例を参考に勉強させて頂いて・・・
などと思い始めた今日この頃、
ではでは、私もこれからますます貧乏暇無し、出て来るのも気まぐれですが (^^ゞ
書込番号:10817079
0点

皆様レスありがとうございます。
毎日毎日、気難しいお嬢様(R10)のご機嫌を伺いながら悪戦苦闘しています。
TAG9さん、
>>画像設定はあまり細かく追求せずに、大まかに好みの傾向になるように調整する、ぐらいの
考えで良いと思いますよ。どうやっても出せない色は出ません。私はそこは諦めています。
そうですね、毎日の様に持ち出していますが、出せない色はでませんね。
まだまだカメラの癖を理解するまでには時間が掛かりそうですが、レタッチ前提で考えていけば
現場で無用な悪あがき?をしなくて済みそうなのですね。
確かに露出補正をマイナスにするだけでも明るさだけでなく色合いも変えられますね。
(変えられます・・・って言うか、変わってしまいます。)
WBについては自分の固体は意外と「AUTO」が正直者なので、迷った時には「AUTO」で対応して
います。でも正直に言えば、TAG9さんがおっしゃるとおり調整がもっと細かく出来ると良いのですけどね。
拝見させて頂いた作品はどれも綺麗に撮れてますね。
やはり晴れ(僅かに薄雲)であっても、「曇天」で撮るなどの技も必要なのですね。参考にさせて頂きます。
前回のカキコミでCX1の「文字モード」考のスレッドにお誘い頂き有難う御座いました。
皆様のカキコミを少しばかり拝見させて頂きましたが、内容が良く理解できなくてロムだけさせて頂きました。
せっかくお誘い頂きましたが参加できなくて申し訳ありませんでした。
sgn237さん
まだまだかじり始めの初心者です、先輩方の過去のカキコミを参考にさせて頂いて、ようやく格好がついているだけです。
たしかに電子水準器はイイですね。今まで水平について無頓着だったのがよく判りました。
>>フォーカスや測光は散漫になりがちなマルチは使わず、スポット&中央を基本としています。
AFやAE のターゲット移動機能も結構便利に活用し、夕日の様なモロ逆光状態では
太陽から少し離れた明るい部分を測光し、そこから勘案します。
フォーカスは速写スナップショットではテレ側に振っても近景から遠景までボケボケにならない
「 ∞ 」 も時々使いますが、やはりちゃんとAFした方がイイ感じですね。
そうでうね、じっくり被写体と対面できるときには自分もこの方法です。
でも速射スナップも「 ∞ 」予想以上にピントが合って驚きました。
>>露出補正の裏技は、ADJボタンを上なり下なりに長押しすると即出来ます。
あれ?それ知りませんでした。参考にさせて頂きます。
こちらにおいでになるほかの皆様のカキコミを拝見しても、必要以上に画像設定は行わずデフォルトのまま・・・、と言う様な事を読んだ事がありますのでレタッチ前提で撮るのが一番のような感じですね。
拝見させて頂いた作品は、自分としてはド・ストライクです。
三枚目の菜の花の黄色と黄緑の葉の色が撮りたいのですが、自分ですとこんなに綺麗には写りません。
なんかくすんだ色になってしまいます。(過去ログにもありましたね。)
>>左の3枚が軽微なレタッチ、右は全くいじらず全てノートリミングです。とありますが、やはりベースになるものがしっかりしていないと、後処理でも救済出来ない・・・って気がします。しっかり撮ってあれば軽微なレタッチで仕上げられるのですね。
>>ではでは、私もこれからますます貧乏暇無し、出て来るのも気まぐれですが (^^ゞ
気まぐれでも結構ですので、お目に止まりましたらアドバイスよろしくお願いしますね。
書込番号:10822995
0点

なにげに、スレタイに沿って、コソーリと室内ブツ撮りマクロなんぞを^^;
久し振りに昔お世話になった、テクニカルガイドブックなんぞを眺めていたら
ウルウルして来たりして・・・デジタルでは殆ど役立たず・・・
で、その上に、先日身内の知人が軍手!で作ってくれた小さなぬいぐるみを置いて・・・
今年の干支に因んだ虎、だそーです^^;
ついでにWBをあれこれ、改めて試してみましたが、・・・^^;
CX系はだいぶ改善されたとか。以下はいずれも私のボロモニタ上でですが。
1 は左斜め上からの昼光色蛍光灯照明ですが、WB蛍光灯ではかなりシアンがかり
オートの方がまだましでした、まだシアン被りしてます。
2 は窓際からの太陽光 ( 直射光ではない ) ですが 3 とそれ程変わらず。
いずれもまだ少々シアン被りしてますが 3 の方が気持ちマシなようです。
パット見ての、見てくれは 3 が一番良いかも。
4 はマニュアルを忘れていたので撮り直し^^; だいぶリアルに近づきましたが
今度は気持ちマゼンタ寄りになりました。
※ 1 のみ小さな背景の汚れが気になって、その部分をレタッチで消しましたが
全て基本的にレタッチ無し、トリミング無し、画像設定デフォルトです。
また全て最小絞り固定をONにし、手振れ補正OFF、三脚に据え付け
AFターゲット移動機能を使用し虎の顔に当て、2秒セルフタイマー使用です。
元の背景は淡いベージュ色です。
ではでは レスレス無し放置プレイで結構です (^^)/~~
書込番号:10896104
0点

sgn237さん、レスならびにWBの検証ありがとうございました。
拝見させて頂いたお写真ですが、自分のモニターでもその違いは確認できますが、
恐らく4枚見比べなかったら、どれもが許容範囲?全部OK!って感じになってしまいます。
どうやら自分の色彩感覚はそんな程度かも知れませんね・・・。
>全て基本的にレタッチ無し、トリミング無し、画像設定デフォルトです。
との事ですが、自分の固体でもこの色がでるか心配になったりしております。
また、お時間ございましたらこの様な検証を拝見させて頂きたいと思います。
有難う御座いました。
スレタイとは違いますが、マクロ以外もいい感じで写してくれますね。
(先輩方のアドバイスを頂いてもこの程度でお恥ずかしいです。)
書込番号:10897508
0点

何となくまた覗いてみれば、既に三代落ちともなると静かですね。
ゆっくりと時が流れる処では少しだけまったりとしても良いかも^^;
このスレで先にアップした私の野外マクロ写真、実はアレ
私にとって生まれて初めてのデジカメによる野外マクロ試写でした。
考えてみれば銀塩でも野外マクロなんて殆どやってなかったなぁ〜・・・
すっかり銀塩ネガの感覚でちょっと露出上げ過ぎましたね、R10の素性にも慣れておらず
腕を突き出して背面液晶を観て、な〜んて撮影スタイル自体にも慣れてなくて
いずれも花にAF/AEターゲットを当てたのですが・・・
まあ、モニタの輝度を少し下げてもらうと多少観れたかも^^;
三寒四温、気候変化の激しい今日この頃
またチョット撮って来たものでもアップしてみますね。
AF/AEターゲット移動機能、手持ちでもマクロで結構重宝します
マクロでシャッター半押し→フレーミングではコサイン誤差の影響もバカにならないし
アップ画像はいずれも軽微なレタッチをしてます。
私の小型船舶一級免許もまた更新時期を迎える・・・
書込番号:11058170
2点

ありゃ(゚д゚) 改めて覗いてみれば、こんな三代落ちの板で↑でナイス四つですか・・・
他の方に悪いような何かこっぱずかしいような・・・こんなんで^^;
まぁチョット時間が無い中で泡食って取り急ぎアップしたものの改めて見返せば
3枚目なんか手振れはしてるし、期待される^^; 花のマクロ写真の様に明確でキレイ
なもんじゃないし、まぁそれも半分くらいは計算ずくでの表現意図ではあったのですが・・・
クライアントの依頼であればその意向に添った撮り方をせねばなりませんけどね。
R10は露出計の数値は悪く無くともしっかり光が当たってないと色が抜けたようになり
発色が眠くなる事がありますね、CXではだいぶマシになったらしいですが。
逆に露出計の数値はドーンと下がっても、例えスタンドライトの光でもしっかり光が
当たっているとしっかり発色してくれたり、4枚目みたいに、まぁそれも個性と受け止めてます。
検証作例は通常明確に描写する必要がありますが、写真は内容重視で必ずしも明確に描写する
必要は無かったりと、まぁ元々私はキレイな、いわゆる花鳥風月写真にはあまり興味が無いし、
写真での表現と言うものに興味を持ったキッカケがユージン・スミスの水俣の写真だったし
私のそうした写真はココにはアップ出来ませんが、その頃から私の反骨精神が醸成されたり^^:
以前どこかで出しましたけど、写真家で作家の藤原新也の感性なんか結構私の好みです。
http://www.fujiwarashinya.com/main.html
ついでに私の友達の友達はアルカイダ、ではありませんが^^;
昔アフガニスタンで長らく取材していました。
http://www.asiawave.co.jp/NAGAKURA1.htm
アップ画像左は少々トリミングし、レタッチで少々シメてます、こんな時極小センサーに
JPEG ではちと辛いものがありますね、単に私がレタッチシロートなだけですが^^;
一部モザイクを掛けてます^^;
2枚目はアフガニスタンで凶弾に倒れた農業技術指導者、故伊藤和也氏の写真集、
先日写真展がありそこで購入したもの、安物コンデジで撮った写真ながら惹かれるものがありました。
一番重要なのはカメラではなく、何をどう捉え、どう想い、どう遺すか、その視点かと。
3枚目はR10の斜め補正機能で補正した物、いずれも後処理によるレタッチしてます。
ではでは
書込番号:11072652
0点

sgn237さん、
レス大変遅くなり申し訳ありませんでした。
おっしゃられていられる様に、さすがにこちらの板もひっそりとした感じで、
更新をチェックをするのを忘れておりました。
UPされたお写真どれも綺麗ですね。
私は相変わらず希望する写真が撮れず、日々苦戦しております。
PCに取り込んでからのレタッチも、生来の不器用さが活躍して?
結局、そのままフォルダーに・・・。
デジイチとは取り組み方が違うって所を痛感しております。
(悪い意味ではなく、アバウトな処理では結果が難しいって意味です。)
sgn237さんの多方面での造詣が深いカキコミ内容にも、ただただ尊敬いたします。
漠然と生きている自分がお恥ずかしい・・・。
ようやく春の気配がしてきましたので、休日には花を探してきましょうか?
楽しく写真が撮れれば、それでいい・・・。
最近、そんな気持ちになってきました。
内容の無いカキコミで失礼しました。
書込番号:11099694
0点

この世の中で種の保存、増殖というものくらい
摩訶不思議にして壮大なものもないだろう、それが動物であれ植物であれ
Regal-7さん どうもです
いやいやまだまだ私は修行が足りません、人生一生修行試行錯誤です、何事も
あんまり言われると調子こいて崖から転げ落ちそうです^^;
自分の人生を振り返り情けなさで時々落ち込みます。
まぁ、一眼レフよりコンデジの方がかえって難しい面も多々ありますね。
>ようやく春の気配がしてきましたので、休日には花を探してきましょうか?
ハイ、昨日ちょっと撮って来ました^^;
私は考えてみれば花の写真なんてあんまり撮った事が無かったのですが
「 私なりの視点 」 で撮って来たものでも恥の上塗りでアップしてみます。
最低感度で手持ちでマクロでここまで寄って何処まで頑張れるかも含めて^^;
一応2秒セルフタイマーとAFフォーカス移動機能を使っています。
全てノートリミングで、レフ板とかも使わずにそのままの光線状態で、
後は軽微なレタッチに留めています、因みに3番目はサボテンの花です。
ではでは
書込番号:11123844
0点

sgn237さん、こんにちは。
>いやいやまだまだ私は修行が足りません、人生一生修行試行錯誤です、何事も
あんまり言われると調子こいて崖から転げ落ちそうです^^;
自分の人生を振り返り情けなさで時々落ち込みます。
とんでもありません、撮影は勿論それ以外の見識の広さにも尊敬を感じてしまいます。
アップして頂いた作品は
>全てノートリミングで、レフ板とかも使わずにそのままの光線状態で・・・、ですか・・・。
素晴らしいですね。
後工程でレタッチするにしてもベースがしっかりしていないと、この様な作品は出来ないと
言う事でしょうね。
言いだしっぺの当方は天気に恵まれず、下(花)では無く上(天気)ばかり
眺めておりました。(笑
sgn237さんに負けずに撮影に精進しますね。
と言っても、気合だけでは空回りですが・・・。
また、お時間ございましたら素敵な写真、拝見させて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:11132938
0点

Regal-7さん
いやいや、上でアップした写真、3番目はちょっとフレーミングがズレてしまいましたね^^;
アップするのにちょっと躊躇したのですが、前述の様に半分試写が目的でしたので
正直にノートリミングのままで出してみました。
三脚を使わず、手持ちで、最低感度で、植物園で撮影ポジションを変えられないままで
その場の光のままで、時間ですよぉ〜 で、せき立てられながらの中で
ついでに眼鏡も忘れたなかで^^; パパッと、どこまでやれるか、やってみた結果です。
最近、近くの細かいものが・・・(@▽@) 特にそんな私では一眼レフとの勝手の違いを
否応なく思い知らされました。一眼レフならファインダーに視度調整もあるし・・・
いやはや、言い訳ばかりで、やはり修行が足りません^^;
それ以来こちらもずっと雨ばかりで困ったものです。
また気が向いたら何か撮ってみようかとも思っていますが
このスレも大分伸びた所でそろそろ〆にして、また気が向かれましたら
新たにまたスレを立てられると良いかと。
ではでは失礼します m(_ _)m
書込番号:11137397
0点

sgn237さん、こんにちは。
毎回有意義なお話しありがとうございます。
良い写真とは・・・直接的、間接的問わずアドバイス頂きありがとう御座いました。
楽しいお話についついスレの〆を忘れておりました。
またつまらぬスレを立てるかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:11142380
0点



R10の魅力である接写と人物や風景の撮影を楽しんでいます。
カメラの知識も乏しくカメラの設定に特別なこだわりはありませんが、
どうせ撮影するのなら少しでも適切な設定にして撮影したいと思っています。
過去の書き込みを少し拝見させていただきましたが、質問させてください。
@人物や風景など望遠や接写以外の撮影では、AFは意味がないのでしょうか?
AAFする意味がない場合、スナップや無限でピントは合うのでしょうか?
Bスナップや無限でピントが合う場合、設定はスナップと無限のどちらがおすすめでしょうか?
C測光設定はマルチ、中央、スポットのどれがおすすめでしょうか?
0点

判断基準が不明ですが、AFが意味ないと言うことはないと思いますけど。
書込番号:10993359
1点

こんばんは
>@人物や風景など望遠や接写以外の撮影では、AFは意味がないのでしょうか?
被写界深度が深いのでパンフォーカス状態になることが多くなり、
AF機能の意義が乏しくなるかと言うことだと思いますが、
AF機能の意義は依然として大きいのです。
被写界深度と言うのは「ピントが合っているように見える前後の範囲」の程度を表しますが、
厳密に言うとピントが正確に合っているところは一点です。
可能な限り、自分が合わせたいと思うところで合焦させてください。
パンフォーカス状態でタイムラグの少ない画像を、ノーファインダーで撮るようなことは、使い方としてもちろんあります。
被写界深度計算のできるサイトが多くありますので、
焦点距離、絞り値、ピント固定距離の三点セットで適当と思われる設定を詰めてください。
書込番号:10993458
2点

「三点セット」でと書きましたが、フォーマットの大きさも関連します。
大雑把な計算になってしまいましたが、
広角側絞りF3.3で3m先に合焦させると、
被写界深度は1mくらいから無限遠をカバーします。
ピントが合っているのは3m先で、深度内はピントが合っているように見えます。
画像の使い方(拡大率)にも関連します。L判くらいのプリントではまったく問題ないでしょう。
書込番号:10993632
1点

>被写界深度計算のできるサイトが多くありますので、
”被写界深度計算式”で検索すると、数多く出てきます。
しかし、計算に必要な”許容錯乱円径の値”が載っているサイトはほとんどありません。
35mm判での値(0.033前後)は数多くのサイトに載っていますし、求め方はセンサーの対角線長さ÷定数(1000〜1500程度。多くは1300を使用。)であることも載っています。
しかし、センサーサイズ(実寸法)を公表しているコンデジは、ほとんどありません。
1/2.33型(インチ)を単純にインチ→ミリメートルに換算してもダメです。
メーカーはセンサーの実寸法は公表していませんが、レンズの実焦点距離と、35mm判での換算焦点距離は、必ず公表しています。
コンデジの許容錯乱円径の値は、0.033×レンズの実焦点距離÷35mm判換算焦点距離で求めることが出来ます。
リコー R10 の場合、0.033×35.4mm÷200mm≒0.0058 となります。
これで計算すると、写画楽さんの計算結果と一致します。
写画楽さんが言われているように、AF時間をゼロにするため、マニュアルフォーカスでスナップすることはアリだと思いますが、基本は被写体にぴったりピントを合わせることだと思います。
書込番号:10993874
1点

細かいことを抜きにした場合ですが ^^;
1、時間との兼ね合いです。
AF出来ればした方がいいと思います。
2、取説におおよその距離が書いてあると思います。
2.5m〜とか。
3、実際の距離やズーム位置(焦点距離)で変わってくると思います。
さすがに探せませんが、そんな検証までしているスレがどこかにあります。(RかCXか・・・)
4、被写体のみと被写体と周辺(明暗)の兼ね合いで使い分けがいいとは思いますが、
さほど気にする必要も無いかもしれません。
液晶でリアルタイムにおおよそが見られるのでどの測光モードでも比べてみればわかりやすいです。
例えば、被写体優先なら測光は絞った方がいいですが、周辺のバランスも欲しければ広範囲に ^^
書込番号:10994581
2点

皆様ご返信ありがとうございます。
AFはした方が良いのですね。
確認できてよかったです。
ありがとうございました。
あまり気にすることもないようですが
ご意見を参考に測光モードも比べてみますね。
書込番号:10995325
0点

すみません。お聞きするのを忘れていました。
フォーカスの設定にマルチAFとスポットAFがありますが、
人物(一人であったり集合であったり)や風景の撮影にはどちらの設定が望ましいでしょうか?
書込番号:10995353
0点

カメラに詳しくない方のリコー機に関する質問で、おすすめの設定を教えてください、というのは結構多い
質問です。答えは「分かりません」となります。万人が多くのシーンで最適に撮れると言う意味であれば
”EASYモード”です。そこにどういう不満があってどういう風に撮りたいのか、という欲求があって初めて
「適切な設定」が出てくるのです。その欲求も人さまざまですから、「適切な設定」を教えるというのは
「こう設定して、この天気の日に、この距離で、これを撮りなさい」と箸の上げ下ろしを教えるような話しに
なってしまいます。
『カメラの知識も乏しくカメラの設定に特別なこだわりはありません』というのであればオート(AF、マルチ
測光など)で撮るのが良いのではないでしょうか。
例えばそこで、空にピントが合わないとか、暗くてピントが合わないとか、見た瞬間にシャッターを切りた
いというような欲求が出てきたときに”スナップ”や”∞”が出てくるのです。実際”スナップ”にして外に出
てみても、いざズームしたらピンぼけでAFに変えてもう一枚、ということにもなりがちで、意図を持って使
わないと結局はAFが適当ということもあります。
測光についても同様です。カメラの最初の設定であったマルチ測光で撮ってみて、うまくいかないことが
あったら、あるいはもっと他の可能性を試してみたくなったらそこで考える、という方が良いと思います。
具体的には例えば「マルチ測光+露出補正」を使うか「スポット+シャッター半押しAEロック」を使うか、
というような選択があるとおもいますが、どちらがよいかは人それぞれです。
あれこれ設定を変えている人はシーンのために設定をしているというよりも、具体的にどういう絵にしたい、
どう撮りたいという欲求があって設定してるのです。人物、風景に望ましい設定をということでしたら、それ
ぞれの場面に応じたシーンモードをお使いになるのが最適でしょう。
書込番号:10997664
4点

TAG9さん、安物買いの銭失い歴50年さん返信ありがとうございます。
リコーのR10を愛用しマクロはきれいに撮れるのですが、人物や風景はどうかな?という感じでいます。ですので、少しでも人物や風景がきれいに撮れる望ましい設定があればと思い質問させていただきました。やはり自分で試行錯誤するのが大切ですね。皆様のご意見を参考に試行錯誤して人物や風景も今より少しでもきれいに撮れるように努力したいと思います。皆様貴重なご意見を本当にありがとうございました。私はこれまでコンデジばかりを愛用してきましたが、そろそろ手ごろな中古のデジイチ(EOS Kiss デジタル XかEOS 20Dを検討中)に挑戦したいと思っています。デジイチに関してはそれこそ何も分かりませんが。もちろん長い付き合いであるかわいいR10は手放しませんのでまたどうでもいいような質問をさせていただくこともあるかと思いますが、そのときは今回と同じようにあたたかく迎え入れてくだされば大変にありがたく思います。長くなりましたが大変に参考になりました。皆様本当にありがとうございました。
書込番号:10997990
0点



初めまして.
R10のボディの前面と上面が浮いています.
この2カ所を部品交換すると,幾らくらい掛かるのでしょか?
オークションで購入し,数日後に気づきました.
多分側面を強く打ち付けたため,側面が凹み,それに伴って上部,及び前面が浮いてしまったのかなぁという感じです.
この機種は元々浮いているという事は有るのでしょか?
0点

サポートで確認するのがベストです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/contacts.html
外装関係は結構高いと思います。1万円前後でしょうか?
>オークションで購入し
実物を手に取って見ることが出来ないオークションでの購入はリスクが大きいので、私は店頭購入しかしませんね〜
書込番号:10725566
0点

私のR10は浮いてません
個体差で浮くというような部分でもない気がしますが・・・^^;
特に撮影に支障が無いのなら修理せず使ってもいいかもしれませんね^^
書込番号:10725567
0点

追記
オークションにどんな情報が記載されていたかわかりませんが
凹みや浮きに関して記載されてないのならば、クレーム言ってもいいかもしれませんね・・・
書込番号:10725579
0点

m-yanoさん
D.B.Panamaさん
有り難うございます.
ホームページで確認してみましたが,R10は現行でないので,詳しくは分かりませんでした.
一応,外装関係の電池蓋系は7350円でした.
今回の場合は,換えるとしたら,全面から側面半分へ続くパネルと,上部の2カ所交換かなぁと勝手に想像しています.×2になるとさすがにしたくないと思っています..
昔と違って今は(どれだけ前かって突っ込まれそうですが)見積もりだけでもお金が掛かり,修理まですれば掛からないとうい形だと思いますので,事前に金額が知りたいです.
オークション画像撮影用にマクロに惹かれて落札し,何枚か撮った限りでは,支障は見られませんが,気づいてしまい気になっています.上と前がペコペコします.わずかと言われれば,わずかなのですが.影響ないのかなぁと.
一応,出品されていた方にも連絡していますが,お決まりのノンクレーム・ノンリターンと書かれていました.
この件にはふれられてはいなかったのですが.
キタムラで17800円で売っていたのを見ていたので,後悔してます.
書込番号:10725761
0点

外装だけの交換でも、メーカー的には重修理扱いのはず。
1万円下回ることは滅多に無い。
全く関係ないけど今日、キタムラにR10ブラックを
買取に出しました。7000円。
書込番号:10902645
0点



普段は植物や宝飾品の撮影にR10を愛用しています。
先日、ひょんなことから腕の良いかたに「ちょっと」と貸りられ
道端でしゃがみこんでしまいました。
…その結果がこれです。さすが…と舌を巻きました。
1点

こう言う列車が近くを走っていると、撮影が楽しみですね。
書込番号:10811495
2点

リコー機は撮り方にによっては(マグレも含む)
ビックリするくらいの画を吐き出しますよね
リコーマニアはこのやんちゃぶりが好きなんですよね〜
書込番号:10812117
1点

見てくださってありがとうございます♪
週末はけっこう被写体に恵まれているのですが
自力では納得のいく風景写真はまだ撮れなくて…。
マグレも祈りつつがんばります(笑)
書込番号:10813701
0点

おぉ〜きれい撮りましたね!
迫力満点です。
私も常に持ち歩き撮って歩いております♪
書込番号:10853557
0点



安いですね〜
全く記憶に無いのに、店を出るときR10入りの紙袋を提げてた!
しかも財布から15000円なくなってる!
なんてこともアリかも(笑)
書込番号:10802270
1点

今日キタムラから、注文していたDPIsが届いたとの連絡があったので行ってきました。
帰って袋を開けるとDP1のほかになぜかR10も、ふしぎだ・・・(実話ですw)
ちなみにSDカードはつきませんでしたけど、なんでも下取りで−1,000円でした。
書込番号:10829201
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





