
このページのスレッド一覧(全739スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 32 | 2008年10月9日 09:23 |
![]() |
2 | 2 | 2008年10月8日 22:27 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月8日 22:04 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月8日 20:59 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月8日 19:20 |
![]() |
3 | 7 | 2008年10月6日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
初めて書込みします。
この度、3年ほど使用したEXILIM EX-Z55からの買い替えを検討しており、この2機種で迷っています。パナのTZ-5もいいと思ったのですが、すこし大きいように感じて候補外に。
最初は920IS購入予定で見に行ったのですが、そのとき目にしたR10がとても気になっています。
触った感じもデザインも好感触。光学ズーム7.1倍にも惹かれました。
主に風景、ペット、花を撮ることが多いです。
人物を撮ることもしばしば。
どちらも手振れ補正、顔認識等もあり、光学ズームの差以外は特に目立った違いは無いように感じられたのですが…(素人目で見て)。
キャノンは鮮やかに写る(?)とか店員さんにもいろいろ聞き、カタログとにらめっこして迷いまくってます。
大幅にここが違う!ここが使いやすい!というのがあれば教えていただきたいです。
なんだかよくわからない文章になってしまいましたが、アドバイスもらえるとありがたいです。
0点

>そのとき目にしたR10がとても気になっています
直感で決めても良いのではないでしょうか? (^^♪
書込番号:8459127
0点

カシオとリコーでは発色が結構違うと思います。
これはカタログでは解らない事です。
リコーも発色が良くなってきてるみたいですが、やはり
あっさりした発色に感じます…
自分のカメラとサンプルとで比較するのもいいかと…
こちらで、たくさんの人がアップしてくれてます。
まだR10はアップされてませんが、他のR8などで傾向は
解るかと…
http://4travel.jp/camera/
書込番号:8461090
0点

niko777さん、こんばんわ!
> キャノンは鮮やかに写る(?)
について私も気になっていたことがあったので少しコメントさせてください。
先日、友人仲間とトランポリンをやりにいって各々のデジカメで
撮影していたのですが、そのうちの1人がキャノン機だったのです。
(PowerShotG9なので920とは比較にならないと思いますが・・・)
私はR10でスポーツモード、友人はG9でSS優先モードで撮影し、
後から画像をもらって自分のPCで比較してみたところ、
室内で窓から多少の逆光があるという条件でしたが
G9の方が全体が明るく、壁や人物の肌の色も鮮やかでした。
室内スポーツモード撮影というのも影響しているかもしれませんが
他の条件でも人物はPCで確認すると少し青っぽい印象を受けます。
メーカーによる発色の違い、詳しい方どなたか教えて頂けないでしょうか?
ただ実際には色の出方などは個人の好みかと思います。
風景や花の写真はきれいにとれていると思いますし、
この板のサンプル画像もどれも鮮やかに写っていますよね〜!
(PCでは青っぽかった人物も、写真屋さんに出したらきれいにプリントしてもらえました。)
書込番号:8461216
0点

こんばんわ。
m-yanoさん
>直感で決めても良いのではないでしょうか? (^^♪
確かにそれもありかなって思ってます(^.^)あのいかにもカメラ!っていう外観がかっこよくて気に入りました。
初心者にでも簡単に扱えるのかどうかが疑問ですが
Victoryさん
>あっさりした発色に感じます…
他のメーカーに比べたら発色はあっさりしてますね、トイカメラのようなカメラが好きな方には好まれてますね。と店員さんも言ってました。
確かにカタログ見ましたが、発色の違いまではよくわからなかったです(>_<)
初めて買ったデジカメがカシオのもので、他のメーカーのはそれほど見たことなっかたんですが、プリントしてみると素人でも違いがはっきりわかるものなんですか?
ch19さん
>G9の方が全体が明るく、壁や人物の肌の色も鮮やかでした。
やはりキャノンは鮮やかに写るんですかね…。
この板のR10のサンプル画像を見てもどれもきれいに見えるのですが。
>メーカーによる発色の違い、詳しい方どなたか教えて頂けないでしょうか?
わたしもその辺を教えていただきたいです。
使い勝手はどうなんでしょう?やはり初心者には920ISの方がいいのでしょうか?
書込番号:8464326
0点

メーカーによる発色の違いですが、大きく分けて、鮮やか系と
あっさり系に分かれると思います。
あっさり系は、リコー、ニコン、ソニー
鮮やか系は、キヤノン、フジ、パナ、カシオ、オリンパス
比較的中間かな?と思えるのがペンタックスと、個人的には
思ってます。
機種が変わる毎に変化してきますが、最近は差が少なくなって
きたと感じます。
発色と同時に、ホワイトバランスの性能も大事になってきますね…
この辺になると、判断は非常に難しくなりますけど…
でもオートだけでなくマニュアルでセット出来る機種であれば
面倒でも見た目に近い発色に近づける事は可能かと…
>>プリントしてみると素人でも違いがはっきりわかるものなんですか?
これは、上記で自分があげたサイトのサンプルを見て、自分で
プリントして判断するのが一番でしょう。
そこが一番、たくさんの普通のユーザーが撮影してるカメラの
種類が多いサイトだと思いますので…
あと発色などの比較に、ここもどうぞ。
920IS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/25/9287.html
R10
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/22/9271.html
書込番号:8466041
0点

Victoryさん
添付のサイトも見てみました。
リコーの方は全体的に薄いというか、青っぽい印象をうけました。
これがあっさりしている、ということなのでしょうか。
>自分でプリントして判断するのが一番でしょう。
プリントアウトして比べてみたいと思います(^.^)
書込番号:8466276
0点

2つ目に上げた2つのサイトは撮影日が違いますので、どうしても
イコールコンディションでない分、発色にも差が出てしまいますが
参考になるかと…
>>青っぽい印象をうけました
まだ自分はR10のサンプルをそんなに見てませんが、ホワイトバランスの
状態で変わるかもしれませんので、本当に参考程度で…^^;
でも大まかな傾向は変わらないでしょうから、それらを自分の好みで
選ぶのがいいと思います。
とりあえずあっさり系と表現しましたが、これが本当の自然色と表現
する場合もあり、鮮やか系は記憶色と表現され、後で思い出して綺麗
だったなと思える発色とも言われてます。
発色が薄いか濃いか?
どちらが好みか?
こればかりは操作に慣れるよりも、慣れる事が難しい部分だと思いますので…
レタッチソフトなどを扱う事が出来れば、多少の発色の差は埋める事は
出来ますが、やはり素の発色が自分の好みの物を選ぶのが大事だと思います。
へたにいじると、気持ち悪い色になってしまうかもしれませんし…^^;
書込番号:8466448
0点

>レタッチソフトなどを扱う事が出来れば、多少の発色の差は埋める事は
出来ますが、やはり素の発色が自分の好みの物を選ぶのが大事だと思います
レタッチソフト…
パソコンに関しても初心者並みなので、やっぱり素の発色が自分好みな物を選ぶほうがいいんですね(^^)
自分の眼で見たままの色をそのまま写真に写すことができたらいいのですが。
難しいですね。
ところで、R10に惹かれた理由のひとつが光学ズームなのですが、実際の撮影では920ISの4倍ズームと比べるとかなり有利になりますか?
今までは3倍ズームしか使ったことが無いので。若干物足りなさはありましたけど。
書込番号:8466527
0点

920 ISには「くっきりカラー」「すっきりカラー」など色調を
簡単に変える機能のみならず、コントラスト、シャープネス、
色の濃さ、赤、緑、青、肌色をそれぞれ5段階で変更できる
機能もあります。
同様に、R10には「軟調」「普通」「硬調」など画質を
簡単に変える機能に加えて、コントラスト、シャープネス、
色の濃さをそれぞれ5段階で変更できる機能もあります。
「発色の傾向」というのは、「何も設定を変えずに
撮った時」のことが語られている場合が多いかも。
実際は調整可能ですので、購入時に発色にそれほど
こだわらなくてもいいかもしれません。
ズーム性能差による写る範囲の違いは、リンク先の「遠景」の
「望遠端」画像で感じ取れるかと思います。
(撮影条件が異なるため、その他の要素の比較には適さない記事ですが)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/22/9271.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/25/9287.html
書込番号:8468265
1点

>>色の濃さをそれぞれ5段階で変更できる機能もあります。
それはいいですね。
勉強になりました^^
あとはどれくらい変化するかを、それぞれのスレでサンプルを
探すか、新規にスレを立てて質問で聞くとかすれば、第一印象で
気に入ったR10の方が良くなるかもしれませんね。
書込番号:8468506
0点

くるくるげっちゅ〜さん
Victoryさん
ありがとうございます。
気持ちはR10にかなり傾いてますので、近く購入するつもりでいます。
またわからないことがあれば質問させていただきたいと思っていますので、アドバイスしていただけたらと思います。
書込番号:8469171
0点

遅レスですが・・・
R10でコントラストと色の濃さを最大に設定して使ってます。
初期設定のあっさりした発色と違いこってりした感じの色味になっていい感じです。
(もちろん初期設定の発色も好きですが)
コントラストと色の濃さを最大にして撮影した写真をアップしておきますので
よろしければご覧ください
書込番号:8469441
1点

The March Hareさん
きれいな空ですね(^^)
私もこんな風に撮りたいな〜と思ってます。
>コントラストと色の濃さを最大に設定して使ってます。
覚えておきます!参考になりました。
どうもありがとうございます
書込番号:8469550
0点

実験してみました!
比較対象は以前使用していたEXILIM EX-Z500です。
自宅の蛍光灯室内の隅で自分の手を片手撮りしています。
1.EX-Z500 ホワイトバランスオート
自然です。
2.R10 ホワイトバランスオート
どう見ても青いですよね・・・
3.R10 ホワイトバランスマニュアル設定
壁際にコピー用紙をかざしてマニュアル設定しました。
色はEXILIMとほぼ同じ、自然な感じになりました。
これはどうやら発色の違いというよりは
オートホワイトバランスの性能の違いなのかも・・・。
室内や曇りの撮影では気をつけないといけないと再認識しました!
> 「発色の傾向」というのは、「何も設定を変えずに
> 撮った時」のことが語られている場合が多いかも。
> 実際は調整可能ですので、購入時に発色にそれほど
> こだわらなくてもいいかもしれません。
↑くるくるげっちゅ〜さんのおっしゃる通りですね!
niko777さん、R10はホワイトバランスもADJボタンで一発で
変えられますので安心してください。
(マニュアル設定でなくても「曇り」にするだけで良くなると思います。
私は今後は白い紙をカメラケースに常備させようと思ってますけど。)
あと望遠についてですが楽しいですよ!
マクロのときに背景がキレーにボケてくれます。
風景の撮影でも広角も楽しいですが望遠で切り取るのも楽しいです。
コンデジの中では守備範囲がかなり広いので
いろんな被写体にチャレンジしてくださいね!
書込番号:8469974
0点

このサンプルはショックですよ。 EXILIMとR10は手の形が違いますね。
EXILIMの方がフックラと美味しそうに見えます。(色も)
私のはR8ですが、購入前の皆さんのサンプルを見て「青い!」と思ったの
ですけど、私の機で青いと感じたコト無いんです。 大いなる疑惑・・・
もしかしてAWBにも個体差が有るのかも知れませんねぇ。
書込番号:8470565
0点

PASSAさんの場合は、蛍光灯の色が違うのでは?
昼光色、昼白色などで発色が変わるとか?
その辺でオートは苦手なのかも…
ホワイトバランスを考えると、キヤノンは安定
してるから安心出来ますね…
でも、今までのリコーのカメラに対しての印象が
ガラリと変わりましたので、とても有意義でした^^
書込番号:8470734
0点

> PASSAさんの場合は、蛍光灯の色が違うのでは?
え〜と、カメラに蛍光灯は無いから、閲覧環境のことですね。
私の蛍光灯のセイで他の人の写真が青っぽく見えるけど、私の写真には
色の偏りが見られない・・・ ってワケですか?
私の蛍光灯は、それ程賢くないです。(多分)
R8の場合は生産期間の途中で変更が加えられた可能性も有りますし、
不適切な例ですね。 取り下げます。
書込番号:8471497
0点

違うタイプの蛍光灯の下で撮影すると、オートホワイトバランスで
R10は自然な色合いになり、Z500は黄色く写ったりすることもあります。
室内光の扱いはむずかしいものです。
オートホワイトバランスの判断力には限界があるため、カシオや
キヤノンは2種類の蛍光灯とひとつの電球を、リコーは2種類の電球と
ひとつの蛍光灯というプリセットのホワイトバランスを用意し、さらに
マニュアル設定も用意しています。オリンパス、フジにいたっては
蛍光灯ホワイトバランスが3種類もあります。このように、室内光対策には
各社腐心していることが窺えます。色にこだわるならば、これらを活用
したいものです。
(余談ですが、カシオやキヤノンのオートホワイトバランスは
どのモデルも似た傾向を持つ印象ですが、リコーはモデルごとに
変化が見られる気がします。旧機種の経験では新機種を推し量れない
メーカーといえるかも)
また露出補正も色合いに影響します。明るく撮った写真は色が淡く見え
暗く撮った写真はこってりとした色合いに見えたりします。
撮影者の意図が反映されていることを考えれば、数点の作例でカメラの
発色傾向なるものを知ることはむずかしく、できるのは「このように
撮ることもできる」という「芸の幅」を知ることくらいかもしれません。
色合いはカメラに規定されるものではなく、ユーザーが積極的に作って
いくものという考え方もできるのかも。とりわけ920 ISやR10やZ500のような
「色の濃さ」とか「彩度」といった設定項目を持つカメラの場合は特に。
>EXILIMとR10は手の形が違いますね。
レンズからの距離と、手の角度が違うだけかもしれません。
(Z500の方は指先側が奥に傾いています)。
書込番号:8471631
0点

>> EXILIMとR10は手の形が違いますね。
> レンズからの距離と、手の角度が違うだけかもしれません。
> (Z500の方は指先側が奥に傾いています)。
マジレス、有り難うございます。
書込番号:8471693
0点

皆様、しょーもない実験サンプルにコメント下さりありがとうございます。
よくよく見てみると、別に左手いらんやないか〜い!ってことで
私の手相を公表しちゃったことに恥ずかしさを感じています。
最初は蛍光灯のほぼ真下(光が直接あたりやや明るい)で実験したのですが
その場合だと両機とも白い(やや青い)感じになりあまり違いが見られませんでした。
(マニュアル設定は試していませんが)
そこで光から遠ざかりやや暗い部屋の隅でやってみたらこうなりました。
確かにインパクト大ですけど、「もっとR10使いこなしてやるぞ〜っ!」
っていう気持ちになりました!
WBや露出についてもっと勉強したいと思います。
PASSAさん
AWSの個体差ですか!?私のだけだったらかなりショックです〜。
ちなみに私の左手は実家のクロ柴にも好評です(^^)ノシ
書込番号:8472028
0点



はじめまして、R10購入を考えているのですが、その前にR10の動画撮影機能がどうなのか知りたくてこのスレを立てました。
すでにお持ちの方で動画撮影機能を使用している方、教えてくださいm(_ _)m
@映像は満足できるか?
Aちょっと暗い環境(居酒屋とか)で撮影したことはあるか?
それでその画質は??
0点

はじめまして(^^)
先日R10を購入いたしまして、先週末、ライブハウスで動画を撮影してきました。
が、動画に関してはハッキリ言ってひどいです(^^;
もちろん購入前から「デジカメで動画は期待しないように」と言われていたので
ほとんど期待はしていなかったのですが、それにしてもちょっと…(^^;
私は以前にPanasonicのFX9を使っていて、5年ぐらい前のものですが
それと比べても悲しくなるぐらい映像も音声もよくなかったですね〜(^^;
R10のカメラ性能には大満足しているので、
やっぱり別に動画用機を買おうかなとまで思ってます笑
書込番号:8470925
2点

>はらぺこぱおこさん
返答ありがとうございます☆
やはり動画は厳しいですかね^^;
さらに気になるのが、想像以上にひどかったという点ですね。。。
でもきっと他のデジカメも同じような感じですよね!?
書込番号:8474069
0点



GX100を使っていますが旅や山のお供に望遠側が足りないのと
紫色の花のいろが青く写ってしまうので他の機種も検討しています
リコーの使い勝手がとても気に入ってるので他のメーカーは余り考えていません
R10では紫色がどう写るか気になります
お使いの方紫色は満足できますか?
写真は紫色が綺麗なラベンダーですが・・・
0点

ストックからR10で撮影した花を探してみました。
この写真の紫の出方はかなり実物に近いと思いますね。
濃い部分から淡い部分へのグラデーションもしっかりきれいに出てます。
書込番号:8460185
0点

デジカメで紫色を出すのは難しいようですね〜
http://portal.nifty.com/2007/06/22/b/
http://www.slownet.ne.jp/sns/area/camera/reading/degicam_qa_reading/200510061522-1000000.html
書込番号:8460367
1点


The March Hareさん、m-yanoさん、Stock5さん、ありがとうございます
デジ一ならそこそこ出ている紫色がGX100だとかなり厳しかったので
他のメーカーでも同じなのかな?と思っていました
同じ紫でも色の濃淡や傾向によっても再現が全然違うんですね
とても参考になりました
ありがとうございました
書込番号:8473941
0点



シャッター押して記録される時間が一番早いと聞きました。私が持っているデジカメは古いものなので
マクロや普通の撮影しても画像が流れるので何ともつかいずらいのです。
普段はオークションに載せる物とかブログに使うのですが、マクロや風景や空とか撮るのに向いてるのかな?
起動時間やシャッターボタン押して記録時間が短く使いやすいなら購入したいと思います。
会社の先輩が写真やっていてデジカメはパナが一番フィルムに近いと師匠から聞いたなんて
話してますがどうなんでしょう?自分にあったものが一番いいのでしょうが、
プリントすると色がとか、青っぽいとか書き込みもありますが、他社とここが違うとかお教えください
0点

その説明はシャッターを押してから露光開始までのタイムラグの話なので、物撮りにはあまり関係のない性能の話だと思われます。
後は、お使いの方のアドバイスを待ちましょう。
書込番号:8468737
0点

フィルムに近い感じの色を目指しているのはやはりフィルムメーカーのフジでしょう。
まぁの多くのカメラは発色をある程度調整できますので設定次第で派手目にしたり
あっさりした発色にしたりはできないことはないですが。
>シャッター押して記録される時間が一番早いと聞きました。
これは???ですね。
街角のスナップみたいな撮影ではフォーカスモードをスナップにすれば
AFの駆動の時間がない分写ルンです感覚で素早い撮影が可能ですが
レリーズタイムラグは特別速くなくまぁ普通です。
マクロや風景撮影を楽しむには最適の機種だと思います。
オークションなどの商品撮影は小さい物だとテレマクロで撮るのが基本で
テレマクロが使える機種はリコーのカメラぐらいですしね。
商品撮影は撮り方が大きく結果に左右しますので
商品撮影のコツなどをネットで調べた方がいいかと思います。
R10で撮影した風景とマクロの写真を貼っておきますのでよろしければご覧ください。
書込番号:8473539
1点

ありがとうございます。システム立ち上げ時間とか意外とかかるじゃないですか、
結構昔からいらいらしてましたが、カシオとか早いかなとか思ってました。
また、動画使いたいんですが、カシオなどは時間制限あるししかしリコーはハイビジョンでもなさそうだし。用途が色々でまとめられません。
書込番号:8473600
0点



マニュアル露出はいらないなどの人にはいいカメラですね。
書込番号:8466773
0点

R8にもありますが「最小絞り固定機能」が風景撮影に便利そうですね?
絞り優先モードの代わりになりそうです。
書込番号:8467079
0点

スレ主です。
デジカメサイトを見ていると、真夜中にレビュー記事がアップされる場合もあるようです。アップされる時間帯はまちまちなんですけど。
今日はデジカメWatchにニコンのS710の実写速報が出ていたみたいね。後はS610が残っているのか。
レビュー記事ではないけど、SONYのW300とW170が登場したのが春なので、商品の投入サイクルが6ケ月ならそろそろといったとこでしょうか。
1年なら、「お座り・お預け」ということになるんでしょうね。
なお、個人的な興味の対象となっているのは、ズーム機・広角対応もしくは高画質タイプです。それから、屈曲タイプは外してますね。
リコーのコンデジは元々興味の対象外だったんです。「おっ!」と思ったのは、R7の実写速報を見てからでしょうかね。それからはリコーの機種もチェックするようにしてます。
書込番号:8471687
0点

いまのところ、
勝手に囀っているのは私と、ニュアンスは多少違いますが、zashitereさんくらいでは。。。
どうも鳥目には部分的に青紫がかる(シアンが浮き出る)傾向が強いのが気になります。
全般に記事の作例にもそれを感じますが、とくにAWB設定である「ISO感度」別の作例は興味深いです。
全体に一様であれば後補正も楽なのですが。。。
書込番号:8472820
0点

なかなか良いと感じました。
軟調がキチンと軟調になってます。R7を持ってますが、
軟調設定にしてもまだ硬いのが不満で、いざと言うときの
出番が少ない状況でした。R10は軟調好きの私にとっては、
好ましい方向に調整されていると思います。あとは、資金調達
をどうするか・・・・です。
書込番号:8473173
0点



今まで使用していたDMC-FX8壊れたので買い替え候補にしています
他の候補はFinepix F100fdなのですがR10とF100fd、自分の用途だとどちらがいいのでしょうか?
広角必須、風景画メイン、扱いやすさ重視
また、それ以外でも適した機種があればそちらもお願いします
加えてR10とF100fd、それぞれの長所と短所がわかる方いましたら解説願えないでしょうか?
0点

>自分の用途だとどちらがいいのでしょうか?
>広角必須、風景画メイン、扱いやすさ重視
・・・これだけではどちらとも言えないのでは?
書込番号:8454975
0点

扱いやすさというのはどういう事を指すのでしょうか。
F100fdは母が使っていてR10は私が使っているので両方使ったことありますが
カメラ任せで写ルンです感覚で使うならF100fdの方が扱いやすいですけど
露出補正などの各種設定を色々とか絵ながら撮影自体を楽しむような使い方だと
R10の方が断然扱いやすいです。
電子水準器もあるしマクロも強いし私としては
R10の方が風景や花、虫などのネイチャーフォトには向いていると思います。
書込番号:8455032
0点

扱いやすさというのは主にインターフェイス面です
色々触った感じだとニコン機は手にあわなかった印象があります
確かにカメラの各種設定を駆使してるとは言い難いのですが・・・
使い方としては基本カメラ任せという解釈でいいです
逆光下でも被写体を取れるとベストですが
書込番号:8455116
0点

FX8からだと、発色もチェックした方がいいかと…
リコーだとあっさりしすぎて物足りないかも…
フジも以前と比べればあっさりしてきてるみたいですが
リコーよりは鮮やか系と思いますので…
とりあえず参考程度に比較しては?
R10はまだですのでR8で比較するしかないですが…
http://4travel.jp/camera/
書込番号:8461070
0点

リコーはR3とGX100、フジはF100fdを使っています。
F100fdを購入する際にR8と迷った経験があります。
「R10になったらR3からステップアップしよう」と思いフジにしましたが、R9を飛び越してR10になってしまって複雑な心境ですね。リコーのカメラは代替わりするたびにどんどん良くなるのでもう少し待ちたい、ということですが・・・。
R10とF100fdは全く別の種類のカメラと考えたほうがよいと思いますね。
リコーの美点は自分好みの設定のしやすさにあると思います。
露出、ホワイトバランス、ISO感度など、頻繁に切り替えて自分好みの写真を撮りたいという意味のインターフェイスなら、最高に使いやすいです。アジャストボタンから自由に設定したいモードに飛んで短時間でセッティング変更が可能。加えてR10は、自分好みの設定を2モード記憶させ、ダイアルを回すだけで呼び出すこともできるようになっています(マイセッティング)。
また、レンズが広角28ミリから望遠200ミリまで使えるのもほかのカメラにない大きな魅力です。
これに対してF100fdは、露出補正ひとつ行うにもダイアルを回してマニュアルモードを選んで、露出を選んで、と、とても面倒くさく、まごまごしているうちにシャッターチャンスを逃してしまうこともしばしばです。どちらかというとカメラまかせで撮るのに向いているカメラだと思います。
F100fdの最大の美点は画像の美しさでしょうね。フジは「スーパーCCDハニカム」「リアルフォトエンジンV」と唄っていますが、暗いところでの表現力は驚くばかりです。まず、高感度撮影でもノイズが少なくクリアーですし、暗がりの中での諧調表現が豊か、コンパクトカメラでここまで、って感じです。R10もR3からは格段の進歩がありますが、まだこのレベルには到達していないのではないでしょうか。
あとは、カメラとしての質感、カッチリ度はR10よりF100fdのほうがいいですね。
というわけで私の場合はシーンに合わせて使い分けています。暗い屋内や夜の撮影が予測されるときは必ずF100fdも持って行きます。
どちらか1台というのは大変難しい選択ですが、望遠が必要でマニュアル設定が苦でないならR10、望遠が不要でカメラかませで撮ることが多いならF100fdかなと思います。
書込番号:8463776
2点

もうひとつ、大事なことを忘れていました。
リコーのカメラは総じてマクロ機能が充実しています。
R10は広角側が1p、望遠側が25pですが、F100fdは広角側が5p、望遠側が50pです。
たとえば指輪やボタンのような小さな被写体も、R10なら画角目いっぱいに収めることができますが、F100fdではもう少し引かないと(つまり対象物が小さく映る)ピントが合いません。どなたかがカブトムシの写真を撮っておられますが、あれもR10なら200ミリの望遠で25pまで詰め寄って大きく撮ることができますが、F100fdでは140ミリの中望遠で50p離れないとピントが合わないのです。
リコーの1センチマクロはGシリーズの頃からのウリでして、私も最初はこの機能欲しさにリコーのカメラに手を染めました。ご参考までに補足させていただきます。
書込番号:8465599
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





