このページのスレッド一覧(全739スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年3月19日 21:56 | |
| 3 | 3 | 2009年3月19日 16:54 | |
| 5 | 4 | 2009年3月19日 00:11 | |
| 1 | 3 | 2009年3月18日 23:13 | |
| 12 | 10 | 2009年3月18日 22:33 | |
| 16 | 8 | 2009年3月18日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは
情報ありがとうございます、これも不況のあおりでしょうか?
カスタマーには嬉しいですが。
書込番号:9271789
0点
10台限定ではきびしいですね。ご幸運をお祈り致します。
書込番号:9272198
0点
どうも屋外でAUTOWBで撮るとややマゼンタ調になるのが気になっていたので調整できるものなら・・・と思って新横浜サービスセンターへ出向きました。
嫌いな色調でもないので仕様の範囲内ならば別にそれでも構わなかったのですが、「光学調整してみましょう」とのことで2時間半ほど入院。「色合い、明るさ再設定」されて返ってきました。「ついでにモニターの色味調整しておきました・・」ということでモニターはすっきりクリアになりました。まだ試し撮りはあまりしていませんが、ややマゼンタ調は改善されたようであります。
3点
<かっぱてんごくさん
光学調整というのができるんですね。いろんなサポートがあるのは力強いです。
たまに説明不足な時もありますが、
気になったときはサポートセンターにとりあえず足を運ぶことにいたします!。
書込番号:9268809
0点
大ばうちさんこんにちは。
リコーのサービスは何かと心強いですね。以前もCCDゴミ付着でお世話になっていますが、そのときもこちらが気がつかなかったモニターのドット抜けがあって液晶交換されて返ってきましたし。
何かと話題のモニターピンクかぶりは、私のカメラではさほど気にならないのでそのままにしておこうと思っていたのですがV1.17があてられて返ってきました。
書込番号:9269466
0点
光学調整後試し撮りしてみました。サービスの方は「そんなに変わらないかもしれない・・」とにことでしたが、結構色味は変わりました。
それにしても・・・R10のWBは曲者です。面白いっちゃ面白いんですがね。
書込番号:9271042
0点
この製品の書き込みで結構多いモニターが「赤っぽい」という件で、入院した物が
治療を終え退院してきました。
結果は全快です。
製品そのもののポテンシャルは非常に高い物で、すごく気に入っていて、
実際に撮影された画像そのものはきちんとした私好みの色気なのですが、いかんせん
モニターが「赤っぽい」」のにはどうにも納得しがたく、サービスセンターに問い合わせの後、入院させました。
入院期間は配送日込みで実質3日間でした(休日を挟んだため実際は+2日)。
ばっちり、直ってきました。これなら文句の付けようがありません。
修理内容は、「LCD色調整および各部点検・調整」となっていました。
いろいろとお怒りの書き込みなどを拝見しましたが、心当たりの方は一度
サービスセンターに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
不満を抱えて使い続けるよりも、少しの手間で精神的に落ち着けるのならば
何よりなのではないでしょうか。
対応は素晴らしいもので、メールでのやりとりの後、電話までもらい、いまどき
ここまでの対応の良さを感じさせるメーカーは珍しいのではないでしょうか。
(エアコンを買ったときのモリタ電気も花丸でした)
4点
pochi&tamaさん こんばんわ
入院ー退院レポート参考になりました。
私の場合は、「正常」のはんちゅう扱いされてしましたが、
「調整ができるものだ」という事実がわかってほっとしました。
(センターで調整できないと説明を受けたので)
R10は液晶以外は大満足なので一つほっとできる材料が増えて
うれしいです。ありがとうございました。
いざとなったらもう一度東銀座のセンターに足を運ぼうと思います。
書込番号:9263358
1点
リコーさん
色調整ファイルをアップして、色の再現性良くなりました。
R10大切に使いますよ。
気になって早起きしたので今からまた寝ます。
追:
調整前のピンクっぽい画像を一度表示させてから、ソフトで調整して良くなった画像を表示
させているので、改善状況(ビフォー・アフター)が実感できます。
書込番号:9264130
0点
newtora3さん:
情報ありがとうございます。
早速リコーのHPに行って、詳細を見てみました。
バージョンを確認したところ「ADJD :V 1.17」になっていました。
タッチの差で私のは入院になったのですね。
これからは「在宅治療」出来ると言うことですね。
罹患したカメラ全てを入院させると、リコーにとっていらぬ手間と費用が掛かり、
ユーザーにとっては、不満を抱えながら使わなければならないという、非常に
マイナスな面を解決する「ワクチン」となったわけですね。
大ばうちさん:
銀座に足を運ばれる前に、一度試してみられたらいかがでしょうか。
かなり効果はあると思います。
書込番号:9265286
0点
pochi&tamaさん
ありがとうございます。色調整ファイルで満足の行く調整ができました!
書込番号:9268605
0点
そうなんじゃないかな。というよりフォーマットがJPEGならbaseline準拠かどうかは気にした事無いですね。
書込番号:9260494
1点
そうですか。ありがとうございます。プログレッシブだと、うちに対応してないソフトがありまして。
書込番号:9261165
0点
R10を三ヶ月前に購入し四六時中携帯しています。大変気に入っていますが、
まだぜんぜん使いこなせていません。さて、ふさわしくない質問かもしれませんがここで聞きます。
職場のグループであらたにデジカメを購入しようという動きになっています
職種は機械会社のメンテナンス部門で室内でマクロ撮影(かなり細かい部品もはっきり
撮りたい)や屋外での機械,金属ケース内の中身も取りたいというニーズがあります。
これR-10がかなり適しているのはわかるのですが、個人的に持っているものではない
のがいいなと思っています。予算が¥40000くらいあります。なにかお勧めはありますでしょうか?一眼レフ(風でも)でも今なら届くかなと少し思っています。よろしくお願いします
0点
そんなあなたには、CX10をお勧めします。
私もR10買って数ヶ月で出たので買い換えるに買い換えられないジレンマがw
R10で不満があるわけではないのですが、レンジの広さにあこがれます。
書込番号:9257193
1点
こぶ06さん、こんばんは。
こぶ06さんの用途ですと望遠はいらないと思いますので、R10と同様にマクロに強いパナのLX3なんてどうでしょうか?
被写体が金属だとフラッシュをたくとうまく撮れなかったりしますが、このカメラはレンズが明るいので、フラッシュ無しでも暗いところにそこそこ強いかと思います。
http://kakaku.com/item/00501911289/
書込番号:9257221
2点
>職種は機械会社のメンテナンス部門で室内でマクロ撮影(かなり細かい部品もはっきり
撮りたい)や屋外での機械,金属ケース内の中身も取りたいというニーズがあります。
私も職場で、そのような用途でカメラを使うことがあります。
この場合、手前から奥まで、しっかりとピントが合っている方が(被写界深度が深い方が)良いのではないでしょうか。
理想は一眼レフ+シフトレンズでしょうが、コンデジでも十分では?と思います。
>これR-10がかなり適しているのはわかるのですが、個人的に持っているものではない
のがいいなと思っています。予算が¥40000くらいあります。
GX-200は如何でしょう。VFキットは不要と思います。
http://kakaku.com/item/00502011284/
これなら、メモリーを買っても余裕ですね。
書込番号:9257227
2点
細かい部品をはっきり撮るには一眼レフだと三脚等が
必要になるかもしれません。なにしろ被写界深度が
浅いですから。それに補助光も必要になるかもしれません。
一眼レフ風だとマクロ性能は様々かなぁ。
やはりCX1がいいのでは?
書込番号:9257238
0点
予算内ならCX1も手に入りますね。
同じ色を買った直後にこっそり私物(R10)と入れ替えちゃったりして ^^;
一眼レフでしたら基本は単焦点レンズで自由があまり利かないかもしれません。
工程毎に画角の違うレンズを用意するのもなんですし・・・
あとはシグマなどでズームレンズのなんちゃって?マクロ付きも選べますが。
書込番号:9257643
2点
こぶ06さん はじめまして
>室内でマクロ撮影(かなり細かい部品もはっきり撮りたい)や屋外での機械,金属ケース内の中身も取りたいというニーズがあります。
私も、仕事で室内での基板のマクロ撮影をしていますが、その経験から言うと、CX1を推します。
理由は、最新である故の手ぶれ補正の強さです。R10、GX200より強化されているようですので。
部品のマクロ撮影ということで、フラッシュ禁止で撮影される場合が多いと思います。
室内の明るさにもよりますが、フラッシュ禁止、三脚なしで撮影する場合、シャッタースピードが遅くなるため、できるだけ手ぶれ補正が強い機種が良いと思います。
私は、細かな部品を撮る場合、室内照明を消し、窓際(日光)で撮影します。もちろんフラッシュ禁止です。
大きな基板全体を撮るときは、三脚を使用して、2秒タイマーで撮っています。
わが社も、景気が良くなったら、新しいデジカメ買っていただきたいです・・・GX200発売直後に買ってもらおうとしたら却下でした。
今なら、CX1狙います。
書込番号:9257776
1点
こぶ06さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
コンデジ歴は浅いし、リコーのマクロ以上のマクロ能力を持つコンデジは知らないんです
が、やはり、 こぶ06さんのような目的でのコンデジとなると、リコー機での選択肢と言う事
しか思い浮かびません(^_^;)...既に、ご自身でR10をお持ちとなると、やはりここはCX1
でしょうかぁ...( ̄〜 ̄;)ウーン・・・
一眼もいいですが、極小部位でのマクロ撮影となりますと、フルサイズは勿論の事APS-C
でも、コンデジと比べたら、極端に被写界深度が浅くなりますから、撮影対象範囲全体を、
等距離に収められる形状であるか、またそうなるように配置しないと、いくら絞り込んでも、
すぐに深度から外れてボケてしまいます。
また、深度を深めたくて、絞り込み過ぎると、回折現象で、像が甘くなってしまいます。
撮影を生かす上で、生かせるぼけならいいですけど、ブツ撮りでのボケは、全く必要が無い
場合が多いですしね...(;^。^A アセアセ・・そうかと言って、シフトレンズとなると使い方に
慣れる必要もあるし、とても高価です(^_^;)
ピント幅を深める上では、絞りがコントロール出来る意味では、GRDIIもありますし、より
広角域を利用したいと言うのであれば、GX200も選択肢に入るのではないかと思います。
ただ、あまり広角域での撮影は、遠近感の強さによる歪曲がありますから、これもブツ撮り
では要注意になります。こぶ06さんが仰る、"金属ケース内の中身を撮りたい" の内容物
が確認出来れば良くて、パースの強調による歪みがOKであれば、GX200の超広角ゾーン
も武器になるのではないでしょうか。
※こんなスーパーマクロの手法もあります。リンク先は、R8に、FZ18用のレンズアダプターを
介し、レイノックスのスーパーマクロレンズMSN-202を装着しての、超倍率の高い
撮影の紹介ですが、R10もほぼ同様だと思われます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/labo/2
008/08/28/9082.html
※UP画像は、明るい窓辺にて、倍率が最大付近になると思われる50mmでの、ISO80
とISO200の撮影です。CPUのピンクの部分の長辺で、ほぼ1cm程度です。
手持ちですから、レンズと被写体の対峙角度にズレがありますが、レンズ先端の下部が、
CPUに接触した状態で、大体45度くらいだと思います...(^_^;)
書込番号:9259513
3点
R10を2個買う、現状では予算内では無理かな?
会社だと性能も大事ですが、耐久力が必要ですね仕事にはR10はちょっとデリケートだと
思います、工事写真専用のカメラは結構なお値段ですね。
軍手はめてあの電源スイッチ押せないかも・・・
私も個人的に会社でメモ用に使ってますが、個人的に使うならR10で良いと思います。
..汚い手では触りませんから(笑)
書込番号:9263673
1点
皆さん 返信を寄せていただいてありがとうございます
紹介いただいた機種チェックしてみようと思います
確かに”重い”や”耐久性”かんがえないといけないですね
書込番号:9264077
0点
質問ついでに・・自分で調べればいいのですが
CX1と200の違いってなんですか CX1は見た目R-10に似ていますね
思い返すとなんだかんだでリコーファンでした自分・・・
以前職場にDC-4Uがありました。仲間は使いにくい、うまく撮れないなどで不要でしたが
固定してスローシャッターに対処し、補助光を旨く使うとよい写真が取れました
ただ上記の理由で出向中に処分されていました。ただ出向先でも使いたくなり個人的に
オークションで落としてもっています。半年前には電池のふたを誤って割ってしまい
7000円使って修理しまだ机の引き出しに入っています。
DVD/CDドライブでは散々な目にあいましたが、デジカメでは気に入っているメーカです。
ただR-10以前に家庭で使っているのは代々Fujiです。といっても2台ですが・・
書込番号:9267825
0点
リコーさん
R10のように良いカメラ作って、サポートも高い評価のに、
液晶がピンクの不具合が多発している件で、今もなお、HP上に何もコメントが
ないのは残念です。
早急なコメントお願いします。
自分は、画像の方は正常?と信じて、今回は我慢して使います。
5点
この場でリコーの見解を求めても意味はないかと思われます。
直接リコーに意見すべき事柄ですね。
それにしても「ピンク、ピンク……」の意見がありまくりですね(笑)
確かにピンクがかっているのでしょうがないですけど。
僕自身液晶なんて構図確認、ヒストグラムチェックくらいにしか思っていなかったので、ここまで拒否反応を示す方がたくさんいたのにはビックリしました。
書込番号:9261835
4点
1cmマクロにひかれ一週間前購入しました。パナLX3と迷いましたが、予算もあり、R10にしました。液晶の件はこのクチコミで見ていたので店頭で二台見せていただき、ややましなほうを購入しました。しかし展示品と合わせて3台みましたが、色の出方が大きく違い、購入に不安をおぼえました。
液晶の件は事前になっとくしていたのですが、肝心の写りがあまり良くありません(涙)
3年前に購入したFINEPIXf40fdと比べても見劣りします。40fdはフジの中では評判の高い機種ではありませんが、それより見劣りします。色もかなり薄く出ますし、ピントもなかなか合いません。腕の差なんでしょうか(涙)
書込番号:9262453
3点
まおぴょんさん
メニューからスローシャッター速度制限を1/8秒にしてみて、シャッター半押しからシャッターを押すようにしたら手ぶれは、ある程度防げ、ピントも合うとと思いますよ。
色は、メニュー→画像設定→カスタム設定でお好みを探してください。
それに慣れたら、露出補正、ホワイトバランス等もしてみてください。
書込番号:9262706
2点
ヒマヒマスター さん 返信ありがとうございます。
初めてのクチコミ掲示板への書き込みしたので嬉しかったです^^
早速設定を変えてみました。色もはっきりしてきたように思います。
みなさんのように素敵な写真が撮れるよう頑張ってみます。
書込番号:9263190
1点
<かかし426さん
わたしのも同じ程度のピンク具合です。
どの程度からがとくにひどいのかがいまいちつかめず
やきもきしておりました。画像UPありがとうございました!
< newtora3さん
リコーの正式対応が早く出るのが待ち遠しいです!
<まおぴょんさん
私も使い出してようやく慣れてきたところです!ここの書き込みを参考にして
お互いいい写真が取れるようになると良いですね
書込番号:9263301
1点
私のR10は今のところ 液晶は問題ありません
結構ピンク色なんですね 正常なのでファームアップすべきか悩みどころですが
まおぴょんさんのマクロと色合いですが
室内でマクロ1cmで撮るときは基本 三脚か台の上においてカメラを固定し
AFターゲットでピントを合わす部分を固定し室内をできるだけ明るくした方が
いいです
また色合いですが フジとリコーではずいぶん違います
お花などを主に撮られるなら フジがお勧めです
私は R10とF100を被写体によって使い分けてます
参考になるかどうかわかりませんが下記に
R10とF100を撮り比べてます (F100はクロームモード)
http://blogs.yahoo.co.jp/rjx6000fd/24536996.html
液晶のレスから脱線して申し訳ないです
書込番号:9263439
0点
リコーさん
色調整ファイルをアップして、色の再現性良くなりました。
R10大切に使いますよ!
これからも
アフターサービスよろしくお願いします。
高い評価継続してください。
書込番号:9264144
0点
大ばうちさん、このカメラは、ただシャッターを押すだけではだめなようですね。
使いこなせるようがんばります^^
inasakuminaraiさん、私が最初に脱線してしまったようです。ごめんなさい。
画像拝見しました。本当に色の出方が違いますね。
私が撮った造花はフジ、キャノンの色合いが実物に近いです。
書込番号:9267599
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















