
このページのスレッド一覧(全739スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年2月15日 14:18 |
![]() |
8 | 7 | 2009年2月15日 08:48 |
![]() ![]() |
25 | 53 | 2009年2月14日 20:55 |
![]() |
21 | 15 | 2009年2月14日 19:06 |
![]() |
2 | 9 | 2009年2月14日 18:33 |
![]() |
17 | 17 | 2009年2月14日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近デジカメを息子に壊されたので、新しいのを購入しようと考えています。
そんなにカメラ等に詳しくないのでこちらで調べていたとろこ、R10がよさそうだな〜と思ってきました。
素人の私でも扱いやすいのでしょうか?
ちなみに以前使っていたのは、SONYのCyber Shotです。
0点

いいんじゃないでしょうか。
今のデジカメに、撮るのが難しいものはありません。
とりあえずオートで撮っていれば綺麗に撮れるようにできています。
マニアックそうなカメラでさえそのとおりで、ああいうのは撮るのが難しいのではなく
難しく撮ろうとする要求に答えてくれるという違いがあるだけのことです。
R10はいいですよ。広角〜望遠、マクロまでこなしますので便利です。何でも撮れます。
書込番号:9098473
0点

返信ありがとうございます。
広角〜望遠まで撮れるというのもすごく魅力的ですね!
値段も手頃だし、明日あたり購入しに行ってみようと思います!ワクワク
書込番号:9098491
0点

> 難しく撮ろうとする要求に応えてくれるという違いがあるだけのことです。
言い得て妙・・・ 座布団!
書込番号:9098795
1点



マクロがいいですね〜
1cmまで寄れるといろんな世界が見えてきそうな気がします。
金属と花と対照的なものを撮ってみました。
マクロで撮ってみました。
マクロ以外の写真はこれからです。
いろいろいじって楽しんでみます♪
3点

花の逆光は強力なデスク・スタンドでしょうか? 綺麗な色が出てますねぇ。
書込番号:9091577
1点

ご購入おめでとうございます。
【1cmまで寄れるといろんな世界が見えてきそうな気がします。】
しばしば、
撮影倍率のことを基準にして、撮影距離を重視されない方がおられますが、
「光のテコ」の恩恵に一度でも浴してしまうと、手離せなくなりますね。。^^)
書込番号:9093447
1点

> 撮影倍率のことを基準にして、撮影距離を重視されない方がおられますが、
「しばしば」は無いでしょう。 私だけですね。(多分)
極端な話、200mmで10cmまで近付けても、撮影倍率が同じでは役に立ちません。
撮影角度が限定されて、反って使い難くなります。(=十分な光が得られ難い)
逆に、30cm離れても等倍で撮れるとなったら、使い方が劇的に変わるでしょう。
書込番号:9094034
1点

これはこれは、PASSAさん、失礼いたしました。。Orz
たしか、別の方もおっしゃってらしたかと。。^^;
極端な話は中流意識の範囲を越えそうですから、さておいて、「しばしば」の範囲でよろしいのではないでしょうか。
書込番号:9094702
0点

こんばんわ〜
お見事!大正解です。逆光はライトスタンドです。
先日パチリの自然光での写真も貼っておきます。
外の写真は数枚しか撮っていませんから実力はまだよくわかりませんが面白そうな絵が撮れそうな気がします。
これから購入される方のご参考になれば幸いです。
書込番号:9094936
1点

2枚とも「絵」として面白いですね。 既に購入してますが、参考になります。
書込番号:9096310
1点

思わず「電子水準器依存をっ!」と、言いたくなるような右肩下がりの構図ですが、
光の道筋と明暗がよく捉えられていて、微妙にバランスが保たれ、ステキですね。。^^)
たとえば、
右側の重力方向に明るい部分が適量配置され、右肩下がりの重さを軽減し、行く先にあるだろう希望を感じさせます。
こんどは右肩上がりの絵も視てみたいですね。
書込番号:9097405
0点



え〜、閉店セールの安さにつられて結局かってしまいました。RIO。
で、まずは雄たけびを・・・「ほ、ほっ、ほらいぞ〜ん♪」
さて、1秒手持ちが出来るというので夜な夜な試してみましたが、
なんと3度に1度はなかなかの出来ではないですか。
手ぶれ補正の利きが他社より劣るという不安はもうないですね ^^
投稿は3枚目だけ色味を弄りました。(すべてAWB撮影)
2点

ご購入祝いに、新しいボトルを開けなくっちゃあ〜っ!
一枚目のISO400のハナイキ。。いやフンイキはいいっすね。。ヒヒヒッヒ〜ン。。^^”
書込番号:9070557
0点

> なんと3度に1度はなかなかの出来ではないですか。
やっと、R10クラブに入会ですか〜♪ 新機種発表前のご購入、おめでとうございます。
私のファースト・インプレ[8551228]でも、1秒で30%のヒット率と報告しておりますよ。
違う種類の光源が混じる時は後で色を弄らざるを得ません。 イイ雰囲気の写真ですね。
書込番号:9070578
0点

たまにはマジメに書いてみます ^^;
>ねぼけ早起き鳥さん
R6の時に1枚目のようなコワッ写真を撮ったらレンズ収納しなくなったので、
この時はドキドキしながら撮っていました。
今夜は新しいボトルで御清め宜しくお願いしますぅ。。。
>PASSAさん
1枚目と2枚目はそれぞれ3ショット撮影で3枚目は1ショット撮影です。
どれも最初が集中力があるようなので成功?しています ^^
とにかくR8では無理だった1秒なのでビックリしましたよ!
書込番号:9070623
0点

また買った
また買っちゃったと
手が震え
ぶれを止める
よきカメラかな
−ぽち−
書込番号:9070626
0点

あぁ、パーキングの水銀灯ですね。 RICOHに限らずプリセットに水銀灯を設けて欲しいですねぇ。
まぁ、3番目の写真のような場合に他の色を排斥するからでしょうけど、顔認識なんてほっといて、
色彩認識して補正するようなAWBを開発して欲しいですよ。 私的には・・・
書込番号:9070650
1点

おっ、ひさちん。さんもぽちりましたか。
こりゃあ〜アルバム更新がタノシミですね。。^^)
書込番号:9070755
0点

いや、stayさんのお祝いの言葉です。
花とオジさんが詠んだらしい。。
書込番号:9070767
0点

>ひさちん。さん
先に詠んだ方は書き添えて下さい。
−たま−
PASSAさんはユーザー登録しないんですか〜
「プリセットに水銀灯を設けてね!」
投稿の1枚目はただのテレマクロです。
2枚目はこれも使って驚いた調光補正。
3枚目は酷過ぎたのか抜けました・・・
書込番号:9070797
0点

> とにかくR8では無理だった1秒なのでビックリしましたよ!
ん? ってことは、私の言う事は信用されてなかったということか。
画像も何枚もUPしてきたのに・・・ それに何よ、その若葉マーク。
再び人間不信に陥って来ました。
書込番号:9070804
0点

>ん? ってことは、私の言う事は信用されてなかったということか。
どちらも体験した結果ですよ。私見。
R10は初心者なのでやさしくして下さいね!
折角なのでユーザー登録で水銀灯は書いておくけど。
書込番号:9070914
0点

ひさちん。さん、それなら↓
また勝った
また勝っちゃったと
手が震え
ぽちが止まらぬ
よきカメラかな
−栗毛−
[9070804]PASSAさんは、再び人間不信の初心者に。。^^”
お清めに、ままっ、一杯。。^^)
書込番号:9070941
0点

過信は禁物です。ねっ、ねっ。
強気に攻めると損しちゃいます。
あっ、今日は買いそびれました。。。
EASYモードってAUTOの初期設定に相当しますか?
書込番号:9071016
0点

しかし、初夜[8551228]のヒット率(1秒で3割、1/4秒で9割)ってのは今に至るも向上しないんですよね〜。
集中力ですね。 ここから先はカメラの性能より撮影者の性能ですよ、やっぱ。
書込番号:9071031
1点

初夜のヒット率三割?
またやっちゃう
またやっちゃうと
手が震え
ぽちっと押したわ
ピンクの男爵
−stayさん、きゃ〜!−
人間不信というより自己嫌悪かな。
>>カメラの性能より撮影者の性能ですよ、やっぱ。
その何気ない一言がイタイわ。。(>_<)
書込番号:9071081
0点

staygold_1994.3.24さん ねぼけ早起き鳥さん PASSAさん ひさちん。さん^^
題名の通りstaygold_1994.3.24さんがなかなかやりますね〜^^
凄いですね1秒手持ちとは^^僕はできません^^
今日撮影しました回転のみの未加工です^^
書込番号:9071167
4点

RICOHのスレに初めてレスさせていただきます。
staygold_1994.3.24さん、PASSAさん、1秒手持ちなんてすごすぎです。
セルフタイマー使ってしかも肘を何かに置くとか、体を電柱とかに押し付けるとか
だとどうにかなるのかもしれませんが(私の実力では無理ですが。。。)
どのようなコツがあるのでしょうか?
書込番号:9071177
0点

ちょっとだけ死んでみるとか、三脚になったつもりになるとか、、自分を暗示にかけると結構ヒットしますよ。いやアタシ本気。
心臓がドキドキすると、血液が送られて筋肉が伸び縮みしますから、心拍の間を狙うと意外にヒットします。これも大マジ。
まあしかし、1番効果的なのは、たくさんシャッター切ることかもしれないですね。。
あら、虎キチガッチャンさんって、青い芝の?
書込番号:9071233
0点

PASSAさんのはスナップですか!?キレがありますね〜
あと、桃色ひさちん。さんにキーワード出さないで下さい。
携帯見ながらにやけているのが目に浮かぶ・・・から。
よく電車で見るおぢさんのにやけがぉ〜。
書込番号:9071242
0点

take a pictureさん
なんのなんの、ステキなお写真ですね!
(小声で)R10か。。(つぶやくアタシ。)
書込番号:9071243
0点

PASSAさん^^も凄いな^^
ひさちん。さん^^ただ撮影しただけですよ^^
書込番号:9071268
2点



一昨日、購入しました。
近所の公園でマクロ性能を確認しましたが、背景のボケ具合といい文句無しです。
撮影モードはオートで特別な設定無しです。No.1の売れ行きは納得ですね(^・^)
3点



PASSAさん
なんか不思議な画像ですね。水中とその上の状況を理解するまで多少時間がかかりました。
今度は夜景に挑戦してみます。
茄子の揚げ浸しさん
望遠マクロ!虫が逃げない訳ですね!猫の横顔も望遠マクロですか?
書込番号:9088111
0点

茄子さんの勇み足ですね。 マクロじゃないと思います。 私は遠景もマクロで撮っちゃいますけどね、
普通はそうしません。AFが少し遅いだけで、効果は同じなんですよ。
17cm〜∞をそこそこのスピードで測距するなんてのも、一般には理解されない性能なんですよね。
書込番号:9088458
1点

藤右衛門さん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
自分とリコーのコンデジとの付き合いは、GX100に始まり、娘にR5Jを求め、次に
R8、そしてふとした事からR10も我が家にやって来ました。今はいっぱしのリコー
フリークぶってます...うっ。。。(^x^;)へ
どのリコー機も、マクロの撮影の自由度の高さは、文句無しに楽しい!高感度が
必要になるようなシチュエーションでのノイジーな事や、人肌の再現性などに難が
あるなど、苦手な場面もありますが、解像感に優れ、他社の同クラスのカメラに
比べて、NR強めののっぺり絵の傾向が薄い点。そして、何と言ってもマクロが強い
事は、自分がコンデジを選ぶ上での、第一義になっています。
背景に、枝や草など細々と密集した枝や草などをないように配慮すれば、ボケ
も素直で柔らかみもあって、
マクロ時も、このクラスのコンデジでありながら、AFターゲットを移動出来る事。
PASSAさんが仰るように、AFスピードが若干落ちますが、マクロモードのまま、∞遠
までAFが出来る事。
そして、R8からR10になって備わった新機能の中でも、何と言っても大きいのが、
AEロックとフラッシュの調光補正が備わった事です。GX200やGRDIIクラスなら
兎も角、このクラスのコンデジでこんなマニュアル志向が備わったカメラがありましょうか!
書込番号:9089921
4点

500円硬貨をズームマクロで撮ったものです
LEDライトをあてて撮ってます
WBはオートなので かなり青くなってますが
隠し文字のPが0の下のところに見えます
肉眼ではみえないです さすがのマクロ機能ですね
色々面白いことできるので試してみてください
書込番号:9089955
0点

隠し文字のP・・・ 私の頭文字が刻印されてるヤツでしょ? それ、私のです。
この前、スーパーの支払い時に500円足りなくて往生したんですよ。
10%お渡ししますから返して下さいね! (憑きが巡って来た予感・・・)
しかし、マクロ撮影の自由度を性能評価項目に加えると、考えさせられます。
一眼レフで同じコトをやろうとすると大変ですよ。 茄子さんが大慌てでレンズを
交換してる間に、セセリチョウは飛んでってしまいますね。
一番画角が広いマクロ・レンズは50mm相当ですが、R10の50mm付近には周辺部
光量落ちが無いですからねぇ・・・ 同等にするには2段ほど絞らねばなりません。
ってことは、f5.6になります。 同じ焦点距離での絶対画質はもちろん比べものに
なりませんが、マークシートの配点によってはR10が一眼に勝ったりするかも???
・・・ 酩酊状態ですね、おやすみなさい。
書込番号:9090500
1点

>マークシートの配点によってはR10が一眼に勝ったりするかも???
一眼だと奥行きのある被写体だと絞らなきゃならない、
そうするとシャッタースピードが遅くなるので三脚等が
必須。更にはレンズがデカイので被写体が影に入りやすく
補助灯も必要になったりして・・・
ということで、一眼レフで接写というとカメラ単体ではなく
システムで考えなきゃいけない場面が結構あるんですよねぇ。
その点、Rは気軽に結構いい写真が撮れちゃうのが嬉しいです。
書込番号:9090589
0点

豆乳ヨーグルトさん(豆乳大好きです^_^;)inasakuminaraiさん、魯さん
皆さんマクロに嵌ってますね。私も嵌りそうです(^^♪
机上で撮影する為に、極小の三脚を100均で発見しました。
この極小三脚、中々使えます(^_^)v SONYのDSC-M1で三脚画を撮影しましたが、R10の様な
接写は全然できませんでした。R10のマクロには本当に驚きです。
書込番号:9092173
0点

PASSAさん
残念ながら 500円硬貨 すぐに缶ジュースとパンに化けてしまいました
私も花を撮る時に 小さな三脚あればとよく思いますが
100均なら500円のお釣りで買えるかなあ?
書込番号:9092289
1点


昔からある キングというメーカーの安い三脚でローアングル可能なのが
有ったので、(キタムラで1900円ほど)衝動買いしてしまいました。
脚を伸ばさねば結構しっかりしてますが、伸ばすとちょっとユラユラ。
写真が低くした状態、ミニ雲台の下の黒いリングを廻して上に上げれば
開脚が広くなります。ちょっと中途半端に大きいですが。
書込番号:9092902
0点

先日 逍遙さんが書かれてました、3Mサイズの画像の件。
上の三脚の絵が3Mなのですが
等倍でも」、さらに300%に拡大しても、ザラザラ感が全く無いですねぇ。
今度5Mサイズも試してみたくなりました。
書込番号:9093002
0点

藤右衛門さん、皆さん、またまたこんばんはぁ〜♪
昨日は、R5Jの四角トリミングした画像なんか載せちゃいまして、すみま千円m(_ _)m
*藤右衛門さん
>豆乳ヨーグルトさん(豆乳大好きです^_^;)
あらやだ!まめちちが好きだなんて、バレンタインの告白ぅ〜?(ё。☆)・・☆うふうふ
...バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ.....(´ж`;)ゥ・・ゥップ・・ ゛;`;:゛;・(;゜;Д ゜;)ブェッ
昔のイメージの中の火星人の脚のようなミニミニ三脚、卓上では役に立ちそうですね!
*staygold_1994.3.24さん
そっかぁ...staygold_1994.3.24さんは、子供達と、この石の上をケンケンパして遊ん
で、信用させて、写真を撮るのかぁ...(゜〇゜;)なるほどっ!...バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
*頭頂部さん
このミニ三脚も、使えそうですね!自分はカメラ没頭時代、SLIKのPRO-MINIを使って
ました。でも、あまりミニ三脚を使う事がないので、Velbonの自由雲台を付けた一脚の
S-PoleIIと合体させ、かろうじて自立出来る一脚にして使ってました。右端の写真です。
画像は、自立一脚の画像以外、普段あまり使わないテレ端でのマクロです(^_^;)
右端のミニ三脚は手持ちなんで、ぶれぶれです...うっ。。。(^x^;)へ
書込番号:9093784
2点

この板もマクロ倶楽部になり皆さんの楽しみ方が勉強になりました。
梅の花も毎日大きくなっていますので、時間が許す限り開花まで撮影し続けるつもりです。
明日の午後からは雪になりそうなので、雪がかぶった梅の蕾の可能性がありますね(^_^)v
書込番号:9093942
1点



表題の通りです
価格コムではかなり評価が高いのですが、ストレートに聞きますがこの機種はそんなに良いんでしょうか?
私は過去にCaplio R3を使用していた事がありその時にレンズカバーの問題があってそれからリコーに良い印象が有りませんでした。しかしR10が発売してからずっと注目していて興味を持っていました。
R10ではレンズカバーについての話題があまりないので疑問です?
* 不安なら他の機種を・・・はなしで,どなたか使用されている方で御意見をお聞かせ下さい!?
0点

レンズバリアの件は解決したと思って良いでしょう。
写りについてはR3からの傾向は持っていますね。
その他の面では改善されていると思います。
書込番号:9089018
1点

R君の持病もR8からは聞かなくなりました。
この点は安心してもよいかとは思います ^^
(私自身もR5/6/7/8と使ってきてR6で一度経験しただけなんですが)
書込番号:9089164
0点

忘れ・・・
評価の件はクチコミならば文面から判断されるしかないと思います。
ここでの人気ランキングでしたらアクセス数などの統計なのでアテにはなりません。
レビューはそれぞれですね ^^
書込番号:9089194
1点

戯言=zazaonさん
ご意見ありがとうございます
レンズバリアーについては心配ないみたいで安心しました
画質については何となくイメージがあるので納得しています、R10購入検討してみます。
書込番号:9089200
0点

staygold_1994.3.24さん
ご意見ありがとうございます
一度経験されているとの事 私はレンズが戻らなくなった事もありました、あまり良いものではありませんネ!
画質はR3からの流れでしたら良くも悪くも普通ですか?
それ以上他に魅力があるんでしょうね きっと 参考にします。
書込番号:9089373
0点

私はRICHOのカメラはR10しか持っていませんが
性能は申し分ないと思いますが 高性能な故か メカニカルな部分の信頼性は
少し低いように思えます
先日落下させて 壊して中を開けて見ましたが 小さなモーターがいくつもあり
制御するのも大変だろうし 部品が小さくなっている分 耐久性も大型のものと
比べ 低いのではと思います
これは他メーカーも大きく変わらないと思いますが 衝撃吸収する緩衝材が
少ないように思えます 価格競争 性能競争でコストダウンを迫られているのかも
最初は 普段のお出かけ用カメラとして購入しましたが 今は持ち歩きカメラには
せず マクロ用として使ってます 以前使ってた別メーカーのカメラも中を開けてみたら
そりゃ毎日使ってたら壊れるわとおもいましたし
3年から4年もてばこの頃の価格ですから良しとしないといけないんでしょう
書込番号:9092225
0点

inasakuminarai さん
御意見ありがとうございます
R10の率直な感想だと思います、メカニズムについてはわかりませんが
この大きさで色んな性能を詰め込んでしまい無理があるのかもしれません!?
マクロについて良くカキコミがありますけど1cm(マクロ)はこの機種からではなく
私が持っていたR3でもあったのに何故か絶賛さえている方が多いので不思議です
R10に興味を持ちこちらの板を良く見るようになりましたがレビューの評価は
おかしいと思います、総合評価と各項目の評価が一致してません、全くデジカメを使った
事のない人も見たりするので変な勘違いをしてしまうと思います
公平に見て3〜4の間では?購入を検討していてこんな事言うのもおかしいですけど
リコーにはもう少し画質に技術を注いでもらいたいと思います、F100fdの画質でR10なら
評価に文句はありませんが・・・
話が横道にそれました、すいません。 あくまで個人的な意見です
書込番号:9092409
0点

tigkerさん
リコーのRシリーズはマクロに強いのは
前から定評ですが 実際使用するのは初めてです
RGDが発売されて リコーユーザがここにきて
増え R10でマクロの良さを実感された人が急に増えたのではと思います
評価は主観ですから何とも言い難いですが
初めてコンデジを使う人は比較対象がないので
使って良ければ5が付くんでしょうね
R10とF100fdを所有してますが R10が必ずしも画質で負けているようには
思えないですね
ただ 光量が少なくなってくると 何かとF100fdのほうが取扱いや画質が
やや優位だと思いますが
個人的にはF100のほうが発色は好みです
そんなわけで うまく使い分けてます
書込番号:9093546
0点

inasakuminaraiさん
御意見ありがとうございます、inasakuminaraiさんの評価拝見しましたが各項目で5が多いですが全体は4 これが素直な評価で公平に見ていられると思います
これだけ評価が良いと4でさえ入れにくそうですけど。
結局は持ち主が使って良ければ良いと言うのに落ち着きそうですが?
私も発色、画質についてはF100が好みです
弱点はバッテリーの持ちと望遠ですか?今は主に妻が使っているので別にほしいです
現在自分専用のがないのでもっぱらD40で色々と楽しんでいますがやはり気軽に持ち出すと言う訳にもいかないので近々購入したいと思います
書込番号:9093768
0点



これまではFinePix f100fdをスルーして満を持してf200EXRを買うつもりでしたが、
この前、知り合いがもっていたリコーのデジカメの渋いデザインが気になってしまいました。
あまりf200EXRも思ったより評判はよくなさそうだし・・・。
ブログの写真や風景撮影がメインにはなるのですが、欲張りなので人物もそれなりに
撮れるものがいいです(苦笑)。
高感度ノイズはどんな感じなのでしょうか?
0点

>かっぱてんごくさん
画像ありがとうございます。やっぱりノイズの量はf100fdに軍配でしょうか。
でもR10もそんなに醜くはないと思うのですが、世間一般にはどうなんでしょうか?
書込番号:9085769
0点

一般的に言ってもR10、というよりリコーは高感度ノイズは多めですね。
しかし有り余る利点もありますから、ご自身がどのように使い、欠点をどこまで許せるかですけど。
>>あまりf200EXRも思ったより評判はよくなさそうだし・・・。
板がおかしな方向に行っているだけで、そんなことはないと思いますよ。まだ発売前ですから。。f^_^;
書込番号:9085990
1点

>板がおかしな方向に行っているだけで、そんなことはないと思いますよ
はい、私もそう思います。
少ないサンプルで判断するのは危険です。
発売後、数多くのサンプル画像がアップされると思うので、結論は発売後ということですね(^^ゞ
書込番号:9086066
1点

しかし、あちらは粗製のワイドショーを視るよりはおつまみになりますね。。ワル酔いしそうですが。。^^”
ひさちん。さんもおつかれさまでした。
【発売後、数多くのサンプル画像がアップされると思うので、】
私も同感です。
自分の目で判断されて、納得されれば、それでよいのではないでしょうか。
されど、まさにヒトそれぞれ、
[7183825]のように、
【この掲示板を始め沢山のサイトで検討して満を持して】購入されても、ダメ出しをされる方は、ありかな。。あるかも。。。
書込番号:9087028
2点

> R10もそんなに醜くはないと思うのですが、世間一般にはどうなんでしょうか?
ノイズの有無が優先ならF100fdの方が絶対良いです。 R10の魅力は他の方面に有ります。
私はR10ユーザーですが、F100fdよりF200fdに惹かれます。 がぁ、売り出し価格を考えると
F100fdが最上の選択だと思います。
しかし・・・ 何でアッチの板は、あんなショーモナイ事で毎回荒れなきゃ済まないんでしょ?
書込番号:9087251
5点

>>何でアッチの板は、あんなショーモナイ事で毎回荒れなきゃ済まないんでしょ?
PAさん、そりゃレッドカードだわよ。
生まれ育った時代・環境が違うとしかいいようがないです。
アタシには猛烈にカルチャーショックなこともありました。
もっと写真はね、ダイナミックなものだと思っていましたよ。違うんだ。今は。
「老兵は死なず、ただ消え去るのみ(Old soldiers never die; they just fade away.)」
とほほ、とほほ。。
書込番号:9087376
2点

カルチャー・ギャップか・・・ 一緒に消え去りゃ怖くない?
書込番号:9087480
1点

どうせ一緒なら可愛い子の方がいいですけどね。
老兵は静かに生きて、世界のすみでくだを巻くのでしょう、、ってそれじゃリコー板のまんまじゃないの。しかもちっとも静かぢゃないよ。
あちゃー。(>_<)
書込番号:9087657
0点

ひさちん。さん
「fade away」は「消え去る」と訳されているけど、
「消え去る」のは老兵のカルチャー(and/orヒストリー)なんですね。。^^)
そこには、
不特定の時間概念が存在していて、
しぼむ、しおれる、あせる、さめる、うすれる。。まさにシャシンビトの世界。。。
「fade」:『「好ましい状態から後退する」が本義』
(ジーニアス英和辞典第4版・大修館書店より引用)
あちらは、
おかしな方向に「行っている」と言うより、「後退している」と言った方がいいのかな。。?
誉めてるつもりだけど、またまたレッドカードを出されそう。。^^”
書込番号:9087765
1点

軌道修正して下さい。
書込番号:9087880
0点

ぴー!翁、退場!
「後退している」なんて、マッカーサー、いえマサカも言いません。
はは、はは。。
書込番号:9087913
0点

【軌道修正】
では、清酒より芋焼酎が好みってヒトも居るってことです。。ままっ、カードを出す前に一杯。。^^)
書込番号:9087943
0点

F100fdはノイズが少ないこともありますが、座席の
表面に生地の雰囲気が残っているのが優秀なところ
ですね。R10はとても生地とは思えない。ただし、
床への照明やドアの写りこみはR10の方が自然ですね。
あと、ノイズはISOよりも光量で決まる部分があります。
従って、マイナス補正をかけると不利になります。
まぁ、しかし、R10のISO 1600も結構頑張ってはいると
思います。
書込番号:9089681
0点

【世間一般にはどうなんでしょうか?】
私は「世間一般」はあまり気にならないヘンジン(=辺人)なので、中流意識の分布は知りません。。^^”
コンデジさんでのリコーのこれまでの方向はそれとなく継続していただきたいと思っていますが、
どうやらあらぬ方向に行きそうで(=これを後退とも言う、ただし褒め言葉)、芋エキスの注入量が増えそうです。
ISO100で撮れなかったらぐびりと飲ってふてくされて寝るだけですし、
ISO1600で撮りたかったら一眼を引っ張り出すでしょう。。^^)
40D試運転中の「馬白」さんも軌道修正の中身のお言葉を。。^^)
書込番号:9091287
0点

高感度ノイズといっても、ノイズの出やすいもの出にくいもの。
NRでもベったとするものしないもの・・・
または、低感度でもノイズが出てしまう場所。
ということも考えれば用途によって許容範囲は異なるでしょうか。
書込番号:9091480
0点

staygold_1994.3.24さん
スゴイですね〜缶の赤色がほとんど変わりませんね。。^^)
R8だと高ISOは緑が強くなります(人形の陰の肌色に注目)。
【用途によって許容範囲は異なる】
その用途が不意に来るからややこしいのですよね。。^^”
書込番号:9091652
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





