RICOH R10 のクチコミ掲示板

2008年 9月 5日 発売

RICOH R10

3.0型液晶/光学7.1倍ズームレンズ/電子水準器を備えたコンパクトデジカメ(1000万画素)。市場想定価格は50,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:300枚 撮像素子サイズ:1/2.3型 RICOH R10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RICOH R10の価格比較
  • RICOH R10の中古価格比較
  • RICOH R10の買取価格
  • RICOH R10のスペック・仕様
  • RICOH R10のレビュー
  • RICOH R10のクチコミ
  • RICOH R10の画像・動画
  • RICOH R10のピックアップリスト
  • RICOH R10のオークション

RICOH R10リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月 5日

  • RICOH R10の価格比較
  • RICOH R10の中古価格比較
  • RICOH R10の買取価格
  • RICOH R10のスペック・仕様
  • RICOH R10のレビュー
  • RICOH R10のクチコミ
  • RICOH R10の画像・動画
  • RICOH R10のピックアップリスト
  • RICOH R10のオークション

RICOH R10 のクチコミ掲示板

(7706件)
RSS

このページのスレッド一覧(全739スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RICOH R10」のクチコミ掲示板に
RICOH R10を新規書き込みRICOH R10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

評価・判定・アドバイスを願います。

2009/02/01 14:25(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH R10

スレ主 imizuさん
クチコミ投稿数:75件
当機種
当機種
当機種

望遠です

カメラ初心者です。モニターで見る限り、綺麗で鮮明に見えるんですけど、PCで見ると、少しピンボケに見えませんか?撮影時の設定などでアドバイスして下さい。お願い致します。

書込番号:9024308

ナイスクチコミ!1


返信する
gyodoさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/01 15:20(1年以上前)

こんにちは。R10ユーザーではありませんが、白飛びしてますので、
露出補正を下げた方がよろしいか。

ピンボケには見えません。

書込番号:9024533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2009/02/01 15:27(1年以上前)

imizuさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪

以前、ウッキーノンキーさんの "液晶の明るさについてお教え下さい" のスレッドにて、
imizuさんへ書き込みさせて頂きました豆乳ヨーグルトと申しますm(_ _)m

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011308/SortID=8981005/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=imizu%82%B3%82%F1

あの中でも書いておりますが、デジタルは、アンダーでは、幾分かの階調でしたら、アフター
でのソフト処理にて、持ち上げる事は出来ますが、今回のimizuさんの作例のように、空
がオーバーで飛んでしまっているような場合、階調の情報が消えてしまい、この後空をアンダー
に持って行く処理をしても、空はただ濁った空を呈するだけで、階調が蘇るする事は殆ど
ありません。

この作例のような、空と地面の輝度差が大きな被写体が混在する場合、空に合わせた
露出に基準を合わせ、そこから幾分地面寄りの露出に調整し、暗く落ち込んだ下面の
部位を、アフターで持ち上げると、空も地面もバランス良く、階調を残す事が出来ます。

アフターでの処理を一切しないと言う事でしたら、上述のように、空から幾分地面寄り
の露出で、露出を最大公約数的に合わせる事が大事かと思います。
スポット測光や、伝家の宝刀AEロックを上手に使うと、撮影時の楽しが倍増でっす!
\(●^o^●)/♪

また、曇りや雨の日の空は、色の無い、均一の灰色の空を呈する事が多いですが、
このような色味の無い空を広く画面に取り入れると、ただの記録写真となってしまいがち
ですから、特にこのようなシチュエーションでは、光線の向きとフレーミングに留意する
必要があろうかと思います。

作例は、R10の青の呪縛と違う、マゼンタ・アンバー傾向の色味を感じます。曇天の空
ですから、微妙なホワイトバランスになっているようですが、撮影時のホワイトバランスの
設定はどうなさってましたでしょうか?R10にはホワイトバランス補正機能もありますから
、こちらも活用なさってみて下さい。

それから、アートで心象を訴える画像などでは、敢えて斜めにしたりする場合もあります
が、imizuさんの今回の作例の対象では、3枚の画像とも、画面が右上がりになって
いますが、水平がとても気になります。

多かれ少なかれ、個人の撮影時の癖で、右上がりになったり右下がりになったりするもの
ですが、R10には電子水準器が備わっておりますから、それを是非活用なさって、画面の
角度に注意なさってみて下さい。

>PCで見ると、少しピンボケに見えませんか?

R10のシャープネスやコントラストの画質設定はどうなってますでしょうか?
曇天の空に因るものか、コントラストが少し乏しいので、幾分眠い画調とは感じますが、
自分的には、ピンボケの感じはしませんし、カリカリ画像よりも、ずっと好ましく感じます。

書込番号:9024562

ナイスクチコミ!2


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/02/01 15:28(1年以上前)

近くのスレ、「 [9003116]細部のつぶれについて」を読まれましたか?
この位小さなCCDだと、28mm相当の焦点距離ではピンボケしないのです。

曇りの日は光が全体に回り、コントラストが弱くてシャキッとしませんね。
それが自然じゃないでしょうか?
シャッター速度にまだ余裕が有るので、感度を最低に固定してもイイかも。

書込番号:9024566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2009/02/01 15:36(1年以上前)

 
imizuさん、こんにちは。
お写真、拝見させて頂きました。

ピント外しには見受けられませんが、全体的に「眠たい感じ」ではありますね。
原因は、曇り空なのにその空を多く取り入れた(撮り入れた)ために全体的に
ボワァ〜としたと思います。
曇り空の場合は、出来るだけ空はカットしたいですね。

それと、露出をどうやって決定されたかわかりませんが・・・・

・・・・と、ここまで書いてきたところで、豆乳ヨーグルトさんの書き込みが。。。。
この先は多分に重複しそうなので、これにて失礼します。
 
 

書込番号:9024599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 RICOH R10の満足度5 ふぉとぱす 

2009/02/01 16:51(1年以上前)

ピントは問題なしだと思います。

この写真達では露出補正+0.3では明るいので、−0.3くらいにはした方がよさそうです。
病院脇の電線や公園の木の枝先などのか細いものが曇り空に吸収されかけています ^^;

余計なお世話ですが、左片下がりに見えてしまいますが電子水平器はどうですか ^^?

書込番号:9024933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/02/01 17:08(1年以上前)

こんばんは。
だんだん日が暮れて、暗くなった室内でPCモニターを見直して見ると。。おや、結構しっかり視えるじゃん。。^^”

一枚目は空の雲の表情がオモシロそうですから、
ここは思い切って姿勢を低くして、空を多く入れて下の1/3以下をカットしてみるのもいいかも。
空で測光することになりますので、露出は切り詰められて手前の民家はつぶれるかも知れませんが、雲の表情がたのしめると思います。

書込番号:9025012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2009/02/01 17:46(1年以上前)

imizuさん、皆さん、またまたお邪魔しまぁ〜っす!m(_ _)m

かなり平易にお返事したつもりでしたが、imizuさんは初心者の方だったんですね。
ご質問の最初を良く見ておりませんで、失礼致しました。お許し下さいm(_ _)m

要するに、マルチ測光のままで、構図もこのままだとしても、プラス補正でなく、マイナス
補正してあれば、均一になってしまった雲にも表情が現れますし、その分、道が建物の
表情も暗くなってしまいますが、ソフトで適宜持ち上げれば、その表情も少し明るく
なると言う事が、皆さんが仰りたい事だと受け取って下さい。

※R10のようなカメラの露出計と言うものは、18%の反射率を基準として、そこにマルチ
測光などは、カメラメーカー、そして、カメラ個々にあまり補正などしなくても、そこそこ実際
の露出に適するように誂えてあるのが前提ですがぁ...(^_^;)

リコー機は白飛びし易く、且つ、オーバー目な露出を出す傾向のR10ですから、本来なら
+0.3程度の補正が適当な被写体や構図があったとしても、補正無しか、若しくは、マイナス
補正で丁度良かったりします。

imizuさんの作例のような、曇天の空は、反射率も高くありませんし、道路は、18%グレイ
反射板に近い反射率ですので、基本補正無しで丁度良いさじ加減辺りだと思いますが、
ここにR10の露出傾向を加味して、マイナス補正が適当と言うのが、と皆さんが仰っている
理由です。

書込番号:9025196

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 できるだけ長く使いたいです。

2009/02/01 00:27(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH R10

スレ主 t@kekeさん
クチコミ投稿数:2件

大ざっぱな質問で申し訳ありませんが教えてください。
R10の購入を検討しています。
私は、気に入った物を長く使っていきたい性格で、
このR10もできることなら、長く使いたいと思いました。
そこで、R10について教えてください。
機能面、デザイン面(これは見ればわかるのですが一応)、
その他(耐久性など)をみて長く愛用していけますか?
よろしくお願いします。

書込番号:9021768

ナイスクチコミ!0


返信する
AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/02/01 00:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

GRD

そういう用途でしたら、
同じリコーでも「GRDII」のほうがより適任です。
初代は二年もモデルチェンジせず、
二代目に「II」の文字を本体に付けないという徹底振り。

書込番号:9021875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/02/01 01:38(1年以上前)

デジカメ自体が家電品のジャンルに入る今では、永く使うにはそれなりの覚悟とメンテナンス予算確保は必要かと・・・
HDD−TVもHDDビデオも5年が目安。
デジカメも永くても5年あたりが目安では?。

書込番号:9022165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/02/01 04:01(1年以上前)

長く愛用するかどうかは個人次第ですが……。

もうすぐ新型が発表されるはずなので、もう少し待ってみてはどうでしょうか。
耐久性の問題は、ショップの延長保証で対応すればよろしいかと。

書込番号:9022481

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/02/01 07:52(1年以上前)

長く使う・使えるかは別として・・・

技術進歩の速いデジカメで3〜5年後に現在使っている性能に満足するか?ですね。

書込番号:9022743

ナイスクチコミ!1


スレ主 t@kekeさん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/01 15:57(1年以上前)

>AXKAさん 
返信ありがとうございます。
「GRDII」ですか。ノーマークでした。
ちょっと調べてみます。


>花とオジさん
5年くらい使えればいいなぁと思ってるんです。
あとは覚悟と予算の確保ですよね。
機能もそうなんですが、見た目に一目惚れしてしましまして・・・。
検討してみます。
ありがとうございます。


>猫のきもちさん
そうなんですか!?
もう少し待ってみます。
デザインは引き継がれるんでしょうかね?
気になるところです。
貴重な情報ありがとうございます。


>m-yanoさん
返信ありがとうございます。
まだまだ技術進歩ありそうですもんね。
このR10は、ただ使うだけでなく持つことの優越感が味わえそうで、
気になってるんです。

みなさま、いろいろありがとうございます。

書込番号:9024684

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/02/01 17:39(1年以上前)

http://www.ricoh.co.jp/dc/awards/gd/

財団法人日本産業デザイン振興会が主催する
「2008年度グッドデザイン賞」で、GR DIGITAL IIが金賞を受賞しました。
「金賞」は、2008年度にグッドデザイン賞を受賞した1,067件の中で、
特に優れたものとして選出された14件に与えられたものです。

デジタルカメラでの金賞受賞は初めてだそうです。千件中14件しかない
とてつもない競争率です。

http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2268

デジタルスチルカメラ 「R8」
…審査員評価 : 「数あるコンパクトデジタルカメラのデザインの中で、
より写真愛好家の嗜好にあった加飾の無い道具的デザインコンセプトを
確立することで、独自の世界観と企業のカメラデザインへの姿勢を効果的に表現している。 」

R8は金賞ではありませんが、グッドデザイン賞そのものは受賞しています。

書込番号:9025165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

商品撮影

2009/02/01 00:22(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH R10

スレ主 dackdackさん
クチコミ投稿数:47件

そろそろ後継モデルとなりそうですが、R10がすごく欲しくなりました。
使用用途はネットショップ用の商品撮影や仕事で展示会に行った時の商品撮影(服や小物)です。

今はFinepix F10を使用しています。
気兼ねなく使用できる良いカメラなのですが調子が悪くなった為の買い替えです。

室内の照明の当たり具合が展示ブースによりかなり異なります。
希望はR10なのですが、やはり使い勝手の良さそうなLUMIX FX-37や新型のLUMIX DMC-TZ7を検討した方が良いのでしょうか?

書込番号:9021737

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/02/01 01:51(1年以上前)

WBの調整はお手のものでしょうか?。
ネットショップ用商品の撮影の場合は、多少撮影時間が取れると思いますが、仕事で展示会での商品撮影(服や小物)はテキパキ撮らなければならないのでは?。

WBの賢さで定評のあるキャノン機も検討された方がいいかも知れません。
パナもリコーも人工照明下のWBはあまり賢くないと思います。

書込番号:9022215

ナイスクチコミ!0


スレ主 dackdackさん
クチコミ投稿数:47件

2009/02/01 02:01(1年以上前)

花とオジさん 
早速ありがとうございます。

WB調整はあまり触ってません。
仕事で使うものなのですが、ついついこういう機種に興味が行ってしまうのです。

いろいろ調べてるうちにGR DIGITAL IIまで気になってしまいました。

展示会等での商品撮影はご指摘の通りテキパキ撮らないといけませんのでCANONも検討したいと思います。

書込番号:9022251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/02/01 02:28(1年以上前)

R10やGRDU好みの方には、残念ながらキャノンやフジには適当なコンパクト機がありませんね。
キャノンならA1000iSがお奨めですが、一時¥1.4万台まで落ちていたのに今は1.8万台なのが悔しいです。
キャノンは比較的暗いところでもピント合わせが速いです。

書込番号:9022324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信38

お気に入りに追加

標準

細部のつぶれについて

2009/01/28 15:02(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH R10

スレ主 権ノ介さん
クチコミ投稿数:32件 RICOH R10のオーナーRICOH R10の満足度4
当機種

昨年、懐の深そうなところに惹かれてR10を購入した初心者です。
3ヶ月でいろいろな写真を撮ったのですが、ひとつ気になっていることがあります。
それは、細部のつぶれ具合についてです。

サンプルの写真をアップしましたが、遠近関わらず、木々の葉っぱがつぶれていて団子状に見えると思います。紅葉の山を撮影したときにも同じように団子状になってしまい、“PCで見る分には”少しがっかりしています。

いろいろと調べたところ

●R10
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/22/9271.html
●920IS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/25/9287.html

のように920の方がまだこういったつぶれはないのかな、と思っているのですが、R10ユーザーの皆さんは「R10はこういうもの。細かいところまで気にするならデジ一で」というふうにわりきって使ってらっしゃるのでしょうか?
それとも、こういった細部の再現性はそもそもあまり気にしてらっしゃらないのでしょうか?

どのようにR10とつきあっているか教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:9003116

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 権ノ介さん
クチコミ投稿数:32件 RICOH R10のオーナーRICOH R10の満足度4

2009/01/28 15:10(1年以上前)

投稿すると小さくなって気にならなくなりますね・・・。
10MのFineモードで撮影したときに、PC上で等倍で見ると、という条件での話です。
要領得なくてすみません。。。

またインプレスでは、遠景の写真を比較しています。

書込番号:9003148

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/28 15:44(1年以上前)

PCの等倍ほどの大きさにプリントすることはないと思いますし、
撮影場所は天候や季節によって写りかたに差が出る場所ですから
それほど気にする必要はないと思います。
28-200mm相当まで小さなボディで使え、望遠マクロが得意というデジカメだと
考えればいいのではないでしょうか?
風景を綺麗に撮りたいなら、GX200のほうが向いていると思います。

書込番号:9003254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 RICOH R10の満足度5 ふぉとぱす 

2009/01/28 15:57(1年以上前)

R10ユーザーでなくてすみませんが ^^;

私はR6までが比較的に細部も綺麗だったと思っています。
R7に買い換えてから細部には目を瞑っています・・・(R8でも)
ただ、マクロの接写に関してだけはどのR君でも等倍鑑賞が楽しみです ^^

書込番号:9003293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/01/28 16:08(1年以上前)

別機種
別機種

葉影(A)

葉影(B)

こんにちは。
【団子状】から類推するに、
色の塗り具合ではなくて、輪郭強調の程度のことでしょうか?
920ISとの比較は、同じ場面を同時に撮らないと比較のしようがありませんが、
インプレスを拝見している限りでは、
私自身はがっかりするほどの差はないように感じています。

冒頭の作例に関してですが、経験上、
曇りの日の順光で空の占める割合が比較的多い場合に、眠たくなる現象のように視えます。
コントラストが不足しがちですので、
設定でコントラストやシャープネスを強めたり、
露出は建物の屋根を測光して補正をアンダー目にしたりすれば、ややましになるかと思います。
R8ですが、
このシリーズの魅力をよく発揮してくれる、晴れた日の逆光気味の場面の作例を載せてみました(A、Bどちらもシャープネスはソフトです)。

書込番号:9003340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 RICOH R10の満足度5 ふぉとぱす 

2009/01/28 16:27(1年以上前)

【A、Bどちらもシャープネスはソフトです】
さらに、これの等倍切り出しが味噌出しの部分です。。。[9003148]

書込番号:9003395

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/01/28 16:39(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

920 IS 近景

R10 近景

920 IS 遠景

R10 遠景

> 細部の再現性はそもそもあまり気にしてらっしゃらないのでしょうか?

R10ユーザーです。 他の皆さんのことは存じませんが、私は細部の再現性にも
まあまあ拘る方です。 但し、高倍率ズームで高密度撮像素子のコンパクト機に
過大な画質を期待してはおりません。 画質が必要な時は一眼レフを使います。

権ノ介さんが指摘される「細部の再現性」に「広角端での遠景に限れば」という
前書きを付けた上で話を進めます。
(そもそも920 ISは望遠が短いしマクロ域も広角側に限られますので比較不能)

デジカメWatchの画像を無断で借りてきました。 撮影環境が違うので大まかな
比較しか出来ませんが、スレ主さんの意図は或程度認められると思います。
左の2枚は、28mmの画像の左隅を切り抜いたモノです。 同じ画像の中央部が
右の2枚です。 周辺部がだらしないIXYのレンズの特徴が良く現れてますね。

さて遠景ですが、確かに920 ISの方が解像感は有りますね。 この点については
R10の画像処理に私も疑問を感じます。 でも、それだけの事です。 風の強さや
湿度の高さで、両機の印象はガラっと変わりますよ。 しかしまぁ、遠景主体で、
拡大表示して観ないと気が済まない方々にとっては大問題に違い有りません。
R10は、とにかく詰め込み過ぎだと思います。

書込番号:9003442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/01/28 17:06(1年以上前)

[9003395]【味噌出しの部分】
味噌を作るには、ミソ玉を造らねばなりません。
ミソ玉は丸くて、大きな団子。。というかおむすび状です。。(妙に納得)^^”

「1:1」のため、F10Mではありませんが、
元画像サイズはこちらに入れておきました。。^^)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/lst?.dir=/1bf1

書込番号:9003551

ナイスクチコミ!0


スレ主 権ノ介さん
クチコミ投稿数:32件 RICOH R10のオーナーRICOH R10の満足度4

2009/01/28 17:52(1年以上前)

みなさま、早速のご親切なお返事、ありがとうございます!

>じじかめさん
確かに、PCで等倍で見ているときほどの大きさでプリントすることは滅多に
ありませんね。
ということは、そもそも最高画質で保存する必要がないってことでしょうか??

他の機種を使ったことがないのでわかりませんが、R10の望遠マクロは
確かにおもしろいですね。最近は常に携帯しています。

>staygold_1994.3.24さん
staygold_1994.3.24さんは割り切って使用されているのですね。
ちなみに例えば遠景を細部までキレイに撮りたいと思うときは
別のカメラを使用されているのでしょうか?

>ねぼけ早起き鳥さん
とてもキレイな写真ですね!
しかも元データまでご用意いただきまして、本当にありがとうございました。
元データを拝見しましたが、細部にわたってキレイに撮れていて、こういう
写真もちゃんと撮れるカメラなのだと思い知りました。
後は自分の腕次第ですね(汗;

>PASSAさん
そうですね、「広角端での遠景」という前提です。
背景が山や森などのときは「R10はニガテ」と思って上手なセッティングが
できるようになりたいと思います。
もう少し処理がうまければ気軽さも生まれて、僕のような初心者には
ありがたいのですが、そこまでは求めすぎなのでしょうね。

書込番号:9003715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/01/28 17:53(1年以上前)

この件に限らず、デジカメWatchはあまり信用しない方がいいですよ。

R10はかなり手前にピントがきてるように見えます。
また920iのシャープネス・コントラストがR10より明らかに強いですね。
フォトショップなどをお持ちでしたら、補正してみるとよくわかります。

ただキヤノンは、見栄え良い画像処理をしているのは事実ですね。
私には彩度・シャープネス共にちょっときつく感じるのですが……。

書込番号:9003722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2009/01/28 18:03(1年以上前)

920 IS、R10どちらもシャープネス・コントラストを5段階で調整できます。
920 ISのデフォルト設定はやや強め、いっぽうR10はやや弱めといえそうです。

デジカメWatchの実写速報などで見られる作例は、これらの機種が持つ幅広い
芸域のほんの一端を、バラバラなレベルの撮影者がマチマチな条件で撮影して
見せてくれるだけです。

書込番号:9003778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 RICOH R10の満足度5 ふぉとぱす 

2009/01/28 18:27(1年以上前)

Aの条件は良好な結果ですね。
Bの条件はミソが濃すぎて潰し合いのようです。

書込番号:9003880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/01/28 18:55(1年以上前)

[9003880]【Bの条件は・・・】
staygold_1994.3.24さん、ありがとうございます。
ねぼけはダメ出し歓迎です。。^^)
色の濃さも「薄い」にしているのですが、
いろいろな人の意見を、色々な角度から聞けるのが掲示板のよいところです。

猫や犬や花や葉っぱや石や空に話しかけている人も、
そうやって、猫や犬や花や葉っぱや石や空を通して、生きている人や亡くなった方々や失ったモノたちに話しかけている。。のだと思います。
静かに受け止めて。。耳を傾けて。。盃を傾けて。。一杯飲りましょう。。^^!

書込番号:9004032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 RICOH R10の満足度5 ふぉとぱす 

2009/01/28 19:22(1年以上前)

当たり前ですが、【B】は込み合う同系色がSですよね〜。
中段より上の葉は潰し合いの喧嘩してどっちが手前の葉っぱなのかするらわからない状態のシッチャカメッチャカ!
「がっぷりよつ」か「おしくらまんじゅう」さあどっち ^^!

どうです!一杯いけますか。。。

書込番号:9004124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/01/28 19:27(1年以上前)

すでに数杯飲っておリまするぅ〜
狙いどおりの、
シッチャカメッチャカざんす。。^^)

書込番号:9004137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 RICOH R10の満足度5 ふぉとぱす 

2009/01/28 19:36(1年以上前)

毎度の初心者を忘れませんように。。。 
(私の今日の初心者は22時頃・・・)

書込番号:9004176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/01/28 19:47(1年以上前)

別機種

ポチリますかぁ〜(22時頃に)

あっ、ついにR10をポチリますかぁ〜

書込番号:9004228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/01/29 19:00(1年以上前)

スレ主さん、みなさん、昨晩は脱線してスミマセンでした。。Orz
鳥目は、機種が変わるたびに初心者になると読み、
馬耳は、缶やボトルを開けるたびに初心者になると言いたかったのでした。。^^”

[9004124]ダメ出し解説
[9003340]【(A)】は標準広角端(28mm相当)、【(B)】はマクロの広角端(32mm相当)です。
ダメ出しご指摘の通り、【(B)】は手前の葉っぱにピントを主体的に置いていますので、
【中段より上の葉は潰し合いの喧嘩してどっちが手前の葉っぱなのかするらわからない状態のシッチャカメッチャカ!】となっていますが、これは狙い通りです。
広角端で、普通に手前から奥の方までピントを押さえたいときは、(もちろんピントを何処に置くかというこに関わりますが)マクロを解除する方が好みの結果が出ることあるという見本です。
風景の場合は、マクロ解除で「最小絞り固定」を使うのもよいのでは、と思います。

書込番号:9009034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2009/01/29 19:50(1年以上前)

こんばんは。R10も920ISも持ってませんが・・・

元スレッド[9003116]で紹介の"DC Watch"の広角側の写真、最も手前下端の木の葉、R10では2匹の"かなぶん(方言かな?)"がしっかり写ってますが、920ISではその葉っぱさえピンボケです。(その奥の葉っぱには少しピントが来ているのに注意)

R10は広い被写界深度に期待してフォーカス距離を手前(数メートル)に、920ISはずっと遠方に合わせているように感じます。その結果は遠方描写にも違いがでるかと思います。

と言うわけで、この写真だけで判断するのは難しいかと。(他の写真は検討していません。)

よく見比べると、同じ換算28mmでもわずかに画角が違います、わずかですよ。("フォーカス距離=レンズの繰出量"の差かも)

しかし、2枚の写真、わずかに4分しか撮影時間が違いません。同じ時に撮った写真はよく似てますね。そっちに感心しました。

書込番号:9009237

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/01/29 19:59(1年以上前)

> R10はかなり手前にピントがきてるように見えます。

> 広角端で、普通に手前から奥の方までピントを押さえたいときは・・・マクロを解除する方が

それは気のセイだと思います。 マクロだろうが通常AUTOだろうが、或いはデジカメWatchの
画像中心のビルからピントが100m手前に来ようが後ろに来ようが、このサイズのCCDでは
変わりは現れないハズです。
また、シャープネスやコントラストの設定を変えても解像感が上がるわけでは有りません。

書込番号:9009289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/01/29 20:47(1年以上前)

[9009237]
なるほど。。4分違うと、かなぶんの位置も違って来るんですね。。^^)

[9009289]
【気のセイ】
じゃあ〜、ダメ出しは腕のセイ。。^^;

【このサイズのCCDでは変わりは現れないハズです。】
そりゃあ〜言いすぎです。。ダメ出ししときますね。。^^”

【解像感】
解像度では?解像感はヒトそれぞれのものですから。。。

書込番号:9009524

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

サードパーティのバッテリーとR10との関係

2009/01/30 14:08(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH R10

スレ主 lunchtimeさん
クチコミ投稿数:28件

書き込み番号8897782のスレ内で、
予備バッテリーとして使っているサードパーティのバッテリーが
電池切れになった時にR10のレンズが出たまま引っ込まないという話を
書き込みました。

その際にstaygold_1994.3.24さんに、
>純正バッテリーは最後にレンズ収納してから終わるそうです。
>社外品の時は戻らないで「ちぃ〜ん」。
というコメントをいただきました。

その後、私も両方の状態を使用しながら観察してみましたところ、
やはり仰るとおり、純正バッテリーの場合はレンズが収納され、
サードパーティの場合ははレンズは収納されませんでした。
ちなみに、私の予備バッテリーはROWA製です。

何故その違いがあるのかが素人の私には全くわからないままですが、
身をもって(?)経験しましたので、改めてここにご報告致します。
すでに他のRのクチコミ版でもあったそうですが、
R10でも参考になる症例のひとつとしてお役に立てればと思いました。

staygold_1994.3.24さん、
その節の貴重なアドバイスで私も勉強になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
今後はそのつもりで(?)R10を使っていくこととします(^-^)

書込番号:9012953

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 RICOH R10の満足度5 ふぉとぱす 

2009/01/30 14:39(1年以上前)

lunchtimeさん、観察お疲れ様でした ^^

最近、R7でもGSF1200Sさんが報告していますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011173/SortID=8978790/

寒い今の時期なら社外バッテリーでも温めでレンズ収納くらいの力は復活したりして ^^;

書込番号:9013045

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunchtimeさん
クチコミ投稿数:28件

2009/01/30 15:51(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん

貼っていただいたリンク先のスレも拝見しました。
私の予備バッテリーはROWA製ですが中国製のではない、セルがSANYOので、
ここに記されている症状はありませんでしたが・・・。
(単に鈍くて気がついてないだけかも(^_^;))

>寒い今の時期なら社外バッテリーでも温めでレンズ収納くらいの力は復活したりして ^^;

寒いとか寒くないとかも関係するんでしょうか?
確かにあまりに寒いとカメラの動作が鈍くなる(?)というのは聞いたことはあるのですが、
社外バッテリーは、基本的にレンズが収納されないという純正との違いがあるということを
認識してた方が良さそうですね(^_^;)
どうしてそういう違いがあるのか知りたい気持ちはまだありますが・・・。

でも、そういうものだという認識があれば、扱いも安心して(?)使えます。
ともあれ、ひとまずの疑問が解決してよかったです(^-^)

書込番号:9013293

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/30 16:15(1年以上前)

そういう心配のある電池を使う場合は、予備を持ってでかければいいのではないでしょうか?
電池が無くなって、レンズが出たままの時に、新しい電池を入れてもレンズが
引っ込まないのでしょうか?

書込番号:9013392

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunchtimeさん
クチコミ投稿数:28件

2009/01/30 17:00(1年以上前)

じじかめさん

>そういう心配のある電池を使う場合は、予備を持ってでかければいいのではないでしょうか?
>電池が無くなって、レンズが出たままの時に、新しい電池を入れてもレンズが
引っ込まないのでしょうか?

そのような症状になると知らなかった前から、バッテリーが少なめになった時や旅行の時は
常に予備のバッテリーを持ち歩くようにしていたので、レンズが出たままで終わっても
充電済みのバッテリーに交換してました。
そこでもう一度電源を入れるとレンズはちゃんと引っ込みますので、そういう意味では
カメラ自体に問題があるわけではなく、今ではバッテリー自体の問題だということは
認識することとなりました。

ま、サードパーティの電池を買ったからには、今後もそういうものだと思ってお付き合いする
しかないんでしょうね。
しくみがわかったところで、どーしようもないですし(^_^;)。

ちなみに。
R4の時も同じくサードパーティのバッテリーを購入して、純正と交互に使っておりましたが、
レンズが出たまま収納されないという症状はありませんでした。
(うろ覚えですが、少なくともそういう記憶はないです)

書込番号:9013543

ナイスクチコミ!0


GSF1200Sさん
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:65件

2009/01/30 18:08(1年以上前)

lunchtimeさん、staygold_1994.3.24さん、じじかめさん

何か呼ばれたような気がしたので...
サンプル数・データ数が少なく、またR7での検証で、推測を交えてますが参考まで

電池の残量表示(R7)
 2/3目盛(3.55V) 1/3目盛(3.25V) POFF(3.10V)
ROWA電池(中国製)
 2/3目盛(3.55V) 1/3目盛(3.25V) 3.2V以下になると0.00Vになってしまう
 (以前インターバル撮影でstaygold_1994.3.24さんに過放電防止回路云々といいましたが)
ROWAのHPに以下の記載ありましたので、おそらく3.70±0.50Vで制御しているのでは?
日本製でも保護回路は同様と思われます。
  ■ロワの製品には過充電、過放電等の保護回路が内蔵されていますのでカメラ本体に障害を与えることなく安心してご利用いただけます。

これまで3機種ROWA使用してますが、このような症状はありませんでした。また同一電池使用のパナ板でも問題になっていないことから、R7(R6以前は分かりません)やR10は電池の運用を低電圧側まで使っていることとROWA電池の保護回路のアンマッチと考えます。またROWA電池は2/3目盛からの低下が非常に早いので、すぐ電池交換した方が良いですね。
液晶のチラツキは電源が落ちた際、すぐに入れ替えて再生画面を見れば分かるかも?(但し、そのときの状態によって激しいときと軽い時があります)

書込番号:9013839

ナイスクチコミ!0


GSF1200Sさん
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:65件

2009/01/30 18:12(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん

 寒い今の時期なら社外バッテリーでも温めでレンズ収納くらいの力は復活したりして

→ 駄目でした。0.00Vのまま。1秒充電で3.2Vになりました。
  やはり、保護回路ですね・・・残念!

書込番号:9013859

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/30 19:12(1年以上前)

値段が安いので、そう言うものだということで割り切るのがいいのでしょうね。

書込番号:9014133

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunchtimeさん
クチコミ投稿数:28件

2009/01/30 20:55(1年以上前)

☆GSF1200Sさん

推測も交えてとは仰ってますが、詳しいデータをありがとうございました。
R7とR10とは確かに違うかもしれませんが、そんなに大差はないとは思いますし。
前述で「しくみがわかったところで、どーしようもないですし(^_^;)。」とは
書きましたが、しくみやその中味がわかった方が納得して使えると思いますので、
私的にはとても参考になりました。
ありがとうございました(^-^)。
余談ですが、今回のサードパーティの電池を買う際に中国製と迷ったのですが、
あまりにも安いのも怖いので、セルがSANYO製にしたのですが、どうやら
これに関してはあまり大きな違いはないようですね(^_^;)。


☆じじかめさん

値段が安いのでそういうものだと割り切りはしているつもりですが、
何故そうなるのか知りたかったのでした。
わかって使うのとわからないまま使うのでは違うと思いますから。
単純に、電池切れの状態で、ズームを引っ込める余力があるのとないのの違いって
何だろうって気になっていたので・・・。
安価ゆえ、結果自己責任としても納得したかったんです。
ですので、カメラ自身のせい(故障)ではない、あと、安価なバッテリーでカメラに大きな影響は
どうやらなさそうのがわかっただけでも私としては良かったと思ってます。
もちろん、保障されるものはなく先のことはわからないという話は別ですし承知の上です。

書込番号:9014625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/01/30 21:37(1年以上前)

以前R6でロワのバッテリー2個を使って試しました。
やはりレンズは引っ込みません。

バッテリーのコントローラーに、バッテリーがなくなりかけた時レンズを収納させる『復帰点』のようなものが、純正品には設定されているってことはないでしょうか。
ロワ製品はパナ等他社と共通仕様なので、この復帰点が設定されていないとか。
電圧の低下などでこの症状が現れるなら、純正でも古いバッテリーなら同じことがおこりそうですし。

ではなぜパナでは同じことが起きないのか?
こちらはパナのカメラを持っていないので検証できないのですが……。

書込番号:9014883

ナイスクチコミ!0


GSF1200Sさん
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:65件

2009/01/30 22:16(1年以上前)

猫のきもちさん

電池側にPOFFの制御はないように思います。
ROWAの電池は3.2V→0.0Vとすぐに0Vになります(過放電防止対策と思われます)。
3.1Vでレンズ収納するのですから、無理ですよね。
純正品では3.1Vで電源OFF → OFF直後でもまた電源入ります。
どうやら3V程度あればレンズ収納して通常通りの電源OFFになるようです。

データ数はさらに少ない(N=1)のですが、気になっていたのでF100fdでも強制POFF時の電圧をチェックしましたが、3.25Vでした。おそらく他社は3.3V程度で強制POFFとなっているのでは? リコー(Rシリーズ?)は撮影枚数を稼ぐため下まで使っている気がしますね。
もっとも、過放電防止対策が必要かどうかは、電池について疎いので???なのですが

書込番号:9015107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/01/30 22:43(1年以上前)

なるほど。
とするとロワの日本製セルでも、すぐに3.2V→0.0Vになるのですかね。
また3.1Vで電源OFFだとして、カメラ本体は0.1Vの電圧差を、バッテリーの個体差を含めて厳密に感知できるものなのでしょうか。

電気系に詳しくないので、私にはよくわからないのですけど。

書込番号:9015292

ナイスクチコミ!0


GSF1200Sさん
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:65件

2009/01/30 23:23(1年以上前)

私も電気に詳しくありませんが...

ROWAは実際には3.2Vになったら電池の出力がカットされるという表現が正しいのかもしれません。このときの3.2V(単に私が確認した1個体ですが)というのにも、製品全体では±0.1V(0.05Vかもしれません)のバラツキはあると思います。いずれにせよ、POFFするタイミング前で出力カットされていると考えられます。
また、カメラ側でも電源管理の設定には、ある程度の誤差(やはり±0.1V〜0.05V)はありそうな気がします。
組み合わせによっては、ROWA電池でもレンズ収納して電源OFFというケースがあり得るのでは? でもROWAでレンズ出っぱなしで電源OFFの話しか聞かないような... そうするといずれも精度は高いのかも 
以上、結論は出ませんでした。参考にならず済みません。私の感想です。

書込番号:9015548

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2009/01/31 01:40(1年以上前)

リチウムイオン電池パックっていうのは単純に電池では
なくて中に制御用のマイコンが入っているのだそうです。
これが過放電防止のために電圧が下がってくると出力を
オフします。

一方、カメラの方も電圧が下がってくると電池がなくなって
きたと判断して自分で電源をオフの処理をします。

この判断のポイントがR10よりバッテリーパックの方が
電圧が高いとカメラがレンズを収納する前に電源が落ちて
しまうということでしょう。

Rシリーズは電池がなくなるギリギリまで動作するように
設定しているんじゃないでしょうか。

書込番号:9016291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/01/31 05:46(1年以上前)

ちょうどバッテリーの切れかかったキヤノンG9とロワバッテリーがあったので試したところ、こちらはちゃんとレンズが引っ込みました。
このNB-2LHはキヤノン機専用ですが、ビデオカメラ等色々な型番で使用できるものです。

そうなると、GSF1200Sさんや魯さんのおっしゃることが正しいように思えますね。
これで一件落着。
今まで『レンズ引っ込まない病』の対処のため、R6を持ち出す時は必ず予備バッテリーを持ち歩くようにしていましたが、これからも手放せません。
純正バッテリーを買い増せばいいんですがね。(^_^;)

書込番号:9016678

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunchtimeさん
クチコミ投稿数:28件

2009/01/31 10:49(1年以上前)

魯さんの説明は、簡潔ですが非常にわかりやすく納得できました。

先に、純正と社外バッテリーの違いについては、GSF1200Sさんの説明で
納得できてましたので、これでほぼ100%疑問が解決したと感じてます(^-^)

猫のきもちさんの仰るとおり、これで一件落着ですね。
スレを立てたことで疑問がクリアになって嬉しいです。
皆様、ありがとうございました(^O^)

私も、これで納得して純正と社外のバッテリーを交互に使うことができます。
予備バッテリーが益々手放せないこともわかりましたが(笑)。


猫のきもちさん

私も純正バッテリーを買い増せばこんなことを考えなくてすんだとは思いますが、
いかんせん純正は値段が高すぎますね〜(-_-;)
R4で使っていたバッテリーとも種類が違うので使いまわしができませんしね。
ま、ヴァージョンアップすればしょうがないんですが(^_^;)

書込番号:9017509

ナイスクチコミ!0


GSF1200Sさん
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:65件

2009/01/31 21:07(1年以上前)

すみません。記憶違いで間違いを書き込んでしまいました。

[9013839]で
電池の残量表示(R7)
 (誤)2/3目盛(3.55V) 1/3目盛(3.25V) POFF(3.10V)
正しくは
 (正)2/3目盛(3.55V) 1/3目盛(3.3−3.25V) POFF(3.0-2.95V)
でした。なのでROWA電池は100%、レンズ収納しないとことになります。
なお、純正品は強制POFF後も電源ON出来ます(すぐPOFFしますが)。2.8V以上?(最後まで確認はしていません)あれば良いみたいです。
以上、データの修正です。失礼しました。

書込番号:9020474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 色再現性?

2009/01/29 23:53(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH R10

スレ主 Amselwwwさん
クチコミ投稿数:19件
別機種
当機種
当機種
当機種

P4オート

R10、WBオート、画像設定自動

R10 WB手動、画像設定自動

R10 WB手動、画像設定カスタム

先日R10の仲間入りしました。
他の方の書かれている色味と同じことかどうかわからないので新規投稿します。
ニコンP4も持ってまして、P4はオートでも見た目とほぼかわらない色で撮れるのですがR10は少し青い感じがします。
わからないなりに、ホワイトバランス手動でコントラスト、色の濃さを+2にしてみましたが、ちょっと違う感じです。どうすればP4のように撮れるのでしょうか?
晴れた昼間の比較的明るい室内で撮影しました。

書込番号:9010817

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Amselwwwさん
クチコミ投稿数:19件

2009/01/29 23:59(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

P4 オート

R10 WBオート、画像設定自動

R10 WB手動、画像設定自動

R10 WB手動、画像設定カスタム

追加画像です。

書込番号:9010844

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/01/30 09:36(1年以上前)

>どうすればP4のように撮れるのでしょうか?

P4にあわせるわけではないですが
グレーカードでマニュアルプリセット+ブラケッティング
とかがいいと思いますよ.

コントラスト、色の濃さはWBとは関係ないですよ.

あとデジカメの機種ごとに性格というか味付けというか
いろいろあるので厳密に同じにするというのは難しいです.
緑とか紫はその差がでやすい色だと思います.

書込番号:9012021

ナイスクチコミ!0


スレ主 Amselwwwさん
クチコミ投稿数:19件

2009/01/30 22:52(1年以上前)

LR6AAさん
ありがとうございます。WB調整?は白でなくてもいいんですね。
今度、似たようなものでやってみます。
コントラストや色の濃さはいじってみたら現物の色に近づいたもので、、、。

書込番号:9015343

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/01/30 23:00(1年以上前)

後学の為に、Amselwwwさんが気に入られた設定を教えて頂けますか?

書込番号:9015395

ナイスクチコミ!0


スレ主 Amselwwwさん
クチコミ投稿数:19件

2009/01/31 20:03(1年以上前)

PASSAさん
まだ気にいった設定がみつけられないのですが、上の画像なら右端(WB手動でコントラスト、色の濃さを+2)でしょうか。
屋外だとどうなのかまだわからないのですが。
LR6AAさんのおすすめ設定で一度やってみたいと思います。

書込番号:9020110

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/01/31 20:53(1年以上前)

「コントラスト、色の濃さを+2」ですかぁ! R10の屋内経験が少ないので何とも言えませんが、
私は屋外では全て標準にしています。
+2ではギトギトベタベタな気がしますけど、シーンによっては面白い表現になるかもですね。
P4は旧いとはいえ、CCDが一回り大きいし画素数も少ないからユトリが有ります。(階調性等)
操作性や屋外での即写性で劣っても、室内でのブツ撮りにはP4の方が良いと思いますねぇ。

書込番号:9020388

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RICOH R10」のクチコミ掲示板に
RICOH R10を新規書き込みRICOH R10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RICOH R10
リコー

RICOH R10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月 5日

RICOH R10をお気に入り製品に追加する <663

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング