
このページのスレッド一覧(全739スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 44 | 2009年1月27日 19:27 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月27日 10:29 |
![]() |
1 | 3 | 2009年1月27日 00:42 |
![]() |
3 | 9 | 2009年1月26日 00:06 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2009年1月25日 23:00 |
![]() |
5 | 17 | 2009年1月25日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメ大好きで特にこのリコーのRシリーズはR1からずっと買い替えて使って来ています。
R10で液晶はきれいだし、行きつくところまで行ったのか、と思いつつ使っていたのですが、一点気になる点がありますのでお使いの皆さんに是非伺ってみたいと思いました。
液晶で確認すると明るくとてもきれいに撮れているのですが、パソコンに取り込むとかなり暗めの画像になってしまいます。
ですので、リコーに聞いてみましたところ、明るいところで液晶を見やすくするために液晶はかなり明るくしてあるので、ヒストグラムを使って撮影してください、と言われました。
液晶の輝度調整をしてみたりしているのですが、やはりかなり違います。
R8ではまったく感じなかった事です。
みなさんはそのようにお感じになる事はないでしょうか?
やはり個体差があるのでしょうか?
ヒストグラムは面倒ですし、見たままと取り込んだものとの明るさがここまで違うと何のための液晶なのか、と思っています。
オークションに出品する品物を取るのにリコーを愛用していますので、明るくきれいに撮れたと思っていたものがかなり暗いのでは使いつらいと思ってしまっています。
是非ご意見をお聞かせください、よろしくお願い致します。
0点


ウッキーノンキーさん 匿名間違えました。すみません 写真は昨晩一夜で積もった雪です。
書込番号:8981491
0点

>ウッキーノンキーさん 匿名間違えました。
コピー アンド ペーストすれば間違えなくて済みますよ〜。
掲示板の顔アイコンの横のハンドルネームの部分をマウスなぞって
コピーしてご自分の書き込み中のコメントにペーストすれば ○○「さん」の部分まで
貼り付けできますから、間違えなく、楽チンで良いですよ〜。
質問に関係なくてすみません。
テクニックについてはベテラン講師陣の登場を待ちましょう。。。。
書込番号:8981736
0点

ウイスキーノンベェ〜のねぼけです。。^^”
[8981435]imizuさん
【車の写っている写真】は、暗すぎるのでしょうか?
これ以上明るいと、雪が白飛びしてしまいそうですが。。。
書込番号:8981900
0点

ねぼけ早起き鳥さん お返事有難う御座います。モニター画面で見ていると、とても良い感じなんです。パソコンで見ると暗く見えます。みなさんは、こんな時には、補修をかけているのでしょうか?
書込番号:8981974
0点

imizuさん
二枚目や三枚目は陽が照っているので明るくコントラストも強いですが、
ためしに一枚目をそのままプリントしてみました。
まだ陽の照る前の朝の感じが出ていて、明るさも適度と思います(私の好みです)。
私の眼(PCモニター)では、imizuさんの作例は暗くは感じませんが、
ウッキーノンキーさんの作例も載せていただけると、どの程度の暗さかがつかめると思います。
ある程度明るさの差をつかんで、脳内変換して露出補正するか、オートブラケット撮りをするか。。でしょうか。
書込番号:8982214
0点

こんにちは。
みなさんありがとうございます。
私の作例と言いましても、私がうかがっておりますのは、
液晶で見たときとパソコンで見たときの色の濃さ、明るさが違う、
という事を問題にしておりますので、画像のみを載せましても
質問の意図するところと違ってしまうと思います。
両者比べて同じようにお感じになられた方があるかと思いまして、
お伺いいたしました。
書込番号:8982235
0点

ウッキーノンキーさん、皆さん、こんにちはぁ 〜♪
パソコンのグラフィックデバイスの調整や、モニターがしっかりとキャリブレーションされて
いる前提は当然の事ながら、やはりR10の出荷状態のままでは、実際に記録された画像
と背面液晶での画像では、輝度差以外にも、コントラストと輪郭強調、濃度の差などが
はっきりと感じられます。
そこで、背面液晶の輝度を落として、モニターとの差をなくしたくなるのはやまやまです
が、そうすると、太陽燦々の時など画像の見辛い。かと言って、一々液晶の輝度をその
都度調整すると言うのもぉ...Σ(^o^;) アヘッ
っと言う事で、自分は、少しだけ液晶の輝度を落としていますが、その上でのモニターと
の輝度差は、頭の中で、シフトして変換するようにしています。っと言うか、背面液晶で
見て、この明るさだから、実際は明部と暗部はこれくらいかなぁ〜っと...(^_^;)
*imizuさん
元々R10は、特にハイライトの部分で見ると、はっきりとオーバー目の露出を呈します
ので、普段からマイナス補正をデフォルトにしている方が非常に多くお見受けしますし、
自分も同様です。また、R10からは、伝家の宝刀AEロックが備わっていますから、これ
を上手に活用なさると、一段と露出コントロールの幅が広がって楽しいですよ!(●^o^●)♪
銀塩のネガは、オーバーが基本で、多少のオーバーは、アフターの現像処理で、飛ん
でしまった階調を、ある程度取り戻す事も出来ましたがぁ...デジタルは、ニュアンスは
違いますが、リバーサルと同様、オーバーは禁物です。露出は基本アンダーでハイライト
部位に、先に露出を合わせ、そこから暗部への妥協点を探って適宜調整し、アフターで
暗部を適宜持ち上げるように仕上げてやると、一段質の高い画像に仕上がりますよ!
\(●^o^●)/♪
撮影時の測光方式はマルチ測光でしょうか?
imizuさんは、反射式露出計の鉄則通り、反射率の高い雪に対し、左右の画像に
+0.7の補正をかけておられますが、実際、最もこの場の雪に対し適度な露出値に
なっているのは、真ん中の画像とお見受け致します。
それほど反射率が左右されない濃いめの青い空と、反射率の低い雨戸や壁が、雪の
反射率と相殺され、モニター上では、R10が適度な露出をはじき出したのに対し、右
の画像は、反射率の低い部位が、中央にあまり面積を占めなかった事で、屋根など、
雪の場所によっては、僅かに飛び気味ですが、明るい空と相まって、雪が止んだ後の
晴天下の雪の質感が良くあらわれていると思います。
左の画像は、反射率の極端に低い部分に引きずられたのか、単純に色の無い空に
吸われたのか、+補正の効果が薄くなったような気もしますが、画面全体の明るさ自体
は、曇天の空を見ても、この場の雰囲気には合っているんじゃないでしょうか。
ただ、雪の白さは星の等級と同じで、明るい白程、輝度だけでなく、青を含んだ色味が
入ると、真っ白さがより強調されますが、ただ青味だけあっても、輝度が足りないと青カブリ
しただけのような感じにもなります。また、色の無い曇天の白い空は、写真の訴求力を
著しく低下させる厄介者ですから、その面積やフレーミングに十分ご留意下さい。
書込番号:8982788
4点

[8982235]ウッキーノンキーさん
【質問の意図するところと違ってしまうと思います。】
それ(使い勝手の問題)は承知の上でお聞きしています。。Orz
私はR8を使っていますが、液晶の明るさと色味はアテにせず、露出やWBをテキトーに変えたものを何枚か撮って、後で好みのモノをチョイスしています。
R10の液晶でちょうどよい明るさと思って撮ったものが、
「PCモニターでは暗い」の実際が、
(A)露出としてはほぼ適正だけれども暗い
(B)露出がアンダーで暗い
かどうか、知りたかっただけです。
(A)ならば、PCモニターの明るさを調整も考えられます。
(B)ならば、脳内変換の露出補正ですね。。^^”
書込番号:8982979
0点

ねぼけ早起き鳥さん
先にも書きましたようにずっとRシリーズを使い続けて来て、
これだけの違いが出るものがなかったので質問をしてみただけです。
個体差か皆さんもそのように思うような事があるのか聞いてみたかった
だけです。
撮れたもの云々ではなく、液晶とパソコンの画像と
差を感じますか?という質問でした。
もう結構です。
ありがとうございました。
書込番号:8983016
0点

ウッキーノンキーさん
こちらこそ失礼いたしました。私のレスは無視してください。。m(_ _)m
書込番号:8983122
0点

昨年R-8に興味を持ち価格交渉をしてたら「もうすぐR-10がでるよ」と言われ
こちらのカキコを拝読させていただき、約1ヶ月前にR-10を購入
マクロの素晴らしさに正直驚いております(値下がりにもおどれ〜てますが・・・)
実はウッキーノンキーさんが問うておられることを私も思っております
R-10のモニターでは自分なりに納得して帰宅 PCのモニターで見ると
『あれっちょっと暗いかな』私のPCのモニターは角度によって違いますから(安物)
A4にコピーしましたが やはりR-10のモニターより暗く映り
カメラで露出を上げコピーしましたところ R-10のモニターに近い明るさに出来上がりましたコピー機の精度もありましょうが 私も違いを感じております
写真のバックは雪ですから被写体と周囲のコントラストの差がR-10のモニターでは限界かな?焦点をちょっとずらしてみるとF値が変わるかもしれませんね
写真のfxifです
[製造元]
RICOH
[モデル]
RICOH R10
[撮影日時]
2009/01/17 11:49:09
[Exifバージョン]
2.21
[画像サイズ]
3648 x 2432
[フラッシュ使用]
いいえ
[焦点距離]
10.4 mm
[シャッタースピード]
1/68 秒
[ISO感度]
100
[絞り]
F4.3
[レンズ開放F値]
F3.2
[露出プログラム]
プログラムAE
[測光モード]
スポット測光
スレ主さんが閉められた後にすみません
書込番号:8985512
0点

豆乳ヨーグルトさんがされてるように、モニター輝度を少し下げられたら如何でしょう?
書込番号:8985574
0点

ドットセイさん、こんにちは。
閉めたわけではありませんので、
ご意見ありがとうございます。
絡んでくる方がありましたので、
もう結構です、と書いただけです。
やはり同じようにお感じなのですね、
書きましたようにメーカーでも認めていて
それでヒストグラムを使って撮影してください、
と言ってきているんだと思いますが、それでは
何のための液晶?と思ってしまいました。
後から一枚一枚パソコンで確認して、というのも
面倒ですし、、、皆さんはどうなのかなと思いました、
やはり特性としてあるのですね。
PASSAさん、こんにちは。
輝度はいろいろ試してみました。
最大限下げてもやはり違ってきます。
私のものは特に顕著に現われるのかとも思いました、
ただこれはお店で確認できない状況なので
みなさんのご意見が伺えればと思いました。
書込番号:8986298
0点

ウッキーノンキーさんスミマセン。 私のはドットセイさんへのレスです。
私はブツ撮りにR10を使わないので良く分かりません。 時間が出来たら実際に
やってみようと思いますが、ウッキーノンキーさんの光環境を教えて下さい。
ISO感度と撮影距離/焦点距離、平均的なシャッター速度と撮影対象ですね。
例えば貴金属と服では反射が違うので液晶の見え具合と出来た画像に印象の
差が有るかも知れませんし・・・
書込番号:8986371
0点

PASSAさん、こんにちは。
オークションは当初から参加しているので結構
たくさんの出品物を撮ってきました。
デジカメ好きなので色々なメーカーを使ってきて、
最終的にこのリコーのRシリーズが一番自然で
使いやすかったのでずっと買い替えながら使っています。
R8まではこのような事を感じた事はまったくなかったです。
撮ったものをそのままアップ出来たのでとても楽でした。
光源はそれまでと全く同じ簡易スタジオ用で洋服などの白いもの、
黒いものは露出を変えて、また指輪などの小さいものは
リングライトを使っています。
PASSAさんはリコーをよくご存じでお見かけしますが、
やはり面白い分癖もあるカメラだと私は思っています。
今までR1から使っていて4台は調整に出しています。
1台は交換、3台は修理していますので、今回も確認の
ために出そうかと思っていますが、特性だったら仕方がないのかな、
それとも調整が必要なのかな、と思いつつ、伺っております。
よろしくお願い致します。
書込番号:8986406
0点

お詫びに過去スレを探していましたら、こんな↓のがありました。。^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011308/SortID=8406559/ImageID=130589/
ウッキーノンキーさんが、このこととおなじことをおっしゃっておられるのでしたら、
R10の個性ではないでしょうか。
書込番号:8986466
0点

カメラの液晶モニタは主に構図の確認用で色味や露出は参考程度にしかなりませんね。
R10の価格の何倍もするデジ一眼のモニタでも同じことです。
実際の写真の色や明るさはキャリブレーションされ正確な色が出ている
パソコンのモニタでしか確認しようがないです。
これまで18台のデジカメを使ってきましたが
パソコンのモニタと同じ色、明るさで表示されたカメラの液晶モニタは見たことがないですね。
R10も使っていますが差があっても特に気になりません。
WBによる色味はカメラの液晶で見て実際の色が想像できますし
明るさはヒストグラムで一目瞭然なので。
ネットの写真などはさらに見る相手が使っているモニタ、モニタの設定、
ブラウザ、グラフィックボードの性能などによって色や明るさは全く違って見えるので
ヒストグラムで白とび黒つぶれがないかの確認で問題なく
ホワイトバランスを手動でちゃんととっていれば
カメラの液晶でどう見えようが自分のPCのモニタでどう見えようが
色味や明るさを気にするだけ時間の無駄で何の意味もなさないので
気にされないほうがいいと思いますよ。
書込番号:8986810
2点

基本的にはThe March Hareさんの言われる通り、背面モニターと仕上がりの
違いは撮影時の環境毎に経験的にデータを蓄積するしか有りません。
ただ、ウッキーノンキーさんは旧機種と比べて落差が大き過ぎると感じられた
ようなので、取り合えず手元に有る機種の表示具合のみ比べてみました。
R10に合わせて露出を全て-0.7補正しています。 肉眼で被写体を見た感じは、
添付画像のR10が最も近いです。 ってことは、R10はデフォルトのままじゃ露出
オーバーになるってことですね。 R7に比べて色温度の変化に過敏過ぎるし・・・
プレビューと実際に撮れた画像との落差は多少大きいですが、液晶の問題と
言うより画像処理の方向が変わったセイだと思います。
過去ログに何度か書きましたけど、R8よりシャープネスが弱目で、撮ったまま
では締まりがない、特に屋内ではネムイと感じられるでしょう。
その方が既に出来上がった画像よりレタッチし易いんですけどね、オークション
用にはイジらない方がイイのかも知れません。 その辺は良く知りませんが・・・
R8は色の再現もイイし、ウッキーノンキーさんには向いてるかも知れませんね。
R8の方が機能が単純で私も好きなんですけどね、やっぱ手ぶれ補正の効きが
違いますからねぇ、R8には戻れません。
書込番号:8987618
0点

PASSAさん
お忙しいところ比較写真ありがとうございます。
R8から比べるとおっしゃるように手ぶれ補正が
本当に違って感じられますので、R10はこの液晶との
差がなければ私に取ってみたら、ベストに近いカメラ
なので、残念だなあ、と思ってしまっています。
リコーのサービスはとっても良いですので、
とりあえず送ってみて、確認してもらってみようかと
思っています。
今まで使ってきて個体差というのも随分感じることが
ありますので、、、
また色々ご教授ください。
書込番号:8987698
0点



画像は去年の秋に買ってすぐに試し撮りしたものから一枚。
自宅近くの川で撮影したもの。何とかピントは合ってるみたい。
素材そのものの色合いが地味なので、ぱっとしない画像になってますけどね。
設定は多分出荷設定のまま。この時は、晴天の屋外で液晶が見にくかった。市販の保護フィルムはまだ付けてない状態。メーカーの保護フィルムは付いたままだったけど。
液晶の輝度をいじってもよかったけど、構図は何とか確認できたことと早く撮影したかったので、そのままシャッター押し。
これを撮影した当時は、液晶の輝度設定に悩まされるのかと思っていた。(輝度哀楽)
マイセッティングにも輝度設定は登録できないみたいだし。
だけど、それ以降は液晶が確認しづらいといったケースは無かったです。慣れの問題か。市販の保護フィルムも、上記の画像以降貼り付けてますけど、あんまり関係ないだろうね。
ただ、両腕を伸ばして撮影するスタイルは、光量の少ないシーンや望遠を効かせた場合に手ぶれが起こりやすいです。
そこらへんを注意するようになったかな。手ぶれ補正は過信しないようにしてます。
光学ファインダーがなつかしいね。光学ファインダーを覗き見るスタイルだと、手ぶれは起こりにくいんじゃないかなあ。
なお、画像のタイトルにはどぶ川としてますけど、それほどひどかない。まあ、きれいな川ではないですけど。
アマゾン川にでもしとけばよかったのかもしれないけど、流石にそいつは無理があるか。
0点

数ヶ月とはオーバーな・・・ 3ヶ月じゃないですか。 まぁ、季節的に恵まれましたよね。
それでも何度か、寒いのに陽射しが強い日(絶好の撮影日和)には悩まされました。
低反射タイプの保護フィルムも有るそうですよ。
光学ファインダーは確かに手ブレし難いけど、視野が狭いしパララックスが大きいから
この手のコンデジには私は要りません。
最近の液晶は視野角が広いのとサイズが大きいのとでマクロ撮影が楽になったのが
大変嬉しいです。 腹這いにならんでもウンコ座り(もっと上品な表現は無いのか!)で
何でも撮れちゃうもんね。
書込番号:8993652
0点

PASSAさんへ
保護フィルムは、キタムラでハクバのやつを買いました。どの程度のものやら知りませんけど。
光学ファインダーを持たないタイプは初めてだったので、多少慣れが必要でしたね。近頃のコンデジはこのタイプが主流なんでしょうから、そう気にはしてないです。
ついでだから、犬の画像入れときます。ややボケ気味だけど、まあよいか。
犬は旅先でのもの。
ペット類は飼ってないので、動物の画像は少ないです。後は、自宅の庭木に寄ってくる鳩が少しあるくらいでして。
レスありがとうございました。
書込番号:8994077
0点

【首が長すぎないか?】
ちゃんちゃんこを着せてくれる前に、リード(紐)を新しくしてほしいなぁ〜^^”
書込番号:8994195
0点

私は100均で3.0インチ用の保護フィルム買ってさっき貼りましたw
水兵さんかっこいいですねえ、わんこはなんかエジプトっぽく見えまする。
書込番号:8995242
0点

>ちゃんちゃんこを着せてくれる前に、リード(紐)を新しくしてほしいなぁ〜^^”
これは飼い主さんのセンスの問題なんで、こちらとしては、何ともアイキャンノットにござりまする〜。
にしても、犬をおっぽり出して、飼い主さんどこ行っちゃったんでしょう?
>水兵さんかっこいいですねえ
今はもういないっす。遠いところへお引越し?
暖かくなったら、また見られるかも。
>わんこはなんかエジプトっぽく見えまする
ええっと、ここは諏訪大社だったかな。
諏訪大社だけに、座ってるんだとか、洒落を利かせたつもりではないんでしょうけど。
ねぼけ早起き鳥さん、似田さん、コメントありがとうございました。
書込番号:8995719
0点

犬の画像で書き忘れたこと。
カメラ目線でないところがよい。
犬の目線の先に飼い主さんがいたかどうかまでは、気が回らなかった。
ついでだから、今度は動物ではなくて、とあるお寺さんの内部。
お寺さんは、戦国時代の女丈夫であるお姫様ゆかりの由緒あるもの。
女だてらに薙刀を振り回すだけでなく、鉄砲隊を指揮したりとか、女城主であったりもする。
戦国時代に造詣の深いかたなら、「ははあ、あれのことだな。」と合点のいくかたもおられることでしょう。
室内撮影なので、例によってフラッシュを焚いてます。
住職の話によると、薙刀の刃の部分は戦前の金属類供出で持っていかれて、残っているのは柄の部分だとか。
見た目はただの棒だけなので、画像としてのインパクトはいまいちかな。
薙刀の下にある織物は、よくわかりません。お姫様が着用してたものなんでしょうかね。
住職が席を外している時に撮影したものなので、お寺さんの名前やお姫様の名前は、ちょと憚らせていただきます。
(バラしても多分大丈夫だろうとは思うんだけど、一応遠慮。)
書込番号:8997291
0点



21100円でした。
取り置きで店まで取りに行きましたが、毎度店内は行列でした。(笑)
PCボンバーさんでは、7台目のデジカメ購入ですが、毎度安く、外れは今の所
ありません。お勧めの店です。
ついさっき充電が終わり触ってみましたが、質感は良いですね。
今までCANON、PANA、NIKON、SONY、CASIO等を使いましたが、コンデジはCANONと言う信念が
変わりそうな予感です。
NIKON D90のサブとして使いますが、長く使えそうですね。
この価格で、こんな良い物が買えるなんて、不景気の影響ですかね?
30000円程度が妥当な気もするのですが・・・
それでは、皆さんのレポートを読みなおし、使いきってみたいと思います^^
1点

ご購入おめでとうございます(^!^)
R10いいですよね♪
性能も素晴らしいと思いますし、クラシックカメラのような雰囲気がとても好きです。
個人的にはブラウンが好きです!
書込番号:8994251
0点

yajiseiさんご購入おめでとうございます
リコーは少し馴染みが薄いですが使いかってとか、これからですよね。
撮りたての写真をここに披露願います。
書込番号:8994538
0点

昨日、試し撮りしてきました。200枚を超えましたw
7割は成功して良かったのですが、3割ほど失敗が有りました。
シーンモードの設定ミスです。高感度で夜に撮影したのと、フラッシュなしで
食事を写して失敗しました。
慣れたら、結構良さそうな感じですね。
書込番号:8996138
0点



こんにちは。この機種に限ったことではないのですが、ご教授下さい。最近R10を買って今週末に北海道に行きます。
デジカメは取説に使用温度0度〜40度との記載があったり、温度が低いところだと電池の消耗が激しいと聞いたことがあります。
旭川に行く予定ですが、最高温度が氷点下のようです。
寒すぎて壊れたりするんでしょうか?
ほっかいろをカメラケースにいれようかと考えてますが、ケースから出した時の温度差の激しさが逆効果かも など考えて不安なんです。
経験あるかた、どんな感じだったか教えて下さい!宜しくお願いします。
0点

確かに電池の消耗は激しいですねぇ、0℃を切ると・・・ 何度か慌てた事が有ります。
私はいつも裸で持ち歩いてるから(カメラが裸)ですけど、バッグやポケットに入れて
おかれたら大丈夫でしょう。(毎晩充電を欠かさず)
寒い所からガンガン暖房の効いた部屋に入った時などにカメラ本体が結露しないよう
気を付けなきゃいけませんね。 百均のペットボトル用袋(ケース)でも、そこそこ断熱
防滴効果が有りますよ。しかし、最高温度が氷点下ですか・・・ 北国にお住まいの方、
冬山に登られる方からレスが欲しいところですね。
書込番号:8972198
0点

裸の大将も言われていますが、付け加えです。
上着のポケットなどで内ポケットは避けた方がよいようです。
その上着にもよりますが、内側は人肌で温まる可能性があるので・・・
あとは、やはり経験者のレスが欲しいですね ^^
書込番号:8972297
0点

>寒すぎて壊れたりするんでしょうか
北海道在住です。
この機種は持ってませんが心配ないですよ。
-10℃くらいから電池の消耗がはやく、書き込みも遅くなります。
>ほっかいろをカメラケースにいれようかと考えてますが
フリース素材の巾着袋などがオススメです。
カメラを首からぶら下げる場合はフリース素材のマフラーが重宝します。
結露が一番心配ですがホテルの部屋に入った時は、カメラはケースから
出さずに気温の低い所に置いてください。
>旭川に行く予定ですが
今年は雪が少なく、暖かいですよ。
美瑛には1時間くらいで行けてとても素敵な所です。
書込番号:8972313
1点

裸の大将、いや体温は歓迎です。。^^)
タオルでくるんで内ポケットと言うのはよろしいのでは。。と思います。
注意点は経験上、自分の汗がカメラに移らないようにすることです。
いくつか拾ってみました。
http://housendo.jp/aurora/camera_ketsuro-boushitaisaku_002.html
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/2002/0201/technics.htm
http://www.fujifilm.co.jp/sapporo/snowfes50/satueigaid.html#1
http://www.slownet.ne.jp/sns/area/camera/reading/degicam_qa_reading/200510032149-1000001.html
本格的な方は。。。
http://www.ausky.jp/sokuho2002/?from=top&fin_max=2002soukatu3
書込番号:8972346
0点

私が使用しているメモリーカードはサンディスク、パナ、トランセドです。
サンディスクとトランセドのHPで確認しましたが動作環境温度は-25℃でした。
予備電池は必要ですし、気温にもよりますが電池も交換した方がいいです
(コートの内ポケットに入れて保温)
書込番号:8972376
0点

当方北海道在住でこの機種を使用しています。
どんなに寒くてしばれてもこの機種に限らず今までに壊れたことはありません。
しかし、液晶の反応が悪くなり、ボタンの反応が悪くなり、書き込みが遅くなりと色々な現象は起きてしまいます。
外だとカメラ自体がとても冷たくなりますが手袋着用だと操作しずらいし落下させやすくなりますので生手をオススメします。
生手だと寒さで手の感覚が無くなりますけど頑張って沢山撮影し思い出を残してください。
カメラの温度が高いから低い場合には問題なく撮影できますが逆に低いから高い場合にはレンズが曇って撮影できませんのでカメラをポケットに入れたままの方が良い場合と出したままの方が良い場合があります。
バッテリーは温度が下がると電圧が下がるので常にポケットがオススメです。
書込番号:8974207
1点

なんだか説明不足に感じたので・・・
外をじっくり楽しむ場合にはカメラは出したままで。
外に出て撮影と撮影の間が長いようなら面倒でもバッテリーのみ暖かいポケットに収納。
室内に戻りすぐに撮影したい場合には事前に暖かいポケットにカメラ本体を収納しカメラの温度を上げておく。
外でも室内でも撮影という訳にはいきませんので考えながら収納してくださいね。
レンズの温度が低い間はいくら拭いてもすぐに曇りますのであわてて拭かずに少し時間をおいて温度が上がってからから拭いてください。
カメラを出していてもポケットに入れていても転んで壊さないように気を付けるのが一番大事で一番大変かもしれません(カメラを地面に落とさなくても雪がついたりします)。
書込番号:8974295
1点

ニコン富士太郎さん、いじめっ子だなぁ〜(笑)
ということで、内ポケットでもいいらしいです・・・
汗っかきでもなけでば。
書込番号:8974348
0点

お礼が遅くなってすみません。
みなさんのアドバイスのおかげで無事氷点下でも撮影できました。
ありがとうございました。
書込番号:8990987
0点



初めてデジカメを購入しようと思っています。
用途は旅行時や日常写真などの普段使いで、キレイに簡単に撮れればいいという程度です。
そこでですが、パナソニック LUMIX DMC-FX37とリコー RICOH R10はどちらがよいと思いますか?
みなさんの意見を聞かせてください。
0点

その2機種で迷うということであれば、安くなったCanon Powershot G10が絶対お勧めです。
マニュアルモードもあるので思いどおりの写真が簡単にとれます!
書込番号:8979054
1点


使いこなせればR10が面白いと思いますが、簡単にということであればFX37のほうが
いいのではないでしょうか?
書込番号:8981159
1点

AXKAさん こんにちは 富山地方鉄道の列車を写された、カメラは何ですか?機種名と設定を教えてもらえないですか?
書込番号:8988469
1点

気のせいか?
AXKAさんのGRDと称された左の写真、α900板にも同じ写真をα900と称してアップしていたような気がしますが。
書込番号:8990484
1点



ホールでの撮影の過去ログとかぶってしまいそうなのですが、お願いします。1枚目のカサゴさんですがカメラの液晶で見るぶんには綺麗に写っていたのですが、パソコンで見るとブレております。いい感じだったので一枚しか撮影しておらずショックでした。
原因は手ブレ、ピンボケ、被写体ブレ(止まっているようだったのですが)等あると思うのですがいまいちよくわかりません。撮影はマクロです。間にガラスがあるのも影響するんでしょうか?
3枚目、4枚目は見た目の色というか、そのときに目に映っていた色が写したくてISO400で撮影したのですが、やはり粗い感じになってしまいました。こういう場合、低いISOで暗めにとって後から、ソフトで加工するほうが綺麗のでしょうか?
R10でそこまで求めるなよ言われそうですが、効果的な方法があればご教授ください。今回は時間がなく、あれこれ試せなかったので次回の参考にしたいとおもいます。
0点

ミノカサゴ、綺麗ですね。 まぁ、1/8秒ですからね、手ブレも被写体ブレも有り得ますよ。
でも、指(?)によってブレ具合が違うから、被写体ブレじゃないでしょうかねぇ。
感度を下げて露光時間を延ばした方が、その逆より画質は良いですから、被写体ブレを
防ぐには仰るようにネムイ感じに撮っといて、後でコントラストを付けた方が良いでしょう。
書込番号:8979730
0点

1枚目は顔より体のシマやトゲに少し持っていかれているようにも見えますが、おそらくゆっくり動いていたのでしょう。
2枚目もピント合わせに微妙そうな・・・
3枚目は勝手に弄ってみました。
(明るさ−、ノイズ除去、コントラスト+、シャープネス+)
4枚目も比較的に3枚目に似ていますね。
スポット測光に露出補正マイナスよりでどうかといったところでしょうか。
でも、みんなよく撮れているとは思います ^^
書込番号:8979817
0点

カメラには関係ないのですが・・・
>指(?)
とても面白い表現ですが・・・専門家は「鰭条」と呼びます。
(ご参考)
http://research.kahaku.go.jp/zoology/uodas/course/taxonomy/fish_body.html
書込番号:8980071
0点

> 1枚目は顔より体のシマやトゲに少し持っていかれているようにも見えますが、
ビンゴ! 周囲にシャープなコントラストが有ると、この手の顔にはピンが行きません。
書込番号:8980079
0点

鰭条・・・ 初心者なもんでスンマセン。 魚については食べる部分以外に興味ないし・・・
書込番号:8980112
0点

質問しておいて眠りこけておりました。すいません。
PASSAさんありがとうございます。しっかり撮っておいてあとで、ソフトで調整というのがいいようですね。とりあえず1/4,1/2のシャッタースピードで手ブレしないようにスローシャッター速度制限を変更してがんばってみます。あと一枚目のような場合はMFはどうでしょう?液晶ではオートでピントが合っているように見えるのであまりかわらないでしょうか?
staygold_1994.3.24さんありがとうございます。ノイズ除去はいいですね。私の使っているソフト(picasa3)にはない機能です。フリーソフトですから欲は言えませんけど。スポット測光はまだ使ったことはないんですが、露出低めでスポット測光で明るいところを探して、シャッタースピードを確保するでいいんでしょうか?
?さん(すいません、漢字がみつかりませんでした。)私も知りませんでした。ありがとうございます。
書込番号:8980766
0点

【魚については食べる部分以外に興味ないし・・・】
ゲテモノ喰いで、背鰭の揚げ浸しをおつまみに。。なんて妄想していたら、ありゃあ〜毒持ちでしたか。。。
http://homepage1.nifty.com/hiromura/mino.html
ねぼけはチョイずらしが苦手なので、
動きの少ないモノはめんどうでも、少しずつAF/AEターゲットを移動して。。なるべく明るいポイントを測光するなど、数撃ちをおススメしておきます。
書込番号:8980767
0点

【漢字がみつかりませんでした。】
拡大すると、「魯さん」になります。
安心・確実なのは、コピペです。。^^)
書込番号:8980786
0点

ねぼけ早起き鳥さんありがとうございます。魯さんでしたかすいません。魚の下が口に見えたので、、、
AE/AFもほとんど使ったことがないですが、こういう場合は有効なんですね。やってみます。
書込番号:8980830
0点

水族館の照明にもよりますが、ISO800ぐらいが必要だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/06/19/4004.html
書込番号:8981179
0点

スポット測光に露出補正マイナスよりで少しはよいかもしれません。
3枚目が特にそうだと思います。
鑑賞している人達はただのシルエットでよいと思いますので。
ISO感度800が400でもいけるかも(?)
書込番号:8981331
0点

> 液晶ではオートでピントが合っているように見えるので
綺麗に見え過ぎる液晶がクセモノでしてね、私もしょっちゅう騙されます。
陰に浮かぶ天使のような我が子を撮って喜んでたら、全身白トビしてるだけだったとか・・・
AUTOをISO200に制限しても露出補正を掛けてたらS.S.は稼げます。
液晶で見た明るさを添付画像程度に止めて置いた方が、S.S.も稼げて色も保持出来ます。
後でほんのりコントラストを上げるか、周りも見せたい場合は明度のみ上げます。
スポットは正確に測距枠内で測距するワケじゃなく、周囲に明確なコントラストが有れば
そちらに引っ張られます。
私は面倒臭がりなのでMFターゲット機能を使った事が無く判りません。
「コンカイ ノ オキニ」とか、薄暗くてモワモワとした顔立ちの場合はツノとかヒゲを狙って
数撃ちですね。 staygoogleさんも言ってますが、2枚目のも合わせ難そうですよ。
でも水槽にキズとか汚れが有れば必ずそちらを選びますので、ペット魚は意外と手強い。
書込番号:8981397
5点

kor+さんへ
水族館は暗いですね。
何度か撮った事はあるけど、やはり満足の行くものは出来ませんでした。
結局、見方を変えてこんなものを撮ってみました。
まあ、好み次第ですが。
暗い所では、フジの方が評価はいいようです。
書込番号:8982069
0点

みなさんありがとうございます。遅ればせながらようやく初詣をすませてまいりました。携帯でチェックさせていただいておりましたが返信を打つ時間がなく今に至るであります。
PASSAさん、staygold 1994.3.24さんさらに詳しく説明いただきありがとうございます。だいたい理解できました。
じじかめさん ISO800はちょっと別次元の話の気がしますが。URLは参考になりました。ありがとうございます。
グリーンサンダーさんなかなか迫力ありますね。私が撮るとただのボケ写真になりそうですが(笑)GRの低感度きれいですね、うらやましいです。当面はR10で掘り下げてひたすら撮りまくろうと思います。
書込番号:8985029
0点

いらないかもしれませんが…、^^;
画像編集ソフトで「Paint.NET」というのをオススメしてみます。
マイクロソフト製のフリーソフトなんでいつ有料化するかは分かりませんが、結構多機能で遊べます。^^
もちろん、「ノイズ除去」もありますよ!
書込番号:8985595
0点

かめ新さん返信遅れてすいません。ありがとうございます。インストールしてみました。ちょっとだけ触ってみたのですが、かなり強力そうですね。これならちょい補正どころか、大幅補正が利きそうそうです。元画像の質が何より大事ですが、あとの加工も楽しみになってきました。マイクロソフトもなかなかやりますね〜。
書込番号:8988617
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





