このページのスレッド一覧(全739スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2009年1月1日 23:25 | |
| 3 | 3 | 2009年1月1日 22:25 | |
| 3 | 5 | 2009年1月1日 16:22 | |
| 1 | 8 | 2008年12月31日 22:20 | |
| 2 | 10 | 2008年12月31日 11:28 | |
| 3 | 2 | 2008年12月31日 10:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今年も残す所あと数時間となりました、皆様が2008年最後のよいお時間を過ごせる事
そして皆様にとって2009年がよいお年でありますよう、心からお祈り申し上げます
まず、私の撮りたい絵は趣味のクワガタを撮影する事と、ライブハウスでの撮影です
ライブハウスでの撮影はフルサイズ一眼レフを使用し、明るいレンズでの撮影が必要不可欠だと判断した為
今回は趣味のクワガタ撮影を専用でこのR10の購入を検討しておりました
今はLUMIX FX7(500万画素)を使用しておりますが、最近、他のブリーダーさんなどの画像との比較で
jpeg撮って出しの画像が明らかに劣る事と、絵のシャープさが欠ける事が買い替えの理由です
色々と試しましたが、マクロモードでのオート撮影が一番綺麗に撮れておりました
室内ではございますが、早朝からお昼までの時間に東側の出窓にて撮影すると、非常に綺麗に撮れておりました
素人考えでも、光量が適切な事が主な理由だと思い撮影しておりました(時間、天候が限定されますが・・・)
今回は前スレなどでもこのマクロの撮影に最も適しているであろうR10をご使用の先輩方のご意見を伺いたく
また、他にも選択しとしてご意見などを頂ければと思い書き込ませて頂きました、どうぞ宜しくお願いします。
また、撮影時に980円で購入した小型の三脚を使用しておりましたが
その使い勝手の悪さ故、何度もシャッターチャンスを逃して参りました・・・
コンデジ用として、サイズ、使い勝手の良い三脚などございましたら合わせて教えて頂ければ幸いです
0点
お恥ずかしいですが画像を添付しました
撮影時は晴天でもISO200で撮っていましたが、この時は400・・・
元々真っ黒なクワガタですので、素人考えでISOを上げれば個体の立体感が出るかな?
なんて勝手に想像し撮っていましたので、こんな時は〜などご意見も含めご指導お願い致します。
書込番号:8867151
0点
> jpeg撮って出しの画像が明らかに劣る事と、絵のシャープさが欠ける事
先ず、画像を勝手に弄ったことをお詫びしておきます。 再掲載画像は元画像に
軽く自動補正を掛けたモノですが、仰るシャープさというのがコントラストの弱さ
によるのなら、ソフトで解決した方が安価なので弄ってみました。
コンデジの中ではR10のマクロ性能は最も強力です。 それは広角から望遠まで
全域でマクロ撮影が可能ということで、この程度の被写体サイズでしたら特に
R10である必要は無いと思います。 大きく表示するのでなければ1000万画素も
要りませんし・・・ 最も大切なのは、仰るように光量です。 十分明るければ、
どんなカメラでも綺麗に写ります。
もう少し詳しくご不満な点をお聞かせ頂けませんでしょうか?
書込番号:8867271
2点
ライブハウスは、我が家以外は行ったことがないので。。^^”
(あ)ISOと立体感との相関はありません。三脚を使用されるなら、より低ISOをおススメいたします。
(い)やわな三脚使用時は、2秒セルフタイマーが使えます。
(う)軟弱なねぼけには、冒頭の「スマトラオオヒラタクワガタ」は、とてもよく撮れているといると思います。
書込番号:8867450
0点
師 匠さん、こんばんは
デジカメは、画面全体が18%グレーの明るさになるように露出を調整します。
そのため、何の調節もせずカメラ任せで撮ると、黒い物は暗いと判断してグレーに、
白い物は明るすぎると判断してグレーに撮れてしまいます。
クワガタをオートで撮影すると、黒い部分が多いので見た目よりも明るく撮れてしまうと思います。
取説で『露出補正』を調べて、少しマイナス補正をするとよろしいかと思います。
それと、ISO感度は低い方がノイズが少なく綺麗に写りますよ。
書込番号:8867515
0点
PASSAさん>
私の持論は『コンデジは画素数じゃない!』という、どこかの写真家さんの受け売りがそのまま返ってくるとは・・・
このくらいのサイズをwebにUPするだけなら本当に500万画素くらいあれば十分と思っておりました
悲しいかな私の撮って出しは、読んで字の如くの撮って出しです・・・
画像を編集、加工するという概念自体が存在していなかった為、PASSAさんが加工して頂いた物に正直驚いております
最新のコンデジを買えばこのPASSAさんがUPしてくれた画像が撮れると思っておりました・・・
今のカメラの不満な点は(撮影手腕は抜きとして・・・)
* マクロモードでの撮影時にピントが合いにくい
* 出来ればもっとクワガタ表面の質感を鮮明に表現したい
* クワガタ以外の背景をぼかして画像に立体感が欲しい
* カメラ本体側のモード設定幅がもう少し欲しい
* カメラ自体の視覚的な問題・・・(笑)
このような感じです、今となってはこのカメラ自体を愛せなくなってしまいましたが・・・(笑)
PASSAさんの仰るように画像処理ソフトにより、まだまだ改善の余地があると思います
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8867536
0点
ねぼけ早起き鳥さん>
お褒め頂きありがとうございます
低ISOと2秒セルフタイマー、参考にさせて頂きます!
ISO感度と立体感については薄々わかっていたのですが・・・(笑)
ISOはシャッタースピードを稼ぎたい暗所など、それこそライブハウスなどで上げるものですよね?
レンズが高級な明るい物ならそこまで上げずとも・・・と言った所でしょうか?
上記にありました2秒タイマーは使えそうですね♪
どうしてもシャッターを切る時は本体を押す訳ですからね・・・実践してみます!
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8867569
0点
サイコキャノンさん>
露出補正をマイナス側に・・・やってみます!
コンデジ購入から数年経ちますが、ずっと我流で他の方のご意見を聞く事などありませんでした
知らない事が、知らなくても良い事と言い聞かせ耳を塞いでいましたが・・・(笑)
R10購入寸前の板のはずが・・・基本撮影講座となってしまいそうで、一抹の不安を隠せない師匠です・・・
書込番号:8867589
0点
なるほどなるほど。 R10が師 匠さんのご要望に近い存在のようですねぇ。
ただし、望遠や日常の持ち歩きは考慮されないようでしたら、GX200の方が
質感描写という点で有利ですよ。 マクロも同じくらい強力ですし・・・
書込番号:8867777
0点
PASSAさん>
明けましておめでとうございます
GX200確かに良さそうですね、24mmからの広角と機能面、作りの充実
これはR10とGX200を所有している方でないと比べるのは難しいと思いますが
価格差分のメリットがあるものなのでしょうか?
書込番号:8869492
0点
師 匠さん、新年おめでとうございます。
GX200は店頭で触っただけなので、私が回答するのも変ですけど、一般論として
撮像素子が大きいほど階調表現は豊かですし、他のパーツも1ランク上ですから、
値段差は妥当だと思います。
両機ともに底値ですからね、どちらを選ばれても払っただけの価値は有りますよ。
その場合でも、ダイナミックレンジが拡がると一見締まりが悪く感じたりしますし、
最低限のレタッチはされた方が良いと思います。
書込番号:8870533
0点
PASSAさん>
貴重なご意見大変参考になりました、ありがとうございました
板違いではございますが・・・(R10所有の皆様申し訳ございません)
マクロ接写性能が最も優秀なGX200に決めたいと思います
ありがとうございました。
書込番号:8872163
0点
明けましておめでとうございます。大晦日は実家で過ごしてきました。そこで私が21歳で飼い始めた猫の花子です、もう20年になります、人間の年に換算すると約100歳です、一時死に掛けたこともあります。画像のように一日中ぐったりと横になってることがほとんどです。一週間に一度、点滴を受けて何とか頑張ってます。ペットも自然に寿命を迎えさせるか、栄養のあるえさを与えたり、獣医で診てもらって長生きさせていくか考えさせるところです。
0点
TR-XXさんに続いて...
皆っさぁ〜ん!新年明けましておめでとうございまぁ〜っす!♪
d(●´∀`●)b・゚・☆★アケオメ〜〜〜★☆・゚・d(○´∀`○)b♪
今年も宜しくお願い致しまぁ〜っす!m(_ _)m
~TT廿................モォォォ〜...ウシシシ(´ш`○)♪...(´・ω・`)ん?
書込番号:8868535
2点
今年もよろしくお願いしま〜す!今まで所有していたカメラは家で眠っていることが多かったんですが、R10は仕事以外は常に持ち歩いています。購入して一ヶ月ほどで、まだまだ未熟者ですが、皆さんのご意見を参考にしてR10を楽しもうと思います!
書込番号:8871879
0点
R10は登録している画像を見るとき、電源を入れたら必ずレンズが出てしまうのですか?
友人がR8をもっていて、そこが気に入らないといっていたので。。。。。
一応、いろいろ調べましたが、その機能がどんな名前なのかわからないのでここにて
詳しい方に教えていただきたくて書き込みしました。
ちなみに現在購入を検討しておりますが
パナ TZ5と迷っております。
近いうちに一眼レフの購入を考えていて、今回は手軽に使えるコンパクトカメラの購入
を考えています。
(今まで使っていたのが壊れてしまったので。。。。)
で、あまり考えずに買うたちなんですが。。。。。
このくらいの値段で望遠機能が意外といい製品があることに気づいてすごく迷っています。
今回購入のコンパクトカメラのほうでは普通のスナップ写真が主な使い道です。
0点
再生モードで起動(再生ボタンの長押し)できるハズですよ。
その代わり、電源を切る時は電源ボタンで切って下さいね。
再生中に再生ボタンを押すと、撮影モードに切り替わりますから・・・。
書込番号:8867087
3点
花とおじ 様
有難うございます。
安心して購入できます!!!!!
カメラ機能云々よりもこれが一番心配でした。笑
じじかめ 様
有難うございます。
再生 というキーワードで調べればよかったんですね。
勉強になりました。
一応読んでみたんですが、、、、、
「レンズが開かない」とは書いていなかったので少し不安です。。。。。。。苦笑
書込番号:8867915
0点
「オートパワーオフ」を、たとえば1分に設定しておけば、
再生中に再生ボタンを押さずにそのまま放っておくと、1分後に(レンズは開かずに)自動的に電源が切れます。。^^)
書込番号:8868307
0点
ねぼけ早起き鳥 様
アドバイス有難うございます。
ぜひ、参考にさせていただきます。
初売りとかで少しでも安くなっていれば即買いです!
書込番号:8870560
0点
こちらのクチコミを参考にあれこれ迷っていましたが、
ついにキタムラのネット注文でゲットしました。
週末限定価格で\23800で、早く欲しかったので店頭受取りにしました。
当然ケースやバッテリーやSDカード等のオマケはありませんでしたが、
(店頭販売でも私の近くにはオマケを付けてくれるお店はありません)
フォトブック無料作成券と、併設の子供写真スタジオでの無料撮影券もらいました。
でも子供がいないので、?って感じでしたが、どうやら大人だけでも撮ってくれるらしいです。
あっさりした色彩にはこれから慣れていくと思いますが、
マクロと望遠で決めたので、これから頑張って使いこなしていきたいと思います。
0点
R10を買ってしまった以上はカメラのことを勉強しないといけませんね。
でないと、R10はただの安コンデジ並の性能しか出せませんから・・・
マイセッティングの設定がキモですよ。 ガンバッテ〜♪
書込番号:8864014
0点
PASSAさん、早速返信いただきありがとうございます。
実はフジの色が好きで5年近くFinePix F700を使っています。
意外とオートで撮っていて使い倒していませんが、
バッテリーの持ちが極端に悪いのと、望遠が欲しくてR10に辿り着きました。
主に風景や鳥、花をマクロで撮ります。
やはり白っぽい感じの色彩に多少違和感がありますが、
せっかくR10ユーザーになったので、
もっと使いこなせるよう勉強して自分好みの色彩に撮れるよう
マイセッティング挑戦してみます。
それにしても5年間の進化は凄いですね〜しかも安い!
書込番号:8864476
0点
【やはり白っぽい感じの色彩に多少違和感がありますが、・・・】
ご購入おめでとうございます。
もしもまだFinePix F700をお持ちでしたら、同じ場面の撮り比べを見てみたいです。。^^)
(無理にとは申しませんが。。。)
書込番号:8864538
0点
訊いて、見て、どうするの?って言われそうだから、為念。。。
ほかにも「画像が白っぽい」、「白っぽくそして暗い」とおっしゃる方がおられましたので、
具体的な作例で、
画像エンジンのクセなのか、場面の光の状態なのか、撮り手さんの意図なのか。。興味があります。。^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005020/MakerCD=70/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=2/#8837754
書込番号:8864611
0点
> 5年近くFinePix F700を使っています。
これは失礼しました、minmimiさんはベテランさんだったんですね。
しかし、コッテリ系からアッサリ系とは・・・ また思い切った転向ですねぇ。
ねぼけ早起き鳥さんが挙げられたスレでは結局、画像が提示されませんでしたので、
どういう状態を指して「白っぽい」と言われてたのか定かで有りません。
勝手な想像ですが、工場出荷時は露出オーバー気味の設定ですから、そのセイで
色乗りが悪かったんじゃないかと思いますけど・・・
ところで余計なお世話ですが、F700の色合いに近付ける為に色の濃さを「濃い」に
設定するのは、高密度CCDの場合は余り良い方法だと思いません。
書込番号:8865392
1点
年末年始でバタバタしており遅くなりました。
ねぼけ早起き鳥さん
白っぽいというのはキャノンやフジやパナの投稿画像、
サンプル画を見比べて感じた感想です。
R10を購入したのでF700は知人に貸出してしまいました。
暫く手元に戻りませんので機会があれば撮り比べたいと思います。
PASSAさん
色の好みでいえばキャノンのPowerShot G10ですが、携帯と価格で断念。
同じフジのFinePix F100fdは操作性で断念、
パナのTZ5も常時携帯しますので重さで断念しました。
長年コンデジを使っていますが、ほとんど初心者に近いので、
改めてカメラを勉強するつもりでR10に挑戦しました。
確かにF700の色合いに近づけるとまた違ったものになりそうなので、
このカメラに合った設定を考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8867004
0点
minmimiさん、お手元になければ、お気づかい要りません。。Orz
おさらいの意味で、
なるほとFinePix F700はこんな色味。。^^)
http://www.yokodigi.sakura.ne.jp/sample/f_700/
みなさん、それぞれに工夫していらっしゃる。。。
RICOH R10
http://kakaku.com/item/00502011308/photo/order=all/
R8とR10でもややR10が白っぽい?。。どこかで露出補正「−0.3」と「0.7」の差と囀ったような。。^^”
http://www.ricoh.co.jp/dc/r/r8/sample.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/r/r10/sample.html
書込番号:8867619
0点
GRDUとGX200とも迷っていましたが、ステップアップの可能性は残しつつ
K100Dでは、キットレンズ使用時に望遠不足を感じる事が多いので
日常スナップは万能機にしようとR10を買いました。
R1からの買い替え(R1は先日修理したので、一応買い増し)なので
久しぶりのコンデジ購入です。
ここの書き込みでは、キタムラでケースなどを付けて安く買ってる書き込み多いですが
コチラでは店舗を変えてもそんなサービスには出会えませんでした。
ただ、壊れたカメラをくれまして(これが、おまけになるのかも?)
下取り有りになって、22,800円で購入です。
液晶保護フィルムもおまけ無しだったので、23,500円を払いました。
価格的には2万円台なら充分価値有ると思いますので、購入を躊躇う事無いのですが
安い情報知ると、なんとなく損する気持ちになったりでしたが、迷ってる間に撮った方が
お得だと思い買っちゃいました。
R1を32,000円で買った事を思うと、随分安くなったもんです。
店頭で汎用ケース見ましたが、いまいちフィットするものが無くて買いませんでした。
純正以外のケース使っていて、お勧めの品が有れば情報頂きたいと思います。
0点
K100DにはDA50-200が手頃で高性能ですよ。
焦点距離を揃えて(換算200mm相当)撮ったサンプルが有ったので添付しときます。
やはりコンデジは遠景の解像力が弱いし、フレア/ゴーストが避けられませんね。
夏にたまたま1ヶ月程R1を使ったのですが、かなりストレス溜まりました・・・
因みにケースは、私は百均派です。
書込番号:8859000
1点
早速の返事、ありがとうございます。
K100Dでは、18−250mmを常用してます。
夜間、室内ではFA35mmF2.0を使ってます。
R10は18−250mmの様な使い方が出来るので便利だなぁと。
GX200が大本命でしたが、便利さ重視でR10を買ったので
逆に不便であろうGRDUの方が欲しくなるかも?
ただ、R1を使っていた事でも分かるように、貧乏性でもったいない精神が
湧き上がるので、購入はいつになるのやら?
ケースは100均に有るんですね、明日(今日か)見に行ってみます。
書込番号:8859040
0点
やっぱりGX200と悩みましたか。
自分も以前スレ立てましたがR10はサブ機には良いですよ。
GX200よりもR10の方が望遠、ボディの四角さと持ち歩きのサブにぴったりです。
問題点はテジイチ程の枚数が撮れないバッテリー位だと思います。
沢山使ってあげてください。
書込番号:8859995
0点
( ・ω・)ノこんにちは。
購入おめでとうございます。
安くなりましたねー。
ケースについてですが、[8654344]にも書いたコレを使っています。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-cam
era/case/DGB-035/
ブラウンのボディに合わせて、ダークブラウンをチョイスしました。
結構ぴったりサイズです。
余談ですが、デジイチでは単焦点3本(DA21LTD、FA35、DA70LTD)と
キットレンズ(18-55)を持ってます。単焦点ばかり使ってますけどね(・∀・)
書込番号:8860164
0点
>便利さ重視でR10を買ったので
逆に不便であろうGRDUの方が欲しくなるかも?
R10とGRDII、あるいはGX200とGRDは、
お互いのメリット・デメリットを補完し合う存在です。
GRレンズの描写力を欲するなら是非。
書込番号:8862568
0点
返信ありがとうございます。
収納ケースの情報感謝です。
カバーは、収納寸法で判断するしか無いので使ってる方の声は貴重です。
カバーの件ですが、実はスペックではR1比で大きくなってるR10なんで
収まらないと決め付けていたR1の純正ケースが、R1と変わらずピッタリ収まりました。
気分変えたくなったら皆様の情報を参考にしますが、使えないと思っていたものが
使えましたのでラッキーでした。
酔って自転車で転んだ傷が入ってますが・・・(R1を買って1週間で、R1も壊れました。)
書込番号:8862582
0点
使用レポは、多く有るので新規スレ立ては遠慮してここで。
まだ、充電と設定変更位ですが・・・
充電池は、充電しないと電源が入りませんでした。
満タンではないにしても、ここまで充電されて無いとは思いませんでした。
R1との比較ですが
一番の進化は、やっぱり液晶ですね。恐ろしくキレイです。
ただ、これだけ大きくキレイでも、外では見難い。
やっぱりファインダー覗いて撮るスタイルが良いですね。
画質は、そんなに大きな期待してませんでしたがISO200でも、ノイズは
やっぱり多いですね。リコーを選んだんで予想通りですが、やっぱり嬉しくは無いですね。
GX200を躊躇したのはノイズの多さも要因です。
R10クラスでは許容範囲でも、GX200クラスではもう1段室内でお気軽に撮れる様になって欲しい。
精度は比較してませんが、AFはR1の方が速いですね。
ただ、R1は中央しかAF無いので日の丸構図にしないと撮れない事が多かったです。
AFロックと同時にAEロックされるので、AF後に構図変えると露出がメチャクチャです。
AFターゲットが容易に変えられるR10は良いです。
ただし、私はK100Dでは中央AFでAFロック後にカメラ振って構図決めます。
AEロックはされないので、構図変更が簡単です。
本当はこの撮り方をしたいのですが・・・マルチAFは思った所に行かないのでイライラします。
R10を手にしても、R1の様にグリップずらして電源ONしようとしてしまいます。
これは慣れでしょうが、電源ON方法含めて、キビキビ感はR1の方が上に感じます。
進化は多いですが、デジカメで有る事は違いが無いので、思ってたより違いが無いかな?
とも感じますね。
書込番号:8862727
0点
青いとか、白いとかを見かけるので試してみました。
室内で照明無し。
確かに青白いです。
ホワイトバランスをオートから曇天にすると温かい感じですね。
ただ、見た目はこの中間位かな?
室内のためし撮りですが、R1比較で手ブレは半減の半減くらい効きますね。
これだけでも買って良かったと感じます。
でも、オートでおまかせって感じでは無いのは相変わらずですね・・・
私は、この辺りが楽しみに感じますが、EASYモードは万人向けセッティング
になってれば良いのですが・・・(まだ試して無いのですが)
書込番号:8865317
1点
R10を買って1か月、概ね満足していますが、室内でAUTO撮影をすると、人の顔が白っぽくなることが多く気になります。R10の特徴なのでしょうか?
発光させない方法やISO感度をあげる方法もありすが、フラッシュを使いながら、人の顔を白っぽくさせない方法があったら教えてください。
0点
>人の顔が白っぽくなることが多く気になります
白っぽくなるという事は光量が多すぎると言うことですね?
「フラッシュ調光補正」で−補正すれば光量を落とせます。
取扱説明書91ページです。
書込番号:8864727
1点
「フラッシュ調光補正」と共に、
「ホワイトバランス」の設定をいろいろ試されたらいかがでしょうか。
「手動設定」でホワイトバランスを採る手もあります。
私はR8ですが、
「曇天」の設定がよい感じでした。。^^)
書込番号:8865125
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























