
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年8月23日 18:37 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月22日 18:07 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月22日 11:37 |
![]() |
0 | 15 | 2004年8月24日 21:36 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月19日 00:21 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月11日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


初めまして、istD初心者です。
今までD30、D1と使ってきて初めての600万画素機にウキウキしていたのですが、
このカメラ暗いところの階調が良くありません。
と言うよりもベタッと塗りつぶされ隣のトーンが全然違う色になります。
雑誌などのサンプルでは非常に綺麗なのに自分のは全くダメです。
jpegだからかと思ったのでTIFFやRAWで撮っても同じです。
とりあえずすべての画質とサイズで撮って見ましたが全部同じでした。
設定も色々と変えてみましたが同じでした。
レンズかとも思ったのですが違いました。
これはCCDの癖でしょうか?
サンプルは綺麗なのになぁ。
istDの画像がたっぷりあるサイトがあれば教えてください。
比べてみてそのような癖が無いようなら個体の問題なので修理に出したいと思います。
0点


2004/08/22 10:06(1年以上前)
Googleで「*istD」で検索すると写真を掲載しているサイトとかだいぶヒットしますよ。
書込番号:3171088
0点


2004/08/22 10:25(1年以上前)
レンズは何をお使いですか?キットレンズのFAJ18-35mmは
シャドー部の諧調はかなり不足気味な傾向がありますが(コントラスト勝負な印象です)、プリントすると顕著に現れますが、ローコストレンズなんでもしそうなら
致し方ないかなと思いますが。
PENTAには安くて素晴らしい単焦点レンズが揃っておりますので
そちらで画質を堪能してみるのをお勧めしますよ。
自分のHPには比較的大きな画像いっぱい置いてますんで、よかったら
参考までに見て下さい^^。
書込番号:3171149
0点



2004/08/22 10:30(1年以上前)
違ってたらごめんさん、早速のレス有り難う御座います。
結論から申します。
私の勘違いでした。
istDのデータはノートでばかり見ていたのが原因でした。
モニターの設定を32ビットにしたら解決しました(;^_^A アセアセ…
ヒットしたサイトの写真を見てもやはりおかしかったので、???だったのですが
他人様のもそうならモニターが悪いのか?と思った時点で気がつきました。
istDは良いカメラです(^^)V
有り難う御座いました。
書込番号:3171160
0点



2004/08/22 10:38(1年以上前)
とみさんでぇす♪さん、レス有り難う御座います。
アヒルには笑ってしまいました。
原因は上記レスの通りです(お馬鹿な私・・)
有り難う御座いました。
ちなみにレンズはDA16−45とSP28−75EX Diです。
書込番号:3171184
0点



2004/08/22 10:49(1年以上前)
あ、間違ってた。
タムロンSP28−75XRDiでした(^_^;
書込番号:3171215
0点


2004/08/22 11:33(1年以上前)
なんと!!!そうでっか^^;
しかしDAズームにA09ですか、手堅いナイスなチョイスですね
僕も最近DA16-45買いましたが、これイイ!!ですね
どれか一本持ってくなら、多分これでしょう 手放せませんな
開放から使えるから、暗所の使用も意外とイケル^^
A09は興味しんしんなんすが、手持ちのレンズと焦点距離がもろ
被っているからな〜〜、けどあのレンズサイズと描写は魅力ですよね〜
書込番号:3171354
0点

ん〜過去にも*istDの画像は暗部が潰れてるとかいう方が居ましたが、
モニタの設定が良くないって可能性も有りますね。
書込番号:3176122
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


この度*istD+FA J18mmF4〜35mmF5.6ALをセットで購入しました。
念願の一眼レフカメラなので、色々なものを撮影していたのですが、
画面中央の上方に小さな染みのような物があるのに気がつきました。
レンズの前後とCCDを肉眼で確認した限りではごみはついていないようす。
保証期間内なのですが、この現象は修理可能なのでしょうか?
写真をHPに載せました。
ご教授よろしくお願いします。
0点

アルバム非公開で見れません。
公開にして下さい。
シミですが黒い斑点のシミのことですよね。
おそらくローパスフイルターのシミかもしれません。
大なり小なりデジタル一眼では絞ると出てきます。
一応清掃には出した方が良いでしょう
書込番号:3169455
0点


2004/08/21 22:18(1年以上前)
残念、
「※エラー : このアルバムは、非公開アルバムのため表示できません。 」
と出て、閲覧できません。
書込番号:3169458
0点

こんな感じのでしたらゴミの可能性があります。
http://www.photohighway.co.jp/MA_Page.asp?key=1361769&page=51
右中段にあります黒いのがゴミです。
書込番号:3169526
0点



2004/08/21 23:02(1年以上前)
早速の返信みなさんありがとうございます。
ご指摘のとおりアルバムが非公開になっていました。
失礼しました。
FIOさんへ
ごみのサンプルを教えていただいたのですが、ログインが必要なようです。
書込番号:3169686
0点


加工されているためExif情報が良く分からないのですが、この画像を見た限りではローパスフイルターのゴミのように思えます。1枚目のF値が2枚目のF値の2倍程度になってますでしょうか。
ローパスフイルターについたゴミの類だとすると、影の大きさから計算してゴミの大きさは0.1mm程度だと思います。
書込番号:3169786
0点



2004/08/21 23:54(1年以上前)
ご指摘のとおり
一枚目が1/180 F16 0.0EV 18mm
二枚目が1/500 F9.5 0.0EV 35mm
となっており絞りの値で大きさが変わっておりました。
0.1mm程度の大きさですと見落としていたのだと思います。
早速ブロアーを買って来ます。(駄目でしたら清掃に出してみます)
コンパクトデジカメから移行したての初心者です。変なことを書いていましたらお許しください。
皆様ありがとう御座いました。
書込番号:3169914
0点



2004/08/22 18:07(1年以上前)
ブロアーでシュポシュポ掃除したところ、簡単にごみが落ちました。
掃除するのも楽しいです。
返答してくださった皆様本当にありがとうございました。
中古ですが、FA24mmF3.5〜90mmF4.5 AL[IF]も買い足しました。
末永く愛機と付き合っていけそうです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:3172451
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


昨年12月から*istDを使っておりま。
いまさらお恥ずかしい質問ですが、*istDの露出モードで
グリーンモードとPモードの違いというか、使い分けが良くわかっておりません。
何のためにグリーンモードがあるのか?
大変お恥ずかしいのですが、どうぞご教授ください。
宜しくお願いいたします。
0点


2004/08/21 21:18(1年以上前)
グリーンモードは、このカメラについて全く知識の無い方に撮影を依頼するときに使うと良いでしょう。露出補正などもできません。
例えば旅行先で三脚無しで自分も入った記念写真を他人に撮っていただくなど。
Pモードは、かなり遣いでがあります。
ハイパープログラムなので、プログラムラインに従いますが、そのままの適正露出のまま、AVダイヤルやTVダイヤルで組み合わせのシフトが出来ます。
書込番号:3169167
0点


2004/08/22 10:07(1年以上前)
グリーンモード:カメラおまかせオート。
とにかくパシャパシャ撮りたいときに便利。
Pモード:半お任せモード。
普段はグリーンモードと同じ。
とっさにTv・Avモードとして使いたいときにダイヤルで調節可能。
と思っています。
便利なものですが「せっかく機能が付いているのだから」と、無理に使う必要も無いと思います。ご自分に合ったモードを見つけると、とても使いやすくなります。
私の場合は、ほとんどAvモードで使用しています。
書込番号:3171090
0点



2004/08/22 11:37(1年以上前)
ご教授ありがとうございます。
私はPモードでハイパープログラムの利用が多いのですが、
グリーモードの利用の利点がよくわからず悶々としておりました。
ハイパープログラムは大変便利ですね。
ありがとうございました。
書込番号:3171367
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


20Dが間もなく発売されて安くなりそうな10Dと*istDどっちがお買い得ですかねぇ?カメラのサイズ、連写性能にあまり興味がないので、画質勝負というとこなのですが、どちらの画質にも魅力を感じます。両方使ったことがある方がいればご意見ください。
0点

とことんノイズが少ない10Dと、ノイズは少しあるけど自然な描写の*istDって感じです。
あと、画質については、このクラスですとパラーメーター次第で色々と変化しますし(^^;;
それよりもカメラ自体の作りとか、レンズシステムとかにも目を向けた方がよいかもしれないです。
*istDのファインダーは気持ち良いですからね(^^)
書込番号:3159151
0点


2004/08/19 04:27(1年以上前)
すいません便乗です。
現像ソフトで、使い勝手やオートの画質どうですか?
書込番号:3159793
0点

10Dの付属RAW現像ツールは動作が鈍いので、社外ソフトを使いたくなるかも?
(^_^;)
EOS-1D系に利用可能のDPPならば快適なんですけど(^_^;)
書込番号:3159949
0点


2004/08/20 10:16(1年以上前)
20Dもおすすめですよ
市場価格が1500ドル位といいますから18-20万円程度
JPEG秒間5枚、23枚まで
ファインダー視野率95%、倍率0.9
8メガCMOSセンサー
明るいレンズにも対応したAF機構(中央部)、周辺部はF5,6まで。
KissDと、この機種に特化したズームレンズ10-22mm、18-85mm(手ぶれ補正機能付き)2本が同時発売
1000枚以上撮影可能な専用電池か単三電池
軽金属鋳物ボディ+ステンレスシャシー
勿論、アダプタを介してだけど、キャノンはペンタックスより多くのマウント規格のレンズに対応できる。たとえば、ヤシコンレンズ(一部を除く)。
書込番号:3163824
0点


2004/08/20 12:38(1年以上前)
20Dですが、
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040819/109258/
「JPEG保存時(ラージ/ファイン)で約23枚と、10Dの約9枚から大きく向上している(ただし、RAW保存時は5コマにスペックダウンしてしまった)。」
っというわけで、RAW画像選択時の連続撮影枚数はist−Dと同じになってしまいました(汗)
書込番号:3164154
0点


2004/08/20 16:48(1年以上前)
まだ投稿数が少ないので参考にならないかもしれませんが、
宜しかったらのぞいてみて下さい。
*istD infoさんが閉鎖されたのをきっかけに作りました。
http://www.monomaker.com/dpf/
書込番号:3164736
0点

20DのRAWとRAW+JPEGでの連続撮影枚数は、10Dの9枚から約6枚に減りましたが、キヤノンは「バッファが開放されるまでの時間が短縮されたので問題ない」とのことです。
5〜6万円余分に支払ってもよければ断然20Dですが、そうでなければファインダーの見やすいistDをお奨めします。私は10Dから20Dに買替え予定です。
書込番号:3165385
0点


2004/08/21 13:04(1年以上前)
>nature lover さんへ
おお! そうなんですか。なんか気になってきました。
店頭に現れたら試してみたいと思います、、、 ってこの板でこんなこと書いていいんか(to自分)
書込番号:3167653
0点


2004/08/22 01:36(1年以上前)
> Ai_Nyai さん
>勿論、アダプタを介してだけど、キャノンはペンタックスより多くのマウント>規格のレンズに対応できる。たとえば、ヤシコンレンズ(一部を除く)。
実際にEOSデジタルにヤシコンなど他社のレンズを装着されているのでしょうか。銀塩時代の設計のレンズは自社製品であってもCCDとの相性の問題があって、使用できるレンズはそんなに多くはないと思うのですが。
書込番号:3170379
0点


2004/08/22 11:10(1年以上前)
>ARR-R7さん
私は残念ながらペンタックス一本です
実際にヤシコンレンズをイオスに装着されている方もいらっしゃいます
検索すると出てくると思います
キヤノンマウントに他規格のレンズを装着するためのアダプターも自作を含めて他種類存在しています。ヤシコンレンズをM42に改造している方もいらっしゃいます。
へんてこレンズに触手が動く向きにはキヤノンdslrは一台持っていて損はない。
お試しのために1Dsはどうかと思いますし、KissDはファインダーが・・・・でありますが、20Dはそんな用途にも一候補となるかと思います。
純正レンズをつければ、優秀なお任せカメラにもなりますし。
最高に見やすいファインダーで、絞り込み測光ができ、フォーカス検知センサーがついてるシンプルなマニュアル重視dslrがでてほしい(10万以下で)と思っているのは私だけでしょうか?ミノルタの手ぶれ補正システムをつけて15万でも。
では♪
書込番号:3171289
0点


2004/08/22 20:53(1年以上前)
Ai_Nyai さん
お返事ありがとうございました。EOSに各種レンズを取り付けるマウントが市販されていることは承知しているのですが、実際CCD等との相性で使えるものなのかなと思った次第です。
私は銀塩はずっとペンタックスで、特にLXが気に入っているのですが、デジタルは*istDの発売が待てなくて、富士のS2proに浮気してしまいました。ところがS2proのために購入したタムロン24−135、ニコン24−120G、シグマ15−30のうち、タムロンとニコンには銀塩時代には未経験の異常なボケや像の流れが発生し、新品交換や修理をしてもらいました。改めてCCDとレンズの相性の難しさを実感した次第です。
EOSもデジタル化に際し、高級レンズを中心にカタログ落ちやモデルチェンジを行ったようで、結局「過去の豊富なレンズ資産」はデジタルにはあまり役立たないのではと思っています。
話は変わって現在のS2proは*istDと正反対のプアなファインダーのため、ペンタックスの動向には今も興味を持っています。まだまだ発展途上の
段階ですから、ペンタックスらしい趣味性豊かな機種の登場を期待しています。
書込番号:3173030
0点


2004/08/23 10:49(1年以上前)
>AR-RR7さん
貴重なお話しをありがとうございます。
銀塩と同じように撮れるというのは私も期待しておりませんが、それなりに撮れることは確かです。
M42ですが、色々なレンズを試してみますと、結構50年代60年代のレンズでも撮れます。中には開放で撮るとソフトレンズのようになってしまうものもありました。しかし、銀塩カメラに付けて比較したわけではないので一概にダメと決めつけることは出来ません。
ヤシコンのプラナー1,4/50を改造して*istDに装着してされた方の作例では結構良い写真になっていました。(75mm相当になってしまいますし、イメージサークルの中心部だけを使うことになるので、全く同じではないです)
銀塩で撮影したときとCCDの時の違いをいうなら純正でも同じことになりますね。
デジタル対応になっているレンズでも銀塩とCCDでは違う写りになるかも知れませんね。
書込番号:3174920
0点


2004/08/23 21:58(1年以上前)
Ai_Nyai さん 。こんばんは。
レンズとCCDの相性による問題ですが、私の知るところでは二種類ほどあるようです。
ひとつはピントが合わなくて、ピンぼけになってしまう件。ネットでも事例を良く見ますが、私はまだ経験していません。ソフトな描写になってしまうのもこれかもしれません。
もうひとつは、主に広角系で発生するボケで、CCDや絞り、レンズ等が互いに光を乱反射して生じるという話です。均一にピントがあっている画面の一部が異常にぼけるもので、銀塩時代には見たことがないものです。広角レンズの性能から生じる周辺部の収差とも違うものです。同じ設計のレンズでも組み立て時の個体差でハズレが出るらしく、私は今回、6割以上の確率でハズレをつかんでしまったため、レンズを新規に買うのが怖くなってしまいました(笑)。
書込番号:3176914
0点


2004/08/24 09:18(1年以上前)
>AR-RR7さん
前者の問題は撮像素子の問題じゃないような気がします。AFセンサーとレンズの相性じゃないでしょうか?銀塩でも同じようにフォーカスのズレが出ているけれど、CCDではそのアラが見えてくるんじゃないかなあ。
所謂、片ボケとは違うんですよね。私の場合、ツアイスのテッサー2,8/50が片ボケでした。はじめは何がテッサーじゃ、何がシャープじゃ。ボケツアイスじゃねえか(ツアイスファンの皆さんゴメン)と思っていたんですが、もう一個手に入れて比較したら「個体差」ということわかり、気が晴れました。
AR-RR7さんの仰るような「ムラ・ボケ(笑)」には遭遇したことがありません。レンズ磨きで、一部分出っ張ったり引っ込んだりしたんでしょうか? これぞまさしく非球面レンズ(笑)
書込番号:3178532
0点


2004/08/24 21:36(1年以上前)
>Ai_Nyai さん
「ムラ・ボケ(笑)」ですか。いい表現ですね。片ボケなら光軸のずれですから、周辺部が全部ボケるはずですが、ムラボケは画面の一部に「ボケの島」が浮かびます。CCDの問題かと思いましたが、発生するのは上記の2本のレンズだけでした。ムラボケも個体差の問題らしく、タムロンはレンズとボディを預かってくれて、ボケないレンズを実証の上送付してくれました。デジタルになってからレンズ1本購入するのも一苦労です。
ピントが合わない件は確かにCCDよりもAFセンサーの問題かもしれませんね。
書込番号:3180529
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
皆さん、こんにちは。
*istDにレンズはDA14-45mmF4を使っています。
秋には、ペンタックスから、*istDより、安い
デジ一眼レフが発売されるという噂です。
しかし、価格.comの*istDの最安値が12万円台
になってしまって、今更、10万円台の廉価版を
秋に出したとしても、*istDとの実勢価格が
変わらなければ、廉価版の新製品投入は失敗に
終わるかもしれません。
価格破壊で、5万円台のデジ一眼レフの入門機を
出してくると良いんでしょうけどね。無理かな?
皆さんは、秋のペンタックス廉価版デジ一眼レフ
をどう思われますか?
0点


2004/08/15 17:00(1年以上前)
一眼レフの魅力は本体価格なんかではなく、交換レンズの種類と考えますので、
魅力的なデジタル対応レンズが増えてこなければ結局失敗しそうな気がします。
書込番号:3146743
0点


2004/08/15 17:26(1年以上前)
本機のユ−ザ−で廉価版に対して感心を寄せる人は、 少ないと思います。現行機より機能的に劣るであろう 物に興味は持てないからです。しかし、高級機となると 話は、別で進化した内容を一日も早く知りたいものです。
書込番号:3146803
0点

今の*istDの長所(見易いファインダー、CR-V3含む単3電池対応、小型軽量)を維持しつつ、
CCDのゴミ問題を解消した機種の登場を望みます。
デジ一眼は欲しいが、CCDのゴミ問題ががあるので、どうしても躊躇してしまいます。
常にギリギリ我慢している状態なので、ゴミ問題さえ解消されたら一線を越えるのは確実。
書込番号:3148022
0点

こんばんは
僕もみなさんの意見にまったく同じです。555にしても*istDにしても
進化した形にこそ興味があります。
書込番号:3148036
0点


2004/08/16 01:50(1年以上前)
私,個人的には,機能をある程度割切っても,軽いデジタル一眼に興味があります.
最近では,Panasonicの様に色消しも画像エンジンで出来るようですので,軽い樹脂ボディと軽いレンズ(もちろん樹脂レンズ)の組合せがあるとうれしいです.<でも少数派なんでしょうね.(苦笑)
書込番号:3148534
0点


2004/08/19 00:21(1年以上前)
ちっちゃいのが好きな少数派?の一人です(笑)そろそろ1眼とか思ってる今日この頃ですが
小さくてもファインダー見やすかったりシャッター音が気色ええとか
画質以前にモノとして愛着わきそうでistD注目しています。
でも廉価版はすこし?です。istD併売であればそれを超える性能は
当然与えられないし、KISSDやオリンパスの廉価版には対抗できそうにないし。istDUでも同時に出ればいいんですけどね。
5万円台であれば多少機能制限あっても買います。
istD以下の性能で約10万円であれば形が相当良くなければ他機種ですね。(。-_-。)か、かっちょよければ買っちゃうかもだけど、、、
書込番号:3159307
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


この機種でオートブラケット撮影で3種類(−1、0、+1)とった写真をプリントした場合、明るい、普通、暗いという3種類の写真になりますが、それとの比較において、画像処理ソフト(ADOBE等)をつかって、オートブラケットをしない普通の一枚の写真(露出+-0)の画像を明るさ変更し +や-にして明るくしたり暗くしたりして、それらをプリントした場合と、仕上がりは肉眼でみて違うのでしょうか? どなたか詳しいかたいらしたら、教えてください。 同じなら、わざわざオートブラケットで撮る必要はないと思うのですが、この考え方、まちがってますでしょうか。
0点

こんにちは
オートブラケットの活用の意義の一つは、ダイナミックレンジと関係しています。
同一画面上で輝度差の大きい被写体を写すときに、露出補正を迷うときがあります。
白飛びや黒つぶれを警戒するからです。
特に白飛びした部分は、PC上で暗くしても復活することはありません。黒つぶれは比較的救いやすいですが、完全につぶれていれば不可能です。
また、露出をオーバー目に撮った場合、色が浅く乗っていることになりやすいですが、PC上で暗くしても色のりはそれほど良くはなりません。PCで彩度を高めても全体のバランスが整う保証はありません。
私はマイナスの露出補正を多用しますが、それは自然な色のりのよさを求め、白飛びを警戒することが多いからです。
化粧で救おうとするより、元画像がよいに越したことはありません。
それから、同内容のマルチ投稿は規約上認められていません。
書込番号:3127621
0点


2004/08/10 15:43(1年以上前)
写画楽 さん と同じ趣旨になりますが、画像処理ソフト(ADOBE等)では、不適切な露出で失った情報を作り出すことは出来ませんし、処理の都度、画質は低下していきますから、画像処理ソフトは、オートブラケットの完全な代わりにはならないと思います。
書込番号:3127872
0点



2004/08/11 20:29(1年以上前)
ご丁寧な説明、ありがとうございました。
よくわかりました。
書込番号:3132457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





