PENTAX *ist D ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX *ist D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:550g PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

PENTAX *ist D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月 6日

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

レザーストラップってどうですか

2004/08/06 01:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 pitapitaぺんたさん

istを最近購入したものですが、付属のストラップよりレザーストラップ(pentax製)がかっこいと思うのですがどなたか使用されている方いらっしゃいませんか? 使い心地をお知らせ下さい。なんかずり落ちそうで購入をためらっています。

書込番号:3111881

ナイスクチコミ!0


返信する
チョビの兄貴さん

2004/08/06 06:53(1年以上前)

あのスリムな形と深みのある茶色に一目ぼれし購入愛用しています。本機にこのベルトとリミテッドレンズを付けて一人で喜んでいます。
 御指摘の実用面での問題点二点を申し上げます。肩のフィット感が無くズレそうな気がする。もう一点、バッグに入れた場合コンパクトにたためない。いずれにしろ、見た目を取るか実用性をとるかと言うことだと思います。

書込番号:3112251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

リケノンレンズ(Kマウント)との相性

2004/08/04 08:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 arajinstさん

中古カメラ屋でリケノンKマウントのレフレックス600mmの新品同様のレンズをみつけました。
3万円で900mmレンズとして使えるのなら買いかなと思いましたが、*istDに装着できなかったので買うのをやめました。
店のPENTAXマニュアルカメラで試すと難なく装着できました。
リケノンレンズに限らず*istDに装着できないKマウントレンズ、M42レンズの情報があったら教えてください。

書込番号:3105490

ナイスクチコミ!0


返信する
還暦昆虫少年さん

2004/08/04 10:13(1年以上前)

私も中古で安いレンズ買ったはいいがマウントアダプターの方が高かったという失敗しています。ここを
http://www.nue.org/people/okuno/camera.html
参照されてはいかがでしょうか。ここにのっているアダプター屋さんに連絡するのも手かと思います。
レフレックス600mmが三万円はいいですね。
このごろ野鳥撮りに、こっていますので超望遠ほしいです。

書込番号:3105642

ナイスクチコミ!0


penta daisukiさん

2004/08/04 20:19(1年以上前)

「カメラの電子化が進んでからのリコーのKマウントは、電気端子の位置などから事実上ペンタのそれとは異なると考えた方が良い」、という記事を読んだ記憶があります。
 我が家の古いレンズ(55ミリ/1.8 M42ミリマウント)にペンタの純正アダプターをつけ*istDにつけてみました。
 立派に適合し、フォーカスと絞り値は手動セットですが、なんとピントを合わせたあとレンズ側のレバーを「マニュアル位置」にしたら「絞込み測光」で適正シャッター速度になりました。
 つまり「絞り優先」に似た使用が出来ます。(私の*istDはバージョンアップ済みです)
 以上、何かの参考になれば・・・・・

書込番号:3107106

ナイスクチコミ!0


Ai_Nyaiさん

2004/08/05 09:10(1年以上前)

基本的なマウント形状はマッチしていると思われます。
なぜなら、他のペンタックスKマウントカメラに装着できるから。
しかし、何処かが当たっているんだと思います。
無理矢理はめてとれなくなったりしても何ですから様子を見ておいた方が良いと思います。
M42マウントレンズを使うときはマニュアル絞りで、絞り込み測光(Pモードで)によるシャッタ速度自動調整が出来ます。
絞りがオート専用の時は開放のみで使用するか、深度確認ボタンを押しながらシャッターを切るしか有りません(レンズのお尻に出ているピンを押す機構が無いからです)。レンズを改造してピンを押したままの状態に出来ればマニュアル絞りのレンズとして使えますがオススメしません。
Kマウントレンズではペンタックス用に作られたモノ以外はグリーンボタンを押してもレンズが絞り込まれない可能性が高いので、開放のみの撮影でしょうね。
マウントアダプターKなどを用いれば、歴代ペンタックス純正レンズは殆ど装着及び使用可能です。
Mレンズもグリーンボタンを押せば絞り込まれて、シャッタ速度が調整されます。AレンズはAF以外はほとんどFAレンズと同じ使い勝手。
レンズのマウント面(ボディの電気接点と接触するところ)に導通性があればマニュアルフォーカス時でも本体側のAFセンサーが働いてピントが合ったことを知らせてくれます。

書込番号:3108963

ナイスクチコミ!0


スレ主 arajinstさん

2004/08/05 10:48(1年以上前)

還暦昆虫少年さんpenta daisukiさんAi_Nyaiさんありがとうございました。

今回、他社メーカーのkマウントレンズの中には*istDに装着できないものがあることが分かりました。中古レンズを買う時は必ず*istDとの装着チェックが必要ですね。

私がPENTAXを使っているのは最新のカメラで古いレンズが使えるからです。また、その逆もできます。M42レンズも1000円の純正アダプタで使えます。これは他メーカーにはないサポートです。
PENTAXさんこの精神をいつまでも持ち続けてください。

書込番号:3109176

ナイスクチコミ!0


バッジーノさん

2004/08/05 23:47(1年以上前)

arajinstさん初めまして
遅レスですが、それはリコーのXRPマウントでは無かったでしょうか?
タムロンのHPではXRPマウントは
「交換マウントのカメラ取り付け面に細いピン状の電気接点があるため、SUPER−A以降のペンタックスKAマウントのカメラに使用すると、カメラ側の電気接点部分にマウントの電気接点ピンが引っかかりピンを破損する場合がありますので、絶対に使用しないで下さい。」
とあります。
魅力的なレンズですが残念でしたね。

書込番号:3111512

ナイスクチコミ!0


スレ主 arajinstさん

2004/08/06 08:24(1年以上前)

バッジーノさん返信ありがとうございます。
このような情報は自分一人ではなかなかみつけることができないのでとてもありがたいです。
レンズについてはリケノン600mmと書いてあったので、店の人に「Kマウントですよね」と確認しただけなのでXRPマウントかどうかはわかりません。次はXRPまで確認してみます。

書込番号:3112359

ナイスクチコミ!0


バッジーノさん

2004/08/06 17:09(1年以上前)

いえいえarajinstさん、どうもです。

ただ書き込んだ後に、ちょっと疑問が沸いてきました。
そもそも絞りの無いミラーレンズにプログラム用のXRPマウントは存在しないような・・でも実際に装着できなかったのだからXRPマウント時代に発売されたレンズなんでしょうかねぇ・・?もしかしたら簡単な改造で実絞りレンズとして使えるかも知れません。
ただリケノンレンズの中には、レンズの開放絞り値をカメラに伝えるレバーがペンタックスレンズと異なっているものもあり、露出補正をしないと使えない事があるそうです。

興味の沸くレンズですが、実際に使うなら素直にシグマかタムロンの中古を買った方が安心かも・・。現行品ですし、値段も同じくらいですしね。

書込番号:3113411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

画像の明るさの差について

2004/07/28 15:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 ペンタックス好きですさん

みなさんこんにちわ。
デジ一眼は初めてで、*istDと何かレンズを1本という事で景色が
撮りたくて思い切って広角のDA16-45を購入しました。
まだ使い方もよく把握していませんので、とりあえず練習練習と
オートでバンバン撮っていますが、最近のとても日差しが強い
昼間に景色を撮ると、実際目で見る明るさやファインダーから
見える明るさと比べ、パソコンの画面で表示してみると結構暗い
感じになってしまいます。レンズの明るさ暗さもあると思いま
すが、ホワイトバランスなどを調整したほうが良いのでしょうか?
何か自動で調整?が入っているのでしょうか?

書込番号:3081020

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2004/07/28 15:13(1年以上前)

明るい物を写すと暗く、
暗いものを写すと明るく、

そういうものです。
だから、露出補正っていうのをするんですよ。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20030515/104667/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107327/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107327/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107341/

あと、パソコンの画面の明るさとかも調節しましょうね。

書込番号:3081057

ナイスクチコミ!0


スレ主 ペンタックス好きですさん

2004/07/28 15:41(1年以上前)

まこと@宮崎さん、早速有難うございます。
そうでしたか。
『明るい物を写すと暗く、暗いものを写すと明るく』
撮れるように出来ているんですね。
夕方とか夜とか部屋の中とか微妙な明るさの時は注意が必要そう
だとは思っていたのですが、カンカン照りの真昼間なので特殊な
?事をする時以外は気を使う必要はないと思い込んでいました。
(^^;
有難う御座いました。

書込番号:3081112

ナイスクチコミ!0


GAGxxさん

2004/07/28 20:12(1年以上前)

過去何度も書き込みがありましたが
*istDは標準設定では暗め(アンダー傾向)の画像になります
もともとデジカメ一般に白飛び(オーバー)に弱いこともありますが
*istDはアンダー側の粘りが強いこともあるので
レタッチを前提の画像なのだと思います
自分はいつも+0.7〜1.3で
レタッチ無しそのままの画像にしてます

書込番号:3081834

ナイスクチコミ!0


Let it beさん

2004/07/28 21:57(1年以上前)

*istDは、殆どのカットが露出アンダーですよね。私も購入してすぐデフォルトの設定で撮ってみた時は、露出がアンダーなだけでなく、コントラストも極端に低くて(ヒストグラムを見ると中央付近に固まってしまっている)、故障しているんじゃないかと思ったほどでした。

 今では、これほど低コントラストのカットはなくなりました(ファームをバージョンアップしたせい?それともAWBを使わなくなったせいか?)。ただ、露出は相変わらず0.5〜1.0EVくらいアンダーになりますね。他の方の作例を見てもアンダーのものが多いので、そういうカメラなのでしょう。最近は常時+0.5程度の露出補正を掛けるようにしていますが、もう少しまともな露出が出せないものかと思いますね。PCでレタッチすればよくなります、では困りますよね。特にJPEGの場合はトリミング以外は出来るだけ弄りたくないし…。

書込番号:3082233

ナイスクチコミ!0


スレ主 ペンタックス好きですさん

2004/07/28 22:27(1年以上前)

GAGxxさん、返信有難うございます。
>*istDはアンダー側の粘りが強いこともあるので
これ、なんとなく感じました。先日、自分は建物の1階(屋外)に居て
被写体は自分と同じ日陰にあったのですが、後方はもろにカンカン照りの日向で撮影した所、出来上がったものをPCで見ると日向部分はやや
飛んだ感じでしたが、その割りには日陰にある被写体の暗い部分まで、
しっかり描写されていたのに驚きました。
(意味が違ってたらごめんなさい。)

Let it beさん、返信有難うございます。
自分はパナのFZ−1からステップアップなのですが、さすがに誰に
でも扱えるFZ−1では、ほんとに適当に撮っても特にこのような事
はなくて、デジ一眼ですからそんな訳には当然いかないとは思いつつ
とりあえず最初の設定をいじらないで撮ってみた次第です。
先ほど教えて頂いたので露出補正をしようと思い、ボタンを押しても
設定が変わらず、説明書の次のページにわずか1行あったグリーンモ
ードでは露出補正出来ませんというのにようやく気がつきました。
(^^;

自分はまだまだ腕が云々言うようなレベルではとても無いので、出
来るだけカメラの性能に頼ってから・・・と思うのですが、皆さん
は通常はどのモードをお使いなのでしょう?

書込番号:3082375

ナイスクチコミ!0


尾上尚太郎さん

2004/07/28 23:16(1年以上前)

istDがアンダー傾向なのも一因ですが、
istDの背面液晶はデフォルトだとかなり明るめです。
背面液晶を暗めにすることをオススメします。
ヒストグラムで確認する方が良いですが、いちいちボタン押すの面倒なんですよね。

書込番号:3082628

ナイスクチコミ!0


スレ主 ペンタックス好きですさん

2004/07/29 10:17(1年以上前)

尾上尚太郎さん、返信有難うございます。
自分は背面の液晶は使ってないのですが、他のデジカメでもそれは
ありますよね。液晶を明るくしとくとその違いにびっくりした経験
があります。(^^;
デジ1眼だと重さも重いので手振れしないように、自然とファイン
ダーのほうを見るようになりました。*istDのファインダーはとても
見易いですよね。

書込番号:3083892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2004/07/29 20:53(1年以上前)

*istDとKissDを使っていますが、始めはあまりの違いに驚きました。
*istDはアンダーですが、「深い」と言うか、「濃い」と言うか、単に「暗い」と言うのとは違う気がします。
自分はコントラストの強いアンダーな写真が好きなので、このままで気に入っています。
>皆さんは通常はどのモードをお使いなのでしょう?
私はほとんどPモードです。これはすごく便利です・・・KID

書込番号:3085502

ナイスクチコミ!0


グレイレンズさん

2004/07/29 21:43(1年以上前)

ひょっとしてパソコンのディスプレイの明るさは、未調整ではないですか。
較正していないと明るさも色も当てになりませんから、何も補正しない状態で撮影したものを、カメラヤさんの銀塩プリントに出して見たらよいと思います。
私の場合は、デフォルトのままの設定で、フイルムのときのプリントと同じ調子に上がります。

家のディスプレイは、普段使いの明るさでは、かなり暗いので、写真を見るときには、プリントを基準にして、明度を上げています。
一般にコンパクトデジカメの調子は、かなり、はっきり、くっきり明るめのようです。
モードは、スイッチを切ったときはPにしておきますが、普段は、全部使います。
クラシックレンズでMのGボタンなど便利ですね。

書込番号:3085667

ナイスクチコミ!0


ペンタ朗さん

2004/07/29 21:49(1年以上前)

ちなみに、某カメラ教室で教わりましたが、CCDはオーバに弱く、アンダーに強いと教わりました。つまり、暗めの画像はレタッチソフトで挽回できますが、オーバの画像はフォローできないということです。
istDの教室でしたが、露出をむしろアンダーに補正したほうが良いとのことでした。

書込番号:3085692

ナイスクチコミ!0


GAGxxさん

2004/07/29 21:50(1年以上前)

>皆さんは通常はどのモードをお使いなのでしょう?
自分はAV(絞り優先)で被写体深度を調整してます

>背面液晶を暗めにすることをオススメします。
はい、自分も暗めにしてます

>カメラヤさんの銀塩プリントに出して見たらよいと思います。
自分は「キタムラ」でプリントですがオートの補正でかなりきれいになると言われました。
よっぽど明るさ、ホワイトバランス狂ってなければ問題ないそうです
ですので 確認時は補正無しをした方が良いかもしれませんね

書込番号:3085694

ナイスクチコミ!0


グレイレンズさん

2004/07/29 22:03(1年以上前)

GAGxx さん
フォローありがとうございます。
>確認時は補正無しをした方が良いかもしれませんね
そうでした。そのとおりですね。
ついでに、自宅プリントも確認しておきます。

書込番号:3085746

ナイスクチコミ!0


Let it beさん

2004/07/31 22:38(1年以上前)

>*istDはアンダーですが、「深い」と言うか、「濃い」と言うか、
>単に「暗い」と言うのとは違う気がします。

 私の*istDとは映りが違うんでしょうか。私の場合は単に薄暗くな
るだけで、“濃い”どころかコントラストが低下した、眠たい画像に
なってしまいます。銀塩のポジで若干アンダーにして撮った時とは、
明らかに違います。

 PhotoShopでヒストグラムを見てみると、明るい部分が左にシフト
してしまっていますが、暗部は逆に若干右にシフトしています(全体
として中央に寄っている)。どうも、単純に露出アンダーというのと
は違っていていますね。ハイライト部が飛んでしまうのを防ぐ為に、
わざとこうしているのかもしれませんが…。PC上で“ヒストグラムの
調整”でハイライト/シャドウを調整すれば見た目に近くなりますが、
レタッチをすればするほど画質は低下するし、何より毎度レタッチを
しなければならないのはかないません。

 この辺はカメラ側の画像処理のアルゴリズムの問題だと思うので、
ファームウェア側での対策を早急にして欲しいですね。

書込番号:3093300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

ファインダ−ってそんなにいいの?

2004/07/25 17:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 furuttiさん

ファインダ−がいいとか明るいとか書いてあるのですが、店頭のものを覗いてみても他社機との差を感じません。雑誌でも視野率の比較など載っていますが、特別よくないし。どう見れば認識できるのですか?

書込番号:3070161

ナイスクチコミ!0


返信する
istmanさん

2004/07/25 19:03(1年以上前)

そう思ったのなら貴方にとってはそういうカメラなんですよきっと。
ここにわざわざ書き込むよりご自分の気に入ったカメラを選べば
いいんじゃないですか?

書込番号:3070571

ナイスクチコミ!0


スレ主 furuttiさん

2004/07/25 19:11(1年以上前)

わたしのフイルムカメラはPENTAX MZ−3です。デジ一眼レフはist−Dしか現状ないからですよ。

書込番号:3070599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/07/25 19:59(1年以上前)

私は*istDのファインダーが明るいとは思いません。EOS 10Dの方が明るいでしょう。
ファインダーの明るさはレンズにより左右されます。
ですので店頭での比較は同じレンズでないと正確には出来ません。

また視野率ですが視野率はファインダーに見える像と実際に写る像の範囲の差です。
これは殆ど多くのAPSサイズデジタル一眼は同じ95%ですからつまり差は有りません。

では何が*istDは良いのかですがファインダー倍率がクラス最高で有り
MFのピント合わせがしやすい
しかしこれは十分店頭で確認も可能であり、もし分からないのなら、
残念ながらあなたにとってそれまでのカメラだったということです。

書込番号:3070756

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2004/07/25 20:53(1年以上前)

furutti さん 今晩は。
MZ-3など、従来の35ミリカメラと比べると、今の各社のデジタル一眼レフは皆ファインダー画面が小さく見えると思います。
これは、フィルムのサイズに比べてCCDのサイズが1/1.5くらいになっている為です。
眼鏡を掛けている人にはむしろ都合が良いと思う人も居るかもしれませんが、ファインダーでピントを確認したい場合などは、やはりもう少し大きく見えて欲しいと思っている人が多いのです。
そこで、各社のファインダーを比べて見て、色々と批評をする人たちが現れ、*ist-Dのファインダーは中でも大きめに見えるため比較的評判が良いのです。
これは、あくまでも「今のデジタル一眼レフの中では」の評価で、従来の一眼レフと比べることは出来ません。

書込番号:3070931

ナイスクチコミ!0


スレ主 furuttiさん

2004/07/25 21:23(1年以上前)

返事ありがとうございます。
CCDの大きさとファインダ−の大きさは関係するとは思いません。でした。
そういうものなんでしょうか?

書込番号:3071028

ナイスクチコミ!0


GAGxxさん

2004/07/25 22:18(1年以上前)

CCDに入る画像にあわせて
ファインダーの視野範囲を調整しているから
見える画像が小さくなってるはずですね
自分の感覚でも明るくは無いかと
なんかセピア掛かってるし
ただ、見え方は良いと思いますよ
他の一眼レフ(入門機〜中級機)の中では

書込番号:3071270

ナイスクチコミ!0


グレイレンズさん

2004/07/25 22:36(1年以上前)

デジタルでもフィルムでも撮像面(CCDやフィルム)の大きさとファインダースクリーンの大きさとは、撮影レンズで像を結ばせるので、それぞれ、互いに同じですね。
あとは、このファインダースクリーンの像を接眼レンズで見るわけです。
50mmレンズを取り付けたときを基準に、直接被写体を眼で見た大きさと、そのときに見えるファインダー上の被写体像の大きさとを、比較したのが、ファインダー倍率です。
50mmレンズを使用するのは、デジタルでもフィルムでも一緒です。
ですから、たとえば50mmレンズでistDで見た大きさの方がMZ−3で見たときより大きいでしょう。(istD 0.95、MZ-3 0.8)

書込番号:3071356

ナイスクチコミ!0


スレ主 furuttiさん

2004/07/25 22:54(1年以上前)

返事ありがとうございます。
わかってきましたが、ファインダ−倍率0.95というのは他社機と同じ程度です。
*ist−Dの投書には他社機より優れているような書き込みあるのですが、そうではなく実際には同等というのが適切なんでしょうか?

書込番号:3071443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/07/25 23:32(1年以上前)

私はEOS 10Dと*istDを持っておりますが、ファインダ−倍率が違い見易さに差が有ります。

>ファインダ−倍率0.95というのは他社機と同じ程度です。
本当に雑誌読んだのでしょうか?
そうは書いてないはずですが
EOS 10Dは0.88倍
Kiss Dは0.8倍
D100は0.8倍
D70 0.75倍

D70と店頭で比べてみたのでしょうか?
かなり見え方に差が有ると思いますが。

少なくともAPSサイズデジタル一眼の中でファインダー倍率に関しては他社機より優れてます。
しかしそれでも銀塩に比べれば不満はあるかもしれませんけどね。

書込番号:3071637

ナイスクチコミ!0


スレ主 furuttiさん

2004/07/25 23:39(1年以上前)

今発刊中の雑誌に視野率が書いてありました。雑誌名はおぼえていません。
きのう新宿ビックで覗いてみました。店員にも聞いてみたのですが特にかわらないとの返事。ただしビックの店員の説明力が最近落ちていると感じてるので100%は信じませんでした。
ファインダのぞいて目の中に若干他社機D70、KISSより大きく飛び込んでるような気はしました。
これのこと???

書込番号:3071678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/07/25 23:54(1年以上前)

先ほども書きましたが、APSサイズデジタル一眼の多くは視野率95%です。
ですので視野率など質問の仕方によっては変わらないと回答が有るでしょう。
*istDが優れてるのはファインダー倍率で有り視野率と混同しないようにしましょう。

>ファインダのぞいて目の中に若干他社機D70、KISSより大きく飛び込んでるような気はしました。
>これのこと???
そうですね、それです。若干と感じるか大きな差と感じるかは個人の見方も有りますけどね。

書込番号:3071752

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2004/07/26 00:08(1年以上前)

D70の掲示板に行き、2700807を検索して見てください。
更に理解が深まると思います。

書込番号:3071839

ナイスクチコミ!0


スレ主 furuttiさん

2004/07/26 00:09(1年以上前)

ありがとうございます。
APSデジタルという表現はこのサイトで知りました。35mmデジタルが手頃な値段になってくるのはいつになることやら。

書込番号:3071842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/07/26 00:33(1年以上前)

>35mmデジタルが手頃な値段になってくるのはいつになることやら。
皆それを待ち望んでおりますが、中々厳しいですね。
でもAPSサイズデジタル一眼も以前はかなり高かったことを
思えば今はだいぶ安くなりました。
デジタル一眼は日進月歩で進化が速いですから数年もすれば
手頃な価格のフルサイズが出てくると思いますよ。
(と言っても20〜30万でしょうが)

書込番号:3071943

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2004/07/26 22:57(1年以上前)

>ファインダのぞいて目の中に若干他社機D70、KISSより大きく飛び込んでるような気はしました。

私は、ニコンのD70使ってます。ファインダー倍率は0.75倍なので、istDとの違いはたった0.1倍。
ところが、この0.1倍が大きいのです。istDの倍率なら、なんとか我慢できるレベルです。D70は小さすぎて、シャッターを切ったときの快感が小さいです。

なので、istDをサブ機(メイン?)として買おうか悩み中です。

書込番号:3075060

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2004/07/26 22:58(1年以上前)

それと、D70はスーパーインポーズのために液晶がかぶさっていて見づらいです。ペンタプリズムではなくミラーだったりするので若干暗いし。

書込番号:3075068

ナイスクチコミ!0


EOS10Dユーザさん

2004/07/26 23:23(1年以上前)

ファインダーは一眼レフの命です。

 ファインダーの良し悪しについて、数値的な比較で終わってるような気がして、書き込ませていただきます。
 ご存知の方が多いかと思いますがご容赦ください。

(以下、主としてマット面でのピント検出能力の話しと理解してください)
 一眼レフのファインダーの場合大切なのは、実はピントの検出能力です。残念ながらこれは数値でカタログに書かれていません。
 で、一般的にピントの検出能力と明るさは、背反関係です。

 先ず、具体的に実体験に基づくお話しを書きます。
 PANTAX SPという、MF時代のクラシックな名カメラがありまして、これはなかなかピントが合うのがファインダー上でよく判ります。でも、、、 F4.0(焦点距離は135mm)の暗いレンズを使った時に愕然としたのですが、ファインダー像がざらついてピントが判断しずらい。F3.5だと問題ない。
 実は、フイルムカメラ時代はコンタックスを主力で使って来たのですが、スクリーンをミノルタのスクリーンと交換して使ってました。ミノルタのスクリーンはすばらしい。ただし、F4.0のバリオソナー(ズームレンズ)で、ざらつく事は無いのですが、暗いとピントの確認が厳しい。暗いところではF1.4の標準レンズばかり使ってました。
 とあるアマチュアカメラマンの方(ひょっとしてプロだったらゴメンナサイ)が、特注で作らせたガラス製のスクリーンを入手するチャンスがありまして使って見ました。確かにピントはよく判るのだけれど、F2.8のテッサーでファインダーがざらつく。これは参った。F2.0以上明るいレンズ専用に作らせたのだというお話しで、結局先に書いたミノルタのスクリーンに戻してしまいました。

 MFからAF時代になって、ピントを合わせるのはカメラマンの仕事で無く、カメラの仕事になり、暗いズームレンズが全盛の時代になって、MFでピントが判り難くても明るければ良いという時代になりました。
 だけれども、マクロ撮影やポートレート撮影では今でもマニュアルでピントを合わせるのが普通でして、そういうユーザは多少暗くてもピントをMFで合わせる事が出来るスクリーンを求めているわけです。

 そういうなかで、ペンタックスは明るさとピント検出能力の両面をかなり高いレベルで両立させている。カメラ屋として良心的な製品だと評価されているわけです。決して数値的に優秀とか、単に明るいとかそれだけで評価されているわけでは有りません。その辺を、AFオンリーなユーザさんも気がついてくれたら、ますますペンタックスが好きになると思います。
 愛してやってください。

書込番号:3075210

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

合焦位置はどこ?

2004/07/23 11:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 そのうち修理かなさん

7月の始めにこのカメラを購入しました。とても気に入っています。
ところで私のカメラはスーパーインポーズ(赤い点)がセンターより
少し上にずれています。このような条件でシングルエリアAFモードで
使用する場合、ピントはファインダーのセンターで合うのでしょうか、
それとも赤い点の位置で合うのでしょうか。

書込番号:3061957

ナイスクチコミ!0


返信する
グレイレンズさん

2004/07/23 11:44(1年以上前)

ペンタプリズムの前面にスーパーインポーズのLEDがあり、ミラーボックスの底面にAF測距センサーが有ります。
スーパーインポーズのズレは、このペンタプリズムへの取り付け位置のズレと思います。
シングルエリアAFモードでは、スーパーインポーズのズレと無関係に中心にピントが合う筈です。

書込番号:3062008

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2004/07/23 11:45(1年以上前)

もしずれがあるのなら 調整に出した方がよいのでは?
購入店か サービスに相談してみるとよいと思います。

書込番号:3062009

ナイスクチコミ!0


スレ主 そのうち修理かなさん

2004/07/23 12:19(1年以上前)

グレイレンズ さん、 FUJIMI-D さん
早速の解答アドバイスありがとうございます。

修理には近いうちに出したいと思うのですが、夏休みのイベントが
あるものですからその後にしたいと思っています。2〜3週間くらい
かかるようなので。
その間の使用法として少し疑問に思ったものですから質問させて
いただきました。その他のスーパーインポーズもずれているわけですね。
分かりました。

書込番号:3062085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

整備後のシリアルNo

2004/07/22 21:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 GAGxxさん

先日 上京ついでに新宿ペンタックスフォーラムに行ってきました
CCDの清掃と軽く点検をお願いして1時間弱
そのまま午後の撮影会に行ってきたのですが
撮影枚数のシリアルNoが0000にもどっていました
前回3ヶ月前は そんなことはなかったのでちょっと驚きました
本来はどうなのでしょう? Noはそのまま?0にもどる?
ついでに
前回は他社(TAMRON)レンズも一応見てくれたのに
今回は純正レンズのみでした
なんか 対応が変わったのかな?

書込番号:3059950

ナイスクチコミ!0


返信する
take'sさん

2004/07/24 10:40(1年以上前)

6月にCCD清掃と十字キーの改良をお願いしてきました。

4〜5時間掛かりましたがその日のうちに対応してもらうことが出来ました。
以前、こちらの掲示板で十字キー改良が即日と言う話を何度も聞いていたので、
当然、即日かと思っていたら「お預かりします。」とのこと。
静岡から出てきているとのことでお願いしてなんとか即日対応してもらいました。
なんか、話がそれちゃいましたが・・・・・

シリアルNo.ですがその時はそのままでしたよ。
その2ヶ月前にもモードダイアルが作動しなくなり持ち込みましたが
その時もそのままでした。

>なんか 対応が変わったのかな?
上記の十字キーの件もありますし、何か(マニュアルなど?)変ったのかもしれませんね。

書込番号:3065309

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist D ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月 6日

PENTAX *ist D ボディをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング