
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


先日手に入れたばかりの一眼初心者ですがこの2日に海外の友人が夕刻に関空に着きます。その飛行機の雄志を撮っておさめてA4くらいにプリントして土産に渡せたらいいなと思っております。
ところで、レンズなんですが どの程度のものが必要でしょうか。倍率でいう
と何倍くらいいるのでしょうか?また そのものずばりのレンズのおすすめが
ありましたら 紹介ください 宜しく御願いします。
0点


2004/04/30 17:45(1年以上前)
通常カメラのレンズで何倍と言えば
広角側から望遠側までの倍率になり
たとえば70mm−210mmなら3倍です
今回の質問で言えば何倍ではなく
何ミリのレンズの方が良いとおもいます
関空に行った時がないので正確にはわかりませんが
多分超望遠の300mm以上のレンズが良いと思うのですが
*istDだと1.5倍で450mm相当ですね
と言うわけで70−300とか、28−300なんかが良いのかな
書込番号:2752974
0点


2004/04/30 18:51(1年以上前)
タムロンの28-300を使っていますがとてもいいレンズだと思います。値段も4万円台なのでそこまで高くないですし、あまり大きくないのでいろんな用途に使えると思います。ただ、どこまでの性能を求めるかによります。一番いいのは300ミリF2.8でしょうが、高い大きいで半端な気持ちでは手が出せません。というわけで個人的にはタムロンをお勧めします。
書込番号:2753177
0点


2004/04/30 22:25(1年以上前)
タムロンの28−300mmF3.5−6.3ですね
自分もほしいレンズです
28−75 F2.8よりコンパクトでよいのですが
いかんせん望遠側でF6.3・・・・・
明るい時なら文字道り万能レンズですね
書込番号:2753953
0点


2004/05/01 09:26(1年以上前)
TAMURON 70−300mm f1:4−5.6はどうでしょうか
書込番号:2755316
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


私の持っているペンタックスFA100−300F4.5−5.6はソフトレンズだったかなという感じです。調べてみたら、バクテリアの侵食によるレンズのくもりではないかと思い始めました。
この件について詳しくご存知のかたご教授下さい。何か対策などありましたらよろしくお願いします。
もし、バクテリアだとしたら、広がるような事もあるのでしょうか。
0点


2004/04/26 21:08(1年以上前)
バクテリアといえば、レンズの黴が考えられます。
レンズの性能としては、フレーヤーが出るようになるので、コントラストも落ちてソフトな描写になります。
もし黴ならば、ペンライトなどをレンズの反対側から照らして覗いてみれば、各レンズの面に樹枝や樹氷のような模様やくもりが見えます。
軽微なうちは、取れますが、ひどくなるとコーティングやガラスに食い込んでしまい取れなくなります。
保管状態の悪い古いレンズでは、かなりの確率で発生しています。
原因は、結露やズームによる境筒の伸縮で吸入した空気中の水分です。
常時使用していれば、めったなことでは発生しないのですが、通気の悪いところに保管するときには、乾燥状態にしておくことが必要です。
放置しておくと生物なので繁殖します。
対策は、黴取りと殺菌ですが、分解しないと出来ないし、
FAレンズは、フォーカスとズームの位置エンコーダー(電気接点ブラシ)が組み込まれていますので面倒ですから、大切なものでしたらサービスにメンテナンスを依頼するべきです。
曇りの程度が少なく、そのままお使いになるとしたら、考えられるのは、気休めかもしれませんが、紫外線(太陽)による滅菌でしょうか。
太陽光で焦点に有るものが発火しないように注意が必要です。
書込番号:2739643
0点

カビの場合、写った写真に影響が出る程度ですと、レンズ内を覗いて見ればハッキリとカビが見えます。
ところが、覗いて見ても特に目に見えた異常を感じないのに写真には影響している時があります。
これは、レンズの曇りの場合があり、グレイレンズさんの書かれたようにペンライトで見るとハッキリと曇っているレンズを特定出来ます。
特にズーム・レンズやマクロ・レンズ等を長く使っていると、レンズ内の空気の出入りで埃をレンズ面に吹き付けるようなことになって起こります。
こうなったらメーカーで分解掃除をしてもらう必要があります。
でも、ペンライトで見ると新品のレンズでも色々と見えてきますので、神経質な人にはお薦め出来ませんね。
書込番号:2740125
0点


2004/04/27 10:55(1年以上前)
骨@馬さん
>でも、ペンライトで見ると新品のレンズでも色々と見えてきますので、神経質な人にはお薦め出来ませんね。
同感です。
メーカーでも数個程度の塵やガラスの気泡は、許容する基準もあるそうです。
ほれたレンズは、恥ずかしいところまで見ない方が、幸せかも。
見え過ぎちゃってごめんなさい。
書込番号:2741627
0点



2004/04/27 20:22(1年以上前)
グレイレンズさん、馬@骨さん御丁寧な回答ありがとうございます。
私自身が、バクテリアだのくもりなどいまいち理解できぬまま書き込んでしまい、反省しているところです。
ご指摘のカビについては、わたしもカビだらけになったレンズを持っていますので、よくわかります。しかし覗いてみてもそれらしいものも見えません。
もともと、ピントが甘いというかぼんやりしているというか、腕がが悪いというか、なやんでいたところ、CAPAの『国産実用中古レンズ100本ガイド』にカビと別に「レンズのくもり」の説明があり、バクテリア云々の話が出ていたので、おもわず、これか!と思い質問させていただきました。
早速、ペンライトで覗いてみましたが、とくにくもったレンズは良くわかりませんでした。
いずれにしても、この機会に〜300mm程度のレンズを手に入れようかとも考えています。候補としては、タムロン70−300マクロの新品かFA*300F4.5の中古を考えています。その際、中古で覗いてもわからない「くもり」もあるのかと不安になった次第です。
書込番号:2743144
0点


2004/04/28 13:54(1年以上前)
状況良く分かりました。
>ソフトレンズだったかなという感じです。調べてみたら、バクテリアの侵食によるレンズのくもりではないかと思い始めました。
よく読めば、写りを見て感じたことで、レンズ内のことではないことは、推察できたことでした。
そこでブレが原因かと思いアルバムを拝見しました。
良い写真ばかりでベテランさんと見受けました。
適時に三脚やケーブルスイッチなどは、お遣いと思います。ブレでもないですね。
やはり、このレンズの写りに満足できないということでしょう。
ペンタックスとタムロンは、似たような写りの傾向のようですし、この手の長いズームは、こんなものかも知れないと考えて、一度ズームではなく単焦点の中古(FA*300F4.5)を選んで見てはいかがでしょうか。
例のペンライトで見て曇りが見えなければ、失敗しないように思います。
黴や汚れのほかにコーティングの剥がれも、フレヤーの原因になりますが、この場合、普通に明るい方を覗いても普通に見えますが、ペンライトで見ると少し透明感を失い白く見えます。
書込番号:2745580
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
>>液晶モニターの視野率はどれくらいなんでしょう?
デジカメ全部、モニターは100%です。
例外はあったかな??
書込番号:2739149
0点

>デジカメ全部、モニターは100%です。
ニコンのE5700,E8700は97%です。(但し、再生時は100%ですが)
再生時は、ほとんどのデジカメが100%だと思います。
書込番号:2739320
0点

>>ニコンのE5700,E8700は97%です。
やっぱりいましたか、異端児が。
映像信号を3%切るのって意味あるのかね?
書込番号:2739365
0点


2004/04/26 21:18(1年以上前)
あの〜、持ってないんで勘違いしてたらスミマセン。
デジ一眼の液晶モニターに『視野』って有るのでしょうか。
再生とメニュー等のデータ表示だけかと思ってました。
書込番号:2739708
0点

ニコンはなにかこだわり過ぎの感じがします。
「ハイエンド(F5やD2H)以外に視野率100%は認めない」といった姿勢が感じ
られるのは、貧乏人のひがみだろうか?
書込番号:2739716
0点

そういえばデジ眼では液晶は撮影には利用できない(一部例外もあるが)のに
「視野率」という表現はおかしいですね。
でもD100の仕様には「視野率100%」と記載されていますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d100/spec.htm
書込番号:2739757
0点



2004/04/26 21:51(1年以上前)
IR92さん、じじかめさん、デジ一眼さんありがとうございます。というのも、自分は撮影後PCに取り込み、レタッチなしでモニターで観賞してます。以前、銀鉛で撮影、仕上がりに余分な物が写りこんでいてがっかりした事がたびたび有り視野率100%にあこがれを持っていました。今回、100%という事が解り、撮影後厳密にチェックできる事も解りました。回答ありがとうございます。m(__)m
書込番号:2739872
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


istDの特長の一つにデジタルにしては珍しく多重露光が出来ることがあげられると思います。にもかかわらず検索してみてもそれらしい画像や書き込みを見ることができません。それならばとカメラ歴も浅く、技術も拙い私ですが画像をupしてみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=wDKjbbSEJ4
技術的なアドバイスをお願いします。また、多重露光の写真を載せてあるサイトをご存知の方お教えください。
0点


2004/04/26 21:42(1年以上前)
写真を多重露出で撮った時は無いのですが
コラージュ(CG?)としての感想ですが
重ねる画像同士の重点になるところは
べた(模様の無い)ところのほうが
すっきりすると思います
書込番号:2739834
0点


2004/04/27 15:47(1年以上前)
多重露光は後でじっくりPhotoshop等でやる方も多いでしょうから、カメラ側に付いていてもあまり使わないのかもしれませんね(私は時々使ってます)。
コラージュ以外にも、同じ被写体の絞りを変えて撮ったりピント位置を変えて撮ったりすると、ソフトフォーカスにも似た効果が出て面白いですよ。
あまり上手く撮れませんでしたが、実例を載せときます。
http://www.mouseup.net/hatena/IMGP0731.jpg
書込番号:2742323
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ




2004/04/25 16:37(1年以上前)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=885906&un=115671
ここにありますね 実質正に50mmの標準レンズになってしまうっすね
写りは評判通りみたいですが、istDとの相性は自分で見て判断なさった
方がえ〜でしょう。
ちなみに ペンタ党の つんつんさんの レビューこちら
http://member.nifty.ne.jp/tsun2/fa3520.htm
書込番号:2735417
0点



2004/04/26 02:22(1年以上前)
noriMAXさん、ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:2737570
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


はじめまして。
昨日ついに購入しました。
ちょっとあやしい新品ですが、税込み\136500でした。
都内での購入です。
夏ごろに購入の予定でしたが、安さにヤラレてしまいました。
一眼デジワールド初体験なのでわからないことばかりですがよろしくお願いします。
(これまではMZ-50、銀塩ist+A06、43mmリミテッドを使用しておりました。
問答無用の初心者です(^^;))
今回お聞きしたいのは
購入後の初期不良などのチェックポイントと、そのチェック方法です。
過去ログなどで検索した結果、よく目にするもので
・スーパーインポーズのずれ
・前ピン、後ピン
・ネジ禿げ
・画素欠損
・液晶ドット落ち
などがありましたが、
この他にもチェックしておいた方が良いことなど
ありましたらぜひ教えていただきたいと思います。
また、画素欠損、液晶ドット落ちのチェック方法も合わせて教えてくださいませんか?
istDって本当にコンパクトで良いですね。
過去ログにもありましたが、小さいのにギュッと中身の詰まったような
感触がたまりませんよね♪
道具マニアとしてはこれだけでも大満足です!!
また、皆さんが良く仰ってる「シャキ〜ン!」もたまりませんね。
撮影していると、「ぉっ!おっ!」って思いますよね〜!
本当に所有している喜びのあるカメラだと思います。
購入して良かったです。
では、皆様よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点



2004/04/22 13:30(1年以上前)
年齢詐称してしまいました。
書込番号:2725021
0点

コンパクトな1眼レフはPENTAX SVからの伝統ですから
書込番号:2725116
0点


2004/04/22 14:29(1年以上前)
ファームアップは忘れないように!!
バージョン上れば画質がよくなった気が・・・・
書込番号:2725121
0点


2004/04/22 19:12(1年以上前)
購入おめでとうございます。
良いレンズをお持ちですね。うらやましい。
画素欠損の調べ方ですが、一様なグレイの紙などを均一な照明をして写すのが良いと思います。
黒つぶれや白飛びを生じない範囲で、暗いグレイと明るいグレイを撮影して結果を適度(100%)に拡大してみて、見つからなければ、良しとします。くれぐれも拡大しすぎないように。
画素は、三色ありますから欠損の仕方で色が付いたり付かなかったりします。
液晶も同様に撮影したものを再生して見ればよいですね。
あとは、良く観察することと、全てのモードで実際にばんばん写すことで、どうでしょうか。
発売してから、適度な時間が有りましたから、開発・生産立ち上げに伴う初期不良は、十分につぶされたと思いますが。
「シャキ〜ン!」ですが、シャッターユニットは、MZのものと同じだそうです。
*istDでは、肉薄にするためにステンレス板でシャシーを造ってあり、MZの場合は、ポリカーボとアルミダイカストですので、MZも良い音ですが、意図したわけではなく結果的に残響音がさらに魅力的になったとのことです。
書込番号:2725760
0点



2004/04/25 11:26(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
>ぼくちゃん.さん
>コンパクトな1眼レフはPENTAX SVからの伝統ですから
初めてペンタを手にしたのは偶然だったのですが、良い出会いでした。
気軽に撮りたい自分にはベストなメーカーだと思います。
>ぼうええんんんだだだだよ〜さん
>ファームアップは忘れないように!!
>バージョン上れば画質がよくなった気が・・・・
アドバイスありがとうございます。
初期動作のチェックのことで頭がいっぱいでバージョンアップのことなど
すっかり忘れていました。(^^;)
おかげさまでバッチリ!完了しました。
>グレイレンズさん
>画素欠損の調べ方ですが、一様なグレイの紙などを均一な照明をして>写すのが良いと思います。
>黒つぶれや白飛びを生じない範囲で、暗いグレイと明るいグレイを撮>影して結果を適度(100%)に拡大してみて、見つからなければ、良し>とします。
濃淡のグレーの紙に均一な照明ですね。
ありがとうございます。挑戦してみます。
ところで、F値、シャッタースピードなどはカメラ任せで良いのでしょうか?
露出に応じて出たり出なかったり(画素欠損が)するものだと思っていました。
>>くれぐれも拡大しすぎないように。
どうやらこれがポイントのようですね。(−☆)
発見してしまったら最後。気にせずにはいられないでしょうから、
“くれぐれも”注意します。
ところで、本題とはそれますが、
昨日、ブラ歩きしながら撮影していたところ、
モードダイアルの切り替えが出来なくなってしまいました。
症状はグリーンモード、Pモードにしても常にiso設定画面。
Tvモードでバルブモード。その他は正常に動作していましたが。
これがうわさの初期○良かと思いましたが、
モードダイアルを上から押さえると、押さえている間は正常に動作するので接触不良と思い
そのままペンタフォーラムのサービスに持ち込みました。
症状を話すと、「とりあえず、確認したい」とのこと。
確認のために15分ほど時間がかかるというので
そのまま預けて待つこと10分。
サービスの方が出てきて「直りました」と。
簡単な電気接点のずれによる接触不良だったようです。
頻発するような初期○良ではないと思いますが、情報の一つとして報告しておきます。
ちなみに自分では全く気にしていません。
むしろ、その場でテキパキ直していただいてありがたかったです。
サービスの印象良かったですよ。
保証書無しでも無料でしたし。(発売1年未満なので当たり前って声も聞こえてきそうですが・・・)
長文で失礼しました。
書込番号:2734569
0点


2004/04/25 12:19(1年以上前)
>ところで、F値、シャッタースピードなどはカメラ任せで良いのでしょうか?
検査のため全面を均一にしているので、露出をオートにしておくと、カメラの頭脳は、明るいグレイは暗く補正して、暗いグレイは明るく補正してしまいますので、マニアルで撮影するのが良いです。
>露出に応じて出たり出なかったり(画素欠損が)するものだと思っていました。
画素欠損は、CCD上のピクセル(フォトダイオード)の不良ですから、F値やシャッタースピードで変わることはないはずです。
ただダイオードの暗電流や飽和が不安定な異常なときには、ないとはいえないと思いますが、完全に欠損ならば、変わりません。
そのため、明るいグレイと暗いグレイの両方を代表的に見て見ます。
接触不良は、まさしく初期不良でしたね。
初期不良の典型ですから、これで、この部分は、もう安心でしょう。
ファームアップすると*istDのハイパーマニュアルやグリーンボタンいいですね。
手持ちのクラシックなS、K、Mレンズが全部すいすい使えますよ。
書込番号:2734753
0点



2004/04/26 10:38(1年以上前)
>グレイレンズさん
ご親切にありがとうございました。
昨夜早速実験してみました。
画素欠損もドット落ちもありませんでした。これで安心して使うことが出来ます。
CCDのごみは付いていましたがブロアで簡単に取れました。
>ファームアップすると*istDのハイパーマニュアルやグリーンボタンいいですね。
>手持ちのクラシックなS、K、Mレンズが全部すいすい使えますよ。
自分はまだFAレンズしか使ったことがありません。
もっと経験値を上げていつか挑戦したいと思います!
そのときはまたよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:2738118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





