
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年9月18日 10:26 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月20日 22:14 |
![]() |
0 | 24 | 2006年5月29日 14:14 |
![]() |
0 | 10 | 2006年3月1日 14:59 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月28日 01:22 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月18日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
集合写真およびポートレートをISTDで360FGZ数台スレーブ多灯しています。普段室内のため、フラッシュをあらゆる角度高さに設置しても、電波の室内反射が作用して自由自在に撮影可能逆光もバッチリです。ところが屋外で先日撮影したところ電波の直進性のためスレーブ撮影困難でした。メインライトはフラッシュ3台を81cmのRレフに反射させて使っています。遠距離での名案・対応策あればどなたかお願いします。
0点

ペンタがいい様。
私は*istDで、良く集合写真を撮ります。
大体が30〜40人程度の集合写真ですが、日中の屋外ではAF360FGZでは…ほとんど使えないと思います。たとえAF360FGZを2〜3台使ったとしても…無理でしょう。それと、集合写真で小型ストロボをスレーブ発光させて使っている人も…あまり居ないのではないでしょうか?。
とにかく、ガイドナンバーの大きなストロボを用意するか、出来るだけ絞りを開けるか…でしょう。ですが、晴天では…ISO200ではストロボ同調シャッター速度で絞りを開けるのは無理でしょう。ハイスピードシンクロで絞りを開けても、チョット光量は足らないですし…。
集合写真の並べ方にもよりますが、しっかり並べるのではなく、なるべく中央へ集合させる事が出来れば…ある程度はAF360FGZで撮れるかも知れません。私の場合は16〜45mmの16mmで出来るだけ近寄って、脚立で少し高い位置から撮影してます。逆光はなるべく避けて、とにかく最前列にストロボの光が届きさえすれば、他は自然光で…。結構キレイに見えますよ。ただ、中央へ集合させるには、それなりに奥行きが出来てしまうため、ピンぼけにはご注意を!!。それと、広角による歪みにも…注意して下さい。「キッチリとした集合写真」を望む方には、受入られないかも知れませんので。
ちなみに私は、屋外ではパナソニックのG.N.60(ISO100)のグリップストロボを使っております。集合写真では、なるべく絞りを絞って…撮影した方が良いです。デジタルなので、絞り過ぎにも注意しなくてはなりませんが…。
ペンタックスもXシンクロ250分の1秒同調してくれると、とても助かるのですけどね…。
人物も風景もしっかり撮影…という時には、今でもフジのブローニー判で集合写真は撮ってますけど。
書込番号:5395902
0点

早速のご教示有難うございます。人数は仲間の8-15人程度で、14ミリF2.8か24ミリF2を使用。自分もいっしょに写りたい人間なので、室内宴会は問題なく、撮影技術もバッチリ(!)です。ただ屋外でスレーブ(リモコン)の電波到達距離の問題をなんとか解決したいのです。(360FGZは1/4000ハイスピードシンクロ設定可能です)
書込番号:5397106
0点

ペンタがいい様。…どうも度々。
ワイアレス発光に随分と凝っているようですね?。
ちょっとお聞きしたいのですが、屋外での集合写真で…スレーブで撮影との事ですが、それはどうしても必要な事なのでしょうか?。夜でなく日中ですよね?。
たとえ、ポートレートでも…レフ板を使えば、ストロボを何台も使わなくても…特に問題無さそうに思うのですが?。
15人の集合で、14ミリをお持ちとの事。AF360FGZをカメラのシューに取り付けて、1灯でどうにかなりませんか?。日中の集合で…影が気になるのでしょうか?。自然光にストロボ光を補助的に使って、キレイに撮れませんか?。
ペンタがいいさんが、どのような状態で撮影するのにスレーブが必要なのかが分かりません。「集合写真でココが気になる」とか、何かあるのでしたら、具体的に教えて頂ければと思います。
でないと、多分…誰も日中にワイアレスでAF360FGZを数台使用している人は居ないと思いますけど?。
書込番号:5398514
0点

ワイアレス発光に狂っています。特にオンでなく、オフカメラで。 今まで日中でもフラッシュを使わなかったのが不思議です。ただ電波の力が(法律上)弱いのが悩みの種です。全く色が違います。色に力があります。別の世界です。
書込番号:5409200
0点

ペンタがいい さん、
米国のサイトでこの機種のことを調べたのですが、
Wireless Flash
Control system: Optical pulse transmission
…
Effective range: Approx. 13ft…
という記述がありますので、やはり光学式(赤外線?)で、約4mまで有効のようです。
前面の赤いカバーの一部がレンズ状になっていますが、この部分が送受信器(またはどちらか一方)ではないでしょうか?
光学式なので屋外ではもう少し同調可能な距離が短くなったり、送受信器同士が見通せる状態でないと、うまく動作しないとおもわれます。
解決法…「近づける」「フラッシュ間の障害物を取り除く」くらいしか思いつきません。
(このフラッシュは持っていませんので、ハズしていたら無視してくださいね。)
書込番号:5409310
0点

名案はありませんでした。電波の到達距離だけでなく、ストロボ側の受信角度の問題もあり、不可能です。結局コード(3m)の距離程度かせぐしか無さそうです。相談コーナーはていねいなだけで役立たずでした。 受信側ストロボにおわん型の小型アンテナでもつくろうかなあ。あきらめきれず、まだまだ悩みます。
書込番号:5452929
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
MZ5nをちょこっと持ってたことありましたが、LXってどれほどすごいカメラだったんですか。
チタン素材がすごい????。
D+31mmで適当にやってますが、K100D、DA21mm、「今年の秋物」も気になるこの頃です。
0点

世界初の防塵、防滴機能搭載
メカニカルと電子式のハイブリッドチタンシャッター搭載の
ペンタックス初のプロ用一眼レフだったと思います。
キヤノンNF−1やニコンF3にも負けない名機ですね。
懐かしいです。
書込番号:5184298
0点

こちらを参考にしていただけるとわかるかも・・・(頭にhをつけてください)
ttp://www.pentax-fan.jp/
書込番号:5184307
0点

>LX
ペンタ最初で最後の(?)フラッグシップ。
LX−D(デジタル)出してください・・・見果てぬ夢・・・
書込番号:5184380
0点

LXの開発目標としてトップから下されたオーダーは、
特殊な条件下の撮影にも苦労せず追従できる、そして相当な酷使にも耐えるカメラ。
この理想を実現する為に、開発現場は高価な部品を思い切って採用していったようです。
LXはその実力からフアンも多く簡単にWeb上で検索することができます。
1例として
http://www.pentax-fan.jp/BODY/LX.html
http://f650gs.hp.infoseek.co.jp/LX.html
書込番号:5185094
0点

皆さん早速のご返事(ご回答)ありがとうございます。
頂いた情報源をXXの合間に開いてみます。
書込番号:5185191
0点

>LX−D(デジタル)出してください・・・見果てぬ夢・・・
当面、これで辛抱してみてはいかがでしょう?(同名のヨシミで?)
http://panasonic.jp/dc/lx1/index.html
書込番号:5185326
0点

じじかめさん
ご勘弁を。夢が壊れます(ToT)・・・
書込番号:5186178
0点

いろいろありがとうございました。
(lxを本気で開いてしまいました。(もっともFX7を愛用してますから、、。))
LXがなぜ高いのか判りました。
シンプルなデザインとコンパクトでSP、MZ3、(MZS)などは時々欲しいな〜、なんて思ったりします。手持ちのA50mmF1.4を使ってみたい気になったりして。
MZSのデジタル版がでれば良かったですね。カメラ博物館でそう思いました。
Dはとっても気に入ってますがさらに今年の秋にはピリッとした(主観的)ものを期待してます。(ペンタックスのフィロソフィーで=シンプル/コンパクト/高画質/他)
では、また。
まとまらないところで失礼します。
書込番号:5186415
0点

ニックネームがこれですので・・・
IDMシステムを追加しておきましょうか。
それとあの当時で縦位置グリップになるバッテリーはあれが最初でしょう。
書込番号:5186693
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
PENTAX*istDで前から感じていたことですが、
他社製のレンズだとさほど問題は見られないのに、一端純正レンズとなると何故かAF不良や妙に暗く写る等の現象が見られます。
取りあえず比較的使っていそうなものを見てみると…
FA50mmF1.8‥△…開放付近では使い物にならず、かなりアンダー
FA28mmF2.8AL‥××…露出は適正。但し、AFは不良…後ピン。実写の「日の丸写真」でもピントは合わず。
FA35mmF2AL‥◎…露出は適正。AFは後ピン傾向はあるが許容範囲
FA31mmF1.8AL Limited ‥×…開放付近では使い物にならず、ボケボケ
SMC PENTAX-DAズーム16-45mmF4 ED AL‥◎…ジャスピン
尚、AFは1cmの厚みのCD-DVDケースを重ね合わせた上に印刷したパターンの紙を貼って測定しました。
*istDs以降はあまり不具合が報告されていないようですので*istDのみの特徴かも知れません。
皆さんはどうでしょうか?
0点

屁理屈親父さん
僕は *istDS 使いですが、ほとんど純正レンズのみしかもって
ませんが、露出は、全体的にアンダーという感じがします。
もともと *istDS はアンダー傾向と感じている方が多かったので
僕はそんなに気にしてませんでしたが。(^^;
(それに僕がカメラをいじり始めたのは *istDS を手に入れてから
なので、比較するカメラが少なく、あまり違和感を持たなかった
という事情もあります)
AF については *istDSはどのレンズを使ってもピントが甘いと
感じています。だから、ほとんど MF 以外で撮影することがあり
ません。なんか、AFって、「シュッ」と動いてそれで終わりじゃ
ないですか、そんなんでちゃんとピントが合うのかという疑問が
僕にはあるんですよね。
フォーカスが合ったという判断にはある程度、許容誤差があると
思うんですが、その誤差内に入った瞬間AF動作が止まり、ジャスピン
の位置までレンズを駆動していないのではないかと思うんです。
だから、AFの動作というのは、本当は、レンズ位置がジャスピン
の位置からいったりきたりしないと(人間がピントを合わすとき
のように)、ちゃんと合わないんじゃないかと思うんです。だから
ピンを外してるのかなと。あくまで私見で裏付けがないのがアレ
ですが... (^^;
書込番号:5020880
0点

屁理屈親父さん こんばんは
わたしの場合は、同じレンズではないですが問題ないです。
*istD発売の年から久しく使っておりますが、どのレンズを使用してもAEもAFも、他にフィルムの一眼レフも数台使っていますが、こんなものと思っています。
AEもAFも人間ほどの判断力はないので(とくにAEは)、無補正では、まあまあですが、横着撮影には、大変楽をしています。
明るいレンズの開放絞りでは、被写界深度が浅くなるので、精度が不足気味でAFでも無意識に眼でフォーカシングスクリーンでピントを見てカメラを前後させているようです。
マニアルでない限り、絞りの値を変えると露出が変わるなどということは、ありそうにないですが、もしあるならば、レンズの絞り機構の不具合ではないでしょうか。
いずれにしても、具合が悪ければ、一度(何度でも)点検を依頼してみたほうが、良いと思います。
書込番号:5021153
0点

今私もAFの事で凄く悩んでいます。
主にポートレートを撮っているのですが、一点AFにして目に合わせた後
フレーミングを整え撮影しますが目に合っていません。
被写体が小さくなれば顕著にピンボケとなります。
一度メーカーに出して調整してもらったのですがまだダメです。
ペンタックスの技術では無理なんでしょうか?
今はマグニファイヤーを使いMFで合わせていますが、マグニファイヤーで合わせた後、外してフレーミングし直しての撮影は辛い。
当時*istDはフレーム視野でバツグンだったので購入しましたが
それでもマグニファイヤー使わないとMF出来ないです。
もともとの保障期限は過ぎ、AF再調整後3カ月の保障も切れました。
再度調整に出すと有料なんでしょうか?
またお金出すくらいならキヤノンEOS30Dに変えようと思っていますが、
大量の交換レンズが無駄になってしまうので....。悩むところです。
書込番号:5024941
0点

ぜにたーるさん
>僕は *istDS 使いですが、ほとんど純正レンズのみしかもってませんが、露出は、全体的にアンダーという感じがします。
*istDSでアンダー傾向ですか?そういう話は初めて聞きました。
*istDのアンダー傾向は有名で、しかも後期モデルは多少改善されていると言う代物です。(FWでは改善されない)
私の持っている*istDは、レンズによってアンダー傾向と適正、オーバーと色々です。
>AF については *istDSはどのレンズを使ってもピントが甘いと感じています。だから、ほとんど MF 以外で撮影することがありません。
AFは、α7Dのコニミノ系に比べればわりと安心して使えています。但し、レンズは選びます。
*istDは、AF・AEに関してPentax純正レンズのみ何か特別な設定をしているようです。
それが時代の趨勢に合わなくなってきたのと、作り込み不足から不具合が生じていると考えています。
従い、社外レンズの方がAE・AF共に調子がよいという訳の分からないことが起きています。
トライポッドさん
>わたしの場合は、同じレンズではないですが問題ないです。
*istD発売の年から久しく使っておりますが、どのレンズを使用してもAEもAFも、他にフィルムの一眼レフも数台使っていますが、こんなものと思っています。
*istDは最新のDAレンズ等では余り問題はなさそうなのですが、名品レンズと呼ばれるものとの相性が悪いように思われます。
「FA31mmF1.8AL Limited」との相性の悪さはレンズ版でも報告があり、これは仕様なのかと考えています。
sia21さん
>今私もAFの事で凄く悩んでいます。
主にポートレートを撮っているのですが、一点AFにして目に合わせた後フレーミングを整え撮影しますが目に合っていません。
ここまでのAFは、完全にレンズを選びます。
ダメな場合、どうしようもないのではないでしょうか。
Canonの銀塩も何台か使いましたが、Canonは普及クラスは使い物になりません。
高級品は別格。
CanonのAFは「予想されたところ」でAFが合ってしまいますので早いですが、いろいろです。
書込番号:5025025
0点

*istDでなくてDS2ですけど私のも広角側でボケボケですね。ほとんど後ピン。50ミリ以上くらいだとまあ大丈夫ですが。純正でもタムロンでも関係無さそうです。MFで撮った方がシャープに撮れます。ひどいときはクイックビューでもぼけているのが分かるくらい。Zシリーズ使っていた頃はこんな経験はなかった、っていうかMFではどうがんばってもAFの精度にかなわなかったのでほとんどAF一本槍になってたくらい。デジタルの方がピント精度がシビアということはあるかもしれませんがそれだけではないような… Zシリーズを知る者としてはちょっと考えられない状況です。暗さにもZより弱くなっているし、どうもセンサーの問題のような気がします。望遠ではちゃんと合うんだから機械的な精度の問題ではないような気がするんですが。一番困るのは修理に出しても直らないこと。これが今のペンタの限界なのかと悲しくなってしまいました。次に期待するしかないか…
書込番号:5025058
0点

>太威憤ホラマーさん
修理には出されたのでしょうか?出したけど直らなかったという事でしょうか?
私の場合1度修理に出しても直りませんでした。
もう一度出す場合費用がかかるので、出すべきかヤメるべきか
悩んでいます。直らなければ意味ないし..。
書込番号:5028214
0点

皆様、こんばんは♪
スレ主様、横レスで申し訳ありませんが・・・
sia21さん、ポートレートで「中央1点で目にAFし、構図を変える」ということですが、この場合、レンズの焦点距離と構図によっては「コサイン誤差」によってあきらかにピントのズレが起こりますよ
(googleでの「コサイン誤差」の検索結果のURLを貼ろうとしたんですが、うまくリンクできないようなので、お手間ですがご自分で検索してください m(_ _)m )
私は*istDSですが、ポートレートの場合はほぼMFで撮影しています
AFを使うときは、中央1点で構図を変えるより、なるべく目の近くのAFポイントを選択して使用するようにしています
中央のAFポイントが一番ピント精度が高いそうですが、コサイン誤差でピンボケになるよりも、多少精度は落ちても移動量が少ない(=コサイン誤差が少ない)方のメリットの方が大きいと思います
ご参考までに・・・
書込番号:5028923
0点

はみぼんさん
レスありがとうございます。
cos誤差については知っております。
馬場プロの方法(シャッターを切る時少し頭を引く)を用いてもダメでした。
ちなみに中央で合わせフレーミングを変えなくてもボケボケです(FA50mmF1.4)
マグニファイヤーを使って正確に合わせて撮った写真と比較すると
写真のキレが全然違います。
FA☆85mmF1.4は結構シビアにFA合います。(レンズとの相性なんでしょうか?)
一度費用がかかってもいいので、サンプル写真を付けてペンタックスに
修理を頼もうと思っています。
ペンタがどう対応したか又報告します。
(銀塩の頃のペンタは本当に好きでしたがデジタル時代ではチョット....
)悲しい。
書込番号:5029685
0点

sia21さん、失礼しましたm(_ _)m
お話の文脈から、「ご存じだろうなぁ〜」と感じながらも、「ひょっとして・・・」と思い書き込ませていただきました♪
どうかご気分を害されませんように・・・
どうもPENTAXのデジ一眼の各機のスレッドを拝見していて感じるのは、「個体によって大きなバラツキがある」ということでしょうか?
これが個別の問題なのか、製造ロットによるモノなのかまでは判別できませんが・・・
かくいう私の*istDSも、かつては「スポット測光エリアのズレ」という問題を抱えておりました(今は修理完了して快調ですが、スーパーインポーズの輝度にバラツキがあります)
幸いフォーカス系のトラブルは発生しておりませんが、ひょっとしたらレンズの組み合わせで起こる問題であり、私の個体にも存在する問題かもしれません・・・
駄レス、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:5030622
0点

まあAF精度に関してはデジカメマガジンとかCAPAとかが時々テストをやってましたが、どこのメーカーも結構ばらつきはありましたね。アサカメだったか日本カメラだったかのEOS 5Dのテストでは全くばらつきもズレもなくて「こりゃすげえ、これじゃ他社はとてもかなわんな」と思ったけど別の雑誌のテストではズレもばらつきもあったし。多少の当たり外れは工業製品ではしょうがないんでしょうが、それにしても私のはひどすぎる気が…
書込番号:5030690
0点

みなさん、ピントが甘いと感じてるようですね。(^^;
僕はAFが甘いので、一度、修理に出しましが、(レンズは
その時FA20,FA28,DA40,FA77と全部セットで修理に出した)
異常なしという結果で戻ってきました。
これがAF精度上、限界なのだと思います。幸いなことに
*istDSはマニュアルフォーカスしやすいので、このときから
僕はAFをやめてMFにするようになりました。(あ、これは
後ろ向きの発想ではなくて、一番精度の高いピント合わせが
MFだという前向きの発想でそうしてるんです。MFは疲れます
が、ここぞというときはやっぱりMF!)
ちなみにMFで撮影していると、広角はコントラストの差
を見分けにくいのでピント合わせしにくいです。(^^;
人の目で見ても広角のピント合わせは難しいですから、機械
だとなおさらうまく合わせられないんだろうなあと、今では
思っております。(望遠系はAFでも比較的安心)
それに僕の持ってるコンデジではもっとピントが甘いし、
シグマSD10もピントが合うことが少ないので、こんなもん
なのだろうと思ってます。ただ、*istと違いジャスピンの
時がありますね。(というのもどうかと思うが... シグマは、
MFが極めて困難なので、AFが合わないと致命的な欠陥に
なってしまうんですよね...)
書込番号:5030759
0点

>これがAF精度上、限界なのだと思います。
>人の目で見ても広角のピント合わせは難しいですから、機械だとなおさらうまく合わせられないんだろうなあと、今では思っております。
私はそうは思えないんですよね。私のDS2は18ミリだと7〜8m以上遠いものにピントを合わせようとしたとき、ピントリングが無限を越えて突き当たってしまうことがしょっちゅうです。それくらい後ピンだってことでしょう。しかしZシリーズのAFでは28ミリで風景撮ってもピントリングが突き当たるようなことは一度もありませんでしたし、AF精度に疑問を感じたこともありませんでした。それに*istDにしろDSにしろ私のみたいな個体ばかりだったらもっと大問題になっているでしょうし、DS等を誌上で推薦するプロカメラマンがいることからしても、まともな個体は五万と出回っているのではないかと。
書込番号:5032219
0点

>太威憤ホラマーさん
>私のDS2は18ミリだと7〜8m以上遠いものにピントを合わせようと
>したとき、ピントリングが無限を越えて突き当たってしまうことが
>しょっちゅうです。
それは、ちょっとすごいですね。(^^; というか個体不良のような
感じがします...
ぼくの感じているピントの甘さとはまた別の問題なのかもしれない
ですね。僕の場合は気にしなければ、気にならないけど、気にしだし
たらずっと気になるという性質(いってる意味、判ってもらえます?)
のピント不良なので、そこまでひどいことはないです。
でも太威憤ホラマーさんと同じように、レンズの駆動範囲を超えて
突き当たることはありますね。まあ、そのあと迷ってから、ピントは
合うんですが、あまり気持ちのいい動きではないですね。
書込番号:5033103
0点

ピントリングが無限を超えて突き当たる症状は、あちこちの掲示板でポツポツ報告されていますよ。私が最初に買ったDSも最初は何ともなかったのですが、ある日突然発症しました。直る見込みがないと思ったので一か八かDS2を買ってみたものの最初の1コマ目からボケボケでガックリきました。そのうちリコールにならないかなと思ってますが。
ぜにたーるさんの言われるピントの甘さというのは画像処理の甘さじゃないんでしょうか。普段JPEGですかRAWですか? RAWのほうが解像力が上がるという話はよく聞いていたので、一度JPEGとRAWで同時に撮り比べたら、JPEGでピンボケに見えたものがRAWなら問題なかったこともありました。それ以後RAWでしか撮っていませんが、やっぱりダメなときはダメです。AFが合ってない甘さと、画像処理の甘さの両方あると思います。
書込番号:5035299
0点

実は、SMC PENTAX-DAズーム16-45mmF4 ED ALで16mm側でAFが合わないことがあります。……レリーズがロック。
明るい室外でですよ(センター)。
その場合、20mm程度で合焦させて16mmに持ってゆけば問題ありません。
明るい室内の場合、センターのセンサーの部分に黒いものがあるとダメなんですね。
いずれにせよ、これはメーカーに調整に出しましたが治りませんでした。
書込番号:5043520
0点

屁理屈親父さんの場合、露出はともかくAFに問題のあるレンズって35ミリ以下のものばかりですよね。私の場合も18-200や18-55の場合18〜35ミリあたりがおかしくて、50ミリ以上ではまず大丈夫です。DA40はあまり良くないけれど大丈夫なときもある。屁理屈親父さんの場合も純正か非純正かという視点だけでなく、焦点距離で区分けできるということはないですか? 問題のない非純正レンズというのは何ミリなんでしょう。
書込番号:5049213
0点

我が家のDも僅かに後ピンで、フォーラムで点検した結果、許容範囲内とのことでした。いちおうダメ元で調整してもらいましたが結果は変わらず。とはいえ、ピント不審の方は、保証期間中に見てもらうといいのでは。
以前CAPAのAF精度テストではD70sに次いでDS2が高精度との結果が出てましたし、ほかのメーカーの掲示板でもピント調整の話題には事欠かないので、この辺が現在のデジタル一眼のAF精度の限界なのではないでしょうか。等倍チェックなんて、銀塩の時には考えられない話ですからね。
とはいえ、メーカーにはいっそうの精度向上を図ってほしいものです。
書込番号:5069922
0点

私の*isdDもAF不良で調整に出しました。
80cmくらいの距離で1cmくらい後ピンでした。
1ヶ月半後、調整終了で帰ってきましたが、
まったく変わらず。
ペンタックスフォーラムで再度確認してもらい、
1cmくらい後ピンを確認してもらい、
ただいま入院中です。
有償修理の場合、同一箇所は、完成6ヶ月以内の場合、
無償修理していただけるようなので、
調整後に納得いかない方は、再度相談してはいかがでしょうか。
ちなみに、コニミノの7Dはダメダメのコメントがありますが、
私の7Dはどのレンズでも超ジャスピンです。
(購入後、メーカーに調整を依頼しましたが。)
7Dは調整に出して完璧になったので、
*isdDも当たり前のようにそうなると思っていたので、
まったく変わらず帰ってきたときはがっかりでした。
来週調整から、期待通りで帰ってくることを願ってます。
書込番号:5074213
0点

toshi-1300さん おはようございます。
>80cmくらいの距離で1cmくらい後ピンでした。
宜しければ、撮影のときのレンズの焦点距離は何ミリで、絞りは幾つのときでしたか、教えてください。
書込番号:5074258
0点

>トライポッドさん
おはようございます。
レンズは43mmリミテッドで、絞り開放(1.9)に近い状態で使います。リミテッドレンズに興味を持って買ったので、
他のレンズは使ってません。
(メインはミノルタなので他のレンズは資金の都合上まだ買えません。)
メーカー調整は、レンズとセットで出しています。
子供のまつげにピントを合わせたりするのですが、
ぜんぜん思った画になりません。
α7Dだと、f1.4とかf2とかのレンズをいろいろ持ってますが、
全て開放で、狙い通りの位置にピントが合うのです。
深度が浅いので、1cm違うと、まったく意図した画になりませんね。
書込番号:5074329
0点

toshi-1300さん
データありがとうございます。
*istDは、APS−Cサイズなので許容錯乱円直径を一般的な35mmフルサイズのときの2/3の0.022mmとして被写界深度を求めると0.81から0.79mとなりました。
1cmの後ピンがメーカーから調整終了で、変わらず帰ってきた理由は、これで納得いきました。
常に、1cmの後ピンで安定しているならば、丁寧にフォーカスバックを再調整すれば許容差の中心に持っていくことは、期待できそうですね。
お持ちのα7Dの場合には、量産品であるのにプラマイゼロゼロとは、良く調整して生産していたようですね。
書込番号:5075208
0点

さんざん文句言ってきたのですが、なぜか最近DS2のAFが持ち直してきました。風景を18ミリで結構な枚数撮っても無限を越えて突き当たることがありませんでした。40ミリも若干後ピン気味ではありますが、まあまあ許容範囲。一体どうなってるんでしょう。使い始めて日にちが経ち、一定時間電流を流したことで電子部品の特性が安定してきたとか(^^;)。少なくとも機械が自然治癒するはずはないんで。
書込番号:5101427
0点

このスレを見た後、我がistDをテストしてみました。
被写体から80cm離し、レンズを取っ替え引っ替えして
撮影したところ、
DA16-45/4.0 45/4.0で、1cm後ピン
FA77/1.8 開放で ジャスピン〜やや後ピン
FA50/1.4 開放で ジャスピン
DA40/2.8 開放で 2cm後ピン
でした。すべて無遠限側からフォーカスさせました。
いずれもやや後ピン傾向でしたが、16-45に限って
至近側からフォーカスさせたところ、やや前ピンとなりました。
やはり機械であるある以上、ロスや誤差が発生し、
多少ズレが生じるのは仕方ないのかも。
あとは、明るいレンズがジャスピンになったのは、
ボケが大きくなるため、カメラもジャスピンに
持っていき易いのですかね。
書込番号:5109745
0点

普通のAFはたぶんどこのメーカーもF5.6相当の光束を使っているはずなので、ボケの大きさはピント精度には関係ないと思うんですよね。むしろ大口径レンズの方が精度を出しにくいはずで、キヤノンの上位機は中央部のセンサーの一部にF2.8用のものをクロスで持たせているのがあったと思います。広角レンズで精度が出にくいのはまた別の理由で、撮影倍率が小さくなるからだと思います。同じ距離でも広角レンズの方が被写体が小さく写るので柄が細かくなってセンサーに検出しづらくなるだろうし、ピントリングの回転角も例えば無限から3mまでが望遠ならcm単位ですが、広角だとほんの数ミリですし、その中で数センチのピント位置を出し分けるのは広角の方が難しいのかなと。
AF方式もボディ内モーター式ではシャフトやギヤが介在するので、その辺の遊びやガタの影響はどうやってキャンセルしているのか不思議なくらいですが。
書込番号:5121396
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
はじめまして
初の書き込みとなります。
仕事で自分の製作した刃物を撮影することが多いのですが、細部
の撮影に適したオススメのレンズがあれば教えてください。
一眼歴がSP>SP-F>*istD+DSとかなり偏ってるため現行型のレンズ
についてはサッパリで;
所有レンズはペンタDA18-55 シグマ12-24 タムロン28-75 F/2.8
リサイズ済みですが、こんな写真を撮ってます↓
http://photo3.avi.jp/photo/1/79024/79024-8320201-5-28586905-pc.jpg
使用レンズはTAMRONSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di
これは全長350mmとかなり大きいのですが、小さいナイフなどだと
左下のコマのように細部を拡大して撮りたいときもう少し寄りたくなります。
宜しくお願いします。
0点

どれ位の細部再現を求めるかにも依ると思いますが、最も効果的なのは、
レンズよりもボディ(今秋から年末にかけて、発売が予定されている次期モデル)
の方かな?と思います。
http://www.dpreview.com/news/0602/06022307pentaxnews.asp
レンズは、解像性能に優れるマクロレンズ(商品撮影なら、純正orSIGMAの50mm辺り)や
FA35mm F2 なんかが向いているのかなぁ、と思います。
(撮影距離が異なってきますが。。。寄れるキットレンズでもいいかも。)
書込番号:4864195
0点

トギーさん
こんばんは
リンクが見られません!
タムロンは確か30cmぐらいまで寄れると思いますので、これ以上寄りたければ、やはりマクロレンズになるのかなと思います。ワーキングディスタンスを考えるとタムの90mmか純正のDFA100mmマクロでしょうか。
ズームでどんな感じか試したコとありませんが、他には接写リングの様な物もあるますけど。
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=30535
書込番号:4864230
0点

>リンクが見られません!
パラダイスの怪人さん、こんばんは。
直リンクでは上手くいかないようですが、URLをコピペして
ブラウズすると、画像データを見る事ができるようです。
書込番号:4864245
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
ありがとうございました。見れました。
これなら、タムロンで撮ってトリミングしてもいけるんじゃないでしょうか。
書込番号:4864263
0点

あと、刃物の質感を出すには照明にこだわる事も必要ですね。
書込番号:4864363
0点

早速のレスありがとうございます。
商品撮影技術、とくにヒカリモノに均等に光をまわしつつ写りこみを抑える。
そんな特殊な物の撮り方に関する情報はかなり少ないため、もう4〜5年撮影箱作ったり照明変えたりのトライアンドエラー。
撮っても撮っても納得いくものが撮れません
本当はレンズ以外に技術的なことで聞きたいことは山ほどあるのですが・・
まぁ、キリがないので;
ところでマクロ専用のレンズというのは絞り込んだときの
描写も優れているのでしょうか?
ディティールを伝えるのにボケ味は必要ない場合が多いので・・
後継機についてはもちろん今月から積み立て開始です
楽しみですね^^
書込番号:4865372
0点

マクロレンズは近接撮影で被写界深度が薄くなりますので、ピントの厚さもコントロールするために、絞り込んでもすざましいほどの描写力が要求されます。
ここらが、「なんちゃってマクロ」との大きな違いのひとつです。
「なんちゃって」との見分け方は、レンズに距離表示の他に、倍率表示がある事です。
ただし、デジカメでは絞り込んだときの回折現象による画質の落ちが目立つという人もいて、極端に絞り込むと画質が落ちることもあるようです。そこらはどこまでが許容範囲かと言う事になると思います。
ナイフの物撮りはした事ありませんが、光り物では照明はかえって光源をじかに当てて光の反射を撮ることで表面のなめらかさを出すという撮り方もあるようです。
書込番号:4865604
0点

参考になれば、
http://photo3.avi.jp/photo/1/79024/79024-8320201-5-28586905-pc.jpg
等倍まで接写出来るマクロレンズが有ると、楽しいです。
書込番号:4868458
0点

マクロレンズに限らないと思うんですが、ファインダーの見え方と実際に撮影された画はかなり違った感じになりますね。
絞り込めば深度がとれるんですが、等倍付近ではいくら絞ってもボケる領域が出来ます。
この辺はコンパクト機が優れている点でしょうか。
APS-CサイズではF22あたりから小絞りボケが出てくるようです。
F32ではソフトレンズみたいな描写になって使えませんでした。
ブツ撮りであれば50mmあたりのマクロレンズが使いやすいかも知れませんね。
マクロと望遠は肉眼では見ることの出来ない世界が見えます(笑)
シグマの105mmマクロで撮ってみたのでよろしければ見てください。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/minolta/sigma105/
書込番号:4869021
0点

今日、偶然本屋で「ナイフマガジン」(だったとおもう)を立ち読みしましたが、最近のナイフはピカピカのはあんまりないんですね。
私の父親が数十年前に持っていたナイフはどれもピカピカでしたから「光り物」と思ってましたので、「直接光で反射を撮って」なんて言いましたが門外漢の浅はかさでした。
書込番号:4869929
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
はじめまして。
これまでずっとコンデジ(CANONのPowerShot S30)を使ってきたのですが、デジタル一眼が欲しくなり、いろいろ検討した結果、ファインダーの見え味で、ist DかDS(2)にするかまでは決めたのですが、どちらにするかで悩んでします。
いろいろなレビューなどを読み、ほとんどDS(2)に決めていたのですが、先日、近所のキタムラで現物(DS2)を触ったところ、シャッターのラグが気になりました。
その時は、他にもNKDとD50も触ったのですが、その2つでは、それほど気にならなかったのですが、DS2では、何だか気になったのです(曖昧な表現で申し訳ありません)。シャッターを切り、ミラーが動くまでに、少しですが、間があるように感じたのです。
ちなみに、私はこれまでは、フィルム一眼として、FE2とMZ-7を使ってきました。その2つでは、違和感を感じたことはありません。
Nikonのレンズも持っていますので、Nikonのデジタル一眼も考えたのですが、D50やD70Sは、ファインダーの見え味で納得できなかったものですから、購入リストから外しました。D200は、値段と重さの点で、はじめから考えに入れていません。
そこで、急浮上してきたのが、ist Dです。といいますのも、この掲示板や他の掲示板で、DS(2)よりDの方が、ラグが少ないと書いてあったものですから。
実際に確かめらればいいのですが、あいにく近所ではDを在庫をしているところがありません(当たり前かもしれませんが・・・)。
この2つを使われたことがある方、ラグはやはりDの方が短いのでしょうか。
また、もう一つ、質問があります。
私のデジカメの使い方は、基本的にjpegで撮り、家庭用プリンターで印刷することです。ですので、あまりレタッチをする予定はありません。また、発色的には、これまでCANON製を使ってきたせいもあるかもしれませんが、鮮やか目の発色が好きです(フィルムもベルビアやエクタクロームVSを使っていました)。
その点からでいうと、DよりもDS(2)の方が使い方にあっているのかもしれませんが、Dでも、彩度やコントラストをあげると、DS(2)の「鮮やか」のような発色になるのでしょうか。
もし、ラグが短く、発色も設定次第で鮮やか目になるのでしたら、なんとかDを探して購入したいと思っております。
これらの疑問点に答えていただける方、どうか教えてください。
お願いいたします。
長文、失礼致しました。
0点

一眼使い始めてもうすぐ11ヶ月になるDS使いです。
24000枚くらい撮りましたがシャッタータイムラグは感じたことありませんよ。
機種選択の要因にする必要はない気がしますよ♪
書込番号:4860195
0点

ディーDさん こんにちは。
私は昨年前半にDSを購入し、そのごDを追加購入(それも2台)しました。ディーDさんのおっしゃるようにDSに「シャッターのラグ」は感じませんが。
また「発色」の件ですが、私もほとんどjpegで撮影し、そのうちいくつかはプリンター(PIXUS 950i)でプリントアウトしてますが、DとDSの間に差があるとは思えません。
Dはもはや新品購入は難しいかもしれません(過日マップさんでネット限定販売やってました)。私の2台のDも中古品です。
なお、モニターからすればDS2がお勧めですが・・・
書込番号:4860393
0点

DとDS系ではシャッターのタイムラグが有るのは事実です。
ただ感じ方に個人差も有るので気になる方、気にならない方居ますね。
発色はDS2の設定メニュー(撮影機能)の「画像仕上」を
鮮やか設定にすれば派手目になります。
ですのでこの辺はDS2の方がディーDさんに向いてるかもしれません。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds2/faq.html#01_08
ただDでも彩度やコントラストの設定でDS系の鮮やかモードに近くすることは出来ます。
どちらを買えば良いかはやはり両方触ってからをお勧めします。
書込番号:4860768
0点

ミラーの感じは、その通り間違い有りません。
Dのミラーや、それを動かすモーターやギヤー類、またシャッターもMZ−7(MZシリーズ全般)と同じものです。
ミラーボックスからして同じです。内部を開けて確認しております。
なので、タイムラグのフィーリングが同じです。
DSでは、全変更して小型軽量化しておりますので、ミラーも軽くなり、またシャッターは幕速が速くなりシンクロスピードが上がる改良になっております。
けれどもシャッターラグは、フィーリングが変わったと思います。
ミラーの始動が遅くなったかどうかは、測定しておりませんので、実際のところは、私には分かりませんが、個体差も考えられますので、もう一度フォーカスモードをマニアルにするか、確りフォーカスロックして再度試しては如何でしょうか。
発色的には、JPG撮って、そのままでしたら、Dは、RAW前提の控えめな仕上がりなので、DS(2)の方が、あえて言えばキヤノン似といえるかもしれません。
書込番号:4861318
0点

ちゃんとフォーカスが決まってからシャッター切りましたか?
フォーカスが止まり切らないうちにシャッター押し込んでるケース。
狙った場所は充分な明るさがありましたか?
シャッター速度が上がらずシャッター速度が遅いので、感覚的にラグがあると錯覚しているケース。
シャッター半押しの具合はどうでしたか?
半押しの状態からすぐに押しこめる状態だったかどうか。このあたりは微妙な「遊び」の長さで気になることもあります。
以上3点が気になります。
書込番号:4861520
0点

小山卓治ファンさん、nanzoさん、 ZZ−Rさん、トライポッドさん、マリンスノウさん、こんにちは。
早速のたくさんのレス、ありがとうございます。
シャッタータイムラグは、やはり感じ方に個人差があるようですね。ただ、トライポッドさんのご発言には、かなり説得力を感じました。Dのシャッター機構がMZ−7と同じ機構であるというのは、安心感があります。
作りという点でも、やはり中級機であるDの方がしっかりしているようですし。
ちなみに、私がDS2を使った状態は、シャッター半押しで、スーパーインポーズが光ったあとで、シャッターを押し込んだという使い方でした。
ですので、マリンスノウさんがおっしゃってくださったケースには当てはまらないように思います。店内ですので、それほど明るくはなかったですが(レンズもセットレンズでしたし)、シャッタースピードの遅さをラグと勘違いすることはないと思っております。一応、10年以上、フィルム一眼を使っておりますので。
どちらかというと、Dの方に心が傾いておりますが、まだしばらくは悩むことになりそうです。
初めてのデジタル一眼ですので、やはり新品で購入したいと思っており、そうなると、DS2の方が手に入りやすいですから(Dは、今後もMAPCAMERAなどのWEB通販で出てくるかもしれませんが、もし初期不良があった場合などのことを考えると、なかなか通販には踏み切れません)。
そうこうしているうちに、先日発表のあったDの後継機(Dの上級機?)まで候補に入れて、さらに迷ってしまいそうですが・・・。
また決めましたら、ご報告いたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:4865733
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
昨日はカメラ屋で、今日はわざわざDを出してもらってフォーラムで眺めてきました。
(Dはもう展示してません!!販売中止だからでしょうか、棚から出してもらいました。)
心の整理:彼らは重い、大きい!!。FA35mmはバランスが良い、し写りも良い!!、さらに、さらに、価格が身に合う!!。)
ところで、本題ですが、
我が地区に「ダイヤモンド富士」の時期が近づいています、撮影のポイントは何でしょうか。
陽に合わせれば暗くなる、他に合わせれば陽が飛んでしまう!。
てなことで、諸先輩方、よろしくお願いします。(RAWで撮ろうと思ってます。)
0点

うさぎ8さん
FA35購入おめでとうございます。
気に入ったレンズが手に入ると、写真を撮るのに気合が入りますね。
ところで、ダイアモンド富士楽しみですね。RAW撮りでしたらあまり気にせずにカメラ任せで良いと思います。私は一応中央重点測光ですけど。
それより、手ぶれに注意して、しっかりとした3脚を使って、レリーズケーブルを使い、ミラーショックを与えないように、タイマーでミラーアップして撮っています。
レンズによっては、フレアがでますので、どのレンズを使うか、事前に夕日を一度撮って見て確かめておいた方がいいかと思います。
私のレンズは☆80−200を使いましたが、フレアがでてしまいました。フレア対策で工場に送ってレンズのオーバーホールをしてもらいましたが、時間が経つと元に戻ってしまいました。よければ、今年のダイアモンド富士を見てください。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2006/01/post_d13b.html
書込番号:4832076
0点

パラダイスの怪人さん ありがとうございます。
3月中旬は横浜あたりですのでチャレンジします。
事前のレンズのテストが、、、。(それと丹沢山系を入れるか否かも悩みます)
PS:稲村ケ崎でのダイモンド富士はどうなんでしょうか、4月ぐらいでしょうか。
これも考えます。
書込番号:4832167
0点

>稲村ケ崎でのダイモンド富士
今年はは4月4日17時49分のようです。天気がいいといいですね。
書込番号:4832345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





