PENTAX *ist D ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX *ist D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:550g PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

PENTAX *ist D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月 6日

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

ライカ判フルサイズの撮像素子

2003/09/20 20:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 ガキおばさんさん

下の>[1957301]広角撮影<のスレッドに関係してますが別スレッドにさせて頂きました。

どうやらデジ一眼の撮像素子のサイズはハーフサイズくらいに落ち着いた様にも見えますが、望遠系のユーザーには歓迎されていてもワイド系では不満が残っていますね。
それに過去の資産が使える事を謳い文句にしていても実際には相性問題も発生しています。
そこで質問です。
フルサイズの撮像素子にすれば全てが解決するとは思いませんが、明るいレンズや、望遠から広角にまで対応出来るフルサイズの撮像素子の開発は技術的に可能なのでしょうか。

書込番号:1960112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2859件

2003/09/20 20:45(1年以上前)

Canon CONTAX KODAKから35o判フルサイズの撮像素子使用のデジタルカメラが出ておりますけど
そういう話ではない?
もっと難しい話??

そういえば MZ-Sベースのフルサイズのデジタル一眼をPENTAXは開発していましたが 高価格になってしまうということで止めたという話がありましたね

書込番号:1960230

ナイスクチコミ!0


林家ウタマロさん

2003/09/20 21:11(1年以上前)

可能です、現行の製品にキヤノンの1Ds、京セラのNデジタル、コダックの14nが有ります。ただ値段が高価(撮像板の生産性が低い)でハーフサイズのデジタル一眼のように普及していませんがハイアマチュアやお金持ちの方がどんどん購入すれば価格も下がると期待しています。

書込番号:1960299

ナイスクチコミ!1


ももっけさん

2003/09/20 22:38(1年以上前)

細かく見れば画質が問題あるのかもしれませんがとにかく楽しい過去の遺産レンズ!

書込番号:1960653

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガキおばさんさん

2003/09/20 22:42(1年以上前)

質問の仕方を変えれば、
斜めからの光にも対応する撮像素子は作れるのか・・・です。
画面中央部では明るいレンズに対応し、画面の端の方は望遠にもワイドにも対応出来る構造のモノです。

書込番号:1960677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2003/09/20 23:21(1年以上前)

そういうことでしたか・・・
ガキおばさんの質問でしたので 難しい話かなとは思いました 
失礼しました (^^ゞ

書込番号:1960840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/21 11:18(1年以上前)

1Ds板を閲覧すれば分かると思いますが、フルサイズの撮像素子の場合には既存のレンズでは周辺部の写りに満足出来なくなり、よりシビアなレンズが要求されて来るようですね。
その点に於いてはハーフサイズのデジタル一眼の場合はレンズの中央部分のみの使用となり既存レンズの欠点が露呈していない面があると思います。
いずれにしても現状ではフルサイズの一眼デジカメの場合本体も高いが、それに使用する交換レンズもより高品質なレンズが要求され当然値段の高い最新型のレンズを購入しなければならなくなると思います。
ただ私はフルサイズの一眼デジカメ所有していないので実際のところは知りませんが、それぞれの関係板のレスから判断しているに過ぎません事を前もってお断りしておきます。

書込番号:1962259

ナイスクチコミ!1


だんご山.さん

2003/09/21 12:31(1年以上前)

ガキおばさん、こんばんは。今回は私自身よく理解していないので、たいして内容
がありません。(^^;


イメージセンサーが斜めからの光をうまく受けられないのは、オンチップマイクロ
レンズで集めた光が、うまくフォトダイオードに当らないためですが、コダックの
DCS Pro 14n で使用されているフルサイズCMOSセンサーには、このマイクロレンズ
がありません(さらにローパスフィルターもありません)。

そのため、周辺部についてはフイルムと同程度の光量落ちで済んでいるようです。
...が、やはりマイクロレンズを使用していないためか基本のISO感度が80と低く、
ISO感度を上げたり露光時間を長くすると、ノイズがかなり目立つようです。

また CONTAX N DIGITAL の場合は、CCDにフレームトランスファー方式を使用して
います。以前別のスレでちょっと説明しましたが、画素中の受光部分の面積が大き
くフルサイズ600万画素で画素サイズ自体が大きいこともあり、マイクロレンズ
の集光率をそれほど高くしなくてもいいのかもしれません。

あとは EOS 1Ds なんですが...どうなんでしょう。ここの掲示板や他のサイトを覗
いてみましたが、どうもレンズを選ぶという事はあるようですが、それが上記の原
因によるものかどうかが分かりません。斜めからの光に対して何らかの対策がされ
ていると思うので、私も気になっています。


質問に質問で返すようで申し訳ないんですが、レンズのF値とセンサーに光が当る
角度はどの程度関連があるのでしょうか。大変初歩的な質問なのかもしれませんが。

以前は焦点距離と有効口径で求まる角度が、実際センサーに当る角度だと思ってい
ました。しかし広角レンズの場合、焦点距離よりフランジバックの方が長いのはあ
たりまえですから、センサー上の一点に入る光の通り路は、計算上の角度よりずっ
と狭い角度の円錐形になっていると思います。

フイルムの場合、ほんのわずかに波打つだけでも結像面の精度はイメージセンサー
に比べて低くなるでしょうし、各感色層の位置がフイルムの厚み方向に差があるこ
とも考え合わせると、従来の銀塩一眼レフ用レンズでもイメージセンサーを使うデ
ジカメと同様、なるべく垂直に光が当るよう設計されているのかもしれません。

F値の小さいレンズを使った場合のセンサー中心部については、条件としてはフル
サイズとAPSサイズに違いはありませんが、10Dの場合でもほぼF値に応じた
シャッタースピードになっているようですから、意外と影響は少ないのかなと考え
ています。


ただしあまり角度を狭くすると、回析現象によって小絞りボケが発生しやすくなる
と思うのですが、回析現象にはあまり詳しくないのでよく分かりません。

回析現象によるスポット径(ボケの大きさ)を求める公式によると、開口部と焦点
距離の比率(つまり単レンズの場合のF値)だけで決まるようですから、光の集ま
る点の角度によってスポット径に差が現れるのだと思っています。が、それだと小
絞りボケが現れ具合は、同じF値であってもレンズによって異なる事になります。

しかもレンズのF値から計算できる値より、だいぶ低いF値で発生する事になりま
すが、その辺りは上記の焦点距離精度と考え合わせて、バランスをとった設計にな
っているということでしょうか。

書込番号:1962454

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガキおばさんさん

2003/09/22 02:30(1年以上前)

だんご山さん、今晩は。お待ちしておりました。
毎度お世話になっております。
待っていた割にレスが遅くなってしまって申し訳有りません。

ハーフサイズ撮像素子のデジタル一眼レフと従来レンズとの相性問題は・・・
@ 許容錯乱円を35ミクロンくらいに設定したレンズを22ミクロンを要求する使い方をした。
A オンチップマイクロレンズが、画面の端についても画面に直角方向からの光に対して最大効率となる設計がされている。
・・・のが最大原因と考えたため、@ 撮像素子のフルサイズ化と、A オンチップマイクロレンズの受光角度を円錐形に広げる事と円錐の中心軸を画面の位置に従って中央寄りに傾ける事で解決出来るのではないかと考えたのでした。
EOS-1Dsがどのような構造の撮像素子かは知りませんが、「初期不良にご注意を」さんの言われる>周辺部の写りに満足出来ない<とすれば、やはり画面の端でも直角方向の光に対して最大効率のオンチップマイクロレンズが付いていると考えて良いのでしょうか。
この様な問題点に関しては撮像素子屋さんでは当然考えられているとは思うのですが、何か技術的に大きな障害があって現時点では実現出来ていないのかなと思いましたので質問をしてみたのです。
だんご山さんのレスの中の質問に答えるために、簡単な作図をしてみました。
それは、画面の位置と代表的なレンズの絞りの位置との関係図だったのですが、それによるとオンチップマイクロレンズの受光角度と方向は・・・
画面の中央では、頂角が約39.31度の円錐
画面中央から12ミリの位置では、頂角が43.03度で中心軸が中心方向に9.33度の傾き。
18ミリの位置では、頂角が44.74度で傾きが13.28度
22ミリの位置(画面の対角線の端の位置)では、頂角が46.53度で傾きが15.30度
・・・とすることで、殆どのレンズの光を受光出来るようです。
頂角については40度以上くらいであまり差を付ける必要はないと思いますが、軸の角度を画面の位置に従って徐々に傾ける事は絶対に必要なようです。
その様な撮像素子を作る事が出来るのでしょうか?・・・が今回の質問です。
なお、作図した代表的なレンズとは、F1.4/f50,F1.4/f85,F1.8f135,F2/f200,F2.8/f300です。
ワイド系のレンズがありませんが、一眼レフ用の場合は50〜60ミリの位置から光が来るように設計しますし、あまり明るいレンズはありませんのでF1.4/f50で代表出来ると思いました。
回析現象については私も良く知りませんが、相性問題とは関係がないように思っています。
素人が勝手に思い込んだ事ですのでピントが外れて居るとは思うのですが、お気づきの点がありましたらご指摘下さい。

書込番号:1965085

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/09/23 02:47(1年以上前)

ガキおばさん、こんばんは。前回のレスにも書いた通り、具体的な情報があるわけ
ではありませんが、とりあえずあまり役に立たない情報ですが書き込ませていただき
ます。


「イメージセンサーがどのくらいの角度までの光を取り込むことができるか」につい
てですが、正直言って分かりません。マイクロレンズの焦点距離や加工精度、フォト
ダイオード部の形状とサイズ、隣接する画素間の構造などが互いに影響し合って決ま
るものだと思いますから、単純に求められる理論的な限界値というものは、存在しな
いように思います。

計算を難しくしている大きな要因は、イメージセンサーの基本材料であるシリコンが
光を通すことです。

マイクロレンズを通った光は、センサー表面に露出しているフォトダイオードのどこ
かに当れば良いというわけではありません。フォトダイオードのほぼ中心に光を当て
ることで、光がフォトダイオード内を横切る距離をある程度とる必要があります。こ
の距離が短いと、光から電荷への変換(光電効果)が十分に行われないまま、フォト
ダイオードを通り抜けてしまいます。

また大きな角度を持って入射した光の一部は、フォトダイオードを抜けてから伝送部
に入ってスミアを起こしたり、隣接した画素のフォトダイオードに入って混色を起こ
す場合もあります。


>軸の角度を画面の位置に従って徐々に傾ける
ということですが、この角度はレンズに拠らずほぼ同じ値なのでしょうか。LENS
−YAさんのサイトの以下のページに、ニッコールF1.4の光路図が図示されてい
ますが、頂角はフイルム周辺部になるほど狭くなっています。

http://www.lensya.co.jp/001/itiran/hyojun1.html

他のページの光路図なども見てみると、軸の角度はレンズによって結構ばらつきがあ
るのではないかと思えますが(自信はありません)。

書込番号:1968128

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガキおばさんさん

2003/09/23 13:08(1年以上前)

だんご山さん、今日は。
得体の知れないバーさん?(?の意味は複雑です)にお付き合いを頂いて有り難うございます。
だんご山さんが撮像素子屋さんとどの様に関わって居られるかは存じませんが、私は今はアマチュア・ユーザーとして興味本位で質問しています。
ただ、この掲示板の本来の目的である「購入予定者への情報提供」ばかりではなく、メーカー側の人が現製品の問題点を知って次期製品開発のヒントにしてくれれば良いが・・・等とも思っています。老婆心ですがね。(やっぱり老婆なんだ!)

さて、後半の質問 >この角度はレンズに拠らずほぼ同じ値なのでしょうか。< の意味が解り難いのですが、LENS-YAさんのサイトの全ての図面を倍率を同じにしてから重ね合わせたと考えてください。
画面の中央部では一番明るいレンズ用の円錐が有れば他のレンズは皆含まれてしまいますが画面の端の方にやってくる光はワイドや望遠の全ての光を受けるためにはより広くしかも中央側に傾いている必要がある事が解ると思います。
一つのレンズだけに限れば中央では真円に見える絞りの穴も画面端から見れば楕円形になってその分狭くなって見えます。
しかし、特定のレンズ専用の撮像素子を作るのではなく全ての交換レンズに対応する必要があります。

どうやら、今までは撮像素子に撮影レンズ側が特性を合わせていたらしい。
つまり、出来るだけ撮像素子に直角に光が当たるように撮影レンズを設計した・・・。
撮像素子に比べてレンズが遙かに大きかったコンパクトデジカメではそれが最良の方法でしたが、今度の「従来レンズが使える大きな撮像素子」では考え方を変える必要が出てきた訳ですね。

まッ、こんな事は当事者では解りきっていた話で、それが実現出来ない訳が有るんじゃー無いかなーと思ったので質問してみた訳です。

でも色々な事を教えて頂きました。
コダックのCMOSにはマイクロレンズが無い事、フォトダイオードは光がある程度通り抜ける必要がある事、などなど。
この光が通り抜ける必要があるというのは私の質問に対する答えかも知れませんね。

有り難うございました。

書込番号:1969126

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/09/23 20:58(1年以上前)

ガキおばさん、こんばんは。

ひょっとして勘違いされているのかもしれませんが、私は紛れもない素人です。元々
このような技術関係の話が好きなもので、技術系の雑誌やWeb上の情報を読み漁っ
てはいますが、デジカメ関係の知識についてはほとんど今年になって調べ始めたこと
ばかりです。

この掲示板に初めてきたのもこの4月頃で、その頃は色々間抜けな質問をして、かま
_さんを始め、皆さんにご迷惑をおかけしました。

仕事上半導体とは割と関係がありますが、常に使う側の立場であり、特に光学関係に
ついては、仕事として扱ったことはありません。基本的な電子工学については、大学
で学んだことがありますが。

もちろんご説明させていただいた内容は、技術系雑誌やメーカーのWebサイト、公
開されている半導体部品のスペックシートなど、それなりに信頼の置ける情報源から
得た物を、自分なりに整理して紹介させていただいています。

もちろん、特に系統立って学習したわけではありませんから、とんでもない勘違いを
している場合もあります。

レンズの話ですが、以前10Dユーザーの方に、F値の小さいレンズで開放時と絞り
を入れた場合で比べた時、絞り値通りにシャッタースピードが変化する物かどうかを
お聞きした事がありました。

私としてはイメージセンサーに対して斜めに入射した光は、十分な光電効果が得られ
ないだろうと考えていたため、絞り値の変化ほどシャッタースピードが変わらないの
ではないかと予想していたのですが、結果はそうではありませんでした。

結局この件は、自分の中でうまく説明できないままになっていたのですが、最近にな
ってE−1の広告(光路図の書いてあるものです)を見て、レンズ次第で光の角度を
ある程度コントロールできるのではないかと思い、あのような質問をさせていただい
たわけです。本当に分かっていないだけで、他意はありません。


話は変わりますが、今月号のデジタルカメラマガジンに、ニコンのD2Hに使われて
いる撮像素子「LBCAST」についてのインタビューが掲載されていましたが、も
うお読みになったでしょうか。

いまのところフルサイズの素子ではありませんが、幾つかの点で今回のガキおばさん
のご質問に答られる仕様となっているようです。ポイントとしては以下の2点です。

1.センサー表面の配線層が薄いため、マイクロレンズの焦点距離を短くできる。

2.周辺部と中央部で、マイクロレンズの曲率をわずかづつ変えている。

メーカー開発者のインタビューなので、多少手前味噌な部分もあるかと思いますが、
なかなか興味深い内容でしたから、まだでしたらご一読されてはいかがでしょうか。

書込番号:1970354

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガキおばさんさん

2003/09/23 22:56(1年以上前)

だんご山さん、今晩は。

LBCASTの記事、早速明日見て来ます。
ニコンさん、キャノンさん等のカメラ屋さんがこれから作る撮像素子はカメラ用に特化した特徴を持って来るでしょうから楽しみですね。

半導体関係のお仕事との事、了解です。
ご自分の担当だけではなく周辺の技術に興味を持たれていることはとても素晴らしい事ですね。
これからも宜しくお願いいたします。

書込番号:1970823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

広角撮影

2003/09/19 21:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 あおい123さん

*ist Dで広角撮影(19mm)したいのですが 30mm換算で広角19mmも28mm 位になってしまうのでしたら 実際超広角で撮影する方法は 現時点では無いのでしょうか?

書込番号:1957301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/09/19 22:17(1年以上前)

DAレンズ待ちです。

書込番号:1957539

ナイスクチコミ!0


亀の足跡さん

2003/09/19 22:17(1年以上前)

あおい123 さん こんにちは

現行品では、タムロンとシグマから発売されている14mm F2.8 が
あおい123 さんの希望に近いレンズだと思います。
私の希望にも最も近いのですが、
残念なことに、どっちも高価で、さらに相性問題も不明です。(私の知る範囲では)

書込番号:1957540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2003/09/20 02:54(1年以上前)

・・・それがデジカメの、現状で大きな問題点です。

書込番号:1958256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/20 07:16(1年以上前)

現時点では実質的な広角撮影(19o)出来るレンズはニコンから発売されているAF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm FG4(IF)しかありませんね。
いずれはレンズメーカーからも同様仕様の物が発売されると思います。
その場合相当売れる事が予想されますから案外半年も待たない内に出現するのではないかなーと思っています。
*ist D板で紹介するのは気が退けますが同レンズでテスト撮影(本体D100)したのをUPしておきますから写角の参考にして下さい。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=184773&un=37068&m=0&cnt=288

書込番号:1958454

ナイスクチコミ!0


G5が欲しいG4ユーザーさん

2003/09/21 04:50(1年以上前)

>現時点では実質的な広角撮影(19?)出来るレンズはニコンから
>発売されているAF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm FG4(IF)しかありませんね。

言うまでもないでしょうが、「普通の(35ミリフィルム対応の)広角ズーム」と
1Dsや14nやN DIGITALとの組み合わせで広角撮影できますよね。
「DXニッコールしかない」は説明不足な気がします。

書込番号:1961670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/21 08:47(1年以上前)

確かにAPSサイズの一眼デジカメに於いてはと言う語句が抜けていましたね。
もう1つ例え前提がAPSサイズの一眼デジカメであっても写角のみに限定すれば180°カバー出来る魚眼レンズも有りましたね。
いずれにしても本体の値段がが4〜5倍もするフルサイズの一眼デジカメと写りさえすれば良い魚眼レンズは、スレ主さんの趣旨から外れると思い敢えて触れませんでした。

シグマの魚眼レンズ
8mm F4 EX CIRCULAR FISHEYE
180゜の画角で、円形の画像をつくり出すAF円周魚眼レンズ。デフォルメ効果を使った特殊な映像で、創造的な表現ができます。作品づくりの他に等立体角射影方式を生かした学術的用途にも使えます。レンズ後部に差し込み式のゼラチンフィルターホルダーを備えているので、フィルタ ーワークも自在です。

AF希望小売価格(税別)
 75,000円
 ケース付
AF対応マウント
 シグマSA、ミノルタ、ニコン、ペンタックス、キヤノン
(以上シグマのHPより抜粋)

書込番号:1961927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/21 08:57(1年以上前)

訂正
誤 180°カバー出来る魚眼レンズ
これは銀塩カメラ(フルサイズ一眼デジカメ含む)で使用した場合ですから、APSサイズの一眼デジカメの場合は写角は180°カバー出来なくなると思いますので訂正します。

書込番号:1961945

ナイスクチコミ!0


スレ主 あおい123さん

2003/09/21 21:57(1年以上前)

皆様 有り難うございます やはりDA広角レンズ待ちの様ですね

書込番号:1964177

ナイスクチコミ!0


Z-1Pユーザーでしたさん

2003/09/22 00:33(1年以上前)

PENTAXならではのFISHEYE ZOOM17−28mmとの相性はどうなのでしょう?

書込番号:1964814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2003/10/07 14:51(1年以上前)

Z-1Pユーザーでした さん
> PENTAXならではのFISHEYE ZOOM17−28mmとの相性はどうなのでしょう?
相性の意味合いが不明なのですが...(しつこくてごめんなさい)
操作性も悪くなく、露出(絞り)やフォーカスも問題なく作動します。
色相も解像度も問題なく撮影できます。

しかしながら、35mmフルサイズサイズの広大な画角やあの特有の歪感は、当然ながら約2/3範囲をトリミングした感じになります。
したがって、歪感はそれなりに弱くみえます。それでも、計算上の対角画角は120°〜60°となり十分広いといえるのではないでしょうか。

印象は35mmと同様、独特の構図を作れる面白いレンズには違いありません。
istDとは「面白いコンビ」のレンズだと思います。

書込番号:2008380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

プレビュー遅くないですか?

2003/09/19 17:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 ブラックたんさん

どなたか教えて下さい。

EOS10Dを半年程使い、先日istDを購入しました。
3日間ほど使ってみて感じたことなのですが、istDのプレビュー画像が出てくるまでの時間が、やたらと遅く感じます。
10Dでは記録サイズや撮影モードに関わらず、感覚的には2〜3秒位です。
ところが、(私の)istDの場合、グリーンモードでこの位。殆どをPモードで使っていますが、そうすると(正確に計ったわけではありませんが)10秒前後かかってしまいます。
CFは同じものを使っているので、書き込み速度の違いということもないと思うのですが、こんなにかかるとは...。ちょっとがっかりしています。

これが当たり前なのか、私のが個体不良なのか。
既に使用している皆さんの状況を教えていただけませんか。

書込番号:1956822

ナイスクチコミ!0


返信する
8000rpmさん

2003/09/19 22:06(1年以上前)

それは、画像処理エンジンの性能のせいです。
エンジンの能力は、客観的に見てキヤノンのDIGICが一番優れています。
A/D変換したデータからJPEG生成する能力や時間は、
各社の技術力の差となって現れています。
あまりこの点について話題になることはありませんが、
私はDSLRを買うときに必ずチェックしています。
やはり、高いお金を出して買うのですから、
一部とは言えストレスが溜まる製品は嫌ですし。
皆さんも実際に比較してみてください。
(念のため。私はキヤノン信者じゃないですよ^_^)

書込番号:1957508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2003/09/20 00:20(1年以上前)

私の*istDはクイックビューをオンにしておけば、2,3秒で表示されます。(JPEG最高画質)
クイックビューがオフでも10秒も掛かりませんよ。
個体不良を疑った方が良いかもしれませんね。

書込番号:1957924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2003/09/20 01:48(1年以上前)

計ってみました。
クイックビューオンで、画質モード/記録モードに関係なく2秒弱でした。
ヒョッとして一番優れてる10Dに勝ってしまったのでしょか?

書込番号:1958135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/09/20 05:41(1年以上前)

ちょっと調べた限りではRAWで撮影してすぐに
見ようとすると確かに時間掛かります。
後ノイズリダクションがONで時間掛かる。
また撮影する対象により時間が変わりますね。
明るいところでJPEGで撮影したものならだいたい2秒です。

書込番号:1958378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2003/09/20 09:36(1年以上前)

>ちょっと調べた限りではRAWで撮影してすぐに見ようとすると確かに時間掛かります。

撮影した画像を再生ボタンを押して見ると、確かにそうみたいです。RAW画像の場合、15秒くらい掛かってます。なんか、CFにほとんど書き込みが終わった頃に再生が出来るようなる様に感じます。JPEGの低画質モードほど速いのでファイルサイズに比例してるような感じです。

でも、クイックビューで映るまでの時間はモードに関係なく、RAWでも2秒弱みたいです。

ただ、クイックビューでは画像の拡大とかの操作が何も出来なくて、単に一定時間映るだけなのと、撮影した直後に目の下で毎回液晶が点灯するのがイヤで私はオフにしてます。

結局、実質ファイルサイズに比例して・・・と言うことになってます。*ist Dの場合、RAWのファイルサイズがでかいのでこの場合だけは極端に長くなるようです。

書込番号:1958643

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブラックたんさん

2003/09/21 00:46(1年以上前)

レス頂いた皆さん、ありがとうございました。

そこで、質問ついでといっては失礼ですが、(*istDユーザーの)皆さんにもう一点だけ教えていただければと思って書きます。

前回質問を書いた後、EOS10Dと*istDを同じ設定にして試してみたのですが、「絞れば絞るほど。シャッタースピードが遅いほど」*istDのクイックビューが表示される迄の時間がかかる事が分かりました。
仕事で食べ物の写真などを撮ることが多く、絞って撮ることが多いのですが、10Dでは表示までにストレスを感じたことはありませんでした。

何度もお手数ですが、このような状況(絞って、且つシャッターが遅い)でのユーザーの皆さんのご感想を聞かせていただけませんか。

書込番号:1961229

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブラックたんさん

2003/09/21 01:04(1年以上前)

レス頂いた皆さん、ありがとうございました。

そこで、質問ついでといっては失礼なのですが、*istDユーザーの皆さんにもう一点だけ確認をお願いできればと思って書き込みます。

前回、質問を書いた後に10Dと*istDを並べ、(限りなく)同じ設定で試して見たのですが、「絞れば絞るほど。シャッターが遅いほど」に、(私の)*istDのクイックビューは時間がかかることがわかりました。
仕事で食べ物の写真を撮ることも多く、必然的に絞ることが多いのですが、10Dではホント2秒程度で表示されたものが、何故か長い時間かかってしまうのです。

この点について皆さんの

書込番号:1961296

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブラックたんさん

2003/09/21 01:07(1年以上前)

※すみません。先ほど途中で送信してしまいました。

レス頂いた皆さん、ありがとうございました。

そこで、質問ついでといっては失礼なのですが、*istDユーザーの皆さんにもう一点だけ確認をお願いできればと思って書き込みます。

前回、質問を書いた後に10Dと*istDを並べ、(限りなく)同じ設定で試して見たのですが、「絞れば絞るほど。シャッターが遅いほど」に、(私の)*istDのクイックビューは時間がかかることがわかりました。
仕事で食べ物の写真を撮ることも多く、必然的に絞ることが多いのですが、10Dではホント2秒程度で表示されたものが、何故か長い時間かかってしまうのです。

この点についてユーザーの皆さんの所見を伺いたいのですが。

書込番号:1961304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2003/09/21 07:27(1年以上前)

もう少しやってみましたら、

クイックビューでも、「ノイズリダクションがON」かつ「シャッター速度が1/4秒より低速」になると途端に10秒かかるようになるようです。

書込番号:1961801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

*85mmその他のレンズは?

2003/09/18 20:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 *85mm好きさん

教えてください。

私、ペンタックスのレンズを7、8本、ニコンのレンズを5,6本所有しています。特に気に入っているのが、ペンタックスの*85mm 1.4です。

長い間待ち望んだist*dが出たので、早速買いたいものだと思っていたのですが、この掲示板を見ると、どうも従来のレンズで相性の悪いものが結構あるようです。参考になりました。ありがとうございました。

ただ、諸氏のご報告の中にこの*85mmは入っていなかったような・・・
すでに試している方がおいででしたら、この*85mm 1.4および28mm 2.8 50mm1.4 との相性についての報告をいただければありがたいと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:1954591

ナイスクチコミ!0


返信する
亀の足跡さん

2003/09/18 22:44(1年以上前)

*85mm好き さん こんにちは

私も85mmとの相性は気になっています。
FA28mmにつきましては下の方に書き込んでありますが、
更に詳しくというならば、答えられる範囲でテストします。

その他、単焦点レンズのレポートは少ないですね。

書込番号:1955032

ナイスクチコミ!0


よくさん

2003/09/19 06:37(1年以上前)

*85mm好きさん

セルフチェック目的のため被写体が偏っているので、あまり参考にはならないかもしれませんが、今までテスト撮影した画像を公開しました。

他のデジタル一眼を使ったことがないため相対比較は、istDのレンズ間でしかできませんが、FA85mm F1.4はそんなに悪い印象はないです。

ただし、銀塩並みの写りを期待している場合は、istDではまだそこまでのレベルには達していないので、期待はずれに終わるかもしれません。
ちなみに他社に対して大きく劣っているとは思っていません。

でもダイナミックレンジは、ちょっと狭すぎるかなという気はします。

いずれにしてもistDを買ったことについては、撮りたいものが撮れないことを道具のせいに出来なくなったと言う点で、満足しています。


色々なレンズで撮影してみましたが、なにを持って「相性」と言う言葉に当てはめるかは、かなり難しい気がします。過去の資産の流用である以上、専用に設計し直したものに比べると無理がでるのは、ある意味あたり前のことです。
色々な評価を見る限り、他社のデジタル一眼よりistDの方が相性問題が出やすい傾向にあると言うのもまた事実のようではありますが、他社のデジタル一眼でも相性問題はあるので、PENTAXのレンズを活用したいのならば、あまり気にしすぎても仕方がないように思います。

とは言え安くない買い物ではありますので、とりあえず気にせず買うか、Webを色々と検索してひたすら情報を集めるか、完成度が上がるであろう次の機種を待つか、デジタル専用レンズの評価を待つか、色々と悩むところだとは思います。>購入を検討している人達

無責任なことを言えば、今欲しいなら買うしかなくて、今まで我慢できたのならば、ひたすら悩むしかないでしょうと言うところでしょうか。

私は、今欲しいから(本当は当初予定通りに発売して欲しかったくらいです)買いました。(笑)

書込番号:1955939

ナイスクチコミ!0


takeoguさん

2003/09/19 12:53(1年以上前)

A50/1.4ではテストしてみました。
おそらくFAと光学系は同じだったと思いますのでご参考までに。
(違ったらごめんなさい)
開放ではさすがにぼやけ気味でした。
F2.8まで絞ればほぼ問題ないレベルになります。

*85mm/1.4を持っていらっしゃるとはうらやましい、、、。

ちなみにFA77/1.8は思ったよりもシャープです。
展示会ではリミテッドシリーズはそんなに薦められなかったのですが、結構使えます。

書込番号:1956410

ナイスクチコミ!0


スレ主 *85mm好きさん

2003/09/19 22:39(1年以上前)

よく さん、ありがとうございます。お写真拝見しました。いろいろなレンズを絞りを変えて撮っておいでになって、大変参考になりました。
>
他のデジタル一眼を使ったことがないため相対比較は、istDのレンズ間でしかできませんが、FA85mm F1.4はそんなに悪い印象はないです。
ちなみに他社に対して大きく劣っているとは思っていません。
>
まずまず、使えるということでしょうか。


takeogu さん、ありがとうございます。
>
A50/1.4ではテストしてみました。
開放ではさすがにぼやけ気味でした。
F2.8まで絞ればほぼ問題ないレベルになります。
>
やはり、何とか使えるということでしょうか。


正直言って迷っている部分があります。かつて、ペンタックスからニコンに逃げかかりながら、やはり、*85mmが捨てきれないで、ニコンのデジタル一眼は買わずに、ペンタックス機を待っていました。ここでニコンをすべて処分して、ペンタックス一本に復帰するか、それとも、受像素子も自前で作るようになったニコンに完全引っ越しするか。その判断材料にしようと、質問させていただきました。

それはともかく、デジタル一眼用のレンズって、今までのしがらみを断ち切って考えるようにした方が賢明なのでしょうか?だとすると、銀塩用のセットは、骨董品として捨て去り、デジタル用セットは一から考え直す、ということになりますが・・・。どうするか、近日中に決めようと思っています。

ありがとうございました。

書込番号:1957614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ストロボについて

2003/09/16 12:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

質問なのですが、ist*Dの内蔵ストロボや外部のストロボで後幕シンクロはできるのでしょうか?カタログを見てみましたが、後幕シンクロの表示は発見できませんでした。
ストロボについてはあまり詳しくないので、このカメラのストロボ性能について教えて下さい。

書込番号:1947854

ナイスクチコミ!0


返信する
nkenさん

2003/09/16 14:32(1年以上前)

メーカのホームページに書かれていますが。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2003/200344_s.html

書込番号:1948085

ナイスクチコミ!0


ROSOさん

2003/09/18 23:44(1年以上前)

桜守さん、こんにちは。

>ist*Dの内蔵ストロボや外部のストロボで後幕シンクロはできるのでしょうか?

もう解決されてるかもしれませんが、マニュアルによりますと内蔵ストロボ単体では後幕シンクロはできないようです。外部のストロボとの併用すると後幕シンクロはできるようになるそうです。外部ストロボは持ってないので試してませんけど。

内蔵ストロボの性能、対応する外部ストロボ等はnkenさんのリンクをごらんください。

書込番号:1955286

ナイスクチコミ!0


デジカメお父さんさん

2003/09/19 18:33(1年以上前)

桜守さん:何かお礼なり、返事しなきゃ。
     どっか遠い国にでも行っちゃったんですかねー。

書込番号:1956983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

絞り優先

2003/09/16 00:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 プチ・シャさん

初めまして!一眼デジカメが急にほしくなってみて参りました。そこで気になったのがこのist Dなのですが、今までオートフォーカスは使ったことがなく、ズームにも経験がなく、絞り優先で撮ることがほとんどなのです。そんな私がist D(他もそうでしたが)を手にしていつものようにレンズボディの絞りを探しても見つからないのです。店員にここのダイヤルです。と教わりました。かなり買う気になったのですがどうしてもレンズが決まらず今回は帰ってきてしまいました。自宅でカタログ(レンズ)を眺めているとFA43mmというおもしろそうなレンズを発見!ボディの根本に絞りのダイアルもある!!長くなりましたがそこで質問です。FA43をist Dに装着し、撮影するときはこのレンズ側にある絞りダイアルで設定するのでしょうか?または開放とかにしてやはりボディ側であわせなければいけないんでしょうか?つまらないことで悩んでいますがよろしくお願いいたします。お返事いただいてその結果で明日購入の可能性大です(^^;

書込番号:1946893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:212件

2003/09/16 00:58(1年以上前)

*istDを所有している訳でも無いのに僭越ながら、書き込みさせていただきますと絞りリングにAがついてるレンズはA位置で使いボディ側で絞りを調節すると聞いています。私も実は今年に入るまでオートフォーカス機を持っていなくLX等で絞り優先派でした。やっとMZ-Sを買ったのですが*istDにも関心大有りです。パソコンは暗室がデジタル化すると言われてMacintoshを始めて月日だけでは早5年、なんだかやっと求めていたものが来た気がします。実際は選択肢が増えてますます撮影する側を混乱させている…?私、飲みながら読んでいまして余談が多い事をお詫びします。明日*istDをお求めになってますます素晴らしい写真を撮れますことを願います。

書込番号:1947058

ナイスクチコミ!0


ガキおばさんさん

2003/09/16 08:20(1年以上前)

*ist-Dは「絞り優先オート撮影」の出来るカメラですが、絞り設定はボディー側からの指示でレンズが動く機構になっています。
FA43レンズの場合はレンズ側は絞りダイアルを「A」位置にしておき、ボディー側のダイアルで絞り値を設定します。
このカメラには「ハイパープログラム」と言う独特の機能があり、絞り優先的思想で露出決定が出来る便利な操作方法もあります。
43ミリと言う焦点距離は従来のカメラでは66ミリくらいに相当します。
標準レンズより少し望遠レンズになりますが人物や風景などで、ターゲットを絞り込んだ面白い作品が出来ると思います。
私も長くレンズ側で絞りを設定する絞り優先オート派でしたが、今度この*ist-Dを購入するつもりです。
評判の良いカメラですので購入されて後悔する事はないと思いますよ。

書込番号:1947488

ナイスクチコミ!0


スレ主 プチ・シャさん

2003/09/16 21:03(1年以上前)

やましん さん, ガキおばさん さん、こんばんは!!ご指導ありがとうございました!ということで今手元にあります(^^;結局ボディとFA43の組み合わせにしてみました。まだ、箱から出した状態をただAvにして数十枚撮っただけですが綺麗です!思った以上のできで大満足!!どうもオートフォーカスはうまくいかず(私がいけないんだと思ってます)マニュアルにするとZeissレンズと逆なのでまたまたうまくいかず(^^;
マニュアル読んで勉強します!!「ハイパープログラム」も試してみたいです!!早くもFA31,77が気になり出しつつマウントアダプターでZeiss Jenaを試したい!と欲望にも駆られてます。でもM42マウントで古いレンズ使ったら絞りはどうするのでしょうか(^^;;;;;;

書込番号:1948963

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist D ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月 6日

PENTAX *ist D ボディをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング