PENTAX *ist D ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX *ist D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:550g PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

PENTAX *ist D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月 6日

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 野鳥撮りたい人間さん

野鳥の撮影に入門したいのですがPENTAXは条件的(AF速度、連写速度、その他)に野鳥撮影に向いているでしょうか?又一般的にレンズの焦点距離はどのくらいが必要でしょうか?もしもPENTAX以外にお勧めがあれば是非教えて下さい(但しC社は余り好きでないのでC社以外)

書込番号:3339292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/10/02 08:34(1年以上前)

野鳥の撮影は試してみた位の経験ですが、
残念ながら現在のPENTAX製品は性能的に野鳥の撮影は向いてません。
不可能ではないですが快適とは言えないと思います。
ただし将来上位機種で向いてるのが出てくるかもしれませんが。

>又一般的にレンズの焦点距離はどのくらいが必要でしょうか?
一般的と言っても人それぞれですが24〜300mm有れば不足はないでしょう。
ただし野鳥の撮影は500〜600mmは必要ではないかと思います。
*istDを始め多くのデジタル一眼はAPSサイズでフォーマットが小さく
同じレンズでも35mmフルサイズより画角が狭くなります。
概ね焦点距離を1.5倍換算します。望遠には有利になりますが広角は不利です。
野鳥の撮影には400mmが600mm相当になるので有利になりますね。

>もしもPENTAX以外にお勧めがあれば是非教えて下さい
>(但しC社は余り好きでないのでC社以外)
そうなるとニコンしかないですね。D2Hが高性能の割りに安くなってきてるのでお勧めです。
他機種に比べJPEGでのノイズの問題も有りますが
RAWで撮影しNC4で現像すれば問題ないそうです。

書込番号:3339357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2004/10/02 08:45(1年以上前)


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/10/02 09:15(1年以上前)

AF速度や連写スピードを気にしているという事は、飛んでいるところを撮り
たいのでしょうか?
とりあえず、FZ2(または3)プラスTCON-17でスタートしてみては?

書込番号:3339461

ナイスクチコミ!0


noranekoさん

2004/10/02 10:38(1年以上前)

初めまして、野鳥撮りたい人間さん。
結論から言うと*istDは野鳥撮影に向きません。(ファインダー以外は)
先ず、AFが遅い(MF撮影に自信が有れば問題ないですが、、、)連射性能が低い(秒4コマ程度、10枚以上の連射がほしい)
野鳥は小型の鳥ならば止まっているところ、大型(白鳥)などは飛んでいるところも撮りたいでしょうね。僕は白鳥撮影をペンタックスのフィルムカメラで撮影していましたが、飛んでいるところのピント合わせに苦労し、現在はペンタックス+200mmとC社のフィルムカメラ+500mmレンズと併用しています。野鳥撮りたい人間さんはC社が嫌いと言うことですのでZZ−Rさんの言われるとおりニコンしかないでしょうね。D2HかD70がお勧めでしょうか。
そして、カメラよりも重要なのはレンズと三脚です。レンズは400〜600mmが必要になるでしょう。超望遠撮影ですから手持ちでは不可能と考えた方がいいので、それに対応する三脚は必需品です。
最後に野鳥撮影はレンズはより明るく高性能な物が欲しくなるのでお金掛かりますよ(笑)シャッタースピードが早くないと被写体ぶれしちゃいますから、やっぱり600mmクラスでF5.6以内のレンズは欲しいところですね。

書込番号:3339724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/10/02 11:24(1年以上前)

不利だとすれば、「合焦速度の遅さ」でしょうか。
C社やN社の方が確かに速いようです。N社には連写に強い機種もあります。
しかし、これはあくまでも「くらべれば」ということであって、
PENTAXでは野鳥が撮れないと言うことではありません。
ちょっと昔までは、みんなMFで野鳥を撮っていました。
銀塩であれば、レンズの焦点距離を1.5倍することもありませんでした。
高倍率ズームなどはなく、300mmでさえ手持ち撮影が辛い長さだし、
巨大で重い600mmなんて、おいそれと買える値段でもなかったのです。
そんな中でも、いろいろ工夫しながら野鳥を撮っている人はいました。

撮ろうとする野鳥の大きさ、習性(接近できるか否か)にもよりますし、
現時点ではPENTAXより野鳥撮影に「有利な」カメラは確かにあります。
それでもなお、視野率・倍率に優れたPENTAXのファインダーの利点を
とりたいという人もいるでしょうから、一概には言えない感じがしますね。

カメラ屋で触ってもわかりにくいところなので、
できれば誰かに借りて、実際に野鳥撮影を試みることができればいいのですが…。

書込番号:3339846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2004/10/02 12:25(1年以上前)

野鳥ではないですが飛行物体としてトンボと戦闘機にはチャレンジしました。

戦闘機は、コースが一定なので測距点AUTO+C-AFで追っかけるときはそこそこ
追いかけてました。でも一回外すとだめですね(^^;結局、最後はMFで撮ってました。
トンボは高速&急旋回ありなのでC-AFで追っかけるのはまず無理だと感じました。
MFでもそうとう練習しないと駄目そうで、この前は見事に惨敗です(TT

で、想像するに大型の鳥については結構いけるかもしれませんが、苦手。
*istDで動体を追いかけるならMF覚悟が必要だと思います。
逆にMFで追うつもりなら*istD or *istDSが良いかと<ファインダ見やすいので

自分だったら野鳥メインなら迷わず20Dですけどねぇ〜
5コマ/秒 + USM は野鳥なんかではかなり心強そうです(^^;

書込番号:3340047

ナイスクチコミ!0


スレ主 野鳥撮りたい人間さん

2004/10/02 17:47(1年以上前)

大変貴重なアドバイスを早々に頂き感謝しております。そうですかPENTAXは野鳥撮影に向いていないんですね、残念です。コンパクトなサイズでとても扱い易いカメラと思って密かにこれを!と考えていたのですがご意見の中でC社も考える必要がありますね。更なるアドバイス頂けますと幸いです、宜しくお願いします。

書込番号:3340984

ナイスクチコミ!0


虫エさん
クチコミ投稿数:16件

2004/10/03 01:47(1年以上前)

*istDで野鳥を撮っていますが、それほど使いにくいという印象はないです。
私の場合は機動力重視で、100-300mmの軽いズームで寄れるところまで寄って撮ると言う感じですので、むしろ軽量化出来るPENTAXがベストと言う感じです。
この辺はどういう撮影スタイルにするかにも依るのでしょうけど。

書込番号:3342719

ナイスクチコミ!0


スレ主 野鳥撮りたい人間さん

2004/10/03 16:01(1年以上前)

虫エさん、アドバイス有難う御座います。PENTAXでもいけるんですね。コゲラの写真良いですね、コゲラ大好きなのです。アルバムの写真は三脚を使われているのですか?

書込番号:3344543

ナイスクチコミ!0


虫エさん
クチコミ投稿数:16件

2004/10/03 18:20(1年以上前)

野鳥撮りたい人間さん

三脚は使っていないです。だいたい1/1000秒以上のシャッターがきれれば手ぶれもあまり気にならない感じですので、ISO400を常用で撮っています。
ちょこちょこ動きまわる鳥は、三脚を使うと動きが追えなくなる場合もありますので、300mmくらいなら高速シャッターをきるように心がけていれば、手持ちで十分かなという印象です。

書込番号:3345020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2004/10/03 18:23(1年以上前)

野鳥撮りたい人間さん

istDのAFーC(動体予測AF)で足元で歩いている鳩を試し撮りしたことがありますが、
10枚で1枚ぐらいしかピントの合ったものがありませんでした。
しかし、これはいいほうだと思います。
というのも、私はRAWで1日で約150枚くらいとりますが、これはと思える写真は、1枚あればいいほうで、腕のなさを嘆く毎日です。

AF速度や連写性能などを気にされているようですが、「野鳥の撮影に入門」されるのでいたら、それらの機能を使いこなす熟練と、写真としての出来上がりを左右する腕を磨くことが先決と思います。

AF速度や連写性能、手ぶれ補正などの機能ではニコンやキャノンのほうが優れていると思いますが、
取り回しがよくてコンパクト、何よりもファインダーの良さではistDに分があると思います。
まずは、量販店などで、実際に手にとって見て比べられるといいと思います。
できれば、そのときに200mmか300mm程度の望遠レンズをつけてみると尚いいと思います。

レンズは、どんな鳥を撮りたいのかによりますが、実用的なのは、300mmまでと思います。金額的にもここいらから上は値段が跳ね上がります。
シャッタースピードを稼ぐためにも明るいレンズをお勧めします。
まずは、FA☆200F2.8かFA☆300F4.5あたりがいいと思います。中古でしたら、他社よりリーズナブルで手に入ります。

失礼なことを申し上げましたが、鳥を撮るのはじつは難しいのですが、
これだと思うカメラを手に入れて楽しいデジカメライフを満喫してください。


書込番号:3345029

ナイスクチコミ!0


スレ主 野鳥撮りたい人間さん

2004/10/05 18:49(1年以上前)

パラダイスの怪人様、非常に為になりますところのアドバイスを有難う御座います。週末にでもカメラ屋さんに出かけて長いレンズ付けた状態で見せてもらおうと思います。この他にデジスコも少し研究をしてみたいと思います。どちらにしましても長いレンズを振り回すのですから相当の熟練と言いますか練習が必要ですね。

書込番号:3351947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2004/10/06 00:00(1年以上前)

申し遅れましたが
私は使ったことがありませんが、
ペンタックスはスポッティングスコープも出しています。
アダプターを介して、istDに装着できるようです。

http://www.pentax.co.jp/japan/products/sougan/scope/

書込番号:3353432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件 野鳥を撮ろう 

2004/10/06 00:46(1年以上前)

ズームレンズ(例えばシグマ50-500mm)なら軽いシステムが組めます。
これに1.4倍テレコンつけて1.5倍のデジ一眼画角と総合すると最長1050mmとなってけっこう使えると思います(これくらいは小鳥の撮影には最低必要だと思います)。不足ならトリミングという手もありますし。はるか遠くの鳥という場合はデジスコが最適だと思います。
カメラ本体としては鳥の撮影に向いている機種は確かにあろうかとは思いますが、*ist Dがダメということはないと思います。撮れる鳥を撮ればいいのですから。

公園などで鳥を撮っている人を観察するのもいいかと思います。そして怖そうでない人なら(^^ゞ、ちょっと使い心地をたずねてみるといいのではないでしょうか。

書込番号:3353667

ナイスクチコミ!0


スレ主 野鳥撮りたい人間さん

2004/10/06 21:07(1年以上前)

ニコン人さん、そうですね怖くないような人に近寄って聞いてみます。上手く写る? 取り扱いのし易さは?・・とかいろいろとあると思いますが。tryします。有難う御座いました。

書込番号:3356111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

フィルターについて

2004/10/01 01:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 ビンセントJr.さん

あまりデジ1眼に特化した話ではありませんが、1眼レフ一般に必要な話題であり、使用カメラがistDなので、書かせていただきました。
まず、みなさんフィルターはどういったものを使用されていますか?
タングステン灯であれば、色変換フィルターを使いますが、Rawで撮影する場合、
ホワイトバランスで対応できるので、色変換フィルターは付けず、保護用フィルターで済ます方も多いと思います。
また、時と場合によって、PLフィルターは使用するかもしれませんが、ホワイトバランスのマニュアルで、白設定して、特殊な色温度で撮影する方もいると思います。要は、Rawで撮影して、あとでいじるか、現場でFixさせるか、みなさんの立場で、どういうメリットがあるか、お聞きしたいと思いました。
そして、もう一点。
青い海をグリーンに変換させるとか、室内灯をイエローに変えるとか、よくアーティストのPVのような効果を出せるフィルターって存在しますか?
または、現場で調整取る別の方法があったらお教え願いますでしょうか。
ああいった処理は、後で加工していることは、よく分かるのですが、現場である程度の処理をしていないと、極端な色変更は、後処理でも、アラが目立ってしまうと思うのです。
ご教授、よろしくお願いいたします。

書込番号:3335405

ナイスクチコミ!0


返信する
san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/01 02:44(1年以上前)

銀塩フィルム用の色温度変換/調整用なので有りますね。

G;Green、W;茶色(ウォーム)、R;赤(赤外用)
Y;Yellowだったかな?ここから見てください。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152089.html

書込番号:3335492

ナイスクチコミ!0


アリアパパンさん

2004/10/01 06:07(1年以上前)

そういうわずらわしい作業がないので、みなさんデジタル購入されています。
デジタルでフィルター使って色かえている方っています??

書込番号:3335693

ナイスクチコミ!0


PPP01さん
クチコミ投稿数:216件

2004/10/01 06:34(1年以上前)

私は一眼デジカメで撮影するとき現場ではかえって余り処理をしないで
(被写体によって多少白飛びを防ぐ為アンダー傾向にしますが)RAW
で撮影して現像時に露出調整や色温度調整等しています。
後は必要があればレタッチソフトで好みに調整しています。
銀塩一眼の時はPLや他のフィルター使っていましたが、装着したり
調整している間に被写体が移動したり、天候が変化したりして本来の
意図している撮影が出来ない事が多々ありました。
デジ一眼にしてからRAWで撮影し露出等に極端な外れさえなければ
後は現像時やその後のレタッチで自分好みの画像に調整できます。
銀塩では大変だった現場でのわずらわしい作業がなくなり撮影後ある
程度調整がきく、このへんがデジタル撮影の一番のメリットだと思っ
ています。

書込番号:3335720

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビンセントJr.さん

2004/10/01 10:54(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。あまり使用していない方が多いのですね。
確かに装着の煩わしさや、例えば、フィルムの場合、タングステン灯であれば、
フィルムもそれに合わせなければいかず、後での選択枝は考えられません。
また、フィルターを使って現像時に後悔したこともあったと思います。

Raw現像で、それが解消されている訳ですから、デジ1眼を使うメリットは大きいでしょうね。
スタジオ経験されている方なら分かるかとも思いますが、色を極端に変更させる点は、主に照明にフィルターをかけることがあると思います。PVのような処理は、当然現場のライティングとして、工夫はされているでしょうからねぇ。
ああいった効果をフィルターで行うのは、無理があるように思いました。
レンズにゼラチンフィルムをつけている方もいるかと思いましたが、画面全体に色がついてしまいますからね。

何か、フィルターや色調変更の技をお持ちであったら、お聞きしたいです。
istDは、色がフィルムに近いので、より効果の出せる方法があると思います。

書込番号:3336160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/10/01 19:19(1年以上前)

ビンセントJr. さん

>デジ1眼に特化した話ではありませんが・・・

いえ、デジに特化した話だと思いますよ。
というのも、銀塩は撮影時がすべてです。
後で手を加えることが全くできないとは言いませんが、
デジと比べたら、異次元の世界です。
それがデジの大きなメリットであり、弱点でもあります。
良い悪いの問題ではなく、作品に何を求めるかですから、
人それぞれ、いろいろな手法、テクニックを使い分ければ良いと思います。

とは言え、あまり「後で処理すればいいや」になると、
「カメラを構えたときに何を意図していたの?」という
作者不在のものになります。
写真とは、ただ単にキレイに写っていればいいというものではなく、
撮った人のメッセージが大切だと思いますから。

ホワイトバランス、色温度変換、RAWかJPEGかとは直接関係ないかも知れませんが…。

書込番号:3337331

ナイスクチコミ!0


PLフィルターマンさん

2004/10/01 19:20(1年以上前)

PLフィルターの効果だけは原理的にRAWから現像で出せません。そんなわけでPLフィルターをかけてRAW撮影をしています。三脚で固定すればISO200でもほとんどの場所で露出不足にはなりません。

書込番号:3337336

ナイスクチコミ!0


GAGxxさん

2004/10/01 19:59(1年以上前)

自分はデジ(*istD使用)でも
撮影後の加工、レタッチはしない主義ですので
フィルターをいくつか使います
特に使うのがソフトフォーカス(ソフトンB)で
たまに使うのがスノークロス(光源用)ですね

色を変更したいときは反対色で
ホワイトバランスをマニュアルで取ると良いですね
簡単でよく使うのは太陽光(野外)の時に
ホワイトバランスを蛍光灯にして青みを出すとかしてます

書込番号:3337465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ホワイトバランスについて

2004/09/29 21:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

クチコミ投稿数:5299件

*ist Dをお使いのみなさま こんばんわ (^o^)丿
ちょっとお聞きしたいのですけど グリーンプログラムのホワイトバランスは
強制的にオートにならないのでしょうか?
晴れにセットしておいてちょっと焼き物のお店に入ってスナップしたときに
「ここはグリーンプログラムでいいや」と撮影しました^^
フォトブラウザで見たら 撮影モードはグリーンプログラムでしたけど
ホワイトバランスは晴れのままでした (^_^; 
ちょっと使いにくいなと思ったもので・・・
フルオートならホワイトバランスもオートにセットされるものだと思っていました Rumico

書込番号:3330682

ナイスクチコミ!0


返信する
SPOON00さん

2004/09/30 00:35(1年以上前)

僕のもなりませんね.
確かにAWBになった方がいいような気がします.

書込番号:3331529

ナイスクチコミ!0


LOOK!さん

2004/09/30 02:33(1年以上前)

お話ついでにお聞きしたいのですが、
istDの単独マニュアルホワイトバランスボタンではどれくらい色の振り幅があるのでしょうか?

プロビデオカメラの様な融通の聞く物なのでしょうか?

色相的に真逆に近い所に白を持って行ってくれるのか、
太陽光〜蛍光灯までのような制約のある物なのでしょうか?

istDがどれほど正確なオートホワイトバランスなのかは分からないですが
jpg保存などを考えた場合画作りに結構使いそうな気がするので。
宜しくおねがいします。

書込番号:3331906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件

2004/09/30 08:34(1年以上前)

SPOON00さん お返事ありがとうございます^^
そうなんですか〜 ちょっと残念です お気楽カメラとして使うときも
ホワイトバランスだけは気をつけないといけないのですね う〜ん 使いにくい

LOOK!さん そこまでくわしくは知りません (;σ。σ)ゞ ごめんなさい  Rumico

書込番号:3332231

ナイスクチコミ!0


Masao22さん

2004/09/30 12:19(1年以上前)

LOOK!さん
istDのMWBの振り幅は2000K〜12000Kです。
参考までに10D/KissD/D70等は2000K〜10000Kです。
またCSのRAW現像なら2000K〜50000Kまでいけます。

書込番号:3332646

ナイスクチコミ!0


LOOK!さん

2004/09/30 13:47(1年以上前)

Masao22さん
ありがとうございます。
ケルビン値でおお教え頂きとても助かりました。

そうですね。RAWであればほぼ無視して行けそうなんですけどね。

ありがとうございました。

書込番号:3332875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

電池について

2004/09/29 18:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 欲しいデジタルさん

istDは単三電池が使えて大変便利ですが、
他の電池(リチウム、その他専用)を使用している他のメーカーと
比べて電池の重さの比較を教えて下さい・・

書込番号:3329682

ナイスクチコミ!0


返信する
Masao22さん

2004/09/29 22:14(1年以上前)

キャノン/BP-511Aとニコン/EN-EL3は約80gですが、
istDの場合は電池の種類ごとに相当重さが変わります。

●istD付属のCR-V3/約38g×2で76g
●2300mAhニッケル水素/約30g×4で120g
●単三アルカリ乾電池/約23g×4で92g
●単三リチウム乾電池/約14.5g×4で58g

ついでに撮影可能枚数(主観)。
●CR-V3は900〜1,000枚程度
●単三リチウムは800〜900枚程度
●ニッケル水素は600〜700枚程度
アルカリは使ったこと無いのでわかりません。

おすすめは単三リチウムです。軽くて長持ち。
長持ち度もオキシライドなんて目じゃありません。が、
製造するのにライセンスが必要で、日本ではFujifilmしか作ってない
らしく大手カメラ店にしか売ってないのが残念です。

書込番号:3330762

ナイスクチコミ!0


SPOON00さん

2004/09/30 00:38(1年以上前)

むむっ!
単3リチウム軽いですね。60グラムも違うとは、、、
でも高いのではないですか?

書込番号:3331556

ナイスクチコミ!0


ミョウジン22さん

2004/09/30 02:44(1年以上前)

前にみかけた事がありますが、単3リチウムは量販店だと4本パックで1400円ぐらいだったと思います。
価格がこなれてきたCR-V3×2本分とだいたい同じくらいですね。
-20℃まで性能が劣化しないみたいなんでこれからの季節によさそう。
今度みかけたら買ってみます。

書込番号:3331919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

*istDってどんなカメラ・・・?

2004/09/27 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

クチコミ投稿数:63件

正直D100かD70を買おうと思いカメラ屋さんに行って、なんとなく手にとってファインダーを覗いてみた*istD・・・ん〜!
なんだ〜・・・?
ファインダーが見やすいぞ!
それに・・・ハイパープログラム・・・?
何か使いやすそう!
少し自分の手には小さいんだけど・・・
なんか、自分の中で*istDに心が傾いてきたような気がする
そこで皆さんに質問したいんですが、*istDってどんなカメラですか?
カタログでは連写スピードは遅いようなんですが、書き込みストレスとかはありませんか?
出来れば良い点だけではなく、ここはダメだな〜って言う点もお聞きしたいんですが
よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:3322458

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/09/27 23:29(1年以上前)

カタログ上で踊るスペック(ファインダー倍率は別)は無いけれど、使うと心地よい等身大のコンパクトデジタル一眼レフ。。。って思っています。

仕事ではCanonを使っていますが、プライベートでは*istD(DS)を欲しくて貯金してます(いつになるやら・・・汗)

フィールドテストだと、ポートレートや散歩スナップには最適だと思います。動き物はさすがにツライですが・・・バッファも少し物足りない・・・かな?

書込番号:3322590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/09/27 23:44(1年以上前)

レンズがペンタックスKマウントのカメラです。
超音波モーター内蔵や手ブレ補正付きの純正レンズは今のところ、ありません。
その点は、今後に期待したいですね。

書込番号:3322684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2004/09/28 00:10(1年以上前)

バッファは6枚ですから連写を多用するスタイルには向きません。
スピードも2.6コマ/秒でそんなに速くない。
レンズはボディ側駆動のもののみ(USM等なし)なのでAFは多少うるさく
遅いです。
レンズは他社製は発売が遅い。レンズのラインナップとしてはズーム等は
弱いかな?僕は単焦点派なので気になりません。
ストロボ調光についてはいまいちかな?(RAW撮影だとそれなりに救えるので
大丈夫なことにこの前気づいたけど)
知名度が低い?あまり人には自慢できないかな?僕はマイナー主義なので
気になりませんけど(^^;
小さすぎてホールドしにくいという意見がある。<僕は不満なし

漠然と欲しいというのでは買わない方が良いかもです。分かってて買うなら
良いカメラです。目立たないけど味のある良いカメラです。

なぜデジタル一眼が欲しいのか考えて、自分に必要なスペックを考えて機種
選定した方が良いと思いますよ。すべてが最高はありませんから。

書き込みストレスも自分の環境では気になりません。でも、それがストレス
になるかどうかは個々人の撮影スタイルによります。

書込番号:3322867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/09/28 00:18(1年以上前)

もう手にして確認してるようですが、
*istDはコンパクトで軽量なデジタル一眼レフで
ファインダーの見えはAPSサイズデジタル一眼の中では一番でしょう。

駄目なところですが撮影する目的でだいぶ違います。
あえて云えばAFは暗い所では遅いです。
また動いてるものの撮影は苦手です。
連写は秒2.6コマで連続撮影枚数はノイズリダクションOFFで6コマまで
それ以上に撮影するなら書き込みのストレスが有るでしょう。

連写で数をこなし良いコマを選ぶようなカメラでは有りません。
一枚一枚大事に撮影するのが向いてるカメラです。

画質に関してはデジタルでは有りますが
最も銀塩に近い感じの画像と評価されてます。

*istDを活かす撮影は14〜135mmの間の明るい
単焦点レンズでMFも活用した撮影と思います。
ズームも悪くないですが単焦点レンズ1本は欲しいです。

書込番号:3322917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2004/09/28 00:19(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん昨日から色んなアドバイスありがとうございます。
すっごい知識ですね〜ん〜凄い!
勉強になります

やはりどのカメラにも色々な特徴があるんですね〜
その中で自分には何が重要で、何が必要じゃ無いかですね・・・
それとフィーリング

書込番号:3322921

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/09/28 02:42(1年以上前)

>その中で自分には何が重要で、何が必要じゃ無いかですね・・・
>それとフィーリング

まさにそんな所だと思いますよ。
私にとっては、一眼レフはファインダー命的なところがありましたから
やはり*istDには惹かれましたね。MFしたいですし。
さらに実際に持ってみて、手に馴染む小柄なボディの佇まいであるとか
爽快極まりないシャッター音を実感するにあたり、さらに強烈に惹かれました。
ハイパー操作系もありますし、撮っていて実に気持ちの良いカメラです。

普通にパシャパシャ撮り続ける分には、ストレスは感じていません。
連写2.6fps/5〜6枚は、私には十分に感じますね。

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんのおっしゃる通り、
本当に味のあるカメラだと思います。

書込番号:3323452

ナイスクチコミ!0


ミョウジン22さん

2004/09/28 04:26(1年以上前)

ハイパープログラムはPモードから直感的かつシームレスに絞り優先や
SS優先にスイッチできる機能です。Pモードに復帰するのもグリーンボタンを押すだけ。
端的にいうとプログラムシフトをさらに使いやすく便利にした機能です。

もうひとつ便利なのがハイパーマニュアルです。
ハイパーマニュアルはマニュアル露出の際にグリーンボタンを押すと
プログラムラインに沿った適正露出を決めてくれます。
さらにAE-Lボタンを押すことでプログラムシフトも可能です。

この2つの便利な機能の上に、あの軽快なシャッター音とキレのあるファインダー。
このカメラは連射が何枚とかバッファがどうとかの「スペック」よりも大切なものを備えてます。(もちろんスペックも重要ですが)
とにかく、とーーっても楽しく撮影ができる愛着の湧くカメラです。それだけは絶対保証します。

書込番号:3323550

ナイスクチコミ!0


otarouさん

2004/09/28 15:59(1年以上前)

スペック的にはCANONやNikonには負けますが、いいですよ、これ。
非常にバランスのとれた性能で、愛せるカメラだと思います。

書込番号:3324861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

乾電池による動作不良

2004/09/25 18:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

クチコミ投稿数:138件

今日は、東京キッドです。
買ったときに付属していたCR-V3が切れたので、手元にあったオキシライド乾電池(新品)を入れたところ、動作不良を起こし、写真がとれなくなってしまいました。症状としては・・
1.半押ししてもAFが迷走し、シャッターがきれない。
2.半押しするとピントは合うが、全押ししたときピントリングがさらに回りきって、シャッターが切れる(当然ピンボケ)
3.MFにしてもAFカプラーが回転し、シャッターがきれない。
4.絞り込みスイッチを入れたときもAFカプラーが回転する。
5.電池が切れた状態(認識しない)になる。
など、その時によって違う症状が出ます。
電池を入れ直したり、レンズを換えてもだめで、アルカリ乾電池に交換しても同様でした。
マニュアルには「乾電池では、カメラの性能を十分に発揮できない場合がある」とあるのですが、ここの板ではそのような話が出ていなかったと思います。皆さん問題なく使えていますか?・・・KID

書込番号:3312364

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/09/25 19:07(1年以上前)

Canonなどだと、オキシライド乾電池の初期電圧が高い事による不具合を告知していますが、PENTAXはどうだったかな?

[2683588]電池革命 オキシライド
[2765864]オキシライド電池
↑のスレッドでは動作報告は出ているようですが・・・

書込番号:3312452

ナイスクチコミ!0


istDanさん

2004/09/25 19:50(1年以上前)

お気の毒です・・・。

私の場合は無問題、、、というより快調なのですが・・・。

書込番号:3312638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2004/09/25 23:32(1年以上前)

>お気の毒です・・・。
ガーン!やっぱり故障ですかね?
来週にでも修理に出します。乾電池が使えることがこの機種選んだ理由の一つだったのでショックです。・・・鬱・・・KID

書込番号:3313701

ナイスクチコミ!0


バッジーノさん

2004/09/26 02:25(1年以上前)

東京キッドさん初めまして。
私はオキシライド電池を発売直後に使用した所、オートパワーオフからの復帰が出来なくなりました。このことを*istDのBBS(現在休止中)で報告した所、他にも同様の報告がありました。ただ東京キッドさんのような症状は無かったと思います。
私はそれ以来怖くてオキシライドを使用してはおりませんが、イプシアルファ、旧型ギガエナジーについては問題なく使用できる事は確認しております。

書込番号:3314495

ナイスクチコミ!0


festinalenteさん

2004/09/26 14:26(1年以上前)

オキシライド電池は電圧の違いから過去にも問題が指摘されていますし、使用説明書にも「単3アルカリ電池はカメラの性能を十分に発揮させられない場合がありますので、、、」とありますが、私も予備で一組常備しています。
2回ほど使用しましたが、400枚位は撮れたと思います。
ただ、新品にも関わらずオートパワーオフから復帰すると必ず「電池容量がなくなりました」が表示されます。電源を入れなおすと元の表示に戻り撮影可能でした。オキシライドを使用する場合は面倒ですが一々電源をOFFにしています。
ニッケル水素でも電池切れの表示がされた後、電源を入れなおすと撮影可能になるのでバッテリーメータの精度に問題があるのかもしれませんね。
先日、オキシライドで電源OFF、ONを繰り返してギリギリまで撮影したら誤動作しました。シャッターは切れるのに記録されなくなりました。さらに続けたら勝手に連射を繰り返して止まらなくなりました(記録はされていない)。さすがに焦りましたが、電池を外して新しい電池を入れたら元に戻りました。それまでの撮影データも無事でした。この現象はオキシライドのせいかどうかはわかりませんが、今度SCに行ったときに聞いてみようと思っています。以上、私の経験でした。

書込番号:3316168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2004/09/26 23:19(1年以上前)

皆さん情報ありがとうございます。
やはりオキシライドは現状では問題ありですかね。ファームアップ待ちと言うところでしょうか。これが使えるかどうかで便利さがかなりちがってきますよね。
ところで私の場合、アルカリ乾電池でも同様の症状が出るので、明らかに故障だと思うのです。オキシライドやRCR-V3とちがってアルカリ乾電池は使えることになっているはずなので・・・KID

書込番号:3318412

ナイスクチコミ!0


リコジョニーさん

2004/09/28 01:58(1年以上前)

>オキシライドやRCR-V3とちがってアルカリ乾電池は使えることになっているはずなので・・・KID

これ単純にオキシライドをいれる事によって「あなたがistを壊した」
だけの事じゃないですか?それとも前から単3でも動かなかったのに
オキシライドを入れて「壊れた壊れた」と騒いでるのか、いずれに
してもあなたの文面では情報が少なすぎます

それと使い捨て電池の使用は私は個人的に反対ですね
使ってはポイ、使ってはポイ、なんてどうかと思いますね
環境やコストを考えても充電池が断然上です
私は1600の充電池を4年近く使ってますがまだビンビンです
写真も1万枚は撮ってるでしょう

書込番号:3323400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2004/09/28 05:54(1年以上前)

昨日新宿のペンタックスで見てもらいました。
非常に珍しいケース、原因その他は開けてみないとわからないと言うことで入院となってしまいました。
オキシライドが原因かどうかもわからないそうです。
ちなみにオキシライドは様々な不具合が報告されているので使わないほうが良いと話していました。なぜか、*istDだけがNGでコンパクトタイプはOKなのだそうです。・・・KID

書込番号:3323598

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist D ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月 6日

PENTAX *ist D ボディをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング