
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年5月31日 21:54 |
![]() |
0 | 17 | 2004年5月29日 11:39 |
![]() |
0 | 12 | 2004年5月26日 02:27 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月22日 23:24 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月19日 01:10 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月16日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


先日istDをシューティングセットで購入した際にSIGMAの28-200 3.5-5.6MACROを中古で購入したのですが望遠側での描写がイマイチなのと200(1.5倍で300)に物足りなさを感じております。
そこで新しいレンズ購入を考えております。候補としては28-300を考えております。(1.5倍なので450って魅力です)
SIGMAとタムロンで同じように28-300のレンズが出ておりますが・・・どちらが良いでしょうか?超初心者的な質問で申し訳ありません。
これは好みも分かれるところかと思いますが何卒ご教授下さい。
0点


2004/05/30 02:55(1年以上前)
私はCANONユーザーですが、SIGMAの28-200 3.5-5.6MACROを使っていました。私もこのレンズはイマイチと感じて手放してしまいました。
私はこのレンズでやはり高倍率レンズはイマイチなのかなぁ??っと感じて、標準レンズと望遠レンズのダブルズームにすることにしました。
28-300はタムロンのA06が人気ですね。
書込番号:2864210
0点


2004/05/30 18:49(1年以上前)
私も望遠が欲しくなりSIGMAの28-300 3.5-5.6MACROを使いましたが望遠でイマイチでした。
そこでSIGMAのAPO MACRO SUPER 70-300mm F4-5.6で再挑戦しましたが300mmでいまいちでF10まで絞ればまあまあ。
そこで今度は純正でと言うことで、ペンタックスFA80mmF4.5〜320mmF5.6なのですがこれがまた320mmではイマ2でF10でなんとかです。開放では疑似色出まくりです。
SIGMAの28-300 3.5-5.6MACROだけが新品で他は中古です。
20〜30万だせばいいのがあるみたいですがとても私には買えません。
タムロンの28-300のA06はどうか判りません。買われたらぜひ使用感お願いします。
書込番号:2866373
0点


2004/05/30 19:06(1年以上前)
自分もSIGMAの28-300使ってますが、タムロンのA06の方が評価は高いようですね。
とはいえ所詮3万円前後のズームですから、画質云々は少々酷かと...。
書込番号:2866448
0点

元OLYMPUSユーザー さん、
AF機を併用しておりますが、実は私も四半世紀を超えるOLYMPUSユーザーです。
それはさておき、このところ流行の28-200mmや28-300mmの高倍率ズーム、
私はTAMRON A06を使い始めました。間違いなく便利です。
アフガニスタンやパレスチナなど、撮影ポジションを自由に選べないところ、
レンズ交換のチャンスが無いケース、砂ぼこりがすごくてレンズを外せない状況を
一本のレンズですませてしまう場合、荷物をギリギリまで減らさなければならないところ
に出かけるとき、本当に重宝しています。
決して明るいレンズではありませんが、野外であれば充分。描写力も不足なしです。
この便利さに溺れてしまうと、カメラ・ポジションやアングルを軽視し、
被写体に一歩踏み込むというフットワークが面倒になり、メキメキ写真の資が低下…。
気をつけましょう。
SIGMAとの比較ですか?
SIGMAの28-300mmを使った経験がないのでわかりかねますが、
他のSIGMAを使った限りでは、SIGMAのレンズ設計および工作能力が低いとは思えません。
巷ではTAMRONの方が評価が高いのですが、大同小異、使う人の経験と技術、そしてセンス
に左右される部分の方が大きいと思います。
価格とサイズ、重量、場合によってはデザインや自身のカメラに付けたときのバランスで
お決めになればよろしいかと思われます。
できあがった写真に対する不満をレンズの責任にしている限り、上達は望めません。
書込番号:2867292
0点



2004/05/31 20:34(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
昨日購入してきました!
やはり描写が違いますね。ここまで差があるとは思いませんでした。
ごろなごさん
私の質問が悪く気を悪くなされたようですが私は腕がどうのこうのとは一切申しておりません。一歩踏み込むのも踏み込まないのもその人の撮影スタイルかと・・・
また私はある動物の写真を撮ることが殆どですのである程度の距離が必要なのです。ご理解の程を・・・
書込番号:2870320
0点

元OLYMPUSユーザー さん、
書き方がまずかったみたいですね。
気を悪くしたなんて、とんでもない。そうではありません。
お金を出すのであれば、少しでもいいものが欲しい。
誰だってそう考えるに決まっています。だからこそ、このサイトがある…。
私は、28-300mmについてはTAMRONユーザというだけであって、
他の焦点距離ではSIGMAも使っています。
28-300mmを、同一条件でTAMRONとSIGMAを比較テストしたわけではなく、
よって私の意見が絶対に正しいわけでもありません。
ただ、これまでの経験から、市販レンズにそれほどダメな製品は無いと感じています。
もちろん、レンズによって得意不得意な分野があるのは確かですから、
用途や撮影対象、条件、自分の技術に合うものを選ぶ必要はあります。
多くの場合、製品の得意分野と撮影者の意図が合わないときに不満が出ている。
そんな感じがしています。
だから、いろいろ「意見を聞く」ことは有用ですが、他人に「流され」てはいけません。
最終的に決めるのは、本人の責任であり、特権でもあります。
ズームレンズを使い出したのは、実はそれほど昔ではないのです。
OLYMPUSでは35-70mmと75-150mmも使ったのですが、メインは28mm F3.5。
この一本で撮影の8割をカバーしました。
このところ、撮影ポジションの制約などで高倍率ズームを使わざるを得なくなり、
その便利さとともに、もうひとつ煮え切らない作品に不満もあるのです。
近づけないが近づきたい、もう一歩踏み込んで画面に取り込みたい…。
そう思っても、「そっちは地雷があるぞー」、「あんまり近づくと撃たれるぞー」
では、どうしようもないですよね。
元OLYMPUSユーザーさんの動物写真撮影と同じです。
トリミングで拡大しても、決して同じにはならないのです。
ともあれ、気に入ったレンズが手に入って良かったですね。
書込番号:2870654
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


アクセサリーを写真のように、マクロ撮影したいと考えています。
このように撮るには、どこのどうゆうレンズがオススメでしょうか?
金額的には4万円以内のなるべく安いレンズを紹介して頂きたいです。kiss Dと迷っているのですが、こちらのカメラのカリスマ性・使用感にとても興味が沸き質問させて頂きました。
写真は本当に初心者でして、このような簡単な質問をしてしまい申し訳なく思っています。お手数ですが、何卒宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
タムロンの90マクロ、性能的には定評のあるレンズですが、つい先日モデルチェンジしたため 旧型の在庫があれば安価に入手できますよ。(^^) 税込み3万円程度で入手可能です。
新型だと4万円強といったところですね。
在庫限りですから買われるのならお早めに。
書込番号:2846100
0点

定番はタムロンの90mmマクロ、
レンズよりも照明などに気と金を使ってね。
書込番号:2846102
0点

純正にもマクロレンズは有りますが、ちょっとでかいし重いし高いかな。
でタムロンの90mmマクロが操作性も良くお勧めです。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0403_272e.html
最近コーティングも新らしくなったので良いと思います
実売価格も4万円前後ででちょうど良いですね。
PETAX用は近日発売ですが・・・
書込番号:2846154
0点

新型と旧型の差ですがコーティングだけで極端な差はないですから
安くなった旧型をGETするもの良いですね。
ちょうどPC Watchでレンズ関連の新連載が始まりまして
タムロンのSP AF90mmの記事をやってます参考に見て下さい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/lens001.htm
まあこれ見てレンズ欲しい病の沼にはまなければ良いけどね(笑)
書込番号:2846268
0点


2004/05/25 07:34(1年以上前)
Di 272Eの発売のおかげで172E安くなってますー(*^_^*)
EOSマウントですが中野で27150でした。
書込番号:2847141
0点


2004/05/25 07:37(1年以上前)
書きわすれました、もちろん中古です、ABランク。
書込番号:2847144
0点


2004/05/25 12:37(1年以上前)
ist-Dも所有しておりまして
>kiss Dと迷っているのですが、こちらのカメラのカリスマ性・使用感にとても興味が沸き質問させて頂きました。
マクロ撮影の場合、ピント合わせは基本的にマニュアルによるピント合わせとなりますので、ファインダーのピント検出能力が重要です。この点でist-Dは現行デジタル一眼レフの中でベストと言われておりますので、マクロならペンタックスを選択するのは大変妥当な選択といえると思います。
レンズについてですが、ペンタックス純正のFA50mm f2.8という玉が実は隠れ名玉なのだそうです。画角も、75mm相当になり扱いやすい中望遠になります。標準マクロとしては高価なのが玉に瑕ですが。。。通販で4万円台前半のようです。
個人的には古いM50mm f4.0を中古で安く買ってマクロ撮影してます。使い易い画角と感じております。90mmだと135mm相当だから三脚無しではちょっと辛そうです。まぁ、アクセサリの撮影であれば室内撮影になりますから必然的に三脚前提になるので問題ないかな???
書込番号:2847721
0点

joie さん、
タムロンの90mmは昔から評判がいいんですよね。
私はMFのSP 90mm F/2.5(52B)を今なお使い続けていますが、
花などの接写だけでなく、ポートレートや風景も撮り、
変わったところではパノラマ写真なども作りました。
万能とも言えるレンズだと思います。
使用目的からすると、逆光のような厳しい条件もないでしょうから、
一つ前のモデルでも全く問題ないと思われます。
また、MFでピント合わせするのであれば、最新のAFレンズでなくても良いでしょう。
中古を探すのも手です。
いずれにせよ、三脚あるいはスタンドを使用することになるのでしょう。
書込番号:2848068
0点

何度も言われていますが、*istDのよさのひとつが、ファインダーです。ヨドバシなどの量販店などで、覗いてみるとその違いが歴然とします。マクロ撮影にその差は譲れないほど大きなものです。
よく、キスデジと比較されますが、機能などを見ても、キスデジはコンパクトデジカメの延長だと思っています。(キスデジファンの皆さんごめんなさい)
マクロ撮影は一眼レフカメラの本領が発揮される分野のひとつと思います。店頭にデモ機のあるところで、マクロレンズをつけて、思いっきり寄ってみてください。*istDはあなたを快楽の泥沼にいざなってくれることでしょう。
さて、マクロレンズですが、私はペンタックスマクロFA50ミリF2.8の少し前のタイプを使っています。195ミリ(フィルム面から、*istDの場合CCDからですが)まで寄れますので、レンズのすぐ前で撮影できます。これまでと違った世界が楽しめると思います。AFがジージーと迷うのはご愛嬌ですが。
50ミリとしては少し大きいですが、明るいので常用レンズとしても使えます。
書込番号:2848934
0点

EOS10Dオーナさんが指摘するとおり、
デジタルの場合、90mmだと中焦点というより望遠マクロに近くなりますね。
お花畑の花や動物のように近づきにくい被写体であれば実にいい「長さ」なのですが、
アクセサリーのような静止物だとどうなのかな。室内撮影でしょうし…。
パラダイスの怪人さんの挙げたPENTAXの50mmマクロF2.8はトップクラスの描写力なので
オススメしたいところですが、かなり高価なレンズです。
中古なら2万円前後だと思いますが…。
そこで、価格と性能のバランスがとれている等倍撮影できるレンズとして、
SIGMAの50mm/F2.8EXマクロは選択肢に入れても良いと思います。
等倍撮影にこだわらなければ、同じくSIGMAの28-80mm/F3.5-5.6ミニズームマクロHFと
28-135mm/F3.8-5.6マクロが1/2倍撮影のできるズームレンズです。
値段はリーズナブルですが、マクロ機能はテレ側だけなので、
80mmあるいは135mmのマクロ(デジタルだと120mm、203mm)となり、ちょっと長めかな。
汎用性は高いですが、アクセサリー撮影に限定して考えるのなら、
やはり単焦点レンズにかないません。
好い加減チロキさんの「照明に気と金を使う」、これはレンズ選びと同じくらい大切です。
書込番号:2850979
0点

対象物が小さくても90〜100クラスのマクロで良いですよ。
ワーキングディスタンスが適度にとれますから、照明などしやすいです。
50クラスだと、影が出やすくなります。
書込番号:2851050
0点

少々訂正を
対象物が小さくて等倍撮影やそれに近い場合には、50mmクラスよりも100mmクラスの方がワーキングディスタンスをとりやすく照明をあてやすいので おすすめです。
対象物が大きく、かつ引きのとりにくい場合には50mmクラスの方が良いとは思いますが。
書込番号:2851219
0点

take525+さんの意見、一理ありますね。
ただし、複写台(コピー・スタンド)で撮影するとなると
50mm(デジタル換算で75mm)あたりの方が使いやすい気がします。
複写台を使うと、ライティングなどはグッとやりやすくなるでしょうから。
私はアクセサリーの撮影などをしたことがありませんので、
joieさんの撮影スタイル次第ですね。
書込番号:2851533
0点


2004/05/27 18:51(1年以上前)
アクセサリですと、乳白色のアクリル板の上に形を整えて置いて、上からの主光源の他に、下からも弱い照明を当てたりすると、見栄えがすることもあります。
そのような照明でないにしても、形は整える必要が有りますから、置き方をきめて、カメラの固定の方法、自分の立ち位置、ファインダーの覗き方などを考えた上で、レンズの焦点距離を選ぶと良いと思います。
たぶん水平に近い置き方になると思いますから、高さのせいで、どちらかというと50mmの方になるかと思います。
なお、ブレ防止にケーブルスイッチも必需品になるかと思います。
書込番号:2855680
0点



2004/05/29 00:51(1年以上前)
わずか4日間の間にここまで詳しい情報をくださり、本当に感謝致します。
take525+ さん
好い加減チロキ さん
ZZ−R さん
ももっけ さん
EOS10Dオーナ さん
ごろなご さん
パラダイスの怪人 さん
グレイレンズ さん
本当にありがとうございました。
とりあえず、現段階でなのですが、カメラは*ist、レンズは50mmを購入しようと考え中です。
ただやはり知識に乏しいのがこの書き込みを読ませて頂き、痛切に感じましたので、一生懸命勉強しようと思います。早く「答える」側になるようがんばりますので、またわからないことがあった時は、ぜひ宜しくお願い致します。
書込番号:2860163
0点

こんにちは。
あら、50mm マクロにしちゃうんですか。(^_^;)
50mm マクロのワーキングディスタンス、ホント短いですよ。
参考スレッド
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2640301
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2529566
書込番号:2861143
0点

joie さん、
どうやら単焦点レンズに落ちつきそうですね。
標準レンズ代わりに常用するわけではなく、あくまでもアクセサリー撮影に特化するなら、
その目的に一番ピッタリしたものを選ばないと、あとあと後悔しますよ。
50mm標準マクロでいくか、90mm中焦点マクロにするか、
アクセサリーと言っても、大きいものも小さなものもあるでしょう。
撮影対象の大きさと撮影方法しだいですね。
take525+さんの言うワーキング・ディスタンスも重要です。
カメラ店に足を運んで、50mmと90mmを装着したカメラを覗いてくらべてみてください。
撮影するサンプル(と同じくらいの大きさのもの)を持って行きましょう。
書込番号:2861330
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


こんばんは。
ココにお集まりの皆さんは、殆どの方が*istDをお使い方だと思います。
自分はD70との比較で悩みに悩んだ末、現在持っている銀塩の資産を活かすためと思い、D70の購入に踏み切りました。
しかし銀塩ニコンとあまりに差のあるファインダーがどうも納得出来ません。
感覚的には、15インチのモニターと12インチのモニターの違いくらいに感じます。
*istDのグリップ感の良さや、質感の高さもあり、連射などは使う事の無い使用環境ですので、*istDへの買い替えも検討中です。
撮れる写真が良ければ、機械の外観等は問題外かもしれませんあ、やはり所有する以上、デザイン的要素も大切かなと思います、好みの個人差も大きいとは思いますが…
他機種と比較された方、比較無しでも購入された方、*istDを選んだ理由は何でしょう?宜しければお聞かせ願えますか?
0点


2004/05/23 04:45(1年以上前)
私は銀塩はキャノンで、デジタルもキャノンにしようと10Dを
買おうとしましたが、結局istDを選びました。理由としては
下記の4点です。
1.小ささ/軽さ
2.見やすいファインダー
3.便利な11点測距
4.交換レンズが良く写るのに比較的安価な物が多い(特に単焦点)
istDを使ってて思うのは、やっぱり一眼は
ファインダー性能がとても重要だということです。
しかし、T-5さんのパターンだと、今買い替えるのは必ずしも
ベストとは言えないと思います。
なぜなら、D100の後継機が今年の秋か冬に出ると噂されている
からです。
D100後継機種のスペックを見てから買い替えても遅くないとも
思います。
僕は今後出るであろう10Dの後継機種を多分買うと思いますが、
ファインダー性能がistDを上回ったとしても、きっとistDは
手放さないと思います。istDは不思議な魅力のあるカメラです。
書込番号:2839108
0点


2004/05/23 10:08(1年以上前)
・シャッター音の気持ちよさ
・古いレンズが使えるというので
・なんとなくpentaxのマイナーさに惹かれたので
とりあえず*istDも購入して、使用感を確かめた後、
どちらかを手放す、なんていかがでしょう(^ヮ^)?
書込番号:2839649
0点


2004/05/23 12:47(1年以上前)
僕の場合は、
・軽量・コンパクト
・ファインダー
・シャキーン(笑)
・汎用電池
・柔らかい絵作り
ってとこですね。KissD黒、D70スペック的には全然上なのですが、
istDと比べてあまり興味がありません。
レンズ的には超音波・手ぶれ補正はうらやましいと思います。
書込番号:2840159
0点


2004/05/23 16:54(1年以上前)
私の場合は、基本機能に忠実な設計で余計な機能が少なく、ただ気に入ったと言えば、本音なのですが、自己分析してみましょう。
1.ファインダーでの細かいところまでの見易さと、マニュアルでのピントの見易さ。
カメラは、ファインダーで、隅々まで見て絵を切り取るので、一眼と言わずにレンジファインダーも含めて、ファインダーが命と思います。
デジ一眼では、他に匹敵するのは、さすがオリンパスのE−1だけです。
E−1の写りは、レンズがテレセントリック設計で周辺まで写りが最高というのは分かりますが、今後交換レンズを揃えると私には、高価に過ぎると思いました。
2.手に取ったときの質感。適当な大きさと重さ。
これは、個人差が大きいと思いますが、今後のカメラとの付き合いで一番重要かも知れません。
銀塩と比べてしまうと、特に軽いわけではありません。
3.シャッター時間と絞りを自分の意思での変更のし易さ。
マニュアルが出来るのは当然として、ハイパープログラムとハイパーマニュアルは、出色です。
4.絵作りの自然さ。
純正以外のレンズも色々味わうのが趣味なので、レンズの違いが分からないデジタルの綺麗な絵作りの強力エンジンは、好きでない。
ニコンも好きです。
5.純正以外のレンズの付け易さ。
フランジバックが短く多機種レンズが一番付けやすいのは、キヤノンですが、マウントコンバーターが高価になりがちで、ペンタックスのKマウントは、M42やその他のコンバーターもつけやすい。
ニコンの絵は自然でよいのですが、フランジバックがやや長く、マウントコンバートしにくい。
6.シャッター音。
シャッター音は、気分に影響するので大事でデジ一眼の中では、*istDが一番ですが出来れば、もっと小さい方が良くチャだけだとなお良いです。自分に聞こえて、他人に聞こえないのが理想。
シャッター音だけなら良いのですが、ミラー音があるから仕方ないですね。
書込番号:2840874
0点

はじめまして
私もペンタックス*istDを使っています。
まあ専門の方は、別だと思いますが、35mm一眼レフカメラは、小型軽量でなくてはと昔からこだわっています。
中判カメラや大判カメラが大きいのは、意味のあることだと思います。
ペンタックスは、昔から小型軽量で私もSUPER A、MZ-3から買い換えました。ただ今回は、レンズ性能やオートフォーカスや連射性能などから本当は、キャノンかニコンにしたいと思ってました。でも*istDを触ってみると10DやkissやD100やD70に比べて小型軽量で高級感もあり、どうしても我慢ができませんでした。私は、平凡なアマチュアであり、旅行や気が向いたときしか写真を撮りません。旅行や散歩に大きくて重いカメラは不要です。昔、NIKON FEというすばらしいカメラがありました。ニコンにもまたこういうカメラを作ってほしいと思います。*istDに皮のストラップを付けて歩くと、気分は最高です。だらだらと書きましたが、きわめて個人的な意見ですので聞き流してください。
書込番号:2841909
0点


2004/05/23 21:58(1年以上前)
35mmはペンタックスZ−1、LX。キャノンEOS−1NRSを使っています。以前にニコンF−3も使っていました。
そしてデジ一眼は*istDにしました。10Dも友人に借りて使ってみました。決め手は
1.平均的に色の出方がペンタックスの方が好みだった。
2.画像もデジタルっぽさが少なく、銀塩に近い印象。
3.メインの風景はやっぱり銀塩。デジは旅行やちょっとしたスナップとうに使いたかったのでコンパクトがベスト
4.旅行に単3電池可能はありがたい
5.ファインダーの素晴らしさ。
こんなところです。
参考になりましたでしょうか。
書込番号:2842087
0点


2004/05/24 15:41(1年以上前)
はじめに、私のデジ眼購入偏歴から。ここ一年で
D30→kissD→10D→*istD ということで今は*istDに落ち着いています。
10Dからの買い換えは相当悩みました。銀塩はcanonなので、レンズが生かせなくなる、機能的にちょっと落ちるかな、しかし踏みきった最大唯一の理由は、「ファインダー」でした。今使っていて、不満も結構あります。canonのサブダイヤルは使いやすかったな〜とか、FAレンズの中古市場でのタマ数が圧倒的に少ないなあ〜とか、明度差がある被写体でダイナミックレンジの狭さが10Dの時より強く感じたり、まあ色々ありますが、でも結局ファインダーの見やすさがそれらの不満を帳消しにしてくれています。いいカメラだと思いますよ。
書込番号:2844388
0点


2004/05/24 17:49(1年以上前)
一目惚れです。
3万円程度のデジカメを買いに行ったんですが、
気が付いたら*istDを購入していました。
コンパクトなデザイン、質感の高さ、シャッター
音に惹かれました。
撮影する楽しみの当然ですが、それ以上に所有す
る楽しみをこのカメラは与えてくれます。
書込番号:2844707
0点


2004/05/24 21:04(1年以上前)
T-5さん、皆さん初めまして。
私は T-5 さんとは逆に *ist D が最初のデジタルSLRでして、
サービスセンターで触ったD70のレスポンスが気に入ったので
発売日にD70を購入しました。ところがと言うか、やっぱりと
言うか、ファインダーの出来に我慢できなくなりました。
加えてファインダーの傾きと色むらが発覚して、結局購入店に
相談してD70を返品しました。傾きと色むらが無かったら使って
いたかと言うと、下取りに出して DA 14mmF2.8ED AL かなんかを
買うと思います。
D70の失敗(私にとって)から立ち直って改めて考えると、やはり
際立つのは *ist D の道具としての良さです。勿論特筆すべきは
そのファインダー。もっとも、往年の銀塩SLRの名機を生で知る
人たちなら、もっと良くてもバチは当たらないだろうに、と言う
でしょうが(^^;。
書込番号:2845379
0点


2004/05/24 21:37(1年以上前)
10Dより*istDのほうが出番が増えてます。
不思議なカメラですよ、使えば使うほど出番が増えます(^^)
書込番号:2845520
0点


2004/05/25 14:55(1年以上前)
>T-5 さん
D70も素晴らしいです。昨今同じ悩みを持った一人です。
皆さんが仰る様に、このカメラはカメラらしいカメラと言えるかもしれません。
機械的、電気的スペックはD70の方が優れています。音も静かです。
でも、音もショックも大きいこの泥臭さが機械本来の持つ魅力なのかなと思いつつ、夜帰宅後毎日空撮りして楽しんでいます。
欠点も一杯あるにも拘らず、手放せません。しかも、単独では少々小さすぎ頼りないボディもバッテリグリップを付ければ堂々としてきて、D100にも10Dにも負けない押し出しの良さに大変身。バッテリーも4本の単三Ni-水素で呆れるほど保ちます。
この快感はもってみなけりゃ判りませんぞ...。
でも、夜は弱い。だから私はD100と併用です。
書込番号:2848010
0点



2004/05/26 02:27(1年以上前)
こんばんは。
のいびれJr.さん
*istDanさん
電池好き。さん
グレイレンズさん
とこまるさん
noranekoさん
移り気さん
キング・カントナさん
腹中猫さん
ももっけさん
桜前線さん
皆さん、ご回答いただきありがとうございます。
D100後継機を狙っていたのですが、待ちきれずに購入に踏み切ったのも事実です。
本日(昨日ですね)カメラ店に行きまして、D70、D100、*istDと触り比べてきました…
やっぱりファインダーは*istDですね、倍率からみて当たり前ですが。
D100後継機が出るまで待つのも良いのですが、D2Hでさえファインダー倍率0,86倍です、ファインダーが全てでは無いですが、カメラは見て触って覗いて撮るモノですし、自分の使い方的にはファインダーは重要です。
D70のファインダーが悪いというわけではありません、キスデジと変わらないくらいですし、コストを考えれば納得のレベルである事は分かっているのですが…
D100後継機が発売されても、フラッグシップであるD2Hのファインダーを上回る可能性はかなり低いと思います。
電池、VR、AF-S、etc… 書きたい事はたくさんあるのですが、だらだらと長くなってしまいますので、皆さんのご意見を参考に、しばらく悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:2850441
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


こんばんは。CCDのドット欠けについておたずねします。
購入して7ヶ月たって初めて2個のドット欠けに気がつきました。個数が少ない上にいざとなればソフトで修正できるのでそれ程ショックではないのですが、もし直接持ち込んだ時にその場でドット欠けが修理可能ならば、何かのついでにお願いしようかと思っています。CCDのドット欠けの修理にはどれくらい時間がかかるものなのでしょうか。
それから、調べたところCCDのドットは経年劣化で欠けることがあるらしいのですが、増えたという方はいらっしゃるのでしょうか。もし事実ならば、今のところ2個しかないものがどれくらいの早さで欠けていくものなのかちょっと気掛かりです。
御存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点


2004/05/18 21:36(1年以上前)
私は購入後CCD欠けとゴミ掃除でフォーラムに持ち込みましたが
結果CCD交換でした。
修理中は代替機を貸してもらったのですが
その代替機にもCCD欠けが複数ありました。
修理が終了し引き取りに行って来た時、その場でチェックしたのですが
またしても別の所にCCD欠けがあり
再度修理でまだ入院中です。
別の代替機をお借りしたのですが、それにもCCD欠けがあります。
延べ4つのCCDを見たのですが、全てにCCD欠けがありますので
Pentaxの技術力ではCCD欠けは避けて通れないようです。
4つとも通常撮影で確認できる画素抜けですが
非常に見つけ難いので、簡単な発見方法は
カメラ本体からレンズを外し、マウントキャップのみで暗くして撮影します。
撮影したデーターをPhotoShop等の階調反転で黒の画面を白に変換すると
100%の等倍表示でCCD欠けしたところがはっきり確認できると思います。
私の場合は33%表示でくっきり確認できますけど。
ご質問の修理期間ですが私の場合は2週間です。
書込番号:2823464
0点


2004/05/18 22:07(1年以上前)
>Pentaxの技術力ではCCD欠けは避けて通れないようです
確かCCDはD100と同じSONY製と聞いたのですが?
書込番号:2823629
0点



2004/05/18 22:08(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
何だかこちらまで泣きたくなってきました。
>Pentaxの技術力ではCCD欠けは避けて通れないようです。
私が思うには、技術力よりも管理・チェック体制の方が…という印象です。どういう基準でOKとしているのか、ちょっと不安です。
それから、CCD交換ではなくてデッドピクセルだけを調整することが可能ということを、どこかで聞いたことがあります。自分の勘違いかな?
明日にでも問い合わせてみます。
話はそれますが、修理中の代替機というのはもちろん*istDの事ですよね?そうだとすれば、何だか安心して預けられるような気もしてきました。ついでに、スターやリミテッドも貸してくれるとなお嬉しいのですが…。
書込番号:2823634
0点

E-1にはピクセルマッピング機能があります。
CCDのドット欠けを無くすのも液晶同様難しいのかもね。
書込番号:2824008
0点


2004/05/19 10:41(1年以上前)
CCDのドット欠けについては、D100と同じSony製ですから、それなりの品質管理と契約だと思います。
D100の板にかなり既出ですから、参考になさると良いと思います。
精密機械、光学器械、電子機器であるデジ一眼ですので、メカスイッチ、シャッターなどは、数万回の寿命、色分解フィルタなどは、光による退色、一番数の多い電子素子(例えばフォトダイオードは600万)は、確率で管理すると思いますが、総数が多いので、ぱらぱらと結構でてくるのではないでしょうか。
書込番号:2825235
0点



2004/05/21 09:42(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
つい先日フォーラムに問い合わせたら10日程かかるそうです。
CCD全交換になるかどうかは状況次第とのこと。
デジカメの要であり一番高価なものなので、
時期を見て保証期間内にお願いすることにしました。
このドット欠けはどうやら最近起こしたので、
グレイレンズさんが言われるように、
たとえ完治してもまたパラパラと発生するような気がします。
単に劣化なら仕方ないのですが、
それを予防する手立てがあると良いのですけどね。
書込番号:2831998
0点


2004/05/21 21:32(1年以上前)
NデジタルのカタログP20に画素欠けの説明が出ています、またペンタックスはCCDを生産していません。
書込番号:2833776
0点


2004/05/21 23:05(1年以上前)
ペンタックスはCCDを生産しているとかしていないとかの問題ではないと思います。
600万個の画素全てを正常に機能させることは今の技術とコストの兼ね合いで
無理であると思います。
どこかが生産したCCDでもそれを採用したペンタックスは
いかに電子的・光学的に処理して記録させるか?が技術力だと思うのですが・・・
その意味でPentaxの技術力ではCCD欠けは避けて通れないようです。と書かせて頂きました。
でもとても良いカメラなので本当に残念です。
書込番号:2834209
0点

他のメーカーはどうするんだろう?
OLYMPUSのようにピクセルマッピング機能があれば、それを使って
ください、と言えるだろうけど、CCD欠けで修理依頼があれば、や
はりCCD交換という対応をするのだろうか・・・。
書込番号:2834336
0点


2004/05/22 09:29(1年以上前)
CMOSと違ってCCDは、専用の生産ラインが必要で、数がまとまらないとコストアップになります。
*istDのCCDは、OEMでSonyの生産と聞いています。
内部情報が有るわけではありませんから、一般論ですが、CCDのドット欠けは、ゼロに出来ないことは知られていますので、ドット欠けの発生場所や数量について、基準を設けて範囲内であれば許容する購入仕様書になっていて、この基準を満たす品質保証をしたものを受け入れているものでしょう。
このデバイスの検収は、これも一般論ですが、初期の数ロットは、受け入れ検査(多分抜き取り検査)をしますが、その間、特に異常がなければ、その後は購入先で保証したものを、そのまま組み立てラインに投入します。
基準内の数や場所に発生しているドット欠けは、ソフト的に補間をして、見えなくする手法が前提であることは、当然です。
基準内で合格したものの中に、さらに使用開始後の初期に故障が発生するものが有るのは知られていて、これが、いわゆる初期故障ということになります。
一般に初期故障は、早いうちに発生し、ほぼ1年以内に終息しますから、
sekiccho さんの
>デジカメの要であり一番高価なものなので、
>時期を見て保証期間内にお願いすることにしました。
というお考えは、まことに適切と考えられます。
恐らく、数が少なければ、ソフト的な処理となり、まとまったものはデバイスの交換となるものと思います。
書込番号:2835480
0点



2004/05/22 23:24(1年以上前)
皆さんこんばんは。ご返信ありがとうございます。
時期を見て行こうかなと思っていたのですが、本日フォーラムに行ってきましたので少し報告致します。
結果からいいますと、私の場合CCD交換ではなくてソフトによる調整で済みました。
具体的な調整方法も知りたくて尋ねたのですが、対応して頂いた窓口スタッフさんには技術的な事までは詳しく分からない様子でした。
ただ、直接検査調整して頂いたスッタフさん曰く、「2個発生していたデッドピクセルだけを調整したのではなくて、CCD全体をソフト的に調整したので今後ドット欠けは起きないでしょう」ということだそうです。
私としては、そっち関係の事は素人なので
「そう言われるのだから、そうなんだろうな。でも本当かな?」と、半信半疑で帰ってきました。明日にでも確認撮影を行ってみるつもりです。
ちなみに、このソフトを使ったドット欠け調整をすると、個数に関係なく一回につき5〜6千円くらい掛かるらしいです(保証期間外において)。結構ばかにならない金額ですので、もしお心当たりのある方は、フォーラムやサービスセンターに相談してみたらいかかでしょうか。
大した報告にならず申し訳ありませんが、あくまで私のケースの一事例として御参考にして下さいね。
皆さん色々とありがとうございました。
書込番号:2838261
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


ist*Dを使い始め早2ヶ月。
そろそろ不満も出てきました。
・クイックビューをoffにしていても、1秒ほど再生表示される。(不良か?)
・十字キーは使いにくく、誤操作し易い。対策品も?です。
(OKボタンの位置又は設計の検討要)
・電池(NI-MH)のもちが悪い。電源管理面倒くさい(専用Liにすべき)
・暗い場所でのAF性能は良くない。(OPTIO時代から進化していない)。
・CF取り出し口が狭く、蓋の開きもストラップが引っかかり十分ではなく掴み難い。ストラップ取り付けがもう少し上にあれば良い。
(蓋もガタがあり安っぽい)
・メニュー文字が小さく読み難い。(マニュアルは大きいのに)
・スーパーインポーズの点灯・電子音が不正確で点いたり点かなかったり、鳴ったり鳴らなかったり。
以上初期不良とも思える部分もありますがD100との比較で列挙してみました。
逆に、
・小気味良い機械的な作動音とショック。
・見易いファインダー(クラス最高か)
・バッテリーグリップをつけるとバランスが良く保持が安定する。
・AFレンズなのにフォーカスリングがシットリ・スムースで良い。N社も、C社(L以外)は見習って欲しい)
・センターの対応が庶民的でとても良い
・レンズも含めアクセサリーが安い
写りとしては暗部の階調が狭いように感じる意外は特に不満はありません。
といったところで意見交換させてください。
0点


2004/05/17 23:13(1年以上前)
こんばんは。
キッイックビューとスーパーインポーズは不良を疑った方がいいのではないでしょうか。私の*istは全く起きない症状ですし他にも聞いた事ないですから。どうしても撮影中に気になって集中できないのであれば、早くメーカーに相談することをお勧めします。
それ以外については、何とも言いようがないです。
自分にとって別に問題ではなくても、人によっては不都合と感じるものもあるからです。
個人的な感想で恐縮ですが、
・電池とメニュー表示については、問題と感じた事は全くないです。
・十字キーとCFの取り出しについては、すっかり慣れてしまった今は、全く問題ではありません。十字キーの調整はペンタックスでしてもらえるそうです(有償)。
・暗い場所でのAF精度は、確かにそういう傾向があるかもしれないという程度で、きっちり撮りたい時はMFを使う事で対処できるのではないでしょうか。
書込番号:2820376
0点


2004/05/18 12:08(1年以上前)
>クイックビューをoffにしていても、1秒ほど再生表示される。(不良か?)
自分のはその様な事はないです。
>十字キーは使いにくく、誤操作し易い。対策品も?です。
対策してもらった後は十分実用的と思います。
>電池(NI-MH)のもちが悪い。電源管理面倒くさい(専用Liにすべき)
電池の持ちに不満は無いです。単三型とCRV3対応はすばらしい。専用Liの方が困ります。
>暗い場所でのAF性能は良くない。(OPTIO時代から進化していない)。
こんなものと思います。他機種もたいして良くないと思います。
>CF取り出し口が狭く、蓋の開きもストラップが引っかかり十分ではなく掴み難い。ストラップ取り付けがもう少し上にあれば良い。
抜けずに困った事はないですが、ストラップ取付部をリングを付けるタイプにして欲しいです。
>(蓋もガタがあり安っぽい)
フタにテープを張ったら全く問題なくなりましたが、常に触れる部分なのでもうちょっと何とかして欲しいですね。フタ部分にもレザー張りがあると良いのに。
>メニュー文字が小さく読み難い。(マニュアルは大きいのに)
フォントの大きさを選べるようになると良いですね。
>スーパーインポーズの点灯・電子音が不正確で点いたり点かなかったり、鳴ったり鳴らなかったり。
撮影条件にもよりますが、合焦がシビアな場合もありますね。
>小気味良い機械的な作動音とショック。
シャッター音は良いですが、ショックは大きすぎると思います。
>見易いファインダー(クラス最高か)
そう思います。KISSDやD70のファインダーは見えが良くないと思います。
>バッテリーグリップをつけるとバランスが良く保持が安定する。
本体バッテリーを抜かずに装着できるし、切り替えも不要なのが良いと思います。
>AFレンズなのにフォーカスリングがシットリ・スムースで良い。N社も、C社(L以外)は見習って欲しい)
これはレンズによりますね。
>レンズも含めアクセサリーが安い
レフコンバーターだけは異常に高すぎる。ミノルタのと比べると見えも悪いです。
書込番号:2822020
0点

私も一言
多くの良い特色を持っているだけに下記の点が悔やまれます。
@下にも書かれていますが、シャッターボタン半押しでAEロックできない。
A露出補正が操作し難い。(色々な方法があるとは思いますが、ファンクション・スイッチを押す必要のない方法にして欲しかった)(おそらく、今秋のアルファー7Dはそうなる)
BISO変更をモードダイアルを動かしてから行う方式はダメ。(銀塩の方式をそのまま使ってしまったのでしょうがデジタルの特徴が生かされていない。)
C日中シンクロがやり難い。
Dそして評判の悪い十字キー(しかも改良を有料にするとは・・・)(これは、単に機械的なクリック感だけではなくソフト的な欠点があると思うのですが・・)
上記は全てファームウェアで改善できる内容だと思うのですが、PENTAXさんのやる気に期待したいですね。
書込番号:2822675
0点


2004/05/18 21:03(1年以上前)
便乗して、、、
ISO感度の設定法式(WBも)は良くないです。是非次のモデルでは改良して欲しい。
暗いところでのAFはやっぱり他社と比べると遅いような、、、あとフラッシュが良くないです。AWBはやや不安定です。Kissの方が安定しています。
でもとてもいいカメラですね。
あと、電池の保ちは抜群にいいと思うんですが、、、500枚くらいは楽に撮れますよ。あ、すごい早い段階からバッテリー半分に表示されるからですかね?残り少なそうに見えてからが長いんですよね。
ニッケル水素は安いし、汎用品なので将来的にも安心です。今のデジカメの多くは将来リチウム電池の供給停止で動かなくなるんじゃないかと心配しているので、個人的にはニッケル水素の方が好きです。
話それましたがメモリー効果のせいかもしれませんね。放電機能付きの充電器をお勧めします。
書込番号:2823314
0点



2004/05/18 22:40(1年以上前)
皆様色々示唆に富んだ書き込み有難うございます。
共通の長所、短所を持ったカメラだということ、安心しました。
>・クイックビューをoffにしていても、1秒ほど再生表示される。(不良か?)
これについてはサービスとの話の中で、CF未装填だとわかりました。
カシャカシャ音を楽しむため、CFを外していたのをすっかり忘れていました。
お陰で、CF未装填の場合、アラートの意味でちらっと再生されるということも判り参考にはなりました。唯、皆様には失礼しました。
>スーパーインポーズの点灯・電子音が不正確で点いたり点かなかったり、鳴ったり鳴らなかったり。
については、「M」モードで撮った場合です。カメラ側が追従出来ない為という事です。
kontarooさんの
>将来リチウム電池の供給停止
は本当ですか?初耳でした。理由は何でしょう。Liの入手難でしょうかね。レアメタルですもんね。
パナの2400買って来ました。これで試してみます。
何はともあれ、面白いカメラですが、駄目な点は改善して頂くよう今後も意見交換させてください。
他機種に比べ、暗さにはやはり弱いし、メニューのフォントサイズまで小さいのはやはり弱視者にはバリアです。まさか最小に拘った訳ではないでしょうが...
書込番号:2823801
0点


2004/05/19 01:10(1年以上前)
まあすぐなくなるわけではないでしょうが、これまでに各社それぞれ何種類ものリチウム電池を販売していますので、その型の物がなくなるかもしれない、と言う意味です。リチウム電池そのものはなくなるわけではありません。そんなにいつまでも使わないよ、と言われればそれまでですが。
各メーカーが似たような電池を沢山出すのでデジカメを7,8台持っていると、時々どれかどれだか分からなくなります。そんなときに汎用電池は便利ですね。
書込番号:2824544
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


質問なのですが、*istDはシャッター半押しでAEロックは
できますでしょうか?
コンパクトデジではこの感覚で撮影するのが癖になっているので
できればいいなと思っているのですが。
もちろんAEロックボタンは付いているので単独でロックすること
が出来るのは分かっております。
0点


2004/05/15 22:24(1年以上前)
出来ません。
シャッター半押しでは、AFロックを単独で使用できるように、AEロックは、別にしているのだと思います。
書込番号:2811543
0点


2004/05/15 22:31(1年以上前)
追記
シャッターボタン半押しで継続です。
書込番号:2811573
0点



2004/05/16 13:54(1年以上前)
ご返答感謝いたします
理解いたしました
webからDLした取説を見てもよく分からなかったもので
質問させて頂きました
もう一つ疑問が出てきたのですが
測距点と評価測光の関連づけってありますよね
例えばこれをONにしている場合でも、
AEロックした後、フレームを移動させてAF撮影した場合には
基本的にONでもOFFでも同じ露出になる訳ですよね
(AF時に露出計算をしないのであれば関係ない?)
一眼レフカメラに詳しくありませんので非常に愚問
なのかもしれませんが、ふと思い浮かんだだけですので
返答は期待しておりません
なにとぞご容赦を(^^;
書込番号:2814106
0点


2004/05/16 17:25(1年以上前)
シャッタ−ボタン半押しで追従するのはフォ−カスのみでフォ−カスモ−ドがAF.Sの設定で可能のようです。使用説明書P74に記載。
もし、AEもロックさせてしまったらフレ−ムを変えた場合露出に誤差が生じ困ったことになると思います。
書込番号:2814911
0点


2004/05/16 19:08(1年以上前)
>測距点と評価測光の関連づけってありますよね
>基本的にONでもOFFでも同じ露出になる訳ですよね
もともと評価測光は、評価基準が、何処のメーカーでも公表されていないので、わたしには結果が予測できませんから、アバウトなときにしか使用していませんでした。
ええと、やってみましたよ。
やはり、AEロックでは、ロックされていて関係なくなるようです。
これで問題ないと思います。
いやいや、ご遠慮なく。
一眼レフは、50年も?使用していますが、これは、やってみないと分からない、愚問などでなく、やって見てよかったです。
書込番号:2815319
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





