PENTAX *ist D ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX *ist D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:550g PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

PENTAX *ist D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月 6日

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

インポーズ

2003/11/09 16:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 backseatofmycarさん

はじめまして。
1週間前に、ついに*istDを購入してしまいました。
初めての一眼レフで、苦戦しながらも楽しく使っています。
ところで、
右端のスーパーインポーズが見にくいのですが、
(普通に構えてると見えない。顔を少し左にずらすと見える。)
これはこんなものでしょうか。それほど不便でもないのですが、
固有の現象か、一般的なものかと思い、質問させていただきました。

質問だけではつまらないので、お目汚しですが、
この週末に私が撮った写真を公開いたします。
*istD、カメラの性能としては、ものすごく満足しています。
あとは、ウデがついてくればなあ、勉強、勉強。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=111115&key=865739&m=0

書込番号:2109017

ナイスクチコミ!0


返信する
*istDユーザー君さん

2003/11/09 16:41(1年以上前)

以下の記述を参考にしてみてください。
http://istdinfo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/ist-d-bbs/info-bbs/wforum.cgi?no=486&reno=484&oya=306&mode=msgview&page=0

書込番号:2109043

ナイスクチコミ!0


*istDユーザー君さん

2003/11/09 16:43(1年以上前)

あー直にはいけないみたいですね。内容は

『スーパーインポーズのズレは仕様では許されるべきものではないですね。販売店もズレに関しては多くは交換してもらえます。
最右側照度不足は、プリズムによる微妙な位置関係によって起こるようです。
例えばファインダーの左から覗くようにすれば最右側の照度は明るくなりますが逆の最左側は暗くなります。
逆に右から覗けば最左側は明るく最右側は暗く又は見えなくなります。
そして中心を覗くように心がければ左右同じ照度になりますが、中心とは像が写る部分ではなく、露出グラフを含めた場合の中心です。
像が写る部分の中心を覗くようにすると目が若干右側から覗くことになるので上に示したように右側の照度が低くなります。

これはすごく微妙な角度が影響してるので特徴を掴んでみてください。』
となってます。


書込番号:2109053

ナイスクチコミ!0


スレ主 backseatofmycarさん

2003/11/09 17:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。
なるほど、露出グラフを含めた中心を見る、ということなのですね。
確かに、普段ファインダーを覗くとき、露出グラフはあまり見てませんでした。
フォーカスは主に中央1点を用いるのですが、
中央に集中すると、私の目では露出グラフは視界から切れてしまうようです。
普通は、全部見渡せるものなのだとすると、私の目の問題なのですね。
それはしょうがないか。

でも、大きくてピントの見やすいファインダーで、とても
気に入っています。色やシャープさも、上に示しました
作例の範囲で十分だと感じています。
シャープさだって必要十分だと思うのですが、いかがでしょうか。

お答えいただきまして、ありがとうございました。

書込番号:2109240

ナイスクチコミ!0


みんと★さん

2003/11/09 22:10(1年以上前)

メーカー調整で改善する問題のようです。

書込番号:2110254

ナイスクチコミ!0


スレ主 backseatofmycarさん

2003/11/12 05:48(1年以上前)

みんと★さんありがとうございます。

今週末にでも、フォーラムに遊びに行ってみようかと思います。
「これが普通です。」と言われればそれで納得できますし。

書込番号:2117976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ACアダプターについて

2003/11/09 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 istDネットで購入しました!!さん

別売りのACアダプターを購入したのですが、ニッケル水素電池を
本体にいれ、充電するといったことはできるのでしょうか。
それとも、わざわざ電池を抜いて充電しなければいけないのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:2108114

ナイスクチコミ!0


返信する
チョビのパパさん

2003/11/09 11:36(1年以上前)

*istDに充電機能はありませんよ。蓄電池は専用の充電器で充電してしてください。
 電池については、一年くらい使わないとはっきりしたことは言えませんが、一眼デジカメは恐ろしいくらい電気を喰いません。
 フィルムの送りや巻き戻しがないせいと思いますがオ−トパワ−オフを1分にして液晶モニタ-やストロボを頻繁に使わなければ相当長持ちします。
 私の場合、付属のDR−V3を購入時から二ヶ月使ってますがまだ消耗の兆候すらありません。
 *istDは、ファインダ−が優秀なので液晶モニタ−をあまり使いません。CFの消去もパソコンでやればもっと節約になります。デジ一眼は、電気を喰うだろうと思うのは根拠の無い先入観で杞憂に終わりました。とにかく少食の*istD君なのであります。愛車レガシィGTも少しは見習えと言いたい。ハイオクばかりガブ飲みしやがって。

書込番号:2108267

ナイスクチコミ!0


チョビのパパさん

2003/11/09 12:52(1年以上前)

追伸、電池の扱いには細心の注意が必要です。
 彼らは液漏れという自爆兵器を持っていますからね。カメ虫どころではないです。御用心、ごようじん。別売のACアダプタ−は本機をパソコンに接続して使うときの為のもののようです。

書込番号:2108473

ナイスクチコミ!0


スレ主 istDネットで購入しました!!さん

2003/11/09 23:40(1年以上前)

ありがとうございます。
一眼デジカメはそんなに電池が長持ちするんですね。
勉強になりました。
今までCanonのPowershot350(35万画素!!)しかデジカメを持っていなかった為使いこなせるかどうかわかりませんが、*istDが来るのが楽しみです。

書込番号:2110735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

FAJ18-35について

2003/11/08 23:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

10年以上前からのPENTAXユーザ(マニア?)です。
ついにペンタも一眼レフデジカメを発表し、冬のボーナスでの購入が頭をよぎります。レンズやストロボなどもそろっているため他社のデジカメは考えられず...
そこで一番気になっているのがFAJ18-35です。
銀塩カメラも当分使うつもりですし、超広角レンズも欲しいと思っていたところに安く出てきたのでとても気になっています。
どなたかお使いの方、描写性や銀塩で使ったときのレポートがありましたらご教授ください。よろしくお願い致します。

書込番号:2106689

ナイスクチコミ!0


返信する
チョビのパパさん

2003/11/09 05:44(1年以上前)

初めて手にしたときの観想は、異常に軽く感じました。レンズが入っているか心配になったくらいです。拙宅のキッチンスケ−ルで測定しましたところUVフィルタ−とフ−ド込みで260gでした。このクラスの玉は、500g〜800gくらいだと思っていましたので驚きの手応えでした。 FAJ18-35を*istDで使った場合実質27−52.5となるので広角ズ−ムレンズと使いやすいものになっていると思います。
 描写力については、このクラスで一番気になる色収差、被写体の輪郭にでる虹色、これはよく抑えらています。いずれにしても、今月20日頃発売されるカメラ雑誌の診断室などに登場すると思いますので参考にされたらいいと思います。
 最後に、ペンタが販売しているAFレンズ対応の銀塩一眼レフカメラでFAJ18-35は使用できなかったはずです。MZ−3等の絞りの操作はレンズのリングでやりますが*istDの場合はボディでやります。完全互換ではなく半互換だったと思います。御確認ください。だいたいこんなとこですハイ。

書込番号:2107617

ナイスクチコミ!0


けんさん_HROさん

2003/11/09 07:22(1年以上前)

FA J28mmF3.5〜80mmF5.6ALは、MZ-3等のフィルム式一眼レフカメラでも使用できます。 (仕様的なことを書くときは、うろ覚えな事は書かず、ちゃんとHPで確認しましょう)


http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_normalzoom.html


【春夏秋冬 花鳥風月】
http://www2s.biglobe.ne.jp/~jum07000/

書込番号:2107710

ナイスクチコミ!0


えでぃ〜@homeさん

2003/11/09 07:57(1年以上前)

★けんさん_HROさん
『FA J28mmF3.5〜80mmF5.6AL』じゃなく『FAJ18-35』を質問されているのですよ。(返事を書くときは、うろ覚えな事は書かず、ちゃんと本文を読みましょう)

書込番号:2107755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/11/09 09:38(1年以上前)

プログラムオートで使ってもダメなんでしょうか?

書込番号:2107924

ナイスクチコミ!0


チョビのパパさん

2003/11/09 10:06(1年以上前)

今日は日曜日なのでメ−カ−はお休み、電話での問い合わせができないので記憶をたどったところつきとめました。アサヒカメラ9月記号の
111ペ−ジの最上段に「FAJレンズは(略)NZ−3等では事実上使用できない」とあります。
 何か御意見、情報などありましたら書き込みお願いします。

書込番号:2108004

ナイスクチコミ!0


チョビのパパさん

2003/11/09 10:23(1年以上前)

訂正とお詫び二行目「アサヒカメラ9月記号」の記を削除してください。
じじかめさんへ
 *istDに装着しようとするレンズの絞りリングにA表示があれば使用できることになっています。

書込番号:2108058

ナイスクチコミ!0


TETU999さん

2003/11/09 13:02(1年以上前)

ペンタックスHPより
「FA Jレンズは絞りリングをなくし、カメラ側で絞りを制御する方式のレンズです。プログラム自動露出機能のないペンタックス一眼レフには使用できません。」と ありますので
銀塩カメラでもプログラム自動露出があれば使用出来ます。

書込番号:2108491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/11/09 14:32(1年以上前)

「FAJレンズは(略)NZ−3等では事実上使用できない」の部分に疑問を
感じましたので、レスさせていただきました。
TETU999さんのレスの内容で理解していましたので、「事実上」の解釈
の違いかもしれません。
「事実上使用できない」ではなく「絞り優先等が使用出来ません」という表現
が適切ではないかと思いました。

書込番号:2108712

ナイスクチコミ!0


superAさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/09 19:44(1年以上前)

superAで使用しましたが、問題なく使えています。
この機種の場合は、プログラムオートでしか撮影できませんが・・・。
本体側から絞りを操作できる機種では絞り優先オート機能も使えます。(Z1やMZLだったかな?すいません、うる覚えで)
superA以降の機種であれば、何がしかの使い方がありますよ。

書込番号:2109708

ナイスクチコミ!0


チョビのパパさん

2003/11/09 19:50(1年以上前)

アサヒカメラの記事をそのまま引用しましたので解釈について責任はもてませんがFAJレンズをMZ−3に装着した場合開放でしか撮影できないと思います。だって、カメラ本体にもレンズにも絞りが制御できる素子が無いのですから。この状態を「事実上使用できない」という表現にしているのだと思います。
 機器の機能が増え仕組みが複雑になるとカメラ本体とレンズの間に A.装着できる。 B.使用できる。 C. 常用できる。(快適に使用できる。)のような関係が生じています。これを最近では相性の良し悪しで表現していますがこんなファジ-な表現で困るのはユ-ザ-です。  もっともっと勉強しないとね。せっかくこのような掲示板があるので精々活用しましょう。優等生的書き込みで恐縮ですが本音です。

書込番号:2109723

ナイスクチコミ!0


スレ主 遅松さん

2003/11/10 00:36(1年以上前)

いろいろ情報ありがとうございます
気になっていたのは発表されたときこれが今使っているMZ-3やMZ-50に使えたらなということでした。
メーカーのHPやistDのカタログではこのレンズについて、他の銀塩カメラでの使用についてはほとんど無かったように思えます。(あったらごめんなさい、自分ははっきりとした表記を確認することができませんでした。)ただ、このような情報が抜けていると言うことは商売する気は? ということですかね。
先月発売のカメラ雑誌の何かにMZシリーズでの使用は可 ということがあったように記憶しています。
絞りがAポジションしかないのでプログラムオート、シャッター速度優先でも使用に限定されているはずですがサブ機のMZ−50ではもとからAポジションでしか使えないカメラなので問題ないと考えています。(このようなカメラではシャッター優先やマニュアルでも使えるはずだと思います、絞りリングで絞りを決めていませんから)
ただ、トキナーの19−35とどちらがいいかな(これが一番の課題です)

お騒がせ致しました。

書込番号:2111023

ナイスクチコミ!0


チョビのパパさん

2003/11/10 11:57(1年以上前)

お騒がせしました。FAJ18-35がMZ-3で使えるかという件を本日11時頃ペンタックスお客様センタ−に問い合わせました。問い合わせのやり取りは、次のとおりです。 
 「私は、MZ-3のユ−ザ−ですがFAJ18-35がMZ-3で使えますでしょうか。」
 「プログラム自動露出モ−ドとシャッタ−優先自動露出モ−ドで使用できます。」ということでした。
 先方様は、丁寧かつ流暢に答えられたので信頼性は高いと思いました。
 雑誌の記事を鵜呑みにしたり断片的知識や思い込みで書き込みをしてはいけないと深く反省しています。今後とも御指導のほどお願い申し上げます。

書込番号:2111939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

買っちゃったんで撮ってみました、、

2003/11/08 15:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 素人爺さんさん

皆さんにお聞きして、迷った結果istD購入した爺さんです。
色々とistの長所も短所も含めて好きになれればと思っています。
が、やはり一番は、気に入った綺麗な1枚が自分の好みの色調で撮れるか?
なので、写真印刷ワイド4ツに伸ばして飾って”いいなぁー!”と
思える写真を撮ることが趣味の写真撮影の主な目的です、
皆さんのコメントから、”istはシャープネスを上げた方がいいよ!”
と言われたので、今回早々撮影開始!
シャープネス・彩度・コントラストをどれも上げて撮影してみました。
紅葉の赤い樹や樹木風景写真では個人的には広角側で絞って撮ったので、
木の葉一枚一枚までもっとくっきり鮮明に写って欲しいなぁーと感じました。
レンズは、ペンタックスFA24−90(この1本しか無い)
画像アップしてみましたので、参考レス良かったらお願いします。
まだまだ素人爺さんですが・・・・
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=865270&un=110980&id=23&m=2&s=0

書込番号:2105134

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


スレ主 素人爺さんさん

2003/11/16 01:56(1年以上前)

ペイントショップでパソコン画面で写真をレタッチ挑戦奮闘中、、
でも、RAWをペイントショップで現像出来たらなぁーと感じました。
さて、そのレタッチ画像をエプソンとアルプスの両プリンターで印刷。
レタッチ画像とノンレタッチ画像のRAW・TIFF・JPEGをCDRに落として、
カメラ店に直行、専用機で無修正で印画紙印刷もしてもらってきました。

sight2 さん
>実際には*istDでは200も400もあまり画質は変わらないですし、
>800も多少荒れがわかるものの、実用範囲です。
結局、最終的には200〜800は常用使用可能範囲という事になる訳ですね、
だとすると、1600〜3200はやはり通常は使用しない感度範囲となりますね
さて、このISO値の設定値が塩銀撮影時での同数値と感覚が異なり、以前から
どうにも気にかかっていたのですが、今回あえて両機で比較してみました。
すると、やはりかなり塩銀値とは異なる感度設定で驚いています。
istDの最低値200の感度での露出値が塩銀の800〜1000位の数値なのです、、
そうなら、やはり塩銀並のISO50や100の低感度の設定値が欲しいところです
>普段は修正もしますが、レベル補正で全体の明るさの調整、
>RGB別々の明るさの調整による色調調整(ホワイトバランス修正)、
>暗部と明部の切り詰めによるコントラスト調整などが行えますので、
>自分が修正するときは大体レベル補正で済ませています。
>他にはたまに彩度を調整するくらいですね。
付属のフォトラボラトリーでホワイトバランス・増減・コントラスト・彩度・
シャープネスを±3段階(計6段階)補正できますが、それ以外のRAWソフト
も使っているのでしょうか?それは何ですか?
>印刷についてですが、自分の写真については印刷・印画こそしません
>綺麗な出力の第一歩はモニタの発色を印刷上がりと同じ状態に調整すること
>例えば調整の取れていない彩度の低いモニタで見栄えがちょうどよくなる
>ように彩度を上げてプリント発注した場合は極端に彩度オーバーな
>印画結果になってしまうことになります。
つまり、当初私が疑問に思って投質問した回答がようやく得られました。
モニター上画面とプリンターカラー印刷とカメラ店印画紙印刷とでは
レタッチする場合にそれぞれに補正値が異なる事になるって訳ですね、
・画面上での場合、私の自宅の液晶モニターで私の投稿画象を見た時と
 会社のCRT画面で見た時とでは明らかに彩度コントラストが違って見えます
・画面上程良いレタッチと感じてプリンター印刷すると見た目程は改善されず
 更にレベル補正が必要で増減感もアンダー気味にする必要がありそうです
・さて、それをカメラ店の印画紙印刷に依頼すると、キタムラカメラ店の場合
 モニター画面で見た目以上に、補正値が強く強調されて印刷されました
 補正値の値がモニターやプリンターの時よりも強く表現される傾向にあり
 かえってノンレタッチの標準値のままの撮影写真が一番良い結果でした
SF Studio jn2tdv さん
>デジカメの楽しさは速見えて修正出来気に入れば自分で速印刷出来る
SF Studio jn2tdv さんは、見て修正して楽しむ派なんですね
デジカメ1眼派の人は、撮った写真をトリミング・レタッチ・加工・する事に
違和感は無く、画面鑑賞用にレタッチ修正する事はごく当然なんでしょうね
私の場合は、自分で印刷し、良い写真はカメラ店印画紙印刷して楽しむ派です
今まで塩銀だったので、特にリバーサルフィルムは補正幅が少なく
デジカメのように自分では当然加工レタッチは一切出来ないので、
やり直しの効かない1発勝負の昔ながらの印画紙印刷鑑賞派です。
>先ずはsight2さんの言って見える基本を合わせてやらないと始まりません
>PC画面と印刷色が違っては、話にならないと思います。
残念ながら、プリンターの機種や更には用紙の種類によっても発色が異なり
かつ、インクジェットプリンターとマイクロドライプリンターとの2機種では
色表現性も印刷方法も全く異なるのでこれらを全て画面と合わせるのは正に
HPのコメントのとおり至難でありかつプリンター側での自動補正もある事から
いくら画面側で修正してもその修正幅がそのままプリンター修正幅と同一には
ならない点にも、やはり限界があると言わざるを得ませんね。
カメラ店のような印刷機専用のパソコン機でさえ画面と印画紙出力では誤差が
生じて当然でその為に印刷機には自動補正機能が存在すると言われていました
>さて、今後も終始問題となりそうな、シャープ度ですが・・・
>一般的に手放しお手軽撮影でスッキリ見えないと色々と物議を生じます
>メーカーさんももうワンノッチ高いシャープ度が得られるように
>調整は+−2段にすべきでしょうね。
さて、RAW画像についてですが今回挑戦されましたか?
パソコン画面上では、RAW画像とJPEG画像の違いが拡大しないとはっきりとは
解りませんが、自宅のプリンターで印刷すると2Lサイズ以上で印刷すれば
その解像度の違いと発色の違いによる写真をはっきりと体感できましたよ。
RAWなら添付のフォトラボラトリーで±3(計6段)の設定も可能です。
但し、パソコン画面上での鑑賞が主な使用目的なら拡大しない限りJPEGの
方が即座に画面で見れてレタッチ機能豊富なソフトで加工も出来るので
画面鑑賞派デジカメユーザーにはRAWに拘る必要は無いのかもしれません

書込番号:2130670

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人爺さんさん

2003/11/16 01:59(1年以上前)

sight2 さん
>EOS10Dと*istDを使ってみた限りではRAWではどっちも解像感は同じよう
>画質にこだわる人はどちらもRAWが使えるという安心感があります。
RAWならイオスと同等或いはそれ以上?というコメントで安心しました
今回印刷結果では、プリンター印刷ではJPEGとRAW違いがはっきり解りました
ところが面白いことにカメラ店の印画紙印刷ではその差がかなり縮まりました
カメラ店での店員による手動補正無しで依頼しましたが、”自動修正機能が
働いて修正してくれているのでRAWとの差が少ないのでしょう”って事でした
しかしもしかしたらsight2さんのコメントで言われる
”隠れたistDの多くのトーン情報”がカメラ店の専用印刷機によって引出され
JPEG画質の解像感が印画紙印刷では特に向上した、、、かも?です。
解像感はJPEG→TIFF→RAWの順に高くなる事を今回の印刷で確信した次第です
購入して2週間が経過しましたが、皆さんのアドバイスで色々な問題点が
徐々に解決される方向に向かいそうです、これからも宜しくお願いします。

書込番号:2130679

ナイスクチコミ!0


SF Studio jn2tdvさん

2003/11/16 23:38(1年以上前)

>SF Studio jn2tdv さんは、見て修正して楽しむ派なんですね
>画面鑑賞派デジカメユーザーにはRAWに拘る必要は無いのかもしれません

うーん・・・最後に、画面鑑賞派にされてしまった・・・参ったナー
画面鑑賞派なら、今のシステムは無用なのでずいぶんと貧乏せずに
すんだのになー・・・
質問にお答えしていたのに、勝手に判断することは避けた方が
良いと思います。実寸法(100%表示)で判断せずに、
画面に収まるサイズで満足なら、200万画素機で十分ですよ。
大型CCDには、他の楽しみが沢山あるわけですからね。

素人爺さんも、そのうち色々とやられると思いますので
どーぞ頑張って楽しまれてください。
それには
 @撮影プレビューとCRTとプリントアウトの色合いは
   合わせるようにされれば、自分で印刷する楽しみも
   増えると思います。
 A写真画質と変わらない良いプリンタを手に入れられると
   デジカメの楽しみが倍増するかと思います。
   印刷用紙の選定も難しいですが・・・
 Bペンタの現像ソフトの圧縮率は99%となっています。
   先にお伝えしましたが、再度他の現像ソフトをご紹介しますと
   ttp://members2.tsukaeru.net/rawdeco/genzo/genzo_download.htm
   試されてはいかがでしょうか?よりきめ細かく、出来るかと思います。
   (余談ですがこの現像ソフトで97%圧縮するとistD-jpg-***L画像と
    ほぼ同じバイト数になります。)

試行錯誤も楽しいデジカメライフです。
良い写真を撮られることを希望致します。

書込番号:2133820

ナイスクチコミ!0


sight2さん

2003/11/17 02:05(1年以上前)

素人爺さん さん こんばんは。^^

>付属のフォトラボラトリーでホワイトバランス・増減・コントラスト・彩度・
>シャープネスを±3段階(計6段階)補正できますが、それ以外のRAWソフト
>も使っているのでしょうか?それは何ですか?

前にも書きましたが、私はフォトショップ6.0です。
ペイントショップにも同様の機能があるようです。下記HP等参考にされてみてはいかがでしょうか。^^
http://www.momiji.sakura.ne.jp/~kanga/PhotoH2/hosei3.htm

補正(調整)のコツは、やりすぎないことです。できるだけトーンを失わないように心がけると良い結果に繋がると思います。

SF Studio jn2tdvさんもおっしゃっておられるように、試行錯誤も楽しいデジカメライフです。トライ&エラーの精神でとっておきの一枚を目指し、がんばってください。^^

書込番号:2134292

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人爺さんさん

2003/11/17 23:22(1年以上前)

写真追加しようとしたら全部消えちゃったんで再度アップし直してみました
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=869915&un=110980&m=2&s=0

SF Studio jn2tdvさん、
以前のコメントに
>私はA4サイズでの印刷テストで視覚的に差が認められませんでしたので
って書かれていましたが、”A4サイズの印刷テスト”ありますように
プリンターへの印刷目的が、テストと書かれていたこと、
又、”A4サイズで視覚的に差が認められません”ってありましたが
今回RAWからJPEG変換した画像とJPEG高画質サイズLの画像をプリント印刷比較
したところA4でなくL版サイズでさえはっきり視覚的に差が認められました
ですので、プリンター印刷は鑑賞用でなくテスト用程度の使用と・・
>実寸法(100%表示)で判断せずに画面に収まるサイズで満足なら
>大型CCDには、他の楽しみが沢山あるわけですからね。
実寸法100%表示で判断しなければならない程の用途で使用するなら
大型CCDの利点を生かした尚更RAW画像が宜しいのではないでしょうか、
>撮影プレビューとCRTとプリントアウトの色合いは合わせるように
これがHPのコメント解説にあるように、”言は易し、業は難し”ですね
>写真画質と変わらない良いプリンタを手に入れられると
プリンターは既に2台所有、特製の全く違うインク型と昇華型と2台持ってます
http://members2.tsukaeru.net/rawdeco/genzo/genzo_download.htm
以前紹介してもらいましたね、早々試してみます。
sight2 さん
今回の質問はRAWソフトについての事ですが・・・
>>フォトラボラトリー以外に何のRAWソフトを使っているのでしょうか?
>前にも書きましたが、私はフォトショップ6.0です。
>ペイントショップにも同様の機能があるようです。
ペイントショップではRAWのままの画像は見れないんですが、、
当然RAWのままではレタッチ出来ないしRAW→JPEG変換保存する事もできません
RAWのままでレタッチがフォトショップなら出来るんですか?

書込番号:2136775

ナイスクチコミ!0


sight2さん

2003/11/18 08:21(1年以上前)

>RAWのままでレタッチがフォトショップなら出来るんですか?

ああ、これはペンタックス添付の現像ソフトでTIFFに変換、フォトショップで読み込んでレタッチですね。やはり本格的な調整はレタッチソフトでなければ無理ですから。^^


書込番号:2137756

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人爺さんさん

2003/11/18 22:23(1年以上前)

sight2 さん
”使用しているRAWソフトがフォトショップです”って書かれていたので
びっくりしてしまいました、やはり、添付のフォトラボラトリーでしたか。
素人の爺様が思うには、
RAWから変換して容量を小さくしたTIFFやJPEGで画像をレタッチするよりも
生画像RAWデーターのままでレタッチした方がより綺麗な気がしますが・・
但し、添付のフォトラボラトリーで出来るレタッチ機能には限界があるので
(ホワイトバランス彩度シャープネス増減感コントラスト等しか出来ない)
出来る限りの事をRAWのままでレタッチしてから
出来ないレタッチをTIFF変換後フォトショップやペイントショップで
最終レタッチするのが良いと感じています。しかしレタッチは程々がベスト、
カメラ店キタムラでの印画紙印刷では一切補正を加えていないデーターの方が
かえって綺麗な写真になり、補正データーを加えたものは−補正が必要でした
今後はRAWデーターで撮影してRAWのままでの保存が増えそうだなぁー、

書込番号:2139790

ナイスクチコミ!0


sight2さん

2003/11/18 23:47(1年以上前)

>”使用しているRAWソフトがフォトショップです”って書かれていたので

”使用しているRAWソフトがフォトショップです”とはどこにも書いた覚えはありませんが、誤解を受けそうなところはありましたね。([2126819]の真中あたり、主語が抜けているのでRAWソフトで修正ととられても仕方が無い。)長い文章が多かったので、他に誤解を受ける個所もあるかもしれません。
申しわけありませんでした。

>RAWから変換して容量を小さくしたTIFFやJPEGで画像をレタッチするよりも

画像フォーマットはまた説明が大変ですので細かい説明はいたしませんが、TIFFは可逆圧縮方式といい、元のデータから変換しても画質は劣化しません。(ロスがありません。)
従って、RAW現像ソフトでTIFFで保存したデータはRAWデータの情報がそのまま劣化なく記録されていると考えて良いです。
ファイルサイズが小さくなるからデータが欠損する(画質が落ちる)わけではありません。(TIFF等の可逆圧縮の場合。)簡単な例えではまったく同じ赤いドットが100個連続で並んでいたら、「赤・赤・赤・・・」と「赤」を100個並べて書くところを「赤が100個」と書けば、同じデータでも短くなるようなものです。

JPEGは非可逆圧縮方式といい、保存しなおすたびに画質が劣化する方式で、画像にクオリティが求められる場合は主に最終的な出力に用いられます。

レタッチソフトを使用する際はRAWからTIFFかTIFF16で変換して渡すのが定石です。TIFFとTIFF16についてはPENTAX PHOTO Laboratoryの説明書の最後のページに記載があります。

より詳しく知りたい時は
http://www.google.co.jp/
などでTIFFやJPEGと入力して日本語のページを選択して検索すると良いでしょう。^^

書込番号:2140164

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人爺さんさん

2003/11/19 01:27(1年以上前)

sight2 さん
書込みの件は、[2126819]ではなく[2134232]です。
>>それ以外のRAWソフトも使っているのでしょうか?それは何ですか?
>前にも書きましたが、私はフォトショップ6.0です。
>ペイントショップにも同様の機能があるようです。
って事でRAWソフトにフォトショップ6.0でペイントショップに同様機能、、

さて、RAWから変換して容量を小さくしてもTIFF変換では画質が劣化しない
って言われましたが、これもちょっとびっくりでした、
TIFF→TIFFの場合の変換後TIFFデーターでは劣化がないとよく言われますが、
RAW→TIFFに変換されたTIFFデーターも生のままのRAWデーターと変わらない
って事なんですね、赤100回書くのも「赤が100個」の一言ですか、なるほど

書込番号:2140525

ナイスクチコミ!0


SF Studio jn2tdvさん

2003/11/19 02:16(1年以上前)

素人爺さんは、研究心旺盛ですね。
しかし・・・多少の間違いやら表現を指摘されるのは、いささか・・・
でも、頑張って見えるのが、伝わってきますよ。

さて、
>TIFFは赤100回書くのも「赤が100個」の一言ですか、なるほど
そうですね。
因みにjpgは、圧縮率の程度に応じて、
全く同じ「赤が100個」だが、そのお隣さんもほとんど似ている赤が
20個あるなー・・・仲間に入れちゃえ!・・てことで「赤120個」
として、バイト数を節約する様なものです。ですから、高圧縮で何度も画像を
しまい込むと、いよいよ画質低下に陥りますね。

jpg vs raw現像jpgの比較画像をHPに掲載しておきました。
             ご参考まで!

書込番号:2140656

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人爺さんさん

2003/11/19 21:52(1年以上前)

SF Studio jn2tdv さん
>多少の間違いやら表現を指摘されるのは、いささか・・・
勝手に多少と決めつけられるのは、もっと、いささか・・・・
sight2 さんのコメントの
”RAWソフトがフォトショップでペイントショップにも同じ機能が、”や
SFStudiojn2tdvさんのコメントとHPまで紹介
”常用ソフトの一つは価格の割に良いペイントショッププロ”って書込み。
この、お二人のアドバイスでペイントショッププロを購入したのに
残念ながらこのソフトではRAW画像を見る事も出来ない!当然レタッチ不可!
正直、私にとっては単に間違ったでは済まされない11,800円の大損失です!
責めるつもりはありませんが、ペイントショップの件では些か奮害中です。

さて、今回私の知る限りではキャノンのソフト解説書によりますと
RAW画像から高品位なRGB信号を生成することを現像と言いますが、
RAW画像は撮像素子からの画像データーをそのまま記録してあるので
RAWソフトではオリジナルの画像データーの画質を調整してから現像出来る為
高品位を保ったまま現像できるのです。ですので、RAWの状態のままで
RAWソフトでレタッチした方がより高品位の画像データーが生成出来ます。
やはり、現像前にレタッチした方が現像後にするよりはよろしいかと・・・

>jpg vs raw現像jpgの比較画像をHPに掲載しておきました。
私の掲載データーもRAW→JPEGとJPEGと両方混在していますが
パソコン画面上比較値が、プリンター印刷比較値・カメラ店印画紙印刷比較値
との、三者はいずれも同一の差異値ではない、ということを確信しました
RAW現像は16ビットTIFF変換保存画像の方がより発色が良いとも思いました、
私の場合は、ふるいひとだと思われるかもしれませんが、カメラ店での
”大伸ばし印画紙印刷写真”が私の最終保存データーなのでやはりRAWですね

書込番号:2142782

ナイスクチコミ!0


sight2さん

2003/11/20 02:53(1年以上前)

前のコメントに書いたように画質的にTIFF=RAWなのでRAW現像ソフトでTIFFで出力し、そのTIFFをPaintShopProで読めばRAWデータを読んだのと同じことになります。

ではなぜそんな面倒なことをしてまでレタッチソフトで修正するのか・・・端的な例として、ある程度の色調調整ならRAW現像ソフトでもできますが、CCDのゴミが写った画像はレタッチソフトでないと修正できません。

以上、レタッチソフトはRAWが読めないから高画質な作業には使えないという誤解を解くためのヒントです。いつかご自分が決して大損したわけでは無いことがわかる日が来ることを願っております・・・。

書込番号:2143875

ナイスクチコミ!0


SF Studio jn2tdvさん

2003/11/20 20:35(1年以上前)

素人爺さん、こん**は!

もう、こんな具合になってくると、どうでも良いのですが
少し誤解をされているようなので、これだけはご理解ください。
素人爺さんからの[2108181]の質問
 >・撮影画像はやはりRAWが主体ですか?レタッチソフトは何ですか?
に対して[2108578]で私が紹介したのは
 >因みに私が常用している、ソフトを紹介させて頂きますと
 >画像管理と簡単なレタッチおよびリサイズはサムズプラスです。
 >これだけで可成りのことが出来ますので、私は離せないソフトですね。
 >ファイル管理ソフトから画像を見る場合はACDSeeです。
 >レタッチは価格の割には機能性のあるペイント ショップ プロです。
 >フォトショップおよびフォトショップエレメンツも時々使っています。
と、質問に対して紹介をさせて頂いたのは、理解して頂けますね。
レタッチソフトと言えば、画像処理においては通常こういう意味なのです。
これをペイントショップやフォトショップがRAW現像出来ると
勘違いをされたのではないでしょうか。

現像ソフトについては[2110968]で
 >付属の現像ソフト「Photo Laboratory」で現像後JPG変換すると
 >バイト数が増える理由はJPG圧縮クオリティーが99%に設定されて
 >いますね。他の現像ソフト(たとえばフリーソフトのGENZO B220)では
 >JPGに保存するときのクオリティが変えられるのですが、
と、紹介させて頂いております。しかしながら最近のフォトショップは
プラグイン機能で、限定機種とは思いますが、RAWを覗くことが出来るとの
話を聞きましたが、情報不足もありますので、調べられてください。

RAWとはもうご存じの通り、CCDの露光生データなので各社により
特異のものがありますので、通常はレタッチや閲覧ソフトでは見えません。
今のところメーカ現像ソフトに頼っているわけです。しかしながら、
これらは限定された基本の操作しか出来ないのが事実です。
sight2さんのコメントにもありますが、高度なレタッチをするには
現状はレタッチソフトに勝るものはありません。
どうぞ「11,800円の大損失です!」などと言わないでください。

お互いに顔も見えずに文章だけでやりとりをしているこのサイトだけに
他所では、とんでもない書き込みや非難中傷も有るのが事実です。
たいへん醜い状態ことであり、書き込み意欲もなくなってしまいます。
今回の件もこののような形で進行してしまい、終えることは
どうしても避けなければなりません。
  ご理解の上、どーぞ宜しくお願いします。

書込番号:2145673

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人爺さんさん

2003/11/22 01:29(1年以上前)

sight2 さん
>前のコメントに書いたように画質的にTIFF=RAWなので
画質的にTIFF=RAWという表現はやはり疑問ですねぇー、、
istD本機でTIFF撮影LもRAW撮影のどちらの場合も3008×2008でサイズは同じ
しかし、実際撮影した画像の解像感と色合いについては断然RAW画像なのです
画質がTIFF=RAWで全く同じであれば、RAW撮影する必要はなく
TIFF撮影だけで良いことになってしまうのではないでしょうか?
RAW画像は”CCD生出力を記録した生の現像前の画像データー”という事であり
TIFFは”非可逆圧縮で保存解凍による画質劣化がない画像データー”という事
RAWの場合にはその現像段階が画質に影響を与える重要なポイントになるので
現像前にレタッチ出来る部分は修正してから現像した方良い事になります、
istD本機側で撮影したTIFF画像とフォトブラウザーで現像したTIFF画像とを
比較してみるとその違いがはっきりと明確になるのではないでしょうか?
”生画像RAWデーターと非可逆圧縮画像TIFFデーターとはやはり違う”
それと下にSFStudiojn2tdvさんコメントで、アドビのフォトショップのHPで
の記述でも”RAW上で処理した方が劣化しない”とありましたので参考にされ
ては如何でしょうか?
>端的な例として、ある程度の色調調整ならRAW現像ソフトでもできますが、
>CCDのゴミが写った画像はレタッチソフトでないと修正できません。
端的な例かもしれませんが、CCDのゴミはやはりセンター修理に出して
きちんと取除くべきで、レタッチで一時的に修正すべきものとは思いません。
SF Studio jn2tdv さん
>素人爺さんからの[2108181]の質問に対して[2108578]で私が紹介したのは
>これをペイントショップやフォトショップがRAW現像出来ると
>勘違いをされたのではないでしょうか。
書込みの件は、[2108181][2108578]ではなく[2134232]です。
SF Studio jn2tdvさんの書込みではなくsight2さんの以下の書込みです
”>>それ以外のRAWソフトも使っているのでしょうか?それは何ですか?”
”>前にも書きましたが、私はフォトショップ6.0です。”
”>ペイントショップにも同様の機能があるようです”
ですので勘違いではなく、この書込みのとうりです
>付属の現像ソフト「Photo Laboratory」で現像後JPG変換すると
sight2さんコメントでJPEG変換でなく16ビットTIFF変換にする事にしました
カメラ店印画紙印刷でTIFFデーターの方がJPEGより色調発色が全然綺麗ですよ
>しかしながら最近のフォトショップはプラグイン機能で限定機種とは
>思いますがRAWを覗くことが出来るとの話を聞きましたが
>情報不足もありますので、調べられてください。
はい、当然検索済です、それとこのページの一番下のコメントに
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/cameraraw/page3.html
”従来Photoshopの作業で行っていたカラースペースの指定、彩度・明度の”
”調整などをCamera Rawプラグインの現像段階で作業できる。つまりRAWフ”
”ァイル上で大半の処理を済ませてしまえるため画像は劣化しないのである”
ちゃんとアドビフォトショップHPでもRAW上での処理を推薦してます
”RAWファイル上で処理を済ませた方が劣化しない”と書かれています。
>sight2さんのコメントにもありますが、高度なレタッチをするには
>現状はレタッチソフトに勝るものはありません。
Adobe Photoshop Camera Raw & JPEG 2000 プラグインなら
基本操作以上の事もかなり期待できるのですが、残念ながら
このページ上ではistDのRAWにはまだ未対応みたいです、、
これが使えれば今回購入のペイントショッププロ8の出番は無くなりそうです
>お互いに顔も見えずに文章だけでやりとりをしているこのサイトだけに
>他所では、とんでもない書き込みや非難中傷も有るのが事実です。
>たいへん醜い状態ことであり、書き込み意欲もなくなってしまいます。
>今回の件もこののような形で進行してしまい、終えることは
>どうしても避けなければなりません
本来こういう事をこの掲示板に書かれる事自体が相手を誹謗中傷している事に
なるのです、相手に対して””このまま終えることは出来ない””と書く事は
一体どういう意味を持つのかはよく考えてみてください。以下ノーコメントで

書込番号:2150175

ナイスクチコミ!0


sight2さん

2003/11/22 04:25(1年以上前)

>素人じいさん

まあ、せいぜいがんばって勉強されてください。
いつかこちらの説明の意味が理解できる日も来るでしょう。

ちなみに(少なくとも)私は貴方の質問に対し使用ソフトはフォトショップですと答えただけで(RAWが読める読めないは関係なく)別にレタッチソフトを買うべきだなどとは一言も言っておりませんが。自分から買う予定ですと申されているようですがそれなら別に反対する理由も無いわけですし。
(尤も、自分なら具体的に何を買ったら良いかと相談されたらまず無料の高性能フリーソフトで歪曲補正などもできるものや市販ソフトの試用期間内の試用を薦めるところですが。)

その挙句におまえらのつまらんコメントのせいで損をしたなどというのは言い掛かり以外の何者でもありません。

しかも貴方が買ったソフトを勝手に使えないと素人判断しているだけでしょう。そもそもPaintShopProは多くのハイアマチュアに、また、同様に世の中の印刷のプロが遍くPhotoShopをはじめとするレタッチソフトを使っているというのに。不思議ですね。貴方のご説だとクオリティの要求が厳しいプロこそRAW現像ソフトしか使ってはならないはずなのですが・・。
RAW読み込みプラグインどうこうの話でもありません。そんなものが無い以前からハイアマチュアやプロでは印刷の際レタッチソフトでの調整がごく当たり前に行われるのは常識です。

レタッチソフトがRAW現像ソフトに比べて使いものにならないなどという珍説は初めて聞きました。それではあまりに気の毒なのでレタッチソフトの使い方やデータの渡し方など今までの無礼な物言いに我慢しつつフォローしようとすれば、あれやこれやと狭い経験や偏った覚えたての知識に基づく身勝手で間違いだらけの反論ばかり・・・

コメントは不要です。ご自分のなさっている事がよくわかっておられないようですので。
まあ、多分性格的に反論されてくるのでしょうが、互いに不愉快になるだけなので、私はこれにてリタイアさせていただきます。

SF Studio jn2tdvさんも相当な気遣いをしてコメントを書かれているのに、それすら気づかず独自の思い込みと反論で足蹴にするばかり・・。しまいには自分が教えてあげる立場にどうしても立ちたいようで・・釈迦に説法というのがまったく分かっておらず、とても失礼な話です。

申し訳ありませんが、先に抜けます(笑)>SF Studio jn2tdvさん

書込番号:2150410

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人爺さんさん

2003/11/22 11:29(1年以上前)

>sight2 さん
私の書込みは全てフォトショップHPのコメントにも書かれている事であり
キャノンのRAW現像ソフトイメージブラウザーガイドにも説明があります、
再度掲載させていただきますが
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/cameraraw/page3.html
”従来Photoshopの作業で行っていたカラースペースの指定、彩度・明度の”
”調整などをCamera Rawプラグインの現像段階で作業できる。つまりRAWフ”
”ァイル上で大半の処理を済ませてしまえるため画像は劣化しないのである”
ちゃんとアドビフォトショップHPでもRAW上での処理を推薦してます
”RAWファイル上で処理を済ませた方が劣化しない”と書かれています。
これでも尚かつ、sight2さんは
RAWでレタッチする事も現像後のTIFFでレタッチする事も同じでRAW=TIFFだと
主張されるならsight2さんの自分勝手な思いこみではないでしょうか?
>RAW読み込みプラグインどうこうの話でもありません。
>そんなものが無い以前からハイアマチュアやプロでは印刷の際
>レタッチソフトでの調整がごく当たり前に行われるのは常識です。
>レタッチソフトがRAW現像ソフトに比べて使いものにならないなどという珍
>説は初めて聞きました
私の知る限りRAW=TIFFだとはパソコン雑誌でもカメラ記事でも見た事ないし、
RAW=TIFFがあくまでも正しいと勝手に主張されるならアドビの
Adobe Photoshop Camera Raw & JPEG 2000 プラグインに
”書いてることは間違ってる”と投稿でもされては如何でしょうか?
異論反論のようですので、記事の書かれているフォトショップにどうぞ、、

>貴方が買ったソフトを勝手に使えないと素人判断しているだけでしょう。
既に以前にも何回も記入してありますがsight2さんの書込みで
”>>それ以外のRAWソフトも使っているのでしょうか?それは何ですか?”
”>前にも書きましたが、私はフォトショップ6.0です。”
”>ペイントショップにも同様の機能があるようです”
私がRAWソフトが何か?と聞いたら、それはフォトショップでペイントショッ
プにも同機能があるよとコメントしてくれたのはsight2さんですよ、
sight2さんの書込み内容に従いRAWソフトとして試してみたら ”RAWソフトに
は使えなかった” という事が事実なのです。私の勝手な判断ではなく、
sight2さんの書込み内容が間違っていたという事実です、、

>私はこれにてリタイアさせていただきます。
>釈迦に説法というのがまったく分かっておらず、とても失礼な話です。
質問者に対して単に回答することが釈迦の教えなのでしょうか?
こういう事を書込みする事自体、釈迦の書込みとは思えませんが、、
ちなみに私は説法する気はありませんのでこの件もノーコメントです、

書込番号:2150999

ナイスクチコミ!0


sight2さん

2003/11/22 12:00(1年以上前)

普通恥ずかしくて書けないですよ、自分が釈迦などとは。(^o^;ゞ

書込番号:2151075

ナイスクチコミ!0


sight2さん

2003/11/22 14:06(1年以上前)

うーん、あまりに無体な言い掛かりをつけられたのでこちらもずいぶん頭に血が上り、意固地になって自分の思い込みによる事実と異なる情報を繰り返す点で某爺さんと大差ない事に反省。

とりあえず、私の今までの私のコメントについて間違っている点、間違っている点、間違っている可能性がある点についてまとめておきます。

1.RAW=TIFFと書いた部分。 ・・これは厳密に言うと某爺様の指摘のようにRAW>TIFF(16)。
*istDが扱うRAWの色情報は各色12bitで、TIFFが8bit、TIFF16で16bitとなるが前者は単純にTIFF化した段階で4bitの欠損が起こり、後者のTIFF16は変換ソフトの仕様で画質に差がでてくるらしい。(12bitをそのまま16bitに埋め込んでRAW=TIFF16かと思いこんでいたが、NikonCaputureの解説などを読むとどうやらそうでもないらしい。)PENTAX Photo Labo.については現時点で不明。

2.*istDが扱うTIFF、TIFF16は圧縮TIFFでは無く、非圧縮TIFF、つまり8bit(16bit)のベタデータ。ベタデータの吐き出しは撮影時だけかと思っていたが、RAW現像ソフトでも非圧縮を吐き出すようだ。よってTIFFについての圧縮関連の記述は*istDには当てはまらない。

以上の点につきまして、こちらをお読みいただいている皆様に対し誤った情報を書き込んでしまいました点、お詫びと訂正をさせていただきます。(_ _)

書込番号:2151342

ナイスクチコミ!0


sight2さん

2003/11/22 15:08(1年以上前)

あんまりこの掲示板にご迷惑をかけてもいけませんし、私のほうにも少なからず色々非や間違いもございましたので・・・

今まで誤った情報をえらそうに書いてせっかくのご指摘まで無視しまいました点、素人爺さんには謝罪いたします。
大人気ない切れ方をしてしまいました点、上記コメント中で冒頭まだ失礼な書き様をしている点についてもあわせて謝罪させていただきます。

まことに申し訳ございませんでした。それでは失礼いたします。(_ _)

書込番号:2151480

ナイスクチコミ!0


SF Studio jn2tdvさん

2003/11/23 02:13(1年以上前)

中盤から後半、どーも変な書き込みになり、
見られた第三者の方には、ご迷惑をおかけ致しました。
今まで色々と質問したり、回答を頂いて助かったきたこのサイトで
このような状態になったのは、この件がはじめてであり残念です。
 (励ましのお手紙などを頂いた方には、感謝致します)

素人爺さんも実は色々とお詳しいようですし、
 この素晴らしい*istDでより一層良い絵を撮られることを
 希望致します。
 既に素人に域は超えられています。改名されてください。

sight2さん
 色々と、ありがとうございました。
 非常に勉強になりました。
 今後とも、宜しくお願い致します。

書込番号:2153611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PCとの連携は?

2003/11/04 01:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 tobutobuさん

出来れば、その場で、PCとのやり取りをしたい場合は、どうするのでしょうか? USB2が付いていれば、良いのですが・・・

書込番号:2091146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/11/04 02:56(1年以上前)

そのばでやりとりをしたらいいと思うけども。

書込番号:2091347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/11/04 08:46(1年以上前)

相手がノートパソコンならPCカードアダプタを持ち歩いておけばい
い。デスクトップパソコンならUSB接続のCFカードリーダーとその
ドライバCDならFDを。

書込番号:2091618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/11/06 07:37(1年以上前)

残念ですがUSB2.0ではなくUSB1.1ですね。
直接繋ぐよりはCFカードリーダーを使った方が楽です。

書込番号:2098079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:197件

2003/11/06 16:25(1年以上前)

USB2.0のカードリーダが速いですよ、PCもUSB2.0に対応してないとだめですが。

書込番号:2099089

ナイスクチコミ!0


スレ主 tobutobuさん

2003/11/08 01:19(1年以上前)

USB2のカードリーダーですね!
皆様、ご説明ありがとうございました。
最近、エプソンのなんやらかんやら全部ついたやつ・・・PM-A850
http://www.i-love-epson.co.jp/products/spc/pma850/pma8501.htm
を買いました。
これは、現像したフィルムをかなりの精度で読めるスキャナが付いています。詳細は・・・
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tobutobu/BroadBand.html#SEC4
これなら、写して直ぐに見るとかPCに取り込むなどのメリットがなければ、
これでも、良いかな!?と悩んでいます。
今だに、MZ-10を使っているので、MZ-Sを先に買うべきでは?
と思ったりしています。
ありがとうございました。
ところで、たるやんさん!
なかなかの写真でしたね!
たるやんさんも最近、神戸ハーバーランドに行かれたのですか?
ソフマップで、ニヤミスしていたかも?(^o^)

書込番号:2103829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2003/11/09 11:26(1年以上前)

*istDを直接PCから制御できるソフト

「カメラコントロールソフト PENTAX REMOTE AssistantTM(S-RA10)」
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2003/200344.html
↑に紹介あり
>  USBケーブルで*ist Dとパソコンをつなぐことで、
> カメラのシャッターをパソコンで遠隔レリーズするこ
> とができます。
>  また、カメラ本体にはないインターバル撮影機能、
> 撮影した画像をパソコンのハードディスクに直接書
> き込む機能、カメラの設定をパソコンで行うことが
> できる機能などが備わっています。
>
> ・価格・発売時期: −未定−

を楽しみに待っています。

これなら、PCがそばにある環境なら容量を気にせず、
RAW撮影がどんどんできるような...気がするのは私だけか。

ちなみに私はMacなので、Mac対応にもしてほしいが、とりあえず
Winだけでもリリースしてほしいです。

書込番号:2108236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

風景におすすめレンズは?

2003/11/04 00:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 はじめての一眼さん

先週末に、ついにistDを購入し一眼デビューをしました。
レンズは本体と一緒にFAJ18-35を購入しました。来月、旅行に行く予定があるので、それまで近所で練習したいと思っているんですが、風景スナップにおすすめのレンズを教えて下さい。

書込番号:2091117

ナイスクチコミ!0


返信する
チョビのパパさん

2003/11/04 10:29(1年以上前)

私もレンズは本体と一緒にFAJ18-35を購入しました。標準から中望遠くらいのものが欲しくなり検討の結果。T社の28−75F/2.8を購入愛用しています。購入の決め手は、CPが高いことF2.8の明るさ。さらに、フィルタ−の口径がFAJ18-35と同じだったこと。サ−キュラ−PLなんぞは高価すぎて何枚も買えません。これなら使いまわしができます。大蔵省(もうこんなのもは無かった失礼。)財務省の目もありましたのでこのような次第となりました。
 ペンタックスに一言、「他社の動向もあるとは思いますがもう少しレンズのラインアップを充実させて発売するべきではなかったかなと思います。                              T社28−75F/2.8の使用感ですが画質は、時々使っているFA43mmF1.9Limitedより劣りますが価格相応と思っています。またFAJ18-35、が軽いだけに重く感じます。望遠は、35mm換算で100mmもあれば十分ですから。しばらくはこれで行く予定です。

書込番号:2091788

ナイスクチコミ!0


スレ主 はじめての一眼さん

2003/11/04 21:53(1年以上前)

チョビのパパさん、ありがとうございます。
TAMRONの28-75F/2.8は、良さそうですね。
とにかくデジタル、銀塩含めて一眼レフカメラが初めてなのでワクワクと同時に、どうしたらいいんだろうという不安もあります。
istDを買ったばかりで我が家でも厳しい監視の目が光っているので、明るいズームはしばらく諦めるしかないような状態です。
質問の言葉がたらなかったんですが、以前にも書き込みのあった単焦点レンズに興味がありカタログをみたら、単焦点といっても色々焦点距離があって、旅行の風景&人をスナップするのに、どの焦点距離が良いんだろうと迷っています。(人物を撮るなら50mmという書き込みもあったと思うんですが)
よろしくアドバイスをお願いします。

書込番号:2093488

ナイスクチコミ!0


Flugelさん

2003/11/04 22:44(1年以上前)

はじめての一眼さん、こんばんは。一眼レフを初めて手にしたときの事を、懐かしく思い出しました。
私の場合、単焦点は50mmからスタートして、最終的には35mmに落ち着きました。istDだと換算で24mmですかね。
被写体を見たときに、自然と頭の中で35mmでフレーミングしてしまってたりして。。。

私の場合、銀塩は単焦点、istDはFAJ18-35付けっぱなしに近いです。

単焦点で修行せねばという硬派な方もいらっしゃるでしょうが、18-35mmって、結構スナップには向いたズーム域だと思います。
18=約28mm換算=風景、35mm=約50mm=人物、という感じかな。まあ、暗いのが玉に傷ですが、コストパフォーマンスは良いと思いますよ。

最終的に私の場合は、単焦点では使用頻度が高い順に、35>50>28>21>90mm、ですね。これは人それぞれですから、まずは18-35mmで
とにかくばしばし撮って、好みの焦点域が見つかってから、単焦点を狙っても遅くないのでは?けっして安い買い物ではないですから。

書込番号:2093735

ナイスクチコミ!0


よくさん

2003/11/05 01:47(1年以上前)

はじめての一眼さん

基本的にFlugelさんの意見に賛成です。

私の場合、istDで使うことを考えた単焦点は、以下のものが使いやすいと思います。どのレンズも風景に関わらず各種用途に使えるものです。

FA35mm F2.0
私の場合、FA31mmが若干安く売っていたので、35mmを買わずに思い切ってFA31mmを買ってしまいましたが、C/P、重量、サイズなど、運用面では、多くの面でFA31mmより優れている使いやすいレンズだと思います。
換算で50mm前後の焦点距離の明るいレンズは、1本持っていると色々と使えて便利だと思います。
35mmフィルムカメラで短焦点50mmが万能レンズと言われるのは、レンズの明るさから、絞りのコントロールと使いこなしにより、広角風にも、望遠風にも撮影できる点にあります。FA35mmもF2.0と十分明るいので、フィルムカメラの50mmと似たような使いかたができるかと思います。
なにか1本と言うことであれば、このレンズをお薦めしますが、FAJ18-35と組み合わせて使う場合を考えると、明るいと言う点以外面白みにかけるのが難点です。
ちなみにこのレンズは、AF用35mmF2クラスのレンズの中で世界最高と評価される場合もあります。

FA43mm F1.9 Limited
現行のPENTAX AFレンズの中で最も小型軽量のレンズです。
istDでは、若干望遠よりになると言う点が、値段の割に中途半端な印象を与えます。
小型軽量というところにどこまで価値を見出せるかだと思います。
安く売っていれば欲しいと思いつつ、普通の値段でしか売っていないのと、手持ちの他のレンズとの使い分けができる気がしないので、Limitedレンズ中最も安いのに関わらず手を出せずにいます。

FA50mm F1.4/F1.7
istDで使うなら、F1.7の方が安くて軽いので良いように思いますが、お好みで。
35mmフィルムカメラでは、85mmレンズはポートレートレンズとも呼ばれていますので、換算で75mmとなる50mmレンズが人物撮影向きと言うことにつながります。
50mmはMF用があるので、いつまでたってもAFレンズを買えない私です。^^;

FA77mm F1.8 Limited
最近このレンズを持って公園に出かけましたが、風景を切り取ったり、花壇内の微妙に離れた花などを撮るには、意外と使いやすい焦点距離だと感じました。
ブレ抑止目的で、シャッター速度を稼ぐために絞りを開けたら、ピントコントロールがシビアになりすぎて失敗作が多くなったのも事実です。しかも拡大して見ると結局ブレていたり。
手持ち撮影は、まったく自信が持てない私です。(笑)

広角重視という点では、純正レンズの場合、実用的には、FA20mm F2.8しかありません。
FAJ18-35があるのならば、DAシリーズが出るまで待ったほうが良いかと思います。

FAJ18-35と組み合わせる最初の1本と言うことであれば、50mmが色々な面で無難かと思います。
性能は、F1.4の方がF1.7より上と評価されることが多いのですが、istDで使う場合、実用的にはあまり気にする必要はないと思います。

いわゆる望遠レンズが必要な場合は、135mm以上を選択することを考えてください。
300mmレンズを使っても短いと感じることは、少なくなかったりするので、望遠を使う場合は、妥協が必要です。

書込番号:2094564

ナイスクチコミ!0


スレ主 はじめての一眼さん

2003/11/05 06:17(1年以上前)

Flugelさん、 よくさん、ありがとうございます。

アドバイスどおり、しばらくはFAJ18-35でバシバシ撮りまくって修行したいと思います。

単焦点レンズを購入するときには、まずFA50mm F1.7を買おうと思いました。

書込番号:2094810

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist D ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月 6日

PENTAX *ist D ボディをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング