
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年3月17日 08:35 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月11日 23:12 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月11日 01:05 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月2日 23:47 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月1日 23:40 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月28日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
定価ベースで考えると2倍程度の開きがありますが、
これはまず発売時期の違いというものがあるでしょう。
*istDと比較すると、*istDSはローコスト化によりより裾野を拡げ
エントリーユーザーをメインターゲットとした入門機種でありながら、
後発機種としての改善点が多く見られることが分かるかと思います。
ローパスフィルターの違いなどもあるにはありますが、CCDは同一ですし
基本的に出力される画のクオリティは*istDも*istDSも同等と考えて良いでしょう。
この点で決定的な優劣が存在するとは思いません。
*istDの持つプライオリティとしては、ハイパープログラム・ハイパーマニュアルをはじめ、
各種専用ボタン・2ダイヤル配置といった撮影者主体の快適な操作を実現する
操作体系が挙げられるでしょう。
偶然の賜かもしれませんが*istDの爽快なシャッター音は撮影者の気分を盛りたてます。
この辺りのフィーリングはカタログで表現できるものでもなく、
実際に使ってみて分かる部分だったりしますが、
趣味として撮影を楽しむ・カメラを操る者にとっては非常に重要な要素であります。
単純に撮影していて「気持ちいい」という感覚に当たります。
# もちろん他にも細々とした違い・仕様上の相違点はあります。
価格差については価格.comの値段が最安とは限りませんし一概には言えないでしょう。
仮に5万円差で店頭に並んでいて、DSかDから選ぶとすれば*istDSにしますかね。
例えば現時点で10万円で買えるとすれば私は*istDにすると思います。
もっとも私は現*istDユーザーであり、その旨みを知っているからこその選択とも言えますが。
現時点で、*istDを選ぶという方は必ず*istDに触れた結果選択していると思います。
言わば仕様やスペックには直接的に表れない「何か」に対価を払うということですね。
逆に言うと現物を触らずに*istDを購入するのは勇気が要る行為かもしれません。
例えば初めて一眼レフに触れる、ということであれば
*istDSの方がおそらくとっつき易いでしょうね。
入門者向けの受け口も用意されており、開発者の意図を垣間見ることができます。
長々と書きましたがなんとなく伝わりましたでしょうか。
書込番号:4075822
0点

*istDの板ですからね。
まあそのつもりでここへ書かれたのかもしれませんが、
ぼくなら5万の差でレンズを買います(笑)
同額ならDを買います。
参考に
http://www.thisistanaka.com/diary/200410.html
10月4日です。
書込番号:4076087
0点


2005/03/16 11:56(1年以上前)
わたしゃ間違いなくD。
DSとは価格差以上の価値の違いが感じられます。
一般論でいえば、コストパフォーマンスを求めるなら
他社製品を選んだほうがよいでしょう。
それでもペンタを諦めないならDSを選らんではいかが?
操作性などカメラ本体の機能にこだわるならD。
最後には好みの問題なのでしょうが‥。
書込番号:4079141
0点


2005/03/17 00:37(1年以上前)
僕はDsユーザーですが・・・同じ値段ならDを買うというDsユーザーはかなり多いですね。
まあそれがDsよりDの方がいいカメラだという何よりの証明なのですが・・・。
僕は5万円分の性能差を見いだせませんでした・・・というのは表向きの言い訳。
ホントはDがほしいけど・・・ポーンと5万円を払えるほど裕福じゃないし、とりあえずistD2に向けて貯金をしながらDsでガマン・・・それが本音です。
書込番号:4082279
0点


2005/03/17 08:35(1年以上前)
自分はDs使ってますが、同じ値段だったらD買ってたでしょうね。
Dは店頭で触ったくらいなので、実際の使い勝手の差はわかりません(笑)。
シャッターフィーリングは絶品でした(Dsのもリズムよく撮るには十分ですけど)。
Dsのみを使っている身からすれば、これはこれでよく練られた良い製品だと思います。
使っていてとても楽しめるので、次のD2(?)までこれでokという感じです。
書込番号:4082984
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
中古で購入して一ヶ月ぐらいになりました。はじめは短めのレンズで撮っていて、そろそろ最近大口径のレンズでも撮ろうかなと思って試写していたら、撮影結果が大幅に後ピンなんです。ちなみにMFのレンズしかもってないんですが、ファインダで合焦させたときとフォーカスエイドで点灯するポイントはおなじです。
これは調整に出さないと治りませんよね、当然自費修理になると思いますが2万円かかってしまうのでしょうか。ファインダスクリーンとAFセンサ両方とも後ピンなんてあるんですか。
今ごろ気づくなんてお恥ずかしい限りです。なにせ初めてのデジカメで多少浮かれていた部分もあるんで。
0点

>ちなみにMFのレンズしかもってないんですが、ファインダで合焦させたときとフォーカスエイドで点灯するポイントはおなじです。
MFレンズをお使いなら,フォーカスエイドなど当てにしなくても・・・。
いや,失礼!
原因はよく分りませんが,どのレンズでも同じ症状がでるようでしたら,サービスで診てもらった方がいいですね。
料金が高くつくようなら,まず見積りとってもらって判断しましょう。
書込番号:4054029
0点

関係する要素は、フランジバックとスクリーンバックとAFセンサーバックと三つ有りますから、そのような場合も可能性としては、有り得ますが、少ないように思います。
フランジバックだけが狂っているとすると、短焦点のレンズの方が影響が大きい(焦点深度が狭い)ので、違うような気もします。
無限遠は、どうでしょうか。
何メートルの距離で撮影して、レンズの絞り値や焦点距離が、幾つのとき
何センチまたは、何メートルの後ピンですか。
三脚の使用について書かれていないので、その意味で、現実に一番多いのは、フォーカスロックして、レリーズし、ミラーが上がりシャッターが切れるまでの間にカメラが前に出ていることですが、どうでしょうか。
書込番号:4054826
0点

親身に考えてくださってありがとうございます。
マリンスノウさん
AFレンズを持っていればAFで撮影したカットとMFでのカットを比べられますが、持っていないため、フォーカスエイドを「AF精度」としてテストした、という意味です。結果、スクリーン上で合焦したときにフォーカスエイドが点灯しました。言葉足らずでした。
トライポッド さん
無限のテストはまだ行なっていません。
当然三脚を使用したテストも行いましたが一緒でした。
改めてわかりやすいようにM50/1.4レンズ最短撮影距離(0.45m)付近でものさしを開放で撮影したところおよそ3〜5mmほどの奥ピンでした。気にしすぎなんでしょうか。
50ミリはまだいいほうで、85mm f2およびf1.4だと明らかに奥へ行ってしまいます。「被写界深度は手前よりも奥へ深い」というレベルの話ではないのです。
やはり修理調整しかないのでしょうか。それともこのカメラにそれほどの精度はないのでしょうか。
書込番号:4055848
0点

ぽこた3歳 さん
了解しました。
>M50/1.4レンズ最短撮影距離(0.45m)付近でものさしを開放で撮影したところおよそ3〜5mmほどの奥ピンでした。
これは、結論から言うと、個体により前後のバラツキは有りますが、こんなものです。
AFの精度は、実用的な経験では、およそF2.8の時の被写界深度程度が確実なところです。
F1.4のときは、かなりの確率で外します。
マニアルでのフォーカシングスクリーンでのピント合わせもファインダーが良いと言われる*istD,DSでも、今のマット面の細かさとファインダー倍率では、同じ程度でしょう。
一眼レフのピント合わせの精度は、レンジファインダーと比べて、思いのほか低いです。(望遠になると一眼レフが有利ですが)
そのため最短撮影距離(0.45m)などのとき一眼レフで正確にピント合わせをするには、マグニファイヤーなどを使うのが一般的です。
または、出来ればF2.8以上に絞って使うのが良いと思います。
書込番号:4056759
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


皆さん今晩は
2ヶ月ほど前にDsを購入し、ちょろちょろと猫などを撮っていたんですが。ポケットに入れて歩くサブカメラが欲しくなりカメラ屋に出向いたところDが展示処分品ならがも結構安く売っていたので、思わず購入してしまいました。
気に入らなければ売ってしまえば良いやと思ってたのですがシャッター音がDsに比べるとすばらしく良いので、このまま使うことになりそうです^^;
そこで、カメラ二台とレンズ1−2本を収納できる、お勧めのカメラバックなどお教え頂けるとありがたいです。
0点

DONKE F-6はいかがでしょうか。
私はふたまわりほど小さいF−5XBを使ってます。コットンカンバス生地でいい感じだと。
銀一扱いだと思います、多分一万円以下で買えると思います。
書込番号:4051614
0点

私は、タムラックのバッグが好きです。
私が持っているものは昔のものなので、同じような今のモデルを紹介します。
モデル704(Sport Convertible)で、ちょうど、カメラ2台とレンズ2本入る大きさです。
ヨドバシカメラに置いてあると思います。他にもたくさんバッグはありますから、触って、値段も考慮にいれて、決められれば良いと思います。
バッグは、1つ買うとそれで終わりではないと思います。持って行く機材が増えればそれだけ、大型バッグが必要となります。私は、4つバッグを持っています。キャスター付きのバッグが最も大型です。そのバッグと、先程のモデル704の2倍の容量のショルダーバッグに、3台のカメラを入れて昨年は桜を取りに行きました。もう、今年はそんな多くの機材は持って行かないです。
書込番号:4051871
0点

スレ主様、
僭越ながら、個人的に趣味で物を購入する判断基準は、
[4038450]
>キーワードは(中略)
>要は「他人と一緒は嫌っ♪」(略
猶、天の邪鬼な わたしσ(゚-^*)ですので・・・(;^_^A
カメラ関係企業の製品は、今の所遠慮させてもらってます。m(_ _)m
工夫して使う事を前提に・・・
個人的に、最近非常に気になっているカバン関係の、一つとして
HOSONO「Tradシリーズ」が有ります。
地方に住んでいますので、実物が見れませんが(>_<)
==================================
PS.
PENTAX様♪
"ダブルネーム(コラボレーション)PENTAX専用バッグ" などが、
上記HOSONOにかかわらず、ラインナップに加わったりするとおもしろいかも
そういえば、オプティオ"ハルウララ"コラボS50 が発表されましたね♪
書込番号:4052105
0点

ペンタックスから、istDオリジナルのバッグ
http://shop.pentax.jp/defaultMall/SiteManager.jsp
(オンラインショップから検索してください)
が出ています。
カメラ1−2台レンズ1−2本(ちょっと厳しいかも)
入ります。
小物入れも充実していて、私は愛用しています。
>カメラ大好き人間 さん
のおっしゃっているように目的によってつまり持ち出す機材によってバッグも変わってきますね。
他には、クラムプラーのトーリー(これは、ストラップの形状が独特なのでちょっとなじみにくいかも)エツミのクッションボックス(これをリュックの中に入れて使っています)なども使っています。
書込番号:4052709
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


今までコンパクトフラッシュの容量を気にしてJPEGでしか撮影してません。RAWにするといろいろ面倒そうだし。。。RAWで撮影するとずっと綺麗でしょうか?あとどうやって管理してますか、容量が膨大になりますよね?基本的な質問ですいません。
0点

私は、すべてRAWで撮っています。
綺麗かどうかより(カメラにやらせるより綺麗と思っていますが)、後の現像工程で色温度や他のパラメータを追い込んでいくことができるためです。
ただ、一括で現像して、これはと思うものをあれこれいじっているというところですが。
JPEGでもレタッチはできますが、画質の劣化が起こりますので、今ではあまりやりません。
現像ソフトもいろいろありますし、その持ち味を楽しむこともできますね。
悩みの種はご指摘のように容量が大きいということで、連写でなくても書き込みに時間がかかり、シャッターチャンスを逃すことがあります。
また、4Gのマイクロドライブを使っていますが、下のほうで書きましたが、ポータブルストレイジ(40G)を持ち歩きますし、泊まりで出かけるときなどは、ノートPCももって行きます。
ご心配されているように、保存も大変です。
撮った写真を見てみると、狙ったものほど対したこと無くて、さっと撮ったものが良かったり、その時は気づかなくて、後で見るとなかなか良かったりと、消去できないので結局ほとんど保存していますので、PC本体はHDが200Gありますが、最近外付けのHD160Gをバックアップ用に買い足しました。
ただ、HDはクラッシュすることがあるので、DVD−Rで保存もしていますが、これもどのくらいの期間保存できるのか、悩ましいところです。
これで完璧といえる保存方法は無いのではないかと思ったりしています。
書込番号:4007588
0点

私もRAW撮りオンリーで、パラダイスの怪人さんと同様のスタンスです。
>RAWで撮影するとずっと綺麗でしょうか?
これに関しては自分で試した方が分かりやすいと思います。
やはり現像セッティングの自由度の高さはありがたいですね。
ありがちな露出の失敗もある程度なら救済できたりします。
また本体現像よりも一般にシャキっとした画を吐くことができます。
PCでの現像では演算時間を潤沢にとれますから高精度を確保できるのでしょう。
↓こんな読み物も。参考までに。
ITmedia PCUPdate:なぜRAWモード撮影がよいのか?
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/16/news048.html
私はサードパーティー製のSilkypixというRAW現像ソフトを使っています。
現像ソフトによって出力は変わってくるもので、これまた面白いですね。
パラメータの再利用を活用しながら、一枚ごとにスパスパッとセッティングを決めて
寝てる間などに一括現像させています。
これを面倒・苦に思う方もおられると思いますが、現像工程も楽しむというのが一つコツですかね。
容量は最大の問題でしょうかね。
私もパラダイスの怪人さんと同様、Microdrive4GBと40GBストレージで運用、
現像されたJPGファイルは基本的にHDDに置き、
物理的に別個のHDDにミラーリングすると共にDVD-RAMにバックアップを取ります。
またRAWファイルは現像セッティングファイル共々3ヶ月スパンでDVD-Rへ退避させます。
# 3.5"HDDはどんどん安くなっているので有難いです。
書込番号:4008005
0点


2005/03/02 21:25(1年以上前)
私も最初はJPEGと併用しておりましたが
RAW撮影の便利さに気がつき今はRAWオンリーです、メリットは撮影時にホワイトバランスを気にしなくて良いことと、ある程度の露出アンダーは救えることです。
パラダイスの怪人も発言されてますが、現像ソフトの持ち味を楽しむこともできます。純正のPPLはポートレート撮影時に女性の肌の艶を再現してくれますし、PhotoShopのCameraRawは風景撮影時に独特の高解像感で楽しめます。とにかくデジタル一眼レフはフィルムを換えられないので現像ソフトを買えて楽しむのは有りかなと思いますよ。
運用は2GBのマイクロドライブ3個でバックアップはHDDオンリーです。
書込番号:4010997
0点



2005/03/02 21:50(1年以上前)
画像処理ソフトはなにを使ってますか?純正のソフトでも結構RAWの処理いけますか?Photoshop elemants 2を持ってますが、RAWを扱うような感じでもないですし。
書込番号:4011164
0点

私は上で書いたようにSilkypixですね。
特にノイズキャンセリングとシャープ感の両立を実現する
マニアックなパラメータの追い込みを気軽にできる所が気に入っています。
ゴミ取り時以外はSilkypixでほぼ完結していますね。
SILKYPIX == より高品位なRAW現像を目指して...
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
# Silkypix(試用モード・フリーモード)もPhotoshopCS(体験版)も試用できますし試されてみては?
純正ソフトは最低限のパラメータしか備えていませんが、
逆にそういった処理・操作を求める向きに適しているのだろうと思います。
書込番号:4011463
0点

ペンタックス純正のフォトラボラトリー(PPL)はフォトブラウザーと連動していて、2.1なって使いやすくなったと思います。
フォトショップエレメントも3.0でRAW対応になりました。
シルキーピックスと似た傾向で、ともに解像感は高いと思います。
ダイナミックレンジの広さを感じさせてくれた源蔵B220は最近どうしているんでしょうか・・・
夜景の赤の出方が、PPLのほうが見た目に近いように感じています。
結局私は純正のフォトラボラトリーを使っています。
評判はいまいちのようですが、私は結構使えると思っています。
書込番号:4011882
0点

源蔵はたしか開発・公開とも終了してしまったように思います。残念ですね。
RAW現像ソフトに関しては海外ソフトベンダからも色々出てきていて、
ユーザーエンドとしては楽しめる状況になってきましたね。
書込番号:4011988
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


1GBのCFを使ってJPEG・L・Sファイン(星3つ)で撮影しました。カメラには未だ8枚の撮影残が表示されていました。仕様では約243枚の撮影枚数のはずなのにパソコンに取り込んだところ439枚の画像が写ります。あまりにも仕様と違いますが何故でしょうか?。ペンタックスフォーラムに問い合わせましたが納得できる説明を得ることができませんでした。
0点


2005/03/01 17:50(1年以上前)
画像一枚一枚のデータ量は違うものです。
ごわごわした、紅葉などの変化に富んだ画像はデータが重くなり、空や雪面などの平淡な画像はデータが軽くなります。benjiさんの画像はそうしたものだったのではありませんか?
また、LとSを併用すれば、Sのデータ量が少ない分、多めに撮影されると思います。
書込番号:4005332
0点


2005/03/01 23:22(1年以上前)
*istDan さんの指摘の通り、jpegという圧縮処理がありますので、撮影した画像はファイルサイズは画像によって異なります。
私のDimage7の画像(500万画素)を確認したら、最大(3.88M)のファイルサイズは最小(1.33M)と比較して 約3倍あります。
ポイント1:jpegはデータを圧縮します。 簡単な画像は圧縮しやすいのでコンパクトに、複雑な画像は圧縮しにくいので簡単な画像よりファイルサイズが大きくなり、画像のファイルサイズは個々に異なります。
ポイント2:撮影する画像によりファイルサイズが異なるために、正確な残りの撮影可能枚数は出せません。撮影可能予定枚数の表示となります。
ポイント3:撮影可能枚数が実際撮影する枚数より少なく表示されていると、普通の人は怒ります。まれに逆に多く撮影可能でもクレームをする人もいます。
以上の通りなので、撮影可能(見込)枚数はまず、間違いなく撮影できる枚数を表示するように設計されています。
当然撮影したのにもかかわらず、撮影可能枚数が減らないことがあります。(増えることはありません)
書込番号:4007005
0点



2005/03/01 23:32(1年以上前)
説明不足だったかも知れませんが、ここで云うSはサイズのことではなく「S.ファイン」のSです。つまり「サイズL(3008*2008ピクセル)」と「画質S.ファイン」の組み合わせに固定して撮影したものです。その場合仕様では約243枚となっているのに、実際は439枚撮影が出来、尚且つ8枚の撮影残となったということです。
その質問に対してペンタックスフォーラムの回答は、画像により画素数の変化が有るとはいえそこまで極端に撮影枚数が増えることは有りえないのでよくわかりませんとの回答でした。
書込番号:4007085
0点



2005/03/01 23:40(1年以上前)
私の再質問作成中にFPJさんの回答が先に入りました。改めて読ませていただきよくわかりました。ありがとうございました。 ペンタックスフォーラムより参考になりました。
書込番号:4007159
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


istDを買って半年ぐらいになります。レンズはズ−ムの18-35mというのを一緒に買いました。
皆様のお話をうかがっていますとズ−ムでないレンズの方が良く写るとかです。中でもLIMITというのが特によろしいように仰られています。
LIMITのレンズを見ますと31m、43m、77mの三つがあるようです。istDではレンズの長さは1.53倍するとのことですので---
「FA20mF2.8」 「FA28mF2.8」 「FA50mF1.4」のレンズを選べばよろしいのでしょうか。また、どうして31m、43m、77mのレンズが良いのかもお教え下さいませ。
0点

自分はLimited(多分LIMITではなくLimited(リミテッド)だと思います)レンズ
は持ってないのですけど,リミテッドの魅力は,その独特の焦点距離とアルミ
削りだしのボディと,マニュアルでの操作性,解像度だけでなくボケ味にも
こだわった,艶のある写りだと思います.魅力は焦点距離だけにとどまらない
と思います.
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_wide.html#06
とりあえず,メーカーページの方でも覗いてみては?
1.53倍ですので,画角的にはFA20,FA28,FA50といったレンズが近いもの
になります.でも,その他の部分については違いますよね.でも,通常のFA
シリーズの単焦点もリーズナブルな価格の割にはすばらしい写りをします.
多分FAJ18-35からでしたら目から鱗を落とすことになるでしょう(笑)
とりあえず,単焦点をどれか1つ手に入れてみてはいかがですか?
どうして31,43,77mmの焦点距離が良いか?は実際にプロの人の写真を研究?
して,その写真の中で多く使う焦点距離がこのようなものになったといった
ことであったと思います.でも,焦点距離の好みって結構 人それぞれなんで
すよね.なので,自分に合った焦点距離を探してみた方が良いと思いますよ.
とりあえず,お持ちになってるFAJ18-35で,どのぐらいの焦点距離を使って
いるか一度見てみては?もしくは,今 足りないと感じている焦点距離がない
か?とか(もっと広角が必要とか,もっと望遠が欲しいとか)
書込番号:4000164
0点

おさらいですが、焦点距離はレンズ固有のもので変化するのは画角ですね。
で、本筋の話ではないですが私は以下の換算リミテッド(?)を使っています。
*istD + PENTAX FA20mm F2.8(31mm相当)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=999019&un=132778
*istD + PENTAX FA28mm F2.8 AL(43mm相当)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=999041&un=132778
*istD + PENTAX FA50mm F1.7(77mm相当)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1024665&un=132778
特に冠表記の無い普通の単焦点レンズですが、侮れませんよ。
# あくまで私見ですが、*istDの持てるポテンシャルを出しきるには単焦点に限ります。
31mm(相当)については公式HPにある通り、
>広角レンズの定番といわれる35mmと28mmのほぼ中間である31mmの焦点距離を採用しています。
>作画方法によって各焦点距離の良さも引き出すことが可能なユニークな画角です。
だそうですね。
43mm(相当)については、銀塩フィルムの対角線の長さが43mm、
すなわち43mmこそが真の標準レンズと標榜しているわけです。
同様に*istDのCCDの対角線長が28mmであり、後はお察しの通り。
77mm(相当)についてはWeb上を探すと焦点距離の由来が見つかると思いますよ。
一つお楽しみ。
結果論ですがなかなか画角的に扱いやすく感じています。
レンズごとの焦点距離の繋がりがいいのだと思いますね。
レンズ交換により得られる画角変化の効果が分配が良い具合です。
リミテッドレンズ所持ではないので、こんな事しか書けません。。
ところでリミテッドレンズにはもう一つありますよ。
最近出たDA 40mm F2.8 Limited。パンケーキレンズですね。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_normal.html#03
書込番号:4000602
0点

>ところでリミテッドレンズにはもう一つありますよ。
>最近出たDA 40mm F2.8 Limited。パンケーキレンズですね。
そうそうこれがお勧め。姫を忘れてはなりませね。
書込番号:4000965
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





