
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年12月18日 10:08 |
![]() |
0 | 11 | 2003年12月24日 00:17 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月17日 00:50 |
![]() |
0 | 32 | 2003年12月17日 02:35 |
![]() |
0 | 13 | 2003年12月4日 19:12 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月1日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


一ヶ月迷いに迷った末、今日秋葉原s店で*istDを購入しました。
コンパクトデジカメを4台渡り歩いてキヤノンのG3を暫く
(一年半ほど)使っていましたが、ついに我慢しきれず買って
しまいました。本体152500円、FAJ18-35が25000円でその他
何やかやで税込みほぼ19万円。うーん痛い!当分極貧生活を
余儀なくされそうです。うーんでも嬉しい。
そこで諸先輩がたにお尋ねしたいのですが*istD本体と
レンズ二個位がぴったり入るお勧めのバッグはありません
でしょうか。キヤノンのG3とテレコンを入れてたバッグが
流用できると思っていたらどうもいけないようです。予算は
一万円以内で考えているのですが……。
尚仕事の関係でレス遅れそうです。予め陳謝を。
0点


2003/12/17 20:46(1年以上前)



2003/12/18 10:08(1年以上前)
ノヴァさんご教示ありがとうございます。値段、コンパクト性
デザインの地味さも気に入りました。全天候カバーは見た目は
何ですがいいアイデアだと思います。早速新宿へ繰り出して探
してみたいと思っています。
書込番号:2243880
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


minolta Dimage7iをA1発売の直前に買ってしまった!!minoltaユーザーです(7iの後継機は出ないであろうと考え)。又以前からPentax MZ-5も持っていて、APSサイズデジタル一眼の発売も想定しレンズも何本か購入しています。次はistDを買おうとは思っていたのですが、DimageA1が出てしまった現在A1の手ぶれ補正もかなり魅力的です。どちらを先に買うか大いに迷っています。そこでistDのユーザーの方に教えていただきたいのですが、ISO800〜3200の高感度撮影はどのくらい実用的なのでしょうか。望遠での手持ち風景撮影、暗い室内での撮影等いかかでしょうか?。お教え下さい。
0点


2003/12/14 21:52(1年以上前)
ISO3200はまだ使ったことがありませんが、800、1600はLやキャビネサイズで印刷する分には実用に耐え得られる画質だと思います。(それ以上のサイズはまだ印刷していないので分かりません)私はシャッタースピードを上げたい時、ISO400で間に合わない場合は、迷わずISO800を使っています。ISO1600は荒れが見えるのでストロボを使いたくない時だけ使っています。
上記website「比婆の自然」で公開している水族館イルカショーの写真はISO800で手持ち撮影したものです。レンズはsmcPENTAX A macro100mm F4です。この日は小雨が降っていたのでISO800にし、シャッタースピード優先1/320秒、F7.1で撮影しました。水族館内の写真はISO1600での手持ち撮影です。レンズはsmcPENTAX F28mmF2.8、手持ち撮影で手ぶれを防ぐためと、その場の雰囲気を撮るためにストロボを使わずにISO1600にしました。露出はF2.8でシャッタースピード1/30程度でした。
室内の撮影は体育館で行われた神楽の写真を公開しています。古い体育館なので照明が暗く、ステージの蛍光灯とステージ下からの小さなスポットライト光での撮影でした。レンズはsmcPENTAX FA*85mmF1.4 ISO800でも絞り優先自動露出F2.8でシャッタースピード1/60なので三脚を使用しました。暗いところで動きのあるものを撮ろうとするとオートフォーカスでは間に合わないのでマニュアルでピントをあわせました。
公開はしていませんが、子どもの文化祭をISO800で手持ち撮影しました。レンズは85mmF1.4、ストロボはあまり使わないのでほとんどの露出がF2.8、1/60秒程度の写真です。普段は連続撮影を使わない性質ですが、手ぶれが気になってバンバン撮りまくりました。デジタルの良いところはフィルム枚数を気にせず写せることです。3時間で512MB使い切りました。手ブレの写真も多くありましたが満足できるものも多く撮れました。
室内撮影をしてみて分かったことはオートフォーカスが前ピンになりやすいということです。特に暗い室内での撮影ではこの癖を知っておくことと状況に合わせてマニュアルでピントを合わせるとが必要です。
望遠での風景撮影は三脚を使ってISO200で撮ったほうがよいと思います。100mmや135mmレンズは手持ちokですが、例えば300mmのレンズは*istDでは焦点距離が450mmになるのでシャッタースピードを上げても手ぶれが気になります。確かに手ぶれ補正機能があれば便利かもしれません。でも、何でもカメラまかせではカメラ操作の面白味が半減すると思います。*istDにはマニュアル撮影のおもしろさがあると思います。ピントや露出を自分で操作することが好きな人にはお勧めのカメラだと思います。
書込番号:2232012
0点



2003/12/14 23:10(1年以上前)
arajinstさん、早速のコメントありがとうございました。「比婆の自然」見せていただきました。すばらしいwebsiteですね。ISO800のイルカショーの写真では速いシャッタースピードのためイルカもぶれていません。手ぶれ補正機能では被写体ぶれは避けられませんので高感度撮影はその意味でも有用ですね。ISO1600の水族館内部の写真も十分実用的と思います。3点教えていただきたいのですが(講演会など暗い会場内でのスライド画面の撮影をするものですから)1.露出補正はファインダーをのぞきながらワンタッチで出来ますでしょうか?。2.露出補正値はファインダー内で確認できますでしょうか?。3.シャッター音を小さくするか又は消すことは出来ますでしょうか?。ご面倒とは思いますが教えていただければ幸いです。又急ぎませんのでISO3200の実写もアップしていただければと思います。
書込番号:2232384
0点


2003/12/15 12:59(1年以上前)
質問、露出補正について
露出補正はファインダーを見ながら簡単にできます。露出補正ボタンを親指で押しながら、TVダイヤルを人さし指でまわします。私は、左目で覗いているので補正ボタンが少し押しにくいですが、右目の人は問題ないと思います。
補正値はファインダーの右側にバーグラフと数値で表示されます。縦のバーグラフは中央を境に上が+、下がーで補正値を表示しグラフの下に数値が表示されます。
感覚的に分かりやすい表示です。目盛りの段階は1/2EVと0.3EVの設定ができます。
私は月を時々撮ります、夜月をオートで撮ると露出オーバーになるのでマニュアルに切り替え、モニタで露出を確認して撮影しています。スライド画面も露出がどうなるか不安なので試し撮りをして露出を決めたほうがよいと思います。*istDは12倍まで拡大できるのでピントも露出も確認できます。操作も簡単です。
質問、シャッター音について
電子音はオフにできますが、シャッター音はできないと思います。説明書にも書いてないと思います。シャッター音は*istDの魅力の一つですが、講演会ではかなり大きく響くかもしれません。
ISO3200はカスタム設定です。どんな画質か試しに撮ってみたいと思います。
書込番号:2234085
0点


2003/12/15 16:10(1年以上前)
先日、友人が出演する朗読の会の撮影を頼まれたので*istDを担いで出かけました。出演者全員アマチュアで大学の学園祭程度のレベルですから録音も撮影も制限無しなので比較的堂々と撮影したのですが「シャッタ−音が響いてる」と同伴者に注意され撮影を中止しました。ISO800でブレ防止に一脚を使用。明るさは、一般的な舞台照明で主に中央部重点測光で撮影。まずまずの出来でした。
書込番号:2234524
0点


2003/12/15 17:25(1年以上前)
露出補正につきましては、下記の本をおすすめします。
学習研究社 写真撮影 とらの巻 「露出の決定」 井村 淳・福田 健太郎 共著 本体価格1500円
書込番号:2234681
0点



2003/12/17 00:11(1年以上前)
arajinstさん、チョビの兄貴さん、貴重なご意見(ご回答)ありがとうございました。大変参考になります。シャッター音についてはお店で確認したいと思います。
書込番号:2239222
0点

現在発売中のアサヒカメラデジタルに、各社のデジ一眼の高感度画像の比較が載っていましたよ。
書込番号:2245008
0点

arajinstさんへ、お願い。
大変詳しい解説をされていて、読み応えがあるのですが、、、、(^^;
行間を空けていただけると助かります。
改行はされていますが、行間がないので威力半減(笑)、ちょっと読みにくいです。
よろしければ行間をお願いいたします。
もしお気を悪くされたなら、スミマセン。
書込番号:2245083
0点


2003/12/21 23:12(1年以上前)
返信が遅くなりましたが、ジェドさん了解しました。
読んでもらうのが目的ですから、読みやすいように行間を工夫します。
書込番号:2257206
0点


2003/12/24 00:17(1年以上前)
当方もよく高感度を利用しております。
これまでの35mmではisoを上げるなりして増感現像をしておりました。
しかし、*istDになり、そういったことをしなくても的確に感度を上げて撮影できるのでありがたいです。
当方も1600めいっぱいまで上げてとります。画像の荒れはそれほどとは思っておりません。結構使えます。
以前のレポートですが水族館でクリオネを撮りました。
これまでニコンのクールピックスではまともにとれなかった一品です。
暗いためにISO1600に増感して撮影しました。(末尾数字、半角で4まであります。)
http://edp.yecc.gr.jp/~kawaguchi/temp/030914/crio01c.jpg
8枚ほど撮ったうちの4枚です。ブレの少ないものをあげました。
ピントは暗い割にはしっかりしております。
ストロボが禁止されていたり、届かないような条件の時に増感は効果的です。
デジカメの武器の1つですね。
書込番号:2265225
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


*ist Dのカタログでは、ISO感度が200〜3200となっていますが、月刊カメラマンの撮影例でISO100って記載されているものがありました。これってどういうことなのでしょうか?
0点



2003/12/13 00:36(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか。それにしても、前から疑問に思っていたのですが、フィルムでISO100使う人多いと思うのですが、どうして*ist Dには設定がないのでしょうか?キスデジにあって*ist Dにないのが、何か納得いかない気がします。
書込番号:2224917
0点

本当はこのサイズのCCD或いはCMOSで感度を下げるというのは困難です。Kissd或いは10Dに出来るではないかと言いますが、
実はまやかしといえなくも有りません。
私は10Dと*istD両方持ってますが同じシャッターと絞りで
撮影しても明るさが全然違うのです。
10Dの方が明るいのです。10Dをマイナス2/3補正して同じ位と言った感じです。つまり実際には感度が高いのです。
書込番号:2224955
0点



2003/12/13 01:08(1年以上前)
分かりやすい説明有り難うございます。
*ist D使っていて、ISO100の設定があればいいなと感じたことはありませんか?
しつこいようかもしれませんが、気になるので、教えて頂けませんか?
書込番号:2225026
0点

ん〜それは難しい問いですね。
そもそも設定のしようが無いですし設定可能なはずの
10Dの実状が先の通りなので不便と感じたことは有りません
私は鉄道写真を取るので高感度よりになってるのは
同じ絞りで速いシャッターが切れるので重宝してます。
無論高感度が良いと言っても画質が落ちてはいけませんが
ISO200の画質に不満は有りません。
テスト撮影で絞り開放での撮影をはした時にはシャッター速度が限界に
達してISO100があればと思いましたが、普段の撮影では絞るので問題有りません。
明るいところで絞り開放で撮影したい人だけは不満かもしれません
書込番号:2225095
0点


2003/12/15 16:47(1年以上前)
銀塩フィルムでは低感度になるほどフィルムが微粒子になる傾向がありますので,それを目的とする場合にISO100どころか50も良く使いました。まだ*istDを実際に使っていませんので勝手な判断となりますが、これと同じ効果を期待するなら画素数を上げるのが1つの方法だと思います。
又動感を出すためにスローシャッターを使うことがありますが,明るい時には低感度ほどシャッター速度を遅く出来ますので,これも便利です。しかしこれもNDフィルターを使えばカバーできますので、*istDに1SO100の無いことは致命的ではないと思っていますが如何でしょうか。
書込番号:2234598
0点


2003/12/17 00:50(1年以上前)
当方はISO200に不満ありません。フィウルムカメラでの100以下の低い感度がなぜ必要だったか考えれば、微粒子の高解像度を得るためではないでしょうか。
*istDは解像度の限界は決まっています。600万画素以上の解像度は無いのですから低い感度は必要がないのではないでしょうか。
低速シャッターや解放絞りが必要であればNDフィルターでも使えばすみます。
それよりも、手軽に高感度設定が出来るデジカメはすばらしいと思います。
重宝に1600までを利用しております。
書込番号:2239429
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


かなり初心者でカメラといえばコンパクトのハイエンドモデルしか持っていない私ですが、この*ist Dってやつはそんな初心者が買っちゃっても楽しめるものなのでしょうか?
使用している方、カメラに詳しい方にご意見いただきたいです。よろしくお願いします。
0点


2003/12/04 06:07(1年以上前)
新しいもの好きの初心者さん、初めまして。
私は、新しいもの好きの初心者以上の超初心者(つい先日迄何のカメラも持っていませんでした・汗)で、「PENTAX *ist D」ユーザーでもないですが、口を出す事をお許し下さいm(_ _)m(深々)。
私も3週間程前に、「PENTAX *ist D」・「CANON EOS kiss Digital」・「CANON EOS 10D」の内、どれかを買おうと迷いました。
結果、「CANON EOS kiss Digital」を購入しましたが、コンパクト・デジタル・カメラを買わないでよかったと思っています。
購入前は、「いきなり一眼レフ・タイプにするのは?」と、正直、思いました。
が、「全く使えない事はないだろう」と思って、購入した訳です。
更に、3日前には、フィルム・カメラの「EOS 7」も購入しました。
「PENTAX *ist D」は、「CANON EOS kiss Digital」より高価ですが、「CANON EOS 10D」よりは廉価ですよね?
私の様な超初心者でも、「CANON EOS 10D」を購入対象に考える訳ですから、「PENTAX *ist Dが欲しい」と思われ、予算があるなら、思い切って購入されてみては・・・と思います。
仮に、直ぐには、使いこなせなかったとしても、将来的に楽しめる可能性は、コンパクト・デジタル・カメラよりは、遥かに大きいと思います。
私は、超初心者なので、ヴェテラン・ユーザーの方々の様に、技術的知識的見地から意見を述べる事は出来ませんが、出しゃばって、一初心者の気持ちを書かせて頂きました(でも、何の役にも立たないですね・・・汗)。
お互いに、カメラの勉強、頑張りましょう!!
今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m(深々)。
書込番号:2193727
0点

10Dより*istDが廉価とは言えないような。販売価格的にも。
書込番号:2193825
0点

>初心者が買っちゃっても楽しめるものなのでしょうか?
充分楽しめると思いますよ。ピント及び露出調整に関してはハイエンド・コンパクト
機より簡単に扱える思います。
コンパクト機から一眼に乗り換える際、最大のデメリットはサイズと重量が大きく
なる事ですが、小型軽量のistDならその点もあまり気にならないかと。
書込番号:2194042
0点


2003/12/04 18:22(1年以上前)
>au特攻隊長さん
2003年12月4日(木曜日)午後6時18分現在の「PENTAX *ist D」の新品価格は、金155,400円(最廉)・金158,286円(平均)で、「EOS 10D」の新品価格は、金163,500円(最廉)・金169,261円(平均)の様ですので、やや、「PENTAX *ist D」の方が廉いと言えるのではないでしょうか?
書込番号:2195141
0点

確かに安いですが、デキを考えると、1万円弱程度の差で"廉価"と言うの
は可哀想。10Dと真っ向勝負と言ってもいいデキですよ。>*istD
書込番号:2195238
0点


2003/12/04 20:12(1年以上前)
私は逆に、デジ一眼よりはいわゆるハイエンドデジ(富士s7000とかコニルタA1とか)をお勧めします。
その理由は
1.現状ではデジ一眼はCCDゴミ問題が避けて通れず、けっこう手間
2.ボディとレンズの相性問題(当たり外れも含む)があって、ピンずれ問題などを自力で解消する必要あり
3.一見「カリッ」とした絵なら、ハイエンドの方が得意
4.マクロ、ズーム倍率、明るさの点でコストパフォーマンスはハイエンドが上
実際私も銀塩EOS7、デジ一眼(10D)、ハイエンド(S602)などを使い分けていますが、普通に写真を撮ってプリントする分には、唯一AF合焦速度を除いてハイエンドが使い勝手が良いと思っています。
本格的にマニュアル操作してやりたい、というのであれば話は別ですが。
書込番号:2195447
0点


2003/12/04 22:06(1年以上前)
志ある若い初心者なら、できるだけマニュアル操作要素の多いカメラをすすめますので、いい選択枝の一つだと思います。
フルマニュアル銀塩から入門するのも一興ですよ。
書込番号:2195861
0点



2003/12/04 22:29(1年以上前)
みなさん、熱いレスありがとうございます!
>M.T.さん
EOS 7とか買っちゃった気持ちよくわかります。ほんとに初心者なんですけど、将来的なこととか考えちゃって。あと自分に対してのオーバースペックなモノにも憧れちゃうんですよ。
>silver塩さん
1.現状ではデジ一眼はCCDゴミ問題が避けて通れずとは具体的にどんな問題なんでしょうか?なんせ初心者なもんで。
2.ボディとレンズの相性問題(当たり外れも含む)があって、ピンずれ問題などを自力で解消する必要ありですが、どのようにして自力で回復するのでしょうか?
>FYQさん
志ある?かどうかはわかりませんが、若い初心者です(笑)
銀塩も考えたのですが、現像代のこととかを考えてしまいまして…。
みなさん、ほんとにありがとうございます。
もっとアドバイス等いただけるようでしたらお願いします。
書込番号:2195953
0点

>新しいもの好きの初心者さん
CCDのゴミ問題とは、レンズ交換のときに細かい埃が入ってしまう
問題です。フィルムの場合はフィルムが1枚1枚送られていきます
のでゴミはなくなりますが、CCDは固定されているためゴミが付着
すると常に画像にゴミが映り込みます。
また、CCDには静電気が発生しているためゴミは付着しやすく、か
つブロアーで吹きかけても飛んでくれません。
こうなると、メーカーのサービスに掃除をお願いしなければならな
いことになります。
書込番号:2196658
0点



2003/12/05 01:22(1年以上前)
>au特攻隊長さん
すごくわかりやすい説明をしていただいてありがとうございます。
メーカーのサービスに掃除をお願いするとどのくらい費用、時間はかかるものなのでしょうか?
あと、そんなに頻繁にCCDにはゴミがついてしまうものなのでしょうか?
書込番号:2196726
0点

掃除は1〜2週間くらいじゃないでしょうか。
埃の付着度については、オリンパスがE-1にダストリダクションシ
ステムという埃を振動で弾き飛ばす機能を付けていることからもか
なり頻繁に付着するのではないでしょうか。
私はこのこともありE-1を買いました。*istDとかなり悩みましたけ
どね。
書込番号:2196800
0点


2003/12/05 10:56(1年以上前)
私はistDが初めての一眼です。
これまではハンドルの通りFUJIのS602をメインに使っていました。
野外での撮影が多く、これまでにコンパクトカメラ、
ハイエンドコンパクトそれぞれ1台ずつホコリが
写るようになって困ったことがあったので、
CCDのホコリがとても心配でしたが、意外に問題ないです。
istDは発売日の前日に購入してから(笑)、毎週1〜2回、
のべ7000枚くらい撮りました。
多少のホコリは、ふつうに撮るような被写体では画像には写りこまず
絞り込んで空を撮って、初めて気になるくらいです。
その場合も、ブロアで吹けば落ちてしまいます。
むしろ、自分で掃除ができるのはコンパクトカメラより便利かも。
メーカーに清掃を依頼する場合、サービスセンターへ直接持ちこめる
幸運な方なら、その場でやってもらえます。費用は保証期間内なら
無料のようで、期間を過ぎると700円と聞きました。
一眼がよいか、コンパクトがよいかは、ユーザーの使い方や
考え方によるので一概にはいえませんが、
やはり一眼レフのほうが使いこなしの幅、奥行きが広く、
写真を撮るおもしろさを満喫できるということはいえるかと。
また、istDはビギナーの方が買ってすぐでもそれなりに楽しめると思いますので、
私的には、新しいもの好きの初心者さんのように意欲がおありでしたら、
ぜひトライすることをおすすめしたく思います。
ちなみにS602も気に入っているカメラで、今も併用していますが、
やはりistDのほうがより自分の意図に近く、
きれいな写真が撮れるし(価格や大きさも違いますから当然ですね)、
電源オフからの起動、スリープ状態からの復帰とも、ほぼ瞬時で、
気持ちよくサクサク撮れることも気に入っています。
書込番号:2197442
0点



2003/12/05 12:32(1年以上前)
下のスレで話題になっている「合焦マークのズレ」というのはどういったものなんでしょうか?ほんと無知ですみませんが。
あと、そういった問題は購入時にお店で確認できるものなのでしょうか?できるとしたら、ほかにはどんなことを確認するといいのでしょうか?
書込番号:2197665
0点



2003/12/07 00:54(1年以上前)
まだまだおうかがいしたいことがたくさんあります。
自分で調べろ!と言われてしまうかもしれませんが…。
CFはどのくらいの容量をみなさんはお使いなのでしょうか?
書込番号:2203419
0点

私は1GBのマイクロドライブを使っています。
CFにするにせよ、マイクロドライブにするにせよ、1GBぐらい
がちょうどよいのでは?
書込番号:2203434
0点

私はCF512MBです。
個人的にマイクロドライブは信用出来なくて(笑)
書込番号:2204629
0点

では、1GBのCFは如何?
高い? そうですか、そうですよね。(;_;)
書込番号:2205135
0点

横レスですが、、、
M.T. さんへ
「廉価」という言葉は一般的にはダウングレードを意味する場合が多いので、価格が安いという表現は適切でないと思います。au特攻隊長さんは、そういう意味で「廉価」ではないと言われているのだと思います。
KISS−Dは10Dの廉価版だとは思いますが、*ist Dは10DやD100のライバルだと思っています。
10D並の機能がKISS−Dより小さなボディに詰まっているってすごいことと思いませんか?(^^MFレンズも使えることもGood!ですね。
と、偉そうなことを言いつつ購入タイミングを逃している私であった(笑)
書込番号:2205187
0点

お金が有れば2GBのCF買うんですけどね〜
でもまあ512MB×2で十分かな〜
書込番号:2205247
0点



2003/12/08 00:19(1年以上前)
1Gですか…。256KBでいけるか、なんて考えてました。
マイクロドライブには何か不安定な要素でもあるのでしょうか?
書込番号:2207434
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


気が付いたのですが、*istDの箱には
ASSEMBLED IN PHILIPPINES UNDER LICENCE & SUPERVISION OF PENTAX Corporation JAPAN
と書いてありますね。ということは、*istDを作っているのは、ペンタックスでは無いということですよね。ペンタックスのやっていることはライセンスを与えて監督しているだけということですね。ペンタックスからライセンスを受けて*istDを作っているのは何という会社なのでしょう?フィリピンの地元企業なのか、それともアメリカあたりのEMS企業のフィリピン工場なのか。ご存知の方おいででしたら教えてください。
0点


2003/12/01 20:10(1年以上前)
http://www.pentax.co.jp/japan/company/company/affiliated_company.html
ペンタックス・セブ・フィリピンあるいはペンタックス・ルソン・フィリピンという子会社で組み立ててるものと思われます。
書込番号:2184863
0点

WEBの翻訳ですが、
PENTAXのライセンス&監督の下の集められたINフィリピン株式会社日本
となりますね。集められたは組み立てでしょう。
単に組み立ててるだけですから気にする必要はないと思います。
でなければこの価格は実現しません。
書込番号:2184924
0点



2003/12/01 22:50(1年以上前)
了解しました。ペンタックスの現地法人ですね。
セブがMactan Export Processing Zone、
ルソンがSpecial Export Processing Zone
とありますので、どうも経済特区のようですね。部品をそこで受け取って組み立ててそのまま輸出してしまうというようなところでしょうか。そして、魅力的な減免税措置が与えられる、というような。
実は、*istDに余りにも多くの不具合が発生するので、ひょっとして、それはあちらの企業に生産を丸投げしてしまって、しかも、たまたま製品検査もしっかり出来ていないせいなのかなと想像したという訳なのです。ペンタックス資本の会社ならもっとしっかり出来ても良いんじゃないかと思うのですが、そうは思いませんか?
書込番号:2185629
0点

>ペンタックス資本の会社ならもっとしっかり出来ても
>良いんじゃないかと思うのですが、そうは思いませんか?
消費者としてはそうでなければ困りますし
しっかりしてもらいたいとは思います。
ただPENTAXの企業の力を考えると、かなり無理して作ったような気が
しないでもないです。売上高はキヤノンの1/10以下ですしね・・・
何せ初めてのデジタル一眼ですし、大型のCCDの取り扱いなど
まったくノウハウ持ってませんし苦労したのではないかと思います。
書込番号:2185933
0点

いわゆるノックダウン生産みたいですね。
PENTAXが生産契約を結んだ現地企業で委託生産すると。
下請けと違うのは発注元の指導、管理体制の元に生産するという事でしょうか。
書込番号:2187172
0点



2003/12/02 16:34(1年以上前)
XJR1500さん、こんにちは。
ということは、ペンタックス・セブ・フィリピンとペンタックス・ルソン・フィリピンは事務所だけということですか?Export Processing Zoneにある現地企業の工場のすぐ近くに事務所を構えていて、書類の処理やせいぜい製品検査をやっているだけということですか?すると、やはり、製造はペンタックスではないということになりますね。
書込番号:2187859
0点


2003/12/02 18:22(1年以上前)
>*85mm好きさん
若干ご質問の趣旨から外れますが、
「余りにも多くの不具合」と簡単に言ってしまうのはどうかとおもいます。少なくとも私の所有する固体は特に不具合は発生していません。もちろん、もともとの仕様すべてに満足している訳ではないですが、不良品といったレベルのトラブルには今のところ遭遇していません。
初期不良に関しては、こと*istDだけが抱える問題ではないでしょうし。*istDと比較のために引き合いに出されるCanon10Dでもピント問題はかなり深刻に騒がれていた様ですね。
メーカーを擁護するわけでも、もちろん初期不良だから仕方ない、とか言う訳ではありません。むしろそういった問題はどんどんメーカーに投げて、ファームアップなり、改善してもらいたいと思っています。良い子ちゃんするわけでは無いですが、気に入ったから購入したのですし。
海外生産に関しては、HPの情報のみでは、フィリピンの子会社が直接製造しているのか、アウトソーシングなのかは分からない様です。ペンタックス本体が最終まで製造していない、というのはそうなんでしょうね。
ただ日本のカメラメーカーはかなり昔から、アジアの安い労働力を求めて海外に出て行ってますよね。そういうノウハウも蓄積されているのではないかと思いますし、少なくとも製品を世に問うというレベルには達していなければ、海外でアッセンブルしないでしょう。
話は少し違うかもしれませんが、ライカマニアには、MadeinGermanyの刻印が無ければ許せない、という人もいるようですが、当のライカ社は、世界のどこで作ろうが、ライカの要求する品質を満足するものしか提供していないという趣旨のことを言っています。
また、分野はまったく違うのですが、私も海外の工場勤務の一人です。海外生産拠点だからという色眼鏡で見られるのは、正直ちょっといやかな。もちろん完全OEMなり、委託生産なりだと、まったく異なるマネージメントが要求されるのでしょうけれど。
いずれにせよ、メーカーには生産地に関係なく、質のいいものを提供してもらいたいですし、不具合とか、使い勝手であるとか言った、ユーザーの意見、ときには我侭にも耳を傾けてほしいですよね。
書込番号:2188092
0点


2003/12/02 22:06(1年以上前)
不具合があればメーカーに申告し修理すれば良いし、
それでも直らなければ販売店に返品すれば?
掲示板にグチを書き込んでも気に入らない所は
解決しませんよ。
フィリピン工場で製作 = 駄目
日本工場で製作 = 良い
という考え方は多くの企業が海外に工場を移転している
今の時代にはそぐわないと思う。
書込番号:2188814
0点



2003/12/02 23:24(1年以上前)
特にペンタックスをおとしめようというつもりはありません。
私はペンタックスの銀塩一眼を3台買いました。それらのカメラでは、今回の*istDのような問題は起こりませんでした。何故、このカメラだけこうなのだろうか、という疑問を持つこと、そして、消費者の立場からしてもっとちゃんと作って欲しいと考えることは、正当なことだと思います。私はペンタックスの企業規模がC社やN社よりも小さいから、不具合が多発しても仕方がないとは思いません。むしろ、そのようにハンデを付けて考えることはペンタックスに対して失礼でもあると思います。
確かに、ペンタックス用のレンズを10本程所有している私からすると、このカメラを開発してくれたことはありがたいことです。でも、製造の精度にももっと力を入れて欲しかった、あるいは、それを確保できるようしっかりと検査して欲しかったと考えることは、消費者である私にとっても、ペンタックス社にとっても悪いことではないと思います。
私は、別段、このカメラの存在を否定するわけではありません。有益に使える道具だと思います。この掲示板でもこのカメラの良いところを記述する発言を何度かしています。このカメラのおかげで、今まで撮ろうともしなかった写真を撮るようにもなりました。でも、だからといって不具合多発の製造精度まで歓迎は出来ないな、というポジションに立っています。
不具合が重なり遂に3台目になった*istD、今日販売店から受け取ってきました。ペンタックスの社員の方が店に持ってくる前にチェックしてくれたということで、合焦マークはちゃんと真ん中にあるし、CF差込口近くにも茶色い錆はありませんでした。ピントもこれまでの2台よりも良さそうという感触を得ました。次のペンタックス製デジタル一眼を安心して買わせるカメラであって欲しいと思います。
書込番号:2189245
0点

>>*85mm好き さん
事務所だけかどうかは分かりません。 ただ、ここの話の流れを解釈するとノックダウン生産ではないかと思いました。
別にノックダウン生産だから質が悪いとかではなくて、どんな形態でも現地で造るのなら現地の人を雇わないと意味がないので、あまり細かい事を気にしても仕方が無い気がします。
それに今時の工業製品で純国産を見つける方が難しいです。 最終組み立ては国内でやってMADE IN JAPANでもパーツレベルは海外生産が殆どだと思いますし。
書込番号:2190344
0点



2003/12/03 20:21(1年以上前)
そうですね。ボーダーレスの時代ですから、MADE IN JAPANか否かにこだわるのは、愚かなことだと私も思います。どこで作っていても、誰が作っていても、肝心なことは品質ですよね。品質さえちゃんとしていれば、それ以上何もいらないですよね。残念ながら、私が使用した*istD2台と店にあった在庫の*istD1台は、これがペンタックス製品だと胸を張るだけの品質を備えていなかったということです。
合焦マークのズレは、まあイイやと思えば思える問題です。そして、ピントのずれについても、他のメーカーでもピント問題があったなと、言えば、そんなものということになるのかもしれません。でも、ボディ内部に錆びが発生していたということは、まあまあの問題ではありません。そして、このような種々の瑕疵が連続して生ずるということになると、ちゃんと品質管理をやっているのかなと疑問を持たざるを得ません。いったいフィリピンの工場はどうなっているのだろうかと、どうしても思ってしまいます。
新しい*istDも来たことだし、後は撮るだけです。今後はこのカメラの品質が安定して、ペンタックスユーザーに誇りを持たせる信頼感を市場で獲得して行って欲しいと願っています。もし、ペンタックスの社員の方でこれを読んでいる方がおいででしたら、その点、よろしくお願いします。
書込番号:2191940
0点

*85mm好きさんの書き方が最初製造に関しての質問からで、
その後不具合を言うので海外生産だからおかしいと感じてしまいました。
過去ログに書いて有りましたが出来れば最初に感じた不具合をここにも
書いて頂ければ分かりやすかったかな、おかしいと言うのは錆ですよね。
それも写真などを公開して頂ければ分かりやすかったと思います。
合唱マークのずれは多くの人の機種で起きてるそうです。私のもそうです。
私はフィリピンでの検査は厳格に行われてるのではないかと思います。
あくまで想像ですが錆は輸送中に起きた可能性も有ります。
おそらく飛行機で運んでくると思いますが、荷物室はかなり
温度が低くなるのではないかと思います。
ですので結露なども生じたかもしれません
もちろん考慮してくるでしょうが絶対とは言い切れませんし
たまたま*85mm好きさんの買う固体がそうなったかもしれません
或いは国内の販売店に来る間に起きたかもしれません
ですので製造現場だけの問題と決め付けるわけにも行かないと思います。
書込番号:2194050
0点



2003/12/04 19:12(1年以上前)
ZZ−R さん こんにちは。コメントありがとうございます。
ですが、コメントにお応えすると、さらにペンタックスを批判することになってしまいます。それは気が進みません。この話題はこの辺でおしまいにしましょう。
私が熱心なペンタックスユーザーであることは今後も変わりません。お世話をおかけしました。
書込番号:2195282
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


先週*istDを買ったばかりで、一眼レフ初心者です。
はじめのレンズは、TAMRONのAF28-300mm Ultra Zoom XR にしました。
*istD、小さくて持ち運びに便利だし、かなり気に入りました。
ところで、使っているうちにもっと広角のレンズが欲しくなりました。
ペンタックスのFA J18mmF4〜35mmF5.6AL
かSIGMAの18-50mm F3.5-5.6 DC
が気になっているのですが、大きさとか使った感じはどうなのでしょうか?もしもっている方がいらっしゃったら、教えてください。
また、35mm換算で50oになる単焦点レンズも検討しています。
お勧めのレンズはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

FA J18mmF4〜35mmF5.6ALも悪くないですが、
次期にDAレンズが出ますので待った方が良いかも、
SIGMAの18-50mm F3.5-5.6 DCは写りはそれほど期待出来ないでしょうが、
激安なのでとりあえずなら良いと思います。
と言うかあんまり安いので私も購入検討中(笑)
今注目なのはSIGMAの12‐24mm F4.5-5.6です。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/12_24.html
フルサイズにも対応魅力は有りますね。
ただPENTAX向けは1月下旬になったそうで残念です。
50mm換算になるレンズと言うと若干長めですがFA35mm F2ALですね。
後ちょっと高めになりますがFA31mmF1.8AL Limitedが有ります。
書込番号:2171453
0点


2003/11/28 09:03(1年以上前)
ZZ−Rさん:御久しぶりです。
DAレンズ発売はどうなっているんでしょうかね。
以外に18−35が売れてるんで延ばしてるんじゃないか
と言いたくなる位何もアナウンス無いんですが。
書込番号:2171723
0点


2003/11/28 13:11(1年以上前)
「以外」意外であります。
書込番号:2172226
0点



2003/11/28 14:53(1年以上前)
ZZ−Rさん、ありがとうございます。
僕もDAレンズを待とうと思ったのですが、なんか下のほうでも書いてありましたが、価格が高くなりそうということが気になっています。
DAを待ってみるか・・・。
デジカメお父さんのおっしゃるとおり、いつ発売になるかまだわからないんですよね・・・。
SIGMAの18-50mm F3.5-5.6 DCを使っていようかな・・・。
SIGMAの12‐24mm F4.5-5.6もいいですね。
レンズの明るさっていかがなものでしょう。
って、まだ発売されてもいないのでなんとも言えないでしょうが・・・。
と、いろいろ悩んでいるうちに発売日がきそうですね(笑)。
単焦点はFA35mm F2ALを購入しようと思います。
お返事ありがとうございます。
書込番号:2172415
0点

デジカメお父さんさん
こちらこそ、お久しぶりです。
ホント何の情報も無いので困りますね。
ですので繋ぎにSIGMAの18-50mm F3.5-5.6 DCを
安いので買おうかと検討中です。
dragon-fishさん
>SIGMAの18-50mm F3.5-5.6 DCを使っていようかな・・・。
私も12月中旬になっても何も情報無ければ買いそうです。(^_^;)
書込番号:2183058
0点



2003/12/01 19:32(1年以上前)
この間某電気屋さんへ行って聞いたのですが、
SIGMAの18-50mm F3.5-5.6 DCのペンタックス用は
「12月発売予定だけど、来年になっちゃうんじゃないかなぁ〜」
なんてことをボソッと言っていました。
どうなんでしょうね。
僕は、カメラ初心者で、まだまだレンズの写りとかまで気が回らないし、
とりあえず、腕を磨かないといけないので、
SIGMAの18-50mm F3.5-5.6 DCを買って、勉強をしようと思います。
DAレンズも聞いてみたけど、全然わからないそうで・・・。
ちなみに、単焦点はFA35mm F2ALを買いました!!
ありがとうございます!!
書込番号:2184738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





