
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


現在MZ-7を使用していますが、使う頻度が多くフィルム代・現像代の事を考え、デジ眼の購入を検討し始めております。
そこで、今使っているレンズ・ストロボをそのまま生かせるには やはり同じメーカーのペンタだと思い、*istDの購入を考えております。
MZ-7を約4年使い続けておりますが、素人同然の使い方をしております。
ほとんどAFに頼りきっており、絞りなどほとんど気にしておりません。
使用目的としては 某テーマパークでショー・パレードを撮る事です。
内容によっては被写体の動きが早い時がありますが、今までの銀塩カメラと同様な撮影が可能なのか。という事なのです。
ほとんどがピンボケ写真になるようであれば、購入は見合わせようかと思っているのですが、すでにお使いの方のご意見をお聞きしたいと思いまして書き込みさせて頂きました。
色んなご意見、お聞かせ下さい。
0点


2003/11/24 16:15(1年以上前)
MZ-7よりは「カメラとして」格上だと思いますよ。
7で不満のない絵がとれるなら、*istDでも大丈夫でしょう。
ただ、手ぶれが目立つようになる(大きくプリントしたりモニタ上で等倍で見る機会が増えるため)ので、そういう意味では不満が(ご自分の腕に対して)でるかもしれません。
書込番号:2158711
0点


2003/11/24 17:26(1年以上前)
合焦、動体予測の性能はまだ銀塩一眼レフには及ばないので、その点は注意が必要かと思います。ist_DはAFセンサーが11個あるのですが、個人な意見ですが、あまりオートで任せて撮影できるものではないように感じております。(前ピンとなる癖もあり、当方もAF機能についてはMZ機の方が遙かに使いやすく性能はいいと思います。)
書込番号:2158958
0点

私はMZ-7も*istDも両方持っていますが、ほぼ同じように使えます。
●ピントとかも合っているとか合っていないとか受け止め方に個人差が
ありますが、スナップ撮影に燗しては私のMZ-7と*istDを比較するとピントの動作の感じAFの精度ほぼ同じです。AF速度は*istDが早いように感じます。
*istDが測距点が多いため(それが特徴でもありますが)、多点測距での使いこなしがMZ-7にくらべ難しいかも知れませんが、逆に中央点での固定でAFをつかう分にはまったく同じ感じです。任意の多点と自動で多点AFと中央のみAFは任意に切り替えできますので、ぜひいろいろ試して下さい。
●露出制御はMZ-7のスマイルマークと同じように*istDには緑色のポジションがあり、ほぼ同じ感じで使用できます。あとのMZ-7の露出ポジションと同等の物はM/TV/AV/Bですが、操作感は似ています。
●あとはレンズの画角が御存じかと思いますがxI.5(説明省略)となりますので、注意が必要です。
●純正ストロボなら後幕シンクロなどパレード撮影(ストロボ撮影可が前提ですが)など活用できるのではないかと思います。
●レリーズケーブルが違いますのでこれだけ新規購入しました。
●値段はぜんぜん違いますが、MZ-7からの買い替えであれば、違和感なく使えると思いますので、お勧めです。
(それで私は....)
広角が不満が残るので、24-90を使用していましたが、結局広角寄りのレンズの購入を検討しています。
ペンタックスやシグマあたりの10ミリ台からのズームが欲しい今日この頃です。
書込番号:2159578
0点

しかし何時になったらDA16-45出るやら、
シグマはもう出してきたのにね〜
書込番号:2160370
0点



2003/11/25 01:58(1年以上前)
cloud8さん、タインさん、つぎはるさん、早速のご意見ありがとうございます!
とても参考になりました。ありがとうございます!!
実は、今日の夕方 迷っていたのですが 店頭価格がこの3日間で6000円近くも値が下がっていたので、購入してきちゃいました(笑)。
まだ、設定・説明書を読んでる段階ではありますが・・・。
>cloud8さん
手ぶれが目立つ様になるんですね・・・。これはもう撮って撮って慣れて、腕を磨くしかないですね(^^;。
>タインさん
前ピンですか〜・・・。 それは設定でどうにかするしかなさそうですね・・・。
今までは気にした事が無かったのですが、これからは気にしながら色々と設定を変えながら撮影する事を考えないといけないですね。
でもこれを気にもっとカメラを使いこなせる様になれるかな(^^)。とも思っています!
>つぎはるさん
細かく説明していただき、ありがとうございます!!
とても分かりやすくありがたいです!
MZ-7のスマイルマークと同じように使いこなせるのがあるだけでもかなり安心しました(^^)。
レンズに関しては、28-80と80-400を持っているのですが、全て1.5倍なのは重々承知していたので、ショートレンズの新たな購入を考えています。
28が42になるのは ちょっと辛いかな。と思っていましたので、シグマから出るレンズを検討しています。
ストロボは純正なので、つぎはるさんのアドバイス通り 後幕シンクロで試してみたいと思います!
書込番号:2161124
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


現在、銀塩一眼PENTAX MZ-10を使っていますが
来年春にデジタル一眼を買おうかと思っています。
ほぼ*istDに決めているのですが、子供の野球を撮るのが主な目的で、
動きの速い被写体を撮るのに、NikonのD100の予測駆動フォーカスに魅力を感じます。
*istDにはこれと似た機能はないのでしょうか?
カタログ、HP等に、そのような機能は記載されていなようなので、
どなたかご存知の方がいらしたら教えて下さい。
0点

動体予測はコンティニュアスAFのときに利いているみたいですよ。
メーカーサイトにあった*ist Dの説明書に書かれていました。
書込番号:2152395
0点



2003/11/22 23:07(1年以上前)
au特攻隊長さん こんにちは。
メーカーサイトの説明書を見ました。確かにコンティニュアスAFという機能があるみたいですね。Nikonが予測駆動フォーカスと言っているのは、コンティニュアスAFと同意語なのでしょうか?そうだとしたら、*istDに決定ですね。ただ春先にNikonが10万円前半のデジタル一眼を発売しそうなので、それを見てから決めます。
書込番号:2152971
0点

D100の仕様欄には予測駆動フォーカスという言葉は使われておりま
せんので、コンティニュアスAFサーボが同義だと私は理解していま
す。
しかし、動体予測AF機能があったとしても、その性能は機種によ
り違います。雑誌に比較記事が書かれていたりしますが、動体に対
してのAF即応性は、総じて*ist Dはあまりいいとは書かれていま
せん。しかし、対象がモータースポーツだったりするので、野球ぐ
らいなら問題ないのかとも思います。
まあ、一眼レフを銀塩,デジタル含め未だ使ったことのない人間の
言う戯言なので、それなりに聞いてください。(^^;)
書込番号:2153208
0点

*istDのマニュアルにはコンティニュアスAFで動体予測可と書いて有ります。
>予測駆動フォーカスと言っているのは、コンティニュアスAFと同意語なのでしょうか?
現在はそう考えて差し支えありませんが、一眼レフの
AF登場時の頃は動体予測の無いモデルも有りました。
書込番号:2153516
0点


2003/11/24 16:22(1年以上前)
スポーツ写真の場合はAFの動体予測よりも、撮影者の動体予測の方が重要だったりすると思います。
極端な話、野球を見たことのない人間に、どんな高性能な動体予測AF機を持たせても、まともな写真は撮れないでしょう。
どんな機材が向いているか?という質問なら、1DかD2Hと答えますが。
MZ-10でとれていたのと同じようなものでいいなら、*istDでも問題ないと思ってよいのでは?
書込番号:2158726
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


istD オーナーの方にお伺いしたいのですが・・・・?
先日から、デジ一眼が欲しくてキャノン10DとistDで悩んでいます。
今日このカメラをキタムラにて手にして一段とistDが気に入ったのですが何分、キャノンのEFレンズを2本所持しており、やはり有効活用してキャノンにするべきかなとも・・・
皆さんは、istDを、買われた時、すでにペンタックスのレンズをお持ちだったのでしょうか・・?
それとも、私のように他メーカーのレンズをお持ちでも、istDにほれ込み購入されたのですか・・?
私の持っているキャノンのレンズは銀鉛イオス1000に付いていた物です
高いレンズではありません。 どうか意見をお聞かせください。
よろしく、お願いします。
0点

手に馴染む感覚というか、直感は大切にした方が良いと思います。
EOSに装着のレンズというのがWズームセットみたいな物でしたら、思いきるにもダメージは少ないかと・・・
それに、焦点距離が1.5倍相当の画角になるから、今のワイド側ズームは更に広角なのが必要になると思いますので・・・
書込番号:2152462
0点


2003/11/22 21:09(1年以上前)
わたしもistDかEOSKissか迷いましたが、結局はペンタックスのレンズを持って
いたのとkissの何となくの安っぽさにistDに決めて購入のタイミングを見て
おります。動きの速いものは余り撮らないのでま〜いいか!という感じです。10Dはすばらしいのですがレンズ代が余計にかかるのでやめました。参考にならないかもしれませんが…。
書込番号:2152475
0点


2003/11/22 23:34(1年以上前)
私は逆に悩んだ結果で10Dにしました。
FIOさんの言われるように、手になじむ感覚、直感はどうにもistDに軍配が上がったのですが、銀塩kissユーザーなので、そのレンズを回せばいいやっ、て感じで10Dにしました。
もちろん結果的には一応ベストチョイスと思っていますが、こうしてistDスレにいまだに顔を出す、ということは「やっぱりistDにしておけばよかったかも」という未練があるからで、性能以前の「相性」のようなものは、趣味性という点からは大事にすべきと思います。
レンズも結局広角を買い足したりしましたから、よほどのレンズ資産がない限りは、一から仕切り直しと考えても差し支えないでしょう。
書込番号:2153077
0点


2003/11/23 01:22(1年以上前)
私は、ist−D昨日を購入し、レンズはTAMRON 24-135o F3.5-5.6から出発しました。やはり一眼レフは、レンズをいろいろ換えていける楽しみがあり、表現力もかわります。これが一眼レフデジカメの特徴ですよね。ちなみに私は、ニコンF4S・AFズーム35−70oF2.8D・80−200oF2.8D・専用ストロボSB−25すべてなげうって、ist−Dにしました。あまり拘らないほうが良いのでは・・・?
書込番号:2153480
0点



2003/11/23 09:11(1年以上前)
皆さん いろいろなご意見どうもありがとうございます。
istDにシグマの新しいデジ一眼用のレンズを付けたら良いだろうな〜
とかずっと思います。
いろんな雑誌の比較テストなどを見ると10D が良く見えてカメラ屋で触ってやはり、istD だと思ったのですが、家内と一緒に触らせてもらうと
私は断然istDでしたが手の小さい家内の方が、キャノンが良いと
理由を聞くとistDは 手に収まりすぎてあまり高そうに(値段)見えないそうです。キャノンは、大きくて高級そうでアピール間があるそうです。
物としての見方が違い過ぎて、話になりませんが・・・。
小さいから気負うことなくいつでも持ち出せるのですが・・。
☆ istD も、設定によればシャープネスをもう少し強調できるのでしょうか?アップされている画像をいろいろ見せてもらうとやはり少し個性的(柔らかい画)だと思うんです。
でも、レンズの影響も大きいでしょうから・・・・・
早く決めないと、キャノンのサービス(CF)も終わりますし・・。
でも シグマのペンタックス用のレンズは出ていませんし・・。
自分で、決めかねている自分が情けないです。
書込番号:2154067
0点


2003/11/23 09:54(1年以上前)
現在10D、*istDを同時に使用していてほぼ出番は同じです。
画質やスペック等は雑誌などを参考にしていただければと思います。
実際にわたしの両機の印象,違いですが、まず大きさが違いますよね、10Dは「さあ、これから写真を撮るぞ!」っ感じで、*istDは「お散歩にカメラも持って行こう」ってお気軽な感じです。
結果的に構えていい写真を撮るのが10D、お気軽に構えないでいい写真が撮れちゃうのが*istDです。
オネーチャン撮っていても気を抜いてる時に持ってる*istDのが良い表情が撮れちゃいます。
そしてカメラ、レンズの総合的な出来はやはりEOSのが上というのが率直な印象です が(^^)*istD+Kマウント+M42マウントは面白くてやめられませーん^^;
書込番号:2154158
0点



2003/11/23 12:20(1年以上前)
ももっけ さん
お伺いしたいのですが、どちらの機種を先に買われたのでしょう・・?
やはり発売時期順で キャノンが先でその後、istD ですかね。
そうなると、やはりistDの小ささに魅力を感じられたと言う事になりますね。同時に2台は、やはり・・・・買えません・・。
最近又、キスデジタルのコマーシャルが多く流れるようになってきて
家内が、あれだけ銀色で安っぽいキスは買うな!!!と散々言っていながら、あれでも良いよ・・・と ますます早く決めないと・・・。
書込番号:2154467
0点


2003/11/23 23:57(1年以上前)
手に入れたのは両機とも発売日前日です(^_^;)
*istDを買った理由は小さいからではなくペンタックス、Kマウントが好きだからです。Kマウントは変わったレンズが多く値段も手ごろなので楽しいんです。
もし私が友人に奨めるとしたら、子供の成長記録ぐらいの使用頻度ならKissD、写真を趣味としてこれから勉強するなら10D,*istDを奨めます。
もちろんKissDでも写真の勉強出来ますよ(^^)
書込番号:2156612
0点

*ist D自体がとても軽いので、軽いレンズを付けてスナップやマク
ロ撮影などにはちょうどいいのではないでしょうか?
私は*ist Dのコンパクトさとファインダーに惚れて、望遠ズームと
一緒に買おうと思っていましたが、望遠ズームが予想以上に重く、
バランスが悪いので買うのを止めました。
で、結局E-1を買ったんですが、本体を2台、それに使うレンズを
2本ずつ買う資金があれば*ist Dも欲しいです。
書込番号:2156733
0点

オーナーではありませんが、手持ちのレンズを継続使用するのも一旦白紙に戻すのもkazu0428さんの自由であり、どちらも正解です。 手持ちのレンズを資産と見るか遺産と見るかはその人次第です。
なので「〜するべき」なんて答えは存在しませんし、お好きな様にしてくださいとしか言えないですね。
書込番号:2157761
0点


2003/11/30 14:39(1年以上前)
私はもともとデジタルではCanonのG1を使っていてその前に銀塩でCanon Eos10QDを使っていました。はっきり言えば私の場合、Canonのすかっとした画質が気に入っていたのでistDの画質はちょっと気になっています。悪いわけでは決してないのですがあまりレタッチをしないことからもよけいにそのシャープな「はい完成」っていう画質と「さあ自由に料理してね」という差で今追加購入か買い換えを考えています。すでにタムロンの28-300レンズやPENTAXの標準レンズも購入しているのですが。
ただし、Canonに比べて圧倒的にいいなと思っていることは:
・電池が持つ(しかも乾電池でもかなりいける)
・起動がめちゃめちゃ速い
・小さいためどこへでも持っていこうとする気持ちになる
これらと引き替えにEOS10Dにするかどうかはかなり迷うところ。
ですのでレタッチをすることを当たり前とかと思っているのでしたらistDはおすすめですね。
ご参考までに。
書込番号:2180104
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


ist D購入しました。使用して下記2点の違和感を感じたのでどなたかご回答いただければ幸いです。1、ファインダーから覗いた映像が全体的に緑色っぽい。2、撮影したJPG画像のCFへの書き込み時間が数秒かかる。ちなみのCFは45倍速を使用しております。
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


あほな質問します。
今、ディマージュ7使ってますが、ペンタックスのレンズも5本位あるので、ist購入しようかと考えてます。
そこで、素人が見てディマージュ7との写りなんですが
@ぜんぜーん違うね、さすが一眼
Aかわんねーなあ
B好みの問題だね
Cよくねーな
のどれが該当するでしょうか。
細かい技術的な事はおいといて。
目的は素人(女房、子供など)に「どうだ高いだけの事は有るだろう」はっはは、などと、のたまいたいのですが。
0点

正直言ってディマージュ7はノイズが多いので1と思います。
それ以外の機種からですと人によって2または3となるでしょう。
4と感じるようならデジ一眼買う意味ないですから
家族にさすが一眼と思わせるなら単焦点の明るいレンズで
絞りを開けてバックをぼかした写真を撮影されると良いですよ。
*istDは換算焦点距離が1.5倍なので50が80相当になりますので。
50のF1.4なんかお勧めです。
書込番号:2141573
0点

いろんな方のサンプルを見てますが、やはり”1”ですね。
それと、触ってきた感触ですが、私的にはistDが一番の好感触でした。
「来春まで待とう」と思っていますが、サンプル見たり、実際に触りにいったりと、それなりに楽しんでいます。
今、私の気持ちの中で、1番候補になっています。
あとは、シグマの1眼レフの動向が、、、といったところですね〜。
書込番号:2141734
0点

絞るとあんまり変わらないですが、ボカすと画質以前に全然違う印象になります。
7は白飛び、黒潰れが激しいカメラなので被写体によっては差が出ます。
(1)〜(3)は撮り方次第。 (4)はさすがに無いと思います。
奥様陥落作戦ですが、7で絞った画と*istDで開けた画を撮ります。 その際、7は露出をアンダーめ、*istDはオーバー目に。 ついでに彩度も差を付ければなおグー。
その二枚を差し出せばまず完璧ではないかと。(笑)
書込番号:2141942
0点

*istD持ってませんが、経験則から、
確かにノイズや解像度、発色、収差、ラチチュードなど実際には@だとは思いますが、女房、子供にはその辺を力説してもなかなか「すごーい」とはならないかもしれません。(^_^;)
素人受けするのは光あふれる逆光ぎみの写真だったり、超望遠で捕らえたビルの谷間などに沈む真っ赤な夕日だったり、バックが綺麗にボケたポートレートだったするようです。(我が家だけかもしれませんが・・・)
ディマージュ7も、28〜200oで望遠側は綺麗にボケるようですが、お手持ちのレンズのなかでディマージュ7では撮れないようなの(例えばXJR1500さんが仰っているような「ボケ作成?」)を一発ぶちかましてみてはいかがでしょうか。
(もちろん、プリントは四つ切か六つ切で!)
書込番号:2141984
0点

いかにして敵(ヨメ)をだまくらかすかという、情けなくもあり楽しくもある仕事(?)ですねー。
もちろん私にも敵(ヨメ)がおりまする。(笑)
書込番号:2142381
0点


2003/11/20 01:50(1年以上前)
ist_Dは本当発色が最高です。是非購入して体験してみて下さい。イオスのようなけばけばしさはないですが、原色再現性は今の一眼レフではベストだと思います。彩度はデフォルトとし、Raw現像時にマゼンタ以外を少しあげ、シャープネスを一段あげるだけで最高の写真が得られると思います。
書込番号:2143761
0点



2003/11/20 09:13(1年以上前)
なるほど、参考になります。
そういえば、銀塩の時はバックぼかしを、よう撮っていて好評でしたが、ディマージュでは風景が多いし、きわだってぼける感じないので忘れてました。
なんせ、詳しい人には逆に良さは簡単に説明できますが、女房子供の素人軍団には通用しませんからねえ、彩度目一杯でコテコテの写りが「おお」と言ったり、はたまた、ちょっとどぎついねと言ったり、感動させるのが難しい。
書込番号:2144182
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


istDでニッケル水素電池を普通に使った時のもちはどうでしょうか?今、ニコンクールピクス9500を使っていますが持ちが悪くて液晶を消しています。また、昔のレンズで、smcPENTAX−FZOOM35-135(Aマークあり)を持っていますがistDとの相性についての情報お願いします。
0点


2003/11/19 17:55(1年以上前)
宣言を破って、こちらにカキコさせてもらいます。
大容量のもので(サンヨーの2300)だいたい400枚は撮れます。電池の表示が
早めに消耗表示しますが、実際に撮影できなくなるまではわりと長いです。
僕もCoolpix950で3セット電池を用意して使っていましたが、*istDは2セットで
十分でしょう。
書込番号:2142091
0点

とりあえず私の先輩は、ニッケル水素充電機(パナのメタハイ)で400枚以上は撮られているようです。
撮影ペースが結構早いですからかもしれませんが、予想以上に長持ちするようですね。
書込番号:2142101
0点



2003/11/19 22:57(1年以上前)
なかじー7さん、FIOさん、ありがとうございました。少し安心しました。今はソニーの2000をリフレッシュ機能付きの充電器で使っています。
400枚近く撮れるのならペンタックスistD(16万位で買えそうなので)で大体決まりかな?また何か情報ありましたら流して下さい。
書込番号:2143068
0点


2003/11/19 23:08(1年以上前)
なかじー7さん、FIOさん、ありがとうございました。安心しました。今、ソニー電池の2000とリフレッシュ機能付きの充電器で使っています。また最近、RCR-V3リチュウムイオン充電池が出たようですね。istDも価格COMで16万位で買えそうなので決まりかも〜。また何か情報ありましたらよろしく。
書込番号:2143127
0点


2003/11/20 01:53(1年以上前)
参考まで。SONYの2300はサンヨーのOEMです。RAWモードでの撮影で充電2回目以降は500枚は撮れます。(初期はまだニッケル水素の100%能力を出せないようです)
書込番号:2143764
0点


2003/11/21 08:16(1年以上前)
*istDっていつ電池が切れるのでしょうか?
電源に関してはまったく問題ないです。
書込番号:2147463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





