PENTAX *ist D ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX *ist D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:550g PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

PENTAX *ist D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月 6日

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

インポーズ

2003/11/09 16:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 backseatofmycarさん

はじめまして。
1週間前に、ついに*istDを購入してしまいました。
初めての一眼レフで、苦戦しながらも楽しく使っています。
ところで、
右端のスーパーインポーズが見にくいのですが、
(普通に構えてると見えない。顔を少し左にずらすと見える。)
これはこんなものでしょうか。それほど不便でもないのですが、
固有の現象か、一般的なものかと思い、質問させていただきました。

質問だけではつまらないので、お目汚しですが、
この週末に私が撮った写真を公開いたします。
*istD、カメラの性能としては、ものすごく満足しています。
あとは、ウデがついてくればなあ、勉強、勉強。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=111115&key=865739&m=0

書込番号:2109017

ナイスクチコミ!0


返信する
*istDユーザー君さん

2003/11/09 16:41(1年以上前)

以下の記述を参考にしてみてください。
http://istdinfo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/ist-d-bbs/info-bbs/wforum.cgi?no=486&reno=484&oya=306&mode=msgview&page=0

書込番号:2109043

ナイスクチコミ!0


*istDユーザー君さん

2003/11/09 16:43(1年以上前)

あー直にはいけないみたいですね。内容は

『スーパーインポーズのズレは仕様では許されるべきものではないですね。販売店もズレに関しては多くは交換してもらえます。
最右側照度不足は、プリズムによる微妙な位置関係によって起こるようです。
例えばファインダーの左から覗くようにすれば最右側の照度は明るくなりますが逆の最左側は暗くなります。
逆に右から覗けば最左側は明るく最右側は暗く又は見えなくなります。
そして中心を覗くように心がければ左右同じ照度になりますが、中心とは像が写る部分ではなく、露出グラフを含めた場合の中心です。
像が写る部分の中心を覗くようにすると目が若干右側から覗くことになるので上に示したように右側の照度が低くなります。

これはすごく微妙な角度が影響してるので特徴を掴んでみてください。』
となってます。


書込番号:2109053

ナイスクチコミ!0


スレ主 backseatofmycarさん

2003/11/09 17:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。
なるほど、露出グラフを含めた中心を見る、ということなのですね。
確かに、普段ファインダーを覗くとき、露出グラフはあまり見てませんでした。
フォーカスは主に中央1点を用いるのですが、
中央に集中すると、私の目では露出グラフは視界から切れてしまうようです。
普通は、全部見渡せるものなのだとすると、私の目の問題なのですね。
それはしょうがないか。

でも、大きくてピントの見やすいファインダーで、とても
気に入っています。色やシャープさも、上に示しました
作例の範囲で十分だと感じています。
シャープさだって必要十分だと思うのですが、いかがでしょうか。

お答えいただきまして、ありがとうございました。

書込番号:2109240

ナイスクチコミ!0


みんと★さん

2003/11/09 22:10(1年以上前)

メーカー調整で改善する問題のようです。

書込番号:2110254

ナイスクチコミ!0


スレ主 backseatofmycarさん

2003/11/12 05:48(1年以上前)

みんと★さんありがとうございます。

今週末にでも、フォーラムに遊びに行ってみようかと思います。
「これが普通です。」と言われればそれで納得できますし。

書込番号:2117976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ACアダプターについて

2003/11/09 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 istDネットで購入しました!!さん

別売りのACアダプターを購入したのですが、ニッケル水素電池を
本体にいれ、充電するといったことはできるのでしょうか。
それとも、わざわざ電池を抜いて充電しなければいけないのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:2108114

ナイスクチコミ!0


返信する
チョビのパパさん

2003/11/09 11:36(1年以上前)

*istDに充電機能はありませんよ。蓄電池は専用の充電器で充電してしてください。
 電池については、一年くらい使わないとはっきりしたことは言えませんが、一眼デジカメは恐ろしいくらい電気を喰いません。
 フィルムの送りや巻き戻しがないせいと思いますがオ−トパワ−オフを1分にして液晶モニタ-やストロボを頻繁に使わなければ相当長持ちします。
 私の場合、付属のDR−V3を購入時から二ヶ月使ってますがまだ消耗の兆候すらありません。
 *istDは、ファインダ−が優秀なので液晶モニタ−をあまり使いません。CFの消去もパソコンでやればもっと節約になります。デジ一眼は、電気を喰うだろうと思うのは根拠の無い先入観で杞憂に終わりました。とにかく少食の*istD君なのであります。愛車レガシィGTも少しは見習えと言いたい。ハイオクばかりガブ飲みしやがって。

書込番号:2108267

ナイスクチコミ!0


チョビのパパさん

2003/11/09 12:52(1年以上前)

追伸、電池の扱いには細心の注意が必要です。
 彼らは液漏れという自爆兵器を持っていますからね。カメ虫どころではないです。御用心、ごようじん。別売のACアダプタ−は本機をパソコンに接続して使うときの為のもののようです。

書込番号:2108473

ナイスクチコミ!0


スレ主 istDネットで購入しました!!さん

2003/11/09 23:40(1年以上前)

ありがとうございます。
一眼デジカメはそんなに電池が長持ちするんですね。
勉強になりました。
今までCanonのPowershot350(35万画素!!)しかデジカメを持っていなかった為使いこなせるかどうかわかりませんが、*istDが来るのが楽しみです。

書込番号:2110735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

FAJ18-35について

2003/11/08 23:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

10年以上前からのPENTAXユーザ(マニア?)です。
ついにペンタも一眼レフデジカメを発表し、冬のボーナスでの購入が頭をよぎります。レンズやストロボなどもそろっているため他社のデジカメは考えられず...
そこで一番気になっているのがFAJ18-35です。
銀塩カメラも当分使うつもりですし、超広角レンズも欲しいと思っていたところに安く出てきたのでとても気になっています。
どなたかお使いの方、描写性や銀塩で使ったときのレポートがありましたらご教授ください。よろしくお願い致します。

書込番号:2106689

ナイスクチコミ!0


返信する
チョビのパパさん

2003/11/09 05:44(1年以上前)

初めて手にしたときの観想は、異常に軽く感じました。レンズが入っているか心配になったくらいです。拙宅のキッチンスケ−ルで測定しましたところUVフィルタ−とフ−ド込みで260gでした。このクラスの玉は、500g〜800gくらいだと思っていましたので驚きの手応えでした。 FAJ18-35を*istDで使った場合実質27−52.5となるので広角ズ−ムレンズと使いやすいものになっていると思います。
 描写力については、このクラスで一番気になる色収差、被写体の輪郭にでる虹色、これはよく抑えらています。いずれにしても、今月20日頃発売されるカメラ雑誌の診断室などに登場すると思いますので参考にされたらいいと思います。
 最後に、ペンタが販売しているAFレンズ対応の銀塩一眼レフカメラでFAJ18-35は使用できなかったはずです。MZ−3等の絞りの操作はレンズのリングでやりますが*istDの場合はボディでやります。完全互換ではなく半互換だったと思います。御確認ください。だいたいこんなとこですハイ。

書込番号:2107617

ナイスクチコミ!0


けんさん_HROさん

2003/11/09 07:22(1年以上前)

FA J28mmF3.5〜80mmF5.6ALは、MZ-3等のフィルム式一眼レフカメラでも使用できます。 (仕様的なことを書くときは、うろ覚えな事は書かず、ちゃんとHPで確認しましょう)


http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_normalzoom.html


【春夏秋冬 花鳥風月】
http://www2s.biglobe.ne.jp/~jum07000/

書込番号:2107710

ナイスクチコミ!0


えでぃ〜@homeさん

2003/11/09 07:57(1年以上前)

★けんさん_HROさん
『FA J28mmF3.5〜80mmF5.6AL』じゃなく『FAJ18-35』を質問されているのですよ。(返事を書くときは、うろ覚えな事は書かず、ちゃんと本文を読みましょう)

書込番号:2107755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/11/09 09:38(1年以上前)

プログラムオートで使ってもダメなんでしょうか?

書込番号:2107924

ナイスクチコミ!0


チョビのパパさん

2003/11/09 10:06(1年以上前)

今日は日曜日なのでメ−カ−はお休み、電話での問い合わせができないので記憶をたどったところつきとめました。アサヒカメラ9月記号の
111ペ−ジの最上段に「FAJレンズは(略)NZ−3等では事実上使用できない」とあります。
 何か御意見、情報などありましたら書き込みお願いします。

書込番号:2108004

ナイスクチコミ!0


チョビのパパさん

2003/11/09 10:23(1年以上前)

訂正とお詫び二行目「アサヒカメラ9月記号」の記を削除してください。
じじかめさんへ
 *istDに装着しようとするレンズの絞りリングにA表示があれば使用できることになっています。

書込番号:2108058

ナイスクチコミ!0


TETU999さん

2003/11/09 13:02(1年以上前)

ペンタックスHPより
「FA Jレンズは絞りリングをなくし、カメラ側で絞りを制御する方式のレンズです。プログラム自動露出機能のないペンタックス一眼レフには使用できません。」と ありますので
銀塩カメラでもプログラム自動露出があれば使用出来ます。

書込番号:2108491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/11/09 14:32(1年以上前)

「FAJレンズは(略)NZ−3等では事実上使用できない」の部分に疑問を
感じましたので、レスさせていただきました。
TETU999さんのレスの内容で理解していましたので、「事実上」の解釈
の違いかもしれません。
「事実上使用できない」ではなく「絞り優先等が使用出来ません」という表現
が適切ではないかと思いました。

書込番号:2108712

ナイスクチコミ!0


superAさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/09 19:44(1年以上前)

superAで使用しましたが、問題なく使えています。
この機種の場合は、プログラムオートでしか撮影できませんが・・・。
本体側から絞りを操作できる機種では絞り優先オート機能も使えます。(Z1やMZLだったかな?すいません、うる覚えで)
superA以降の機種であれば、何がしかの使い方がありますよ。

書込番号:2109708

ナイスクチコミ!0


チョビのパパさん

2003/11/09 19:50(1年以上前)

アサヒカメラの記事をそのまま引用しましたので解釈について責任はもてませんがFAJレンズをMZ−3に装着した場合開放でしか撮影できないと思います。だって、カメラ本体にもレンズにも絞りが制御できる素子が無いのですから。この状態を「事実上使用できない」という表現にしているのだと思います。
 機器の機能が増え仕組みが複雑になるとカメラ本体とレンズの間に A.装着できる。 B.使用できる。 C. 常用できる。(快適に使用できる。)のような関係が生じています。これを最近では相性の良し悪しで表現していますがこんなファジ-な表現で困るのはユ-ザ-です。  もっともっと勉強しないとね。せっかくこのような掲示板があるので精々活用しましょう。優等生的書き込みで恐縮ですが本音です。

書込番号:2109723

ナイスクチコミ!0


スレ主 遅松さん

2003/11/10 00:36(1年以上前)

いろいろ情報ありがとうございます
気になっていたのは発表されたときこれが今使っているMZ-3やMZ-50に使えたらなということでした。
メーカーのHPやistDのカタログではこのレンズについて、他の銀塩カメラでの使用についてはほとんど無かったように思えます。(あったらごめんなさい、自分ははっきりとした表記を確認することができませんでした。)ただ、このような情報が抜けていると言うことは商売する気は? ということですかね。
先月発売のカメラ雑誌の何かにMZシリーズでの使用は可 ということがあったように記憶しています。
絞りがAポジションしかないのでプログラムオート、シャッター速度優先でも使用に限定されているはずですがサブ機のMZ−50ではもとからAポジションでしか使えないカメラなので問題ないと考えています。(このようなカメラではシャッター優先やマニュアルでも使えるはずだと思います、絞りリングで絞りを決めていませんから)
ただ、トキナーの19−35とどちらがいいかな(これが一番の課題です)

お騒がせ致しました。

書込番号:2111023

ナイスクチコミ!0


チョビのパパさん

2003/11/10 11:57(1年以上前)

お騒がせしました。FAJ18-35がMZ-3で使えるかという件を本日11時頃ペンタックスお客様センタ−に問い合わせました。問い合わせのやり取りは、次のとおりです。 
 「私は、MZ-3のユ−ザ−ですがFAJ18-35がMZ-3で使えますでしょうか。」
 「プログラム自動露出モ−ドとシャッタ−優先自動露出モ−ドで使用できます。」ということでした。
 先方様は、丁寧かつ流暢に答えられたので信頼性は高いと思いました。
 雑誌の記事を鵜呑みにしたり断片的知識や思い込みで書き込みをしてはいけないと深く反省しています。今後とも御指導のほどお願い申し上げます。

書込番号:2111939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

買っちゃったんで撮ってみました、、

2003/11/08 15:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 素人爺さんさん

皆さんにお聞きして、迷った結果istD購入した爺さんです。
色々とistの長所も短所も含めて好きになれればと思っています。
が、やはり一番は、気に入った綺麗な1枚が自分の好みの色調で撮れるか?
なので、写真印刷ワイド4ツに伸ばして飾って”いいなぁー!”と
思える写真を撮ることが趣味の写真撮影の主な目的です、
皆さんのコメントから、”istはシャープネスを上げた方がいいよ!”
と言われたので、今回早々撮影開始!
シャープネス・彩度・コントラストをどれも上げて撮影してみました。
紅葉の赤い樹や樹木風景写真では個人的には広角側で絞って撮ったので、
木の葉一枚一枚までもっとくっきり鮮明に写って欲しいなぁーと感じました。
レンズは、ペンタックスFA24−90(この1本しか無い)
画像アップしてみましたので、参考レス良かったらお願いします。
まだまだ素人爺さんですが・・・・
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=865270&un=110980&id=23&m=2&s=0

書込番号:2105134

ナイスクチコミ!0


返信する
sight2さん

2003/11/08 18:39(1年以上前)

紅葉、いいですね〜。
この手の色が派手で空間周波数が高いものは彩度を上げてJPEG撮りすると色飽和が起きてかえって画像が単調になるのでJPEGで撮る時は彩度を普通か低くしたのも撮ってみるといいかもしれません。

ただ、
>写真印刷ワイド4ツに伸ばして飾って”いいなぁー!”と
>思える写真を撮ることが趣味の写真撮影の主な目的です、

ということであれば断然RAW撮りをお勧めいたします。
輪郭やトーンのくっきりはっきりの度合いもJPEG撮りとは全然別物で、
この手の紅葉の引きの絵を撮るなら最も効果的ではないかと思います。
彩度もあとで自由に調整がききますので色飽和でがっかりすることも
ほとんど無いでしょう。

枚数が撮れなかったり現像作業が必要と、色々面倒な部分もありますが、画質優先で大伸ばし前提なら一度試してみてはいかがでしょうか?(^^)

書込番号:2105686

ナイスクチコミ!0


*85mm好きさん

2003/11/08 19:05(1年以上前)

レタッチソフトを使って少しだけ調整すると、随分見栄えが良くなると思います。
 拝見した写真の中では、赤い花の写真が一番見栄えがよいように思いました。
 部屋に飾って眺める写真を撮るためには、撮る時間や構図を考え試行錯誤するとよろしいように思います。

書込番号:2105754

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人爺さんさん

2003/11/08 21:50(1年以上前)

sight2 さん
大変親切な対応有り難うございます、やっぱRAWですか、なるほど、
>JPEGで撮る時は彩度を普通か低くしたのも撮ってみるといいかもしれません
鋭いですね!現在は彩度とコントラストを普通に戻して様子を見ています
>断然RAW撮りをお勧めいたします、
>輪郭やトーンのくっきりはっきりの度合いもJPEG撮りとは全然別物で、
>この手の紅葉の引きの絵を撮るなら最も効果的ではないかと思います。
RAWとJPEG画像の比較のHP見させてもらいました!!
なるほど、かなり違いますね、
今回の写真はあくまでも小雨天候の中の購入後2日間の試し撮りなので
ココ一番はRAWで撮影してみようとおもいます、、
ただその前に、彩度コントラストシャープネス調整値がどの位置が一番ベスト
なのかを、現在の試し撮りの中で、色々と試行錯誤中です。
理由は、ココに掲載した写真値は全て
カメラ屋さんで写真印刷の際、”オーバーだね!”って言われた物ばかりです
*85mm好き さん
>レタッチソフトを使って少しだけ調整すると随分見栄えが良くなる
添付のオリンパスフォトブラウザーにはJPEGレタッチ機能ってないんですね
塩銀派だったので、フォトショップを持っていないんですが、
デジカメニンジャとキャノンフォトブラウザーのソフトでレタッチ可能で
実は、若干のレタッチをしてあるんです、若干アンダーに、、、
>赤い花の写真が一番見栄えがよいように思いました
そうですか、なるほどー、
実はこの写真がカメラ屋さんの写真印刷の際に
”一番露出オーバーの写真ですね、-7にして焼きますね”
って言われた写真です、写真印刷では完全オーバー値なのに、
画像での見た目は一番いいってのは不思議で面白い現象ですね!
パソコン鑑賞用の値とカメラ屋さん写真印刷値とプリンター印刷値とは
それぞれに値が違うって事になるのでしょうか?
用途によって値をそれぞれに調整しなくてはならないのでしょうか?
>撮る時間や構図を考え試行錯誤するとよろしいように思います
今回の写真は購入後2日間の小雨曇天候最悪状態の中であい間を見ての
試し撮りです、今度は*85mm好きさんの写真も是非見せてください。

書込番号:2106294

ナイスクチコミ!0


SF Studio jn2tdvさん

2003/11/09 00:01(1年以上前)

素人爺さん さん、画像は意見致しました。
あいにくおお天気だったようですが、風景など空が白いため曇り空は
難しいですが、逆に花などの撮影はむしろむいている場合が多いですね。
明日は、撮るぞって意気込んでいると、なぜかお天気は最悪って場合が
多いのは、私だけでないようですね。

さて、拝見した画像ですが
 彩度が高すぎるように感じました。遠景および霞んだ風景などには
有効だと思いますが・・・シーンに応じて変えられてはいかがでしょうか・
 白飛び・色飛びですが、完全に飛んでいるのはIMGP0100の曇り空のみ
でした。これは曇り空ですから、空以外を階調良く出そうと思えば当然のことですね。問題有りませんね。
 次にごく僅かに色飛びが起こっていると言えば、赤い花ですね。
でも、飛んでいる部類に入りません。きつく見えるのは彩度の影響です。
対象物が赤や黄色が多い場合は、ノーマルポジションが正解だと
私は思っています。その他の画像は全く色飛びは発見出来ませんでした。
むしろ暗い方と感じる方が多かったですね。
中心部の対象物の明るさに応じて露出補正が正解だと思います。
補正が面倒なら、そのようなシーンはフレームを少しずらして
AEロックをしてから、フレーミングされてはいかがでしょうか。
AE-Lボタンは、そう言う意味で便利ですね。
 ところで、私が一番気になったのが、ボケ部を含めての画像の荒さです。
シャープ感もそれから影響を受けていませんか?。データを拝見すると
掲載画像はすべてISO800で撮影されていますね。
シャープ度を期待されてか、可成り絞られて撮影されていることが、
分かりました。通常レンズは開放側からF8前後までは
絞り込むほどレンズ性能が上がりますが、それ以上はあまり効果が期待出来ません。(絞れば被写界深度は深くなりますが、シャープ度とは別物です)
その反面、光量を得なくてはなりませんから。お天気に都合上、
ISOを上げれたのと思いますが、それが画像の荒さを招き、ボケ味まで殺して
しまっているように感じました。
大きくのばしても、影響なく安心してみられるのは私はISO400かなと
感触的に思っています。勿論、L版サイズは1600でもOKですね。

    長々と、感じたままを書きましたので、失礼は
             お許しください   SF Studio

書込番号:2106898

ナイスクチコミ!0


SF Studio jn2tdvさん

2003/11/09 00:07(1年以上前)

出だしから、タイプミスが多い・・・うまく読んでください。すみません。

書込番号:2106930

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人爺さんさん

2003/11/09 11:06(1年以上前)

SF Studio jn2tdvさん
>撮るぞって意気込んでいると
写真は雨だけど撮ってみるかな?って気楽な感じで撮ってます、
年寄になったせいか意気込んで撮らないですねぇー、否、、、やっぱ、、
すぐ撮影した写真が確認出来て、消去や再撮影が可能なデジカメだからですね
塩銀リバーサルでは今回写真のようにこうバシバシ気楽には撮れません
ましてや今回のような雨降り状況では、カメラを出そうとも思いませんね、
そういう今日もまたまた雨ですが、、、、
>彩度が高すぎるように感じ
ココの掲示板コメントで istDは ”いつもシャープネス強めがベスト”
ってアドバイスをもらい、彩度も強めにしてみました、要は試し撮りです、
SF Studio jn2tdvさんは、本機側の調整をどの位置で撮影していますか?
シャープネス・彩度・コントラスト・一番調整するのはどれですか?
>むしろ暗い方と感じる方が多かったですね。
不思議ですねぇー?キタムラカメラの写真印刷用パソコンでは全ての画像が
”露出オーバーですねぇ、−補正して焼きますね、”って言われて
キタムラのパソコン画面上では見た目で判るほど完全にオーバーで
殆どの画像が−4〜−7まで下げられて写真になりましたが・・
暗いというのはどういう事でしょうか?
>中心部の対象物の明るさに応じて露出補正が正解だと思います。
>AEロックをしてから、フレーミングされてはいかがでしょうか。
>AE-Lボタンは、そう言う意味で便利ですね。
中央重点測光やスポット測光で撮影するとき、押し続けなくても一押しで固定
出来るAE-Lは非常に便利ですね、私の塩銀は押していないとロックしません、
>ところで、私が一番気になったのが、ボケ部を含めての画像の荒さです。
>シャープ感もそれから影響を受けていませんか?
>掲載画像はすべてISO800で撮影されていますね。
IMGP0100の写真の露出値は雨降り曇り空の状況下だったためか
ISO800でさえF4.5の1/60秒の撮影状況下、残念ながら400撮影は無理ですね
ところでistDの最小ISOは200、塩銀リバーサルでは50や100も当然なのに・・
キャノンやオリンパスデジカメ一眼はISO100があるそうですね、
SF Studio jn2tdvさん、 istはどうして最小値が200なのでしょうか?
それとデジカメISO値は塩銀ISO値2倍換算で同等と聞きましたが本当ですか?
>シャープ度を期待されてか可成り絞られて撮影されている
赤い花の写真はF8です、試しに他にF13、19、22、と替えて撮っています
>通常レンズは開放側からF8前後までは絞り込むほどレンズ性能が上がります
>それ以上はあまり効果が期待できません
F8以上は絞り込んでも効果が無いってのはどういう事なのでしょう?
私は広角側風景写真で特にistは甘い傾向にあると感じ絞ってみましたが、、
ココの掲示板コメントからも ”istは一絞り以上絞って撮った方が良い”
ってアドバイスを頂いたのですが、、、その点はどうなんでしょう?
>絞れば被写界深度は深くなりますが、シャープ度とは別物です
って言うのは、望遠側接写写真の事ですよね?
広角域での雨降り風景写真にこの言葉は当てはまらないように思いますが、、
>ISOを上げれたのと思いますが画像の荒さを招きボケ味まで殺して
そうでした、実はISO感度変更されずに全て800のままで撮ってたんですね、、
接写撮影時にダイヤル回して400に変更したつもりだったんですが、、
私の塩銀では液晶に絶えずISO感度表示されているので忘れる事は無いですが
istはこの表示が液晶にもファインダーにも絶えずは表示されないんですねー
今撮影しようとする時のISO感度表示が無いのは改善して欲しいと思います
ようやく今日ISO800を200に変更しました、やっぱ200の表示が欲しいですね
幸い今まで今日も含め悪天候続きだったのでそのまま撮れちゃいましたが、、
SF Studio jn2tdvさんHP良いですね!
ついでに教えて欲しいのですが、SF Studio jn2tdvさんは
・本機シャープネス彩度コントラストをどの位置で通常使っていますか?
・撮影画像はやはりRAWが主体ですか?レタッチソフトは何ですか?
・istはISO最小値なぜ200?デジカメは塩銀ISO値2倍換算で同等って本当?
・istは絞りを一絞り上にした方が良い?ってのは本当?
・今回の写真をSF Studio jn2tdvさんは暗いと評価されましたが、
 キタムラ写真印刷パソコンでは明らかに全ての写真が露出オーバーで
 −5から−7補正されて焼かれました、これはどういう事なのでしょう?
以上意見を聞けば聞くほど、次から次へと疑問が湧きだしてしまいました。

書込番号:2108181

ナイスクチコミ!0


SF Studio jn2tdvさん

2003/11/09 13:36(1年以上前)

素人爺さん、こん**は! 相変わらずお天気はパッとしませんね。

さて、ご質問の件ですが私も素人なので詳しく分かりませんが
>本機シャープネス彩度コントラストをどの位置で通常使っていますか?
 私は彩度=ノーマル シャープ度=Hi コントラスト=ノーマル です。

>撮影画像はやはりRAWが主体ですか?
 RAWはほとんど使っていません。現像が面倒ですし、使い勝手が・・・。
 istの画質Lは圧縮率97%の用ですし、問題有りません。
 レタッチはなるべく一発で終了させています。何度もやる必要があるときは
 途中は99%で保存したり、BMPでやっています。最後に97JPGで保存です。

>istはISO最小値なぜ200?
 *istDで使用しているCCDは感度ISO200相当で最高の性能が
 引き出せるように設計されており、無理に感度をISO100相当などに
 落とすと、十分な画質が得られないからだそうです。でも、1.4などの
 明るいレンズでお天気の良い日に開放で綺麗なボケ味を狙うと、
 即シャッター速オーバーとなるので、低いISO設定も欲しいような気が
 します。NDフィルターで対応するしかないですね。CCDのISO値なんてのは
 銀塩と比べれば相対ISOでしょう。小さなCCDに暗いレンズを付けたデジカメ
 だって、電気的・ソフト的にISO100に出来るんですからハイ。
 暗いところで、すぐにノイズが出てきて、バレますけどね。

>デジカメは塩銀ISO値2倍換算で同等って本当?
 うーん、根拠無いのない噂ではないですか?
 CCDの容量とソフト的に決まる相対ISO値なのですから、
 銀塩カメラと色々な明るさで一度比べてみてください。
 メーカー設定の違いもありますが、変わらないですよ。 

>istは絞りを一絞り上にした方が良い?ってのは本当?
 これは、明るすぎるので絞るのか?レンズ性能を上げるたなのか?
 ピントの合うゾーンを広くしたいのか?何なんでしょうね。
 絞ればレンズ性能は上がるが、大型CCD1眼のメリットであるボケ味は
 死んでしまいますね・・・。
 レンズ性能と相性の問題が1眼デジカメでは必ず起こります。
 高価なレンズでも、ぼける場合がありますから、購入時は先ずテストです。
 カメラ持参で、試写させて頂いて買うのが一番ですね。
 良い解像度を求めるなら、やっぱ単焦点ですよ。百科事典は便利でも
 専門書には勝てません。レンズっていやな世界ですよ。

>今回の写真をSF Studio jn2tdvさんは暗いと評価されましたが、
>キタムラ写真印刷パソコンでは明らかに全ての写真が露出オーバーで
>−5から−7補正されて焼かれました、これはどういう事なのでしょう?
 掲載画像を拝見し飽和度を見たソフトは
 DPEX http://www.rysys.co.jp/dpex/ です。
 露出オーバーなんてことはありませんでしたけど。

>レタッチソフトは何ですか?
 因みに私が常用している、ソフトを紹介させて頂きますと
 画像管理と簡単なレタッチおよびリサイズはサムズプラスです。
 これだけで可成りのことが出来ますので、私は離せないソフトですね。
  http://www.villagecenter.co.jp/soft/thmpls7/
 ファイル管理ソフトから画像を見る場合はACDSeeです。
  http://www.panda.co.jp/products/acd/
 レタッチは価格の割には機能性のあるペイント ショップ プロです。
  http://paintshoppro.jp/
 フォトショップおよびフォトショップエレメンツも時々使っています。
 ソフト会社の宣伝にならないかナー・・・気になるけど、マッ良いか?
 
                  以上、参考になれば幸いです。

書込番号:2108578

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人爺さんさん

2003/11/09 22:31(1年以上前)

今日も雨、でもお散歩がてらまたまた試し撮りしてみました
今回は、RAW画像に初挑戦!さすがに枚数撮れませんね、

SF Studio jn2tdvさん
早々回答有り難うございます、
>私は彩度=ノーマル シャープ度=Hi コントラスト=ノーマル です。
今日はこの設定で撮影してみました、でもRAWで撮影してみたら
フォトラボラトリーで後で更に細かい段階設定でレタッチ可能なので
RAW撮影ならそんなに拘らなくても良いのかもしれませんね。
>RAWはほとんど使っていません。現像が面倒ですし使い勝手が・・・
>istの画質Lは圧縮率97%の用ですし、問題有りません。
RAWと画質Lとでは圧縮率と言うより全然画像の容量が一桁違うみたいです
RAWからJPEGにして保存しましたがそれでも画質Lの2.5倍位あります
きっと大伸ばし写真印刷では差が出るような気がしました、、
>最後に97JPGで保存です。
97JPGって97%圧縮のJPEGで保存しているって事で良いですか?
>*istDで使用しているCCDは感度ISO200相当で最高の性能が引き出せる
>感度をISO100相当などに落とすと十分な画質が得られない
>CCDの容量とソフト的に決まる相対ISO値なので銀塩カメラと比べて
>メーカー設定の違いもありますが変わらないですよ。 
んーん、でもやっぱ”ISOを800に上げると画質が荒れる”って言われた
SFStudiojn2tdvさんのコメントを考えるとキャノンオリンパスのISO100は?
って考えちゃいますね、、塩銀は50だってあるし、、
>掲載画像を拝見し飽和度を見たソフトDPEXで露出オーバーなんてありません
だとするとキタムラカメラの写真印刷用のパソコンはどうなってるんでしょ?
彩度コントラスト等それぞれのオーバー値が表示され、それに基づいた値の
露出補正値が−4〜−7でした。画面上でもオーバーでとんでましたが、、、
その−補正値で焼いてくれた写真は、丁度良い露出値に感じました。
>レタッチソフト画像管理と簡単なレタッチリサイズはサムズプラスです。
HP見させてもらい、このソフトはまず最初に是非購入してみたくなりました!
良いソフト紹介有り難うございます、ペイントショッププロも良さそうですね
せっかくのデジカメだからソフトでレタッチも保存も楽しもうと思います、、
RAW画像をラボラトリーでレタッチしてみましたが慣れれば楽しかったです、

書込番号:2110353

ナイスクチコミ!0


SF Studio jn2tdvさん

2003/11/10 00:24(1年以上前)

素人爺さん、確認しました。
   (ところで独り言ですが、ハンドルネームですが、
       素人の私が素人爺さんって、呼びにくいナー
           ハンドルネーム変えません?(笑)  )
さて、・・・
>掲載画像を拝見し飽和度を見たソフトDPEXで露出オーバーなんてありません
>だとするとキタムラカメラの写真印刷用のパソコンはどうなってるんでしょ?
うーん、色飛びが無いと言うことであって、絵的には彩度オーバーは
キタ**さんは、正しいと思います。ノーマル設定が無難だと思います。

付属の現像ソフト「Photo Laboratory」で現像後JPG変換すると
バイト数が増える理由はJPG圧縮クオリティーが99%に設定されて
いますね。他の現像ソフト(たとえばフリーソフトのGENZO B220)では
JPGに保存するときのクオリティが変えられるのですが、ペンタさんの
現像ソフトは変えられませんね。バージョンアップで対応して欲しい
ところですね。

私はA4サイズでの印刷テストで97%を超えるクオリティは
視覚的に差が認められませんでしたので、97%を愛用しています。
istDのLサイズの画質S.ファインの圧縮クオリティは97%を
採用していますので、ホッとしています。RAWでなくても、簡単に見えて
扱えるシンプルユーザーにも、対応してくれているようですね。
S2 Pro なんかはプロ向きなのでしょうか、RAWやTiff対応で
JPGはクオリティは重視していないとも聞いています)

今後私も、微妙で自信が待てないシーンの画像や重要な絵は
RAW保存しておき、後から現像時にレタッチをしたいと思います。

              ありがとうございました。

書込番号:2110968

ナイスクチコミ!0


sight2さん

2003/11/10 02:41(1年以上前)

RAW撮りの解像感やトーンの出方はいかがだったでしょうか?(^^
一応、*istDの真の実力を知る上でも一度RAWは試しておく価値はあるのではないかと思っています。RAWは画像素子からの生データなので、露出さえ適正であれば何度でも出力のやり直しが効く点が最大の利点かと思います。しかし枚数が撮れない、撮影のレスポンスが悪くなるという点はやはり大きな欠点ですので、気に入った風景を大伸ばし前提で撮る時だけRAWを選択して普通はJPEGで撮るといった使い分けをされるのも良いのではないでしょうか。JPEG撮りでもレタッチソフトでアンシャープマスク等をかければ解像感が高くなります。(かけすぎないのがポイント(笑))
また、RAWを1Gのマイクロドライブで積極的に使っている方もおられるようですね。

私の場合はJPEG撮りの時、あとで加工しやすいように彩度:標準、シャープネス:標準、コントラスト:低という設定が多いです。曇った日に花などを鮮やかに撮りたい場合は彩度を高にすることもありますが、そうした場合は特にコントラストは低にしてトーンが飛んでしまうのをできるだけ回避するようにしています。

今回拝見した写真では何枚かでちょっと手ブレがあったのと、imgp0122 の等倍で見た時の解像感が低い点が気になりました。現像時シャープネス、コントラストとも上げてあるようですが、これらのパラメータを下げた状態のものも保存して比較されてみてはいかがでしょうか。どうもこのあたりのパラメータの上げすぎが逆に悪いほうに作用している気もいたします。あとは、撮影時に絞りはISOを400か800にしてF8以上で切りたいかなと思いました。

撮影後の手ブレ修正については以下のようなソフト(Windows用)もあるので、試用してみるのも良いかもしれません。(30日無料)
http://www.nyanko-web.com/rescue/

解像感はSF Studio jn2tdvさんもおっしゃられているようにレンズの性能にも大きく左右され、一般的にズームレンズよりも単焦点レンズのほうが性能が良いのも事実で、余裕があれば単焦点の導入も検討されてみてはいかがでしょうか。(^^)

今まで拝見した被写体からするとお勧めは高性能マクロの定番?タムロンマクロ90mm、安くて写りが良いらしい純正FA50mm/F1.4、高いだけの価値があるFA43mm/F1.9Limitedあたりでしょうか・・。Limited43mmは私も持っていますが森などの細かくトーンが微妙なものを撮るとすぐにその性能・良さがわかるレンズだと思います。値段が高いのが難点ですが・・(^^;ゞ

書込番号:2111336

ナイスクチコミ!0


sight2さん

2003/11/10 19:28(1年以上前)

↑一部訂正です(^^;

画像素子 → 撮像素子
何枚かでちょっと手ブレ → 何枚目かでちょっと手ブレ

失礼しました。(^^;

書込番号:2112894

ナイスクチコミ!0


*85mm好きさん

2003/11/11 00:02(1年以上前)

「素人爺さん」さん、こんにちは。


>
>赤い花の写真が一番見栄えがよいように思いました
そうですか、なるほどー、
実はこの写真がカメラ屋さんの写真印刷の際に
”一番露出オーバーの写真ですね、-7にして焼きますね”
って言われた写真です、写真印刷では完全オーバー値なのに、
画像での見た目は一番いいってのは不思議で面白い現象ですね!
パソコン鑑賞用の値とカメラ屋さん写真印刷値とプリンター印刷値とは
それぞれに値が違うって事になるのでしょうか?
用途によって値をそれぞれに調整しなくてはならないのでしょうか?
>

私も、「そうですか、なるほどー、」と思いましたね。プリントの調子については,プロに聞いてみるのが一番だと思います。私も「素人おじさん」なので、プリントのことはさっぱり分かりません。ただ、モニターで見た明るさについては、調整次第でどういうふうにも見えてしまうということだけは言えます。私は3台のパソコンをいじっていますが、CRTと液晶では随分見え方が違います。もちろん、それぞれ調整次第でまた随分変わります。だから、店で見てオーバーに見えたからといって、ほかのマシンで見たときもオーバーになるとは限らないと思います。プリントにした場合どうかは、私には分かりませんがね。その辺は店のプリントの機械の仕様、相性等を考えての上のことなんでしょうねえ。

それから「赤い花の写真」と私は書きましたが、考えてみたら赤い写真はいっぱいありましたね。私は0087のつもりで書きました。でも、コントラストがややきつく調整されている液晶のモニターで見たらむしろ114のほうが派手に見えました。やはり、見えかたは色々だと思います。

>
>撮る時間や構図を考え試行錯誤するとよろしいように思います
今回の写真は購入後2日間の小雨曇天候最悪状態の中であい間を見ての
試し撮りです、今度は*85mm好きさんの写真も是非見せてください。
>

これは失礼しました。自分で気を付けていることをつい書いてしまいました。お気に障ったら許してください。私はネット上に適当な写真アルバムを持っていなくて、すぐにご要望にお応えすることができませんでした。今日、infoseekで試してみたら、なぜかゼンゼンうまく行きませんでした。次にmyalbumというのを試してみたら、まあ、何とかなったようです。結構苦労しましたが、良かった、良かったです。つまらない写真ばかりですが、良かった見てやってください。

書込番号:2113976

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人爺さんさん

2003/11/13 22:51(1年以上前)

SF Studio jn2tdv さん
>素人の私が素人爺さんって、呼びにくいナーハンドルネーム変えません?
嬉しいお言葉有難うございます、では今度は、”ど素人爺さん”で・・(笑)
>キタ**さんは、正しいと思います。ノーマル設定が無難だと思います。
次回はフルノーマル設定で撮影してみますね、
カメラ店フィルム現像焼にはノーマル設定が一番なのかなぁー?
>PhotoLaboratoryで現像後JPG変換だと圧縮クオリティーが99%に設定
>他の現像ソフト(たとえばフリーソフトのGENZO B220)では変えられる
知りませんでした、他のソフトだともっと圧縮して現像出来るんですね、
でも、せっかくのRAW画像なので、”とっておきの一枚”の写真は
RAWのままCDRで保存しておこうかなぁーと思っています
>A4サイズ印刷テストで97%を超えるクオリティは視覚的差が認めらない
なるほどA4サイズまでならJPEGでも視覚的に変わらないって事ですか、
でも”とっておきの一枚!ワイド4ツサイズ”だと見た目も変わるかもですね
色々、勉強になりました、有り難うございます

sight2 さん
RAWアドバイスもらったおかげで初挑戦できました、
>RAW撮りの解像感やトーンの出方はいかがだったでしょうか?
>一応、*istDの真の実力を知る上でも
>一度RAWは試しておく価値はあるのではないかと思っています。
本当ですね、今後はRAWでの撮影枚数がかなり増えそうです
RAWとJPEGと出来た写真をカメラ店現像でワイド4ツで比較すると・・・
>JPEGでもレタッチソフトでアンシャープマスクをかければ解像感が高く
今度、ソフトを買って試してみる予定です、
>JPEG撮りの時、彩度標準、シャープネス標準、コントラスト低という設定
コントラスト低ですか、、なるほどー、一瞬不思議に思いましたが
解像感をあえて無理に高めようと設定を上げるかわりに
逆にアンダー気味にする手法の方がかえって目立たずいいのかもしれませんね
>今回拝見した写真では何枚かでちょっと手ブレがあったのと、
>あとは撮影時に絞りはISOを400か800にしてF8以上で切りたいかな
そうなんですよ、前回のISO800写真では、SFStudiojn2tdvさんのコメントで
”ISO800では画像の粗さを招きぼけ味を殺してしまう”と言われたので
今回はあえてISO200のままで撮影しましたがシャッタースピード
1/60〜1/180が限界でどうしても手ブレが発生してしまいましたねぇー
まぁ、雨降り状況での試写なんで当然三脚使える状況では無いですし・・
>imgp0122 の等倍で見た時の解像感が低い点が気になりました。
>現像時シャープネス、コントラストとも上げてあるようですが、
>これらのパラメータを下げた状態のものと比較されてみてはいかがでしょう
実はこの写真ISO400でも撮ってあります、400でも1/90でF6.7限界でしたね
シャープネス強以外無調整で写真差替えするので比較お願いしますね
>解像感はレンズの性能にも大きく左右されズームレンズよりも単焦点レンズ
>タムロンマクロ90mm、純正FA50mm/F1.4、FA43mm/F1.9Limited
先週22万円の投資をしてistD購入したばかりなので更なる投資は、、
昔ながらの”趣味の世界”塩銀は重たい大口径の明るい単焦点派、
連写ワインダー重装備で最近は登場する機会がめっきり少ないので、
デジカメは軽くて小さくレンズ一本で近所をお散歩気分で気楽に撮ろうと
ズームレンズでFAj18-35はキャンセル、奮発してFA24-90にしたところです
ところでsight2さん質問ついでに是非教えて下さい!
・HP掲載用の写真
・自宅のカラープリンターでの写真用紙印刷
・カメラ店での写真印刷焼
 この3種類の場合、それぞれにレタッチの度合いを変えてます?
 それともHP掲載プリンター印刷写真印刷どれも同じレタッチですか?
 もし変えてるとするとそれぞれに平均どんな感じが多いですか?
 宜しくお願いします。

*85mm好き さん
>モニターで見た明るさについては調整次第でどういうふうにも見えてしまう
>私は3台のパソコンをいじっていますCRTと液晶では随分見え方が違います
>店のプリントの機械の仕様、相性等を考えての上の事なんでしょうねえ
実は、写真調整を見る画面は、一昔前のノートパソコンTFT15インチ画面、
今流行のピカピカ画面ではないので写真の見え方も随分違うんでしょうね!
ところで*85mm好きさんは、いつもどこのお店でプリントしてもらってます?
>赤い花の写真と書きましたが、私は0087のつもりで書きました。
私の書込みコメントも0087の写真の事についてですのであってます
この写真がカメラ店で-7補正されて焼かれた写真です
114は、次の週の雨の日に撮影してあとで追加したRAW現像の写真です
>myalbum結構苦労しましたが、つまらない写真ばかりですが良かった見て
いやー!ご謙遜を・・、凄い綺麗な写真ばかりですねぇー、
題して”光りと影のおりなすシンフォニー”なんちゃって、、

書込番号:2123408

ナイスクチコミ!0


sight2さん

2003/11/14 19:31(1年以上前)

素人爺さん さんこんばんは。^^

>逆にアンダー気味にする手法の方がかえって目立たずいいのかもしれませんね

JPEG撮影時コントラストを低にしておくのは、被写体の色やコントラスト、露出などにより、階調が飛んでしまうのを避けるためですね。^^
飛んでしまった階調はレタッチでもどうにもなりませんが、下げて写しておけばいくらでも好みに応じて修正がききますし、どちらかというと柔らかいトーンが好きなので、そのままにしておくことも多いですね。^^

>”ISO800では画像の粗さを招きぼけ味を殺してしまう”と言われたので
基本的にどんな場合もISOは200か400が良いですね。^^
山(森)の引きの画像などの場合は自分ならできるだけ絞って被写界深度を深くとりたいところですので、24mm〜50mm相当での撮影ならISO400,1/30〜1/60程度でできるだけ絞る感じでしょうか。絞っても5.6程度ならさらに800に上げたのも撮っておき、あとで見比べてみます。

>シャープネス強以外無調整で写真差替えするので比較お願いしますね
ちょっとオーバー気味でしたので、差し替え画像をフォトショップでレベル補正した画像を
http://homepage2.nifty.com/sight2/jpg/test2.jpg
にアップしました。
レベル補正(画像を暗めにした)以外何も修正していませんが、差し替え前の画像よりも解像感があると思いますが、いかがでしょう?
(JPEGの圧縮率が高めなので、あまり厳密な比較にはなりませんが・・)
特にこういう細かい葉っぱがいっぱいある画像はできるだけ中間のトーンが残っているほうが解像感は高いように思います。

>・HP掲載用の写真
>・自宅のカラープリンターでの写真用紙印刷
>・カメラ店での写真印刷焼

私は紙に印画して鑑賞する事が無い(ディスプレイ上の鑑賞が主で、紙に焼いていたら今頃は部屋が紙焼きだらけに・・・(^^;)ですのでレタッチも自分のモニタにあわせて行いますが、多くの場合気持ちコントラストを上げて、必要なら彩度を上げて壁紙サイズにリサイズ&トリミング、最後に軽くアンシャープマスクをかけて(リサイズ前にかけたほうが良い場合もあります。)できあがりといった感じです。コントラストはレベル補正を利用してわずか強調しています。メインの使用ソフトはフォトショップ6.0です。

プリンタ印刷については自分はめったに印刷することはありませんので
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/15/nj00_digital.html
の一連の記事等を参考になさってみるのも良いのではないでしょうか。

ショップの紙焼きの場合はショップにより癖などもあるかもしれませんので、とりあえずすべて標準で出してみて、もうちょっと彩度を高くとかシャープにとか設定を少しずつ変えて様子を見ていかれるのが良いのではないかと思います。(長文失礼しました。)

書込番号:2125770

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人爺さんさん

2003/11/14 23:06(1年以上前)

レタッチソフト、ペイントショッププロ8 遂に購入してしまいました、
istDの本機側ノーマル設定状態撮影の場合は
>解像感が低い点が気になりました。
これってistDの標準設定で撮影してノンレタッチの写真全般に言える事だと
思いました、雑誌記事でもキャノンに比べて”解像感が低い”とあります、、
正直、塩銀リバーサル50を使って撮影しワイド4ツに伸ばしてきた写真と
今回、RAWで撮影してワイド4ツにしたものと比較するとやはり、解像感や
色調や写真としての温もりや風合いにデジカメの限界を感じました。
>撮影時に絞りはISOを400か800にしてF8以上で切りたいかなと思いました。
>基本的にどんな場合もISOは200か400が良いですね。
この二つのアドバイスって、凄い難解な矛盾した表現ですね、
前回のアドバイスでは800にしてF8以上絞って撮りたいと言いながら、
今回のアドバイスはどんな時もISO200か400が良い
>絞っても5.6程度ならさらに800に上げたのも撮って見比べて
800に上げて撮ったのが既に第1回目の前回撮影済の写真です、ですので
200・400・800とそれぞれを既にアップしてあることになりますが・・
>ちょっとオーバー気味で、画像をフォトショップでレベル補正した画像
>レベル補正(画像を暗めにした)以外何も修正していません
なるほど、使用しているレタッチソフトはフォトショップですか、、
今回の”レベル補正以外何も修正していません”って言う表現から推測すると
普段通常では、レベル調整以外の補正も色々と修正しているって事ですね
雑誌記事でもistDはレタッチ前提で購入するなら良いカメラとありますし、

>私は紙に印画して鑑賞する事が無い、ディスプレイ上の鑑賞が主
>プリンター印刷については自分はめったに印刷することはありませんので
>ショップの紙焼きの場合はショップにより癖などもあるかもしれませんので
なるほど、私の使用目的と、sight2さんの使用目的とでは全く逆ですね
ディスプレイ上での鑑賞や、HP用写真は、私には全く必要ありません、
撮った写真が色あせることなくワイド4ツ写真として綺麗に残す事が目的です
私が今回体感した限りでは、
ディスプレー上で見た目綺麗にレタッチ補正修正する場合には、
シャープネスや彩度をやや強めにしコントラストやレベル補正を調整って感じ
プリンター写真印刷ではその補正値が逆により強調されデジタルっぽい色調の
中間色の甘さに欠けた浮き上がったような描写印象になりがちでした
更に、それをカメラ店の印画紙印刷依頼をすると全てがオーバー値で
画面上でも明らかで最終的に−4〜−7補正されて印画紙印刷されました

書込番号:2126449

ナイスクチコミ!0


sight2さん

2003/11/15 00:42(1年以上前)

素人爺さん さん、こんばんは。^^
PaintShopProも実績のある多機能なソフトですので、ペンタックスの付属ソフトではできない細かな修正もできそうですね。^^

>>基本的にどんな場合もISOは200か400が良いですね。
>この二つのアドバイスって、凄い難解な矛盾した表現ですね、
>前回のアドバイスでは800にしてF8以上絞って撮りたいと言いながら、
>今回のアドバイスはどんな時もISO200か400が良い

この部分については私の書き方が悪かったようですね、すみません。
原則としてISOはフィルム同様数値が多くなるごとに画像が荒くなりますので、低いISOで絞り込めればそれに越したことはありませんという意味で「基本的に」と書かせていただきました。「原則として」でも良かったかもしれません。(実際には*istDでは200も400もあまり画質は変わらないですし、800も多少荒れがわかるものの、実用範囲です。)
画像は400で絞りが6.7を使用との事でしたが、最初のコメントの意味あいとしてはF8以上に絞るために次善の策として多少の荒れを覚悟で800を使用しても絞りたいという事で、矛盾するものではないのですが、説明不足で意図がうまく伝わらなかったようで、申し訳ありませんでした。

>今回の”レベル補正以外何も修正していません”って言う表現から推測すると普段通常では、レベル調整以外の補正も色々と修正しているって事ですね

こちらにつきましては今回RAWから新たに標準で出力された画像を以前と見比べて欲しいと書かれておられましたので、勝手ながら比較しやすいように以前の画像の明るさに近づけてみたのですが、それ以外の意味合いはございませんでした。(こちらでコントラスト等修正すればRAWからの出力パラメータの変更による比較ができないことになってしまいます。)普段は修正もしますが、今回はそういった意味合いはございません。なお、レベル補正で全体の明るさの調整、RGB別々の明るさの調整による色調調整(ホワイトバランス修正)、暗部と明部の切り詰めによるコントラスト調整などが行えますので、自分が修正するときは大体レベル補正で済ませています。他にはたまに彩度を調整するくらいですね。

さて、印刷についてですが、自分の写真については印刷・印画こそしませんが長年グラフィック関係の仕事もしておりましたので、そこそこ知識も経験もあるのですが、綺麗な出力を得ようとするとやれカラーマネジメントがどうだ、色空間がどうだと小難しい話になりがちで、とても短いコメントでは説明できないため、わかりやすそうなHPを紹介させていただきました。

綺麗な出力の第一歩はモニタの発色を印刷上がりと同じ状態に調整することなのですが、実際にはこれだけでもなかなか大変な作業です。(^^;

(例えば調整の取れていない彩度の低いモニタで見栄えがちょうどよくなるように彩度を上げてプリント発注した場合は極端に彩度オーバーな印画結果になってしまうことになります。)

そこでショップにプリント出力を発注する場合も、まず標準(撮りっぱなし)状態のデータを渡し、モニタの発色やコントラストをできるだけそこで印画された写真に近づけ、その上で彩度、コントラストなどを少しずつ調整していかれるのが良いかと思います。

書込番号:2126819

ナイスクチコミ!0


SF Studio jn2tdvさん

2003/11/15 02:03(1年以上前)

sight2 さん、こん**は!
書き込みを興味津々・楽しくは意見させて頂いています。
デジカメの楽しさは、速・見えて、自分で修正出来、気に入れば
これまた、速・印刷出来ることにありますね。
また、気に入らなければ、じゃまな電線や、通行人だって消すことも
簡単に出来ます。レタッチにしろ、シャドウ部分だけ明るくしたり、
ハイライト部だけを暗くしたりも出来き、楽しみは無限ですね。
でも、先ずはsight2さんの言って見える基本を合わせてやらないと
ことは始まりません。PC画面と印刷色が違っては、話にならないと思います。(あとはデジカメの色再現性も大事ですが・・・*istD色再現性抜群です)
液晶にしろ、CRTにしろ、ガンマ調整は不可欠ですね。
もっとも最近のOSではカラーマネージメント(ICM)でしょうか。
そう言う意味でも、私はあえてブラウン管?CRT愛好家です。
液晶は見る位置で微妙ですね。
さて、今後も終始問題となりそうな、シャープ度ですが・・・
*istDはカメラ側であまりシャープ度を上げていない分、レタッチには
大変有利と思いますが、一般的に手放しお手軽撮影でスッキリ見えないと、
色々と物議を生じますから、メーカーさんも、もうワンノッチ高い
シャープ度が得られるように、調整は+−2段にすべきでしょうね。

 しかし、私のテストではそんなにボケていないと思うがナー・・・


書込番号:2127064

ナイスクチコミ!0


sight2さん

2003/11/15 14:29(1年以上前)

SF Studio jn2tdv さん こんにちは。^^

>また、気に入らなければ、じゃまな電線や、通行人だって消すことも

昔は専用グラフィックワークステーションで専門の技術者がやっていた作業が自宅で簡単にできてしまうのですから、良い時代になったものです。^^

>しかし、私のテストではそんなにボケていないと思うがナー・・・

色々な雑誌で最新機種の比較記事やレビューを読みましたが、FA J18mmF4〜35mmF5.6ALを使って他機種に比べ解像感が低い(月刊カメラマンなど)とか言われてもなぁ〜(しかもFA J18mm〜35mmをデジタル専用レンズなのに残念とか書いているし・・(^^;)とか、逆に*istDは解像感が非常に高くシャープ(フォトコンテスト)と書いているレビューはRAW撮りなのかJPEG撮りなのかよくわからない(作例の写真がほとんどRAW撮りだったので、多分RAW撮りだと思いますが)など、案外内容はあてにならなかったり、情報不足な面も感じたのですが、雑誌媒体は影響力があるのでそれが一般的評価に繋がってしまうのでしょうね。

EOS10Dと*istDを使ってみた限りではRAWではどっちも解像感は同じようなもので、画質にこだわる人はどちらもRAWが使えるという安心感があります。JPEGになると差が大きいわけですが、EOS10Dのほうはカメラ側(JPEGエンジン(DIGIC)側)で予めレタッチして解像感・コントラストを高めているのでくっきりはっきり、鮮やかに見える分トーン情報が痩せた感じ、*istDはトーン情報をたくさん持たせるようなエンジンで階調や色は自然だけど甘い感じになっているように思います。当然レタッチしやすいのはトーン情報を(多分)あまりいじっていない*istDのほうで、たまにEOS10Dの画像を調整していると「ここで飛ぶか?普通・・」などとぼやくことも・・(^^;

個体差もあるとは思いますが、うちの10Dは補正なしだとやたらと白飛びするので多くの場合露出は-0.5から-1.0に補正した状態で使用しています。

*istDではJPEGのファイルサイズがEOS10Dより大きく、同じ容量のCFだと撮れる枚数が少ないのですが、このあたり、トーン情報の差なのか単にJPEGエンジンが練れていないだけなのか、よくわかりません。仮にファームアップでJPEGエンジンのアップデートが可能であれば今後市場の要望に応えて画質の変更やファイルサイズの効率化をはかることも可能ではないかと思います。
(まあ、よほど致命的な問題の修正以外、現実的にはなかなか難しいとは思いますが何かのついでにやってくれれば・・と(笑))

書込番号:2128307

ナイスクチコミ!0


SF Studio jn2tdvさん

2003/11/15 22:43(1年以上前)

sight2さん、こんばんは!

さて、
>個体差もあるとは思いますが、うちの10Dは補正なしだとやたらと
>白飛びするので多くの場合露出は-0.5から-1.0に補正した状態で
>使用しています。
 10dDのテストはまだしていませんが、kissでは同様の現象が有りました。
同じように露出補正をして対応しましたけどね。
まぁ、議論は色々と有りますが、逆光や色飛びしやすい状況下で、
最大限の情報を残そうとする*istDのコンセプトをうまく利用して
やるのも、ユーザーの楽しみではないかと思いますネ。
単にこのようなときに*istDは暗いと決めてしまうのは、どうかと思いますね。白飛び・色飛びは戻せませんからね。

 シャープ度については、RAWでは問題なしでも、お手軽jpg保存では
終始議論の対象となりますので、レタッチ無しのお手軽ユーザーのためにも、内部設定でもう一段程シャープ度アップ出来るようにファームアップして
頂ければ最高ですね。
  (一応ペンタさんにも、申し込んでおきましたけど・・・)

                     ありがとうございました。

書込番号:2129880

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人爺さんさん

2003/11/16 01:56(1年以上前)

ペイントショップでパソコン画面で写真をレタッチ挑戦奮闘中、、
でも、RAWをペイントショップで現像出来たらなぁーと感じました。
さて、そのレタッチ画像をエプソンとアルプスの両プリンターで印刷。
レタッチ画像とノンレタッチ画像のRAW・TIFF・JPEGをCDRに落として、
カメラ店に直行、専用機で無修正で印画紙印刷もしてもらってきました。

sight2 さん
>実際には*istDでは200も400もあまり画質は変わらないですし、
>800も多少荒れがわかるものの、実用範囲です。
結局、最終的には200〜800は常用使用可能範囲という事になる訳ですね、
だとすると、1600〜3200はやはり通常は使用しない感度範囲となりますね
さて、このISO値の設定値が塩銀撮影時での同数値と感覚が異なり、以前から
どうにも気にかかっていたのですが、今回あえて両機で比較してみました。
すると、やはりかなり塩銀値とは異なる感度設定で驚いています。
istDの最低値200の感度での露出値が塩銀の800〜1000位の数値なのです、、
そうなら、やはり塩銀並のISO50や100の低感度の設定値が欲しいところです
>普段は修正もしますが、レベル補正で全体の明るさの調整、
>RGB別々の明るさの調整による色調調整(ホワイトバランス修正)、
>暗部と明部の切り詰めによるコントラスト調整などが行えますので、
>自分が修正するときは大体レベル補正で済ませています。
>他にはたまに彩度を調整するくらいですね。
付属のフォトラボラトリーでホワイトバランス・増減・コントラスト・彩度・
シャープネスを±3段階(計6段階)補正できますが、それ以外のRAWソフト
も使っているのでしょうか?それは何ですか?
>印刷についてですが、自分の写真については印刷・印画こそしません
>綺麗な出力の第一歩はモニタの発色を印刷上がりと同じ状態に調整すること
>例えば調整の取れていない彩度の低いモニタで見栄えがちょうどよくなる
>ように彩度を上げてプリント発注した場合は極端に彩度オーバーな
>印画結果になってしまうことになります。
つまり、当初私が疑問に思って投質問した回答がようやく得られました。
モニター上画面とプリンターカラー印刷とカメラ店印画紙印刷とでは
レタッチする場合にそれぞれに補正値が異なる事になるって訳ですね、
・画面上での場合、私の自宅の液晶モニターで私の投稿画象を見た時と
 会社のCRT画面で見た時とでは明らかに彩度コントラストが違って見えます
・画面上程良いレタッチと感じてプリンター印刷すると見た目程は改善されず
 更にレベル補正が必要で増減感もアンダー気味にする必要がありそうです
・さて、それをカメラ店の印画紙印刷に依頼すると、キタムラカメラ店の場合
 モニター画面で見た目以上に、補正値が強く強調されて印刷されました
 補正値の値がモニターやプリンターの時よりも強く表現される傾向にあり
 かえってノンレタッチの標準値のままの撮影写真が一番良い結果でした
SF Studio jn2tdv さん
>デジカメの楽しさは速見えて修正出来気に入れば自分で速印刷出来る
SF Studio jn2tdv さんは、見て修正して楽しむ派なんですね
デジカメ1眼派の人は、撮った写真をトリミング・レタッチ・加工・する事に
違和感は無く、画面鑑賞用にレタッチ修正する事はごく当然なんでしょうね
私の場合は、自分で印刷し、良い写真はカメラ店印画紙印刷して楽しむ派です
今まで塩銀だったので、特にリバーサルフィルムは補正幅が少なく
デジカメのように自分では当然加工レタッチは一切出来ないので、
やり直しの効かない1発勝負の昔ながらの印画紙印刷鑑賞派です。
>先ずはsight2さんの言って見える基本を合わせてやらないと始まりません
>PC画面と印刷色が違っては、話にならないと思います。
残念ながら、プリンターの機種や更には用紙の種類によっても発色が異なり
かつ、インクジェットプリンターとマイクロドライプリンターとの2機種では
色表現性も印刷方法も全く異なるのでこれらを全て画面と合わせるのは正に
HPのコメントのとおり至難でありかつプリンター側での自動補正もある事から
いくら画面側で修正してもその修正幅がそのままプリンター修正幅と同一には
ならない点にも、やはり限界があると言わざるを得ませんね。
カメラ店のような印刷機専用のパソコン機でさえ画面と印画紙出力では誤差が
生じて当然でその為に印刷機には自動補正機能が存在すると言われていました
>さて、今後も終始問題となりそうな、シャープ度ですが・・・
>一般的に手放しお手軽撮影でスッキリ見えないと色々と物議を生じます
>メーカーさんももうワンノッチ高いシャープ度が得られるように
>調整は+−2段にすべきでしょうね。
さて、RAW画像についてですが今回挑戦されましたか?
パソコン画面上では、RAW画像とJPEG画像の違いが拡大しないとはっきりとは
解りませんが、自宅のプリンターで印刷すると2Lサイズ以上で印刷すれば
その解像度の違いと発色の違いによる写真をはっきりと体感できましたよ。
RAWなら添付のフォトラボラトリーで±3(計6段)の設定も可能です。
但し、パソコン画面上での鑑賞が主な使用目的なら拡大しない限りJPEGの
方が即座に画面で見れてレタッチ機能豊富なソフトで加工も出来るので
画面鑑賞派デジカメユーザーにはRAWに拘る必要は無いのかもしれません

書込番号:2130670

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PCとの連携は?

2003/11/04 01:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 tobutobuさん

出来れば、その場で、PCとのやり取りをしたい場合は、どうするのでしょうか? USB2が付いていれば、良いのですが・・・

書込番号:2091146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/11/04 02:56(1年以上前)

そのばでやりとりをしたらいいと思うけども。

書込番号:2091347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/11/04 08:46(1年以上前)

相手がノートパソコンならPCカードアダプタを持ち歩いておけばい
い。デスクトップパソコンならUSB接続のCFカードリーダーとその
ドライバCDならFDを。

書込番号:2091618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/11/06 07:37(1年以上前)

残念ですがUSB2.0ではなくUSB1.1ですね。
直接繋ぐよりはCFカードリーダーを使った方が楽です。

書込番号:2098079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:197件

2003/11/06 16:25(1年以上前)

USB2.0のカードリーダが速いですよ、PCもUSB2.0に対応してないとだめですが。

書込番号:2099089

ナイスクチコミ!0


スレ主 tobutobuさん

2003/11/08 01:19(1年以上前)

USB2のカードリーダーですね!
皆様、ご説明ありがとうございました。
最近、エプソンのなんやらかんやら全部ついたやつ・・・PM-A850
http://www.i-love-epson.co.jp/products/spc/pma850/pma8501.htm
を買いました。
これは、現像したフィルムをかなりの精度で読めるスキャナが付いています。詳細は・・・
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tobutobu/BroadBand.html#SEC4
これなら、写して直ぐに見るとかPCに取り込むなどのメリットがなければ、
これでも、良いかな!?と悩んでいます。
今だに、MZ-10を使っているので、MZ-Sを先に買うべきでは?
と思ったりしています。
ありがとうございました。
ところで、たるやんさん!
なかなかの写真でしたね!
たるやんさんも最近、神戸ハーバーランドに行かれたのですか?
ソフマップで、ニヤミスしていたかも?(^o^)

書込番号:2103829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2003/11/09 11:26(1年以上前)

*istDを直接PCから制御できるソフト

「カメラコントロールソフト PENTAX REMOTE AssistantTM(S-RA10)」
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2003/200344.html
↑に紹介あり
>  USBケーブルで*ist Dとパソコンをつなぐことで、
> カメラのシャッターをパソコンで遠隔レリーズするこ
> とができます。
>  また、カメラ本体にはないインターバル撮影機能、
> 撮影した画像をパソコンのハードディスクに直接書
> き込む機能、カメラの設定をパソコンで行うことが
> できる機能などが備わっています。
>
> ・価格・発売時期: −未定−

を楽しみに待っています。

これなら、PCがそばにある環境なら容量を気にせず、
RAW撮影がどんどんできるような...気がするのは私だけか。

ちなみに私はMacなので、Mac対応にもしてほしいが、とりあえず
Winだけでもリリースしてほしいです。

書込番号:2108236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

風景におすすめレンズは?

2003/11/04 00:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 はじめての一眼さん

先週末に、ついにistDを購入し一眼デビューをしました。
レンズは本体と一緒にFAJ18-35を購入しました。来月、旅行に行く予定があるので、それまで近所で練習したいと思っているんですが、風景スナップにおすすめのレンズを教えて下さい。

書込番号:2091117

ナイスクチコミ!0


返信する
チョビのパパさん

2003/11/04 10:29(1年以上前)

私もレンズは本体と一緒にFAJ18-35を購入しました。標準から中望遠くらいのものが欲しくなり検討の結果。T社の28−75F/2.8を購入愛用しています。購入の決め手は、CPが高いことF2.8の明るさ。さらに、フィルタ−の口径がFAJ18-35と同じだったこと。サ−キュラ−PLなんぞは高価すぎて何枚も買えません。これなら使いまわしができます。大蔵省(もうこんなのもは無かった失礼。)財務省の目もありましたのでこのような次第となりました。
 ペンタックスに一言、「他社の動向もあるとは思いますがもう少しレンズのラインアップを充実させて発売するべきではなかったかなと思います。                              T社28−75F/2.8の使用感ですが画質は、時々使っているFA43mmF1.9Limitedより劣りますが価格相応と思っています。またFAJ18-35、が軽いだけに重く感じます。望遠は、35mm換算で100mmもあれば十分ですから。しばらくはこれで行く予定です。

書込番号:2091788

ナイスクチコミ!0


スレ主 はじめての一眼さん

2003/11/04 21:53(1年以上前)

チョビのパパさん、ありがとうございます。
TAMRONの28-75F/2.8は、良さそうですね。
とにかくデジタル、銀塩含めて一眼レフカメラが初めてなのでワクワクと同時に、どうしたらいいんだろうという不安もあります。
istDを買ったばかりで我が家でも厳しい監視の目が光っているので、明るいズームはしばらく諦めるしかないような状態です。
質問の言葉がたらなかったんですが、以前にも書き込みのあった単焦点レンズに興味がありカタログをみたら、単焦点といっても色々焦点距離があって、旅行の風景&人をスナップするのに、どの焦点距離が良いんだろうと迷っています。(人物を撮るなら50mmという書き込みもあったと思うんですが)
よろしくアドバイスをお願いします。

書込番号:2093488

ナイスクチコミ!0


Flugelさん

2003/11/04 22:44(1年以上前)

はじめての一眼さん、こんばんは。一眼レフを初めて手にしたときの事を、懐かしく思い出しました。
私の場合、単焦点は50mmからスタートして、最終的には35mmに落ち着きました。istDだと換算で24mmですかね。
被写体を見たときに、自然と頭の中で35mmでフレーミングしてしまってたりして。。。

私の場合、銀塩は単焦点、istDはFAJ18-35付けっぱなしに近いです。

単焦点で修行せねばという硬派な方もいらっしゃるでしょうが、18-35mmって、結構スナップには向いたズーム域だと思います。
18=約28mm換算=風景、35mm=約50mm=人物、という感じかな。まあ、暗いのが玉に傷ですが、コストパフォーマンスは良いと思いますよ。

最終的に私の場合は、単焦点では使用頻度が高い順に、35>50>28>21>90mm、ですね。これは人それぞれですから、まずは18-35mmで
とにかくばしばし撮って、好みの焦点域が見つかってから、単焦点を狙っても遅くないのでは?けっして安い買い物ではないですから。

書込番号:2093735

ナイスクチコミ!0


よくさん

2003/11/05 01:47(1年以上前)

はじめての一眼さん

基本的にFlugelさんの意見に賛成です。

私の場合、istDで使うことを考えた単焦点は、以下のものが使いやすいと思います。どのレンズも風景に関わらず各種用途に使えるものです。

FA35mm F2.0
私の場合、FA31mmが若干安く売っていたので、35mmを買わずに思い切ってFA31mmを買ってしまいましたが、C/P、重量、サイズなど、運用面では、多くの面でFA31mmより優れている使いやすいレンズだと思います。
換算で50mm前後の焦点距離の明るいレンズは、1本持っていると色々と使えて便利だと思います。
35mmフィルムカメラで短焦点50mmが万能レンズと言われるのは、レンズの明るさから、絞りのコントロールと使いこなしにより、広角風にも、望遠風にも撮影できる点にあります。FA35mmもF2.0と十分明るいので、フィルムカメラの50mmと似たような使いかたができるかと思います。
なにか1本と言うことであれば、このレンズをお薦めしますが、FAJ18-35と組み合わせて使う場合を考えると、明るいと言う点以外面白みにかけるのが難点です。
ちなみにこのレンズは、AF用35mmF2クラスのレンズの中で世界最高と評価される場合もあります。

FA43mm F1.9 Limited
現行のPENTAX AFレンズの中で最も小型軽量のレンズです。
istDでは、若干望遠よりになると言う点が、値段の割に中途半端な印象を与えます。
小型軽量というところにどこまで価値を見出せるかだと思います。
安く売っていれば欲しいと思いつつ、普通の値段でしか売っていないのと、手持ちの他のレンズとの使い分けができる気がしないので、Limitedレンズ中最も安いのに関わらず手を出せずにいます。

FA50mm F1.4/F1.7
istDで使うなら、F1.7の方が安くて軽いので良いように思いますが、お好みで。
35mmフィルムカメラでは、85mmレンズはポートレートレンズとも呼ばれていますので、換算で75mmとなる50mmレンズが人物撮影向きと言うことにつながります。
50mmはMF用があるので、いつまでたってもAFレンズを買えない私です。^^;

FA77mm F1.8 Limited
最近このレンズを持って公園に出かけましたが、風景を切り取ったり、花壇内の微妙に離れた花などを撮るには、意外と使いやすい焦点距離だと感じました。
ブレ抑止目的で、シャッター速度を稼ぐために絞りを開けたら、ピントコントロールがシビアになりすぎて失敗作が多くなったのも事実です。しかも拡大して見ると結局ブレていたり。
手持ち撮影は、まったく自信が持てない私です。(笑)

広角重視という点では、純正レンズの場合、実用的には、FA20mm F2.8しかありません。
FAJ18-35があるのならば、DAシリーズが出るまで待ったほうが良いかと思います。

FAJ18-35と組み合わせる最初の1本と言うことであれば、50mmが色々な面で無難かと思います。
性能は、F1.4の方がF1.7より上と評価されることが多いのですが、istDで使う場合、実用的にはあまり気にする必要はないと思います。

いわゆる望遠レンズが必要な場合は、135mm以上を選択することを考えてください。
300mmレンズを使っても短いと感じることは、少なくなかったりするので、望遠を使う場合は、妥協が必要です。

書込番号:2094564

ナイスクチコミ!0


スレ主 はじめての一眼さん

2003/11/05 06:17(1年以上前)

Flugelさん、 よくさん、ありがとうございます。

アドバイスどおり、しばらくはFAJ18-35でバシバシ撮りまくって修行したいと思います。

単焦点レンズを購入するときには、まずFA50mm F1.7を買おうと思いました。

書込番号:2094810

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist D ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月 6日

PENTAX *ist D ボディをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング