PENTAX *ist D ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX *ist D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:550g PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

PENTAX *ist D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月 6日

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

オートモード

2005/12/11 14:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 Olohanaさん
クチコミ投稿数:210件

istDでは初めての書き込みです。

露出モードのオート(グリーンモード)で撮りますとほとんどの写真が暗くなります。サポートセンターでチェックしてもらいましたが異常なしと言うことです。

それっきり嫌になり数回使ったのみでここ一年間眠っています。一眼を使う資格のない者が勉強もせず使った罰でしょう。ここまで写真が暗いと気持ちも暗くなります。何度も友達に進呈しようかと思ったのですが、この掲示板を読む内に皆さんに教えていただき、もう一度トライする気になりました。

おしかりを覚悟で(冷や汗)、アドバイスをお願いする次第です。よろしくお願いします。

書込番号:4647567

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/11 14:48(1年以上前)

どれ位暗いのかわからないけど、
測光方式変えるとか、露出補正で何とかならないの?

書込番号:4647579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2005/12/11 15:00(1年以上前)

自分の撮った写真に対して「暗い」とか要望が出てきたということは
グリーンモードからの卒業の時期だと思います。

写真が暗いと感じるのであれば、Pモードにして露出補正をすれば良い
と思います。

さらにピントの合う範囲をコントロールしたいとか、動きのあるもの
を躍動感を表現するように撮りたいと思うようになればAvやTvモード
を使うことになってくるかと思います。

しかし・・・そんなに暗いですかね?モニタで見て暗いということ
でしょうか?それともプリントしたら暗い?モニタの調整とか大丈夫
ですかね?

書込番号:4647601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2005/12/11 15:04(1年以上前)

わたしの使っていた最初の*ist D もアンダーに撮れていました ほとんどのカットがマイナス0.7くらい
ペンタックス最初の一眼デジタルだから白飛びにならないように露出がきまるのかな? と思っていました
だけど あんまりアンダーになるので常にプラス0.7で撮っていました〜
それがイヤで手放したのではないけど 生け贄になって違うカメラを買いました^^

でも ファインダーの見やすさと、コンパクトボディ、シャッター音が忘れられず
先日 安くなっていたので e-Trendさんでまた買っちゃいました^^
今日 ちょっと試し撮りしたところ アンダー気味になっていたのが解消されて
「おお これなら フルオートのグリーンプログラムも使えるじゃん」と思いました
メーカーにもう一度言ってみるのもよいかもしれないですね

*ist D の板で 初期 で検索すればいっぱい興味ある書き込みがありますよ^^

書込番号:4647607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2005/12/11 16:14(1年以上前)

16分割測光から中央重点測光に変えると状況によって明るく写るかも。
あとはP/Tv/Avモードで露出補正ですね。

書込番号:4647767

ナイスクチコミ!0


スレ主 Olohanaさん
クチコミ投稿数:210件

2005/12/11 18:09(1年以上前)

ぼくちゃん.さん ,他のスレッドで見識のあるアドバイスを勉強させてもらっています。露出補正すればオーケーなんですが、オートとはそのまま解釈し何とかならないかなと思った次第です。

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、今度Pモードで頑張ってみます。ついオート全てで片付ける怠け癖が着いていた者ですから。
モニターでもプリントしても暗いのは友人に指摘されます。

松下ルミ子さん、言われるのが今の私のistDの状態です。どうしても0.7〜0.8くらいの気がしてなりません。なんでもオートで片付けようとする私にはコンパクトがよいのでしょうね。でもこのサイズ、シャッター音は初心者の私にも非常に魅力的です。

Hippo-cratesさん 、中央重点測光に変えることをトライします。

皆さんのアドバイスから判断して、この手のカメラはもっとまめにいろいろのものを利用すべきと分かりました。P/Tv/Avモードで露出補正などを勉強します。皆様ありがとうございました。

売るのも面倒だし、あぁーもう捨てたくなった(失礼)。



書込番号:4648070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2005/12/11 19:13(1年以上前)

なんだか不快な感じの書き込みですね・・・

いらないなら捨てれば?もしくはカメラのキタムラなりハードオフなり
そこらの質屋なりにでも持ち込めば?

書込番号:4648250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2005/12/11 19:56(1年以上前)

分割測光 評価測光 マルチパターン測光 各社呼び名はちがうけど
*ist Dの分割測光がイマイチなのは、たぶん当たっているかも〜 (ヘ_ヘ)
フルーオートで8割は当たりがでる機種でないと、初心者の人は使えないでしょ^^
そこはKissDなどほとんど当たりがでましたよ〜 売っちゃったけど^^
現行機ではD50がいい感じの露出だと思います
まあ 完璧な機種なとありませんから 露出のクセを読むのが大切ですね〜
あっ カスタムファンクションの「測距点と露出の関連付け」はOFFがいいかも〜

書込番号:4648371

ナイスクチコミ!0


スレ主 Olohanaさん
クチコミ投稿数:210件

2005/12/12 01:33(1年以上前)

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、不愉快な気持ちにさせて申し訳ありません。せっかくいろいろのアドバイスをいただいた方に。

カメラのことは無知からきたものですが、他の機械類から考えてオートは 松下ルミ子さんの言われるように、80%くらいは撮れると勝手に期待していました。80%で満足できないならマニュアルで操作しながら100%を目指すと。

私のistDではオート機能はないに等しいのですが、それならなんのためにかと疑問です。そこからイライラが生じ前記のような発言になってしまいました。

処分する前にもう一度センターに相談するか、皆様にアドバイスいただいたことをトライしてみます。

書込番号:4649475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度4

2005/12/12 09:24(1年以上前)

私の*istDでは、被写体により各測光方式を選びますが、特別なときを除けば、多分割オートで、ほとんど間に合います。
グリーンポジションは、シャッターお願いしますモードにしています。

オート露出は、反射光式の原理上、大雑把に言って、明るいものは暗く、普通のものは普通に、暗いものは明るく写す傾向です。
なので、明るいものを写す機会の多い方は、暗く写るパーセントが多くなり、普通のものを写す機会の多い方は、当たりが多いのかもしれません。
写す内容が、変遷すると確率も変化すると思います。

一様な明るさの例えばグレイ、白などの紙(無彩色が良い)などを画面一杯に撮影して液晶モニターで再生して、ヒストグラムを見て中心に来ていれば、標準です。
これが大きく外しているときは、再点検を依頼した方が良いでしょう。

ちなみにKissDなどの場合には、逆に明るく写る傾向のようでマイナス補正することが多い方も見受けられますが、ずっと初心者を通す方には、こちらが向くかもしれませんね。

書込番号:4649815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/12/12 10:42(1年以上前)

Olohanaさん
こんにちは

悩みは深いようですね。
istDをどのくらいお使いなのかわかりませんが、白とびを嫌って極端に暗くなることはあると思います。たとえば、画面いっぱいに白いバラの花を取ったような場合です。また、日陰などでは、続けて撮った写真が一方が暗くて一方が狂極端に明るかったりします。
そうした厳しい条件では、銀塩でも露出補正が必要になってきますね。

一般的で大雑把に言うと、キヤノンなどは割りと明るめで、白とびもさほど気にしていないで、全体が見た目に極端にならないように仕上がる感じですね。作例などを見ても、白飛びしているものなどもあるように見受けられます。コンデジから移行された方はこちらのほうが自然に感じるかもしれません。
CCDの狭いダイナミックレンジをどう扱うか、各社の考えが出てくるのではと思います。

もうひとつは、暗いというのが個人的な感覚で、見てみるとそんなに暗くなかったり、ちょうどいいという写真が白飛びしていたりと、人によって違うのも判断を難しくしていると思います。
趣味の領域では、一人一人の好みで仕上げればいいのではと思いますが。

istDクラスのカメラになると、趣味的な部分が多くなってきますのでグリーンポジションで使う方も少ないのではと思います。ハイパープログラムという便利な機能もありますので、露出やシャッタースピードをいろいろ変えて写真を楽しまれるのがいいのではと思います。
RAW撮りで後で現像時に補正することもできますので撮るときに露出補正を気にせずに写真を撮ることもできます。

ヒストグラムはこだわると自分の好みを離れてグラフの数字に縛られてしまいますので、あくまで参考程度にして御自分の好みをさぐって見るのもいいかと思います。

書込番号:4649940

ナイスクチコミ!0


スレ主 Olohanaさん
クチコミ投稿数:210件

2005/12/12 12:42(1年以上前)

トライポッドさん、パラダイスの怪人さん、続けてのアドバイスありがとうございます。やはり気を入れて勉強しなければいけないようですね。頑張ります。

捨てたくなったという表現でお叱りを受けましたが、実は2週間の地中海クルーズに行くために買ったものなのです。レンズを2本購入し大いに張り切ったのですが80%位は暗すぎる写真でした。

次はアラスカクルーズで横浜出発のに乗り込み、自分なりの反省をしながらそれでもオートでとり続けました。暗いのは幾分減りましたが、それでもかなりものが不満でそれ以来一年間使っていません。そのような背景から捨てたくなったという気持ちになりました。しかしこの掲示板を知りもう一度確認してから結論を出そうと書き込んだ次第です。

真剣に勉強しろというお告げと前向きにとらえます。いろいろとありがとうございました。

書込番号:4650150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2005/12/12 15:18(1年以上前)

Olohanaさん、なかなかお悩みのようですね。
サンプルで画像を数点どこか(ヤフーフォト等)にアップされてはいかがでしょうか?
なかなか造詣が深い方がいらっしゃるし、解決のヒントになるかもしれません。

書込番号:4650456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2005/12/12 18:35(1年以上前)

前の書き込みは感情的でちょっと大人気ないものであったかもしれません。
不快に感じた方がいらっしゃれば申し訳ありません。お詫びいたします。

>Olohanaさん
Olohanaさんが*istDを捨てようが売ろうが別に僕には関係ありません。
ただ、*istDを上手に使いこなそうとここで質問をし、それに対して
数人の方がアドバイスをしているのに対して「捨てたくなった」って
変じゃないですか?そんなつもりであるならば最初から質問しないなり
思ってても書かないなりあると思います。


で、真面目にあなたにアドバイスするとすると、やっぱり売るべきです。
*istDというカメラのキャラクターは、撮影者がいろいろと自分の考え
を反映させることに優れたカメラであり、普通に撮った写真は極端な
失敗を嫌ったものです。白飛びを避けるためのアンダー目の露出。
シャープネスをかけすぎない眠い描写であると思います。
もともとがオートで万人受けするような絵を出すカメラではないので
このまま使いつづけた所で、ストレスがたまるだけです。

ぱっと何もしないでオートで綺麗に撮れるカメラに買い換えた方が
幸せだと思いますよ。
一眼で言うならKissDNかD50あたりだと思います。PENTAXのレンズを
使いたいというのであればボディを下取りで*istDS(かDS2かDL)に買い
換えオートやピクチャーモードであれば鮮やか仕上げになるので*istD
よりは気に入るかもしれません。
話題のD200やD70、α7Dといったカメラは暗めだったりシャープネスの
弱い描写だったり*istDと同じ傾向があるかもしれませんので手をださ
ないほうが良いでしょう。

書込番号:4650870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/12/13 17:31(1年以上前)

私の場合、露出はマニュアルで自己流ブラケット撮影(+0.7〜-0.7)が殆どですが、結果としての適性露出(適正露出ではありません)は被写体によってかなりバラつく事を経験しています。つまり、ニュートラルテストカードなどを基準とした測光値と現実の千変万化な被写体とでは、その時の被写体の状態や測光の仕方(カメラマンの癖を含む)によって測光値は予想以上に大きく変化するものだと理解しています。
加えてデジタルデータは、アンダー気味のものはかなり救済出来ますが、オーバー露出でデータの無くなったものは殆ど救済不能となってしまいます。ですからペンタックスに限らず、露出の基準値をアンダー気味に設定しているメーカーも多いと思います。
(適正露出を否定している訳ではありません。念の為)
あなたの場合、「サポートセンターでチェックしてもらいましたが異常なし」との事ですから、後は他の方も指摘されている通り、ISO感度の設定を変えるとか露出をオーバー目に設定するとかを、ご自分でトライされるべきではないでしょうか。
偉そうな事を言わせて頂ければ、カメラは単に道具ですから、前の方も言っておられる通り、カメラの癖を良く飲み込んで、あなたの撮影スタイルや好みに合った使い方を工夫して頂きたいと思います。

書込番号:4653383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/12/16 17:27(1年以上前)

ようく分かりますその気持ち。私も全く同じ経験があるので。  でもRAWをJPEG変換した後、たとえばEP社プリンターのオートファインで印刷してみてください。あなたの予想の明るさで印刷されるはずです。 たぶんその辺のとこらが誤解の根源です。それを理解できればハイキーな写真であれローキーであれ、あなたにしかない創造的な作品がうまれます。私も悩んだ末今こうやって自分の経験からアドバイスできます。  まわりの人は逆に、その点を経験していないほどハイレベルな人が多いので、勘違いであなたの素直な印象を非難しているのかも知れません。IST Dは私の始めてのデジタル1眼で、2年目に突入しましたが、きわめて好調です。シリアル番号は5685・・・です。  さあいっしょに楽しみましょう。  

書込番号:4660828

ナイスクチコミ!0


スレ主 Olohanaさん
クチコミ投稿数:210件

2005/12/18 09:53(1年以上前)

2〜3日留守にしており返信が遅れました。

ゴン&ペロさん、ありがとうございます。

>ISO感度の設定を変えるとか露出をオーバー目に設定するとかを、ご自分でトライされるべきではないでしょうか。

以上のことも含め、皆様にアドバイスいただいたことをトライしています。時々素晴らしい写真が撮れることがあり、少しはカメラのことが分かってきたかなーと喜んではまたがっかりの繰り返しです。

書込番号:4665323

ナイスクチコミ!0


スレ主 Olohanaさん
クチコミ投稿数:210件

2005/12/18 10:04(1年以上前)

360もでなーさん
>ようく分かりますその気持ち。私も全く同じ経験があるので。  でもRAWをJPEG変換した後、たとえばEP社プリンターのオートファインで印刷してみてください。あなたの予想の明るさで印刷されるはずです。

私と同じような悩みがあったとのこと嬉しく思います。年をとってから新しいものにチャレンジしますと、若い方に笑われるような初歩でつまずきます。コンピューターがそうでしたし(今でも)、デジタルカメラもその典型です。それでも常に新しいものに取り組むのが好きです。

恥のかきついでにもう一つ教えていただきたいのですが、RAWからJPEGに変換するのはどのようにするのですか。

ここ数ヶ月ハワイ島に滞在しています。ハワイの中でも一番大きいこの島の自然は特に素晴らしく、二度とないかもしれないシャッターチャンスを生かしたいと思っているのですが。





書込番号:4665351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/12/18 13:57(1年以上前)

Olohanaさん
こんにちは。

>RAWからJPEGに変換するのはどのようにするのですか

istDに付属していた、PentaxPhotoBrowserのなかにPentaxPhotoLaboratory(PPL)があります。手元になければダウンロードしてください。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/istd-ds_photowin.html
ツールバーの右上にある赤いアイコンがLaboratoryです。RAWファイルの入ったフォルダを表示してPPLを選択し、ファイルのひとつを選択して、編集から全部を選択すれば一括現像(変換)出来ます。もちろん、一枚づつ現像も出来ます。

他にはSILKYPIXという現像ソフトがあって無料のお試し版もありますので試して見てください。
PhotoShopElementsも3.0以降はRAW現像が出来ます。RAWファイルを取り込めば自動的に現像出来る状態になります。
他にはパラメーターの設定は出来ませんがPicasaというソフトでも現像出来ます。いろいろ試して見て下さい。

書込番号:4665864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2005/12/18 14:04(1年以上前)

ダウンロードできるのはアップデータだけなので、付属品のCD-ROMを
探しましょう。
CD-ROMからインストールした後、ダウンロードしたアップデータから
バージョンアップですね。

PPLはバージョンアップした物の方が使い勝手はかなり良いと思います。

書込番号:4665884

ナイスクチコミ!0


スレ主 Olohanaさん
クチコミ投稿数:210件

2005/12/18 15:18(1年以上前)

パラダイスの怪人さん、*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん早速のご指導ありがとうございます。幸いにもCDが手元にありますので試してみます。

皆さんに教えていただいたことをトライしている内に、思ったほど苦痛でないのが分かりました。いやそれ以上で段々おもしろみがでかけているというべきでしょうか。

知らないことは恐怖でどうしても避けて通りたがるのですが、皆様のご親切なアドバイスのおかげで何とかなりそうです。ハワイ島は今日も天国です。

書込番号:4666047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ペンタックスレンズのカタログ的図書は?

2005/11/15 22:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 nanzoさん
クチコミ投稿数:842件 四季を散歩して 

本日、2台目のDを購入(もちろん中古、メーカー保証書つき)してしまいました。
DSはあるのですが、こまめな設定がなんとも面倒なところがあり(だいぶずぼらな性格です)、Dの方を良く使います(とはいえDも十分に使いこなしてはおりませんが)。
後継機がどこまでのものか不明ですが、Dを長く使いために敢えてもう一台を購入した次第です。

さて最近、オークションでF50のマクロレンズを手に入れました。以前からFレンズの35-80(1:4-5.6)と80-200(1:4.7-5.6)を持っておりましたが、これらレンズを改めて使ってみると、軽さはもちろん、意外と良い写真が撮れます(初心者判断ですが)。

そこで諸先輩方に質問があります。Aレンズまでの歴史は「えい出版社」の『ペンタックスのすべて』があり重宝しておりますが、その後のペンタックスレンズのカタログ的図書をご存知でしたら、お教え願いたいのですが(とくにFレンズ)。


マップカメラのHPのミュージアムはよく利用するのですが、個々の情報が少なく、やはりその手の図書に如くはなし、です。

パソコンの場合、初期発売品のカタログなどをHP上でPDFにて公開しているメーカーが多いのですが、ペンタックスの場合、そのようなだいぶ「過去」の情報は公開していないようです。この点、ぜひ公開して欲しいものです。

よろしくお願いします。

書込番号:4581845

ナイスクチコミ!0


返信する
Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/15 23:47(1年以上前)

私が参考にしているのがコチラのサイトです。

●Bojidar Dimitrov's Pentax K-Mount Page
http://www.bdimitrov.de/kmp/

Lenses>Lens Data and Descriptions>Lenses with Super Multi-Coating
に歴代のレンズがほぼ全て紹介されています。


書込番号:4582035

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/15 23:58(1年以上前)

日本語がよろしければ、

●PENTAX-fanさんのサイト
http://www.pentax-fan.jp/

ENTER>機材紹介>KLENS
に実写も含めた紹介があります。
私もいつも参考にさせていただいております。


書込番号:4582090

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanzoさん
クチコミ投稿数:842件 四季を散歩して 

2005/11/16 07:47(1年以上前)

Burriさん おはようございます。
早々に有益なページをお教えくださり、感謝申し上げます。

「PENTAX-fan」さんのサイトは私もよく拝見させていただいておりましたが、「Bojidar Dimitrov's Pentax K-Mount Page」のページは大変ありがたいです。

オークションや中古ショップでも「Fレンズ」はあまり見かけません(私の調べが悪いのかも)。Aレンズ以降、現在のDAレンズまでの「歴史」と個々の「特徴」が知りたかったのです。

またお気づきの情報がありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:4582565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度4

2005/11/16 17:43(1年以上前)

在庫が有るか分かりませんが、2000年12月1日発行、朝日新聞社の出版で「アサヒカメラ ニューフェース診断室 ペンタックスの軌跡」本体1800円にアサヒフレックス・ペンタックス全レンズデータ一覧およびペンタックス中判カメラ用現行レンズデータ一覧が載っております。

書込番号:4583305

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanzoさん
クチコミ投稿数:842件 四季を散歩して 

2005/11/16 22:31(1年以上前)

トライポッドさん こんばんは。

情報、ありがとうござます。早速検索してみましたら「アサヒカメラ ニューフェース診断室 ペンタックスの軌跡」はまだ在庫ありそうです。早々に注文してみます。

まずは御礼まで。

書込番号:4583937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

バッテリーグリップD−BG1について

2005/11/12 05:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 GOLF-IVさん
クチコミ投稿数:19件

みなさんはじめまして。

*istDを半年前に購入し、週末には撮影を楽しんでいます。購入前にはこちらの書き込みを大変参考にさせていただきました。

昨日、今まで購入を見送っていたバッテリーグリップ(D−BG1)を、ふらっと立ち寄った中古ショップで入手しましたが、中古品ということで説明書が無く、機能が一部動作不明?で気になっています。

D−BG1の縦位置のシャッターボタンに本体同様の電源ON・OFF・プレビュー・スイッチが装備されていますが、電源ON・OFF機能がどうやっても動作しません。本体の電源がONならば、D−BG1の電源スイッチがOFFの状態でも撮影可能で、撮影時でのD−BG1側のプレビュー・スイッチは正常に動作しています。本体の電源がOFFでは、D−BG1の電源スイッチをONにしても電源は入りません。
D−BG1でよく問題視されている接続端子の接点は何回もクリーニングしましたが結果は変わりませんでした。

D−BG1側の電源スイッチは、上記のような状態で正常動作なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

書込番号:4572025

ナイスクチコミ!0


返信する
Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/12 07:16(1年以上前)

銀塩*istの例で申し訳ないんですが、
確かにカメラ電源のON/OFFではないですね。
つまり縦位置シャッターボタンそのもののON/OFFをするものでしょう。

それとプレビュー・スイッチではなく、AEロックボタン(AE-L)ですよ。
Webにも出ているので間違いないと思いますが.....

書込番号:4572088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度4

2005/11/12 09:01(1年以上前)

ご心配は、不要です。それで正常です。
バッテリーグリップの電源スイッチは、バッテリーグリップの各ダイアルやボタンを操作するときにONにします。
このスイッチは、OFFにしてもカメラ側の操作は出来ます。

ボタンやレバーなどの使用方法は、本体のそれと同じです。
電源スイッチのレバーは、プレビューレバーです。他にAE−Lボタンも有ります。

書込番号:4572226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2005/11/12 11:07(1年以上前)

正常ですね。
バッテリーグリップ側のスイッチは「D-BG1」のキーロックスイッチ
と言った方が良いのかな?
D-BG1のスイッチで本体の電源OnOffはできないです(--;

うちのだけかもしれないが、D-BG1のダイヤルが中途半端な位置で
止まって、本体側のダイヤル回しても反応ないときがあります。
それに気づくまでは、「壊れた?」ってすごく焦ったり(笑)
なので、縦位置多様の時以外はD-BG1はOffにしてることが多いです。

書込番号:4572488

ナイスクチコミ!1


スレ主 GOLF-IVさん
クチコミ投稿数:19件

2005/11/12 12:23(1年以上前)

Burriさん、トライポッドさん、*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、返信ありがとうございます。

D-BG1の縦位置スイッチの使い方、納得できました。

昨夜は、どうして動作しないのだろう(ハズレかな?)と端子を磨いたりバッテリーを抜き差ししたり、インターネットでD-BG1のマニュアルや書き込みを探し回りながら、そのまま寝てしまいました。ペンタックスのサイトは不親切で、製品オプションや小物、旧製品(ディスコン品)の仕様やマニュアルを掲載しておいて欲しいものです。

本当にありがとうございました。

書込番号:4572657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2005/11/12 12:36(1年以上前)

http://www.pentax.co.jp/japan/support/download_manual.html

PENTAXは結構親切な方だと思いましたが・・・さすがにアクセサリー
までは無いみたいですね。

直接聞いてみると、実費で取説だけ譲ってくれたりしますよ。
一度 問い合わせてみてはどうでしょう?

書込番号:4572677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:6件 挑人ブログWON!! 

2005/12/04 11:17(1年以上前)

私も、ボディと一緒にこのバッテリーグリップを買いました。まだ
数ケ月の試用期間ですけど。縦位置シャッターの理由というより大き目のレンズを付けたときの持ちやすさがメリットで買いました。最近、ペンタックスのオンラインショップでアウトレット品が私の買ったのより?千円も安い価格で出ているので悔しい。

書込番号:4629120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/12/04 15:45(1年以上前)

私もなくなる前にと最近手に入れました。
チャンプで約1ヶ月入荷待ちしましたが税込み5,250円でした。

書込番号:4629714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

今更ですが

2005/11/03 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 Kiss爺さん
クチコミ投稿数:123件

EOS 20D のサブカメラとしてDsを購入しました。
ファインダーの見易さと単焦点の魅力に取り付かれて、気が付けば20Dの出番がほとんどありません。
薄給の庶民としては、2メーカーのレンズを揃えるには限界があり、この際、PENTAXに宗旨替えしてしまおうかなんて考えています。
20D関係を処分すれば30万ほど予算が出てきます。
そこで、質問なんですが、istDを今、購入すると中古か残り少ない在庫整理分しか無いのですが、
初期生産のロットは品質的に後期ロットに比べて劣るものなんでしょうか?
istDに興味を持ち始め、この板のスレを読ませていただいたら初期と後期では別製品のように書かれてあります。
田舎に住んでおりますので、購入するならオークションかネット販売に頼らざるを得ませんので、初期か後期かを調べるには限界があります。
ハズレを引くのが嫌で、今ひとつ迷っております。
皆様のご意見をお聞かせください。

書込番号:4548834

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2005/11/03 12:09(1年以上前)

*istD購入からもうすぐ2年を迎える者です。

初期型が〜〜〜って話、未だに何か信憑性はどうなのかわからないと
感じてます。
この価格.com *istD板での書き込みを見る限りは、特に機構的に
何か違いがあるようにも感じませんでしたし、良く言われる不良も
初期不良、組立不良といった感じに思えます。

特に急ぐわけでもないなら、初期型でも中古でも保証のあるものを
購入して、不良があればメーカにて修理対応してもらえば問題ない
のではないですかね?

僕のはS/N 568???? なので初期の生産だと思いますけど、自分の
使い方の中では特に問題は感じません。<僕が鈍いだけかもですが・・・

しかし、*istDSがあるなら 今更*istDを買わなくても良いような
気もしますが・・・連写、レスポンスが重要な瞬間というのもある
ような気も。レンズ付け替えが面倒って言うなら、操作系同じな
DSを2台体制とかDS2とかいう手も・・・<初期が〜と心配しないで
済みますし。

いや、*istDの独特の良さを感じているならとめませんけど(^^;

書込番号:4548991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/11/03 15:43(1年以上前)

当方、キヤノンは10D→KissDNで、併せて*istDSも持っていますが、
20Dを手放して全面移行するのは勿体ない気がします。

*istD系とレンズ群には魅力あるものも少なくないですが、
システムトータルで見ますと、キヤノンの方が充実していますし、
超音波モーター(USM)や手ブレ補正(IS)も捨てがたいですよ。
あと、AFや操作面でのレスポンスに、連写性能もキヤノンの方が
優れていると思います。

ただ、それでも、*istD系には、手放せない不思議な魅力がありますね。

書込番号:4549367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/11/03 22:01(1年以上前)

小生は  *ist D 一本です、写りはF35が良いのですが、画角的にはズームも良いな〜〜、と迷ってます。でも、シンプルな迷いで楽です。

駄スレ!。

書込番号:4550298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2005/11/04 20:17(1年以上前)

今はちょっと微妙な時期ですね...
ホントにistに移行するなら、来秋に発売される次期Dまで待つのがいいような気もします。
それまで20D系を手放した資金で☆の24・85かlimited系のレンズをそろえるというのもありかなと思います。
ただ、次期Dの詳細がまだ分らないので、Kiss爺さんを満足させるものとなるかが微妙ですね...
自分がそういう立場だったらレンズに投資してしまって、時期Dが発売される時にまた金策に奔走してしまうと思います。
ペンタックスのレンズ沼には苦しみつつも、その描写に逝ってしますことが多いです♪
駄レス失礼しました...

書込番号:4552466

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kiss爺さん
クチコミ投稿数:123件

2005/11/05 00:49(1年以上前)

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
保証があれば、万一の時になんとかなりそうですね。それに、全ての初期モデルに不具合が発生する訳では無いのですよね。

DIGIC信者になりそう^^;さん
カメラシステムで考えるとキャノンの方がたしかに上だと思います。
特に、望遠レンズはISやLなど、魅力がありますよね。
でも、最近は単焦点で撮る写真が面白くて・・・。

うさぎ8さん
35mmって評判いいですね。DA40を買ってしまったので、画角的に迷ってます。

wrcgra2000さん
PENTAXってレンズ価格がキャノンに比べてお値打ちなんですが、沼に溺れてしまったのでしょうか?
気が付けば欲しいレンズが多くて・・・。

PENTAXが初めて作ったデジタル一眼で写真を楽しみたくて、*istDの購入を考えてしまいました。
煩悩が人一倍な私なりに、しばらく悩んでみます。

書込番号:4553455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/11/05 03:52(1年以上前)

DS購入おめでとうございます。

Kiss爺さんとは逆で先日DNとEF70−200F4Lを買いました。
ペンタの手頃で魅力的な単焦点群。キヤノンの高性能なズームレンズ群。
お悩みの気持ち、よくわかります。

ここにきてファインダーのよさげなD200とさらに・・・

書込番号:4553772

ナイスクチコミ!0


take65さん
クチコミ投稿数:61件

2005/11/05 22:03(1年以上前)

発売2週間後に買ったので、私のは思いっきり初期型の56xxxxxです。ちまたでは初期型はどうのこうの言われていますが、私の場合は、まったく不具合を経験していません。今も絶好調です。大満足です。まあ運悪く、不具合のあるものにあたっていたら、ブチブチ文句を言っているかもしれませんが・・・。

確かに初期のものは後期のものと比べて不具合は多いでしょうが、「初期のもの=モノが悪い」ということはないと思います。正常に機能しているものを持っている人は、あえて何も書き込まないだけだと思います。

ハズレに当たったときは、諦めて修理に出しちゃいましょう。

書込番号:4555821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2005/11/05 22:34(1年以上前)

造りの良さはDSとは一線を画しますね。
色々なレスポンスや精度はDSに負けちゃうとこが多いのですが、カメラを構えた時のフィーリングなんかは、圧倒的にDのほうがしっくりきます。
色々と悩むのもまたたのしいですね。
ちなみに私の場合、悩めば悩むほど購入時の記憶が無かったりします。

書込番号:4555898

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kiss爺さん
クチコミ投稿数:123件

2005/11/16 19:57(1年以上前)

皆様にご報告です。
結局、20D関係は処分いたしました。完全にPENTAX教者になりました。
そして、*istDを中古ですが、程度の良いものを手に入れてしまいました。
*istDって以外とコンパクトなんですね。Dsと見た目が変わらず、嫁さんの目をごまかせて何か良かったですw
ただ、グリップはDsの方がしっくりときましたが、一緒に購入したバッテリーグリップをつけると持ちやすさがグ〜〜ンとアップしますね。
見た目もいいですし、縦位置の写真も撮りやすいですし。
*istDsは平日に持ち歩き、*istDは休日に連れ出して楽しみたいと思います。

書込番号:4583536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

厳寒の冬山で使用可能でしょうか?

2005/11/01 12:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 bighorn-lsさん
クチコミ投稿数:10件

今年の7月頃購入して、主に山岳写真を撮っています。
古いタクマーレンズやカールツアイスレンズで楽しんでおりますが、厳寒の冬山で使用可能か心配です。
 やはりフィルムカメラのLXが出番かと思っております。

書込番号:4544002

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/11/01 15:21(1年以上前)

こんにちは
厳寒時での問題点は結露とバッテリー能力の低下でしょうね。使用時以外はカメラを直接外気に当てない、予備バッテリーを内側のポケットに入れておくなどしか、外での対策はなさそうです。当該機の厳寒時の固有の対応力についてはわかりません。

結露対策としては、冷え切ったカメラを建物内の持ち込む際に、外気を含んだレジ袋に入れて密閉し、そのまま室温に慣れるまで使用しないという方法が手軽で効果的なようです。

厳寒時の対策など細かな情報は、ニコンのD70番で「結露」で検索すると、いろいろ豊富に出てきます。

書込番号:4544243

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/01 15:31(1年以上前)

今年の頭に10DとD70はマイナス17度で使ったので、カメラ自体は大丈夫だと思うんだけど、やっぱり単三機はニッケル水素では電圧が低くて心配ですねぇ(っつーか、無理そう?)。
6ボルトもしくは外部電源を確保した方が良いと思います。

書込番号:4544261

ナイスクチコミ!0


スレ主 bighorn-lsさん
クチコミ投稿数:10件

2005/11/02 12:33(1年以上前)

写画楽さん・かま_さん ご回答ありがとうございました。
結露対策はどのカメラも同じですが、一番気をつかいますね。
外部から山小屋に入る時・テント内に入る時除々に慣らしていくしかないのかなと思っています。もしCCDが結露して凍結したらどうなるのかな?
 電池で動くカメラは基本的に無理と思った方がよいのでしょうね。

書込番号:4546457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2005/11/04 21:34(1年以上前)

DSで−20℃で使用した経験があります(2月初頭の戦場ヶ原で朝日の撮影)。バッテリーはRCRーV3です。メーカー保証外ですので、自己責任での使用になります。全く問題なく使うことができました。メーカーでは、寒冷地では単3リチウム電池を薦めています。
結露対策では、カメラバックに入れっぱなしにして室内では開けないようにしていました。

書込番号:4552728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

M42レンズの使い方を教えてださい。

2005/10/24 20:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

以前、DSの板などで書き込みをさせていただいていた小山卓治ファンと申します。

私はDSを42のレンズを使って撮影を楽しんでおります。
istDを使っている知人にもこの楽しさを味わってもらおうと、
Sタクマー55ミリを勧め購入に至ったわけですが、
どうにも使い方が解らないようなのです。

DSですと、絞り優先モードで使え、フォーカスエイドも普通に使えるのですが、Dでは両方ダメだと言うのです。

過去の書き込みでも調べてみたのですが、私がDに関して全く無知なため、いまいちよく理解できませんでした。

で、実際にタクマーレンズなどをお使いの方に、M42レンズを使うときの全体的な設定(カスタムファンクション等)教えていただきたいのです。よろしくお願いいたします。

※知人に代わって質問させていただいているため、要領をえない質問になっていると思いますが、お許しください。

書込番号:4526698

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1051件

2005/10/24 20:39(1年以上前)

追伸ですが、
DSですと、M42レンズでも露出補正も簡単に出来ます。Dの場合はどうでしょう?

書込番号:4526720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/24 21:05(1年以上前)

小山卓治ファンさん、こんばんわ。

お久しぶりですね〜。PENTAX&M42の普及活動ご苦労様です。
しばらく出てこられなかったのでどうされたのか?と思っていました。
別板の書き込みが消されていたのでビックリしていました。
タイミングを逸しレスしなくてスミマセンでした。

で...*istDのことはわかりません!(自爆)

次の方よろしくお願いします。 m(__)m

書込番号:4526799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/10/24 22:12(1年以上前)

Y氏in信州さん、こんばんは。
お久しぶりです。たぶん一ヶ月以上ぶりですね、
この掲示板を見るのも、書き込むのも。

そうなんですよ、Dの方が難しいみたいで困っています。
どなたかご教授のほどを m(._.)m おねがいします。

書込番号:4527028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2005/10/24 23:05(1年以上前)

タクマー持ってないので間違ってるかもですが・・・

まず、DS同様 絞りA意外でのレリーズをONにして
(MENU→カスタムファンクション→絞りA意外でのレリーズ)
フォーカスモードをMFにして
レンズの切り替えをマニュアルにして
モードダイヤルをAvにする。

あとは、
カメラを向けて、ピントを合わせて、絞りを決めて、(必要なら露出補正して)、シャッターを切れば良いだけかと・・・

フォーカスエイドについては、レンズと導通取れてれば動くので、駄目なら
レンズとボディの間にアルミホイルなんかを挟んでやると動くとかでなかった
かな?<ちょっと不確か情報

書込番号:4527242

ナイスクチコミ!1


nanzoさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:1件 四季を散歩して 

2005/10/24 23:17(1年以上前)

下にも書き込んだ初心者です。まだDを購入して一月もたちません(DSは半年ほど使用)ので、お答えになっているか不安です。

私の場合、主にタクマー55mm 1.8を使用しておりますが、Kマウントアダプターを取り付けレンズをセットしたあと、MFモードに切り替え、レンズについているMAN.=AUOTのレバーをAUTO側に入れ(つまりはMNA.にセット)し、ピントを被写体に合わせ、任意の絞りに設定したあと、例の「グリーンボタン」を押してからシャッターをきることにしています。

以上の使用方法が「正規」のものであるかは保証の限りではありませんが、なんとか「作品」にはなっております。なお、もしかしたらファームのUPが必要かもしれません。

参考になればよいのですが・・・・・(ベテランの方、ご助言を)

書込番号:4527277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/10/25 06:29(1年以上前)

*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん,、nanzo さん、ありがとうございます。

昨夜は寝てしまい、今頃になりました。スミマセン。
これからすぐ出勤なので、帰ってからじっくり内容を見させていただきます。ありがとうございました。

書込番号:4527874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度4

2005/10/25 09:17(1年以上前)

補足します。
まずは、ファームウエアのバージョンは、1.10以上にしておきましょう。MENUボタンを押しながら電源を入れてモニターで確認してください。
バージョンアップがまだならば、ペンタックスのHPから、ダウンロードして、実行してください。
ハイパーマニアルが使えるようになります。
この機能追加のファームウエアの正規の説明も、そのときに入手できます。


書込番号:4528000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/10/25 18:55(1年以上前)

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん,、nanzoさん、トライポッドさん、ありがとうございます。助かります。

本人のファームアップは1、12になっていますので、大丈夫そうです。
しかし、普通にフォーカスエイドが効かないとは、ちょっとガックリです。
私もDS使い始めて7ヶ月ですが、フォーカスエイドがカスタムファンクション設定だけで普通に使えるので重宝しているものですから。

みなさん、親切にありがとうございました。

書込番号:4528851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2005/10/25 20:20(1年以上前)

フォーカスエイドがカスタムファンクションで使えるようになったのは
*istD→*istDSの時の改善点ですからね。

自分はまあ、あのファインダーなら特に必要と感じてないので気にしてません
でしたが・・・

書込番号:4529038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/10/26 09:18(1年以上前)

Sレンズでフォーカスエイドが使えるのが便利だと思ったローガン族ですが、
実際にはマット面でのピント合わせの方が正確みたいです。
使うレンズはボディとの相性も含めて簡単にレンズテストしていますが、
Sレンズのフォーカスエイドは明らかに誤作動している場合があります。
特に明るいレンズでは後ピン傾向ですね。
安心できるのはf4.0あたりからだと思います。

一度ピント調整に出しておりますので、自分の個体不良ではないと思うのですが、
みなさんのお使いのオールドレンズではいかがでしょうか。

書込番号:4530332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/10/26 09:24(1年以上前)

istDの板でしたね。
自分の使っているのはDsですので、
↑の「みなさんのお使いのオールドレンズではいかがでしょうか。」
は無視してください。
M42レンズで反応してしまいました、申し訳ありません。

書込番号:4530339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度4

2005/10/26 11:04(1年以上前)

*istDSのAFは、*istDと同じSAFOX[ですから、なにも恐縮なさる必要は、ないですよ。
オールドレンズの味の楽しみ方は、同じです。

AFの合焦点とフォーカスエイドの信号は、同じ筈ですが、わたしもM42とは限らず、フォーカスエイドの働くKやMレンズでも、暗いレンズを別とすると、開放F4またはF2.8以上のレンズでは、フォーカスエイドに頼ることはありません。
一般にAFセンサーは、暗い標準ズームレンズでの口径を前提としてありますから、程度の違いこそあれ、明るいレンズの被写界深度では、外すことが有ります。

AFレンズを使うときでも、癖なので無意識にファインダーを見て、体でピントを合わせています。その意味でピントが見えないファインダーは、困るわけです。
前ピンか後ピンかは、センサーバックやスクリーンバックとバックフォーカスとの調整可能な不良ではない僅かな差と思いますので、個体によると思います。
私の場合は、前に外したり後の外したり偏りのない均等な、バラツキのように感じています。

書込番号:4530474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/10/26 19:53(1年以上前)

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん 、そうやなあさん 、トライポッドさん、ありがとうございます。

勉強になります。そうですね、私もフォーカスエイドに頼らないで撮ってみます。

書込番号:4531286

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist D ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月 6日

PENTAX *ist D ボディをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング