
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年11月29日 19:32 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月28日 21:02 |
![]() |
1 | 8 | 2004年11月28日 18:14 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月19日 23:00 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月16日 07:23 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月13日 06:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


このたび新しくカメラを買おうと思ってこの二つに絞ったのですがこの二つのシャッター音とはどれだけ違うのでしょうか?
できれば音が小さい方がよいのです、ホールなどの静かなところで撮るので。
もしこちらの方がよいということがありましたらぜひ教えてください。
またノイズなどの画質についてもできたらお願いします。
0点


2004/11/29 19:32(1年以上前)
私はDユーザですが、Dに比べればDsの方がかなり静かです。Dのシャッター音は金属的なので、出演者よりも回りの観客に気を使います。人がいないところを探して動き回って撮影しています。したがってDかDsということであればDsですね。ホール以外では、Dのシャッター音はなかなか捨てがたいものがありますよ。シャッター音に関してはD70やKissDのほうが静かです。
画質については、ISO800〜ISO1600になるので多くは期待できません。私の知人がS2Proユーザですが、Dに比べるとかなり良い印象です。明日がS3Proの発売予定日ですから、値段は張りますがホール主体であれば検討の対象に加えてはいかがですか。
書込番号:3563850
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


シグマのEF-500 DG SUPERが欲しいと思っているのですが、いまだにペンタックス用が発売されるという話を聞きませんし、メーカーにメールで質問をしたのですが梨の礫です。
デジカメ対応表には*istDの名前があるということは、PA-PTTLに対応した製品が発売未定で、製品そのものは:istDでも使用可能ということなのでしょうか?
0点

多分 各種制御用の接点が違うと思いますからちゃんと動かないと思います。
それどころか、運が悪いとカメラorストロボが故障することもあるかも
しれません。なので、他メーカー用は使わない方が良いと思いますよ。
対応表に*istDの名前があるのは、*istD対応のものも出す予定という意味
でしょうね。
書込番号:3551948
0点


2004/11/27 15:12(1年以上前)
私もシグマのフラッシュの発売をずっと待っているのですが、なかなかでませんね。
それほど使用機会はないのですが、室内で猫を撮影する時に何かいいものはないかと思っていました。
ちなみに、*istDにサンパックのauto360SRを使っている方いませんか?
値段も手頃ですし、上下左右にバウンスできる点がいいなと思っています。
また、外部調光とTTLとでは、使い勝手や調光精度に大きな違いはあるでしょうか?
教えてください。
書込番号:3553885
0点




2004/11/28 21:02(1年以上前)
ご説明ありがとうございました。
シグマから発売日が発表され一安心です。
最有力候補として検討したいと思います。
書込番号:3560002
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
商品名がわからなくて,曖昧な情報なのですが 付属のアイカップは僕もなくし
ました(--;
そこで,アイカップを買ったのですが,*istD付属の上から差し込むタイプでは
なく,アイカップを曲げてはめ込むタイプのものがあるのでそちらに変えました.
(別のカメラの付属品らしいです)
ちょっと固めのゴム製の一体型のものなのですけど,これは外れたりすること
なく安心して使えますよ.
ちなみに購入先はペンタックスフォーラム(CCD清掃ついで)で,*istD付属より
高かったです.千数百円だったかな?
書込番号:3525266
0点


2004/11/20 23:22(1年以上前)
私も無くしました。
新しく買ったやつは、取り付けてから接眼部のくびれの部分を黒い糸で巻いて縛っておきました。これで接眼部の下側が糸で押さえられるため、外れなくなります。
ただし、視度調整はしにくくなるかも。
私の場合はアイカップを買うときに、合えばいいと思って買ったら、視度調整部の穴がないやつだったので、どのみち簡単には調整できず、正規のアイカップの場合に実際どうなるかは分からないのですが。。
書込番号:3525491
0点

私もあっという間になくしました。
私は眼鏡をかけているので、うっとうしいので
そのまま何も付けずに使っています。
特に不便は感じません。
先日のセミナーで、istDSのアイカップを引っ張ってみましたが外れにくくなっていました。
ペンタックスの話では、本体のほうを改良したと言っていました。
聞いた話では、M2という丸型のアイカップ(800円)が良いようです。もう一つ、FH(1,500円)も良いとか。
書込番号:3526314
0点

確認しました。僕の使っているのは FH でした。
これは外れたりしないですよ(^0^)ノ~
書込番号:3526579
0点

確かに付属のアイカップはすぐ外れますね。
私はアイカップMII使っています。
アイカップと額(あるいは眼鏡)を密着したい向きにはぴったりかと思いますね。
外れやすいという事もなく、フィットする感じが気に入ってます。
書込番号:3526752
0点



2004/11/21 09:25(1年以上前)
皆様アドバイスありがとうございます 早速これからヨドバシカメラに行ってきます 結構皆さんもそう言う経験お有りだったのですね!
書込番号:3526990
0点


2004/11/23 23:02(1年以上前)
Dsはこのアイカップもきつくなっていつの間にか外れたりはしなくなっています。
モードダイアルも同様で出し入れで廻ったりしませんね。
書込番号:3538854
0点

*ist Dで、アイカップFG(1,500円)も使用できます。
形状は付属のFLとほとんど同じですが、視度調節レバー
の部分がゴムで隠れてしまいますので、取り付ける前に視度
を調節しておく必要があります。
はずれにくさは、付属のFLと同じか、気持ちはずれにくいか
というところです。
書込番号:3559297
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


みなさんこんにちは。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、まえにこの板で助言をいただいたデジ一眼入門者です。
HP拝見しました。いろいろなレンズや撮影データ非常〜に参考に
なりました。このなかで、都庁の夜の撮影がありましたが、あの窓明かりの色はどうされたのでしょうか。実際の色とはおもえないのですが。
フイルター? PC上の加工? よかったら教えてください。
RAWデータからPC上で現像するというのはPhotoshopVer7(もってるんで)
でもできますか。また、自分で現像するというのは、
写真に対する造詣の深さやセンス、感性が磨かれてないとうまく表現できませんよね。
ということは、自分に写真技術とセンスがないと、せっかくのRAWデータも
宝のもちぐされになるのではないかと、おもってしまいます。
0点

corecore04さん,こんにちは.
都庁の窓明かりですが,黄色や緑になっていることをおっしゃっているのでしたら,
現実の都庁もあのように色付ライトでライトアップされていますよ.
なんて趣味の悪いライトアップなんだろうと思いつつ面白いので撮影しました.
フィルターも使っていませんし,PC上で加工もしていません.
ただ,あの写真 Pモードでは撮れないと思います.普通のカメラの判断よりは
はるかにオーバー露出になるように撮っています.Mモードで絞り開放状態で
ビルが照らされているのが認識できる所までシャッタースピードを下げてます.
で,手ぶれの問題もあるのでISOを上げてます.
現場でその都度 写り具合を確認できるデジならではかもしれませんね(^^;
RAW現像はそんなに難しく考える必要なないと思いますよ.自分は最近RAW
ばかりで撮影していますが,基本的には何も修正しないまま一括現像して
います.自分は基本的には,最終的な作品が重要というわけでなく,自分が
見たものを,その瞬間をいかに切り取るかの方が重要なわけで,現実とまったく
違うようなものになるまでPC上でレタッチするのは好みません.
では,何でRAWで撮っているかというと,単純にある程度の失敗が救えるから
です.白飛びしそうなものについては最初からアンダーで撮っておくことで
後から現像時に増感して潰れなく適正露出にするとか,WBを後から適用する
といった,ちょっとした失敗,撮影時の手間を省くためというのが多いです.
あと,RAWから現像したJPGの方が圧縮率が低い(画像サイズが大きい)ので
*istDの持てる力を残さず出させるためでもあります.
ですから,自分の場合は感性やセンスもなく「下手だから」RAWを使って
いるわけです(^^;
ちなみにPhotoShopでも現像できますよ.PENTAXのHPのダウンロードサービス
の中にPhotoShop用のプラグインがあります.それをダウンロードして組み込めば
現像できるようになります.
書込番号:3483232
0点

すいません,紛らわしい表現があるのでちょっと修正.
>あと,RAWから現像したJPGの方が圧縮率が低い(画像サイズが大きい)ので
>*istDの持てる力を残さず出させるためでもあります.
ここでいう「画像サイズ」は「画像のファイルサイズ」と読み替えてください.
画像サイズでは解像度とごっちゃになりそうな表現で紛らわしいです.
書込番号:3483516
0点



2004/11/11 08:38(1年以上前)
そうでしたか。けっこう幻想的に見えたもので…
たしかにデジカメのいいところは、なんどもその場で確認できることが
大きなアドバンテージですね。
もちろん手持ちではないですよね。
RAW現像、わたしも挑戦してみたいとおもいます。でもコンデジ
ではだめかな…
書込番号:3486340
0点


2004/11/11 10:05(1年以上前)
corecore04さん、おはようございます。
コンデジでもRAW撮影が出来る機種はいろいろありますよ。
小さいところではFUJIのF710やCANONのS60とか...。
書込番号:3486524
0点


2004/11/11 10:25(1年以上前)

FA35mmF2AL にて手持ち撮影ですよ。
よく見るとボケた感じに見えると思います。微妙な手ぶれが入っています。
RAWの利点はコンデジでもあると思います。試してもお金の掛からない
デジカメですから、何でもやってみるのが吉だと思いますよ(^^;
書込番号:3487218
0点


2004/11/19 23:00(1年以上前)



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
マイクロドライブも最近安くなって来たようです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_174_320027/18556850.html
ネット上では個数限定でもっと安いものも出ているようですが、
いわゆる「対策品」でistDで使えないということはないのでしょうか。
シ−ゲイトの5Gも発売の話もあるようですが、
こちらはどうなんでしょうか。
お使いの方、情報をお持ちの方、
よろしくお願いします。
先日、フォーラムでシーゲイトを例に出して
istDのマイクロドライブの対応はどうかと聞いたんですが、
「今わかりません、いずれホームページで発表します」
といわれたんですが。
0点

自己レスですみません。
IO-DADAの対応表にistD載っていました。
http://www.iodata.jp/pio/list/microdrive.htm
ついでといっては何ですが、
マクロドライブこれからも値段は下がり続けると
思いますか。いかがでしょう。
書込番号:3505423
0点

4GBのMicroDriveは市販リテール品であれば動作確認もとれており安心でしょう。
http://www.hitachigst.com/japanese/products/microdrive/compatible2.html
PCパーツ屋などでは同じリテール品がもう少し安い値、2万円程度で売っていたりします。
確かに安くなりましたね。
記録メディアが大容量なのはやはり便利ですよ。
Seagate 5GBは、抜き取り品に関しては
*istDでは動作しないという報告しか見たことがないです。
>これからも値段は下がり続けると思いますか
長期的に見れば当然下がるでしょうね。
短期的に見れば今は買い時と言えるでしょう。
書込番号:3505473
0点

*istDは現時点ではシーゲートは確か使えなかったと思います。
今後のファームウェアのアップで使えるかもしれませんが。
私はMUVOから取り出した日立のMD4GB使ってますが(^^;)
>マクロドライブこれからも値段は下がり続けると思いますか。
もちろんデジタル関連製品ですから下がり続けるでしょう。
書込番号:3505476
0点

参考にSeagate製 1インチ 5GB HDDの記事です。
やはり*istDでは動作しないようです。
http://www.crast.net/detail/muvo2fm_5gb.php
書込番号:3505524
0点

いつも皆さんのやり取りを楽しく参考にさせて頂いております。
シーゲート製ST1ですが、以前ペンタックスに問い合わせした事があります。
その時の回答では、正式に(リテール品と言う意味)国内発売されてから初めて動作検証する・・・と言う趣旨の回答を頂ました。
この際の検証に使われるものは、ペンタックス側で購入するそうです。
ですので、ファームアップでの対応も今現在望み薄いです。
書込番号:3506795
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


ペンタックスの純正Kマウントレンズ(レンズの表記でPENTAX-の後にMとかAとか付いていないもの---例えばPENTAX 85mmF2.0など)をistD(バ−ジョンアップ済み)につけた場合、絞りを手動で設定しハイパ−マニユアルモ−ドでグリ−ンボタンを押すことにより、絞り優先自動露出的な使用が出来るとのことです。
MC MIR-47K 20mmF2.5というレンズを見かけました。ペンタックスKマウントで絞りは「自動」とあります。絞りにAポジションは無いようです。istDに使用出来るかどうか。どのように使えるものか。御存知の方がおられましたら教えて頂きたいと思います。
http://www.kasai-trading.jp/20mmlenses.htm
0点

MC MIR-47K 20mmF2.5のようなM42レンズは、Kマウントと同じですが、レンズの開放絞りの値をボディ側に伝える電気的信号もなく、レバーによる情報は、ボディ側が受けられませんから、絞りを実絞りにして測光してシャッター速度を決めることになります。
istD(バ−ジョンアップ済みでは、Mモードでグリーンボタンを押すと一瞬で絞りリングの設定値まで絞り込み、その絞り値に最適なシャッター速度を設定します。その後Tvダイアルで好きなシャッター速度に買えることは自由です。
書込番号:3463219
0点


2004/11/13 06:16(1年以上前)
もう購入されていたらすみません(^^;
私は両方持っていますが、MIRでしたらM42の20M(F3.5)のほうを購入してM42マウントアダプタ(ペンタ純正で1000円)につける事をお勧めいたします。こちらであればHyperManualに加えてレンズの切り替えレバーをマニュアルにして実絞りAEも使えます。
Kマウント版の47KのほうはHyperManualのみとなり、さらにうちの個体はミラーが当たり、完全に装着することができません。(アサヒカメラでは47Kは問題なく使えていたようですので、これは純粋に個体差のようです。ちなみに銀塩のMXやZ1などでもミラーが当たりますのでほとんど使っていません。)
両レンズともさすがにペンタ純正の20mmや最近のデジタル専用18ミリからのズームレンズなどに描写ではかないませんので、もし高画質な広角レンズということを期待されるのでしたら、最近のレンズの方が良いかもしれません。(うちの個体(20M)はガラスを通して写したような描写をします。また、周辺の流れ、色収差などもそれなりにあります。)
以下、M42版20Mのほうですが、外観は*istDにもよく似合いますし、フレクトゴンの20mmに比べてハロも出ないのでこうしたオールドレンズが好きということでしたらお勧めです。
どちらかというと建物や人工物などを撮影するのに向いていて、猫や犬などの細かい毛で覆われた動物などを引きで撮るのは苦手という気がします。銀塩で使うと20mmの画角も生き、古いレンズのわりには歪曲も比較的抑えられており、コントラストはやや弱めながら結構発色や描写も良いので銀塩ボディも併用する場合はよりお勧め度が増します。
また、最短撮影距離が18センチですので、ミニチュア撮影や被写体に思い切り寄った迫力ある画面が撮れるのも美点でしょう。(ちなみにKマウント版(47K)のほうは最短30センチ)
書込番号:3493890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





