
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年7月29日 19:29 |
![]() |
0 | 12 | 2005年7月21日 22:32 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月17日 23:03 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月13日 07:02 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月11日 11:17 |
![]() |
0 | 8 | 2005年7月7日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
初めて投稿いたします、ココ太郎です。どうぞ宜しくお願いします。
先日istDを購入いたしました。今まではミノルタDimage系を使用しておりましたが、そろそろデジイチにしようかな〜と検討し続け1年が過ぎてしました。その間ニコンやキャノン、オリンパスなどから低価格で高性能な機種が続々と発売される中、常に心引かれ続けたのはistD系でした。
特に上位機種のistDは憧れの的でしたが、価格が価格だったゆえ夢のまた夢として胸にしまっておりました。
それがここ一ヶ月の間で大きく値崩れ(?)し、「今しかない!」と飛びついたしだいです。きっとこの為に僕は1年待ったんですね。1年待った意義ここにあり!とウルウルしている今日この頃です。
しかし大きな問題が・・・恥ずかしい話、レンズが一本も無いのです(←バカです)なので当然まだ1枚も撮影できていません。
そこで緒先輩方に質問なのですが、良いズームレンズを教えてください。
条件はこうです・・・
●オフィースの撮影を主に行うので、光源はダウンライトや蛍光灯がほとんどです。狭い空間(8畳程度)の個室などを目一杯に撮影する為、最低でも18oは欲しいです。上は35mmもあればいいかなと思っています。
●それと直線的な家具の撮影になりますので湾曲収差というものが極力抑えられているものがよいです。
●好みとしましては雰囲気よりどちらかというと解像力を求めています。
ペンタックス 16-45mm F4 ED AL が純正品として良い物なのかな〜とも思うのですが、上記条件の場合、他メーカーにもお勧めのものがございましたらご教授していただけませんでしょうか。
ど素人の質問で恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

収差を気にするなら単焦点も考慮してみては?
DA14かFA20あたりですかね?当然解像力も単焦点の方が有利だと思いますし。
とりあえず、標準レンズのように扱われていたFAJ18-35は解像に関しては
あまりお勧めできません。
タムロンのA05(17-35)は結構良い感じですけど、解像感に関してはDA16-45
の方が上かな〜という感想です。
あと、RAW撮影した方がWBや解像力に関して有利ですので、ぜひRAW撮りを
お試しください。
しかし、本当に安くなりましたね〜。まあ、デジ物の宿命なんでしょうけど。
発売当時に比べて約1/3ぐらいですか?まあ、自分は差額分は楽しんだつもりですけど(^^;
書込番号:4297792
0点

istDとZ-1とSFX-Nユーザーさま、
早速お返事いただきましてありがとうございます。
実は書き込まなかったのですが、ズームの他にお散歩用の単焦点も購入する予定でした。
一応FA43mmF1.9 LimitedかFA35mmF2ALで絞ってます。
広角は仕事用なのですが、どうしても単焦点ではフレキシブルさに欠けてしまう為、クオリティーを代償にズームを選んでいるしだいです。
DA16-45はやはり良いのですね。今このレンズの板を拝見しまして良いことを更に認識できました。
ちなみに名前のあがった「タムロンのA05(17-35)」やシグマはF値が明るめになっておりますが、室内などの暗めの環境での撮影で大きく有利になりますでしょうか?案外気にするほどでもないのでしょうか?(気になるならISOを上げればよいのですが)
撮影時は三脚はほとんど使用しないで、壁や建具に体重を掛けて撮影しています。手振れはほとんどおきたことがないのですが、それは以前使用していたDimageに手ぶれ防止が付いていたからかも・・・
つかみ所の無い質問ですが、ご指摘の程宜しくお願いいたします。
書込番号:4297954
0点

DA16-45は優秀だと思います。最近はこればっかりです。
>室内などの暗めの環境での撮影で大きく有利になりますでしょうか?
確かに明るいレンズの方がシャッタースピードが稼げて良いですが、用途によると思います。たとえば、家具全体がわかるように撮るのであれば、F2.8とかだとボケすぎになったりしませんかねえ。もし、そういう用途であればF4.0以下はあまり関係がなくなります。
ISOアップで少しシャッタースピードを稼げば、広角なので手ぶれは防げるでしょう。(<--個人差あり)
書込番号:4298027
0点

A05とDA16-45では開放F値がF2.8とF4ですね。これはいわゆる一段違うの
ですけど、ISOの一段分はISO200→400の違いです。
ということは、一段分の違いであれば、まあISOを上げることで対応できる
違いと考えられるのではないでしょうか?
それにF2.8では被写界深度が浅くなる可能性もありますし、A05については
開放では描写が甘くなるという意見もあります。
僕もA05ユーザーですけど、一段ぐらいは絞ることが多いですね。
どうしてもズームなら、やはりDA16-45ですね。僕も「銀塩で使う」ということ
を考えなければDA16-45を選んでいたと思います。
でも、どの程度収差が重要なのかが分からないですが、やはり収差、解像度
に重点を置くなら単焦点ですけどね〜
多分、程度の大小わあると思いますけどズームだと画角の中心ぐらいが一番
収差を抑えられてて、広角、望遠両端では多少は収差が出てくるという感じ
になるのではないかと想像されます。
それなら広角目の単焦点で足で稼いで、多少はトリミングなんかで対応して
いくかな〜なんて思います。
ちなみにコニミノの手ぶれ補正は1〜2段分といわれていますので、デジ1の
方がISOが1〜2段分ぐらい高く設定できると思うので変わらないかも
A1等が基本ISO50に対して*istDがISO200ですからね。
50→100→200で2段分は高いわけです(^^;
FA35F2は・・・良いものです(笑)
リミテッドレンズは持ってないのでわかりません(--;
書込番号:4298101
0点

こんばんわ
ココ太郎さんの考えておられる条件ならDA14しかないと思いますが、
DA16−45も検討されているのでしたら簡単なレンズテストをしてありますので参考にされてください。
16ミリ時は歪曲がありますが、比較的良く補正されている方だと思います。
20ミリあたりのテストはしておりませんが28ミリ時のテストでほとんど歪曲がありませんから、16ミリ端よりは改善方向と思います。
被写体との兼ね合いで18ミリ20ミリあたりを探られてはいかがでしょうか。
大は小を兼ねると言いますが、この場合大は画角であって
18ミリクラスよりわずか2ミリの差が広角の場合結構効いて来ます。
ただ最初に書きましたように、
最低18ミリは欲しい、歪曲は少なく、部屋の中なので明るいレンズ
で選択するとDA14ミリにたどり着きますけどね。
ただ「良いズームを教えてください」ということですから
DA16−45でいいと思います。
余談ですがA1を使っております
標準ISOは100です。
手ブレ補正は具体的な段数はともかく実際はとても有効です。
通常の光量があるときでも手ぶれがなければこんなにシャープなのかと実感します。
Dで部屋の中でしたらせめて一脚でも使われることをお奨めします。
ワンタッチの軽い物でも手ぶれ補正分ぐらいの効果があります。
書込番号:4298278
0点

失礼しました、A1のISO値 間違えていましたね。
そういえば、広角レンズということでPENTAXがDA12-24F4というのを計画
してましたね。いつ出るのか分かりませんけど、中間付近の18mmで良い感じ
に収差が補正されてたりしたら、ちょうど良いレンズになるかも?
後、同じ画角でシグマの12-24もありますね。
書込番号:4298393
0点

皆様、とても参考になるご意見いただきまして本当にありがとうございました。
TryTryさま、
DA16-45はやはり優秀なんですね。
「家具全体がわかるように撮るのであれば、F2.8とかだとボケすぎになったりしませんかねえ。もし、そういう用途であればF4.0以下はあまり関係がなくなります。」
このご意見でDA16-45購入に一歩近づいた気がします。ありがとうございました。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさま、
開放F値とISOの関係、大変分かりやすかったです。勉強になりました。
F2.8のレンズを絞って使用するなら、F4ALでも同じですよね。
でもお勧めは単焦点なんですよね〜(^_^;)少し悩んでしまいます。
「FA35F2は・・・良いものです(笑)」後押しして下さいましてありがとうございます。いろいろなレンズ板拝見しまして、ペンタの単玉って総合的に質が高そうですね。更にDを買って良かったと思います。
(DA12〜24って気になりますね・・・)
そうやなあさま、
凄いサイトですね!今まで分からずモヤモヤしていたものが一気に晴れたような気がします。これから分からない事がでましたらまずこのサイトにお邪魔いたします!
16と28域では随分解像度がちがうのですね。そこでFの絞りによってまた大きく変化して・・・レンズって奥が深いです。16域で高解像度を求めようとするとF8・・・最低でも一脚は必要そうですね。
いろいろなご意見の中、ショップにてよく吟味した上で来週にもDA16-45を買おう!と腹に決めました。
しかし本当にistDって格好いいですよね!2年経てばそれを超えるものが出てきてもおかしくないのに、同メーカーのペンタからもコストダウンものしか出ませんでしたからね〜。まさに孤高の存在ですね。
今は手元にボディーだけしかございませんので、レンズを付けてズーミングするしぐさをパントマイムして楽しんでいる私なのでした(笑)
書込番号:4299319
0点

稚拙なサイトをご覧頂きましてありがとうございます。
たまたま16-45のテストをしておりましたので参考になればと思いました。
ペンタックス愛好者のサイトには過去に発売されたレンズを全て紹介されているサイトや、
海外のレンズなどを紹介されているサイトなど、数多くあります。
ぜひ参考にされてください。
パントマイムが実演になる日が楽しみですね。
書込番号:4299527
0点

歪曲を補正するソフトがあるので、ズームで撮ってソフトで直線を出すという手もありますね。わたしは海を取ることが多いのでこれで水平線を出したりしています。建築物にも結構効果ありますよ。
実はリコーのコンデジのソフトをダウンロードすると便利な機能が付いています。なんとただでソフトがダウンロードできるんです。GX8やR2など共通のソフトです。周辺光量まで補正できますよ。
書込番号:4308148
0点

jackiejさま、
レス遅くてすみませんでした。
良い情報ありがとうございます。早速試してみます!
書込番号:4313181
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
初めまして!ニコンユーザー(D100→D70→D1H→D2H)で
したが、コンデジの調子が悪く小型軽量でシャッター音に惚れていた
istDをマップの特売で購入しました。(まだきてませんが・・)
ペンタの先輩の方々にアドバイスをいただきたく、どなたか経験談や印
象程度で結構なので教えて下さい。
被写体は子供オンリーです。7、8m向こうから至近距離まで走ってく
るようなシーンや自転車に乗っているところを撮ったりしてます。
質問なんですが、
1.最初の1本はシグマ18-125を中古で購入しました。しかし純正も
欲しいため、24-90 3.5-4.5を購入したいと思っています。
この2本を比較した場合、AFスピードと画質は大きく異なるで
しょうか?18-125はニコンで使っており、線が若干太いものの、
高倍率ズームにしては悪くないと思って購入しました。AFスピ
ードもニコン使用では許容範囲です。
2.istDのAFは私の使用目的には少し弱そうですが、ニコンの
D100、D70でボディ駆動レンズ使用時程度の動体撮影能力
はある?又はそれ以上でしょうか?
(自分で試せと言われそうですが、よければ経験者の生の印象を
事前に聞いておきたいもので)
以上、抽象的で済みませんが印象、経験則程度でお教えいただけたら
幸いです。
0点

シグマの18-125とFA24-90を持っていますが、やはり、24-90の方が格段に良いと思います。私のシグマはハズレを引いてしまったのではと思うぐらいイマイチであるということを念頭にお読み下さい。シグマは結構周辺光量の減少が気になりますが、24-90では全くといっていいほど感じません。AFもシグマは室内では、ジーコジーコとなかなかフォーカスが定まりませんが、純正は結構ピタリときます。画質もかなり差があるように思います。もっとも、画角的にこの2つを比較するのは、シグマに申し訳ない気もしますが・・・。
書込番号:4286661
0点

take65さん、レスありがとうございます。
>画角的にこの2つを比較するのは、シグマに申し訳ない気も
しますが・・・。
は、そのとおりですね。シグマはデジタル専用なのでひょっと
してと淡い期待を抱いておりました。AFもかなり劣るという
ことでなんですね・・・・
HP参考にさせていただきましたが、調整後でもAF・画質とも
かなり劣るということなんですよね?
やっぱり24-90は結構いいのですね。本当はこれが一番欲しかった
のですが、中古店にもヤフオクにも出品がなかったんですよ(泣)
おまけに生産中止というじゃないですか!!!(号泣)
でも将来買えるようになったら「姫」と一緒に買いたいと思います。
(「姫」滅茶苦茶格好いいですね)
それ迄シグマを工夫して使ってみます。
ありがとうございました!
書込番号:4286898
0点

こんばんは。
>おまけに生産中止というじゃないですか!!!(号泣)
え” 24-90F3.5/4.5ALですよね。 これって生産中止なんですか?
このレンズは非球面レンズなど使われいて,F値は大きいですがなかなか優れた描写性能を発揮してくれますよ。「見たら買え!」です。
AF性能は24-90より「姫」の方が良いですね。
書込番号:4287065
0点

マリンスノウさん、レスありがとうございます。
いつも他の板でご発言参考にさせていただいておりました!
24−90ですが、レンズ板でそのような発言がありましたし、
入口自体が生産完了品の中になってしまっています〜・・・
「見たら買え」ですね、了解しました!!(笑)
でもいろいろ探しましたが、ないですねー。
「姫」の方がAFもいいとのことですので、こちらを先に狙うかな。
あ、もうすっかりペンタレンズ沼に入っているみたいな。
書込番号:4287148
0点

シグマの方ですが、調整に出したあと、ボヤッとした感じがなくなり、かなりよくなったと思ったのですが、24-90と比べればやはり差はあります。「画質、AFともにかなり劣る」というのは私の主観がかなり入っていますので、話半分にお願いします。
シグマのレンズがどうのこうのというより、FA24-90というレンズは大変おすすめであると私は思います。
生産中止と言うことですが、ここは粘り強くヤフオクに出てくるのを待つしかないですね。
書込番号:4287789
0点

take65さん再びレスありがとうございます。
ちょっと私の書き方が悪かったようですみませんでした。
シグマはニコンで使っていて、非常に満足しています。
(だから1本目に選んだ訳ですが)逆にペンタ純正の標準ズーム系が
デジタル使用ではどうなのかなと思っていました。
ペンタレンズの感覚が全く判りませんので、ニコンで感覚が判ってる
シグマを基準とした情報が欲しかったんです。
24−90はニコンで言えば、24−85 2.8−4に該当する
ようなレンズなんでしょうね。(このレンズは少し絞る必要があり
ますが、ニコンの中では28−70 2.8より好きなんです)
take65さんもマリンスノウさんもお薦めの24−90、是非欲しい
ですね〜。
書込番号:4287904
0点

私は24-90を標準ズームとして使っていますが、そんなに良いレンズだったのですか?。ヤフオクに3万ぐらいで出して売れるのであれば、売って、すぐにでも16-45を買おうと思っていたのですが・・・MZ-Sとなら相性良さそうですがDとは、どうなんでしょうか?使っている本人が思ってしまったもので・・・スミマセン。気にしないでください。独り言でした。
書込番号:4289296
0点

e-mineさん今晩は。
フジヤカメラの下取が18000円ですから、3万はどうなんでしょう
か(笑)ヤフー相場はどれぐらいなんでしょうね?
私が2万でどうですか?・・・って怒られそう・・・。
でも多少プレミアとかつくのでしょうか?
他にDにお勧めの標準ズームがありましたら是非教えて下さい。
ちなみにニコンで一番好きなズームレンズが28-105 3.5-4.5だったり
する標準ズーム大好き人間なんです。
書込番号:4289526
0点

かなり遅いレスですが、FA24-90oF3.5-4.5AL[IF]は写りの面ではかなりお勧めですよ
自分はこのレンズを中古で良品ランクのものを¥27000ほどで購入しましたが、
最近は¥30000を超えるものも珍しく無いですね、そもそも数が少ないです
やはり生産中止の影響もあるのではないかと思います
なかなか評判の高いレンズなんですがDSで時々デジタルに対応していないためか
変な写りをすることがありました
そういった問題点もあって生産中止になってしまったのではないでしょうか
これは勝手な推測ですけれども
ただ35o一眼レフでは広角でこれがなくなると選択肢が少なくなってしまいますから
DFAにして再登場させれば充分売れるレンズだと思うんですけれども・・・
ペンタックスに要望メールでも出してみます
書込番号:4289800
0点

>フジヤカメラの下取が18000円ですから、3万はどうなんでしょう
スミマセン。2月に買ったレンズだったので・・・(箱なし新品未使用、保証書なし、代わりにカメラ屋さんの1年保証書がついて3万以上したもので)。
実は3〜5月位まで、ペンタの対応に頭にきて、フィッシュアイ17-28と80-320と3本まとめて7万位で出品してましたが、誰も買ってくれなかったので、他社のカメラに乗り換えるのを辞めました。
レンズのスレではないのでこの辺でやめます。
書込番号:4291230
0点

売るならいまのうち、買うなら3ヵ月後。
コニミノがsweetDとSONYとの提携で攻勢に転じます。
ペンタックスを見限るファンが増えそうですからね。
中古の流通量が増えると思います。
書込番号:4291679
0点

かめレスですみません。
みなさまレスありがとうございます。
昨日Dがきましたので、早速試し撮りしました。
肌の質感や解像感は想像以上でしたし、AFも若干遅いものの一旦
合焦後は食いつきは結構いい感じでした。総合的には大満足でした。
が、CCDのドット抜けが4ケ所、それも画像中心近辺に2ケ所あり、
残念ながら交換です。1台目がジャスピンだけに交換か修理か迷い
ましたが・・・もう1度試して駄目なら修理します。
みなさま情報ありがとうございました。
書込番号:4295850
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
アップルよりiPod photoのオプションで発売されたアップルの「iPod Camera Connector」ですが
ペンタックス*istD,DSに対応しているかどうか試された方がおりましたらお教え下さい。
よろしくお願い致します。
情報によると、
USBがPTP、type4、マスストレージクラスに対応してれば
大丈夫という話もありますので大丈夫だと思うのですが....
0点

「iPod Camera Connector」をist Dにて使ってみました。問題なく使用できます。ただし速度はそれなりに遅いです。DSでも使用可能のようです。
書込番号:4286985
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
ふと、気がついたのですが、AFレンズ装着しモード切替にてMFを
選択した場合、皆さんのistDはどうですか?
私のものはシャッター半押しや背面のAFボタンを押すとモータが駆動
します。
レンズとの連動ピンは本体−レンズ間で接続されていませんので空回り
していまして、動作音が気になってしょうがありません。
この場合、ピントが合っていようがいまいがレリーズ出来るので、撮影
自体に影響はありませんが、やっぱ故障ですかね。
0点

それは故障の可能性が高いですね。
うちの*istDはAFレンズ装着時にMFモードで半押ししてもモータは動きません。
動かないのが正常な動作だと思います。
多分、切り替えスイッチが壊れているのではないですかね〜?
書込番号:4276978
0点

RINACHANさんこんばんは
私も以前、同様の症状になりました。
何をやっても改善しないので、修理に出しましたところ、
電気系統の故障ということでした。
ちなみに、それが原因かどうかは不明ですが、オキシライド電池を入れた直後に発症しました。
修理に出されたほうが良いと思います。・・・KID
書込番号:4276986
0点

皆さんお返事有難うございます。
やっぱり故障ですか。MF切り替えはほとんど使ってなかったので
いつ壊れたのかな。
購入時は確か問題なかったはずなのに。。
修理に出したいと思います。有難うございました。
書込番号:4277211
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
こんにちは。はじめて書き込みさせていただきます。
カメラは山岳写真をメインとして、中版のほかペンタックスはSPF・ME・LXと使ってきて今回初めて*istDを購入いたしました。(超特価のマップから)なにしろデジカメ1年生ですので、いろいろお教え願いたと存じます。
@ACアダプタは本当に必要でしょうか?(値段が高いので)
A撮影後記録サイズをカメラでリサイズできるのでしょうか?
(Eメールで画像添付したいのですが、XPであればパソコン上で簡単に変更されて送られますが、当方のパソコンはMeです。)
以上初歩的な質問で大変恐縮ですが、どなたかよろしくお願いいたします。
0点

bighorn-lsさん おはようさん。 半分だけ。
下記の 画像処理 をご覧下さい。私は JTrim を使ってます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejikame.html
書込番号:4273296
0点

>ACアダプタは本当に必要でしょうか?
安定した電力供給を考えるとACアダプタはベストですが、実際に使用する機会はほとんどありません。
私個人としては「デジカメにはACアダプタ不要派」です(^^ゞ
PC転送時にバッテリー切れが心配ならUSBカードリーダーがお勧めです。
>撮影後記録サイズをカメラでリサイズできるのでしょうか?
フリーのリサイズソフトが数多く出ています。
ちなみに私はこれを使っています。
http://yokensaka.com/support/BicResize.html
書込番号:4273306
0点

BRDさん、m-yanoさん情報ありがとうございました。
参考になりました。当方のアイコン設定し忘れておりました。
書込番号:4273457
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
初めて書き込みします。
先日、istDを購入してしまいました。
CFはまだ手配しておりませんが、いろいろと書き込み速度があるようですね。
メーカーのサイトでは速度がいろいろとありますが、本当にそれだけの差を体感できるのでしょうか?
どなたかご教授ください。
0点

wrcgra2000さん、おはようございます。
このあたりはPCと同じで、内部バッファと外部メディア(この場合CF)との
転送レートの問題ですからね...。
同じ次期に発表されたE-1では40倍速でも80倍速でも、体感的には同じですね。
先々を見越せばより早い物を購入されておいたほうが良いのでは、くらいでしょうか?
書込番号:4265031
0点

こんにちは。
連写を多用するのであれば将来も考えて高速タイプの方が良いと思いますが、
連写がさほど必要で無ければ、CFの速度は意味がありません。
宣伝に踊らされるより、ご自分の撮影スタイルで決めれば良いと思います。
書込番号:4265175
0点

価格の差が気にならなければ、将来性を考えて高速タイプを購入しておいた方が無難かも・・・(^^ゞ
書込番号:4265228
0点

購入おめでとうございます。*istD仲間ですね!
*istDで使う上では45倍と80倍で差は感じません。もっと遅い30倍程度(サンディスクの無印)でも
差は感じませんね。これは、*istD側のバッファからCFに書き込む能力が40倍
程度で頭打ちになっているのではないかと思われます。
遅いといわれるMD(マイクロドライブ)でも撮影時には特に遅さは気になりません
けど、バッファからCFへの書き込みは遅くなるように感じます。あとMD使用時
には再生に時間がかかるのが気になります。
なので、相性問題をクリアしていればCF45倍程度あれば特に差はないです。
というのが撮影時の感想ですね。CF→PCへの転送時はアダプタの性能が良ければ
速い方がストレスがないです。(まあ、コピー始めて茶でも飲んでいれば良いのですけど(^^;)
ちなみに自分の使用メディアはレキサー80倍、トランセンド45倍、サンディスク無印(青ラベル)、
HGSTのMD1Gといった所です。
書込番号:4265324
0点

確か*istDのCFのスピードは20倍速以上は書き込み速度が変わらなかったように思います。
自分はSD-CFアダプターを使いすべてSDカードにしてます。
値段もあまり変わらないですし大容量のメディアに買い換えた時も
コンデジに使い回しをしたり出来るので便利ですよ。
スピードも確か30倍速以上のスピードが出ていたので
CFと変わらないです。
書込番号:4266129
0点

私も、45倍速(500MB)と、5年ぐらい前に買った、何倍速かさえどこにも書かれていないもの(256MB)を使っていますが、その速さの違いを実感したことはないです。どちらも私の撮影スタイル(風景中心)だと遅いと思ったことは無いですね。運動会でも使いましたが、連写をあまり使わなかったからか、全く不自由を感じませんでした。
書込番号:4266164
0点

皆さん、色々とありがとうございました。
結局、ハギワラシスコムのHPC-CF1GVという低速ですが7699円(税込)
という価格に負けて購入してしまいました。
ちなみにあきばお〜で購入しましたが、ハギワラシスコムの高速タイプは
8999円で販売していました。
他の板の書き込みを見ても、あまり書き込み速度に差が無いようなので
安いほうを選びました・
ちなみにDsも所有しておりそちらはノーブランドのSDですが、同じ条件
でRAWの書き込み時間はCFの半分もしかしたら1/3に感じます。
でも、直感的に操作しやすいDをメインで使っていきたいと思いますので
また色々と教えてください。
書込番号:4266453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





