
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年4月11日 18:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月7日 21:01 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月5日 07:08 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月31日 23:41 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月26日 09:43 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月19日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
購入当初はバッテリー問題に泣かされましたがパナ製のNi‐Mhとチャージャーを購入してから多少安心して使えるようになりました。
しかしそれでも予備のバッテリーは必要だと思います、ただ私は使い方が不定期的なので自己放電が心配なNi-Mhに加えてリチウム電池をバッグに忍ばせたいと思っています。候補に上がるのはCR-V3と単三リチウムですが果たしてどちらが経済性と実用性に優れているのでしょうか。
現在は一応買った時についてきたCR-V3をいれています。
今話題のRCR−V3は魅力的ですが値段、性能両面で過渡期の製品のような気がして、現在は購入を控えています。
0点

*istDを購入してから2年ほどになりますが、わたしも、ぽこた3歳 さん と同じにパナ製のNi‐Mhとチャージャーを使用していて、CR-V3は、万一のときの予備としております。
CR-V3は、二酸化マンガンリチウムで、単三リチウム(FR)は、硫化鉄リチウムですが、負荷や温度の特性が、ほとんど同じですので、容積の大きなCR-V3(単三リチウム2個に対し)の方が一割強程度容量が大きいようです。
価格と購入のしやすさで、*istDでは、どちらを選んでも良いと思いますが、他のカメラの場合は、単三しか入らない形状のときにアルカリなどの代替に使用するには単三リチウムが生きると思います。
RCR−V3とNi‐Mhとを比べると、RCR−V3は1200mAhとパナハイの約半分の容量ですが、電圧が高いうちに空になるので、*istDが電池容量無しで停止の準備をする前に突然切れてフリーズしたりしますが、パナハイの場合には、電圧が低いので容量の半ば過ぎを使ったところで、容量を残してカメラが残量無しを出し安全に停止する感じです。
容量を全部使い切った方が気持ちが良いか、容量は残っても手順良く停止した方が良いかは、個人の好みの問題と思っております。
それとRCR−V3の方が内部抵抗が小さいので、フラッシュを多用したときの一時的な電圧低下などで、一時的に休止させる必要性は少ないと思います。
よってヘビイな使い方には、フリーズ覚悟でRCR−V3使用が勝手が良いかとも思います。
書込番号:4152333
0点

ありがとうございます。
なるほど、外付けストロボの予備にもなるので単三リチウムの方が便利そうです。リチウムは長持ちするのでいざという時の予備にもってこいですね。
ところでRCR-V3は突然バッテリーが上がってミラーやシャッターが止まってしまうということですが、そんな状態でカメラ内部や、何よりCFやマイクロドライブに影響はないのでしょうか。
書込番号:4152721
0点

>突然バッテリーが上がってミラーやシャッターが止まってしまうということですが、そんな状態でカメラ内部や、何よりCFやマイクロドライブに影響はないのでしょうか。
この電池は、カメラの開発時点では対象外の筈なので、影響は無いと言い切るのは難しいのではないですか。
電池が先に切れると困るので、残量を残してもアラームを出す設計にしていると思います。
ファームウエアは、フリーズしても電池を抜いてパワーオンリセットすれば回復すると思いますが、マイクロドライブは、ハードディスクですから、書き込みの途中で電源断またはフリーズした場合のパソコンのハードディスクと同じでしょうか?。
書き込み途中のCFも問題ありかと、普通のフォーマットでは、回復しなくなることは、有るか、無いか。
自分の使用感で残量を推定して、空になる前に充電した方が安全ですね。
ペンタックスでは、仕様外ですから、電池メーカーに問い合わせては如何でしょう。
書込番号:4153085
0点

私の場合パナの2400を使っていますが
丸三ヶ月以上入れっぱなしで、その間 500枚程度撮影してきましたが
まだ使えています。(ときどき電池マークが半分になりますが...)
なので、以前使っていたコンパクトデジカメに比べると
自己放電はまったくと言ってよいほど気になりません。
スペア用に、軽い単三リチウムを持っているのですが
まだ出番がありません。
CR-V3と単三リチウムを入れ替えて持ってみると、
明らかに重さが違いますので単三リチウムをお勧めします。
(といっても、比較するのでなく、どちらかの電池を入れた状態で
渡されたとしたら どちらの電池が入っているかを区別できる
自信はないのですが...)
上記のような使用頻度なので、私はRCR-V3はコストの点で魅力を感じません。
書込番号:4153200
0点

おくびょう者2 さん
重量のことまで考えていませんでした。なるほどバッグに忍ばせるにもわずかでも軽いに越したことはないですね。
RCR-V3はたしかにマイクロドライブに使うには少々不安が残りますね。まだ出始めの分野ですし、しばらく様子をみることにします。
それに今日はじめてまとまった実写テストをしてみましたが、内蔵ストロボを使っても280枚(4GBのMDでRawモードの枚数)はいけそうな感じです。当分はNi-Mh+予備単三リチウムで行けそうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:4153361
0点

単三リチウムを買いにビックカメラにいきました。ついでに調べてみましたが、
フジ製 単三リチウム4本パック= 980円
同 CR−V3 2個パック=1659円 でした。
単三リチウムも安くなりましたね、ということで安い、軽い、汎用性で予備バッテリーは単三リチウムに決定です。
といってもパナ製のNi-Mhは優秀で、自己放電もほとんど感じられないので、本当にいざという時までバッグの中で待機してもらいます。リチウムは長期保存特性も優れているので二重の安心です。
あ、RCR-V3も改良版が出たら購入するかもしれないです。
書込番号:4158041
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
デジタル一眼レフの魅力にとりつかれ、ついに購入を決意しました。
各々の機種を候補にあげ検討してきましたが、*ist Dの機能、時にハイパーマニュアル、ハイパープログラム、そしてなんと言ってもファインダーの大きさに驚き、ペンタックスのカメラに対するこだわりに魅了され機種選択を決意しました。またデジタルにしては珍しく多重露出の機能が搭載されていることも購入動機の一つです。そこでユーザーの皆様にお聞きしたいのですが、多重露出の使い勝手はいかがなものでしょうか。デジタルといえばパソコン内で重ねるのが一般的かとも思いますが、その機能を生かしカメラ内で重ね、その出来具合を即座にモニターで確認出来るのも魅力かと思います。
私は花火撮影で使用したいのですが。よろしくお願いします。
0点

半年ほど使ってますけど 2回ほど多重露出しました
使い心地は悪くないですが、PCでできるのであんまし便利だとは思いませんでした^^
あっ カメラ選びですけど 花火撮影にはキヤノンがよいと思いますよ
ノイズリダクションの処理の時間があるから花火のシャッタータイミングを逃すかも?
わたしだったら手放した旧KissDをもう一回買うかも〜〜 Rumico
書込番号:4143522
0点

松下ルミ子さん、ご返答ありがとうございました。やはりデジタルではパソコン上での作業が当たり前なのでしょうか。*ist DのほかにフジのS3Proや最近発売されたNikon D2Xにも多重露出の機能が搭載されているとのことなので、
あえてカメラ内で・・・という方もおられると思うのですが。やはり銀塩の場合とではやり方が違うのでしょうか。ただこれだけにこだわらず、*ist Dの魅力はカメラが好きで写真が好きな人達が使って初めてその真価というか良さが実感できるペンタックスのこだわりが感じられるカメラだと思います。
書込番号:4149109
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
みなさん、たびたびです。
RCR-V3をお使いの方々に教えて頂きたい事があります。
RCR-V3は初期型と新型の2種類があり初期型は電圧が高くて*istDに使用するには危険であると認識しています。
RCR-V3と専用充電器のセットはネクセル、Kenkoその他から発売されてるようですが、Web上の情報も含めて検索した結果、今は、
1.老舗のネクセルのものはちゃんと電圧対策がされた新型セット。
でも、RCR-V3を1個づつしか充電出来ない。2個一度に充電しようと思えば、
充電器が2個必要。
2.Kenkoのものは電圧対策がされる前の旧型のもの。
でも、RCR-V3を2個いっぺんに充電可能。
であると判断しています。
先ほど、ネクセルのものを一旦発注掛けたのですが、2個いっぺんに充電出来ない事に後で気付いて速攻でキャンセルしてしまいました。(^^;
Kenkoの物を使われている方に質問なんですが、本当は旧タイプ/新タイプのどちらなんでしょうか?旧タイプと新タイプの見分け方は、ネクセルの掲示板によると、
充電池の裏に貼られている小さい検品ラベルの色で区別が可能で、
改良前の色:赤色の文字 Warranty void if seal removed
改良後の色:ブルー色の文字 Warranty void if seal removed
だそうです。また、充電直後の電圧を測られた方が居られましたら教えて頂けないでしょうか?webの情報によると、2004年末から2005年に購入された方でも、4.2Vあって少なくとも*istDS(Dではありません)には使用出来なかった様なので・・・。
よろしく御願い致します。
確か、ZZ−Rさんが使われていたような気が・・・。
0点

ネクセル社のRCR−V3を使用しています
私の場合、充電器についてきた電池(銀のジャケット)には青文字のシールが貼ってあり、追加の電池(黄色のジャケット)には赤文字のシールでした
不安に思ったので、ネクセル社に問い合わせたところ、「黄色い電池は対策済品でシールの文字は赤、紛らわしい表記ですいません」という返事でした
パッケージに葉っぱマークがあれば対策済みだそうです
ケンコー製品は・・・・、すいません、わかりません
書込番号:4137103
0点

指名が入りましたが(^_^;)
ご指摘のとおり私はKenkoのを使ってます。
私はもう新型になっただろうと思いまして
ヨドバシのネットショップで年始に買いました。
*istDで何回か充電して使ってますが
いまのところトラブルは有りません。
旧型か新型かですがで検品ラベルが無いんですよ。
自分ではがしてしまったのかしれません。
残念ながら今となっては外観からは分かりません
電圧ですが充電直後に家庭用の簡易測定器で
測ってみたところ3Vを少し超えたあたりでした。
かなりアバウトな表示なんで何とも言えませんが、
少なめに見た場合3.4〜5V多めに見た場合で3.7〜8Vでしょうか
4Vは超えて無いようですしおそらく対策品だろうと思います。
もし2個同時に充電可能な充電器を欲しかったら
Kenkoに直接取寄せ出来ないか聞いてみてはどうでしょうか?
でバッテリは確実なネクセルのを買うのが良いかもしれません。
あくまで自己責任なので積極的にお勧めは出来ませんが
楽で良いのは確かです。(笑)
書込番号:4137890
0点

みなさん、レス有り難うございます。
>測ってみたところ3Vを少し超えたあたりでした。
ZZ−Rさんの物はKenkoでも対策品のようですね。Kenkoの物は、新型と旧型の両方がまだ市場に出回ってそうですね。もう少し待てば、全て新型に置き換わるのかな?
>もし2個同時に充電可能な充電器を欲しかったら
>Kenkoに直接取寄せ出来ないか聞いてみてはどうでしょうか?
>でバッテリは確実なネクセルのを買うのが良いかもしれません。
2個充電可能な物を、海外も含めて調べたのですがやはりKenkoの物しか見つからないですね。ちなみに、旧型の充電器で新型の充電は出来ないようで、もしも間違って旧型セットを買ってしまったら後で電池のみ新型を買っても無駄なようです〜。
どうしようか考え中なんですが、ちと値段を調べたところ、
最安値は
1.ネクセルRCR-V3充電器セット :2600円(税込)
2.ネクセルRCR-V3電池のみ :1500円(税込)
3.ネクセルRCR-V3充電器セット+RCR-V3電池:3850円(税込)
4.Kenko Dyou's U-#3001 :5659円(税込)
位のようです。
値段で言えば、3コースが安いんですけど、充電器が1個でちと不便そうです。
1コースのを2セット買うと言うのもありかなと思うんですが、それなら4コースと大して値段が変わらないので、結局、値段を取れば3コース。使い勝手を取れば4コースかなと思い始めてます。
昨日、Kenkoにメールで対策品か否かを問い合わせようとしたら・・・。問い合わせ窓口が、電話のみ・・。月曜日以降にちょっと聞いてみたい思います。
とりあえず、Kenkoのホームページ(http://www.kenko-tokina.co.jp/d/p-list.html)には、*istDで使えるとは書いてはあるんですが・・。
書込番号:4138182
0点

こんにちは
対策済みネクセルの物は少し前は充電器付きで2100円で買えたけど、
今見てみたら値上がりしてますね。
その時も電池だけだと1500円だったです。
僕は充電器付きを2個と予備電池2個買いました。
その時はケンコーのは7000円近くしてて高かったから買えませんでした。
書込番号:4138590
0点

結局
ネクセルRCR-V3充電器セット+RCR-V3電池:3850円(税込)
と、
ネクセルRCR-V3電池のみ x 2個 :1500円(税込) x 2 =3000円
トータルで6850円を発注しました。
RCR-V3 4個+充電器1個で運用したいと思います。*istDにRCR-V3を2個使ってると同時に、充電済みRCR-V3 2個を予備として持ち歩きたいと思っています。*istDのRCR-V3を使い終わったら予備に交換して、*istDから取り出したRCR-V3は1個ずつ充電すればいいかなと・・・。
書込番号:4142815
0点

がっちゃら さん
RCR-V3 4個+充電器1個のトータルで6850円
なんですね。案外高価になるんですね。
私くらいの使用頻度なら、単三リチウム(約900円/4本)で半年近く
入れっぱなしで大丈夫そうなので、6850円あれば3年くらいは
単三リチウムだけの使用でも持ちそうです。
実際には手持ちのニッケル水素も併用しているので、
もっと使えますから、個人的にはRCR-V3はパス、ですね...
書込番号:4142960
0点

おくびょう者2 さん
>単三リチウム(約900円/4本)で半年近く入れっぱなしで大丈夫そう
私の場合は、カウンターがもう2巡目でもう少しで3巡目に行くんじゃないかと言うペースですね。ざっと、10000枚/年以上撮ってる感じです。一次電池使うと1万円/年を超えてしまいます・・・。(^^;
今まで、ニッケル水素2セットで運用して来たのですが、持ち出す直前に充電しないと、自己放電で容量不足になっていたり、撮影中に容量無し表示になって電源OFFでしばし待ち・・なんて言うのが軽減されれば良いなと思ってます。
でわでわ。
書込番号:4143315
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
1月に中古でDを購入しましたが、レンズはZ1&SFX−N用の物を流用して使用しています。単焦点の画には大変満足していますが3人の子供を撮るには少し不便で、気軽な常用レンズとして評判の良い16−45を購入したいのですが、中古でも3.4万円くらいして奥様の了解が得られません。そこで気になるのが価格が手頃な18−55なのですが作例をみるとブルー系の画が多いような気がしますが、アンバー系のフィルターのようなものが必要になるのでしょうか?それとも安物買いの…になるので根気よく16−45の説得をした方がよいのでしょうか?
0点

>レンズはZ1&SFX−N用の物を流用して使用しています。単焦点の画には大変満足しています
ということでしたら、18−55と16−45にはかなり画質に開きが感じられると思います。16−45はシャープな画のズームレンズで、これがデジ臭くてイヤだという方もいますが、
どちらかでしたら、16−45のほうがいいと思います。
書込番号:4119288
0点

私は、DA16-45mmF4レンズを、*istDで使っていますが、ファインダーが暗いです。このレンズの購入は失敗したと思っています。
今、欲しいのは、単焦点の明るいレンズしかもFAスターの
FA*24mmF2AL(IF)
です。
35mmフルサイズ換算で、焦点距離約35mm相当の画角になり、スナップ撮影に最適です。如何でしょうか。
書込番号:4121575
0点

DA16-45mmF4とFA☆24mmF2ALの両方を使ってます。
FA☆24mmF2は、デジタルとの相性が今一で、絞り開放F2からF3.2位まではまるでソフトフォーカスレンズのような描写です。確かにファインダーは明るいんですけど、実力を発揮させるためには1.5段〜2段くらいは絞り込む必要があります。
それ以上絞れば、さすが単焦点という繊細な描写をしますが、絞り込んで使うのなら開放F4からしっかりとした描写をするレンズで良いとの判断から、最近はDA16-45mmF4の出番が増えてます。
DA広角パンケーキが出るそうですので、もしもDA24mmが出るなら、FA☆24mmF2を里子に出そうかななんて思ったりしてます・・。(^^;
書込番号:4124921
0点

僕は、DA16-45/F4ALを*istDSにて使用しておりますが、とても重宝しております。18-55は「それなり」としか言い様がありません。僕にはちょっと物足りない部分があったので、残念ながらもう手元にはありません。
ですので、迷っておられるなら16-45をお勧めいたします。
単焦点のほうが良いと思うのでしたら、やはりいずれ発売される
DA単焦点を待ってみても良いかもしれませんね。
ちなみに、私的な感想ですがDAレンズはPLフィルターが無くても
十分空を蒼くしてくれるレンズだと思うので大好きです。
書込番号:4125009
0点

パラダイスの怪人さん、カメラ大好き人間さん、がっちゃらさん 、DA●●Limitedさん たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
昨日、代休だったので家族みんなで水族館へ行って来ました。3人そろえば文殊の知恵ではなく、
3匹そろえば動物園状態で全く収拾がつきませんでした。14、20−35、50mmの3本を駆使して撮影しましたが、どこへ行ってもこの状態ではズームにお出ましいただかないとちょっと無理かなと思いました。機会を優先させるか器械を優先させるかは難しいところですが、両方を兼ねて、
やはり16mmからで皆様が薦めて下さる16−45を根気よく説得していきたいと思います。
なるべく早くこのレンズについての書き込みができるといいのですが。
書込番号:4126959
0点

私もistDを買ったとき、MZ-3時代のレンズを使用していたのですが、広角形が欲しくなり、いろいろ調べてシグマの18-50を買いました。このレンズ価格は安いのですが、写りは結構良いと思います。散歩の時などにいつも付けてます。istDに付けた時の見栄えもかなりいいです。参考までに。
書込番号:4127008
0点

まこあゆ さん
お持ちのレンズから判断すると、DA16-45mmF4よりもこれから発売になるDA12-24mmF4の方が楽しいかも?ですね。DA16-45mmF4だとお持ちの3本が1本のズームになるに近い、もしくは、20-35の両側が少し広がったに近いと思いますが、12-24だと広角側の機動性が格段に改善されそうですね。
取りあえず、ご提案という事で・・・。
と言うより、個人的に欲しいんですよね。
書込番号:4127466
0点

たった今、マップカメラドットコムで
PENTAX SMC-PENTAX-DA 16-45mm F4 ED AL
中古デジカメ・デジタルカメラ関連
付属:元箱 取説 Fキャップ Rキャップ レンズフード
商品状態:美品
マップ保証:6ケ月保証
取扱フロア:新宿2号店2F
メーカー保証書2006/01迄有効
※お求め後二週間以内の初期不良はご返品可能です。
販売価格(税込):¥34,440
販売価格(税別):¥32,800
を購入しました。最後は奥様にこのレンズがないと撮影ができない、と半分泣き落としのように
言ってどうにかOKがでました。保護フィルターの購入はもう絶対むりなので同じ67mm径の☆85と兼用です。皆様のいろんなご意見で16−45に決断することができました。
ありがとうございました。は〜やく来ないかな。
書込番号:4132621
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
皆さんこんにちは。
先日、Lexarの8GB CFを*istDで使う機会有りました。ファームも最新版にアップデートしてあったので、すんなりと使えたのですが・・・。
あははは・・・。電源ON時とスリープからの復帰に、なんと10秒も掛かります。
手持ちの512MBは1秒くらいなのに、すごく残念です。
最初、なんでシャッターが降りない事が有るのかなと思っていたのですが、立ち上がりが遅いせいでした。
新しく1GBか2GBのCFを購入しようかと思っているんですが、立ち上がりの時間はどれくらいでしょうか?使用されているCFのメーカー名/品番と立ち上がり時間を教えて頂ければ幸いです。
0点

>電源ON時とスリープからの復帰に、なんと10秒も掛かります
それは悪夢ですね。。
ただしフォーマットのアロケーションサイズにも依存すると思います。
私はMD使用なので、横レス失礼致しました。
書込番号:4105003
0点

がっちゃらさん、おひさです。
え〜マジですか〜それは酷いですね。
私はトランセンドX30とX45の512MBとX45の1GBですが
何れも起動時間とスリーブ復帰は1秒程度で変わりません
また4GBのマイクロドライブも持ってますが、
そんなにかかりません、気持ち遅い位で2秒位です。
多分ですが対応が完全ではなくバグではないかと思います。
書込番号:4106861
0点

D tipさん、こんばんわ。
ZZ−Rさん、大変お久しぶりです。
>ただしフォーマットのアロケーションサイズにも依存すると思います。
これは関係ありそうですね。あれから少しやってみたんですが、EOS20DでフォーマットしたCFが立ち上がり10秒。*istDでフォーマットしたCFで6秒でした。
どっちににしても、遅すぎますね〜。パソコンでクラスタサイズ変えてやれば多少は早くなるかもしれないので、時間があった時にやってみます。
>そんなにかかりません、気持ち遅い位で2秒位です。
4GBのマイクロドライブでもそれくらいなんですね・・。
やっぱ、4GB超えの対応が不十分っぽいですね〜。トランセンドも十分立ち上がり早いですね。ペンタに問い合わせてみようかなと思い始めました。
使っているCFリーダーの相性の関係で、Lexarの1GBか2GBを購入しようと思ってるんですが、使っている方居られないでしょうか?
書込番号:4107721
0点

こんばんは。
自分もトランセンドの45倍速1GBなのですが、起動に1秒90(約2秒)かかって
ます。(腕時計のストップウォッチで計測)
僕の*istDはファーム最新にしてますけど、最新ファームにすると起動遅く
なってるのかな?
ZZ-Rさんの結果と違うので怪しいです(--;
ちなみに1GのMDですと2秒90(約3秒)です・・・
言われてみると、昔より遅くなったような気が(汗)
# 計測時間はスイッチオン(orスリープ状態から半押し)から上面液晶に
# 残り撮影可能枚数が表示されるまでの時間
書込番号:4108496
0点

あ〜っと私の場合はアバウトな感覚的計測ですので(^^;)
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんの方がより正確と思います。
512MBと1GBの差ですが0.2〜3秒違うかなと感じです。
ただ感覚的にあまり気にはならないレベルです。
マイクロドライブですが最近使ってませんで
旧ファームの時の感覚的計測です。
で今試しましたが3秒位ですかね。
ということは新ファームで伸びたかな…
書込番号:4108592
0点

さっき、クラスタサイズを64KBにしてPCでフォーマットしてみました。
結果ですが、立ち上がりが約3秒になりました。
*istDの場合、AFや測光系は電源ONと同時に動作してますから、3秒は実用範囲内ですね。
それにしても、*istDでフォーマットした場合にもクラスタサイズ64KBにして欲しいですよね。*istD本体でフォーマットした場合、クラスタサイズはいくらになってるんでしょうね?取りあえず64KBにしてくれってPentaxに言っときます。
容量の使用効率は多少落ちるんでしょうが、8GBもあれば問題ないでしょうから・・・(^^;
書込番号:4110687
0点

先ほど、PENTAXのサポートにメールでお願いしておきました。
ファームがアップデートされるといいな〜。
書込番号:4110760
0点

PENTAXから回答が有りました。
起動が遅くなる事は確認済みだそうですが、クラスタサイズ64KB化するとPC側との互換性の問題が生じる事が有るため、互換性を重視した仕様になっているそうです。
この仕様を変更する予定は無いという事です。
残念です。
まあ、PCでクラスタサイズ64KBフォーマットして使用すればいいので・・。
以上、報告でした。
書込番号:4116734
0点

がっちゃらさん
仕様によりそうだったのですか〜
貴重な報告どうもありがとうございました。
今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:4116801
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


設定でsRGBとadobeRGBがありますが効果としてどうちがうんでしょうか?
PMA900でダイレクトプリントが多いのですが
できたら簡単で理論上1番綺麗にプリントできる方法を教えていただけませんでしょうか
0点


2005/03/18 20:33(1年以上前)
簡単にいいますと。。。私の頭では、簡単にしか、言えないん
ですけど。。。。。(^^ゞなにそれ
sRGBとAdobeRGBの違いはというとAdobeRGBのほうが色域が広いのでより多くの色が記録できるということ。。。。。。ですね♪
料理もそうですが。。。たとえば、鍋でも、美味しく作ろうと思えば、
素材もそうですが、時間も掛かりますよね。。。。
簡単と綺麗は、相反しますね。。。。♪
もし友人に画像データ−としてプレゼントする場合は、sRGBの方が無難ですね♪
書込番号:4089414
0点

http://www.i-love-epson.co.jp/products/spc/pma900/pma9005.htm
メーカーのページ(EPSONの複合型のプリンタですよね?)によるとプリンタ側
はAdobeRGB空間に対応してるので綺麗になるはずですね.
ただ,モニタ側でAdobeRGBに対応している物は少ないので,モニタで見るもの
とプリントアウトしたもので違うという状態になると思います.
(sRGBでもモニタで見るのとプリントは違うと思いますが,違うの度合いが
AdobeRGBの方が大きくなると思います)
あと,ダイレクトプリントでAdobeRGBに対応できるかまではHP上では読み取れ
ませんでした(--;
お持ちなのでしたら,一度パソコン上から試してみる方が早いと思いますよ.
RAWであれば,現像時にsRGBとAdobeRGBは指定できますので,同じ写真を
同じ設定でsRGBとAdobeRGBの両方で現像して,それをプリントしてみる.
色鮮やかかつ,色の階調がなだらかな微妙なものだと違いがわかるかも?
自分は,周りの機器がAdobeRGBに対応してないのと,現像,レタッチ時に
モニタ上で確認できないのでsRGBばかりです.
# ちなみにカメラのキタムラ等のネットプリントではsRGBにしか対応して
# なかったかと思います.
書込番号:4089555
0点


2005/03/18 21:02(1年以上前)
ありがとうございます!
自分で楽しむだけだったらAdobe設定の方が色鮮やかということですね
デェフォルトではSRGBですから変えた方がいいですね。わかりました
書込番号:4089563
0点

>Adobe設定の方が色鮮やか
これはちょっと違う認識かな.
色が鮮やかになるのではなく,階調が豊かになるとか,使える色が増えるとか
だったと思います.
詳しいことはあまり分ってないのですが(汗)
詳しく知りたければ,GoogleあたりでAdobeRGBとか色空間で検索かければ
何か良いものがあるかもしれません.
--------------------------------------------
一眼レフタイプのデジタルカメラなどが持つ広い色域を最大限に生かす「Adobe RGBモード」を新たに搭載。Adobe RGBのカラープロファイルを持つデータを出力する際に、プリンタドライバのカラー設定で「Adobe RGB」を選ぶだけで、広いAdobe RGBの色領域をフルに引き出した美しいプリントが設定できます。
--------------------------------------------
EPSONのサイトでも広い色領域が使えるといったニュアンスしかないですね.
鮮やかうんぬんならsRGBのままでも,レタッチしてしまえばOK.
分らない物を使うのはお勧めしませんけどね(^^;
書込番号:4089642
0点

一般的に、デジタル機器間の色情報を標準化するために決められたのがsRGBです。だから、普通にデジカメやパソコン、プリンタを用いて印刷をするときは、すべての機器をsRGBで統一しておいたほうがわずらわしい設定などしなくても、ほぼいい色で印刷できる場合が多いようです。
AdobeRGBを使ったほうが色域が広いので、微妙な中間色などの再現性がよくなるようです。たとえばわずかに青みがかった緑色などは、sRGBだと普通の緑色のようになりがちですが、AdobeRGBだと比較的忠実に再現できるようです。とはいっても、sRGBでまったく再現できないというほど深刻な話ではなく、画像処理をきちんとすればある程度はよくなるはずです。でも、もしもそんな微妙な色の差を気にするのであれば、モニターとプリンタのカラーマネジメントを完璧にするほうが優先度は高いと思います。
また、AdobeRGBを使う場合はカメラ側でもAdobeRGBで撮影し、プリンタ側には専用のICCプロファイルというのを入手し、Photoshopなどのソフトを介してAdobeRGBデータとして印刷できるように設定してやる必要があります。もちろん、画像処理ソフトもAdobeRGBで処理をするというカラー設定が必要です。既出のように一般のモニターではAdobeRGBを表現できませんので、印刷した結果に満足できない場合は、印刷物を見ながらカンで色味を調整しなければいけません。
そういうことを考えれば、AdobeRGBはそれに対応した高価な機器を利用できる人(多くの場合商業印刷にかかわる人)以外は、広い色域のメリットを活かすことができません。一般のデジカメユーザならsRGBを使うほうがむしろ当然といえます。まして、デジカメからダイレクトプリントを行うのであれば、プリンタ側はsRGBデータとして処理することになると思いまので、簡単で理論上一番きれいにプリントできるのはsRGBで撮影されたデータを何もしないでそのままダイレクトプリントするというのが正解だと思います。
書込番号:4090813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





