
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月28日 19:21 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月27日 22:01 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月26日 11:05 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月21日 10:47 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月21日 08:00 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月11日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


istDを買って半年ぐらいになります。レンズはズ−ムの18-35mというのを一緒に買いました。
皆様のお話をうかがっていますとズ−ムでないレンズの方が良く写るとかです。中でもLIMITというのが特によろしいように仰られています。
LIMITのレンズを見ますと31m、43m、77mの三つがあるようです。istDではレンズの長さは1.53倍するとのことですので---
「FA20mF2.8」 「FA28mF2.8」 「FA50mF1.4」のレンズを選べばよろしいのでしょうか。また、どうして31m、43m、77mのレンズが良いのかもお教え下さいませ。
0点

自分はLimited(多分LIMITではなくLimited(リミテッド)だと思います)レンズ
は持ってないのですけど,リミテッドの魅力は,その独特の焦点距離とアルミ
削りだしのボディと,マニュアルでの操作性,解像度だけでなくボケ味にも
こだわった,艶のある写りだと思います.魅力は焦点距離だけにとどまらない
と思います.
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_wide.html#06
とりあえず,メーカーページの方でも覗いてみては?
1.53倍ですので,画角的にはFA20,FA28,FA50といったレンズが近いもの
になります.でも,その他の部分については違いますよね.でも,通常のFA
シリーズの単焦点もリーズナブルな価格の割にはすばらしい写りをします.
多分FAJ18-35からでしたら目から鱗を落とすことになるでしょう(笑)
とりあえず,単焦点をどれか1つ手に入れてみてはいかがですか?
どうして31,43,77mmの焦点距離が良いか?は実際にプロの人の写真を研究?
して,その写真の中で多く使う焦点距離がこのようなものになったといった
ことであったと思います.でも,焦点距離の好みって結構 人それぞれなんで
すよね.なので,自分に合った焦点距離を探してみた方が良いと思いますよ.
とりあえず,お持ちになってるFAJ18-35で,どのぐらいの焦点距離を使って
いるか一度見てみては?もしくは,今 足りないと感じている焦点距離がない
か?とか(もっと広角が必要とか,もっと望遠が欲しいとか)
書込番号:4000164
0点

おさらいですが、焦点距離はレンズ固有のもので変化するのは画角ですね。
で、本筋の話ではないですが私は以下の換算リミテッド(?)を使っています。
*istD + PENTAX FA20mm F2.8(31mm相当)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=999019&un=132778
*istD + PENTAX FA28mm F2.8 AL(43mm相当)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=999041&un=132778
*istD + PENTAX FA50mm F1.7(77mm相当)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1024665&un=132778
特に冠表記の無い普通の単焦点レンズですが、侮れませんよ。
# あくまで私見ですが、*istDの持てるポテンシャルを出しきるには単焦点に限ります。
31mm(相当)については公式HPにある通り、
>広角レンズの定番といわれる35mmと28mmのほぼ中間である31mmの焦点距離を採用しています。
>作画方法によって各焦点距離の良さも引き出すことが可能なユニークな画角です。
だそうですね。
43mm(相当)については、銀塩フィルムの対角線の長さが43mm、
すなわち43mmこそが真の標準レンズと標榜しているわけです。
同様に*istDのCCDの対角線長が28mmであり、後はお察しの通り。
77mm(相当)についてはWeb上を探すと焦点距離の由来が見つかると思いますよ。
一つお楽しみ。
結果論ですがなかなか画角的に扱いやすく感じています。
レンズごとの焦点距離の繋がりがいいのだと思いますね。
レンズ交換により得られる画角変化の効果が分配が良い具合です。
リミテッドレンズ所持ではないので、こんな事しか書けません。。
ところでリミテッドレンズにはもう一つありますよ。
最近出たDA 40mm F2.8 Limited。パンケーキレンズですね。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_normal.html#03
書込番号:4000602
0点

>ところでリミテッドレンズにはもう一つありますよ。
>最近出たDA 40mm F2.8 Limited。パンケーキレンズですね。
そうそうこれがお勧め。姫を忘れてはなりませね。
書込番号:4000965
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


普段仕事から帰って夜子供を撮影するのに使ってるのですが、20mm単焦点のレンズだと内蔵ストロボではレンズの影が写ってしまいます。またダイレクトな光のため色も飛びますし。
旅行などにも使いたいのですが、基本的に家での使用が多いです。ストロボはAF280T,AF360FGZのどちらがお勧めですか?
0点

とりあえずタダで済む方法として、トレーシングペーパーを適当な大きさ(10×10cm)程度に切って、ストロボの前にふわりとかけてみてはいかがでしょうか。できるだけレンズから高く、大きく膨らむようにしてみてください。トレペがなければティッシュやスーパーの袋を切ったものでもかまいません。
ミノルタから出ていたマクロ撮影用のアクセサリーと同じ理屈です。
ただこの方法では光量が多少落ちます。条件によってはアンダーになるかもしれません。ただ、絞りを開けめに、感度をいつもよりも一段上げ、シャッターも同調速度よりも遅めに設定しておけばほとんどの場合、シャープな結果を得られるのではないでしょうか。
外付けを買うのであれば、ペンタ製の360はバウンス角度が上下のみですし、280は20年ぐらい前の製品で機能的に難があると思います。シグマ製もあるのでそちらも含めて検討してはいかがでしょうか。
書込番号:3995420
0点

*istD + FA20/2.8使っていますが
レンズの撮影可能最短距離まで寄っても内蔵フラッシュは蹴られないです。
他のレンズということですかね?
書込番号:3995623
0点

20mmはFA20mmF2.8だと思いますが、
フードをはずすとけられないと思います。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/
CCD(正確にはローパスフィルターですか)はフィルムに比べ平滑すぎて同調が難しいとのことで、外付けストロボではアンダーになったり、オーバーになったりします。
ご指摘のように、バウンスの使える360FGZがいいと思います。
フォーラムでは、360FGZをすすめられましたが、やはり、デジタル対応で新開発のストロボを望んでいます。
シグマの500は光量もあっていいなと思っていますが、
どなたか使っていらっしゃる方のご意見を伺いたいものです。
書込番号:3995643
0点



2005/02/27 22:01(1年以上前)
レンズはシグマのF1.8のもので、フードをはずしても内蔵ストロボでも影が入ります。ストロボって選択肢が少ないですよね。
書込番号:3997068
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
みなさん、こんにちは。
*istDを発売日に予約購入してから、早一年半が経ちました。
ずっと、ニッケル水素を使ってきたのですが、最近、電池空っぽマークがやけに早く出てくるようになって来ました。
例えば、ニッケル水素をリフレッシュしてフルチャージ直後に使用しても、2,30枚の撮影で電池切れ表示が出たりします。
充電器はあのスーパーチャージャーを使ってるので、電池切れ表示が出た時のニッケル水素の電圧が分かるのですが、以前は1.28V位だったのが、最近は1.32V位あることが多いようです。たったの0.04Vの違いなのですが・・・。
電極の接触抵抗が微妙に大きくなって来たのかなとも思い、電池室の電極とニッケル水素の電極の両方を無水アルコールで拭いてみたりはしたんですけど、効果ないみたいです。
同様な症状の方居られないでしょうか?
#例のリチウムイオンを買いなさいと言う天の声だったりして・・。(^^;
0点

4本中1本でもへたってくるとダメなものです。
素直に4本買いなおすのがいいでしょう。
書込番号:3968036
0点

どのメーカーの容量がいくらの充電池でしょう?
メーカーならびに品番で違いが出るそうですよ。
ひょっとしてサンヨーの2100ではないでしょうね。
書込番号:3968065
0点

がっちゃらさん、はじめまして。
同様な症状は出ていませんが、屋外で、長時間使用されていませんで
しょうか。
冬の冷たい風のもとで長時間撮影していますと、じゃっかん撮影枚数
は減少すると感じます。
しかし、2、30枚の撮影で電池切れ表示というのはおかしいですね。
電池を4本とも、一度新しいものに交換してみてはどうでしょうか。
書込番号:3968401
0点

この話題はつい最近もDSの板のほうで書き込ませていただきました。
ニッケル水素電池は、電池残量表示が半分くらいでシャッターを押すと電池切れの表示が出てシャッターが切れなくなることがあります。スイッチを入れなおすとまたシャッターが切れるようになりますが、シャッターチャンスを逃して気分が滅入ってきます。
私の使っているのは、サンヨーとそのOEMのソニー製ですが、パナソニックのほうがいいとおっしゃる方もいます。
付属の電池CR−V3ではそんなことになったことも無く、istDがCR−V3の特性に合わせたセッティングになっているものと思います。
以前、オキシライド電池で電池満タン(これは条件や負荷によって変わってきますが)なのに電池切れの表示が出たことがあり、電圧の高さが原因の一つと思われます。メーカーはオキシライド電池の使用は 薦めていません。
RCR−V3という電池は対策前はミラーアップしたままフリーズしたような報告もあり、今はいいようですがトラウマで遣う気になりません。マクセルをもじったネーミングも何かジャンクな感じです。
電池を使い捨てるのはいささか疑問ですが、シャッターチャンスやわずらわしさを考えるとトラブルの無いCR−V3に戻そうかととも思ったりしています。
書込番号:3968974
0点


2005/02/22 03:06(1年以上前)
「ミラーアップ・フリーズ現象」は、ほとんどにおいて電池が
切れる瞬間にのみ発生する現象です。
RCR-V3は残量が無くなるぎりぎりまで電圧が安定しているという
特性があり、残量が無くなる際に急激に電圧が下がるためミラー
アップしたままフリーズしてしまいます。
ですので対策後の製品でも発生します。(個体差もあるみたいです)
私の場合は毎回、電池切れと同時にミラーアップしたままフリーズ
しますが、電源をOFFにすればちゃんとミラーが降りるので、私は
この電池はそういうものだと割り切って使っています。
テストをかねて壊れるのを覚悟で使ってますが、使い始めて半年の
現時点では問題ないです。
今後、何かほかの故障や不具合が発生したら報告します。
書込番号:3970195
0点

みなさま、レスありがとうございます。
ひろ君ひろ君 さん
ところが、へたってるんじゃないんですよ。三洋の2100 x 4(最初に購入)と同じく三洋の2300 x 4(最近購入)を交互に使っててどちらの電池でも同じ症状です。
上にも書きましたが、最初の頃は大体1.28Vで電池切れ表示が出ていたのが、最近は1.32Vで電池切れ表示が出てきてます。それで、電極の経年変化かなと思ってるんですが、どうなんでしょう?
みなと神戸 さん
三洋の2100と2300を交互に使ってます。
ペンタカンペー さん
それが、室内で充電して室内で使い始めた直後で症状がでてるんで、温度でもないみたいです。
パラダイスの怪人 さん
私も同じようなことは以前からありました。三洋よりパナの方が評判良いんですね。今思ってるのは、思い切ってRCR-V3に行くか、パナを買ってみるかどうしようかな?って感じです。
ロングタームテスター さん
RCR-V3って急に電池切れになることを除けば、基本的に問題なさそうですね。チャレンジするかどうするか悩みます。
あと、最近は充電の仕方を以前とは少し変えてるので、そのせいもあるかもしれないなとも思っています。
以前は、本当に使う直前に充電していたんですが、最近は2,3日前に充電を開始して、トリクル充電しっぱなしの状態から使ってます。この使い方のせいかも知れないので、トリクル充電を止めてみて、改善されないようでしたら、電池を新調することを考えようと思います。
書込番号:3972269
0点


みなさん、こんにちは。
原因が分かりました。やはり、*istD側の電池ボックス電極の劣化のようです。
アルコールで掃除しても駄目だったのですが、ガリガリと磨いてみたらまた元通りに撮れるようになりました。電池切れマークが出た時の残電圧が以前より高くなっていたので、電極を疑ったってたのですが、やっぱりそうでした。
接触抵抗の微妙な増加で電圧降下が0.04Vほど起こっていたのが原因だったみたいです。
書込番号:3988994
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


私本人ではありませんが、会社の同僚が新たな趣味として写真を始めました。本格的な一眼デジカメと言う事でこちらの機種を購入したそうです。購入間もなくレンズ内部と言うよりも本体内部に埃のような物を発見したそうです(レンズから覗き込んで)気になり購入店に持ち込み相談した所、「一眼のデジカメはよくあるんですよ」と言われたのです。引き下がらず話をするとメーカーに送ってくれたそうです。その後帰ってきたカメラを見るとまた埃らしき物が入っていたそうです。メーカーに直接電話したら新品と交換しても良いと言うような返事が返ってきたので交換してもらったらまたそれにも埃らしき物があったそうです。再度メーカーに問い合わせた所「送ってくれればクリーニングは一応はしますが、その位の埃はねぇ・・・。」みたいな返事で半分逆ギレのような感じだったそうです。嬉しそうに時間があれば色んな写真を撮りに行ってる同僚を見ていると可哀想になり皆様に相談を持ちかけた次第です。そんなに一眼デジカメには埃が入る物なのでしょうか?ちなみにレンズは外した事がないそうです。実際Lサイズの写真を見ましたが、青空に4〜5ヶ所に紺色の点がありました。私も同僚からの話だけきいての事なので上手に説明出来ず長々と申し訳ありません。何かお気づきの事がございましたらよろしくお願いします。
0点

買いたての頃はカメラ内部でチリが発生しやすいようですね。
馴らし運転が終わればそのような原因でのゴミ付着はなくなるでしょう。
絞って撮るとゴミが顕著に見えやすくなります。
不要に絞らないのもコツですし、万が一ゴミがついた場合は
自分でブロワーを使ってCCDのセンサークリーニングを行ったり
画像ファイルをレタッチすることでゴミを除去したりして対処します。
CCDに付着するゴミの他にファインダー部やミラー、フォーカシングスクリーン、
プリズム内部に付着するゴミもありますが、これらは写りには直接は関係ありません。
これらはデジタル一眼レフを使う上で広く知られている部類の話なので、
ちょっとうまく疎通がとれなかったのかもしれませんね。
書込番号:3958648
0点

>購入間もなくレンズ内部と言うよりも本体内部に埃のような物を発見したそうです(レンズから覗き込んで)
一眼レフでレンズから覗き込んでボディ内の埃が見えるとは思いませんが・・・。
きんぱぱ さん が質問を受けた位ですから、ある程度はカメラのことは詳しいからだと思いますが、実際に覗いたことありますか?
よっぽど大口径のレンズでない限り、内部の埃まで見えるとは相当視力がいい人なんですかね???
書込番号:3958730
0点

>(レンズから覗き込んで)気になり
レンズの焦点距離より近いところしか見えない
(虫眼鏡は遠ざけ過ぎると焦点が合わない)
のでミラー上のホコリだと思われます。
でしたら ファインダー画像 にも 撮影画像 にも
写ることはありませんので
気になされないほうがいいでしょう。
なお、無理に撮ろうとダスターなどをかけると
ファインダースクリーンや撮像体に波及することがあります。
書込番号:3958741
0点

捕捉です。
iceman306lmさんや、ひろ君ひろ君さんの仰るとおり、
レンズから覗き込んで見えたゴミが写りに関係することはないですね。
写りに関係するのはCCDに付着したゴミの場合、
もっと正確に言えばローパスフィルターに付着したゴミの場合でして、
これはレンズから覗き込んで見えるレベルのものではなくもっと微細なものです。
レンズ内のゴミ、ファインダー・ミラー・フォーカシングスクリーン・プリズム内のゴミ、
そしてCCD上のゴミ、これらは切り分けて考えなければなりません。
書込番号:3958800
0点

ひろ君ひろ君@しまった です。
誤:無理に撮ろうと
正:無理に取ろうと
書込番号:3958846
0点

同僚の方が発見したと思われた「レンズ内部と言うよりも本体内部に埃のような物」とメーカー側で思った埃とは、別物であった可能性が有ります。
(レンズから覗き込んで)見えるのは、目から離して見るときは、内部が暗いので、ごくレンズの表面近くです。
そうではなくて、目を近づけて内部を覗いたと思いますが、そのとき見えるのはフォーカシングスクリーンのマット面です。(私のアルバムに、たまたまフォーカシングスクリーンの写真があります)
マット面は、ピントを合わせてみるために光が拡散するような極端に言えばザラザラ面になっています。
これを埃と思う方も一眼レフが始めての方にはおられます。
また埃である場合でも、このスクリーンの面についているものが見えます。これは一眼レフの原理的構造上、撮影した画面には、写りません。
>実際Lサイズの写真を見ましたが、青空に4〜5ヶ所に紺色の点がありました。
こちらは、実際に写りこんでいますので、別のことになります。
小絞りにすると写りやすくなりますが、前の方の記述にありますようにCCD(ローパスフィルタ)面のゴミが原因ですから、取扱説明書の方法でセンサークリーニングで、ある程度除けます。
さらには、内部機構のなじみが付くまでは、まだゴミが出る可能性が有りますから、もう少し使ってから、保障期間内にサービスに依頼すると良いと思います。
この二つの現象を一緒にしていると話が通じませんので、解決できないと思います。
書込番号:3960546
0点



2005/02/21 10:47(1年以上前)
本当にたくさんの方が返信頂き心から感謝致します。私自体カメラに余り詳しくないので皆さんの書き込みを会社の同僚に知らせてやりたいと思います。本当にありがとうございました。また何かありましたら宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:3965933
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


ハイパー系の魅力で、*istDsの方からからこちらに移ってきました。
さて、はれて購入できたあかつきには、ぜひ一本ほしいマクロレンズなのですが、よくわからないことがあります。
例えば、D FAマクロ100mmF2.8ですが、『等倍接写撮影が可能』とあるのですが、ワーキングディスタンスは0.130mとなっています。このワーキングディスタンスというのは、等倍撮影のときの撮影距離と理解しています。ところが、このレンズの最短撮影距離は0.303mとなっています。これはどういうことなのでしょうか?ピントが合わないところで等倍となっても意味がないと思います。撮影倍率は距離と反比例するはずですから、これだとピントが合うところでは1/3倍とまではいかなくても、1/2倍にすらならないと思うのですが・・・。どなたか教えてください。
0点

ワーキングディスタンスというのはレンズ先端からの距離です。
最短撮影距離はCCDなど撮像素子面からの距離です。
つまり被写体から撮像素子の間にレンズとボディが有るか無いかの違いです。
書込番号:3960281
0点

さらに追加補足しますとマクロレンズは距離の表示方法が2つ有ると思って下さい。
何でかというとマクロ撮影はレンズ先端からの距離が作業や撮影するさい重要になるからです。
90(100)クラスで等倍撮影が可能なレンズで最短撮影距離が
同じでもワーキングディスタンスは違うということが良く有ります。
前群繰り出し式とインナーフォーカス式だとかなり変わります。
書込番号:3960439
0点

>前群繰り出し式とインナーフォーカス式だとかなり変わります。
ウン。そういいことですね。僕は繰り出しが好きではないので,キャノンEF100f2.8マクロにしました。
ペンタックスならオールドの100of2.8マクロを使ってみたいのですが,実際手にしてみると繰り出しが長くてちょっとびっくりしました。
書込番号:3960961
0点


2005/02/20 13:44(1年以上前)
ニュー (FA,D FA) の100/2.8マクロも繰り出しは大きくないですか?
DAはフードをつけると その中に隠れる範囲なので目立ちませんが...
書込番号:3961097
0点

全群繰り出し式とIF式やRF式の比較で言えば、
近接域での焦点距離の変化が
全群繰り出し式は少ないですが、
IF式やRF式の場合は けっこう短くなってしまいます。
なので公称の焦点距離での計算よりはワーキングディスタンスが短くなりますね。
書込番号:3961709
0点



2005/02/21 00:06(1年以上前)
>ZZ−R さん、他みなさん
皆さんありがとうございます。完全に理解できたわけではありませんが、おおまかなことはわかりました。ということは、例えば、D FAマクロ100mmF2.8では、等倍撮影のときには、レンズ先端からCCD
までの長さが17cm程になっているということなんですね。また、ズームでないレンズが伸びるとは知りませんでした。
皆さんのおかげで、*istDsの方はたいていのことは理解できましたが、*istDのほうでは、まだまだよくわからないことがたくさんあります。もう少し調べてから、またわからないことがあったら質問させて頂きます。その節にはまたよろしくお願いいたします。
書込番号:3964546
0点


2005/02/21 08:00(1年以上前)
PentaxSP さん
> ズームでないレンズが伸びるとは知りませんでした。
AF、MF、ズーム、短焦点を問わず、インナーフォーカス(少数派ですよね)以外は近くにピントを合わせようとするとレンズが伸びますよ。
マクロでないレンズはその量が小さいので それほど気にならない、というだけのような気がします。
書込番号:3965551
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


メニュー項目で1.2.3が有りますが、彩度、シャープネス等の強弱が1.2.3と個々に設定できません。
1で強弱を設定したら2.3も1と同じように変わります。
2で強弱を設定しても1と3が2の設定になります。
仕様でしょうか?故障でしょうか?
0点

仕様です。
カスタムファンクションのメニューには、その項目は入っておりません。
書込番号:3885486
0点



2005/02/05 19:25(1年以上前)
トライポッドさん、ありがとうございました。
仕様なら仕方ないですね。
話変わりますけど、ブレビューの拡大縮小表示は今までテカリが出る
ほどグリグリダイヤルを回していましたが、ダイヤルを×1が出るま
で回し、±ボタンとAE-Lボタンで拡大表示できました。
取り説載っていないようですが、裏技?
書込番号:3886969
0点

裏技的動作ですね。
機敏に拡大縮小できるので私も兼ねてからそうして使っています。
書込番号:3887010
0点

裏技を見つけるのも楽しみの一つでしょうか。
何か無いかな。
書込番号:3887267
0点

なかなか面白そうな裏技でしたので、*istDsでも試してみました!
結果、ダイヤルでひとまず拡大しておいて、±AVボタンで拡大・AE-Lボタンで縮小と、ダイヤルグルグルよりもとても機敏に反応してくれました!
皆様、ありがとうございます
書込番号:3912985
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





