
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 32 | 2005年2月8日 02:42 |
![]() |
0 | 24 | 2005年2月6日 11:11 |
![]() |
0 | 22 | 2005年1月13日 02:12 |
![]() |
0 | 13 | 2005年1月2日 20:06 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月2日 12:54 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月28日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


*istDに35ミリフィルムカメラ用のレンズをつけた場合、その焦点距離はフィルムカメラに使用するときの約1.53倍になるとのこと、所謂35ミリ換算の焦点距離です。
*istDのCCDが23.5×15.7mmの大きさであるのに対し 35mmカメラのフィルムは36×24mmと縦横とも1.53倍であることから来ているものと思われます。KissデジのCCDは22.7×15.1mmとやや小さく、換算焦点距離はレンズ表記距離の約1.6倍と注記されています。
35ミリ換算とは、例えば*istDに28mmのレンズをつけたとき、Z-1或いはMZ-3に約43mmのレンズをつけて撮影したのと同じになるとの意かと思われます。が、全く同じではない筈です。
レンズは広角になるほど遠近感が強調されます。28mmのレンズと43mmのレンズとではレンズの画角が違い遠近感は違います。*istD・28mmレンズで撮影したものはZ-1・28mmレンズ撮影の36×24mm画面から中心部23.5×15.7mmをトリミング・拡大したものと同じです。写る範囲はZ-1に43mmレンズをつけたときと同じになりましょうが遠近感は28ミリレンズそのままである筈です。
以上のような解釈でよろしいか思いますが、それでは、最近多く見られるようになった一眼デジ専用のレンズではどうなるのでしょうか。*istD・35ミリカメラ両方の御経験の深い先輩方の御意見をお待ちします
0点

>写真上手くなるかな?
単焦点世代とズームレンズ世代との違いというのは、有りそうですね。
単焦点は、被写体との距離や視覚効果や構図を考えてレンズを選んでから、自分のポジション(自分と被写体との位置関係)に行き、ファインダーを覗いて微調整で位置を少し移動します。
単焦点世代が、ズームレンズを使うと、上と同様に焦点距離を決めて、レンズ交換の代わりに、その焦点距離にズーミングしてから、ポジションに移動してファインダーを覗き、自分が微調整で動くような感じでしょうか。
ズームレンズ世代では、まずファインダーを覗き、適当な構図になるようにズーミングして、ともすると、あまり自分は、積極的には、移動しないようなことになり、画角による視覚効果などに気が付かないことに、ならないでしょうか。
取り越し苦労であればよいのですが。
書込番号:3850549
0点


2005/01/30 12:32(1年以上前)
昨晩の討論で焦点距離では無く画角で遠近感が決まると言う事で皆さんの共通認識が出来たのではないかと思います。
しかし昨晩の討論で触れられていない大事な要素が有ると思います。
それはボケと言うか被写界深度の事です。
バックのボケ具合で映像の印象が大きく変化する事は皆さんも御存知の事と思います。
バックのボケ具合をコントロールする為には、被写界深度をコントロールする必要が有ります。そしてその被写界深度は画角では無く、焦点距離で決まります。
したがって35ミリと同じ感覚(同様のボケ具合)で撮影する為には絞りの設定を開放側へシフトしなければなりません。
例えばF3.5で撮影していた様な場合は、F2.8位まで絞りを開けなければ同様のボケ具合にはなりません。
デジタル専用レンズでは35ミリよりも明るい標準レンズが欲しいのですが、中々そのようなレンズは有りません。
イメージャーサイズが小さくなったのですから、巨大化・高価格化しなくとも実現可能な筈です。
現状ではistD用でそれを実現しているのはシグマの18-50mm 1:2.8だけです。
従って私は迷わず購入しました。28-75mm 1:3.5の標準ズームと同等の使い勝手だと思います。
(若干大きいのが難点ですが、満足しています。)
プログラム露出が一般化してからボケ具合をコントロールする重要性が忘れられつつ有ります。
トライポッドさんが危惧される問題と同様にボケ具合のコントロールも危惧すべき事だと思います。
書込番号:3856505
0点



2005/01/30 23:38(1年以上前)
沢山の皆様からレス頂き有難うございます。百家争鳴の感あるのも「画角」という言葉の使われ方に二面性があるからではないかと思われます。
28mレンズの画角(度)は75度、43mは53度、135mともなれば18度になります。他面、同じ距離から写したときの写る範囲の違いも画角と言って比べられていることも多いようです。
この意味で言われるものを仮に画域と呼べば、焦点距離が同じならレンズ角度も同じ、画域も同じですし、レンズ角度が違えば焦点距離も画域も違います。但し、これは35ミリカメラ同士のことであって、35ミリカメラとistDでは、同じ焦点距離、同じ角度のレンズでも36×24ミリのうち23.5×15.7ミリが切り取られたかたちで画域が違うことが問題の出発点です。
角度の大きいレンズほど遠近感は強くなります。例えば一本の道が遠くまで伸びているのを正面から撮ったとき、53度のレンズでは10メートル離れた位置の道幅100に対し20メ−トル先では80になるとすると、75度レンズでは100対70となるような関係です。遠近感と言うよりも画面に見られる遠近の度合い、遠近度と云った方が適切かも知れません。
36×24センチの用紙に75度レンズで撮影した写真がプリントされているとき、その中の23.5×15.7センチをハサミで切り取っても、その途端、道幅100対70の遠近度が100対80に変わる筈もありません。(画角)が変わったから遠近度も変わるというのは、レンズの角度が違うことによる画域の違いと、画域そのものの一部切取り(トリミング)とを混同した錯覚だと思われます。
つい先日、知人から関連する記事が雑誌「カメラマン(昨年7月号)」にあったことを聞き借りて見ました。要約しますと、ポ−トレ−トには中望遠レンズが適しているからと、デジ一眼で50mミリレンズ(×1.5=75)がぴったりと思うのは間違い、遠近感は50mレンズのまま強調されるからとの事でした。
広角レンズを選ぶのは、画域を主眼とする場合(多人数の記念集合写真など)と遠近度による表現に主眼を置く場合(風景写真など)があると思います。後者の場合、デジ一眼だからといってむやみに広角レンズを使用するのは不自然に過ぎる画像となるおそれがありましょう。レンズ角度と遠近度について充分な理解を持ってのぞむことが大切と感じました。
カメラについてはどのメ−カ−もサンプル画像をホームペ−ジに載せていますがレンズのサンプル画像にはお目にかかりません。いろいろな面でのレンズによる画像の特徴、レンズとカメラによる画像の違いなど、サンプルを示してユーザ−の便に共するのもメーカ−の努めではないでしょうか。
書込番号:3859863
0点


2005/01/31 11:25(1年以上前)
>PENTAXHOさん
レンズの収差と遠近感の問題とを混同されているように感じられます。
こんな実験をされてはいかがでしょう。
1)ボールペンを5本ほど用意して一直線に並べる。
2)5mほど離れてボールペンを眺める
※ボールペンは同じ長さに見えるはずです。
3)少しずつボールペンに目を近づけていく。
4)最後は10cmほどまで目を近づけ、真ん中のボールペンと左右のボールペンの見かけの長さを見比べる。
※真ん中のボールペンに比べ、左右のボールペンの見かけの長さが短くなっていく様子が観測できると思います。
視界の中央と周辺とではものの長さ・大きさが違って見えます。それによって近さを感じます。遠近感です。(被写体の前後関係と同様のものです。画角によって変化します。)
一方、レンズの収差により、広角レンズでは画面周辺に行くに従い歪んで見えます。(歪曲ひずみ) そのため、実際以上に遠近感が強調されることもあると思います。(魚眼レンズや鼻デカ犬を想像してください。)
デジ一APSでの50mmは、35mmフィルム80mmレンズの代わりにはならない、と言われれば、そういう状況もあるでしょう。どうします?
※私なりの理解です。間違っている部分がありましたら、遠慮無くご指摘下さい。
書込番号:3861591
0点


2005/01/31 12:48(1年以上前)
>レンズの収差と遠近感の問題とを混同されているように感じられます。
混同されているのはふう7さんの方だと思います。
>1)ボールペンを5本ほど用意して一直線に並べる。
・
・
>4)最後は10cmほどまで目を近づけ、真ん中のボールペンと左右のボールペンの見かけの長さを見比べる。
遠近感の実験ですから、ボールペンは横1列ではなく縦1列に並べ、それを撮影したものをデジタルとアナログ、同じデジタルとアナログでも焦点距離を変えて比べてみればPENTAXHOさんのおっしゃっている意味がわかると思います。
書込番号:3861846
0点

>PENTAXHO さん
残念ながら折角の沢山の皆様による百家争鳴が咀嚼されずに振り出しに戻って居られる感じがします。
まず望遠レンズで写真を撮り、次に、そのままの位置で広角レンズで写真を撮って、その広角レンズで撮った写真の一部の望遠レンズで撮ったと同じ範囲をトリミングしてから、望遠レンズで撮った写真と同じ大きさに拡大して望遠レンズで撮った写真と見比べてください。
さて、どうなりますか。
まず結果を予想して、次に実践すると良いと思います。
書込番号:3862644
0点


2005/01/31 19:57(1年以上前)
SL→MX→LX→*istDさん
遠近感は奥行き方向にも作用しますが、画角が十分に大きければ横方向にも影響します。PENTAXHOさんが「ポートレイト」撮影を例に出されて説明されましたので、「歪曲収差」との関わりから考えを述べさせて頂きました。少しわかりにくかったかもしれません。
「歪曲収差」を無始して考えれば、遠近感は画角によって決まります。(縦方向でも、横方向でも。) よくご考察ください。
「縦方向」であれば、同じ大きさの消しゴムを奥行き方向に並べて考察してみてください。 「同じ位置」から撮影すると、各消しゴムの大きさ(高さ)の比率はレンズの焦点距離に因らず、同じになります。レンズの「寄せる」・「引く」で比率が変わります。
SL→MX→LX→*istDさんが賛同されたので、あえてご指摘しますと、
「PENTAXHOさんの説」
>53度のレンズでは10メートル離れた位置の道幅100に対し20メ−トル
>先では80になるとすると、75度レンズでは100対70となるような関係
>です。遠近感と言うよりも画面に見られる遠近の度合い、遠近度と
>云った方が適切かも知れません。
これは勘違いでしょう。前提条件が厳密に定義されていませんので、正確には答えにくいのですが、
10m先:20m先 は 100:50
になり、レンズ焦点距離(あるいは画角)に因らず一定になります。
しかし、興味深い思考実験ですね。「道路が遠方より広がってくる角度」を考えると、その角度はレンズの焦点距離ではなく「道幅」「レンズ(視点)の道路よりの高さ」と相関することになりますね。
書込番号:3863447
0点


2005/01/31 22:21(1年以上前)
「遠近感」とは、
近くのものが大きく見え、遠くのものほど小さく見えることをいいます。
PENTAXHO さん
は焦点距離の短いレンズほど、この効果が大きいという先入観があるようですね。
もう一度説明してみたいと思います。
明日への伝承 さん
が大変良い例を示してくれていました。
マラソンのTV中継です。画面に映るトップランナーの顔の大きさと後続のランナーの顔の大きさの違い(比率)、これがまさしく遠近感です。
実は、この顔の大きさの比率は、レンズの焦点距離や画角に関係なく、トップランナーとカメラとの距離で幾何学的に決まってしまいます。
焦点距離の短いレンズほど、後続ランナーの顔が比率が小さく写り、トップランナーが独走しているように見える、すなわち遠近感が強く出ると思っている方がいらっしゃるようですが、そうではありません。
同じ位置から撮影すると、どんな焦点距離、どんな画角のカメラでも顔の大きさの比率に関しては同じです。
ただし、
トップランナーの顔の大きさをTV画面の中で、適当な大きさ(同じ大きさ)にしようとすると、広角レンズでは当然トップランナーに近づくことになり、望遠レンズではトップランナーから離れます。
カメラがトップランナーに近づくほど、トップランナーと後続ランナーの顔の大きさの違いが顕著になり、離れるほど、両者の顔の大きさが近づいてきます。
この撮影位置の違いによって、遠近感の違いは生じています。
したがって、後からのトリミングなど考えずに、普通にトップランナーを被写体として撮影する場合、広角レンズでは、独走しているように写すことになり、逆に、望遠レンズでは、後続ランナーが迫っているように写すことになります。このことが、広角レンズほど、遠近感が強調できるといわれるゆえんです。
これを理解すれば、焦点距離ではなく、画角で遠近感はきまると考えられるようになります。
結局、ふう7 さん と同じことを言っていますね。もうやめておきます。
書込番号:3864227
0点


2005/02/01 07:50(1年以上前)
昔はSPF さん
> 「遠近感」とは、近くのものが大きく見え、遠くのものほど小さく見えることをいいます。
...
> 実は、この顔の大きさの比率は、レンズの焦点距離や画角に関係なく、トップランナーとカメラとの距離で幾何学的に決まってしまいます。
...
> 同じ位置から撮影すると、どんな焦点距離、どんな画角のカメラでも顔の大きさの比率に関しては同じです。
から出る結論は
> これを理解すれば、焦点距離ではなく、画角で遠近感はきまると考えられるようになります。
というより
「これを理解すれば、焦点距離ではなく、被写体とカメラの距離で遠近感はきまると考えられるようになります。」
とした方が、読む人が混乱しにくいのではないでしょうか。
画角で遠近感が変わるのは、(メインの)被写体との距離を変えて、画面の中の(メインの)被写体の大きさを一定にするから ですよね?
書込番号:3866053
0点



2005/02/01 11:33(1年以上前)
昔はSPFさん
>「遠近感」とは近くのものが大きく見え、遠くのものほど小さく見えることをいいます。
PENTAXHOさんは焦点距離の短いレンズほど、この効果が大きいという先入観があるようですね。
先入観ではなく、事実です。御参照下さい。http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/02j.htm
マラソンやボ−ルペンの話のように、距離が変われば遠近感がかわるのはどのレンズでも同じです。レンズでなくても肉眼でも同じです。
ここでは、全く同じものを全く同じ距離から写したときのことを論じているのです。
書込番号:3866626
0点


2005/02/01 19:13(1年以上前)
なるほど、これで結論が出ました。
◆「遠近感」は被写体との距離によって決まる。
◆レンズの焦点距離に固有の「遠近感」はない。
PENTAXHOさんがご紹介されたサイトより引用
<写真 10.a.〜c.> 広角←→標準←→望遠とレンズを交換し、
顔の大きさを同じに揃えるように、フィルム面から被写体までの
距離(撮影距離)を変えて撮影した例。
レンズの焦点距離の違いによって、被写体との距離そして遠近
感が変わっています。
レンズの焦点距離(=画角)によって、被写体との距離が変わり、結果的に遠近感が変化します。
【補足】35mmフィルムとデジイチAPSフォーマットとでは、焦点距離と画角の関係が変わる。(焦点距離を約1.5倍して換算。)換算後の画角が等しければ、遠近感も同じ。
書込番号:3868082
0点


2005/02/01 19:40(1年以上前)
ご指名いただきましたので、お答えいたします。
おくびょう者 さん
>画角で遠近感が変わるのは、(メインの)被写体との距離を変えて、画面の中の(メインの)被写体の大きさを一定にするから ですよね?
おっしゃる通りです。
PENTAXHO さん
>マラソンやボ−ルペンの話のように、距離が変われば遠近感がかわるのはどのレンズでも同じです。
おっしゃる通りです。
ご理解いただいているとは、文面からは読み取れなかったものですから、失礼致しました。
私が説明していたことは、ご指定のホームページにもちゃんと出ていましたね。「2.3.焦点距離と遠近感」の中の3枚の女性の写真です。この3枚の写真については、皆さんの共通認識ということで、もう説明不要と思います。
PENTAXHO さん が問題にされていたのは、たとえば、この3枚の女性の写真において、35mmレンズを使用して、200mmレンズと同じ撮影位置まで、下がって(離れて)撮影した場合のことと理解しました。この場合、当然、写る女性は全体としては小さくなりますが、問題となるのは、このときの女性の顔の大きさと足の大きさの違い(比率)です。
この問題は、5つ上のトライポッド さん のクイズと全く同じことになります。
確かに、同じホームページの2.3項の前半には「広角レンズになるほど、遠くのものがより小さく写る」と書かれています。条件の明示やサンプルが示されていないので、やや不明確ですが、これをそのまま受け取れば、35mmレンズを使用して、200mmレンズと同じ撮影位置で女性を撮影した場合、200mmレンズの画像と比べて、比率として女性の顔が大きく、足が小さく写るように思えます。
はたして、そうでしょうか。
書込番号:3868186
0点


2005/02/02 02:12(1年以上前)
PENTAXHO さん
> 先入観ではなく、事実です。御参照下さい。
どの項のことをおっしゃっているのかわかりませんでした。
具体的にお書きになった方が誤解がないと思います。
私自身は 今の時点では
ふう7 さん
> ◆「遠近感」は被写体との距離によって決まる。
> ◆レンズの焦点距離に固有の「遠近感」はない。
に同意するのですが...
書込番号:3870356
0点


2005/02/05 02:15(1年以上前)
議論も平行線のままで終わったようで、、
もっともお互い間違っていないので、決着はつくはずがないんですが。
遠近感を、被写体までの距離に依存する距離のパースペクティブ(パース)と、画角に依存する画角のパース
ペクティブの複合型パースとすれば丸くおさまります。
距離のパースとは、絵画で用いられているもので距離の近いものは大きく、遠いものは小さく見えることです。
絵画では人間の目が基準となるため、画角のパースは目の画角しかなかったので、画角は意識されてきません
でした。
画角のパースとは、画角の違いにより同じ距離にある被写体が、遠くに見えたり近くに見えたりするもので
レンズ交換やズームレンズを使う時に実感できます。
なお画角のパースはイメージサークルが同じならレンズの焦点距離に依存します。またイメージサークルが
違っても画角が同じならば、拡大しても画角のパースは等しくなります、これはコンパクトデジカメのイメージ
サークルが小さくても一眼レフと同じ画角なら、同じパースになることからもわかります。(同じ画角の
パースを拡大しても距離のパースが違えば、同じ画像にはなりません)
遠近感を表す式は次のようになります。
遠近感(簡易) P=f/w×1/(L+1) wは撮像素子のサイズで対角線の長さ
意味は、焦点距離fのレンズに、距離Lに直径1mの円環Aが、距離L+1mに同じ直径1mの円環Bが
ある時の遠近感Pを表したものです。
なお距離のパースと画角のパースを使えば、広角でのあおりや望遠での圧縮効果が簡単に説明できます。
あおりの効果については、人は経験的に自分の目の距離のパースを知っていますが、写真で広角レンズを
使用した場合、被写体が小さく写るため接近して同じ大きさで写そうとするので距離のパースが強くなります。
この時経験的に知っている被写体の大きさと距離のパースの関係が狂うため、あおりの効果を感じます。
あおりの垂直方向の変化の計算式はこちら、
あおり Z=(L+SQRT(50/f))×1/(L+1) 焦点距離50mmのレンズを基準とした場合
望遠の圧縮効果の場合、望遠レンズでは距離が遠いものが大きく写るので、大きいものは距離が近く
距離のパースが強いという経験により、本当は遠くて距離のパースの弱いものが、パースが弱いのは
接近して並んでいるためと解釈して、実際以上に奥行きが圧縮されていると誤解するためです。
圧縮効果の計算式はこちら、
圧縮効果 C=(1−50/f)×100% 焦点距離50mmのレンズを基準とした場合
書込番号:3883794
0点


2005/02/05 08:40(1年以上前)
ギンゼミンバン・アドグラス さん
前半は、おっしゃる通りと思います。(後半の数式まではフォローできていません)
ただ、ここでの議論は、
>イメージサークルが違っても画角が同じならば、拡大しても画角のパースは等しくなります、これはコンパクトデジカメのイメージサークルが小さくても一眼レフと同じ画角なら、同じパースになることからもわかります。
質問主さんが、これに疑問を発したところからスタートしたはずです。
書込番号:3884430
0点


2005/02/05 08:53(1年以上前)
あと、ボケ量を遠近感(の一部)とするかどうか、という観点も出されましたよね。
もっとも、こちらの観点は(35m換算する前の)焦点距離によって決まる、ということで異論が出ていないと思います。これもコンパクトデジタルカメラの画像を思い浮かべれば容易に類推できると思います。
書込番号:3884470
0点

ギンゼミンバン・アドグラス さん
全く同じに理解しております。
このスレの未解決部分は、レンズの焦点距離のみに固有の(画素サイズや画角や撮影距離に依存しない)遠近感が有る(または無い)と言う論点と思います。
書込番号:3884575
0点


2005/02/06 01:43(1年以上前)
>ボケ量を遠近感(の一部)とするかどうか、、
撮像素子のサイズが異なる場合の無限遠の背景のボケ量の式はこちら、
ボケ量 B=f×f/(F×(L−f))×35mm換算値
f:焦点距離、F:絞り値、L:被写体までの距離
背景のボケを遠近感とするかどうかは、個人の感じ方次第と思うので言及はしません。
スレ主さんの最初の質問の”一眼デジ専用のレンズではどうなるのでしょうか”ですが、
デジタル専用レンズと通常の35mmフィルム用レンズとの違いは、デジタル専用がボディ側の撮像素子の
大きさにあわせてイメージサークルの不要な周辺部分を削ったことと、35mmフィルムでの画角と一致する
ようにレンズの主点を撮像素子側に近づけたことが特徴です。
従って、この組合せは、一眼レフということを除けば、小さい撮像素子と短い焦点距離のレンズの組合せに
なるのでコンパクトデジカメと同じで、同じ画角の一眼レフと遠近感は同じになります。
ところが、ボケ量は異なります。
デジタル専用レンズは焦点距離が35mmフィルム用レンズと比べ2/3と短いので、同じ被写体までの距離、
同じF値で撮影すると、ボケ量は35mmフィルムでのボケ量をB35とすると
Bd=2/3f×2/3f/(F×(L−2/3f))×3/2=2/3×B35
(Lがfに対して十分大きいとして、(L−f)≒(L−2/3f)で近似しています)
となり、ボケ量が2/3に減少します。
このことからボケ量を同じにしたい場合は、F値を約2/3倍にして開けてやる必要があります。
書込番号:3889175
0点


2005/02/07 15:42(1年以上前)
つまるところAPSサイズの画像は同じ焦点距離のレンズを使用して撮影すれば35ミリフルサイズの画像に比して画角がせまくなっても遠近感は変わらず、ボケ量は3/2になると言うことですね。
納得です、ボケ量も同じなら大もうけするところでした(笑)
書込番号:3896702
0点


2005/02/08 02:42(1年以上前)
でじごろうさんへ
>APSサイズの画像は同じ焦点距離のレンズを使用して撮影すれば35ミリフルサイズの画像に
比して画角がせまくなっても遠近感は変わらず、
いえ、撮像素子のサイズが異なるので、遠近感は変わります。
>ボケ量は3/2になると言うことですね。
確かに計算上はボケ量は3/2倍になるのですが、同じ距離での撮影では画像の主体の被写体の大きさも
3/2倍されてしまうので、作品になった場合には、被写体とボケ量の関係は相対的には銀塩と変わりは
ありません。
書込番号:3899879
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


こんにちは。中古ですがistD買いました。ためし撮りしてるのですがパソコンで100%の大きさで見るとボケてるんです。いろいろシャッタースピードとか変えて試してるんですがどうやってもボケてるんです。レンズも今までの35mmのを3本使って試してもどれも同じ結果です。
これってどこか故障ですか?デジタル一眼初めてでわからないんですがこんなものなんですか?
オークションで買ったのでここでいろいろアドバイスもらってクレームなり返品しようと思ってます。
お願いします。
0点



2005/02/01 18:35(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
画像アップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=90925&key=511156&m=0
大手カメラ屋さんの出品でしたので中古の保障が付いてますので返品はできます。
19インチのディスプレイで見てます。
画像見てアドバイスよろしくおねがいします。
書込番号:3867960
0点

タンクの写真ですが手ブレになるようなシャッタースピードで
ないですし、絞りもF4.5なのでこれだけボケて写るのは
レンズ3本ともなら・・本体の不具合なのかな?
書込番号:3868126
0点

たしかにぼけたようなどこにピントあってるのかなあという画像ですね。
レンズは何を?絞り8、11、16当たりにしても今なんですかねえ?
書込番号:3868405
0点

一枚目の写真はF5.6で1/90秒ですが、どこにもピントが合っていないようです。
三脚とタイマーで写して同じ状態なら、カメラの異常かもしれませんね。
書込番号:3868449
0点



2005/02/01 20:52(1年以上前)
いろいろありがとうございます。
やっぱりおかしいですよね??
アップした画像のレンズはFA28−80mm3.5−4.7です。
今画像はありませんが絞り変えても同じ様にボケてました。
ストロボあり室内撮影でよろしければ今から撮ってアップしてみましょうか?
書込番号:3868522
0点

1枚目と2枚目は、F3.5 1/250S、3枚目は、F4.5(F4.7) 1/125Sと見ました。
全て絞り優先で開放絞りなので、被写界深度が浅いので遠景はボケて当然ですが、それにしても何処にもピントがきていない感じです。
(SSは遅くは無いですが、手ぶれが全く無いとは言えませんけれど)
AFがスポットになっておりますが、どこにAFを合わせたか覚えておられるでしょうか。
AFのピントテストをなさるならば、ピントテストの方法の一例を、アルバムにいれて有ります。葉書が写っている写真です。
三脚を使用するなど動かないようにする必要があります。
ストロボでもよいです。
書込番号:3868654
0点



2005/02/01 22:00(1年以上前)
トライポッドさん、みなさんありがとうございます。
葉書のテスト真似て三脚、タイマーで撮ってみました。
みてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=90925&key=511156&m=0
アップした画像はすべて真ん中にAFしてます。
アドバイスおねがいします。
書込番号:3868877
0点

AFは問題ない程度の後ピンに見えます。
(レンズにより、その他条件で少しは変わります)
コントラスト・シャープネス・彩度が低く見えますが、カメラ内の現像では、ノーマルだと、こんな感じかもしれません。
私のは、フラッシュ無しRAWでカメラ外の現像でした。
JPGでもメニューでコントラスト・シャープネス・彩度を上げて見てどうなるかですね。
他に昼間・屋外で三脚を使用して、なるべく順光でフードもつけて(このテストではフレアの影響を避ける)再度テストして(絞りは開放とF11くらいと両方)、それでも甘いようでしたら、不具合と判断でしょうか。
*istDの場合、カメラ内現像とRAWでは、上がりがかなり違うので、少し断言できない面もあります。
書込番号:3869206
0点



2005/02/01 23:20(1年以上前)
ありがとうございます。
今コントラスト・シャープネス・彩度をあげて撮ってみましたが同じです。明るい屋外で試してないのでわかりませんが返品できるレベルではないんでしょうか?正直返品したい気持ちでいっぱいです。
書込番号:3869427
0点

確かにボケたというか滲んだような画像ですね。
3本のレンズ自体が良くないってことはないでしょうかね。
レンズの詳しいスペックも書いた方が良いと思います。
後レンズにフィルターなどは付いてないですかね。
>返品できるレベルではないんでしょうか?
ご自身が言うように屋外でF8かF11に絞って三脚を立て遠景を撮影するとか、
それなりに良い画質のレンズでテストしてみないと何ともいえません。
それでも画質が悪いようならカメラに問題有りそうですね。
書込番号:3869499
0点


2005/02/02 00:12(1年以上前)
みなさん厳しいんですね。
すえぴ さんの画像は4枚とも撮影状況(空気の状態、カメラブレの排除、絞り値、部屋の明るさなど)がベストではないように想像されるので、それを考慮に入れれば、私には充分なレベルに見えてしまいます。
書込番号:3869827
0点



2005/02/02 00:21(1年以上前)
もう2枚アップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=90925&key=511156&m=0
これは僕が持ってる中で一番いいレンズです。FA100mm2.8マクロです。絞り開放と11で撮りました。やっぱり後ろにピントがあってるようです。
書込番号:3869891
0点


2005/02/02 00:26(1年以上前)
6枚目を見ると、確かに1cmくらい後ピンのようですね。
カメラとハガキの位置関係(平行度)が不確かですが
> AFは問題ない程度の後ピンに見えます。
という気もします。
レンズと机の面は平行なんですか?
それとも少し見下ろすようにして撮影しているのですか?
書込番号:3869929
0点



2005/02/02 00:37(1年以上前)
ありがとうございます。
見下ろすように撮ってます。
これくらいのピントで問題ないんですか?
みなさんのistDはどうなんでしょうか?
やっぱりデジタル専用レンズを買ったほうがいいんですかね。
書込番号:3869985
0点

>やっぱりデジタル専用レンズを買ったほうがいいんですかね。
広角よりのレンズなら、やはりデジタルに特化した光学設計のデジタル専用レンズが
いいでしょうね。銀塩やフルサイズと併用の場合は、躊躇するでしょうが。
書込番号:3870461
0点


2005/02/02 07:45(1年以上前)
すえぴ さん
> やっぱりデジタル専用レンズを買ったほうがいいんですかね。
一般論としてはそうだと思いますが、今回のピントの件はデジタル専用レンズにしたからといって、直る というわけではないような気がします。
可能であればボディの(ピント精度の)検査調整をしてみてはいかがですか?
書込番号:3870731
0点

おはようございます。
FA100mm2.8マクロ、全く問題無しの写りと思います。
確かに後ピンですが、100mmの被写界深度を考えるとAFは標準的と思います。普通は、マニアルで合わせるくらいのアップと思います。
だんだん良と思えてきました。
このレンズを使用し、今の設定で光線状況の良い屋外順光で遠景を入れずに数メートルから20メートルくらいのものを撮影して見てダメ押ししては、如何でしょうか。
というのも、600万画素では、引きの遠景は解像度が不足するからです。
AFポイントを確認して、被写界深度も意識しながら、慣れるまでは三脚を使用したほうが良いと思います。
書込番号:3870779
0点

1,2,3の風景を見直していましたら、ひょっとすると条件によっては、カメラには問題の無い写真ではないのかと、思えてきました。
というのは、構図の中だけを見て判断しますので、普段自分の多く見慣れた環境で無意識に考えてしまいます。
それで、コントラストやシャープネスが、はっきりしない写真だと思ったわけです。
つまりは、光線状況や空気の透明度などは、空や周囲を見渡さないとわからないです。
それで、この3枚の絞り値とシャッタースピード(F3.5 1/250Sなど)で判断すると、太陽は無く直射光線が射さないが、うっすらと雪も見えるので、暗いけれども散乱光でソフトに満遍なく光線が回って、とてもコントラストが低い輪郭がはっきりしない時ではなかったでしょうか。
自信は有りませんが、如何でしょうか。
なお、19インチで100%表示では、ピクセルを鑑賞するわけではないので大きすぎでしょう。推定ですが19インチなら全画面以下で十分そうです。(自分のは、15インチなのでわかりませんが)
書込番号:3871443
0点



2005/02/02 18:41(1年以上前)
みなさんいろいろありがとうございます。
先ほど販売店へ電話して保障があるので点検ってことで送ることにしました。もやもやした気持ちで使っても楽しくないし、安い買い物じゃないしでそうすることにしました。
みなさんには色々考えてくれて感謝してます。
ここに来るみなさんは優しくてよかったです。
本当にありがとうございました。
結果はまた報告させてもらいます。
書込番号:3872639
0点


2005/02/06 11:11(1年以上前)
istDを発売当時から使い、現istDSユーザです。
>アップした画像のレンズはFA28−80mm3.5−4.7です。
既にistDをサービスに出されたようですが・・・。
これははっきり言ってレンズ性能です。
レンズがしょぼいのです〜。
しょぼいレンズは特に開放付近の描写はそうなります。
デジタル一眼はレンズで描写が大きく異なります。
デジタル一眼との「相性」というのもあります。
ですので、点検では特に異常なし・・・で返って来るのではと思います。
レンズを選んで、換えてみてください。
書込番号:3890329
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


皆さん、こんにちは。長年のペンタ党です。先日行きつけのキタムラでDが在庫処分(新品)でDsの価格+数千円で買えそうでした。機能的にはDの方が望ましいく、即、買いかなと思いましたが、デジタル部(エンジン等)はやはり新しいDsの方が1年間のアドバンテージがあるのでしょうか。鮮やかモードは好みではありません。別売りグリップもあるし、HYperもあるし、モニターも1.8型でも良いし、、、、。ただ、懇意にしている店員さんはD、大多数の店員さんや雑誌でのペンタックスの技術者はDsを評価するし、正直迷っています。家族も使う場合はDsの方が便利かな。皆さん、購入価格がさほど変わらない場合はどちらを買いますか。背中を押してください(笑)
0点


2004/12/29 19:49(1年以上前)
迷わずDS。
鮮やかモードがいやなら使わなければいいだけ。
ご家族が使われる可能性があるなら、
DSにしておくほうが後悔しないと思います。
一年のアドバンテージより2号機の安心。
1号機のフィードバックが反映されていると思います。
Dは使っていませんが、発展途上のこの世界において
なぜ迷います?
書込番号:3703454
0点

はじめまして。
購入価格がさほど変わらないとなると、とても難しいと思います。
モニター、重量、連写、USB2.0、閲覧現像純正ソフトは改良され、
ノイズリダクション性能、画像処理性能は向上したもようです。
他ソフト、カードリーダー使用等、代用策、一方、別売りグリップ、
ハイパーを考えますと、やはりとても難しいと思います。
他の方のことですが、伊達淳一さんはDSに買い換えたようですし、
木村智哉さんは本の中で、連続撮影能力に関しまして、「SDカード
への書き込みが速いせいなのか、感覚的には倍近く続けて撮れる」
とコメントされています。
Dでいいということを確認するためにデータを集めているうちに、な
ぜかDSにひかれはじめています。
ご家族で使用されるのでしたら、オートピクチャーモードもあります
し、デザインもかわいいですし、DSなのでしょうか。
書込番号:3703742
0点

初めての一眼レフ、というのなら迷わずDSですけど、
カメラ経験豊富な方にとってはHyP/HyMをはじめ特に操作面での*istDの利は大きいですね。
私は同じような価格で買えるのなら*istDを選択します。
開発時期からして違いますがターゲットとするユーザー層が違うというのは実際の所でしょうね。
*istDを使ってきて、そしてDSを触る度に実感します。
書込番号:3703872
0点


2004/12/29 23:59(1年以上前)
はじめましてです。
DとDs両方使っていますが、銀塩経験ありならD、無し(コンパクトタイプからのステップアップ)ならDsがよいと思います。
HyPerもそうですし、「露出計のバーを頼りにマニュアル露出&スポット測光したい」とかもそうですし・・・Dsは露出バーが無いから頭で考えなくちゃ。
ファインダを覗いてからシャッターを切るまでに必要な操作はDの方がやりやすいかなぁ。撮ることに集中できるって感じです。
でも、デフォルトはオートにしといて、気が引かれたところにレンズを向けて気軽にシャッターを切るならDs(結果はカメラを信じて、カシャッ!)ですね。
あくまで私の使用感です。
書込番号:3704815
0点


2004/12/30 09:40(1年以上前)
D使用中ですが、DSに買い換え検討中です。
その理由ですが、DSの利点として(1)ISO感度、WBの変更のしやすさと、(2)AE/AF同時ロックが可能になったことだと思います。
特にAE/AF同時ロックが出来ないと、背景との輝度差が大きく被写体が中心にない時に大きく露出を外すので、やっかいです。もちろんそのためのAEロックボタンですが、これが小さい上に手応えが頼りない。マニュアルモードにしてグリーンボタンを使用するのも、のんびり撮るにはいいですが、軽くスナップ写真を撮るには非常に面倒です。特に他人に撮ってもらう時は自分で露出を設定しておかないと危険ですし。
、、、と書いていて気づいたのですが、長年のペンタファンだそうですので、要らぬ解説だったですね(笑)。MZ-3もそうだったと思いますし、この方式の長所短所はご存じのことと思います。DSなら切り替えが出来るのでより融通が利くかと思います。
ただ、スナップ主体の僕にとっては上の2点だけで十分買い換えの動機となりますが、風景写真主体の方にはあまり重要でないみたいですので、結局は使い方ですね。ご参考までに指摘させて頂きました。
それにしても下取りは厳しい価格になりそうですね、、、僕にとっては頭が痛いことです。
書込番号:3706153
0点

すいません、訂正させていただきたいです。
ペンタフリークさんは、長年のペンタ党でいらっしゃるのでしたら、
やはりDの方ではないのかと思いました。たとえ、家族の方が使うと
しましても。
十字キー、カード取り出し、カードのゲートのストラップへの接触、
等の若干のマイナスも更にあるのでしょうが、シャッター面を含めて、
自由に操作するのにはDの方がいいような気がいたします。
プロの方でしたら、必ず作品を仕上げなければならないのでしょうが、
一般の方でしたら、撮影するまでの経過も大切だと思います。ご経験
豊かなペンタフリークさんにはDのほうがしっくりくるように感じまし
た。
田中さんの「写真は自由、表現することも、鑑賞することも自由」と
いう文章を今朝読んで、再び書き込みしました。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
田中さんが撮影された、本についてきた付録のカレンダーの一月の写真
を、抵抗なく飾れそうです。
書込番号:3706159
0点


2004/12/30 17:53(1年以上前)
ハイパー系
縦グリ
多重露光
ダイヤルは2個必要
CFじゃなきゃ嫌
シャキーンw
どれか1個以上当てはまったらD…そうじゃなきゃDSでよいのでは…
書込番号:3707848
0点

私も迷ってます。最後の1台みたいで価格COMで12万と言ったら水没したカメラを5000円で下取ってくれて11万5000円との事です。
私は昔(25年前)MXを使用していて天体写真を撮影していました。
最近、あるサイトに刺激されてしまい、デジカメ撮影の為に望遠鏡からPCからカメラまで全て買い替えようか迷っておりまして、キタムラに行って最近のカメラのお勧めは?と聞いた後、多重露出(月食等に使用)が出来る物は?と言ったら、どうもこれしかないみたいです。他に多重露出の出来るこの位の値段アンド、単三が使用できるのは、他には無いですよね?
書込番号:3708167
0点

>e-mineさん
>多重露出の出来るこの位の値段アンド、単三が使用できるのは、他には無いですよね?
おそらく、そうですね。
多重露出は、PC上でレタッチソフトにてレイヤーを重ねていけば同じことができるので
あまり重要視されていないのでしょうね。
しかしカメラ側で一発勝負で決める愉しみもあります。
書込番号:3708360
0点

>D tip さん
>多重露出は、PC上でレタッチソフトにてレイヤーを重ねていけば同じことができる
スミマセン。デジカメは全くのしろうとなので・・・
そんな事が出来るのですね。9コマしか出来ないようなので少し悩んでました。数年に1度の皆既月食に勝負を掛ける・・・1ショットだけずれた時のショックはでかいです。25年前にジャバラのカメラ(手動で何度でもシャッターが切れました)で撮った1コマずれた写真は、何故かその1コマのズレが良かったのか入賞してしまいました。
書込番号:3708627
0点

>e-mineさん
>そんな事が出来るのですね。
レイヤーを扱えるレタッチ系ソフトならどんなものでもできますし、
それだけでしたらフリーソフトでも十分可能です。
重なり具合(透過率や重ね方等)をじっくり吟味できますから、
カメラ側でやるよりも自由度は高いですし、失敗しにくいでしょうね。
デジカメならでは、といった所でしょう。
多重露出をレタッチでクリアできるとして、単3でこの価格帯となると
やはり弟機*istDSとの比較になりますかね。
ペンタフリークさんの悩みに回帰しました(笑)
書込番号:3709772
0点

>ペンタフリークさんの悩みに回帰しました(笑)
わたくしも結局悩んでしまいました。
こうなったら明日ビックカメラの、一眼レフデジタルカメラレンズキット10万円にかけてみたいと思います。有難うございました。
書込番号:3711485
0点


2005/01/01 09:18(1年以上前)
私はCanon党ですが、このあたりの安いカメラなら
そんなに迷わなくてもどれを買っても同じような気がしますが・・
書込番号:3714159
0点


2005/01/01 15:52(1年以上前)
このあたりの感覚は人それぞれだけど,10万円近いとなると安くはないですし,第一そんなアドバイスが何の役に立つんですか?同じ価格帯ならどれも一緒だとでも?無意味なコメントに良識を疑います.
書込番号:3714943
0点

こんにちは。よそ者ですが失礼します。
2つ上のレスは、他人のHNを模倣して書き込んでいるような人なので、「良識」というものはお持ちでないようだと思います。
(ご丁寧に、元のHNの方のHPもちゃんとリンクしてますし・・・)
無視されたほうがよいですよ。
私の書き込みも本来ないほうがよいかもしれませんが、一応、ご報告まで。
ちなみに私はD70ユーザーですが、DSで改善したところを反映した、Dの正統後継機種が出てきたら、購入を考えてしまうかもしれません・・・
書込番号:3718566
0点



2005/01/09 22:47(1年以上前)
皆さん、こんばんは。いろいろとアドバイスありがとうございました。最後までDsと悩みましたが、両機をじっくり触って総合的に判断して、本日istDを購入しました。買わずに後悔するより買ってから後悔する(笑)のパターンです。年が明けてもまだありました。値段はファーストセット(最後)で99,800円です。単体は89,800円で後1〜2台残っているようでした。これから手持ちのスターレンズや、Limtedレンズを使って試してみようと思います。また、よろしくお願いします。
書込番号:3755357
0点

ペンタフリークさん。
istD購入おめでとうございます。私はistDSユーザーですが、良い買い物をされたと思います。
私は昨年11月にistDSを購入し、主としてMFの交換レンズを立て続けに購入してしまったレンズ沼の住人です。istDは、シリーズ1号機であるゆえの不慣れな部分も見られますが、コストダウンをあまり考えずに手をかけて作りこんだ贅沢さはあります。ちなみに、istDSはメイド・イン・ジャパンではありません。フィリピン製です。もちろん品質管理はしっかりしていますが。
istDSを使い込んでゆく従い、愛着がわくとともに弱点も見えてきました。そのひとつが、シャッター音です。それが単なる音の問題だけでなく、どうもistDSは意外とミラーショックが大きいらしいということが分かりました。かつて使っていたオリンパスOM-1は、優秀なダンパーを備えており、ミラー音もショックも少ないのが特徴でした。istDSはAPS-Cサイズなのでミラー自体は小さいのですが、大型三脚にしっかり固定しても、スローシャッターは注意が必要です。手持ちの長玉でも似た傾向があります。
両方の比較はしていませんが、WEBでの評判などを総合すると、istDの方が、ミラーショックは少ないと思います。私はistDSでスローをきる時は対策として、ミラーアップ後2秒後に切れるセルフタイマーを使います。
書込番号:3761368
0点


2005/01/12 01:19(1年以上前)
お店のヒントだけでも教えてください
書込番号:3766782
0点



2005/01/13 02:09(1年以上前)
購入したお店は、博多の繁華街にあるキタムラ天神店です。ここは全国のキタムラの中でも最大規模ですので新品、中古ともに品数も豊富です。たまに在庫処分は思い切った価格でびっくりすることがあります。店員さんも知識が豊富で親切な方が多いです。
博多は、キタムラ、ヨドバシ、ビック、ヤマダ、コジマ他の価格競争が激しく、昨年、一昨年は特にコンパクトデジカメは全国でも有数の激安価格での競争だっだようです。まだ在庫があれば良いですね。
書込番号:3771393
0点


2005/01/13 02:12(1年以上前)
ご教示ありがとうございます。
物理的にきびしいです・・・
書込番号:3771404
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


表記のレンズ、ペンタックスマウントがようやく出たようですが、レンズスレでは殆ど発言がありませんでしたが、購入された方はいらっしゃいますか? (*istDユーザーの多くの方からは余り必要性が感じられないのでしょうか?)
以前レンズ関連で質問をして、結局SIGMA18-50/F3.5-5.6を購入し使用しています。小型軽量&画質も価格以上の感で不満はないのですが、F2.8が出て悩み、DA16-45も新品、中古とも値段がお手ごろ?まで安くなってきているようなので、またまた悩んでいます。
生まれた子供とペット、普段のスナップがメインなのですが、DA16-45の「F4」という数値は、たとえば人物画でのボケ面では良い仕事はしてくれるのでしょうか?純正レンズの画質面での好評価とクイックシフトの使い勝手のよさからDAを再検討してみるのも良いかなとおもいますし、SIGMAの明るいレンズも試してみたい。素人知識なのでF2.8とF4の数字面での差が気になってしまいます。
わかりにくい文章で恐縮ですが、アドバイスお願い致しますm(_ _)m
0点

SIGMA18-50/F3.5-5.6を持っていて人物画でのボケを求めるなら
35mmや50mmのF2以下の単焦点なんてのが良いかも。
書込番号:3672688
0点

該当レンズは持っていませんが
http://f58.aaa.livedoor.jp/~istdzone/test/35mm/
35mmで比較してみました。
F2.8とF4では絞りとしては一段の違いとなるわけですが・・・
ボケは望遠であるほど出やすく、明るい(F値が小さい)ほど出やすいです。
シグマの50mmの部分で比較するならF2.8とF5.6となるので2段分の違い
なのでまあまあ違います。
現在のシグマのズームに不満がなく、かつ子供さんのポートレイトを
考えるのでしたら、個人的には35mmか50mmの明るい単焦点をお勧めしたい
ですね。良くボケる上にボケ方も綺麗です。
書込番号:3672985
0点

DA 16-45mmF4を使っています。シャープな描写にする為、1段以上絞って使っています。ボケ描写は、このレンズでは考えたことは無いですね。
ボケ描写では、リミテッドレンズが気になっています。
FA31mmF1.8AL Limited、FA43mmF1.9 Limited、FA77mmF1.8 Limitedですが、単焦点で明るいレンズなので、絞り開放からヌケがよく、ボケ味が出てくるのではないかと期待しています。
書込番号:3675066
0点



2004/12/24 00:34(1年以上前)
Maitanistさん、*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、カメラ大好き人間さん
お返事ありがとうございます。
ぼけを求めるなら矢張り単焦点になるんですね。50mm程度の単焦点を一つ持つのは良いかもと思う様になってきました。年末年始の休みをつかってネットやお店で探してみようと思います。
SIGMAのF2.8、DA16-45はそれと別に考えてみようと思います(一度頭に浮かぶと欲しくなっちゃう性格なんです(^^;
書込番号:3677441
0点


2004/12/26 17:12(1年以上前)
みなさんこんにちは。今デジイチを購入予定のものです。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん
大変参考になるサンプル拝見しました。
FA35f5.6とfaj18-35f5.6を比べると微妙にボケが違っていますので
良く見比べますと、faj18-35は少し後ピンではありませんか。それでボケが違って見えるかと。
他の組み合わせでは素人のちょっと見では同じようなボケに見えます。
と言いますのは、単焦点とズームで同じ焦点距離で比較した場合、
多少レンズの歪などの特性は違うかも知れませんが、
基本的にはボケは焦点距離と絞り(とccdサイズ)で大部分が決まるのでは
と思っているのですが。
この点が、単焦点にするかズームにするかの判断で迷うところでもあります。
もちろん撮影領域が両方とも満足することが比較の条件です。
上で多少の歪といいましたが、これが大きいのでしょうね。
いまだに買わないDS欲しい者より
書込番号:3689141
0点


2004/12/26 19:41(1年以上前)
> 基本的にはボケは焦点距離と絞り(とccdサイズ)で大部分が決まるのではと思っているのですが。
えっ?? 本当ですか?
書込番号:3689760
0点


2004/12/26 20:27(1年以上前)
おくびょうものさん
>えっ?? 本当ですか?
本当かどうか確信をもっているわけではありません。
おかしければご指摘いただければ幸いです。
あと、絞りの枚数や形状も関係するやに聞いていますが
これはボケの質の問題でボケの量とはそれほど関係ないかと思っています。
書込番号:3689909
0点

>sige11 さん
すっ、すみません。確かにちょっと後ピンですね。後ろ側の花びらにピントが
あっていますね(汗)
FAJの35mmだとF5.6になってしまうのでピント合わせやりにくいんですよ(と言い訳してみる(滝汗))
おっしゃる通り、ボケの量は絞りと焦点距離と被写体までの距離で決まってくる
と思います。許容錯乱円が・・・という話なのですが、僕もきちんと理解は
できていません(^^;
この比較は、まあ自分であれこれ批評をするつもりはなく、見てもらった人
がそれぞれに評価してもらえれば良いかなという感じです。なので、特に自分の
感想を書く気はないのですが(書いても主観ですし)、やはりボケは量だけで
なく質も重要であると思います。自分の中では、やはり単焦点の方がボケ方
が滑らかであると思っています。ズームレンズのボケはやはりどこかざわついて
いるような気がします。
・・・僕の気のせいかもしれませんけどね(^^;
後は、暗いレンズではぼかそうと思ってもぼかせない場合もありますし、
同じ絞りで撮るにしても、解放と数段絞った所では画質も変わってきます
ので、やはり明るい単焦点を選びがちですね。
あと、歪もありますし、レンズ枚数が多くなることによる収差も関係してる
のでは?なんて思ってます。
ズームと単焦点は迷いますけど、僕はシチュエーションに合わせて使い分ける
ようにしてます。趣味で画質優先の写真は単焦点で、結婚式とかの動き回れない
失敗したくない写真や荷物が制限されるときはズームって感じです。
なので、僕は焦点距離の重なるズームと単焦点が棚に同居してます(^^;
書込番号:3690207
0点


2004/12/26 21:58(1年以上前)
>すっ、すみません。確かにちょっと後ピンですね。後ろ側の花びらにピントが
あっていますね(汗)
揚げ足(いやあげ写真?)をとるようで済みませんが
あの背景のボケ具合の差から推測すると
後ろのはなびらよりもっと後ろにあっているような気が・・・。
それで、写真を見た際思ったことは、AFかMFかなが気になりました。
お話ではMFのようですが。
dsの板でAFの話題もしたのですが、AFで花びら(更にしべとか)だけではぐあいわるいのかなあが気になりました。
それで精度がでないとどうしようもない・・・。
>FAJの35mmだとF5.6になってしまうのでピント合わせやりにくいんですよ(と言い訳してみる(滝汗))
またまたスレ主さんの意図とずれてきますが、
ズームと単焦点でフォーカスリングの感度に差があって(同じ焦点差で回転角が違う?)フォーカスのやりにくさに差が出るのかと推測しました。
>>>>
感想を書く気はないのですが(書いても主観ですし)、やはりボケは量だけで
なく質も重要であると思います。自分の中では、やはり単焦点の方がボケ方
が滑らかであると思っています。ズームレンズのボケはやはりどこかざわついて
よくベテランの方々からそのような話を聞くのですが、
自分で色んなレンズを撮り比べた経験は皆無で、皆さんの感想や写真から判断
するほか無いのですが、
自分ではそのような微妙な差を認識できずにおります(泣き)
>>あと、歪もありますし、レンズ枚数が多くなることによる収差も関係してる
のでは?なんて思ってます。
そんな気がします。感覚的ですけど。
>>>
ズームと単焦点は迷いますけど、僕はシチュエーションに合わせて使い分ける
ようにしてます。趣味で画質優先の写真は単焦点で、結婚式とかの動き回れない
失敗したくない写真や荷物が制限されるときはズームって感じです。
そうですよね。
私の場合2本を持ち歩きたくはなく、今日はどっちと決めると思います。
当面は50マクロを一本目にしますが、旅行の前にズームを買おうかと。
書込番号:3690363
0点


2004/12/26 22:52(1年以上前)
> 基本的にはボケは焦点距離と絞り(とccdサイズ)で大部分が決まるのではと思っているのですが。
「基本的」がボケの大きさのことをさすのであれば、あとは
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さんのお書きになったとおり、
被写体までの距離も関係あるのでは? と思っています。
で、私も
> ボケは量だけでなく質も重要であると思います。
の方に同感します。普段はあまり意識しませんが、
いわゆる二線ボケのひどい画像を見たりすると実感します。
あ、私はZ-1P(現役)とSFX-N(隠居)とLX(開店休業)のユーザですが
使っている機材と↑の同意とは直接の関係はない...と思います。
書込番号:3690681
0点


2004/12/26 23:04(1年以上前)
おくびょう者さん
>被写体までの距離も関係あるのでは? と思っています。
仰るとおりです。
書込番号:3690753
0点

>sige11さん
この写真は三脚固定で絞りだけ変更して連続で撮っていたのでフォーカスポイント
がずれないようにMFでやってます。あと、三脚固定なのでフォーカスロックも
やりにくいのでMFの方が早かったのもあります。
とくにAFで精度に問題があるわけでもないです。フォーカスミスったのは
レンズが暗いとピントの山がつかみにくいので、ピントを詰めきれてない
だけですよ。
ピントリングの精度?回転角の差はマクロ領域とかに入ってくると被写界
深度が浅いので難しいかもしれないですけど、通常距離であれば別に特に
やりにくいってことはないです。
ちなみにボケの感じは単焦点でもレンズによっていろいろ違いますね。
コシナの単焦点24mmF2.8を手に入れましたが、FA28と比べてボケがざわざわ
しているような気がします。
まあ、「気がします」程度なのですけどね(^^;
>おくびょう者さん
Z-1Pユーザーさんですか!お仲間ですね!(PとPでないのはえらく違うらしいですが(汗))
しかもSFX-Nまで(笑)
LXは羨ましい(^^; 自分も欲しいのですが、なかなか出会いがありません(汗)
うちのSFX-N君は故障してフォーラムに持ち込んだら、メイン基盤なしで
修理不能の診断を受けてしまいました(TT)
持ち物が似ているのは偶然でしょうけど、僕も2線ボケを見ると「ボケって
難しい」と実感してしまいます(^^;
書込番号:3691746
0点



2005/01/02 20:06(1年以上前)
ご報告です。レンズの質問を皆様にしておりましたが、オークションにてDA16-45mmを入手することが出来ました。広角側2mmの差は大きいなぁと室内撮りで実感しています。これからも満足して使っていけそうです。
あと、自宅にMレンズの50mm/F1.7があるのを思い出し、これをポートレート用にしばらく使おうと思います。子供がハイハイし始めたらFAを入手してみます!装着後のバランスや見た目もコンパクトで宜しいです。40mmに手が出ちゃうかも^^;
書込番号:3719554
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


「価格com」での質問には適さないかもしれないですが、ユーザーも多いと思うので使用方法について教えてください。
ホワイトバランスに「ストロボモード」があって取説には内蔵ストロボを使用する場合に使用とありますが、外付けストロボを使用する場合はこのモード以外になりますか。どれが適切でしょう。
また、マニュアルでグレーカードを使用するケースの場合、外付けストロボ使用時はストロボを発光して行えばいいんでしょうか。
ストロボはこれから購入ですが、ほかのカメラでも使えるよう外光オート方式のパナのPE-36sを考えてます。
よろしくお願いします。
0点

ホワイトバランスは撮影者の意図も絡んでくるので、
なかなか何が正解か?というのは難しい所で、かつ面白い所ですね。
とりあえずストロボモードのWBでやってみるといいと思います。
>マニュアルでグレーカードを使用するケースの場合、
>外付けストロボ使用時はストロボを発光して行えばいいんでしょうか。
その通りと思います。
私も外光オート式の古いストロボ使ってます。
大体は慣れているマニュアル発光で済ませてますけど。
書込番号:3718297
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


2004/12/22 23:08(1年以上前)
じじかめさんらしい意味の無いコメントですね。
職人芸の境地です。
書込番号:3671972
0点



2004/12/27 14:49(1年以上前)
予定はないとのことでした。残念!でも皆さん興味ないみたいですね!
失礼しました!
書込番号:3693106
0点

興味がないということはないと思うんですけどね〜
昔、ちょっと話題にあがって、皆で「PENTAXマウントないのか〜」って
残念がったことがあったような気がします。
12mmからの超広角には興味があるんですけどねぇ〜
自分の場合、銀塩でも使いたいので、選択肢がシグマにしぼられてしまうん
ですよねぇ〜
でも、ちょっと暗い。トキナーがF4通しなのはかなり魅力的で、これで銀塩
対応だったら行ってたんですけど(^^;
書込番号:3696126
0点


2004/12/28 08:22(1年以上前)
本筋でなくてすみません。
「銀塩でも使いたいので、選択肢がシグマにしぼられてしまう」
というのはどういう理由なのでしょうか?
理解力不足ですみません。
書込番号:3696456
0点

>おくびょう者さん
トキナーの12-24F4のレンズはイメージサークルがAPS-C専用になっている
からです。
銀塩で使った場合は周辺部がけられてしまうと思います。
DA16-45やDA18-55が銀塩で使えないのと同じ理由ですね。
書込番号:3696680
0点


2004/12/28 16:11(1年以上前)
お手数をおかけしました。
12mmからのズームが欲しい。トキナーとシグマの選択肢があるが
・トキナー:APSサイズ 比較的明るい
・シグマ:35mmサイズ 比較的暗い
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さんは明るさよりもイメージサークル優先なのでシグマに絞られる。が 暗いので悩みどころ...
ということだったのですね。
PENTAX以外のレンズに関心がなかったので、説明いただいてようやく理解できました。
書込番号:3697771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





