
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2004年8月11日 06:50 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月10日 21:15 |
![]() |
0 | 18 | 2004年8月10日 00:10 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月9日 20:40 |
![]() |
0 | 11 | 2004年8月8日 22:11 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月8日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


アドバイスをお願いします。
雑誌に載っている写真を眺める毎日でしたが、ついに一眼レフの購入に踏み切ることにしました。しかし、機種選定で悩んでいます。
istDかD70か。。。
実際に触れた感じではistDに惹かれるのですが、雑誌等の評判の良さでD70から離れられずにいます。
背景がぼけた写真、風景(夜景も)を主に撮りたいと思っています。フィルムで撮った滑らかな絵が好きです。とは言っても、コンパクトデジカメしか使ったことがないのも事実。。。
アドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。
0点

D70が価格の割りに機能が高く評判が良いのは事実です。
しかしファインダーがイマイチと私は感じてます。
もちろん良いカメラなのですが銀塩を経験してきた者からすると
撮影してて気持ちの乗るカメラではないですね。
せめてD2Hの大きさなら良いんですけどね。
*istDは大きく見えるので撮影してて気持ちの良いカメラです。
またデジタル一眼でマニュアルフォーカスも活かせるカメラです。
たくVさんも触れてみてそう感じたのではないでしょうか。
雑誌の評価に惑わされず、ご自分の感性を信じましょう!(笑)
>背景がぼけた写真、風景(夜景も)を主に撮りたいと思っています。
もちろん*istDでもレンズの選択とテクニックで可能です。
>フィルムで撮った滑らかな絵が好きです。
デジタル一眼の場合は各社の味付けですからね。
私は*istDは銀塩っぽく好きですね。
書込番号:3119152
0点


2004/08/08 08:32(1年以上前)
デジタルカメラは、デジタルっぽい絵造りで、フィルム(銀塩)のカメラは、フイルムっぽくなるのは、仕方が無いことですが、デジ一眼レフのなかで、フィルムカメラの感触に近いように、最も拘っているのは、*istDだと思います。
ファインダーの見えが良いのも一つですが、発色やコントラストなどの絵つくりも、デフォルトで滑らかな階調重視で渋めの感じです。
ただし、シーンモードなど初心者向きのモードは無いので、プログラムやGモードなどフルオートも有りますが、出来れば、絞りやシャッターなどの基本的な効果を覚えた方が、よりよい写真が撮れると思います。
基本的なマウントが昔から変更が無いので、オートではないですが、古いレンズの写りも楽しめる特徴も有ります。
書込番号:3119272
0点

動き物を追わないのならば*istDの方が快適だと思います。
サンディスクウルトラUを使うことで無制限連射ができることと、超音波
モータや手ぶれ補正が付いたレンズが選択できることがD70の優位点だと
思うのですが、背景ボケと風景を狙うなら必要なないですよね。
*istDのD70に対する優位点はボディの小ささとファインダーの見易さと
レリーズケーブルが使えることでしょうか?風景を撮る上ではレリーズ
ケーブルは結構重要だと僕は思います。
シチュエーションに寄って向き不向きはあるので、自分のスタイルにどの
カメラが合うかが重要です。雑誌の評判に縛られる必要はないと思います。
書込番号:3119806
0点



2004/08/08 13:17(1年以上前)
みなさん、返信ありがとうございます。
やっぱり、istDいいですよね。
ZZ-Rさん > 手にしっくりくる感じ、シャッター音。。。D70だと飽きてしまう気がするんですよね。
グレイレンズさん > istDの写真って、なんとなくしっとりした感じがするんですよね。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん > D70の売りは「連射機能」なんですよね。でも、僕には必要ないかなと思ってました^^
ただ一つ「僕にも使えるんでしょうか?」
今まで、写真を撮るのにシャッターを押す動作しかしてこなかったので、不安です。D70ならガイドブックもあるようですし、ソフトウェア上での補正の仕方も載ってました。
「電源つけて、ピントを合わせて、シャッターを切る」この動作だけで撮った写真はどんなものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3119998
0点


2004/08/08 15:57(1年以上前)
>「電源つけて、ピントを合わせて、シャッターを切る」この動作だけで撮った写真はどんなものなんでしょうか?
誰にでも使えます。
最初は、難しく考えなければ、難しいことは、なにも有りません。
シャッターを押しただけの写真を参考にアップしました。そのまんまです。
難しいことは、その後で考えましょう。
書込番号:3120394
0点

使えるかどうかは たくVさん しだいですよ。
どこまで言ってもカメラでしかありませんから、シャッター切れば写真は
撮れます。グリーンモードもありますから、一応誰でも簡単に写真が撮れる
はずです。
ここからは個人的な主観ですけど、一眼レフというのは、綺麗な写真が撮れる
カメラではなく、撮影者の意思を写真に込めることができるカメラだと思います。
意思とは構図や絞り、シャッタースピードであったり、シャッターチャンスで
あったりだと思います。これらを自由にコントロールできるのが一眼レフの
強みだと思います。
写真を撮る行為が「シャッターを押すだけ」のままでは一眼レフの意味はない
と思います。逆に撮影にシャッター以外の物が必要であると感じれば、一眼レフ
は素敵なパートナーになると思います。
専門の本はないかもしれませんが、カメラであることに変わりはないので
普通の写真撮影のテクニック本を読めば、使い方は十分に理解できると
思いますよ。デジカメですからそれを試すのにお金はかかりませんしね。
あっ、D70は連射を除いても良いカメラだと思いますよ。あの性能をあの価格
で世に出すのは大変なことだと思いますし、ニコンのレンズ群が使えるのは
魅力ではあります。比べてもどちらが上ということはなく、それぞれの得意
不得意が自分にマッチしているかどうかで決めるしかありません。
書込番号:3120627
0点


2004/08/08 22:04(1年以上前)
ZZ-Rさん、お久しぶりです。
発見したついでに質問させてください(笑)
ズバリ、10Dと*ist D・・・どっちが愛着ありますか?
先日、カメラ屋さんに行ったとき*ist Dをいろいろいじくり回しました。
やっぱりあのシャッター音、すごくいいですね!
Mark IIの「パコンパコン・・・」はもう嫌だ(泣)
そんなわけで10D後継機種なんかより、私はずっとこっちのほうに興味があるんです。
やっぱりカメラというのは「モノ」としての愛着が涌くかどうか。
これ、大事だと思うんですよね。
そういう意味でMark II・・・全然可愛いくないっス。凄すぎ・・・。
書込番号:3121492
0点


2004/08/08 22:56(1年以上前)
僕は、デジカメからの入門でistdを昨年9月から使っています。僕のつたない経験で言うと、D70を選ばれたほうが良いのでは?と思います。
その理由は?
性能がD70の方が良い。(雑誌等でいろいろ書いてあるので省略。)
レンズの選択肢がD70の方が多い。(もちろんペンタックス純正の優れたレンズや古いマニュアルのレンズ等もあるようですが、あまりマニアックな使い方を目的にしないのであれば使う機会はあまり無いと思います。僕がistdを持っていて残念に思うのがタムロンやシグマから新しいレンズが出てもペンタックス用は発売されなかったり、発売予定と言われても半年や1年以上遅れることです。それにCANNON,NIKONはオートフォーカスのモーター動作が速くて静かなレンズに対応しているのにペンタックスはそうでないのも不満です。)
ファインダーの見え方がistdの方が優れていると言うのは、僕はこれしか使っていないので慣れてしまっていてなんとも思わないのですが、逆に今まで一眼レフをあまり使っていなかったのであればD70のファインダーで慣れてしまえばあまり問題では無い様な気もします。
重さがとにかく軽いのが欲しいと思って購入したistdですが、結局一眼レフカメラって本体の重さ+レンズなんですよね。先週、知り合いのD70+18mm-70mmレンズのセットを触らせてもらったのですがistd+16-45mmよりも軽くコンパクトに感じました。D70だとワイド端で本体ストロボでけられがなさそうでしたがistd+16-45mmでのワイド側ではストロボを使うと大きくレンズの影が出て使い物になりません。
中古レンズなどをそろえようと思ったときにもペンタックスだとnikonに比べて少ないような気もしますし・・・。
かなり私自身の主観的な感想で、正しくないことも書いてしまっているかもしれませんが、お許しください。上記の不満を抱えつつも、僕はistdを大切にして休みのたびにいろいろな所へ持って出かけて写真を撮り楽しんでいます。
P.S. istdで撮った写真をネットのアルバムで公開しておりますのでよろしければごらんください。(ご感想もいただければ幸いです)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=280814&un=31642&id=55&m=2&s=0
書込番号:3121740
0点



2004/08/09 00:02(1年以上前)
みなさん、たくさんの回答、ありがとうございます。
本当に嬉しいです。
実はさっきistDとD70触ってきました^^
どんな写真が撮れるのかは別として、やっぱりistDいいですね。店員さんも頑張って安くしてくれたので、思わず買ってしまいそうになりました。週末には・・・。
グレイレンズさん>わざわざありがとうございます。1枚目と2枚目、大好きです。こんな写真を見てるとワクワクします。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん>確かに!です。「自分の意思を写真に込める」なんていい表現ですね。ちょっと弱気になってました。
流星とMark2さん>istDのシャッター音は僕も大好きです。istDを選ぶ理由の一つでもあります。
マツモッチャン*>なるほど。istDに決めようとしたのですが、思わず、揺らいでしまいますね。レンズの選択肢はそれほど狭くなってしまうのでしょうか?
今日見てきたistDにはPENTAX ズーム18-35mm F4-5.6 ALがセットされており、もし購入する場合には、このレンズセットを購入しようと思っています。いかがなものでしょうか?
書込番号:3122090
0点


2004/08/09 00:51(1年以上前)
こんばんは
私も今年の春に一眼デビューしたものです。
自分の購入時もこの掲示版を参考にさせていただいてistに決めました。
コンパクトなデジカメばかり使ってきて、購入時には他機種と悩みましたがistDにして良かったです(^^)
購入のきっかけは「写真に残したいと思った雰囲気を切り取りたかった」からで、実際に写せた物は色合いが自然な感じで、安心してます。
あとは、上手く写せるように腕を磨かねばと思いますが、この機種はスイッチ類がシンプルで、撮影の基本をじっくり勉強させてくれるありがたい機種と思っています。
絞りやシャッター速度をいい加減に調整してしまうとカメラはそのとおりに写します。綺麗に撮れなくて悔しい事の連続ですが、それが楽しくてしか足りません(^^)。
自分の事ばかりが長くなってしまって済みませんでした。
レンズの選択ですが、私も初めは18-35mmを使いました。
初め室内で写した時は良かったと感じましたが、一歩外に出たらもう少し望遠よりの方が欲しいと感じました。
室内で犬、外では花を写してみました。
あまり知識が無い中で言うのは恥ずかしいのですが、”背景がぼけた写真”を撮られたいのであれば50mmくらい?をお勧めします。
2本目のレンズとして70-300mmを付けてみたら大きすぎ?と感じてます(^^;
その辺は過去のレスを御覧になるともっと参考になる事がかかれてますよー。
書込番号:3122292
0点

たくVさん
>「電源つけて、ピントを合わせて、シャッターを切る」この動作だけで撮った写真はどんなものなんでしょうか?
もちろん、最近のカメラのオートは優秀ですので綺麗に写りますよ。
また撮影パラメーターも変えることが出来ますので、カメラ任せでも
コントラストや色合いなど多少変化を付けることも可能です。
後々テクニックなりレタッチ覚えて行けば良いと思います。
>PENTAX ズーム18-35mm F4-5.6 ALがセットされており、もし購入する場合には、
>このレンズセットを購入しようと思っています。いかがなものでしょうか?
う〜ん、個人的にはDA16-45がズームレンジが広くお勧めかな
レンズの予算が苦しいならシグマの18-50mm F3.5-5.6 DCも有ります。
価格の割りに良いレンズです。
流星とMark2さん
こんばんは、おひさです(^^)/
>ズバリ、10Dと*ist D・・・どっちが愛着ありますか?
う〜ん、中々するどい質問ですね(苦笑)
ちょっと長文になってしまうかもしれませんが(^^;)
どちらも良いのですが聞かれれば*istDですね。
色々理由は有るのですが銀塩の一眼レフを
経験してからの移行と言いましょうか、実際は併用ですが、
APSサイズデジタル一眼はファインダーが小さいと感じました。
10Dが出る前の話ですがD100のファインダーを見た時、
デジタル一眼は欲しいけど、これは辛いな〜と感じました。(^^;)
しばらくして10Dが今までのデジタル一眼より安価に出まして
ファインダーに不満は有るものの、デジタル一眼を
経験してみたいし欲しかったので、飛びつきました。(笑)
また調度キヤノンのシステムを持ってたのも有ります。
でデジタル一眼の利便性に感心し、使ってました。
しかし単独ならそれほど気にならないものの
銀塩一眼を併用するとファインダーが気になりました。
銀塩の方は1V HSで最高峰ですから比較するのもあれですが
ファインダーがここまで違うと、ピント合わせ厳しい時が有りますね。
また、分かってたことでは有りますが連写が秒3コマはもう1歩かな
私は連写を多用しませんが、キヤノンのシステムを買ったのは
スピードを求めて買ってたので最低秒5コマは欲しいですね。
この頃のキヤノンには銀塩と同じファインダーを求めるなら1Dsが有り
また連写を求めるなら1Dが有りますがかなり高いですよね。(^_^;)
さすがに手が出ませんでした。
そんなおりPENTAXから*istDが発表されファインダーが
良いと聞きまして、これはと期待し早速予約しました。(笑)
実際に手にして撮影をしてみまして銀塩のファインダーに
比べれば小さいもののこれなら十分行けると思いました。
高速連写機能は*istDには有りませんが、APSサイズデジタル一眼の
ファインダーの悩みはほぼ解消したので気にいりました。
元々PENTAXユーザーであったので古いですがシステムを持ってたので
*istDの購入の動機と好きな理由の1つにもなってます。(笑)
>やっぱりカメラというのは「モノ」としての愛着が涌くかどうか。
>これ、大事だと思うんですよね。
カメラの出来としてはそつの無い10Dの方が上と思います。
しかし*istDには技術者の意気込みを感じることが出来ます。
初期不良だとかスーパーインポーズのずれとか言われたりしてますが、
この辺は各社色々問題有りますからお店やSSの対応でしょう。
ちなみに私のもスーパーインポーズがずれてますが問題無いと思ってます。
じゃじゃ馬的なところも有りますが優等生の10Dより面白いかも(笑)
10Dももちろん気にいってるのですが、キヤノンはやはりスピードと思いました。
ご存知の通りキヤノンから1D Mark IIが出ましたがまだ高いなと思いました。
何せ1V HSが2台も買えちゃいますし(汗)中判だって買えちゃうし(^_^;)
それでファインダーは銀塩に比べればまだですから手が出し難いです。
キヤノンには秒5コマで1.3倍CMOSでファインダーも改良した30〜35万程度の
中堅モデルを期待したいですね。今年のフォトキナが気になるところです。(笑)
>Mark IIの「パコンパコン・・・」はもう嫌だ(泣)
贅沢な悩みですよ〜羨ましい(笑)
あ〜何かまとまりの無い文章になってしまいましたが、
私のキヤノンに求めるものとPENTAXに求めるものが違うという感じです。
スピードのキヤノンと軽快なPENTAXって感じで使い分けてます。
皮肉にもファインダーの見易さからキヤノンはしばらく
銀塩中心で行こうと思ってます。(^_^;)
流星とMark2さんも是非*istD仲間になりましょう。(笑)
書込番号:3122526
0点


2004/08/09 15:27(1年以上前)
ZZ-Rさん
うわーお! ながっ!
とても丁寧なコメントありがとうございます。
>じゃじゃ馬的なところも有りますが優等生の10Dより面白いかも(笑)
そうですか・・・ZZ-Rさんの言葉に従って・・・よしっ、買った!
ていうか買いました!(爆)
ネットで購入したので到着は水曜日になるかな。とても楽しみです。
ペンタックスもレンズ本で調べてみると
レンズ群たくさんあるんですねぇ、これまで全然見てなかったです(^^;)
これなら今後いろいろ楽しめそう・・。
けど今回はあまり予算がないので
とりあえずタムロン28-75Diから始めることにしました。
ゆくゆくはリミテッド系使ってみたいですね。
写りも良さそうだしデザインもいいなぁ。
>>Mark IIの「パコンパコン・・・」はもう嫌だ(泣)
>贅沢な悩みですよ〜羨ましい(笑)
確かに仰るとおりです・・・けど
重い・デカイは許せますが50万円もするカメラで、あんな安っぽいシャッター音はどうもねぇ・・・。それも秒間8.5コマの代償なのかなぁ。
というわけで(笑)私ももうすぐ*ist Dユーザーとなります。
皆さん今後ともよろしくお願いいたします。
たくVさん、一足お先にゲットかな?(^^;)
最後になりますが、少し横道にそれたかも知れません。
お許しください。m(_ _)m
ZZ-Rさん、ありがとうでした。
書込番号:3123909
0点


2004/08/09 23:44(1年以上前)
タムロン28-75Di良いレンズですよ
何か一本って言ったら間違いなくこれです
でも自分は 風景をとるならシグマ18-50DC
背景を思いっきりぼかしたい時は ペンタックス 50F1.7
最近はこの3本で出かけます
あと 時々タムロン70−300ADであそんでます
ほんとは ペンタックス買ったからには
☆レンズもほしいところですがね
ってことで
レンズは普通に使う分は十分にペンタックス用だってありますよ
書込番号:3125806
0点

D70は触ったことしかないので、なんとも言えませんが、やはり他のAPSサイズのデジ1眼同様、ファインダーは井戸の底から覗いたような感じがしますね。
ペンタックスのいいところの1つに、中古レンズが安いことがあると思います。私は昔からレンズはほとんど中古で手に入れています。
確かに玉数は少ないですが、実用上十分と思います。
これは、ペンタックスが、少数派というかマイナーというか、その裏返しの恩恵と思っています。
タムロン28−75は久しぶりに新品で買ったレンズですが、なかなかいいと思います。だだ、開放、広角側は周辺部がピンも含め厳しいですが、値段を考えれば、○と思います。
28ミリはつらいので、最近はFA☆24が常用になっています。
FAJ18−35は一緒に買いましたが、最近は出番がありません。
中古が安いので最近は☆レンズにはまっています。
FA☆80−200は重くて1脚無しでは体力的につらいのですが、
ピンもぼけも素晴らしく、奥行き感のある絵が撮れます。
*istDはデジ臭さのない滑らかな絵作りで、最初は「眠い」と感じるかもしれませんが、
レンズのよしあし、腕のよしあしを思い知らせてくれる奥の深いカメラなので、将来使い込んでも不満のないカメラと思います。
秋には、普及機が出るようですが、他に比べ、モデルチェンジも少ないと思いますので、現行機として長く使えると思います。
書込番号:3126456
0点



2004/08/10 04:22(1年以上前)
・・・決めた!istDにしよう!!
皆さんからの回答を読めば読むほど、魅力的に思えてきます。
自分のファーストインプレッションを信じて、これに決めました。
で、今日、いつもお世話になっているカメラ屋さんに電話をしました。
そしたらレンズ(18-35mm)はセットで交換できないと言われてしまいました。店員さんにもお世話になっているので、今更、ネットで買うのも悪く思い、しばらくはこのレンズで勉強しようと思います。
流星とMark2さん>もう買っちゃったんですか??
いいなぁ。いいなぁ。いいなぁ。
僕も明日にはカメラ屋さんに走ってるかもしれません^^
書込番号:3126542
0点


2004/08/10 05:51(1年以上前)
たくVさん、どうもです(^^;)
レンズセットを買われるつもりなんですか?
まったく余計なお世話ですが
私の調べるところ18-35mmは、それなりのレンズですね。
私感としてはあんまり・・・です。処分するときにも安くなっちゃいそうだし。
それならボディ本体だけ買って、レンズはシグマの18-50のほうがずっといいように思います。定評もあるしトータル的にも安いしね。・・・ま、私も使ったわけではありませんので何とも無責任な話ですが(汗)
いずれにしてもレンズ選びは、悩ましくも楽しいですね。
いや、苦しみの始まりかな・・・怖(@.@;)
書込番号:3126612
0点


2004/08/10 10:28(1年以上前)
たくVさん、はじめまして。
istDを選んでくださってうれしいです。
私はなぜか発売前日に衝動買いしてしまい、使うほどに手にも気持ちにもなじんできて、
とても気に入って使っています。
ところで、私も流星とMark2さんと同意見です。
私は、最初、18-35mmをセットで買い、今はDA16-45を愛用しています。
ただ、先日、うっかり落として故障してしまい、修理期間中のつなぎに
シグマの18-50mmを買いました。
3本を使いこなしている、というわけではないので、
参考意見として聞いていただければと思うのですが、
価格、写り、使い勝手など、どれを考えても18-35mmという選択肢はないと思います。
istDは、ボディのみで買うこともできる、というか、それがふつうなので、
もし、販売店が18-35mmとセットのみといいはるのなら、
在庫処分品を押しつけているのでは、と勘ぐってしまいそうです。
価格から考えたおすすめはシグマ、価格の制約がなければDAをおすすめしたく思います。
書込番号:3127070
0点

たくVさん 、流星とMark2さん、こんにちは〜
>・・・決めた!istDにしよう!!
おお、決断されましたか仲間が増えてうれしい限りです。
後はレンズの選択ですね、私も皆さんも書いてますが
18-35はデビュー当時は他に無かったので良かったですが
他に出揃った今はベストとは言えないレンズですね。
でもお付き合いも有るんじゃ仕方ないかな〜(^^;)
>ていうか買いました!(爆)
え〜もう買われたのですか素早い(^^;)
いや〜懐が深い方は思い立ったら買いで良いですね(笑)
タムロンの28-75Diは最初の1本に良い選択だと思います。
私もDAが無かったので最初はこれにしました。
PENTAXの良い所はマウントを変えてないので古いレンズがそのまま使えることです。
古い時代のレンズはニコン、キヤノンに引けを取らないラインナップでした。
まあ、今は若干少ないですが普通に使う分にはPENTAXも問題無いです。
流星とMark2さんはMFの一眼レフ時代は経験されたかな?
最新のレンズも良いですが是非1本は手に入れて欲しいレンズが有ります。
古いレンズと言っても色々有りますが、MF時代最後のAレンズがAF機能以外は
ほぼ使えるのでお勧めです。出来れば標準から望遠の単焦点レンズが良いです。
お勧めとしてはAレンズの50mmのF1.4と135mmのF2.8です。
純粋なマニュアルフォーカスレンズのトルク感は中々良いですよ。
またF1.4の単焦点ならファインダーが明るくなり*istDのファインダー
ならさらにピント合わせがしやすいです。銀塩に比べればまだですが、
APSサイズデジタル一眼としては最高に良い撮影環境と私は思います。
*istDにマニュアルフォーカスレンズは通の組み合わせと思います。(笑)
書込番号:3127967
0点


2004/08/10 17:28(1年以上前)
あちゃ〜、たった今ヨドバシに行って
「FA28mmF2.8AL」買って帰ってきたところなのに・・・。
もうちょい早く言ってくださいよ・・・笑。
いや、でもありがたいですね、いろいろ教えてくれる人がいるということは。
これからも、もっと教えてくださいね。
「Aレンズの50mmのF1.4」というのは今はもう絶版なんですか?
ヨドバシ・ドット・コムで見たらこれしかMFレンズがなかったです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_6052998_28_321/47389.html
こちらはF1.2だって・・・。すごっ!
F1.2とF1.4の2種類存在しているんですかね。
せっかくのオススメだし、ひとついただいておこうかなぁ。
ヨドバシでいろいろと眺めていると、性能は知りませんが、かっこいいレンズがありますね。デザイン的に気に入ったのが「リミテッド三兄弟・黒」。それとFA★200mm F2.8ED。この200mmを*ist Dに装着すると疑似サンニッパになりますよね。いいなぁ・・・。でもこれらを全部新品で購入したら、え〜っと・・40万円近くになりますか、ゲッ。
いろいろ買っちゃったし、今はもうピーピー(泣)
そんなわけで手頃で評判のいい「FA28mmF2.8AL」1本だけ買ってきた次第であります。
オススメのレンズ、いずれ手に入れさせていただきます。
Aレンズの50mmのF1.4と135mmのF2.8ね・・・メモメモ。
さぁ、仕事がんばろ! \(^^;)/
書込番号:3128134
0点

ん〜これはあくまでMFを楽しむ趣味的なレンズのお勧めですからね。
最初から焦って手に入れる必要はないですよ。
>「Aレンズの50mmのF1.4」というのは今はもう絶版なんですか?
ちょっと言い忘れましたが、ご指摘どおり絶版です。
可も無く不可も無いレンズですが定番的MFレンズです。
中古カメラ店では手頃な価格で良く見ます。
50のF1.2のAレンズは現役ですが高いですからね。
ですので中古のF1.4で良いと思います。
135mmF2.8のAレンズはちょっと探すようかもしれません
参考に中古も扱うフジヤカメラ
http://fujiya-camera.co.jp/
PENTAXのファンサイト
歴代レンズの評価も有り参考になると思います。
http://www.pentax-fan.jp/
書込番号:3130405
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

2004/08/09 23:17(1年以上前)
「クラス」としては近いと思いますよ。
(「レベル」と言うと、なんだか勝ち負けみたいな
ニュアンスが入るので、私は採用しません)
ですがもちろん仕様・方向性が違いますので、
よくご検討のうえ、選択するべきですね。
どちらも良い機種だと思います。
この2機種でコンペするのは、決して間違いでないと思いますよ。
書込番号:3125632
0点


2004/08/09 23:18(1年以上前)
10D、D100と同レベルと思ってますけど
一長一短ですね この3つだと
好みの問題でしょ〜
ちなみにCCDはD100同じもの(ソニー製)
10Dはキヤノン製CMOS
書込番号:3125637
0点

そうです。
大きさからKissDigitalと比較されがちですがクラスは上です。
いわゆる初心者向けのシーンモードセレクターは有りませんしね。
性能的には連続撮影枚数などは10Dが上です。
逆にファインダ倍率は*istDが上です。
後は自分の感性に合うカメラかどうかですね。
書込番号:3125659
0点

このクラスにコニミノがα-7D(仮称)で参入してくるのかなぁ〜と・・・
D100もぼちぼち次機種の投入があるのかなぁ〜?なんて思ったり。
そうなると、またこのクラスのカメラは面白くなってきますね。
書込番号:3125974
0点


2004/08/10 00:59(1年以上前)
しかし、嬉しくもあり悲しくもあるのは 新機種が出た折りに欲しいが
購入出来ないこと。定年したら少しは退職金が出るのでそのときまで
椅子と仲良くしよう。それに引き替えレンズは半永久財産ですな。
ところでこやつは、そうAF速度が遅いと感じぬのは私がとろいからかな。
こんな時間に会社から書き込むようじゃダメだな。自己レスでした。
書込番号:3126221
0点


2004/08/10 10:43(1年以上前)
ペンタが好きなのでお遊びで買ったのですが今や10Dと立場が逆転しています、10Dをつかうのはストロボが必要な時ですねー。
それとレンズでしょうか、望遠系はさすがEOSにはかないませんが標準の単焦レンズはペンタも負けてないです。
☆、Limited、FA35mmF2ALなど安くてよいレンズがそろってます。
書込番号:3127097
0点


2004/08/10 21:15(1年以上前)
クラスは皆さんの言われるとおり同じくらいでしょう
10D使用の友人が(完全なキャノン等)色調に不満を持っていたらしく、僕の*istDを見て、ポジフィルムに近くて断然良いと言ってました。今はユーザーです。デジタル色調のEOS。ポジに近い感じの*istDと性格は違うようです。でも、大きさ、ファインダー、色調が気にならなければ10Dの方が無難かもしれないですね。中古レンズもいっぱい出ているもんね。
書込番号:3128884
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


ケンコーのデジタルカメラ用充電式バッテリーって
このデジカメで使用できるのでしょうか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/battery/4961607861835.html
0点

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-d/faq.html#04_01
過去ログに出てたような気がしますが、お勧めしないらしいです。
*istDって普通のニッケル水素充電池で十分な気がしますけど不満ですか?
書込番号:3118761
0点

これは以前にも話題になったネクセルのRCR-V3ですね。
取り付けは問題有りませんが、公称電圧より高く壊れた方も居ましたね。
でも最近は改善されてるそうでシグマがOEM品と思われるのを採用してました。
ケンコーから出す以上それなりの動作確認は取れてるのだと思います
ただカメラが壊れても自己責任になりますのでその辺は覚悟ですね。
ケンコーのは2個同時に充電出来るようですね。
書込番号:3118773
0点


2004/08/08 08:20(1年以上前)
汎用性の高い普通のニッケル水素充電池がベストチョイスだと思います。特殊電池なを採用するメリットが解かりません。
書込番号:3119253
0点


2004/08/08 09:24(1年以上前)
電圧は少し高いですが、1200mAhなので、容量もニッケル水素より、大分小さいようですが、何がメリットか、ふしぎです。
書込番号:3119381
0点


2004/08/08 09:30(1年以上前)
CR-V3代わりに使うならお勧め、
散々既出だけどニッケル水素充電池とCR-V3は基本的な電圧の違いをはじめとし放電特性がぜんぜん違うから、
CR-V3のつもりでニッケル水素充電地を使うとまともに使えないからみんな驚く、
そういう人にはRCR-V3がいいよ、
最近のニッケル水素充電池は大容量だから半日で電池を使い切っちゃうとかそういう使い方する人にはRCR-V3より容量が多い分有利。
書込番号:3119397
0点


2004/08/08 14:47(1年以上前)
CR-V3は、普通の単三電池より全長が1ミリ長いため
本機に装着した場合、蓋を無理に閉めることになり
ます。RCR-V3はどうなんでしょうか。
書込番号:3120232
0点


2004/08/08 15:08(1年以上前)
ぜんぜん無理じゃないでしょ、
メーカーがCR-V3対応設計にしているんだから無理に感じてそれを無理とは言わない、
RCR-V3もCR-V3と全長は一緒。
書込番号:3120273
0点


2004/08/08 15:34(1年以上前)
メ−カ−が「RCR-V3充電池は、電圧特性上、使用をおすすめいたしません」と表明しているのに保証期間中にこれを使用して先日報告があったように爆発などがあった場合保証の対象になるのでしょうか。
書込番号:3120334
0点


2004/08/08 15:59(1年以上前)
どぼんちょさん今日は。
先ず、あなたは本機に CR-V3を装着したご経験がありますか。
もし、おありならそのとき、違和感はありませんでしたか。
書込番号:3120401
0点


2004/08/08 16:29(1年以上前)
むきになるなよ、
そんなのメーカーに言えばいいだろ、メーカー推薦のCR-V3を入れるとふたを閉めるときに無理がかかりますって、
それと壊れたらカメラメーカーじゃなくて電池メーカーに文句言えばいいだろ、
頭悪いな。
書込番号:3120457
0点


2004/08/08 18:57(1年以上前)
むきになるなよ、ということですが、むきになっているつもりはありません。
ただ、ただ疑問を解決したい一念で他意はありません。
以前、本機にRCR-V3を装着したところ爆発した。という指摘がありペンタックスも使用しないよう呼びかけているRCR-V3をなぜ推奨されるのかという疑問です。電池ボックスの蓋の件は、ここでも雑誌でも取り上げられた問題ですから割愛します。
書込番号:3120855
0点


2004/08/08 21:20(1年以上前)
ヲイヲイ爆発?
ソース!
書込番号:3121300
0点


2004/08/08 21:41(1年以上前)
どぼんちょさん スマタボボヒさん 警告しておきます
みそがついたと他の板でもHNを変えているようですが
その書き方ではいつまでたってもみそがつきますね。
貴方の書き方は非常に見ているものから見苦しいからです。
これ以上は書きませんし、返答も致しませんが、公の板では
公の板の書き込み方があります。勉強してから書き込んで
ください。
書込番号:3121392
0点


2004/08/08 21:46(1年以上前)
爆発
2510061
現物を見たわけでないので、推定に過ぎないが、おそらく電解コンデンサの耐(電)圧不足ー漏れ電流ー温度上昇ー膨張ー防爆弁差動(小さな爆音)
このときの電解液漏れの程度により、小修理、大修理などがあると思える。
書込番号:3121419
0点


2004/08/08 23:10(1年以上前)
なんだ流言飛語か、後日談も映像も何も無いんじゃな〜
しかも本人が散々使って電圧が落ちてきた物を使ったのにって言ってるところを見ると、電池のせいというよりもともとカメラが持ってた問題のせいがするしな〜
書込番号:3121821
0点


2004/08/09 08:22(1年以上前)
流言飛語とは言えず、一つの故障の事実として信用できる。
内部の映像が無いのは、メーカー修理なので無理も無い。
内部は、見ていないので、断定できないが、原因として可能性は十分なので否定は出来ない。
電解コンデンサの耐(電)圧不足は、コンデンサの初期故障もありうるが、設計仕様以上の過大な電圧で徐々に耐圧が劣化し、漏れ電流が増加し寿命を加速したことも考えられる。
コンデンサの耐電圧仕様を知りえない以上、軽視は出来ないと思います。
メーカーの回答以上のことは、言えないでしょう。
書込番号:3122808
0点


2004/08/09 21:36(1年以上前)
シグマSDシリーズの掲示板で、シグマ製RCR-V3の不具合が色々報告されているようですよ。
自己責任で使うならともかく、少なくとも今は他人に勧められる製品では無いと思います。
書込番号:3125075
0点


2004/08/10 00:10(1年以上前)
結論が出たようですね。
CR-V3を装着した場合、蓋が閉まりにくいのはユ-ザ-なら周知
のことと思います全長が単三より1ミリ大きいこれがスンナリ
入れば単三を入れた時接触不良を起こすからバネのストロ-クを
大きくしたためこのような結果になっているのであります。蓋が
閉まらないなら大変ですが閉まりにくいだけですから問題には
なっていないのだと思います。
書込番号:3125957
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


お久しぶりに投稿します。
*istDの使い方にも徐々になれてきて、よくとれたなーと思う写真をプリントしようと先日町のカメラ屋さんに持っていったところ、プリントの出来上がりにびっくり、ほとんど白っちゃけていて、色もにじんでいるではないですか。
選んだ店が悪かったのかなと別の店に持っていったところ、今度は全体にずいぶん黄色っぽく仕上がってきました。
パソコンで見ているのと同じくらいの仕上がり(階調?)を期待していたのでずいぶん残念な思いをしました。
諸先輩がたはデジカメのプリント等はどうなさっているのでしょうか?またこんな店ならいいよというような情報がある方は教えてください。
渋谷近郊在住です。
0点

店によって技量が大きく異なることは事実です.お店をいろいろ当たって
みることが必要でしょう.一度,インターネット経由専門のプリント業者に
依頼したところ,ダメダメでした.そこで近くの,銀塩写真時代から定評の
ある個人店がデジカメプリントを始めたので依頼したら,よい出来でした.
最初のデータで適正露出を決める店は,二番目以降のデータも同じ露出で
プリントするのでよくないです.
それから基本ですが,モニタで見るよりプリントすると,明るさの幅が
せまくなるのは原理的にしょうがないです.印画紙のラティチュードがせまい
からです.銀塩スライド写真をスクリーンに投射してみるときれいなのに,
プリントすると黒くつぶれたり,白く飛んだりするのと同じです.それでも
よいお店だと,そこそこ満足できるはずです.
書込番号:3118784
0点

家庭用プリンタで印刷したらイマイチだったけど、お店プリントしたらなかなかの出来だったということはありますが、今回は反対だったようですね(^^ゞ
私は自分で楽しむ印刷はPCのプリンタを使用しますが、人に差し上げる場合はカメラのキタムラでプリントしています。
カメラのキタムラのプリントは個人的には十分キレイです。
書込番号:3119319
0点


2004/08/08 09:24(1年以上前)
パソコンのモニターが未調整に一票、
いい加減なパソコンのモニターで見ている画像に合わせよう立ってそれは無理、
とりあえずパソコンのモニター調整からはじめるんだね、
6500とかガンマとかの単語だけ聞いてなんのことだか分かる?
分からないとモニターで見たとおりのプリント云々なんて言う資格無いぜ
そういう人はDPE屋さんにここはこういう風に焼きなおしてくださいって頼むんだよ!
書込番号:3119377
0点



2004/08/08 22:18(1年以上前)
皆様ありがとうございます。
カメラのキタムラ、使ってみようと思います。
パソコンのモニターですが、家のパソコンはノートで明るさしかいじれないようなので、会社のパソコンで調べてみます。
書込番号:3121567
0点


2004/08/09 20:40(1年以上前)
あたしもモニター調整出来ないです、難しくて。1回失敗して同じ写真を別の店にたのむなら失敗写真を持ち込んでしまえばよいのでは?
ふと疑問
店舗2つと自宅のノート、正しい色調整のできているモニターはどれなんだろう。
書込番号:3124864
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


今ペンタックスの330Fというデジカメを使用しておりますが、もっと色々なものが綺麗にとりたくパナのFZ20か、格好良いイストを検討しております。
ところで質問なのですが、一眼レフは撮影時ファインダーを覗いてしか撮れないようですが、パララックスは皆無なのでしょうか。
また、レンズですが1本はこの価格に含まれているようですが、マクロ、野鳥
景色、人物、天体をとりたい場合には最低何本のレンズがいるのでしょうか
初歩的な質問ですいません。予算はレンズ込みで20万円(税別)で考えております。(FZ20ならワイコン・テレコンを揃えても15万円に納まりそうです)
0点

パララックスは「撮影用のレンズとファインダーが別れている」場合に問題になります。
(見える範囲と写る範囲にズレが生じます)
イストDもFZ20も「撮影用のレンズを通した画像を見る」カメラですので、パラ
ラックスは気にしなくても大丈夫ですよ。(参考例下記)
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/nar/nar_03.html
書込番号:3116105
0点

*istD は基本的にはレンズはセットではないです。
KissDやD70よりはワンランク上の中級者向けのカメラですよ。シーンセレクト
なんかないので、シチュエーションに合わせて、自分で絞りとシャッター
スピードを考えて写さないと思った写真は撮れません。
使いこなしに少し勉強する必要があると思います。ほんの少しですけど。
で、*istDには「シューティングセット」というのが売ってる所があります。
このシューティングセットには本体+DA16〜45+バッテリーグリップという
セットです。
http://www.rakuten.co.jp/mapcamera/511268/
これである程度撮れると思います。さらにメディアを買わないといけません
けど、性能と画角的にはお勧めですね。
しかし
マクロ:マクロレンズ
野鳥:望遠ズーム<300mmぐらいがカバーできるもの
景色:景色によるけど広角が欲しいですね
人物:50mm or 80mmぐらいの短焦点?
天体:わからんけど、広角の方がよいかな?
という感じでそれぞれにそれぞれのレンズが欲しくなると思います。
でも、シューティングセットのDA16〜45でマクロと野鳥以外はどうにかなる
かもしれません。不満が出たら、さらに必要なものをそろえるつもりがある
なら、つぼにはまったときに得られる画像は一体型より一眼の方が綺麗に
撮れると思います。
カメラ任せで良い写真が撮りたいならFZ20。努力とある程度の予算が覚悟
できるなら*istDをお勧めします。
努力にあまり自信ないならKissDやD70という選択肢もあります(って*istD
ユーザーが言うことじゃないか??)
あと、秋ぐらいにPENTAXから普及機(簡単で安い一眼デジカメ)が登場する
予定ですので、それを見てからでも良いかもしれません。
しかし、*istDで20万の予算は結構厳しいかもですね。
本体+レンズの他にメディア(512MBぐらい欲しい)と電池(充電式が後々良い)
に三脚も欲しくなると思います。レンズ欲しい病にかかるともう地獄(笑)
安い買い物ではないので、たっぷり悩んでご購入ください(^^;
書込番号:3116352
0点

パララックスは瑞光3号さんが書かれてる通りですが、
一眼レフには視野率と言うのが有ります。デジタル一眼の主流は95%で、
PCで見た場合など実際に写る像とファインダーに見える像に差が有ります。
ファインダーで見た画像より少し広い範囲が写ってると思って下さい。
>また、レンズですが1本はこの価格に含まれているようですが、マクロ、野鳥
>景色、人物、天体をとりたい場合には最低何本のレンズがいるのでしょうか
レンズの価格が含まれるかどうかは店で良く確認して下さい。
レンズの揃え方は人それぞれですが、それらすべてを
カバーするのは相当掛かるのではないかと思います。
レンズメーカーで28-300mmなど万能レンズも有りますが、それなりの画質です。
デジタル一眼の主流はAPSサイズで*istDも画角は焦点距離で約1.5倍換算になります。
マクロ90mmまたは100mm(純正かタムロン)
ポートレートは定番で80mm相当の50mm F1.4
風景など標準としてDA16-45mm F4
野鳥の望遠はとりあえずFA80mmF4.5〜320mmF5.6にしておく。
後天体ですがどのような撮影するのかでレンズがかなり違いますし・・・
最低20万円は掛かり実際はもっと掛かると思います。
書込番号:3116423
0点


2004/08/07 16:19(1年以上前)
レンズの選択ですけど。レンズの選択は、無限にあるだけに下手すると
大きな後悔をしないとも限りません。必要性を想定して揃えるより必要 を感じてさらに1ヶ月それでも必要なら買う。これくらいの慎重さが あってもいいと思います。
書込番号:3116965
0点


2004/08/07 23:37(1年以上前)
パララックスはレンジファインダーのカメラに関係することです。今山猫の妹さんが悩まれているカメラでは関係ありません。
話を聞いている分にはFZの方が良いような気はします。
一眼レフはそれなりにいろいろと写真の事が分かってて、いろいろ試しながら撮るのが好きじゃないと幻滅するかも。
撮影スタイルで決めればいいと思いますが、自分の撮影スタイルが分からないことも多いですので、取り敢えず安いところ始めるのが良いかもしれませんね。
書込番号:3118358
0点



2004/08/08 01:45(1年以上前)
瑞光3号様
パララックスの件 ありがとうございます。色々と勉強中ですが解らない事が
あったらまた色々ご教授くださいませ。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー様
詳細にわかりやすくご説明ありがとうございます。イストは一眼でも入門用で
はなかったのですね 勉強不足です 同じレベルかまたはもう少し簡単なのか
と思っておりました。URLありがとうございます。三脚とメディアはありますので
あと最低本体とレンズが必要ですね。1本はDA16〜45がお勧めでしょうか?
その他2本ですね でもマクロは少し待っても望遠は欲しいかな。
バッテリーグリップですが、必要でしょうか?またレリーズタイムラグっていうも
のも一眼にもあるのでしょうか?今所持している330Fは遅くて(^^ゞ
やはり、お話を色々聞くと イストが余計に欲しくなりました よし!入手して
必ず繰ってやるぞ!って(すいません)
ZZ−R様
レンズの件 コピーさせて頂きました 標準はDA16-45mm F4で良さそうですね
あとは、じっくり考えた方が一気に買うより良いのかも知れませんね でも望遠
は欲しいなぁ・・・ 35o換算で700o程度のは・・・ あ〜やっぱりもっと勉強
ですね。本体と標準レンズ買ってあとはじっくり行く方がいいのでしょうか
チョビの兄貴様
おっしゃる通りですね。何でも一気に!って性格はここではまずいようですね。
必要性の想定ではなくて 今何を一番撮っているかを考えたのですが やはり
風景を主に 海、船、航空機、虫、月夜などですね 人物は少ないです(ただ現
在は光学3倍なもので もっともっとテレが欲しいんです)
新幹線通勤様
撮影スタイルは今、チョビの兄貴様のお返事に書いた通り 今は何でも撮りたい
です 撮ってます。祭りや花火も。とにかく撮ることが好きで好きで仕方ないんで
すよ。デジカメはいつも持ち歩いています(#^.^#) そうですか私にはFZの方が良
いでしょうか?
>それなりにいろいろと写真の事が分かってて
(^^ゞそうですね・・・確かに そう思いました。FZ20とも再度検討してみます。
>いろいろ試しながら撮るのが好きじゃないと幻滅するかも。
あ、これは大丈夫です 撮ることが3度のおやつよりも好きですから。
みなさま 本当に親身にありがとうございました。また質問させて頂くと思いますが宜しくお願いします。
書込番号:3118831
0点

*istDは中級機だと思います。理由はシーンセレクトがないからです。
でも、ちょっと慣れるとシーンセレクトは使わなくなると思いますから
「必ず操ってやるぞ!」という意気込みがあるなら、操作系がすっきり
するので良いと思いますよ。中級機だけあって、作りや材質はしっかり
してるので入門機より快適だと思います(ファインダーなんか特に!)
被写界深度、シャッタースピードによる動きのコントロール、スローシンクロ
が分かればシーンセレクトは必要なくなると思います。
DA16〜45 は僕は持ってないのですけど、お店等で試した感触とこの掲示板や
雑誌のインプレを見るかぎりは良いものだと思います。35mm換算で24mm相当
からの広角が使えるので風景を撮るには便利だと思います。
僕が*istDを購入した時はDA16〜45は未発売でしたのでFAJズーム18〜35を
購入したのですが、今ならDA16〜45を選択しますね。
シューティングセットをお勧めしたのは、実質 本体+DA16〜45 の価格で
バッテリーグリップも付いて来るのでお得かなと感じるからです。
バッテリーグリップはなくても大丈夫だと思いますが、あれば便利だと思い
ます。(僕も結局、先日ビックカメラで17000円弱で購入しました)
枚数たっぷり撮る時や、密集状態で縦位置撮影するときは便利だと思います。
たとえば結婚式とかですね(^^;
必要なければヤフオクあたりで売りに出してしまえば、次のレンズ代の足しに
なると思います。
安く済ませるなら、SIGMAの18〜50あたりは値段の割に評判は良いらしいです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505010767
これならDA16〜45との差額で70〜300ぐらいのSIGMAかTAMRONのレンズが
買えるのではないでしょうか?このあたりのレンズは簡易マクロ機能も
持っているので、一応マクロも楽しめて、野鳥にも結構つかえるかと
思います。
でも、200mm(35mm換算350mm)をこえてくると、手ぶれを抑えるのが大変
です。700mmはちょっと?な感じですね。手持ちじゃまず撮れません。
ちなみに10倍ズーム機のテレ側は35mm換算350mm程度なので、*istDでは
200mmをフォローすれば同等の望遠が得られると思います。
しかし!一眼はレンズ交換式なのが特徴であって、レンズを換えると別の
カメラと思えるぐらい写真が変わる時があります。こればっかりは自分が
気に入るかどうかなので、他人に「これを買おう!」と勧めるのはできません。
レリーズタイムラグはシャッター押して、実際にCCDが感光するまでの時間
だと思うのですが、どんなカメラにも存在するものですね。0のカメラはない
と思います。でも、これも感覚の問題でその人がどう感じるかです。
僕は*istDでレリーズタイムラグで困ったということは無いです。結婚式の
ブーケトスで飛んでるブーケを捕らえることはできました(笑)
購入前にどこかの展示品でご自分で試してみることをお勧めします。
じっくり考えながら写真を撮るのが好きなら一眼の方が、ぜんぜん可能性が
広がりますよ。僕は高いだけの価値はあると感じています。いっぱい写真を
撮ればもとは取れるわけですしね(^^;
書込番号:3119741
0点



2004/08/08 16:56(1年以上前)
最初に、私の持っているカメラ書き間違えていました330Fなんてありません 330RSでした。
これを購入する以前はカシオのQV4000というデジカメを使ってました。結構良くて呆味がステ
キだった記憶があります。水没事故に遭わなければまだ使っていたかもですが。
さて教えて頂いたシューティングセットを他の所でも見てみました。価格comさんにあるチャンプ
さんです。ここでは19万円程度でhttp://www.champcamera.co.jp/digitalcameras.htm#ISTD
出ています。CANON商品の安さに目移りはしますが(笑)ところで ここの十時キー改造版
194250円>Xの付属レンズJ18−35o と J75−300oっていうのは如何なのでしょう
35o換算値からすると レンズのo数に1.5倍(イスト)を掛ければいいと思っていたのです
が、*istDとZ-1とSFX−Nユーザー様の換算では200oで35o換算350oと書かれていら
っしゃいますので計算方法が違うのですね(..;) 1.75倍?でも DA16−45のご説明では
35o換算で24oとの事なので1.5倍掛けであってますよね?少し解りませんでした。
ところで、これは買い!でしょうか。焦ってはいないのですが 9月に北海道に旅行を計画
しているもので 出来れば愛機330RSとイストを持っていきたいなって。
電源を入れてから写せるようになるまでは、そう気にならないのですが フォーカスロックして
シャッターを押し込んでから コンマ何秒って 飛んでいるものにとっては大きいですから少し
気になって質問させて頂きました。そう気にすることはないとのことで安心致しましたが仰せの
通り実機は何処かで触ってみますね。
じっくり考えながら写真を撮るとまではいかないのですが、シャッターを切るのは可成り好きだ
と思います 友達と旅行にいっても失敗が殆どながら1日で200枚程度は撮りますから(笑)
だから一杯撮る自信はあります(#^.^#)
最期にひとつ気になることがあるのですが この上の返信に 動き物を追わないのならって
おかきになってますね?これって 動体は苦手って事ですか。
書込番号:3120517
0点

ごめんなさい、ボケてました(汗)
計算間違いです。1.5倍です。すみませんm(_ _)m
200mm→300mmですね。
FAJズーム18-35 は持ってますが、評判はいまいち。僕の感想もいまいち
です。あくまで主観ですけどね。なんかネムイ感じがするのです(TT)
J75-300は持ってませんので分かりませんけど、簡易マクロのあるSIGMAや
TAMRONのレンズの方が使い勝手が良いのではと思います。
まあ、レンズは人それぞれの主観ですから、ご自分で判断するしかないと
思います。
「動き物を追わなければ」発言はAFスピードでPENTAX機はキヤノンやニコン
のUSM搭載レンズにかなわないなと感じるからです。といっても僕が比べたの
は1D MarkUなんで、絶対かなわないんですけど(^^;
でも、これも僕は「動き物はMFで追う」「動きが予測できるものは置きピン」
と割り切ってしまえば特に不満は感じていません。幸いファインダーでピント
はつかみやすいのでMFが苦にならないのです。
あと、実機はレリーズタイムラグだけでなく、いろんな所を確認してください。
後悔しないために、とことんいじり回すべきです。僕は買う前に3回店に足を
運びましたよ(^^;
書込番号:3120697
0点



2004/08/08 18:25(1年以上前)
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー様 色々とご教授本当にありがとうございました
色々と迷っていますが まずレンズ1本は決まりました。おすすめのDA16〜45です。望遠はゆっくりとみなさんのご意見をここで見ながら考えさせて頂きます。悩んでいるときも楽しかったりします♪AFスピードの件 ムムム。気になりますね AFスピードはレンズによってもかわるのですね ではUSMを搭載したら?(爆)本当にありがとうございました。明日から店に通います。
書込番号:3120761
0点

ところがPENTAXレンズ群にはUSMレンズは無いのです(TT)
手ぶれ補正レンズもありません。技術的な問題なのか特許的な問題なのか?
USM=超音波モータですが、パワーと精密な動きが出せるのでAFに使うモータ
としてはやっぱり良いです。静かだし詳細な動きが出せます。
USM&IS(手ぶれ補正)に価値を見出せるならキヤノンという選択肢も考えた
方が良いかもです。
僕はカメラ任せのAFに頼るよりは、積極的にMFを使うタイプなので*istDで
困ることはないです。
KissDやD70のセットレンズはUSM搭載だったと思うので、店頭で比較して
みてください。フォーカスが静かなのは羨ましく感じますよ(笑)
書込番号:3121530
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


学生の身でやっとこさ、ist-Dを購入後、常に連れて歩く相棒となっています。シャッターを切るときの音なんかすごく気に入っています♪
ただ夜間の撮影になると、どうしてもうまくとれず(真っ暗の中の人物)に、フラッシュの予備発光(?)だけでピントは合わずに終わってしまいます。
何度もそれを繰り返すので、被写体(子どもがメイン)も飽きてしまって、感度を1600まで上げてやっとこさ写ったときには「ムス〜っ」とした表情ばかり・・・
現在使用しているレンズはタムロンの28mm〜105mm、F4〜5.6ですが、もう少し明るいレンズを使用すれば、ピントもスムーズに合うのでしょうか??
それとも真っ暗の中は諦めるべきなのでしょうか??まだまだ勉強不足で初歩的な質問でしたらすみません!!
先輩方のアドバイスよろしくお願いします!!!
0点


2004/08/07 17:59(1年以上前)
オートフォーカスの作動する輝度範囲はEV1からですから、いくら明るいレンズでも真っ暗では合わせられません。
真っ暗では、人間でもピントは合わせられませんから、基本は、目測によるマニアルフォーカスです。マニアルに切り替えて。距離リングを手で回してセットしてください。
距離目盛の無いレンズは、ちょっと困りますね。
予め目盛りをつけておくと良さそうですが。
中古のマニアルレンズが使いやすいかもしれません。
オートフォーカスを利用するなら、明るいライトで照らすとか、同じような距離にライトなどを置いてフォーカスロックするとか、工夫が必要です。
*istDは、マニュアルができる高級カメラですから、いろいろと使いこなすと良いと思います。
書込番号:3117276
0点


2004/08/07 20:18(1年以上前)
AF補助光(ストロボ)でもやって見ましたが、(レンズはシグマの18-55、F3.5-5.6)真っ暗でも特別に被写体がコントラストが低いとか、動いているとかで合いにくいものでなければ、高い確率で合いました。
半押しでファインダーを見ているとプリ発光で被写体が見えて、赤い合焦マークも見えるので、そのときにシャッターを押し込めば、確実に写っています。
真っ暗な部屋でやって見ました。
書込番号:3117645
0点



2004/08/08 00:10(1年以上前)
グレイレンズ様、早速のアドバイスありがとうございます!!
やっぱりマニュアルの方がいいみたいですね。
被写体の主が子どもであることもあって、なかなかじっとしていてくれないので^^;
なんとかとった分は同じ距離の建物の角にピントを合わせて、シャッターを切る感じでした。
カメラにもだいぶ慣れてきたので、じょじょにカメラに全てお任せじゃなくして、マニュアルでも撮っていこうと思います。
ありがとうございました!またの機会にはよろしくお願いします♪
書込番号:3118515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





