PENTAX *ist D ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX *ist D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:550g PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

PENTAX *ist D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月 6日

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

合焦位置はどこ?

2004/07/23 11:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 そのうち修理かなさん

7月の始めにこのカメラを購入しました。とても気に入っています。
ところで私のカメラはスーパーインポーズ(赤い点)がセンターより
少し上にずれています。このような条件でシングルエリアAFモードで
使用する場合、ピントはファインダーのセンターで合うのでしょうか、
それとも赤い点の位置で合うのでしょうか。

書込番号:3061957

ナイスクチコミ!0


返信する
グレイレンズさん

2004/07/23 11:44(1年以上前)

ペンタプリズムの前面にスーパーインポーズのLEDがあり、ミラーボックスの底面にAF測距センサーが有ります。
スーパーインポーズのズレは、このペンタプリズムへの取り付け位置のズレと思います。
シングルエリアAFモードでは、スーパーインポーズのズレと無関係に中心にピントが合う筈です。

書込番号:3062008

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2004/07/23 11:45(1年以上前)

もしずれがあるのなら 調整に出した方がよいのでは?
購入店か サービスに相談してみるとよいと思います。

書込番号:3062009

ナイスクチコミ!0


スレ主 そのうち修理かなさん

2004/07/23 12:19(1年以上前)

グレイレンズ さん、 FUJIMI-D さん
早速の解答アドバイスありがとうございます。

修理には近いうちに出したいと思うのですが、夏休みのイベントが
あるものですからその後にしたいと思っています。2〜3週間くらい
かかるようなので。
その間の使用法として少し疑問に思ったものですから質問させて
いただきました。その他のスーパーインポーズもずれているわけですね。
分かりました。

書込番号:3062085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

600枚高画質で撮るには

2004/07/17 19:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 furuttiさん

MZ−3所有していますがデジカメは未所有です。
旅行に出かけると600枚程度撮影します。曖昧な表現ですみませんがMZ−3と同等(もちろんレンズも同等使用の条件で)の画質を得るにはどの記録画質で撮影すれば遜色ないと言えるのでしょうか?
つまり記録媒体の準備すべき容量が心配なのです。

書込番号:3040873

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


みのむちさん

2004/07/17 23:09(1年以上前)

JPEGの最高画質で撮るのであれば、2Gくらいあれば600枚はいけると思います。
私の経験から言いますと、民生用のフィルムスキャナーでネガを取り込んだ場合(ポジだとまだましですが)このクラスのデジカメの場合、圧倒的にデジカメの方が見た目、プリント画質ともにきれいです。(あくまでも民生品フィルムスキャナー(10万円以下)でのはなしです。SNとダイナミックレンジがぜんぜん違います。)

書込番号:3041650

ナイスクチコミ!0


スレ主 furuttiさん

2004/07/17 23:23(1年以上前)

返事ありがとうございます。
スキャン後のプリント画質<デジカメからのプリント画質<フイルムからのプリント画質
ということでしょうか。
<SNとダイナミックレンジ
オーディオのような用語ですね。
勉強してみます。

書込番号:3041717

ナイスクチコミ!0


みのむちさん

2004/07/17 23:39(1年以上前)

そのとうりです。デジカメをプリントした場合、35mmフィルムを直接印画紙にプリントした画質には当然劣ります。しかし八つ切くらいまでなら、人によっては、このクラスのデジカメであれば、デジカメのほうが、きれいという人がいるかもしれません。(要するに微妙な差ということ)それほど最近のデジカメ(APSサイズ)は銀塩に肉迫しています。

書込番号:3041792

ナイスクチコミ!0


スレ主 furuttiさん

2004/07/17 23:50(1年以上前)

返事ありがとうございます。
撮像素子の大きさがフイルムの50%以下なので35mmより中判カメラのほうが良い画質となり得る理屈と同様に現状では能力はフイルムが画像は上ということでしょう。
その中でフイルムとデジタルの画質が似たり寄ったりし得るというのは撮影の対象や撮影条件によるということなのでしょうか?
630万画素とは35mmフイルムだと何dpi程度と同等なのでしょうか?

書込番号:3041838

ナイスクチコミ!0


みのむちさん

2004/07/18 00:28(1年以上前)

あくまでも、ネガを八つ切り程度に伸ばした場合の見た目での話です。それ以上の大きさに伸ばすとフィルムとの差が出ると思います。istDの場合3008×2008なので約600万画素ですが、35mmフィルムを、たとえばミノルタの3200dpiのフィルムスキャナーで取り込んだ場合3120×4680で約140万画素になります。この数字だけ見れば、フィルムスキャナーーが圧倒していますが、画質というのは、数字だけではありません。フィルムスキャナーでスキャンするということは、フィルムを高解像度のCCDで読み取るということなので、CCDの性能に左右されます。要するにフィルムスキャナーのCCDのSN比、ダイナミックレンジがどれくらいなのかということ(どれくらい、フィルムの情報をいかに多く、いかにきれいに読み取れるか)が、解像度よりも重要です。そういう意味で民生用フィルムスキャナーで35mmネガフィルムをスキャンした画像とデジカメの画像を比較した場合、デジカメのほうが見た目がきれいということです。(あくまでも私の主観です)

書込番号:3041988

ナイスクチコミ!0


みのむちさん

2004/07/18 00:37(1年以上前)

追記 140万画素ではなくて1400万画素です。

書込番号:3042025

ナイスクチコミ!0


MZ-3 *istD両方使いさん

2004/07/18 10:00(1年以上前)

MZ-3 *istD両方使っていますが、画質は平均点でいけば圧倒的に*istDです。銀塩は、現像所の処理によってフィルムの性能が大きくスポイルされる事が多々あります。(現像液の疲労度 処理温度 特に最近は短時間で仕上げる為、処理温度を上げる事が多いので粒状が悪化します。酷い場合200万画素のデジカメ以下です。)*istDは、いつも600万画素の画像ですので(感度を極端に上げない限り)圧倒的に平均画質はデジタルが良いです。
高画質を多数枚とるには、現実的にはMDでしょう、私は4GのMDでJPEGのノーマルで2000枚程度撮れます。欠点は電源ON時容量が大きい為残量のチェックに時間がかかるのか撮影まで数秒かかります、CFなら瞬時ですが。4GのMDはヤフーオークションで、3万円代で入手できるのでは、但しデジカメで使えないのが有るので注意が必要です。

書込番号:3043061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2004/07/18 11:05(1年以上前)

画質はやっぱり銀塩の方が良いと思います。
MZ-3 *istD両方使いさん はデジタルの方が良いと言いますが、それはMZ-3 *istD両方使いさんの環境に限った話だと思います。

「furuttiさんに必要な画質」という視点で考えたほうが良いのではと思います。撮影した写真をどのように使うかをでしょう。雑誌の写真を見て綺麗と
思われているみたいですけど、雑誌サイズ(A4ぐらい?)までならデジの画質
で必要十分な画質なのではないかと思います。それ以上にプリントして行くと
あらが見えてくるかもしれません。
(自分は大きくしたら、離れてみるからそんなに気にならんだろうぐらいに思ってます)

ということで、旅行での写真が作品でなく、個人趣味やスナップといった目的
で大きくプリントしないと想定すれば、いままでMZ-3で得た写真と同等の
満足感を得られると思います。

で「記録媒体の準備すべき容量」という質問に対しては、512MBのCF2枚+
携帯ストレージ(トリッパーやX-Drive)をお勧めします。
1GMDも持ってるのですが、プレビューなんかのレスポンスが鈍いのが使いにくい
のでCFを勧めます。<MDはMZ3専用になってる。
で、画質はJpeg☆☆☆で、ここ一発や難しい条件のときはRAWで行く!
(お金があるならノートPCで行きたいですけどね。画像チェックできるし)

で、広角のレンズを一本買うと良いのでは!<レンズ沼へどうぞ〜〜〜(笑)


ちなみに
PENTAX MZ-3
SANYO MZ3
でハイフンあるなしで違ったと思う・・・

書込番号:3043268

ナイスクチコミ!0


GAGxxさん

2004/07/19 08:46(1年以上前)

>630万画素とは35mmフイルムだと何dpi程度と同等なのでしょうか?
dpiとはドット・パー・インチので
イチインチ当たりに何個の点を読み取る(書き込む)かの単位です
600万画素とはもともの3000x2000の点の集合ですから
dpiでは表せないですね
逆に 35mmフィルムを1600dpiで取り込むと
(35/25.4)x1600 x (23.4/25.4)x1600
   =3249798  約325万画素ですね

書込番号:3046678

ナイスクチコミ!0


岬村重春さん

2004/07/19 12:09(1年以上前)

画質の定義は人それぞれですよね。

銀塩とデジカメを比較する際「どこまで大きく伸ばせるか」という
解像度の点で比較されることが多いですね。
その点ではまだまだ銀塩が上です。

しかし、入力から出力までの一貫したカラーマネジメントができる、
色・階調のコントロール性という部分ではデジカメは銀塩を圧倒します。

機械焼きなどは論外ですが、銀塩でも手焼きにすればある程度
コントロールできます。
しかし他人が焼く以上限界があります。僕はそれが嫌でDPEショップに
頼み込んで自分で自由に手焼きしていますが、それでもデジカメの
完全なカラーマッチングによる色の再現性には譲る部分も多いです。
すご〜〜〜くシビアな次元での話ですが。

何事においてもそうですが、要するに使い分けが大事だと思います。

書込番号:3047220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/19 21:30(1年以上前)

私は、銀塩MZ−3から*istDに変えました。銀塩でもネガの場合、安い現像所では、自動現像のため露出を変えた撮影もみんな同じになってしまうし、色も気に入らなくなっています。手焼きにするか、リバーサルなら良いのですが、高くなってしまいます。これがデジカメに変えた大きな理由のひとつです。スキャナーを使うのは、フィルムをデジカメで撮影するような感じで、生を写したものにかなうとは思えません。

書込番号:3049024

ナイスクチコミ!0


MZ-3 *istD両方使いさん

2004/07/19 22:07(1年以上前)

同感の人が多く安心しました。
銀塩で特別に管理して処理すれば、デジタルより上かもしれませんが、今は、高温での短時間処理が殆どですから、デジタルより高画質になる場合は、まれという印象です。 
事実私が昔、自分で温度管理しミクロファインで現像した、ASA400のフィルムより(古すぎますが)、現在のラボ処理のフィルムのほうが遥かに粒状間は悪いのが殆どです。
岬村重春さんが言われるように、自分で一貫してコントロールできるデジタルの方が平均点は高いと思います。
決っして平均してデジタルが良いのが私の限られた条件だけとは思えませんが?

書込番号:3049225

ナイスクチコミ!0


noranekoさん

2004/07/19 22:35(1年以上前)

銀塩は100%ポジでLX、Z-1、MZ-5、645Nを使用。デジは*istDを使用しています。
画質については、最終処理をどうするか?と好みじゃないでしょうか?どちらも手焼き(デジタルにもあるはず)だと試したことがないのでわかりませんが、手焼きダイレクトプリントとインクジェット出力だと通常は比べものになりません。階調性、色の深みは圧倒的にポジの勝ち!(ネガでも手焼きは美しいです)だけど、機械焼きL判くらいのダイレクトプリントなら、コントラストの高さでぱっと見はデジタルがずっといいかも。どっちが良いと言うより、それぞれの特徴を上手に使うのが一番でしょうか。。。

書込番号:3049415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2004/07/20 03:30(1年以上前)

僕の発言、あんまり良くなかったかな?

>MZ-3 *istD両方使い さん
MZ-3 *istD両方使いさんの意見を否定するつもりはないです。お気を悪く
されたようでしたら謝ります。
僕としては、APS-Cデジ1と銀塩カメラの比較だと思ったので得られる
最高画質を比べるべきだと思い、銀塩の方が上だと書きました。
ラボ含むという話なら、デジもモニタやプリンタといった要素も含まれて
くるので比較するのも難しいかと思って。

まあ、何を求めるかで高画質の意味も変わってきますので、「銀塩が上」と
いうのはあくまで僕個人の意見として受け取ってください。
こんなこと言ってる自分も結局*istDがメインカメラになってるところで
デジ1が高画質であることは認めているということだと思いますし(^^;

書込番号:3050498

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/07/20 20:10(1年以上前)

使用途によりましょうが、デジカメが銀塩を超えたと誰もが確信できるのは、2000万画素になった時かもしれませんね。2000万画素のデジカメって、2型CCD使いたい所かな?多少大きくなるかな?
JPGを600枚入る記録媒体は、最低でも1GB以上でしょう。まだまだコストがかかりますね。

でも、記録媒体=シリコンディバイスが安くなれば、圧倒的にデジカメ有利ですね。

書込番号:3052398

ナイスクチコミ!0


スレ主 furuttiさん

2004/07/21 00:03(1年以上前)

いろいろな返事ありがとうございます。
根本的に600万画素デジで気にかかるのは撮像素子の大きさです。
この大きさがフイルムと同じになったとき画質面でも銀塩でなくてもという
考えが私にはあります。もちろん利便性とか優れた面はあるのですが、
たとえば10メガバイトのスキャナ−で取り込んだ画像をphotoshopで呼び出すのに数秒時間かかります。(パソコンCPUは800MHZ、メモリは512メガ)この時間って画像のファイル容量が更に増せば、より掛かるわけで何か抵抗感あります。

書込番号:3053460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2004/07/21 04:29(1年以上前)

難しいですが、
ファイルサイズの大きさ≠映像素子の大きさ

映像素子の大きさ+画素数の大きさ≒画質
画素数の大きさ=ファイルサイズの大きさ
かな?画質については他にもいろいろな多さが絡むのでこれだけとは言えません。

ちょっといろいろな情報が混ざってる気がします。デジタルの写真はピクセル
で表現しているかぎり、画素数が大きくなればファイルサイズは大きくなり
ます。Tifファイルなんかは顕著に画素数の大きさでファイルサイズの変化
が見れると思います。

ファイルが小さく高画質なものが欲しいとなるとJpgを代表する画像圧縮技術
の向上、新技術開発を望むしかないですね。

しかし、フルサイズ一眼デジタルが普及レベルで出てくる時代にはPCも
もっとパワーアップしてるからそんなに困らないかもしれません。

個人的には、furuttiさんの環境ではAPS-Cサイズ600万画素でもハンドリング
するにはちょっと厳しいかなと感じます。

ちなみにこれまた個人的な意見ですが、デジタルが銀塩を超えることはない
かなと思っています。というのは、銀塩もフィルムの向上、ラボの向上で
もっと画質があがることもあるのではないかという可能性もあるし、
(ISOの高いフィルムなんか、粒状感ではやっぱり進歩してると思うんですよね)
デジタルデータの世界(デジカメ)と化学の世界(銀塩)の比較をしても、異種
格闘技戦なので決着はつかないかな〜と思います。
曙も土俵の上で戦えば勝ってたかもしれませんし<話ずれてる?

環境、ニーズが変われば勝敗も変わると思うので、どっちが上かで答えを
出すのは難しいでしょうね。「こういう条件ならこっちが上」という風に
考えるしかないと思います。

ではでは。

書込番号:3054157

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/07/22 11:10(1年以上前)

フィルムの現像は非常に微妙な技術がいりますし、品質を保ったままの保存は非常に難しいです。
それを考えますと、2型CCD、2000万画素を越えたデジタルカメラが出たとすれば、プロの人を含めて、銀塩を使う人はほとんどいなくなるのではないでしょうか。

あとは、できるだけ小型化を図りながら、レンズ性能・CCD性能・高画質処理技術を高めていくかの問題になるでしょうね。

書込番号:3058265

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/07/22 11:16(1年以上前)

銀塩の魅力を守り続けるカメラマンも存在し続けることは間違いないとした上で、です。
そのファンも必ず存在し続けるでしょうしね。

書込番号:3058277

ナイスクチコミ!0


GAGxxさん

2004/07/22 21:15(1年以上前)

今現在でも中盤カメラ用のデジタルバックで2200万画素のものが
何個かありますね
ねだんが200〜400万?と高く
プロでもほとんど使ってないのでは?
ちなみに、環境問題もあり
銀塩そのままでこの後もずっとはありえないかもしれませんね

書込番号:3059904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

夜間撮影について

2004/07/19 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 uni生さん
クチコミ投稿数:10件

初めまして、こんばんは。
皆様にお聞きしたいことがありまして、カキコさせて頂きました。

この機種を買ってから半年になるのですが、本日始めて夜間の撮影をしてきました。
家に帰ってきてみると、被写体は真っ黒でビックリしてしまいました。

この機種を使う前は MZ-7を使用していました。
MZ-7の時はAFとMFを 切り替えながら撮影してきました。
本体の設定は別にいじったりしなくてもきれいに現像からあがってきていたんです。

今日もAFとMFを切り替えながら撮影してきたのですが、何故か被写体は真っ黒・・・・。
本体の設定はこちらも何もいじりませんでした・・・。

撮影してきたのはディズニーランドの夜のパレードだったんですが、キャラクターはほとんどが真っ黒・・・。
写っていたのは光の玉だけ(T_T)。

夜の撮影はやはり難しいのでしょうか?
どのように撮影してよいのか、どのように設定してよいのかまったくわからないので、是非教えて頂けると嬉しいです。
ほとんど初心者に近いのですが よろしくお願いしますm(_ _)m。

書込番号:3049781

ナイスクチコミ!0


返信する
ぺんたくすさん

2004/07/19 23:56(1年以上前)

詳しい状況が分からないためなんとも言い難いところですが
感度を上げてみてはいかがでしょうか?

書込番号:3049871

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2004/07/20 00:00(1年以上前)

パレードのイルミを撮るのか キャラを撮るのか 両方かで
設定は違うと思います
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107355/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040303/107371/

書込番号:3049896

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2004/07/20 00:15(1年以上前)

ISO400以上に設定します 
できる限り明るいレンズを使いましょう
マニュアルでの露出設定をしましょう
オートで撮ると電飾に引っ張られてしまうのでキャラが暗くなってしまいます
ストロボは意外と届かないものです 内蔵のものは特にです
外付けの大きなストロボかもしれません

書込番号:3049977

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2004/07/20 00:16(1年以上前)

銀塩の特にネガフィルムはラチチュードが広いので、露出オートでいい加減に撮影してもプリント時に補正してくれたりしますが、デジタルの場合ポジフィルムよりシビア。

せっかくのデジカメ、撮影直後にモニターで確認して、必要に応じて露出補正って使い方ができますよ。この点は銀塩カメラにはできません。

書込番号:3049987

ナイスクチコミ!0


スレ主 uni生さん
クチコミ投稿数:10件

2004/07/20 00:32(1年以上前)

早速のお返事、ありがとうございます。

被写体は キャラクターが多いです。
フロートだけというのは 滅多にありません。
キャラクターが乗っていて、それと一緒に撮影する。という事はしていますが、でもほとんどが キャラクターが多いです。

>ぺんたくすさん
感度を上げれば キャラクターは写るんでしょうか?
とりあえず また近々行く予定ですので やってみようと思います(^^)。

>FUJIMI-Dさん
最初にリンクしてくださったページを早速見てきました。
見る限り、私が撮影する状況とはちょっと違ったようですが、参考にしたいと思います(^^)。
ISOを400に、マニュアルでの露出設定・・・。なるほど、オートだと電飾に引っ張られるんですね。
確かに家に帰ってきてから見てみると、すべて側にあった電飾や炎しか写っておりませんでした。
ストロボは内蔵ではなく、外付けのペンタックスAF-500FTZを使いました。
ストロボの設定はTTLにして、シャッターを切る前に発光するようにしていました。

>ビックビックさん
撮影直後にチェックしながら露出補正すればいいんですね(^^)。
言われてみればそうかもしれません(笑)。
でも、まだ使いこなせていないので、果たして短時間勝負で間に合うのかかなり不安です(^^;;。

書込番号:3050072

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2004/07/20 01:03(1年以上前)

>撮影直後にチェックしながら露出補正すればいいんですね(^^)。
>言われてみればそうかもしれません(笑)。

私の場合、(機種は違いますが)露出計が連動しない組み合わせのレンズを使ったりするので、液晶モニターを露出計代わりに使うこともあります。正確な露出は望めませんが、ヒストグラムなども参考に。

それと、デジカメの場合、ランニングコストは安いのですから、どしどしテスト撮影してみましょう。

書込番号:3050222

ナイスクチコミ!0


チョビの兄貴さん

2004/07/20 07:44(1年以上前)

露出モ−ドを変えてみるのも一つの方法だと思います。露出モ−ドによって絵が全く変わる場合があります。御説の場合、スポット測光が効果的かと思います。

書込番号:3050695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2004/07/21 23:17(1年以上前)

夜のパレ−ドということですがストロボはたきましたか?
撮影距離はどれくらいでしょうか?
私はMZ−7他で外付けストロボを使用してきれいに取れました。
ist D ではまだ実写していませんがこのカメラはストロボ
撮影は厳しいかもしれません。純正レンズ24-90mm、360FGZを使用して
同じ被写体、同じ距離で 日中撮影ストロボなしは良好。夜、部屋の中
で(といっても蛍光灯がありそんなに暗くはありません。)
はピントがあったり、ずいぶんアンダーになったりで・・・
(例:1mだと良好だけど2mだとピンボケ、アンダー等)
5月中旬からPENTAXとずいぶんやりとりしてこちらから撮影画像、
撮影条件を何回も送付しました。最初はPENTAXもあーだこうだうんちく
こいていましたが・・・現に同じ条件でNIKON、CANON等撮影しても
まったく問題なしです。でストロボ使用時のAFと露出に関しては
PENTAXに分かっていただけたようですが・・・終いには”次のモデルで
リカバリーする”とか言われたので”現在、発売しているPENTAX一眼で
は最高級なので簡単にそんなこと言ってほしくない・・・フィールド上
の問題点、データを収集して前向きに考えてほしいと言いましたが・・・やはりデジ一眼はフィルムに比べるとまだまだなのでしょ
うか?

書込番号:3056821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル化

2004/07/14 18:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 サンワさん

カメラが好き!ペンタックスが好きか!わかりませんが今まで銀塩(LX MZ5)で好きな写真を撮ってきましたが、時代はデジタルです思い切って挑戦しようと決めましたが、やはり昔の人間なのか不安です。経験者の方、心構え(画質、パソコン、手間、コストなど)教えて下さい。

書込番号:3029825

ナイスクチコミ!0


返信する
富士市の住人さん

2004/07/14 21:51(1年以上前)

このページを見ると参考になると思います
私もたまに投稿してます
http://istdinfo.web.infoseek.co.jp/bbstop.htm

書込番号:3030522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2004/07/17 09:03(1年以上前)

なんか、あんまり返信つかないのが寂しいので書き込んで見ます(^^;

名前の通りで14年ぐらいPENTAXユーザしてます。そんなに写真撮る方でも
なく、ここ何年かはコンパクトデジでお気楽に撮るばかりでした。

*istD購入後はどこでも一緒で撮りまくってます。何枚撮ってもお金かからない
のは魅力です(その分、レンズ欲しい病で散財してますけど(汗))
納得行くまで撮り直しできますし、ある程度はその場で出来上がりを確認でき
ますから、写真を撮るという作業が格段に効率的になりますね。
画質的にも*istDは銀塩から移行しやすいのではないかと僕は思います。
(眠い等言われますけど、PC上で等倍観照とか馬鹿なことしなければ問題ないです。でもKissDのような絵を求めると裏切られるかも)

ということで、自分的には価格相応以上の満足感を得ています。

で、心構えというか困ったことは写真撮り過ぎちゃうってことでしょうか(汗)
一回カメラ持ち出して、データ量が1GBなんかになってくると、自宅PCのHDD
を圧迫します。あとRAW現像なんかはじめると、それなりのスペックが欲しく
なります(一応、自宅PenIII600MHzでも現像できてますが、遅い・・・)
やっぱり、ある程度のPCとHDDorDVD-R等の保存手段は準備したほうが快適だと
思いますよ。

あと、画角1.5倍は結構効きます。広角欲しい病になります。
ひさしぶりにZ-1+24〜90持ち出したら広くてびっくり(笑)

コストは買った後は現像代がかからないことから、どれだけシャッターを押した
かで変わってきます。僕は元を取るべくがんばってます(汗)

デジ1で良く言われるゴミ問題ですが、気にしなければそんなに気にならない
かなぁ〜と僕は思ってます。気になったらクリーニングに出そうってレベル。

質感の高さ、気持ちよいシャッター音、Kマウント互換、ハイパー系の操作系、忠実な再現をする画質(主観ですけど)・・・もっと売れても良いと思うけどなぁ〜
KissDと比較してる人がいるのが悔しい。10Dと比べて欲しいです(TT)
(まあEOSにはAFで適わんけど・・・)
そういえば、Z-1と*istDではZ-1の方がAF速いです。電池&モータの関係かな?

ではでは、長文、駄文失礼しました。

書込番号:3039078

ナイスクチコミ!0


GAGxxさん

2004/07/17 11:54(1年以上前)

>心構え(画質、パソコン、手間、コストなど)教えて下さい
画質  画面上でみるならかえってフィルムより良いかも
    プリントしたときの感じはお好みでのレベルで
    2L程度では差はないと思います(個人的にですが)
手間  JPGで撮ればほとんど手間らしい手間はないように思います
    もし、東京、大阪ならばこまめにフォーラム等で
    クリーニングもできるし
コスト ニッケル水素にすれば初期投資後は
    電気代(充電1回10円以下?)
    プリントすればその分(ちょっと高いかも、フィルムと大差ないはず)
撮りすぎると HD、バックアップメディア代が・・・・・・

書込番号:3039564

ナイスクチコミ!0


スレ主 サンワさん

2004/07/20 23:32(1年以上前)

富士市の住人さん、*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、GAGxxさん ご親切にアドバイス有難うございました。納得出来る写真が撮れるよう頑張ってみます。

書込番号:3053244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

*istDについて

2004/07/16 23:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 阿Q君さん

質問です。*istDで使用しているCCDは感度ISO200相当で最高の性能が引き出せるように設計されており、無理に感度をISO100相当などに落とすと、十分な画質が得られないという噂を聞いたのですが、本当でしょうか?

書込番号:3037836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:870件

2004/07/16 23:51(1年以上前)

*istDに限らず、CCDにはすべて飽和信号というものがあります。CCDの画素は受けた光の量に比例して電荷(電子)を溜めるようになっていて、撮影後にその電荷の量ることで受けた光の量を計算しています。電荷の量が飽和信号を超えるとそれ以上の電荷は溢れてしまい、受けた光の量が分からなくなります。これが白とびです。

コンパクトデジカメで使用されているCCDのISO感度が低いのは、CCDのサイズが小さい分、面積当たりに溜められる電荷の量を多くなるように設計しているため(電荷の量が多いとノイズが少なくなる)、より多くの光を当てる必要があるためです。

ISO200で設計しているCCDをISO100で使うと、CCDに当てる光の量が倍になりますから、その分白とびしやすくなります。ISO感度を高く設計しているのは、光の量を抑え目にすることで、白とびするまでに余裕を持たせているからです。

書込番号:3038086

ナイスクチコミ!0


スレ主 阿Q君さん

2004/07/17 00:06(1年以上前)

ブルーミングとスミアさん大変ありがとうございます。
少し短直に聞きたいのですが、ISO200で設計しているCCDは
他のデジカメに比べると粒子があまり細かくないのですか?
それとも一眼レフデジカメ自体、
ISO200で設計する事が多いのでしょうか?

書込番号:3038163

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/07/17 00:45(1年以上前)

ISO200を目標に作ったというよりも、出来たCCDが実効感度が高くてISO200相当だった・・・みたいな考えでよいかも?

あんまり、この辺りは問題にしなくて良いような気もします(^^;;;

個人的には、メーカーの絵作りの方向性の方が重要視すべきポイントかな?って(^^)
なんと言ったら良いのかが分かりませんが、ポートレート撮影とかのを拝見させてもらう事が多いのですが、個人的に*istDの描写は凄く好きです。

Canonのシステムを持っていなかったら、多分これを購入して単焦点とセットでポートレート撮り巻くっていたと思います。

書込番号:3038347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/07/17 01:06(1年以上前)

粒子の意味が良く分からないのですが、CCDはその表面に画素数分の光センサー(*istDの場合は、3110×2030個)がありますから、画像データが縦横何ピクセルでできているかは、その画素数で決まります。(正確に言えば、周辺の一部の画素は画像に使われません)
画素1つあたりの面積は、1/1.8型500万画素と比べれば約8倍になります。

FIOさんの書かれている通り、特にISO100でないと使いにくいということがないのでしたら、実際の画像を見て判断した方が良いと思います。

書込番号:3038438

ナイスクチコミ!0


スレ主 阿Q君さん

2004/07/17 02:31(1年以上前)

FIOさん、ブルーミングとスミアさんありがとうございます。
大変参考になりました。明日お店で触ってたりサンプルみてから
決めようと思います。

書込番号:3038628

ナイスクチコミ!0


GAGxxさん

2004/07/17 11:45(1年以上前)

実際の使用した時の話で
ピーカン(晴天)の時には
ISO50とか100がほしいときがあります
画質だけの話じゃなくて
NDフィルターつければよいのですが
全部の直径のフィルターを持ち歩いて
そのつどつけたりはずしたりは
結構手間だったりします

書込番号:3039532

ナイスクチコミ!0


ist新参者さん

2004/07/17 16:27(1年以上前)

便乗ですみません。快晴の日に遠景などを撮ると青空が青くならず白くなってしまうことがしばしばです(露出オーバー?。GかPのオートで撮っています。)
一眼は初めてなのでなかなかうまくゆかないのですが、こんなときNDフィルターを使えばいいのでしょうか。あるいはPLでしょうか。
その種の書籍でも見れば出ているのかもしれませんが、なかなか理解できないものですみません。

書込番号:3040308

ナイスクチコミ!0


GAGxxさん

2004/07/17 17:57(1年以上前)

露出の適正範囲超えたときは
ファインダー内のシャッタースピード表示が
点滅すると思います
その時は 露出オーバーですからNDフィルター使用かな?

書込番号:3040574

ナイスクチコミ!0


グレイレンズさん

2004/07/17 18:29(1年以上前)

ist新参者 さん
それは、空は露出オーバーですが、GかPのオートで測光している範囲が地上のものも含めて画面全体としては、適正と判断しているためです。
露出をマイナス補正して撮影すると、マイナスするほど空は青くなり、それとともに地上のものは、暗くなっていきます。
また、空の面積を沢山入れるほど、露出に影響する空の明るさが増えるので暗く調整され、空は青くなっていきます。
露出の仕組みを理解していくと、他にもAEロックなどの方法も有り、うまく写せる様になります。
撮影するときには、明るいところや暗いところの影響を予見するようなると良いですね。

ISO感度を下げたい場面と言うのは、絞りを明けてボケる写真を取りたいのに、そうすると最高スピードのシャッターにしても露出オーバーになってしまうとか、滝や水の流れを止めずに写したいので、特別遅いシャッターを切りたいなどと言うようなときです。
このような時は、NDフィルタを使用します。


書込番号:3040672

ナイスクチコミ!0


ist新参者さん

2004/07/17 21:09(1年以上前)

青い空にしたいときは、画面にあまり暗い建物や樹木を入れないようにすればいいかも知れませんね。もう少し実績を積んでみたいと思います。

書込番号:3041169

ナイスクチコミ!0


アカサタ名浜さん

2004/07/18 21:23(1年以上前)

空を青く撮りたい時には、円偏光フィルターが効果テキメンです。

ペンタックス社の当該ウェブページへのリンクを張りたい所ですが、kakaku.comのサーバーから投稿文内のリンクを弾かれたので、私のハンドルネームの隣に表示されているホームページ・アイコンでもクリックして下さい。

書込番号:3045025

ナイスクチコミ!0


ist新参者さん

2004/07/18 21:29(1年以上前)

この円偏光フィルターというのは、ケンコーなんかで出ているPLフィルターと同じものでしょうか。

書込番号:3045044

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/07/18 22:21(1年以上前)

円偏光は、C-PLまたはサーキュラーPLと書かれている商品です。
PLフィルターと効果は同じですが、AFカメラ利用時はC-PL(サーキュラー)の方を基本的には利用します(^^)

書込番号:3045246

ナイスクチコミ!0


EOS10Dユーザさん

2004/07/20 00:52(1年以上前)

istDユーザです(っといちいち前置きするのもめんどうなのでハンドル増やした方が良いかしら)
 空が白くなるお話しですが、露出補正でアンダー気味に撮る事でカバー出来る場合もあります。

 青い空が白くなるのは露出オーバで青空がハイライトに飛んでいるからです。青空を大きく入れて、露出補正を変えながら撮影してヒストグラムを確認して見てください。ヒストグラムの見方に慣れると、ヒストグラムのどの部分が青空かが判るようになります。先ずは、PLフィルタを使う前に、露出を正しく設定するべきです。
(ちゅうても、一発で適性露出を読めるようになれなんてことは言いません。ワタシもブラケッティングで露出をバラして撮影してBEST露出を選択する事の繰返しです)
 わたしは写真をはじめた時はPLフィルタにずいぶんお世話になりましたが、最近は露出のコントロールでカバーするようになりました。

 湿度の高い日本では、青空と言っても抜けるように青い空はなかなか望めなくて、露出を空に合わせると、地上は真っ黒けというケースもあるわけですが、その時はやっぱりPLフィルタの出番なんでしょうね。

書込番号:3050177

ナイスクチコミ!0


EOS10Dユーザさん

2004/07/20 01:01(1年以上前)

グレイレンズさんの書き込みとかなりダブってますね(汗)
ご容赦下さい。

なお、補足ですが、露出補正前提で撮影する場合は、自動的に露出が補正されてしまう多分割測光はかえってジャマになります。中央重点測光、またはスポット測光を選択する事を推奨します。
 わたし個人は、中央重点測光とブラケットの組み合わせで、必要に応じて更に露出補正して撮影するようにしています。ラクチンラクチン。フイルム代も気にならない

書込番号:3050208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

D70かistDか、レンズは?

2004/07/11 20:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 Κοβαさん

キャノンの銀塩一眼レフを少し使っていましたが、デジカメは初心者です。老眼ですのでファインダーが見やすいデジカメが欲しいのですが、値段でD70にするかファインダー優先でistDにするか迷っています。この板の皆様に背中を押してもらったらistDになるかも、と思って登校しました。撮りたい写真は風景と車(止まっている車)。花とか夜景も撮ってみたい。istDにした場合、1本めのレンズは何が良いでしょう。それともデジ一眼初心者はD70が正解でしょうか?

書込番号:3019500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/07/11 20:22(1年以上前)

システムとしてはニコンはすごいよ。
背中押さずに、胸を押しておきます(笑)

書込番号:3019537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/07/11 20:23(1年以上前)

ごめんなさいCANONでしたね。
CANONでも同じだけど

書込番号:3019540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/07/11 20:25(1年以上前)

再度ごめんなさい。
やっぱNIKONですよね。
しかし、CANONのレンズ資産は・・・。ポイ???

書込番号:3019547

ナイスクチコミ!0


GAGxxさん

2004/07/11 22:45(1年以上前)

>キャノンの銀塩一眼
これがFDレンズなら問題はなくデジ移行には関係ないのですが

D70のファインダー見たことがないので
*istDのことで言えば
値段がだいぶ下がってきて
D70と大差がないように思えるのです
むしろ、東京、大阪等大都市圏ならば問題ないのですが
「PENTAX製品は地方で在庫が置いてない店が多い」
これが意外と問題だったりします
静岡でPENXATは大抵取り寄せですので

書込番号:3020083

ナイスクチコミ!0


んがぷぷさん

2004/07/12 10:21(1年以上前)

自分もΚοβαさんと同じ経歴で*istDにしました。
結果は大満足しています。で、1本目のレンズですが、
シグマ18-50DCかPENTAX DA16-45あたりはいかがでしょう。
いずれも広角から中望遠域まで撮れるし、評判のいいレンズですよ。

書込番号:3021351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/07/12 15:31(1年以上前)

正直D70のファインダーは小さいですよ。
ニコンが欲しいならD100の後継のD200?を狙った方が良いかも

*istDにした場合の最初のレンズはDA16-45をお勧めします。
望遠側が物足りないですが広角はこれで十分行ける思います。

書込番号:3021979

ナイスクチコミ!0


GAGxxさん

2004/07/12 21:24(1年以上前)

日曜に上京したついでに
新宿でSIGMA 18−50DC買ってきました
とりあえずテレ側で暗いのが難点ですが
描写はSIGMAらしくくっきり系なきします

書込番号:3023076

ナイスクチコミ!0


スレ主 Κοβαさん

2004/07/12 22:12(1年以上前)

皆様、背中押したり胸押したりしてくださり、ありがとうございます。やはり*istDに決めます。レンズはDA16-45が良さそうですね。地方在住なのでいくらで入手できるかが問題です。

書込番号:3023316

ナイスクチコミ!0


丘ダイバーさん

2004/07/13 21:31(1年以上前)

便乗質問になり申し訳ないのですが、私もレンズ選びに悩んでます。
今はタムロンの28-200mm(7年程前に発売の一番初期のものでしょうか)とMFの50mm/F1.7です。
飼い猫や来月生まれる子供のスナップや風景がメインになるので、皆さんと同じようにSIGMAの18-50mmか純正の16-45DA、出たてのSIGMA18-125mmの3本の中で迷ってます。

絵的にはSIGMAと純正ではどのような特徴の違いがあるんでしょうか?
私の使い方にはどれがいいのか、自問自答中です(−−;

書込番号:3026791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/07/14 12:20(1年以上前)

丘ダイバーさん

3本のレンズの中でしたらSIGMAの18-50mmか純正のDA16-45が良いと思います。
どちらでも良いと思いますが、価格がかなり違うので予算次第と思います。
予算が有るならDA16-45、安価に抑えたいならSIGMAの18-50mmですね。

SIGMA18-125mmですが全域で歪曲収差が酷いそうです。
私も35mm換算28-200相当の高倍率ズームに期待してたのですが、
サンプル見て購入はしない方が良いと思いました。

書込番号:3028957

ナイスクチコミ!0


GAGxxさん

2004/07/14 22:07(1年以上前)

極端な広角、望遠が要らない割り切ってしまえば
タムロン 28−75mmF2.8が一番と
自分は思っています
ちょっと長くて、重い気もしますが

書込番号:3030613

ナイスクチコミ!0


くろこんぶさん

2004/07/14 23:45(1年以上前)

SIGMAの18-50mmも純正のDA16-45も持っています。写りはやはりDAですが、シグマの方がコンパクトなので日常的にはシグマを付けていることも多いです。どっちでも悪くないと思いますね。
SIGMA18-125mmは欲しいですがまだペンタックス用は発売日未定ですよ。タムロン28−75はいいレンズらしいですからこれも欲しいですね。うーん、多分年内にはどちらも買ってるかも。こうやって金がなくなっていくんですよね。
ただ、風景を撮られるなら広角は必須だと思うので、DA16−45を一押しに
しておきます。

書込番号:3031151

ナイスクチコミ!0


丘ダイバーさん

2004/07/15 21:46(1年以上前)

>ZZ−Rさん、GAGxxさん、くろこんぶさん

さっそくのレスありがとうございます。
18-50DC 16-45DAどちらとも間違いは無いようですね。
タムロンも全域F2.8が羨ましいです!でも大きい・・・(当然ですが)
前にPENTAXフォーラムで16-45をいじったときの、16mmの広がりと瞬時にMFに移れる使い勝手のよさには驚きましたが、あと2cm本体が短ければなぁと思いました。

予算とレンズの大きさから行くとSIGMAになりそうですが、広角側でも本体フラッシュはケラれませんか?

書込番号:3034092

ナイスクチコミ!0


GAGxxさん

2004/07/17 12:09(1年以上前)

>広角側でも本体フラッシュはケラれませんか?(18-50DC)
テストだと18mm時は
フードをはずして50cm以上はなれればけられないようです
※真上から床を移した時

書込番号:3039619

ナイスクチコミ!0


丘ダイバーさん

2004/07/18 23:55(1年以上前)

>GAGxx さん
ありがとうございます。
早急にカメラ屋で操作感やバランスを見てみてみます。
(急に子供が出てきそうになんたもんで(^^;

書込番号:3045680

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist D ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月 6日

PENTAX *ist D ボディをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング