
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年2月6日 15:43 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月2日 22:47 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月1日 23:23 |
![]() |
0 | 32 | 2004年2月1日 20:58 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月1日 20:41 |
![]() |
0 | 12 | 2004年1月30日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


本機にCR-V3を装着すると蓋が閉まりにくいという体験をお持ちの方も多いと思います。どこで読んだか忘れましたがCR-V3は、汎用の単3乾電池より全長が少し大きいそうです。電池室の蓋が閉まらないのなら大変ですが閉まりにくいということですからそう問題になっていないと思います。
さて、手持ちのCR-V3が消耗してしまったらエコロジ−の観点に立って充電可能な蓄電池を使用したいと思っています。
つきましては、メモリ−現象や耐久性を考慮して現時点でのお勧めの充電池と充電器を御紹介ください。
0点


すみません。どこで扱ってるのですか。
価格が予算内でしたら、明後日買う予定の単三充電池を止めます。
書込番号:2406626
0点


2004/01/30 19:50(1年以上前)
2300mAhのニッケル水素と変わらないような?
ソニーのBCG−34HRCなら放電もできるから
メモリー効果も解消できるのでは?
書込番号:2406658
0点



2004/01/30 22:10(1年以上前)
私は2300mAhのニッケル水素充電池がおすすめです。
カメラ本体用だけでなく、ストロボに使用しても非常に調子がよいですよ。ストロボのチャージ時間がほとんどなく、シャーターチャンスを逃すことがありません。
充電器は「スーパーチャージャー」を強くおすすめします。
充電池とセットの充電器を利用していると、充電池の1本々のメモリー効果量がばらばらになって、いつの日か1本だけ充電できないなんてことがおきますよね。
屋外で電池切れになって、充電した(つもり)の充電池と入れ替えたら、いきなり電池切れマーク?なんて経験はありませんか?
この充放電器はマイコン制御により充放電を行う為、完璧に近い管理が簡単に行えます。実売価格はちょっと高め(6000円前後?)ですが、持っていて絶対に損はありません。
検討の価値は十分あります。
・・・・私は「スーパーチャージャー」の回し者ではありません。・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990913/stapa60.htm
書込番号:2407197
0点

せっかく紹介した、たつまさんには申し訳ないが、
RCR-V3リチウムイオン充電池は問題の多い製品です。
充電直後の初期電圧が公称値よりも高く誤作動になる場合が有る。
http://www.pentax-fan.jp/BODY/istD.asp
今は知りませんが過去にそういったことが有る製品は不安ですね。
この*istDをRCR-V3で検索すればマイナス面も出てきます。
使用は自己責任となり壊れた場合は保証は効きません
シグマではSD9での使用を止めるよう勧告したそうです。
書込番号:2408277
0点

本家PENTAXのFAQにも載ってました。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio33lf/faq.html#04_01
書込番号:2408297
0点

私もソニーのBCG-34HRCを使っています。新しいHRDでリフレッシュ時間も短くなったので、結構使い勝手が良さそうです。
ニッケル水素電池は2100mAhの物でもかなりもっています。 とりあえず2セットを持ち歩いていますが、一日400枚程度の撮影では1セット使い切っていません。 ちなみにフラッシュは全く使っていませんが。
書込番号:2408658
0点



2004/01/31 14:14(1年以上前)
たくさんの御意見有難うございました。現時点では、リフレッシュ機能を持った充電器と2300mAhの単三電池を買うつもりです。汎用リチウム充電池発売を察知されましたら書き込みをお願いします。有難うございました。
書込番号:2409623
0点

SONYのニッケル水素充電器もいいですが、ネクセル社のは、充電完了後にトリクル充電してくれるので、便利です。
(ただし、音楽はウザイ・・・!?)
でも最近は、SANYOからもリフレッシュ機能付きで、トリクル充電もしてくれるやつ出てますね。
ワタシならこれがお勧めかなぁ。
書込番号:2428003
0点



2004/02/06 15:43(1年以上前)
液晶で電池の状態が表示されるということでBCG-34HRMD4と同社のニッケル水素充電池8本を購入しました。
御助言有難うございました。
書込番号:2434254
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
え〜それは聞いてないし有りえないかな〜と思います。
発表は有るかもしれませんが、Photoexpo待ちですね。
書込番号:2418945
0点


2004/02/02 21:19(1年以上前)
たしかに一眼デジタルの普及機の話
どこかで見た(読んだ)気がします
時期はどうか知りませんが
書込番号:2419594
0点


2004/02/02 22:47(1年以上前)
私の記憶にあるのは、日刊工業新聞でしたが、確か2004年内でした。
書込番号:2420121
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


水平線を手持ちで撮るとやや傾くことが多い今日この頃です。ファインダーのAFフレームを水平線に重ねているのですが、やはり三脚使わないとダメなのでしょうか。何かコツのようなものがありましたら教えて下さい。ちなみに、CCDの傾きの検査では異常なしだそうです。
0点

練習としか言いようがないような。
三脚使う時は水準器もありますので、そのような物を利用するのも1つの手かと。
書込番号:2409169
0点


2004/01/31 17:14(1年以上前)
手持ちで水平に保つなど神業ですね。やはり三脚につけてカメラ本体のシュ−などに水平器を付けるのが一番いいでしょう。雲台の水平器は、あまり信頼できません。
どうしても手持ちの場合は、できるだけ水平や垂直の目標物を見つけそれにファインダ−を合わせるしかないでしょう。
書込番号:2410133
0点


2004/01/31 23:40(1年以上前)
それでも傾いた場合は、ソフトが水平にしてくれます。
http://www.villagecenter.co.jp/soft/thmpls7/
ついつい注意していても、私も右肩上がりの絵が・・・
そんなときには大助かりです。
書込番号:2411894
0点



2004/02/01 13:39(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
やはり三脚+水準器が一番なんですかね。身軽に動きたい手持ち派としては、できれば避けたいんですけどねー。
>SF Studio jn2tdvさん
リンクありがとうございました。ソフトで解決するのも一つの方法ですよね。参考になります。
書込番号:2414010
0点


2004/02/01 23:23(1年以上前)
某巨大掲示板にてCCDの取り付け傾きが指摘されていたような気がします。
ひどいようであれば、サービスか販売店に相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:2416461
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


はじめまして、こんにちは。
ずっとcanonNewF-1を使っていて、デジタル一眼の購入を検討中です。
EOSkissDと*istDで迷っています。
店頭でいじってみたところ、*istのシャッター音が凄くカッコよくて、
今は、*istに傾いています。(あのシャッター音は電子音で意図的に作ったものでしょうか?)
気になる点が2つあるので、教えてください。
店頭の展示品では、*istのAFがなかなか合焦しなかったのですが、
たまたま展示品が良くなかったのでしょうか。それともAF速度は、
EOSが圧倒的に高速なのでしょうか?
また、ISO感度が*istは200からとなっていますが、実際に使われていて不都合は感じませんか?
私は、できるだけ絞りを開放して背景をぼかした写真が好きなので、この点が少々気になります。
0点



2004/01/23 18:35(1年以上前)
言われてみれば1/4000秒のシャッターがあるのでしたね。
であれば、心配する必要もなさそうです。ありがとうございます。
ところで、AF速度は、レンズの性能に依存しているのでしょうか。
であれば、*istでも、シグマなどの高速モーターを使ったレンズを使えば、
kissDと同等なAF速度になるということでしょうか?
AFの機構について、根本的に何もしらないので、妙な質問でしたらすみません。
書込番号:2378764
0点


2004/01/23 21:30(1年以上前)
残念ですがシグマのHSMはペンタマウントには対応してません。
私は実際10Dと*istDを使ってますがAFスピード、AFの駆動音共に気になりません。スポーツ、鳥撮るかたは気になるかも。
書込番号:2379355
0点


2004/01/23 21:44(1年以上前)
シャッター音はミラーアップの音ですよ。電子音ではありません。
書込番号:2379431
0点


2004/01/23 22:29(1年以上前)
キヤノン、ニコンはレンズにモーター内臓で
ペンタックスはカメラからの駆動伝達のはずですね
書込番号:2379630
0点


2004/01/23 22:33(1年以上前)
シャッター音はミラーだけでなく、フォーカルプレンシャッターとの合成音ですね。
カタログやホームページに『電子制御式縦走りフォーカルプレンシャッター』と書いてあります。
これはフィルムの一眼レフと同じメカニズムのシャッターです。
書込番号:2379657
0点

補足するとニコンはレンズにモーターを搭載してないAFレンズも
有るのでボディにもモーターを内蔵してます。
使用するレンズによりますね。
書込番号:2380975
0点


2004/01/24 09:49(1年以上前)
オリンパスはE−1で超音波モーターを使っているのではないでしょうか。
ネット上では確認できませんでしたが、あの早さと静かさは超音波しか考えられません。
次世代の共通マウントとして考えた上での駆動方法の選択だったのでしょう。
駆動装置がシンプルなことで故障やゴミの出ることは少ないと思います。
書込番号:2381125
0点

E−1に使用出来るデジタル・ズイコーレンズは超音波モーターでは無さそう
ですよ。(同じくネット上では確認できませんでした)
ちなみにピントを外すと結構元気にミーミー鳴きます(笑)
>あのシャッター音は電子音で意図的に作ったものでしょうか?
皆さん仰る通り音自体はシャッターユニットの駆動音ですが、“音質”に関し
ては絶対にこだわったと思いますね。
“ペンタックス商品開発室にて”
カポッ!
「何だこの気合の抜けたシャッター音は!例え性能が良くてもこんなユニットじゃ
撮影意欲が湧かないぞ!次持って来い!」
シャキーン!
「これだよこれ!istDのユニットはこれに決定〜!」
・・・などと言う会話が交わされたいたら面白いな〜(笑)
書込番号:2381318
0点


2004/01/24 12:27(1年以上前)
NewF-1さん、こんにちは。
悩み多い時期ですね。3ヶ月前の自分を見ている様です(^^
価格的にはKISSでしょうが、機能面と使いやすさでは*istDですね。特にグリーンボタンは本当に便利ですよ。押しすぎて壊れるんじゃないかと思うくらい頻繁に使ってます。KISSを買ってしまえば、それはそれで満足できるかも知れませんが、自分なら後悔するでしょうね。それ程この*istDに愛着を覚えています。10Dとも最後まで悩みましたが、最終的にはグリップを握った時のフィーリングが、よりしっくりきたので*istDにしました。長い付き合いになるので、この点も選ぶ際の重要なポイントかと思います。
また、いずれにせよアフターケアーのしっかりしたお店で購入することをお勧めします。発売当初にくらべれば落ち着いてきているのでしょうが、初期不良が意外に出回っていますので快く交換に応じてくれる所がいいですね。私は2回交換しましたが、快く応じて頂いて助かりました。
大いに悩んで良いカメラを手にされることを祈っています。
書込番号:2381572
0点



2004/01/24 13:07(1年以上前)
みなさんのアドバイスや、自分が触ってみた感触などを総合的に考えると
AFに関してはEOSの方が良さそうにも思えますね…。
しかし、kissDのボディの質感と、あのシャッター音だけはどうにも納得がいかないので、
やはり*istかなぁ、と思っています。
今まで使っていたNewF-1の高品質な感触が気に入っているので、
その点でも*istは魅力的ですね。
書込番号:2381693
0点


2004/01/24 19:51(1年以上前)
NewF-1 さん F1って良いカメラですよねぇー
今まで銀塩マニュアルフォーカス機をお使いの熟練者マニアのようなので
そんなにAFの速さに拘る必要はないかもですよ、、
・レンズに関してはFDレンズしか持っていませんのでEFマウントへの拘り無い
・値段を考えるとkissDだ、AFに関してもEOSの方が良さそうにも思える
・kissDのボディの質感と、あのシャッター音だけはどうにも納得がいかない
・今まで使っていたNewF-1の高品質な感触が気に入っているので*istは魅力的
・やはり*istかなぁ、と思っています。
そこで、もう一押ししましょうかねぇー、
kissDが初めての1眼デジカメ購入者向けである理由に
・モード別にAF機能と測光方法にはいろいろな制限がある って事です。
通常モードでは評価測光、マニュアル撮影モード時には中央部重点測光、
A1フォーカスはスポーツモード時のみ可能、というように
マニュアル撮影で慣れてきた銀塩マニアにはイレギュラーな点が多すぎます。
モード別に撮影方法が指定されているので初心者には楽かもしれませんが、
書込番号:2382862
0点


2004/01/25 00:18(1年以上前)
シャッター音についてお聞きします。個人的にあの音は好きなのですが演奏会などではちょっとつらいですね。電子音ではないということは消すことはできないのですね?
書込番号:2384067
0点


2004/01/25 00:23(1年以上前)
シャッター音ですが、結果的にああいう音になったそうです。
(アサヒカメラ今月号より)
書込番号:2384082
0点


2004/01/25 00:32(1年以上前)
迅速な回答ありがとうございます。購入を検討していたのですがもうちょっと検討してみます。
書込番号:2384124
0点

一眼レフは構造上ミラーとフォーカルプレーンシャッターで音を消すことは困難です。
しかし電信音と思う人が居るってのは時代を感じますね。
書込番号:2384227
0点


2004/01/25 08:27(1年以上前)
キヤノンG3や携帯電話の擬似シャッターの影響でしょうね
知り合いに*istD見せると
「一眼レフと変わらないね」と言われます
デジタルでも一眼レフなのに
書込番号:2384896
0点

わたしは「*istDって、ムービーは何分撮れるの?」って聞かれました。(笑)
書込番号:2385860
0点


2004/01/25 17:25(1年以上前)
ペンタ好きさん、こんにちは。
昔からフォーカルプレーンシャッターのシャッター音を小さくするために防音ケースというものが
用意されており、ニコンやキャノンの一眼レフ用には以下のものが発売されています。
Nikon 共用防音ケース
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/camera_case/common.htm
Canon防寒防音ケース
http://www.sun-studio.co.jp/canon/case1.html
完全に消音はできませんが少しは効果があるかも、また、ペンタックスのボディーは小さいので
サイズが合えば、これらが使えるものがあるかも知れません。
また、本格的にはジャコブソン消音ケースなるものもあります。
http://www.aoren.co.jp/list/jacof100.htm
レンタルもあるようです。
http://www.ginichi.com/rental/p_list5.html#a
書込番号:2386648
0点


2004/01/26 00:28(1年以上前)
yasumtkさんありがとうございます。
防水はよく目に付きますが防音もあるのですね。
一眼を出してるということでペンタックスも作ってくれることを祈ります。
書込番号:2388699
0点


2004/02/01 20:58(1年以上前)
シャッター音は中のステンレスフレームに反響しているのであんな音になったらしいですよ。
ペンタの人がそう答えてるのをDCMで見ました。
書込番号:2415618
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


はじめまして。
CFについてのスレは下の方にもあるのですが、LEXARのHighSpeed CF512-12 (512MB)が\12,000というのはお買い得でしょうか?
いま、TDKの遅ーいやつを使っていてストレス感じています。
40倍速等でていますが、12倍速では遅いでしょうか?
何MB/secあればストレスなしに使えるでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
0点


2004/01/31 02:51(1年以上前)
>40倍速等でていますが、12倍速では遅いでしょうか?
>何MB/secあればストレスなしに使えるでしょうか?
今発売されている大半のデジタルカメラでは、2MB/secの性能があれば、メモリカードとのインタフェース性能が足を引っ張って大差なくなります。
1/15号のDOS/V magazineに各社のCF/MDの速度比較を行っていましたが、現行の製品では、一部の遅いカードを除きほぼ差が出ない結果でした。
*istDで使う限り、12倍速と40倍速の間で、明確な差は、出ません。
逆に言うと高速なCFを使ってもストレスなく使えるようにはならないことを意味します。
ちなみにD70はメモリインタフェースに手を入れているため、メモリカードの性能差が出ます。ただのコストダウン機ではなく、道具として使えるものを創ろうと言う意気込みが感じられる点が、好感を持てます。
>CFについてのスレは下の方にもあるのですが、LEXARのHighSpeed CF512-12 >(512MB)が\12,000というのはお買い得でしょうか?
絶対額では、お買い得というほど極端に安くはありませんが、相対額では、割と良いと思います。
書込番号:2408341
0点


2004/01/31 05:45(1年以上前)
よくさん
レスありがとうございます。
>*istDで使う限り、12倍速と40倍速の間で、明確な差は、出ません。
とのことですが、私が現在使用しているのはTDKの白色の方ですがそれと比べると早くなるでしょうか?よく40倍速、12倍速とありますが何と比べてなのでしょうか?
書込番号:2408499
0点

CD-ROMの1倍速を基準として・・・いるはずですが、実質は「当社比」です。
それとPCに転送する場合の速度であって、デジカメでは機種によって速度に
違いがでます。ご指摘の12倍速のCFで十分だと思いますよ。一応LEXARの対
応表で確かめてみてください(私は今確認できませんので・・・)。
TDKの10倍速と比べてもCF自体はかなり早いと思います。
書込番号:2408921
0点



2004/02/01 20:41(1年以上前)



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


またまた初心者な質問をして申し訳ないのですが、純正ではないAFのレンズでレンズの絞り値とは違う(すこしずれた)値がカメラ側に表示されるのですがそれは普通のことなのでしょうか?
ちなみにSIGMAの28-80mmHFです。
どなたかおしえてください。
0点


2004/01/29 10:32(1年以上前)
[2114013]24-90mmの不思議
この辺が関係あるのかな?
書込番号:2401347
0点

近接撮影ではレンズが繰り出され
実行焦点距離が増加してFが上がります。
書込番号:2401593
0点


2004/01/29 12:33(1年以上前)
*istD購入直後、FA*85mmF1.4などの被写界深度テストをしました。
そのとき、1.4/1.6/1.8/2.0/2.2/2.5/2.8/3.2・・・といった表示がでました。
この時の写真を一部公開しています。
この質問を見るまでは、最近のレンズはレンズ自体に絞りが無い物が多いのでカメラ側で制御した数値だと単純に思っていたのですが、どうなんでしょう。
カメラ内の表示ではないけれど、私が使っているタムロンのAF28mm-80mmはPENTAXphotoBrowserでsmcPENTAX FA28-80mm3.5-5.6ALと表示されます。
書込番号:2401623
0点


2004/01/29 14:20(1年以上前)
arajinst さん、
レンズ自体に絞りが無いのではなくて、絞りリングを省略してボディ側から信号ピンを
通してレンズの絞りを制御しているのだと思います。
F値はレンズの等価焦点距離を、このレンズの入射有効径で割った値で表すので、
ひろ君ひろ君さんが言われるようにフォーカシングやズーミングなどでレンズの繰り出すと
等価焦点距離が変わるのでF値は微妙に変化することになります。
書込番号:2401940
0点


2004/01/29 16:56(1年以上前)
yasumtkの言われるとおりです。
レンズの絞りについて表現が不適切でした。
書込番号:2402293
0点

1年ほど前、タムロンの90mmマクロレンズ(F2.8)を購入して、梅の撮影に
行った時に、絞り開放にしたのにF3.0となり不良品を買わされたのかと不安に
なり、ググッテみたことがあります。
http://www.geocities.co.jp/Bookend
-Akiko/1585/2002/2002_01/01_22_2.html
を見て安心したことがあります。
書込番号:2403034
0点


2004/01/29 22:45(1年以上前)
不確定情報ですいませんが
メーカーでレンズのROMの書き換を行えば
表示も設定もしっかり出ると聞いた時ことがあるのですが
書込番号:2403673
0点



2004/01/30 02:23(1年以上前)
説明が不十分で申し訳ありませんです。
F値は3.5〜22なのですが絞りをA位置にしてAV優先でAVダイヤルを回すとF値は5.6〜38まで表示されます。
*ist Dはボディ側で絞りを制御するためA位置以外ではAVはやはり--と表示されます。しかし、カメラ側で制御できるMZ-5Nに取り付けてAV優先でファインダー内のF値の表示を見るとやはり3.5のとき5.6、22のとき38となっています。
この説明で伝わりますでしょうか?
書込番号:2404674
0点

それは望遠側で撮影しているのだと思います。
ピント無限遠で広角側ではどうでしょうか?
書込番号:2405673
0点


2004/01/30 16:33(1年以上前)
SIGMA MINI ZOOM MACRO 28-80mm F3.5-5.6 ASPHERICAL HF レンズなら開放F値は、
ワイド端28mmでF3.5、テレ端80mmでF5.6になります。
テレ端80mmで絞りリングをF3.5に合わせても、焦点距離が長くなっている分だけ暗くなって
実効F値は F5.6になっているんです。
仕様どおりの正常で、なんら問題はないと思いますが。
書込番号:2406032
0点



2004/01/30 22:09(1年以上前)
>yasumtkさん
ご指摘どおりワイド端28mmでF3.5、テレ端80mmでF5.6でした。
中古で買って説明書なしなうえ、当方が初心者なため理解していませんでした。
皆様ありがとうございました!
書込番号:2407193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





