PENTAX *ist D ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX *ist D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:550g PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

PENTAX *ist D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月 6日

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

RCR-V3

2004/01/11 23:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 電池好き。さん

本日購入しました!初めての一眼です!
これからよろしくお願いいたします。
早速ですが、以前の書き込みでRCR-V3に関して電圧が高く故障の原因になるとの記事がありましたたが手持ちの物をテスタで計測しましたところ付属のCR-V3とほぼ同じ3.1V位でした。
電池側が改善したのでしょうか、もしお使いの方がいましたらご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:2333940

ナイスクチコミ!0


返信する
チョビの兄貴さん

2004/01/12 08:13(1年以上前)

昨年9月初旬より使用していますがCR-V3について不都合や異常はありません。
 電圧の測定ですが民生用測定機器での測定ではメ−カ−は相手にしてくれないと思います。公の機関が発行する測定証明が必要だと思います。

書込番号:2335257

ナイスクチコミ!0


AL GREENさん

2004/01/12 08:28(1年以上前)

>昨年9月初旬より使用していますがCR-V3について不都合や異常はありません。

RCR-V3について聞かれてるんだと思いますが…

荒技の参考ならこちらかな
http://www.pentax-fan.jp/BODY/istD.asp

書込番号:2335280

ナイスクチコミ!0


チョビの兄貴さん

2004/01/12 08:45(1年以上前)

よく解りました。いずれにしてもメ−カ−が指定する物を使用するのが無難かと思いました。

書込番号:2335308

ナイスクチコミ!0


スレ主 電池好き。さん

2004/01/12 22:45(1年以上前)

ありがとうございました。
とりあえず使用は控えた方が無難な気がしました。
ほかにも使ってるけど問題ない、電池のロットによってはOKなど情報ありましたらお願いいたします。

書込番号:2338484

ナイスクチコミ!0


benjiiさん

2004/01/13 16:53(1年以上前)

RCR−V3は最近買ったばかりで使用実績は僅かですが、今のところ問題無く使えています.因みに電池単体の無負荷電圧は3.3Vです。AL GREENさんが紹介下さった荒業のH/Pを拝見しましたが、この電池は3.7Vのようです。私のはそこまでは高く有りませんし、一応このまま使う予定です。

書込番号:2340981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

偏光フィルタ−について

2004/01/11 16:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 チョビの兄貴さん

*istDの用途が風景の撮影ですから円偏光フィルタ-を使っています。
 購入して4ヶ月ですから経年劣化は皆無だと思います。
 この季節空気も乾燥しておりフィルタ-の効果が顕著なはずなのに銀塩で使用したときのように効果が出ないような気がします。同じ感想をお持ちの方おられますか。

書込番号:2332250

ナイスクチコミ!0


返信する
ドクターXさん

2004/01/11 21:40(1年以上前)

ist-Dで偏光フィルターを使ったことがないので,何とも言えないのですが・・・
ホワイトバランスがオートだと,何かしらの補正をしてしまうこともあるのではないでしょうか?
ホワイトバランスを固定(太陽光等)にしてみるのはいかがでしょうか?

書込番号:2333493

ナイスクチコミ!0


スレ主 チョビの兄貴さん

2004/01/12 08:17(1年以上前)

有難うございました。早速、実行します。銀塩キャリア30年なのでデジタル部分に原因を見出せませんでした。

書込番号:2335267

ナイスクチコミ!0


GAGxxさん

2004/01/12 12:27(1年以上前)

逆にホワイトバランスをずらすと
面白いときもありますね
昼間に蛍光灯設定とか

書込番号:2336020

ナイスクチコミ!0


yasumtkさん

2004/01/12 13:31(1年以上前)

チョビの兄貴さん、こんにちは。

私もフィルムカメラで風景を主に30数年やっておりますが、偏光フィルターは経年劣化が
あるので数年で効果が薄れてくると本で読んだ記憶があります。
頭の方も50数年使って経年劣化しており、どの本だったか思い出せなくて済みません。

偏光フィルターは、35mm用、645用、67用とそれぞれ交換レンズの口径ごとに、購入時期
の異なる偏光フィルターを持っていますが、フィルター単体で回転させて反射面を見ると
古いものは、肉眼でも効果が少なくなっているように見受けられます。
ですので、私は、偏光フィルターは、数年使っているとキズも付いてきますので新品に買
い換えるようにしています。

『購入して4ヶ月で経年劣化は皆無』とおっしゃっているのがカメラかフィルターか分か
りませんが、もしかしてフィルターが古くなって偏光効果が薄れた可能性もあると思い、
レスいたしました。

なお、30数年やっていて『空気も乾燥しておりフィルターの効果が顕著』という事例には
気付きませんでした。

ドクターXさん、
偏光フィルターは、凹凸のあるものの表面で散乱された反射光のうち特定の方向以外の横
波を遮光するようにコントロールするももなので、色温度の設定と偏光効果とはあまり関
係がないような気がするのですが・・・・。

書込番号:2336256

ナイスクチコミ!0


スレ主 チョビの兄貴さん

2004/01/12 16:25(1年以上前)

貴重な御意見有難うございました。フィルタ-もレンズもカメラも昨年九月初旬に購入したものです。偏光フィルタ−の効きは、諸条件が影響するものだと思います。もう少し実験を続けることにします。偏光フィルタ−を少々過大評価しすぎたのかもしれません。

書込番号:2336803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2004/01/13 00:45(1年以上前)

私のは効果抜群です。
しかし、撮ってその場で確認ができるので、「思ったほど効果がない」と思われる場合もあるかもしれません。太陽からの角度(説明省略)で効果が大きい場合とそうでない場合があります。この辺はどうでしょう

余談ですが、円偏光も普通の偏光OKです。
銀塩の場合には、露出の問題もあり、円偏光でないものは使っていませんでしたが、今現在*istDには円偏光でない10年以上前に購入したものを使用していますが、AFもAEも私にとっては問題なく作用しています。とってすぐに確認できるので、失敗しても捨てるのと癖を読み取るのもかんたんです。

書込番号:2339133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル対応レンズについて

2004/01/07 21:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 yasumtkさん

デジタル対応レンズについて教えて下さい。

日経ITビジネス&ニュース『山田久美夫レビュー:2003年ボーナス特集 デジタル一眼レフ購入の
ポイント』の記事に以下のような記述がありました。

『デジタル一眼レフは従来の35mm一眼レフ以上に高いレンズ性能を必要とする。そのため、もし、い
ま、35mm一眼レフ用の交換レンズを持っていても、そのレンズがそのまま、デジタル一眼レフに適合
するかどうか、検討する必要がある。誤解を恐れずにいってしまうと、ズームレンズであれば、最低
でも10万円を超える高性能タイプでなければ、デジタル一眼レフの性能を生かし切ることはできない』
http://it.nikkei.co.jp/it/bonus03w/contents.cfm?i=20031225ub000ub&j=6

現在、ペンタックス MZ-3 を使っていてレンズも3本あるので、言われているレンズ資産を生かして
*ist D の購入を検討していました。
ところが自分が持っているレンズはいずれも10万円もしない普及タイプのものです。
画素数にしたら数ギガに相当するはずのフィルム用に開発されたレンズが、何故、フィルムの1/10く
らいの画素数のデジカメの性能を生かせないのか分かりません。

もちろんCCDセンサーが小さいため画角が狭くなり、より短焦点のワイドレンズが必要になることや
フィルム以上に周辺のCCDに充分な光量を集める必要があることは分かっていますが。

デジタル一眼レフは、より高性能なデジカメとして、35mm一眼レフレンズの所有者の取り込みのため
に開発されたと思っていましたが、10万円以上のレンズを揃えなくてはならないとなるとデジタル一眼レフの購入に二の足を踏みます。

デジタル一眼レフ用レンズは35mmフィルムカメラより高い性能が必要な理由や、手持ちのレンズが
デジタル一眼レフに適合するかどうかの検討方法をお教え下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:2317545

ナイスクチコミ!0


返信する
ニコロさん

2004/01/07 21:34(1年以上前)

そんなアホな記事に惑わされずに予算にあうやつを買ってばんばん撮りましょう!

書込番号:2317611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2004/01/07 23:36(1年以上前)

山田先生のことを悪く書くのはしのびないのですが本当のところは
1.5倍のトリミングに耐えられる画質を持つということだけだと思います。
まあ、判りやすく説明するにはデジタル対応レンズなどという称号が
できたのでしょう。

書込番号:2318297

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasumtkさん

2004/01/08 00:25(1年以上前)

ニコロさん、ありがとうございます。
引用がアホな記事とは思いませんが、レンズのクセや特徴をつかんでバンバン撮るのが大事ですね。

ひろ君ひろ君さん、
高性能とは1.5倍のトリミングに耐えられる画質ということでしょうか?
35mmカメラのレンズは 36mm×24mmの範囲で必要性能を満たすべく作られており、デジタル一眼レフは *ist Dの場合 23.5×15.7mmですから、1.5倍のトリミングと言うよりむしろ35mmカメラレンズの画質の高い中心部を使っていると思うのですが・・・。
私の勘違いでしょうか?まだよく理解できないです・・・。

書込番号:2318596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2004/01/08 00:44(1年以上前)

対プリントで考えると人間の目は250dpi程度を認識できます。
印刷業界ではこれに安全率をみて350dpiを一つの目標にします。
(これをグラビアレベルと呼ぶことがあります)

カビネくらす(横幅5インチ)でこれを実現するには
ミリ50の解像度のレンズでOKとなります。
つまり一般的なれんずではカビネクラスでは破綻はない
(カビネ程度で高級レンズとの違いは一べつではない)
のですがデジタルの場合最低でもミリ75は必要になります。
高級レンズはミリ90程度を目標につくられていますので
デジタルの場合カビネ程度でもレンズの差がわかります。

APSサイズ(デジタル)が出現する以前は
廉価なレンズ、ズーム比率優先や明るさ優先の場合解像度に
あえて目を瞑ったレンズも少なくありません。

書込番号:2318685

ナイスクチコミ!0


三重のメダカさん

2004/01/08 01:19(1年以上前)

デジカメでは解像度をほとんど気にしておりませんでした。最近は画素数ばかりを競争しているきらいがあります。コンパクトデジカメや携帯でも200万画素などと画素を競っております。でも基本はレンズの解像度であり高いに超したことはありません。解像度の低い画像をいくら細かく振り分けてもいい像は得られません。
一眼デジカメは大きなCCDで撮影できるからレンズの性能が生きてくるのではないでしょうか。
当方などはほとんど最高画素は使いません、Mが中心です。そうすると現行のレンズの解像度よりもかなり低いところで使っていることになります。
解像度よりも思った写真が撮れることが一番いいのではないでしょうか。
解像度で調べた以下のページにこんなことが書いてありました。

http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol144.html

オーディオの世界では有名な格言に次の物があります。確か亡くなられた長岡鉄男さんが言われたのだと記憶していますが..(表現は正確ではありません、意味をくみ取ってください)

「音楽を聴く人は、音質をあまり気にしない」
「音質を追求する人は、聴いている音楽が名演かどうかをあまり気にしない」
これはカメラにも当てはまると思っています。
「機材の性能の優劣を気にする人は、写真の(芸術としての)出来栄えは気にしない」
「(芸術としての)写真を追い求める人は、機材の性能の優劣をあまり気にしない」

鋭い指摘と思います。*istDは充分いいカメラと思います。
それは実際写真を撮ってみればすぐに分かることです。

書込番号:2318805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2004/01/08 05:55(1年以上前)

デジタルの場合CCD面に出来るだけ垂直に光が当たらないと
色々画質の低下が起きたりするようです。
なので古いレンズでも絞ればけっこう使える感じがしなくもないような?

書込番号:2319140

ナイスクチコミ!0


Ai_Nyaiさん

2004/01/08 10:33(1年以上前)

yasumtkさん、こんにちは

山田久美夫氏の記述を読ませてもらった上で発現させて頂きます
ただし、一般ユーザーの意見として聞いて下さい

極限を追求するなら高価なレンズがいいと思います
ただ、その能力を使い切る腕が必要だと思います
彼の記述にもあるように「DSLRの性能を生かし切る」腕があれば高性能レンズをお使いになるといい絵が撮れるやも知れません。

じゃあ、腕のない者は使ってはいけないのかというと、私自身はそうではないと思っています。

私の場合は趣味の世界ですから、自己満足で良いと思っています。楽しめば良いと思っています。

私は二万円で買った純正ズームをはじめに、シグマのオマケレンズや準超望遠を使用していますが、不都合を感じておりません。望遠側にシフトしますので、広角側のレンズが欲しいなと思うことはあります。

今後、各社がAPSサイズの撮像素子に特化したデジタル専用レンズを続々と出してくると思います。そういったレンズの中には廉価版のモノもあるでしょう。それらは決して悪いモノではないと思いますよ。ただ、銀塩には使えないという制約があったりするかも知れない。

アダプタを介して以前のスクリューマウントのレンズやソ連、東ドイツ時代のレンズで楽しんでいる方もいらっしゃいます。

人それぞれ、満足して楽しめればいいと思います。

DSLRでは使いづらいというレンズがあるやも知れません。そういった情報に対しては常にアンテナを張って、同じ轍を踏まないようにすれば良いんじゃないでしょうか?

全くの私見でした。しかもド素人の。

書込番号:2319534

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasumtkさん

2004/01/08 12:26(1年以上前)

みなさん、丁寧なご回答をありがとうございます。

写真は白黒の時代からやっていますが、昔は白黒フィルムで全紙に伸ばして楽しんでおりました。
当時のカラーネガは粒状性が悪く、全紙伸ばしをするために67判のカメラも使っていました。
それが600万画素のデジカメの方が35mm一眼レフより高性能のレンズが必要との記事に触れ、
疑問に思って質問させていただいた次第です。

ひろ君ひろ君さんがおっしゃるように、同一プリントサイズで考えると拡大倍率の高くなるデジタル
一眼レフ用のレンズの方が高い解像力が必要になると言うことは理解できました。
しかし、レンズの解像力とCCD画素数を等価に考えると解像力 50本/mmのレンズで約 0.9メガ、
90本/mmのレンズで約 3メガと言うことになるようですね。
また600万画素の最大プリントサイズは、250dpiでA4か四切、350dpiでA5か八切のようですね。
実際には、大きなプリントは離れて鑑賞しますのでもっと大きく引き延ばせるとは思いますが。

ただ、私もカメラやレンズ性能の極限を求めているわけではなく、写真はその内容で、自分が満足で
きて、さらに見る人に何か訴える力を持っていればなお良し、と思っていますのでスペックにあまり
とらわれないようにして写真を楽しんでいきたいと思います。
カメラは初代のアサヒペンタックスSPからペンタックス67までずっとペンタクスの愛用者です
ので、資金ができましたら *ist D を購入しようと思います。
それまでは5年前の2メガのデジカメで内容勝負の写真を撮っていきます。(強がっています)
その2メガデジカメで撮った写真が、現在、infoseekフォトアルバム トップの『今週のオススメ』
になっていますので、よろしかったらご笑覧下さい。アルバム名『四季の風景・秋〜冬』
http://photo.www.infoseek.co.jp/default.asp?sv=RH&svx=101100

とても勉強になりました。本当にありがとうございます。

書込番号:2319823

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/01/08 15:25(1年以上前)

実際に *ist Dで撮影されたサンプル、メーカーから一般ユーザーまでいろいろある。を画面で見るなりダウンロードしてプリントするなりして、判断してみては?

技術的なことを知るのも大事だけど、結果がすべてだと思う(^^

書込番号:2320273

ナイスクチコミ!0


Ai_Nyaiさん

2004/01/08 17:36(1年以上前)

yasumtk さん

『四季の風景・秋〜冬』を拝見させて頂きました

いま2メガをお使いなら、istに変えた時の変化は大きいですよ
それに、銀塩でかなりやっておられたようなので、さらに楽しくなると思います。
アサペンをお使いになっていたのなら、その時のレンズ資産も生かせます。アダプタが純正でありますから是非お試しになって下さい。うらやましい。

私はM42スクリューマウントのアンティークレンズを物色中です。

書込番号:2320575

ナイスクチコミ!0


GAGxxさん

2004/01/11 23:18(1年以上前)

>いま2メガをお使いなら、istに変えた時の変化は大きいですよ
はたしてそうなのでしょうか?
自分はRDC−5300、C−2100、S602と使ってきて
今は*istDを使っています
3〜4年前の2万画素機ってハイエンド機ですから
単純に630万画素になったからって
変わるものでもないと思いますよ
特にNET上では
確かに自由度がまして いろいろとできることは増えますが

書込番号:2334020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 Penta00さん

さんざん迷った末に購入を決意しました。
やはり、あの小さいボディーにぎっしりつまった凝縮感がたまりません。
でも今までのレンズはミノルタなので、すべて新規購入になります。ただ、質問なのですがメーカーホームページで純正の広角ズームレンズの内蔵フラッシュ対応を見ると、三角になっています。やはり広角にするとケラレが出るのでしょうが、どのくらいの広角からけられるのか書いてないように思います。ご使用の方がおられたら教えてください。

書込番号:2307360

ナイスクチコミ!0


返信する
MZ愛用者さん

2004/01/05 05:15(1年以上前)

私も、現在迷っています。レンズはペンタックスが多いのですが、今春出るであろう(?)、ミノルタの手ブレ防止機能つきの一眼に期待しております。本当は、どちらも欲しいのですが、まだまだデジ一眼は高いですからねぇ・・・

書込番号:2307537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/01/05 08:26(1年以上前)

内蔵フラッシュは28mm(35mm換算)までの対応なので、広角ズームの
広角側(24.5mm相当)ではケラレではなく、照射角度が対応出来ないのでは
ないでしょうか?
外付けフラッシュで対応することを検討すべきでは?

書込番号:2307657

ナイスクチコミ!0


スレ主 Penta00さん

2004/01/05 09:35(1年以上前)

ありがとうございます。やはり外付けフラッシュが必要ですかね。
 広角が必要な状況というと一つは室内での集合写真だと思うので、純正レンズの範囲内はきちんと照射できるようになっていて欲しいなと思いますね。集合写真に外付けフラッシュは大げさすぎて似合わないし。
 まあ28ミリまで対応ならそう悪くないかな。

書込番号:2307723

ナイスクチコミ!0


三重のメダカさん

2004/01/05 11:31(1年以上前)

現在のデジカメに使っている交換レンズは、ほとんどが35mmの物か専用であってもマウントはそのままのためにレンズの鏡筒によるケラレが広角や近接撮影の時にでます。
当方は24mmを使用しますが1m付近では内蔵ストロボにケラレが出来、画像の中央下に影が出来ます。
内蔵ストロボそのものの照射角については問題ないようです。
外付けストロボはペンタックスの36クラスの物を利用しておりますが、照射角は20mm(35mmにおいて)に対応し、ズームの焦点距離に対応して照射角を変えます。(欲を言うとデジカメの画角に対応して欲しかった)
又近接の時には下10度までの下方照射も可能ですので問題なく写せます。
ストロボシステムもまだ35mm当時の物でデジカメ専用にはなっておりませんが良い物がでております。

書込番号:2307941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2004/01/06 18:56(1年以上前)

これに関してD100板にも質問がありました。
レンズフードのケラレは物理的サイズから、ある一定の線(広角焦点距離、レンズの長さ、径らのサイズ等)からは如何ともしようがないですが、内蔵フラッシュの照射角に関しては意外と余裕があります。
ただし、その場合は比較的限られた室内撮影の場合に限りますが。
つまりストロボの発光による反射光線が拡散され、本来のフラッシュの機能(照射角度)以上をカバーします。
勿論、周辺部分の照度の減少が目立たない範囲(つまり実用範囲)を前提にして考えた上です。
屋外撮影の場合は反射光量はありませんので本来のストロボの照射角度しか期待出来ない事は言うまでも無いことです。

書込番号:2313047

ナイスクチコミ!0


スレ主 Penta00さん

2004/01/06 20:51(1年以上前)

ありがとうございます。色々参考になりました。
明日実物が手にはいると思うので、楽しみです。でも迷った末に今回は比較的望遠よりのレンズを購入することにしました。実機が手に入ったらまた感想などご報告させてもらいますのでよろしくお願いします。

書込番号:2313391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

バッファについて

2004/01/03 03:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 BENCHANさん

モデル撮影に使いたいのですが、どれ位でシャッターが切れなくなりますか。やはりD2Hにはかないませんか。

書込番号:2299422

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/03 09:48(1年以上前)

5〜6コマでしょうか。
>やはりD2Hにはかないませんか。
それは当然でしょう。価格も違うし報道スポーツ向けの高速モデルですから

書込番号:2299865

ナイスクチコミ!0


1キさん

2004/01/03 09:55(1年以上前)

連写機能についての質問と理解します。
「アサヒカメラ DIGITAL 2003 Vol.4」P37 のテスト結果を下記に引用します。

テスト方法は 無停止秒針時計を10枚連写して、その画像を読みとったものです。
使用メデアは Transcend(X30)512MB

*ist D 左から1枚目・2枚目・・10枚目の撮影に要する時間です(単位 秒)。
0.1  0.5  1.1  1.6  2.1  2.6  3.1  4.3  6.1  7.9
起動時間 1.7秒 秒2.6カット  連写は6〜7カットまで可能(JPG)以下メディアへの書き込みが始まる。

DH2の場合
0.1  0.1  0.2  0.3  0.4  0.6  0.8  0.9  1.1  1.2
起動時間 0.3秒 秒8カット 連続40カット 以下略

なお計測は手動のようです。

書込番号:2299881

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/03 10:44(1年以上前)

BENCHANさん、こんにちわ。
D100も4〜5枚連続で撮るとバッファーへの書込みで待たされます(私はRAW設定ですが)。
イベントでせっかくキャンギャルがポーズを決めてくれているのに
ゴメンナサイを何回かしたことがあります。
ですので画素数が少なくてもD2Hのようなカメラがポートレートや
運動スポーツ、モータースポーツはたまたお馬さん撮りはもちろん
風景やマクロも無難(最高とは言いません)にこなしてくれるので
私的には大満足です。

>ZZ−Rさんへ
>報道スポーツ向けの高速モデルですから
私は現在D2Hで風景、マクロの撮影に使ってます。(用途が違うような?
BENCHANさんのようにオネーさんの高速撮影を早くしたいです!
欲求不満?(爆

書込番号:2299987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/03 12:34(1年以上前)

san_sinさん
もちろん被写体は自由ですよ〜
ぉねぇ〜ちゃんの○○の連写もOK!?です(爆)

書込番号:2300289

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2004/01/04 00:29(1年以上前)

ポートレートに10Dと共に使ってます。
D2Hにはもちろんかなわないと思いますが*istDよりバッファの多い10Dと比べて特に待たされる感覚はないんです。書き込みが以外と早いのでは.....
テンポ良く撮りますけど(一時間に300枚以上)待たされる感覚はあまりないカメラですよ。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110242&key=874585&m=0

書込番号:2302660

ナイスクチコミ!0


ぴかちゆさん

2004/01/04 23:50(1年以上前)

中級機だと、カシャカシャ撮ってても
後で、目が半目になってたりする場合もあるので、
1DとかD2Hでいっきょに2〜3枚撮って保険にする場合があります。
そういう場合とても便利です。(書込も早いです)

けれど、全身を撮った場合、400万画素では画面や印刷で大きくしたとき
やはり物足りなくなるので600万画素モデルと併用するのがいいです

フィルムカメラと違い、値段が高いほうが下位モデルの性能を含んでるのではなく
用途別に分かれているのが現状なので自分に合わせた買い方がいいと思いますよ。

*istDはファインダーが見やすいので、モデル撮影問わず
色んなシーンで重宝できると思います(すみませんist持ってないです)

「シャッターチャンスに強い」という項目だけで求めるなら間違いなくD2Hでしょうね

書込番号:2306745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル専用広角単焦点レンズありますか

2003/12/27 16:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 arajinstさん

DA16-45も欲しいのですが、できればデジタル専用の広角単焦点レンズが欲しいのです。PENTAXは作ってくれるのでしょうか。情報があれば教えてください。

最近は*istDを首にかけていつも出かけています。家の周りを車でうろうろするときもそのままです。小さくて軽い広角単焦点は邪魔にならず便利です。

先日は、どか雪で山から転げて落ちてきた猪の子どもに遭遇、車をすぐ止めて2枚撮影できました。

今、スナップで主に使っているのは28mmなので18mmから20mm程度のデジタル専用レンズが欲しいな。レンズメーカーで何かいいのがありますか。

話は変わって、中古カメラ屋さんでスーパータクマ35mmF3.5とM50mmF1.7を合わせて11000円で買いました。レンズの状態が良いので満足しているのですが、ST35mmF3.5はレンズ径が小さいので*istDに取り付けるとレンズ情報接点がむき出しになりす。M42マウントレンズを買う時はチェックが必要です。

実写レポートを上記websiteで公開しています。

書込番号:2277363

ナイスクチコミ!0


返信する
あるぼぼさん

2003/12/27 21:33(1年以上前)

> レンズメーカーで何かいいのがありますか。
最近はSigmaにしてもTamronにしても,ズームに傾倒してますからねぇ.
単焦点のラインナップ(+コストパフォーマンス)からすると,やはりSigma なのかと...私的にはSigmaのレンズ好きです.(^^v
といいながら,今日 TamronSP500 を衝動買いしそうになりました.(爆)

書込番号:2278229

ナイスクチコミ!0


素人爺さんさん

2003/12/28 11:02(1年以上前)

マウントアダプターKを使ってM42レンズですかー、、
それも中古のタクマー系、掘り出し物ですねぇー、
カールツァイスの流れを組むドイツ系ならもっと面白そうですね、
現在はロシア系があるらしいけど爺様は手を出したことないです、
PENTAX製のデジタル専用広角単焦点18ミリか20ミリですかー
デジ専用じゃないけどFA20F2.8とかA20F2.8とかはどうでしょ

書込番号:2279870

ナイスクチコミ!0


C-kunさん

2003/12/28 13:12(1年以上前)

私はまだistDを持っていませんが銀塩のPENTAX Z1を長く
使っております。今回、PENTAX製の50mmF1.4か50mmF1.7を
購入しようと思っています。いろいろと掲示板を見ていると
F1.4は二線ボケになる場合が多いと聞いていますが実際には
どうでしょうか?あと1.7の画質と比べて決定的に勝る部分はあるのでしょうか?PENTAX1.4と1.7カタログにを並べて販売している
PENTAXの意図が今ひとつピンときませんでしたので書きました。
ご助言があればよろしくお願いします。
将来的にはPENTAX一眼デジカメを購入しようと思っています。

書込番号:2280247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2003/12/30 00:52(1年以上前)

スレッドから大脱線をお許し下さい。
一眼レフがペンタックスでパソコンがMacintoshの方見つけたもので…。ペンタが
広角単焦点レンズまででそろはないのは、私みたいなistDをまだ買えない人がいるからでしょうか。でもMZ-Sを11ヶ月で手放せないし、istDを買ったら銀塩を使わなくなでしょうし迷います。

書込番号:2286355

ナイスクチコミ!0


スレ主 arajinstさん

2003/12/30 19:37(1年以上前)

いろいろと返信ありがとうございました。雑誌等も見てみましたが、デジタル専用単焦点広角は今のところなさそうですね。そうなるとPENTAXのFAやAの20mmが欲しくなりますが中古価格が4万程度なので今のところ買えそうにありません。1年ぐらいかけてヘソクリを貯めるしかないみたいです。

やましんさんへ
私は迷いに迷ったあげく、1年半使ったMZ-Sを手放しました。デジタルだけにするのが不安だったので、できれば銀塩を残して*istDを購入したかったのですが、予算の都合で下取りしてもらいました。

実際に使ってみてこの不安はなくなりました。*istDは単なるデジカメではありません。交換レンズ、マニュアル撮影など銀塩カメラとほとんど変わらない楽しみ方ができます。デジタルとしての性能はこのクラスとして普通かもしてないけれど、カメラとしての完成度は高いと思います。
そういった意味で、四つ切り以上の作品つくりが主な目的でなかったら銀塩が無くても大丈夫だと思います。
しかし、夜空、星の撮影が多い人はメカニカルシャッターの銀塩を持っていたほうがいいと思います。露光時間だけノイズリダクション処理に時間がかかります。
また、長時間露光は電池の消耗が激しいです。

Macfanとして*istD付属のphotobrowserは表示速度は満足できるレベルですが、その他の部分がMac的ではありません。Windows版をMacで使えるようにしただけで不満です。MacにはMacにふさわしいソフトをPENTAXさんお願いします。
また、Photoshop cs のRaw現像もPENTAXに対応しているという表記がなかったような・・・・これも何とかしてほしいものです。

書込番号:2288685

ナイスクチコミ!0


MZ-S愛用者さん

2004/01/01 19:46(1年以上前)

50mmF1.4は、開放時は確かに2線ボケが多いように思います。但し、描写に関しては素晴らしく、ドキッとするような写真が撮れますので手放せないレンズになっております。

F1.7を買うなら、もう少し頑張ってF1.4を購入されることをお勧めいたします。35mmF2と合わせて、私的ペンタ2大お勧めレンズの1つです。

書込番号:2294867

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist D ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月 6日

PENTAX *ist D ボディをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング