
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年11月20日 09:13 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月20日 08:49 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月19日 01:33 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月15日 22:50 |
![]() |
0 | 17 | 2003年11月14日 18:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月14日 07:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


あほな質問します。
今、ディマージュ7使ってますが、ペンタックスのレンズも5本位あるので、ist購入しようかと考えてます。
そこで、素人が見てディマージュ7との写りなんですが
@ぜんぜーん違うね、さすが一眼
Aかわんねーなあ
B好みの問題だね
Cよくねーな
のどれが該当するでしょうか。
細かい技術的な事はおいといて。
目的は素人(女房、子供など)に「どうだ高いだけの事は有るだろう」はっはは、などと、のたまいたいのですが。
0点

正直言ってディマージュ7はノイズが多いので1と思います。
それ以外の機種からですと人によって2または3となるでしょう。
4と感じるようならデジ一眼買う意味ないですから
家族にさすが一眼と思わせるなら単焦点の明るいレンズで
絞りを開けてバックをぼかした写真を撮影されると良いですよ。
*istDは換算焦点距離が1.5倍なので50が80相当になりますので。
50のF1.4なんかお勧めです。
書込番号:2141573
0点

いろんな方のサンプルを見てますが、やはり”1”ですね。
それと、触ってきた感触ですが、私的にはistDが一番の好感触でした。
「来春まで待とう」と思っていますが、サンプル見たり、実際に触りにいったりと、それなりに楽しんでいます。
今、私の気持ちの中で、1番候補になっています。
あとは、シグマの1眼レフの動向が、、、といったところですね〜。
書込番号:2141734
0点

絞るとあんまり変わらないですが、ボカすと画質以前に全然違う印象になります。
7は白飛び、黒潰れが激しいカメラなので被写体によっては差が出ます。
(1)〜(3)は撮り方次第。 (4)はさすがに無いと思います。
奥様陥落作戦ですが、7で絞った画と*istDで開けた画を撮ります。 その際、7は露出をアンダーめ、*istDはオーバー目に。 ついでに彩度も差を付ければなおグー。
その二枚を差し出せばまず完璧ではないかと。(笑)
書込番号:2141942
0点

*istD持ってませんが、経験則から、
確かにノイズや解像度、発色、収差、ラチチュードなど実際には@だとは思いますが、女房、子供にはその辺を力説してもなかなか「すごーい」とはならないかもしれません。(^_^;)
素人受けするのは光あふれる逆光ぎみの写真だったり、超望遠で捕らえたビルの谷間などに沈む真っ赤な夕日だったり、バックが綺麗にボケたポートレートだったするようです。(我が家だけかもしれませんが・・・)
ディマージュ7も、28〜200oで望遠側は綺麗にボケるようですが、お手持ちのレンズのなかでディマージュ7では撮れないようなの(例えばXJR1500さんが仰っているような「ボケ作成?」)を一発ぶちかましてみてはいかがでしょうか。
(もちろん、プリントは四つ切か六つ切で!)
書込番号:2141984
0点

いかにして敵(ヨメ)をだまくらかすかという、情けなくもあり楽しくもある仕事(?)ですねー。
もちろん私にも敵(ヨメ)がおりまする。(笑)
書込番号:2142381
0点


2003/11/20 01:50(1年以上前)
ist_Dは本当発色が最高です。是非購入して体験してみて下さい。イオスのようなけばけばしさはないですが、原色再現性は今の一眼レフではベストだと思います。彩度はデフォルトとし、Raw現像時にマゼンタ以外を少しあげ、シャープネスを一段あげるだけで最高の写真が得られると思います。
書込番号:2143761
0点



2003/11/20 09:13(1年以上前)
なるほど、参考になります。
そういえば、銀塩の時はバックぼかしを、よう撮っていて好評でしたが、ディマージュでは風景が多いし、きわだってぼける感じないので忘れてました。
なんせ、詳しい人には逆に良さは簡単に説明できますが、女房子供の素人軍団には通用しませんからねえ、彩度目一杯でコテコテの写りが「おお」と言ったり、はたまた、ちょっとどぎついねと言ったり、感動させるのが難しい。
書込番号:2144182
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


ist D購入しました。使用して下記2点の違和感を感じたのでどなたかご回答いただければ幸いです。1、ファインダーから覗いた映像が全体的に緑色っぽい。2、撮影したJPG画像のCFへの書き込み時間が数秒かかる。ちなみのCFは45倍速を使用しております。
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
最近、レンズの悩みが深刻です。
DA16-45mm F4は購入しようと思っているんですが、中望遠側の1本が決まらないのです。
35mm位からのズームレンズで丁度良いのがあればいいんですけど・・。どうも、倍率1.5倍って言うのがネックになって、現行レンズでは使いやすい焦点域が少ないような気がしてます。
純正の35-80mm F4-5.6って描写はどうなんでしょう?ちょっと暗いのが気になりますが、*ist Dで使ってる方居られないでしょうか?他に気になってるのは、純正24-90mm F4, 28-105mm F3.2-4.5, Tamron 24-135mm F3.5-5.6, 28-75mm F2.8などです。
重視したいのは、逆光性能と開放での描写と重さです。
0点

ズームで組むのは難しいですね。
逆光性能はタムロンが優れてるようです。
明るい中望遠のズームで中古またはMFでよければ新品も手に入ります。
以前にタムロンのSP35-105 F2.8が有りました。
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/65d.htm
その後継モデルのSP28-105 F2.8が有りました。
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/276d.htm
現在はSP28-75 F2.8になりましたね。
MFのマウント交換式のSP28-105 F2.8は今でも販売してます。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/176a.htm
書込番号:2078462
0点

色々とレンズ情報有り難うございます。
>ズームで組むのは難しいですね。
やはり、DA16-45mm F4と組み合わせやすいズームってなかなか難しいんですね。
やっぱ、ZZ−R さん推薦のSP28-75 F2.8かな?うーん、どうしましょ?
書込番号:2081343
0点


2003/11/02 02:55(1年以上前)
はじめまして。先月24-90mmで山撮ってきました。よろしければ見てやってください。一応このズームは単焦点揃えるまでのツナギのつもりです。SP28-75もよさそうですね。広角を16-45でカバーすると中途半端ですが...。
書込番号:2084065
0点

今日、純正24-90mmを買ってきました。
私にとっては開放から合格点です。どうもありがとう御座いました。
書込番号:2109322
0点

純正買われましたか、
私の方はDAレンズ待ちですかね〜
DA16-45が出るならDAで無くても良いから
焦点距離が50-135位のが欲しいですね。
書込番号:2114646
0点

ZZ−R さん
超遅いレスですいません。レス頂いてるの気付きませんでした。(^^:
> 純正買われましたか、
そうなんですよ。結局、決め手は、
1.Pentaxの逆光性能にかなりの信頼を置いていた事。
2.開放で結構良い描写に感じた事。
3.自分的には軽い事。
4.1本で常用範囲をだいたいカバーできる事。広角側は不満ですが・・・。
5.少々暗いのは、カメラ側の感度アップでなんとかなるかな?と思ってしまったこと。
などです。で、取り敢えず満足してます。(^^)
でも、ZZ−RさんおすすめのTamron 28-75 F2.8もものすごーく欲しくてたまらないです。今までF2.8より暗いレンズってあんまり使ってなかったもので・・・。
ついでに、純正FA35mmF2も・・・欲しいです。なんか、開放からかなり良いみたいですし。
>私の方はDAレンズ待ちですかね〜
>DA16-45が出るならDAで無くても良いから
広角側も欲しいんで、これも買いたいですけど、24-90mmとの焦点距離のオーバーラップが中途半端ですね。
>焦点距離が50-135位のが欲しいですね。
こんなんあったら、16-45mmとWズーム構成ですぐにでも買ってしまいますぅ〜。
レンズ欲しい病が、重症に・・・。
書込番号:2140543
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


*istD 購入を迷ってます。KissDigitalでもいいかなー?と思ってますが、
*istD の使い勝手の良さそうな所(絞りとシャータースピードの変更など)に引かれています。どんな絵を撮りたいか?というとスポーツシーンに接近した絵なんですが、
普通のレンズ(広角)と魚眼を使いたいとおもってます。
おすすめ/お手頃といえるレンズ、の組み合わせと
実際に使われている方いましたら、参考にしたいのでアドバイスお願いします!!
0点


2003/11/13 17:02(1年以上前)
*istDは、映像記録素子が小さいので広角レンズには不利でしょう。実際の倍率以上に焦点距離が大きく感じ広角レンズが標準レンズになってしまいます。デジ一眼は新機種になるほど映像記録素子が小さくなる傾向にあるので注意です。
書込番号:2122410
0点


2003/11/14 01:35(1年以上前)
今後、専用のレンズが続々(?)と発売される予定なので、それらが発売されるまで待つのが良いかも・・・。あと、スポーツシーンの撮影ならD10の方が良いと思います。istの良さは軽量、操作感などですので。しかしistDを買う人のほとんどは、istDしか眼中に入らないほど、惚れこんでいる人ではないでしょうか。つまり、迷う程度であればKissでもいいのではないかと・・・。
書込番号:2124051
0点


2003/11/14 20:38(1年以上前)
広角系なら焦点距離が1.6倍になるKissDより1.5倍の*istDのほうが有利ですね。^^
私はお手軽レンズのほうを・・・(^^;
広角はFA J18mmF4〜35mmF5.6ALを持っていますが、良い点はなんと言っても小さく軽い事です。解像感は全体に少し甘い感じですが、トーンの出方はペンタックスらしい滑らかさが感じられます。
魚眼はFフィッシュアイズーム17mmF3.5〜28mmF4.5を使っていますが、これも小さく軽く、魚眼なのにズームという個性が光ります。*istDに装着した場合は魚眼っぽいゆがみが周辺にあるという感じです。ゆがみ具合については自分のHPにもいくつか作例がありますので、参考になれば幸いです。
値段のわりには両レンズとも悪くないと思います。
書込番号:2125935
0点

私はペンタックスFフィッシュアイズーム17mmF3.5〜28mmF4.5とシグマ15mmF2.8 EX DIAGONAL FISHEYEの両方を持っています。
ペンタックスのは sight2さん のとおりです。ズームで遊べるかなといったところ。
シグマは開放値が明るいので暗いところでもいいかなぁというところです。星夜写真では開放から使えるくらいいい感じで写ります。ひと絞り絞ったらすごいきれいです。
ペンタックスのズームよりもシグマの方がかなり大きいです。
値段は両者とも同じくらいです。
いずれも全面にフィルターが付けられないことですが、シグマは後部にゼラチンフィルターの装着可となっています。
そういえば、両レンズを比較して撮影したことがないので、近々比較したいと思います。
書込番号:2126900
0点



2003/11/15 22:50(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございました。
とてもCAMERA-FIELDが参考になり、いよいよ購入☆へ
その前に、つぎはる さん、もしよろしければ、ペンタックスの
フィッシュアイレンズで取った写真を見させてください。
AF15mm FISH EYE 46のレンズはヤフオクで狙っていたのですが
ペンタックスFフィッシュアイズーム17mmF3.5〜28mmF4.5も
小さくていいかなと思ってます!
書込番号:2129903
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


24mmレンズで最短焦点距離近くの花にピントを合わせてバックをぼかそうとしたとき、花のボケ具合が銀塩のイメージより大きかったので、*istDの説明書をよく読んでみると約一絞り分被写界深度が深くなるとありました。
そこで質問です。デジタル一眼のレンズについて例えば、200mmF2.8のレンズが300mmF2.8レンズの感覚で使えるといわれていますが(画角が1.5倍の場合)、マクロレンズの場合100mmのF3.5のレンズは150mmのF2.8相当の被写界深度を持ったレンズとして使えるのでしょうか。アドバイスお願いします。
PENTAXsmcFA*24mm・85mmで接近撮影したときのF値の変化と背景のボケ具合について調べてみました。
http://www.h6.dion.ne.jp/〜arajinst/
0点


2003/11/13 18:21(1年以上前)
難解な質問ですね、ボケ具合の評価は、主観的なものですからネ。
書込番号:2122601
0点


2003/11/13 18:32(1年以上前)
言葉不足ですみません。被写界深度は焦点距離に比例します。
使った実感です。
書込番号:2122638
0点



2003/11/13 20:19(1年以上前)
チョビのパパさん返信ありがとうございます。私の方もことば足らずだったようです。この質問は単純な発想から生まれています。200mmや180mmのマクロはなかなか買えないけれど、100mmマクロのF3.5なら中古で買えます。*istDで使うとして150mmでF2.8相当のボケ味がでるとしたら、銀塩カメラで180mmのマクロをつけたものに近い写真が撮れるのではないかと考え質問してみました。
書込番号:2122858
0点

結像公式を展開すると
(Y−b)=fxf/(X−a)が導かれます。
ですのでfが同じならボケ量は同じで
100mmが150mmのボケ量になるわけではありません。
プリント倍率が同じになるように
サイズの異なるフォーマットを用意すると
無限遠のボケ量はサイズの2乗に比例することがわかります。
ですので1.5倍換算のAPSデジタル一眼では
同じボケ量にするには2段明るいレンズが必要になります。
なお、被写深度は近傍の2重微分により
プリント倍率のみの係数で表されます。
書込番号:2123259
0点

深くなるということはボケなくなるということだから逆では?
書込番号:2123274
0点

逆だし、F3.5→F2.8では、半絞りですねぇ〜
という事で、取り説から計算される値は150mmF4.5でわ?
私が計算した記憶では、換算値1.5〜1.6倍のデジカメでは、過去の記憶と計算で、確か1.5絞り分深くなるような気がしました。
ひろ君さんと、ペンタの取り説のちょうど中間ですかね? ヽ(ーーヲイ!
どんな計算したか覚えてないので (^^;
書込番号:2123322
0点

ありゃ、「過去の記憶と計算」とか、しつこいし、わけわからんな m(__)m
「記憶では1.5絞り分」 ってことです〜 スイマセン
書込番号:2123338
0点

ごめん
(b−f)=ー(fxf)/(a−f)です。
です。
被写体までの距離aのときのレンズ繰り出し量は
│b−f│ですからaが一定になるように
撮像体の倍率に応じたfを調節するならば
ボケ量は(b−f)xF プリント倍率は1/f ですから
プリント上のボケはf/(a−f)に比例します。
よって焦点距離に対して撮影距離が比較的大きければ
プリント上のボケはfに比例と考えるのが正しいです。
書込番号:2123771
0点

ぼろぼろだな
F=絞値、焦点距離=f、被写体距離=aを単位サイズにプリントした場合
無限遠点光源のボケはf/F(a−f)となります。
書込番号:2123806
0点

ところで、このスレと全然関係ないですが、上高地っていつ頃まで入れるのでしょうか?
夏場はマイカー規制で素通りしたけれど時期により釜トンネル通り抜けて大正池付近迄乗り入れ出来る時期はあるでしょうか?
書込番号:2124352
0点



2003/11/14 12:08(1年以上前)
分かりやすい返信いろいろと有り難うございました。au特攻隊長さんの言われるとおり、深度が「深くなる」は「浅くなる」の間違いです。レンズの明るさが一絞り分明るくなるわけではありませんがボケ味だけでも・・・と思ったのです。そんなに甘い話はありませんよね。でも、小遣いたまったらおもしろい中古レンズ探しをしてみます。
書込番号:2124794
0点

初期不良にご注意さん、毎度♪
生の声ぢゃなくて申し訳ないですが
http://www.alpico.co.jp/access/route_k/kamikochi/index.html
から適当に見ていただくと、マイカーはすべて(通年)通行規制、11/16から冬期閉鎖みたいですね。
ただこれ、半年前の更新なので、最新情報はわかりませんが。
いずれにせよ、今はギリギリなのでは?
問い合わせの電話番号も載ってますから、急げっ!(笑)
生のかた(?)ホロ〜お願いします。
書込番号:2124824
0点

マイカー規制は通年に変わったはずです。
入れるのは明日までのようです。
http://www.alpico.co.jp/access/route_k/kamikochi/main.html
書込番号:2124828
0点

>ひろ君ひろ君さん
(笑)
負けたというか、何でよりによってこの時間に同時に、って感じですね(笑)
書込番号:2124862
0点

かま_ さん ひろ君ひろ君 さん 今日は レス有り難うございます。
あ そうですか。 それは残念です。
一度、河童橋付近の雪景色を撮影したいと数年来思っていましたが不可能ですね。
毎年、夏場に数回にわたり高山から松本へ行くときに通行規制の入り口付近を通過はしているのですが、結局中に入れずに素通りになってしまうのですが、シーズン終わり間際のどさくさまぐれにマイカーで乗り入れしょうと思っていましたが(笑)
通年規制ですか。
ひろ君ひろ君 さん の10月25日に撮られた写真見て急遽行こうと思いましたが着く頃には閉鎖されていますね。
仕方がないので来年に途中で観光バスに乗り換え釜トンネル通過しようと思います。
冬場はどこへ行こうかなーと悩んでいる今日この頃
書込番号:2125076
0点


2003/11/14 18:33(1年以上前)
私の友人が厳冬期釜トンネルを徒歩で越え明神池まで行って生還しました。釜トンネルの中は完全に凍結していてアイゼン装着でやっと踏破できたそうです。けっしてまねをしないでください。また、友達なら止めてください。
書込番号:2125627
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
*ist Dのオーナーの方、こん○○は。
*ist Dに興味を持ってネットのサンプル画像や、店頭での操作感覚は試して見たのですが、RAW現像の速度に関する情報を得ることが出来ませんでした。
皆様のお使いの環境で1枚あたりどの位の時間で現像出来るのか教えて頂けないでしょうか?
もちろん、PCのスペックで変わるのは分かっておりますので、分かる範囲のPCスペックも併記して頂けると幸いです。
PS. S2Proを持っているのですが、レンズ込みで1kgを越えてしまう重量で気軽に持ち歩くのが億劫になり、*ist Dの軽量かつファインダーの見やすさに惚れてしまった様です(笑)。
0点


2003/11/14 02:47(1年以上前)
>Junki6さん
私の環境では1画像約25秒です。
PC
AthlonXP1600+
メモリー 1G
HDD 7200rpm
書込番号:2124178
0点

350Z さん
貴重な情報有り難うございます。
わくわくするには、ちょうど良い時間ですが、作業となるとちょっと
長目な印象になるのかな?
ここぞ!って時にRAWで撮影って感じで皆さん使っていらっしゃるで
しょうね。
書込番号:2124328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





