
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年10月13日 15:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月12日 13:56 |
![]() |
0 | 11 | 2003年10月12日 13:05 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月11日 15:48 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月11日 14:53 |
![]() |
0 | 10 | 2003年10月9日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


はじめまして。
私も10月1日に、めでたく*istDユーザーになりました。
どうぞよろしくお願いします。
*istD良いですね!大きい手なのに、
持つたびに馴染んていく感触が素敵です。
十字キーにもすぐに慣れてしまい、
今のところ*istDに死角無しです。
ところで突然ですが、
みなさんオススメのレンズを教えていただけませんか。
風景写真がほとんどなので、
広角が強くて、なおかつひたすら細部の描写に強いレンズが欲しいと思っています。
初心者なりに、色々とパンフレットをあさっているのですが、
実際に、*istDと相性のいいレンズってどれなのでしょう。
ちなみに、現在標準レンズ(FAJ18-35)を使用しています。
画角はまずまず、細部があともうちょい!
というのが個人的な印象です。
0点


2003/10/04 16:09(1年以上前)
1.5倍になってしまうので広角は選択肢が狭まりますが、自分はA20/2.8とFA☆24/2を広角として使っています。
広角以外でこれは良いなあと感じたのがFAマクロ50/2.8です。
結構はまってます。
書込番号:1999872
0点



2003/10/04 22:27(1年以上前)
かけふさん、情報ありがとうございます。
いずれも単焦点レンズですね。
細部の描写や解像感を求めるなら単焦点がいい、
とどこかで聞いたことがあります。
これって常識なのかな?
それから、確かに広角レンズの選択肢は狭いですね。
そんな中、今使っている標準ズームは、広角がんばっています。
最近まで使っていたコンパクトデジは39mmからだったので、
雲泥の差です。空ってこんなに広いのか!と驚きましたよ。
ですから、
今後発売予定のペンタックスやタムロンの広角レンズが
本当に楽しみです。
どんな世界を見せてくれるのでしょうね!
かけふさん御推薦の単焦点レンズ、ちょっと調べてみます。
また何か良い情報がありましたら、
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:2000826
0点


2003/10/05 05:44(1年以上前)
細部の描写に関しては?ですがシグマから12-24mmがでますので私も待ちモードです。
ただペンタマウントが用意されるか気になります。
書込番号:2001737
0点

sekicchoさん
> 細部の描写や解像感を求めるなら単焦点がいい、
> とどこかで聞いたことがあります。
> これって常識なのかな?
下の方の
[1971302]FAレンズとの相性について
または
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol144.html
を見て下さい。
書込番号:2002982
0点

私の PENTAX [24-90mm] [28-70mm] [28-200mm] [17-28mm]
いずれもきれいに写ります。
あとSIGMAの [20mmF1.8EXDG] [28mmF1.8aspherical] の2本もきれいに写ります。
SIGMAから12mm-24mmですか...楽しみですね。
書込番号:2003002
0点



2003/10/05 22:39(1年以上前)
ももっけさん、つぎはるさん、レスありがとうございます。
リンクされたページの内容に、ドキッとしました。
レンズの解像度信仰者に対する警鐘ですね。
他人事ではない気がします。
私はつい最近まで
500万画素(1/1.8 CCD)コンパクトデジを持っていました。
正直にいうと、解像度という点だけだったら
このコンパクトデジの方が二枚上手です。
多分クラス最高ではないか、と思えるほど凄まじい解像力でした。
しかし、ある事でサポートセンターとの再三にわたるやり取りで
泣く泣く手放す事にしました。
サポセンの担当の方には、今でも感謝しています。
何が言いたいかというと
私の基準は、自然と500万画素コンパクトデジになるため
この標準レンズ(FAJ18-35)には
もう少しがんばって欲しかったのです。
ボディが一眼レフで、610万画素(CCDも大きい!)ゆえに
このレンズにも過剰の期待をかけていたのかもしれません。
しかし、このレンズの良さは違うところにあるという事を
今日江の島に持っていって再確認しました。
これはこれでOK!という一本になりそうです。
一眼の醍醐味は、レンズ選びですよね。
これから、いろいろなレンズと付き合っていくうちに
自分のレンズに対する見方や感じ方が
どのように変化していくのか楽しみです。
皆さんの知識と経験を参考に、
もっとこの*istDを好きになりたいです!
書込番号:2004121
0点


2003/10/06 09:58(1年以上前)
sekicchoさん:私も18−35のレンズが今一という感じで
室内親戚一同集合写真程度と思ってしまい
12月発売の新レンズを待っているのですが
良かったら江ノ島で再確認した内容を
教えてくれませんか、
お父さんは皆さんの書き込みで進化しているんです
(???)
書込番号:2005147
0点



2003/10/06 11:22(1年以上前)
デジカメお父さん、はじめまして。
私にとって、このレンズの良さはその画角にあります。
手放したコンパクト(ワイコン装着不可)が、
39mmからだったのを比べると別世界のようでした(大袈裟かな?)。
でも実際に構図の幅が一気に広がったことで、
青い空や白い雲が大きく気持ちよく写せるようになったのは、
私にとって、とても楽しい事です。
なあんだ、そんなことか!
と思われたかもしれませんが、
すくなくとも自分にとってはこの画角は衝撃的でした。
初心者丸出しですね。
今のところ、このレンズしか持っていないので、
完璧に納得しているわけでないにしても、
比較的に低価格の割には満足のいく一本ですよ。
買って良かったと思ってます。
あとは、これからですかね。
それにしても、レンズも奥が深そうですねえ。
底なし沼に足を踏み入れているような錯覚が…。
う〜ん、お金が…。
書込番号:2005259
0点



2003/10/06 11:25(1年以上前)
わお!、勝手に若返ってしまった!!
書込番号:2005264
0点


2003/10/07 10:35(1年以上前)
私に較べればお若いお若い。
色々なことに対する怒り、反対に感激の気持ちが薄れているのを
この掲示板で何回も教えられています。
写真はその反映もありますよね。
又又反省して、レンズ取り出し良いところを見つけます。ありがとう。
書込番号:2007933
0点


2003/10/12 12:29(1年以上前)
たぶん解像度と解像感を勘違いされていると思います。
解像度は一眼デジタルの方が、どんなコンパクトよりも上です。
ただ、一眼デジはその豊富なデータ量を活かすために、シャープネスをあまりかけないようになっています。
コンパクトは最初からきれいに見えるようにシャープネスを強くかけ、彩度を上げ、コントラストをきつくしてメリハリのある画像にしてあります。
そうすると後からいじることができなくなってしまうので、上級ユーザが多いであろう一眼デジでは、その部分をユーザに預けているわけです。
だから、後からいじるつもりがなく、かりかりにエッジの立った画像がお好きなら一眼は高いだけなので、おやめになるべきです。
書込番号:2021641
0点



2003/10/13 15:39(1年以上前)
cloud8さん、はじめまして。
解像度と解像感、似ていて違う意味なのですか。
全く混同していました。
ご指摘ありがとうございます。
この掲示板を含めいろいろな方の作例を拝見する内に、
何となくですが、
自分が求めている「良いレンズ」が分かってきました。
あとは、そのレンズをいかに使いこなせるかですね。
これからが、本当楽しみです。
ですので、
かりかりエッジの立った画像は
さほど嫌いではありませんが、
*istDはやめられそうにありません。
これからも色々と教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:2025276
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


FAJ18〜35mmは、ペンタックスZ-1にも装着可能なんでしょうか?
どなたか、お答え下さい!
FAJ18〜35mmは絞りリングがありませんが、Z-1は絞りをコマンドダイヤルで変更できるので問題無いと思っております。
銀塩に付けることを前提にすると、2万円ちょっとで、超広角ズームが手に入るのは非常に魅力だと思いませんか?
0点


2003/10/12 12:00(1年以上前)
絞りをボディ側で操作できる機種には装着、使用可能です。
と、販売店で聞きました。
書込番号:2021575
0点



2003/10/12 13:56(1年以上前)
cloud8様、返答ありがとうございました。
値段がこなれてきたら購入を検討します!
書込番号:2021835
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


はじめまして、カメラ初心者です。ここの掲示板を参考にさせて頂きながら勉強中です。*istDを買うことは決めているのですが、何時ごろ買うのが良いかで悩んでいます。
高度な技術を駆使したデジタル機器ですから、初期のロットにさまざまな不具合や不満が出るのは止むを得ないものと理解しています。デジタル機器とはいえ、愛着をもって長く大切に使っていきたいと思いますので、なるべくなら初期の不良が改善されたものを、自分なりに納得の価格で手に入れたいと思っています。欲張りかもしれませんが、幾つか質問させて下さい。
(1)改善された製品の見分け方
見分け方はありますか?製造番号などから解るものなのでしょうか?
(2)専用レンズの発売時期は?
「smc PENTAX-DAズーム16‐45mmF4 ED AL」は何時頃発売されるでしょうか。
(3)タムロンの新製品についてのご意見をお願いします。径が大きすぎるでしょうか?
「SP AF17-35mmF/2.8-4 Di LD AspherICAL(A05)」
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=55613
(4)値動きについて
KissDが発売されたことで他の一眼デジカメの販売価格にも影響すると思いますが、年内に購入するとして価格的には何時頃が一番お買い得でしょうか?
初めての書込みで要領を得ないかもしれませんが、皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点

初期のものに不良があると端から決めてかかる考えが理解できん。
買い時は撮りたいものがあるときだ。
書込番号:1975838
0点


2003/09/25 19:39(1年以上前)
ペンタックスとCANONの力関係(実力)からして、
KissDがバカ売れしようものなら(その気配プンプンですが...)
対抗上KissDより価格を安くせざるを得ないでしょうね。
CANONがお嫌いならばニコンの普及機を待つ手もありますよ。
書込番号:1975889
0点



2003/09/25 21:21(1年以上前)
au特攻隊長さん、何か気に障る表現があったらご容赦ください。(なにせこのような掲示板に投稿するのは初めての”オヤジ”なので、、、)
>初期のものに不良があると端から決めてかかる考えが理解できん。
過去にノートパソコンで電源も入らないという信じられない経験をしました。携帯電話でも初期不良の経験があります。端から初期不良があると決め付けているわけでもないし、メーカーを批判しているわけでもありません。ただ、昨今の製品サイクルが短い中で複雑な技術を求められるデジタル機器開発一般の事情として、初期のバージョンで不具合がでる確立はかなり高いと思っています。
>買い時は撮りたいものがあるときだ。
とりあえずアナログ一眼とコンパクトデジカメがあるのですが、カメラ初心者としては写真をうまく撮るのが難しく(特に露出)デジカメなら撮ってすぐ見れるので勉強しやすいと思っています。
Y氏の隣人さん、CANONが嫌いな訳ではないです。ペンタックスファンと自信を持っていえるほどではないですが、ペンタックスを愛用している”人達”とは、なんとなく話が合いそうな気がする?そんな勝手な思い込みでペンタックスに決めています。Kiss Dはリーズナブルで良い製品だと思いますが、ユーザのターゲットが違うと思います。PENTAXも順調にいければ上位機も下位機も出るでしょうが、私には今の*istDクラスが最適だと思っています。NIKONとCANON相手では分が悪く苦戦するでしょうが、PENTAXには頑張って欲しいです。
書込番号:1976170
0点


2003/09/25 22:02(1年以上前)
フェスティナ・レンテさんへ
ペンタックスを卑下しているわけではありません。
それどころか自分はれっきとしたペンタユーザーです。
17年ほど前に買ったMEスーパーなる機種に28と75-200を追加し、いまだ愛用しています。
MF機がこれしかないというのが主な理由ですけど、
発色もいいことから未だ手放せません。
*istDがペンタのミッドレンジ機だというのは了解しています。
ペンタのレンズがニコンやキャノンに劣るとも思っていません。
ただ悲しいかなミノルタ、オリンパスを加えた5メーカー間には
実力、人気等からくる明確な序列があるのも事実です。
当初の予定通り6月に発売していればよかったのですが、時期が悪かったですね。
KissDといえども上位機同様あのCANONレンズが利用できるのですから人気は凄いでしょうね。
結果的に*istDは価格を下げざるを得なくなることから、価格的においしい時期として
KissDより値が下がった時点と申し上げたわけです。
でもほんとにそれくらいで購入できるようならおいし過ぎですが...(笑)。
書込番号:1976334
0点

初期不良はどんな大手のメーカでも小さいメーカーでもあるように思います。複雑な商品になればなお、発生しやすくなるかもしれません。
では、初期不良と呼ばれる事象は一体どんなことを言うのでしょうか
・一部、不適合部品が紛れ込んでいた。
・組み立て、調整が完全でなかった
これらはすぐに不具合個所の修理または、完動品と交換をしてもらえる可能性も出てくると思いますので、
もし自分がそのような目にあったとしても、ちょっと辛抱すれば、なんとかなると思います。
確かに自分の買った商品に不具合が出ないのが何より一番ですが、地方にいればちょっと心配かもしれません。
余談ですが(初期不良の話からはそれるかもしれませんが)
大量に販売された商品に、あとになって設計上のミスが判明し、実は売り出したもののほとんどに不具合のでる可能性があるといった場合。
メーカーはサービス体制を整え、次から次から入ってくる商品の対応に追われる...最悪です。(余談が長くなりましたが)
フェスティナ・レンテさんが経験されたとき、その同一の商品すべてが同じ症状でしたか?そのとき正常な状態になるまで誰が対応してくれましたか?
(当事者になることは不愉快であったとは思いますが)
つぎに、一部改良(不具合改善を除く)が加えられたときですが、これはメーカーもいちいち発表しませんからあとになってわかるかなぁ...という感じですね。(この話は初期不良の話からますますそれますね)
「販売価格」や「おまけ」に目が移りますが、初期不良が心配さるのでしたら、アフターサービスも含めて、自分にとって満足できると感じられるお店、
自分にとって信頼できるお店を見極めて買われる事をお勧めします。
あちこち掲示板で見られる初期不良は、固体ごとに発生していて、すぐに対応できているように思えますが。
ちなみに、私の*istDは、私の使用には正常に答えてくれます。もちろん初期不良はないようです。
*istDを購入して3週間になりますが、もう面白くて面白くて、どんどん撮影しています。早く購入されて楽しまれることをお勧めします。
書込番号:1976411
0点


2003/09/26 02:12(1年以上前)
>Y氏の隣人さんへ
17年ほど前に買ったMEスーパーに28と75-200ねえ。
これでペンタユーザー面されては、メーカーも
たまったものではないよね。
その後は何をお使いで?
まあ、あなたの言う序列に従ってカメラを収集している
くらいが関の山でしょうけど。
序列というなら日本のカメラメーカーなど相手にせず、
リンホフやハッセルあたりを、写真も撮らずに撫で回して
いるほうがいいんじゃないの。
書込番号:1977272
0点

フェスティナ・レンテ さん
何時が買い時ですが、やはり欲しくなった時でしょう。
初期不良ですが必ず起きるわけでは有りません、でも起きてしまう事もあります。
しかし時間が経ったとして改善後でも当たり外れなどで故障の出てしまうことも有ります。
ですので気にしてもしょうがないかと思います。
銀塩時代は発売から1年過ぎたら価格も下がり
初期不良も無いので良いと言われましたが、
デジタル一眼は製品のサイクルが極めて早いので
1年も過ぎたら後継機が出ることも有ります。(10Dが良い例)
待って買ったは良いが新しい方が安く高機能という事も有りますので
私の個人的考えとしては待っても半年以内に買った方が良いかなと思います。
あくまでPENTAXフォーラムの1社員に聞いた限りのことですが
*istDベースの低価格機を1年以内に出したいと言ってました。
ただこれが*istD程の魅力が有るかどうかは分かりません。
Y氏の隣人さん
新規に態々作ったペンタプリズムの*istDが10Dからコストダウンした
ペンタダハミラーのKissDの価格になるようなことはありません。
比較は個人の自由ですが作りも違うのに価格を
どうしてそこまで下げる必要があるのかと思います。
PENTAXユーザーを自負するならスペック位良く見た方が良いと思います。
書込番号:1977549
0点


2003/09/26 10:07(1年以上前)
フェスティナ・レンテさん
私も*ist-Dを買おうと思って待っています。
興味をお持ちのsmc PENTAX-DAズーム16‐45mmF4 ED ALは年内発売目標で必死で努力中だそうです。
それが出たら買うのがBestじゃーないでしょうか。
書込番号:1977784
0点



2003/09/26 17:08(1年以上前)
皆さん、たくさんのご意見やアドバイスをありがとうございます。
私としては”初期不良”を大げさにとり上げるつもりはなかったのですが、”初期不良”という表現を安易に使っていることには反省したいと思います。
ただ、私のような初心者には自分の製品に初期不良(あるいは固体不良?)があることに気が付かないケースもあると思います。OptioSで体験しているのですが、もしこの価格.comの掲示板に出会っていなければ、私のレベルではいつまでも気が付かなかったと思うケースがありました。
それゆえに他力本願になりますが、市場に出てユーザーの苦情が反映された製品、あるいは初期の不具合が改善された製品を待ちたいと思いました。(改善されるのであればの話ですが) 今一番注目しているのは十字キーが改善されるかという点です。今週の火曜日に新宿のショールームで試してきましたが、正式発売の前に比べると、なんとなくですが使いやすくなっているような気がしました。私の気のせいかもしれませんし、あるいは何度も試しているうちに慣れたのかもしれません。
PENTAXの一眼デジカメを待ち望んでいましたので、正直今すぐにでも手に入れたいのですが、、、今は我慢、我慢の日々です。年内には手に入れて皆さんの仲間に入れて欲しいと思っています。
Y氏の隣人 さん
17年前のカメラを今でも愛用していると言うのはすばらしいと思います。私は4年前に初めてペンタユーザになった新参者です。MZ−Sも発売されていましたがMZ−3を選択しました。気に入っていますので、故障しても修理をしながら生涯愛用していきたいと思っています。(機械式じゃないから無理かな) 初めての一眼なので壊れても取って置くつもりです。
つぎはる さん
レンズの相性のレス[1974111]も拝見しました。物事を客観的に捕らえ冷静に対処する姿勢に敬服しています。大変勉強になりました。ありがとうございます。私にもう少しカメラの知識があって製品の良し悪しを見分ける能力があったならば、発売前に予約して手に入れたかもしれません。本当は今すぐに欲しくて欲しくてしょうがないのです。変な奴と思われるかもしれませんが、、、変な奴です(笑)
ZZ−R さん
たくさんの書込みや、サンプル画像、大変参考になっています。私の所有しているレンズの作例もあるので安心です。手間ひまかかって大変だと思いますが頼りにしていますので、これからもよろしくお願いします。*istDは年内には絶対買うつもりです。仮にその間にPENTAXの低価格機が発表になったとしても迷うことはないと思います。
ガキおばさん さん
まさに素人の写真のごとく、一つのスレッドにいくつもの質問を入れてしまい焦点がボケてしまったようです。レンズについての質問は、改めて別スレを立てたいと思います。smc PENTAX-DAズーム16‐45mmF4 ED ALは私も欲しいのですが、チョットだけ悩んでいます。申し訳ないですが、そちらでのレスもよろしくお願いします。でも、年内発売目標で努力中ということは多分早くて年末ですよね!? 待てるかなぁ???
書込番号:1978424
0点


2003/09/28 13:51(1年以上前)
初期不良や潜在的な不良が気になるのでしたら、
CANON、NIKONをお勧めいたします。
今までのD-SLRの設計開発、生産技術蓄積がものを言うでしょう。
また、売れている数が桁違いですので大きなスケールメリット(大量生産による生産コスト低下)があるでしょう。
まあその成果がKISS−Dなのでしょうね。
他社が同じものを作ってもistD程度の価格になってしまうのでは!?
書込番号:1983653
0点


2003/10/12 13:05(1年以上前)
真夏の雀くんねえ、ユーザの意味もわからないのか?
必要でない、あるいは気に入らないものまで買わないと君の世界では「そこの製品の使用者」になれないの?
そういう人は「信者」というんだよ。高額なお布施を払って、生活を破綻に追い込んでいってくれ。
オレなんか、ME+MXにM50 1.7とM135 3.5とマウントアダプターKしか持ってないから、とても信者様にはかないませんがね。w
書込番号:2021718
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


*istD購入以来、中古店巡りをしてきたのですが、今回、F 24-50mmF4というレンズを見つけました。現行の広角系ズームで24mmをカバーするものは、純正・レンズメーカーを問わず大きいので購入をためらっていたのですが、ちょうどよいものが見つかって喜んでます。
ところで、このレンズにフードをつけたいと思っているのですが、純正品の入手は難しそうなので、何か適当なものはないだろうかと探しています。フィルタ径は58mmです。レンズの前玉がフォーカスで回転するので、いわゆる花形フードは使用できません。
お勧めのものがありましたら、ご紹介ください。
0点

画像が無いので良く分かりませんが
標準ズーム系のフードのRH-RC58が付かないかな
書込番号:2016400
0点



2003/10/10 23:15(1年以上前)
ラバーフードを愛用しています。メーカーは不明ですが、曲げ方で2段階に繰り出し量を調節出来、収納も外すことなく、とても便利です。
書込番号:2017501
0点



2003/10/11 15:48(1年以上前)
情報ありがとうございました。RH-RC58なら装着できそうですね。値段も安いので、購入してみようと思います。
書込番号:2019149
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


先日購入した者です。一眼レフ初めてなもので、当たり前のことかもしれませんが教えて下さい。
レンズを(どきどきしつつ)つけてみて、更に保護フィルターをつけたところ、レンズについていたレンズキャップがつかなくなってしまったのです。
って、これは購入する必要があるんですよね? そういうものって売ってますか? それとも、フードつけたままレンズキャップつけないで持ち運ぶものなのでしょうか? 傷つくと嫌なので保護フィルターをずっとつけたままにしたいのです。
買った物は、 *ist D + レンズ FA35 F2AL です。よろしくお願いします。
0点

フードを外した状態(フィルターは付けたまま)なら、汎用品が使えると思います。
例えばこんな製品。カメラ専門店でよく見かける物です。
http://www.minato-photo.co.jp/minette/accessary.files/lense-cap.htm#one-cap
書込番号:2011785
0点

ケンコーのワイドMCなら、前にネジは切ってあるはずだけど、ネジのかかりが足りなくなってつかなくなったのかな?
ネジが切ってない、保護フィルターってありましたっけ? (^^;;
サーキュラーPL(ワイド)用の、かぶせ式レンズキャップがお店にあったら、試させてもらってください。
あとは、普通の(ワイドでない)フィルターを買うっちゅうもんかな?
istDなら、普通のフィルターでいいはずです。
もしかして、すでに普通のフィルターですか? なら、また別のレンズキャップを買えばつくはずです。
保護フィルターをつけっぱなしで、レンズキャプをするのは、ごく一般的な事です。(嫌な人もいるみたいだけど、それは個人の好みだから(笑))
書込番号:2011829
0点

ありゃ ゆっくり書きすぎたら瑞光さんから的確なレスがすでに・・・ (^^;; スイマセン
書込番号:2011845
0点

>ネジが切ってない、保護フィルターってありましたっけ?
あっ、考慮に入れていませんでした。かまーさん、ありがとうございます!
ちなみに自分もどのレンズにもMCを付けています。レンズキャップはというと
キヤノン・ニコン・オリンパス・ミノルタ(旧ロゴ)と、なぜか多種多様!?
(中古レンズを購入する時におまけでキャップを付けて貰っているうちに増えました)
書込番号:2012066
0点



2003/10/08 22:45(1年以上前)
お返事有り難う御座います。
保護フィルター見てみましたら、ねじが切ってあるみたいなので、ここに何かをつければよいのですよね? 売っているということで、そしてそれが普通なことということで安心しました。
お店で見てみます。有り難う御座いました。
書込番号:2012174
0点



2003/10/11 13:53(1年以上前)
事後報告です。
私の勘違いで、元々レンズについてきたレンズキャップがそのままついたのですね。キャップにこつんと当たる気がするんで、これはつけてはいけないと思いこんでしまっていました。 ということで、無事ついたことを報告しておきます。
書込番号:2018964
0点

はいは〜い。 無事についておめでとうございます♪
勘違いは誰にでもありますよね。僕なんか思い込みの嵐だモン(^^;; また質問してくだね〜 みなさんがついてますヨ。
書込番号:2019047
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


始めまして。
私もこの掲示板をみて*istD購入直前まで至ったものですが、
発色について所有されているみなさんにお尋ねします。
*istDの色合いとはどんな感じなんでしょうか?
撮る物は風景、スナップなのですが、いずれにしても鮮やかな絵が好きなのです(いわゆるベルビア色)
そこでみなさまにお尋ねしますが、*istDはそのような発色がでるでしょうか?設定や、こうゆう風にとっておいた方が後々ソフトでの調整が少なく画像の劣化が少ないとか・・・
撮影条件はJPEG最高画質(RAWは撮れる枚数少なすぎなので)
PLフィルタは暗くなるのとシャッターチャンスとの関係で使用を悩んでいます。
アップさてれいる画像を探したのですが、特に風景は青空!!というのがなかったものですから。
みなさま、アドバイスよろしくお願いします。
0点

istDの色は地味系だと思いますね〜。
WBが不安定なのか積極的にWBを選んであげないと冴えない気が・・・?
レタッチするならRAWがいいかと思います。
書込番号:2001647
0点

ところで、「鮮やか」 「鮮やかでない」 「派手」 「地味」って、どういう基準でどのような時にどう使うべき言葉なんでしょうか?基準があるのでしょうか?
(とにかく、○○のカメラは地味とか○○は派手...みたいなのが一人歩きするのが嫌な1人として尋ねます。)
私は彩度、コントラスト、シャープネストもたいてい標準で撮影しますが、私の「低レベルの撮影力や低レベルの目」では、かなり「鮮や」かに写ります。「派手」か「地味」かはうまく説明できません。(理由は後半に述べます)
*istDは簡単な操作で彩度/シャープネス/コントラスト とも調整可能ですね。カメラを調整するより、RAWファイルでという意見も自分なりにコントロールするのもよいと思います。
どちらかというと、「鮮やか」 「鮮やかでない」 「派手」 「地味」って好みや、主観的でかなり違うような気がします。 あいまいすぎて、じゃあ実際にはどうなの?って感じです。
他社のカメラとの比較という話であるかもしれません。
私の「派手」...が説明できない理由ですが、これはカメラ本来の「鮮やか」「派手」「地味」から話がそれますが。
私はMacもWinも液晶も管タイプそれも何通りもあります。
基本的にMacとWinはキャリブレーションがぜんぜん違いうので全然違って見えます。ディスプレイの性能やビデオカード、液晶であるかプラウン管であるとか、で派手にも見える組み合わせがあります、地味にも見える組み合わせがあります。
さらにプリンタで印刷しても、プリンタメーカー、機種、紙種...それこそ無限にも近い組み合わせがあります。
カメラ本体を見ているのでなく、パソコンなりプリンタなりとおして見る分には派手にも地味にも見えます。(脱線して申し訳ありません)
カメラの評価に、言葉だけが1人あるきするのが気に入らないので、具体的な「派手」「地味」とはどうなのか知りたいです。
もしかして知らないのは私だけだったりして...(低レベルでごめんなさい)
書込番号:2002956
0点

足軽少将さん
> 設定や、こうゆう風にとっておいた方が後々ソフトでの調整が
> 少なく画像の劣化が少ないとか・・・
> 撮影条件はJPEG最高画質(RAWは撮れる枚数少なすぎなので)
> PLフィルタは暗くなるのとシャッターチャンスとの関係で
> 使用を悩んでいます。
> アップさてれいる画像を探したのですが、特に風景は青空!!
> というのがなかったものですから。
> みなさま、アドバイスよろしくお願いします。
私のポイントはやっぱりオートブラケットですね。
0.5段とオプション設定で 0.3 0.7 と段階露出しています。
ディスプレイで確認して、いいのだけ選んでます。
あとは、オートホワイトバランスについてですが、私の*istD問題なく、調子よく作動していると思いますが、からんからん堂さんのおっしゃる通り、完璧ではないので、そのときの状況でいろいろ変えてみるといいと思います。
PLフィルターも、サーキュラーでなく古いPLですが、問題なく作動します。効果も十分です。
今まで銀塩のとき、AFやAEが誤作動...とあって、サーキュラーPLでないとダメだと思って使っていませんでしたが、デジタルなので、試し撮りのつもりで撮りましたが、全然問題ありません。
特にSIGMA20mmF1.8EXDGですが、88mmのフィルターサイズ、サーキュラーでワイド用となると、2万円近くしますが、中古で安くPL(サーキュラーでもなく、薄型でもない)が手に入ったのですが、焦点距離1.5倍で画角もせばまり、心配のケラレもなく、AFもAEも全く問題なく使えました。
書込番号:2003279
0点


2003/10/05 21:43(1年以上前)
みなさま ご意見ありがとう御座います。
つぎはるさんの言う通り「派手」「地味」の意味はとても微妙ですよね私が思う「地味」とは見た目通りの色、正確と言えば
そうなのですが・・・
「派手、鮮やか」とはたとえば空の青なら更に濃い青
花の赤なら赤の彩度をグンと上げたような色です。
プリント鑑賞がメインなのですが、モニタの色とプリントアウトした物の色は調整し同じにするので画面上で望み通りの色が欲しいのです。
その際レタッチするにしてもたとえば空が薄い青で写っているとレタッチしても上手く濃くならないのです
(ソフトを使いこなしていない可能性大)
旅行で一日300枚以上撮る私にとってRAW撮影は規制が多いので(ほとんど金銭面)JPEGである程度望み通り写っていればレタッチも最小限で済みノイズものらないと思った次第です。
オートブラケット+PLフィルター+ここぞという時のRAW撮影が最善策でしょうか。
みなさま貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:2003895
0点


2003/10/05 21:54(1年以上前)
*istDは私も大変好意的に感じており、いつもROMさせていただいておりました。
今回「鮮やか」について思う事がありましたのでレスつけます。
足軽少将さん の言われている「ベルビア色」というのは、銀塩からずっと
カメラに携わってきた人間には大変分かり易い表現ですよね。
つまり極彩色です。
フィルムでベルビアといえば、本来の色をより強調する(特に赤系ですが)フィルムです。
このベルビアの色が好きな人への回答では「未だこのベルビア色を引き出すデジカメは存在しない」
というのが結論だろうと思っています。
つぎはる さん のディスプレイの表示まで含めた表現は至極まともな表現だと同感します。
しかしこの表現はデジタル前提での表現方法のため、足軽少将 さん が欲しているベルビア色、
いわゆるアナログへの回答に対してはベクトルが違うように感じます。
鮮やかな絵とは抽象的に過ぎますが、ベルビア的であれば具体的で分かり易いと感じました。
ポジフィルムの立体感、階調、コントラスト、色彩表現にデジカメが追いつくのは何時の日でしょうか。
書込番号:2003943
0点


2003/10/06 11:07(1年以上前)
人間が知覚できる範囲>RGB(ディスプレイ等)>CMYK(プリンタ等)
と色の再現域が狭くなっていきますので。
極彩色などは少しくすんだ色に置換される事が多いです。
デジカメがどれほどのデータを写しているのかはわかりませんが、ディスプレイ・プリンタ上でまずベルビア色は再現できないと思われます。
RGBのデータのまま昇華型のプリンタで出せば割と彩度高めで出るとは思いますが。
書込番号:2005241
0点


2003/10/06 19:13(1年以上前)
なるほどです。
他のデジカメの画像はベルビア色に近い色(と言うより彩度、発色が強く出て力強い色合い)があるのに対し、*istDの画像は地味(見た目通りと言うか弱い発色)ばかりだった物ですから・・・。
画像を落としてレタッチしても元画像の発色が弱く調整が上手く出来ず、他社のデジカメの画像の中には色が強く乗っているので比較的自由に調整ができました。
*istDは使いたい、でもいい色出してる画像を見たことないと言うことでみなさまに質問した次第です。
「*istDでもこんな発色の絵が作れるのかぁ!」と言う画像が見てみたい今日この頃です。
書込番号:2006179
0点


2003/10/08 03:33(1年以上前)


2003/10/09 12:25(1年以上前)
istDは全体的に柔らかめの描写だと思います。デジタル臭いとげとげしさがなくて好きな画です。黄色は結構鮮やかに出るみたいですよ。
青空の鮮やかさだとシグマのSD9に優るデジはありませんね。
でも、これはレンズによるところも大きいかも。受け売りですが、シグマのレンズは青、キャノンやニコンは暖色系が綺麗に出るようです。
書込番号:2013450
0点


2003/10/09 19:26(1年以上前)
C-KUNさんHP情報ありがとう御座います。
サンプル多数で大変参考になります。
しかしC-KUNさんのHPの画像は素晴らしいですね〜ブックマーク登録させてもらいました、さらなる新作期待してます^^
ペンタレンズは黄色ですか〜、今度はサンプル見るときも使用レンズメーカーに気を付けて見てみます。
何処の店で買おうか悩んでいる今日この頃です。
書込番号:2014184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





