PENTAX *ist D ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX *ist D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:550g PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

PENTAX *ist D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月 6日

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

FレンズとFAレンズの違い

2003/09/26 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 じぇふぽーかろさん

ファインダの見易さと小さいボディに一目惚れして、*istDを衝動買いしてしまいました。初めてのペンタックス一眼レフです。常用レンズはFA28mmF2.8ALに落ち着きそうなのですが、望遠系で迷ってます。

当初はFA Zoom 80mmF4.7-200mmF5.6を考えていたのですが、カタログを見るとシルバーしかないので、*istDに合わない感じがして躊躇していたところ、中古カメラ店でF Zoom 80mmF4.7-200mmF5.6という黒ボディのレンズを見つけ、価格も非常に安いので(5,000円ほど)、購入しようかと思っています。

このレンズ、現行のFA Zoom 80mmF4.7-200mmF5.6の色違い程度にしか見えないのですが、「FA」と「F」で決定的に仕様が異なる点があるのでしょうか。また、F(FA) Zoom 80mmF4.7-200mmF5.6の評判についてもお聞かせ頂ければと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:1979228

ナイスクチコミ!0


返信する
vaio55さん

2003/09/26 23:20(1年以上前)


ペンタックスのウェブサイトに詳しいでしょうが、「FA」のAはオートフォーカスであることを示しています。カメラのキタムラなどのサイトものぞかれたら、批評が出ているかもしれません。コンパクトで使いやすそうには感じます。

書込番号:1979338

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2003/09/26 23:55(1年以上前)

ご存知のかたも多いとおもいますがSMCペンタックスFズーム70〜210mmF4-5.6という「隠れEDレンズ」があります。
そっくりなレンズにペンタックスFズーム70〜200mmF4-5.6と言うレンズもありますのでお間違いなく、私は間違いました。

書込番号:1979494

ナイスクチコミ!0


よくさん

2003/09/27 00:14(1年以上前)

じぇふぽーかろさん
vaio55さん
Fレンズは、現行のFAレンズの前にPENTAXの初期のAF一眼(15年以上前)の時に用意されたAFレンズです。
PENTAXのAF一眼レフは、SFシリーズとして3台出てから長いこと沈黙状態にあったのですが、ある日突然復活しまして、ふと気づくとAFレンズがFシリーズからFAシリーズに一新されていました。
ですので、FとFAでは、FAの方があきらかに新しいと言うだけで決定的な仕様差はありません。
ただし、FA Zoom 80mmF4.7-200mmF5.6とF Zoom 80mmF4.7-200mmF5.6に仕様差がないかどうかは、わかりません。似たようなスペックのAレンズがあるので、差はないような気はしますけど。

Fレンズは、15年以上前に本体とセットで買ったズームレンズ1本しか持っていませんが、istDと組み合わせて普通に使えます。

ちなみにPENTAXのKマウントレンズは基本的に以下の流れになっています。
タクマーシリーズは、Kマウントの前のスクリューマウントレンズなので、アダプターを介さないとistDには装着できません。

マニュアル専用(Kマウント)
 K(無印) -> M(KとMはistDから見ると同じ) -> A(自動絞り対応)
AF用
 F -> FA

書込番号:1979575

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2003/09/27 00:38(1年以上前)

よく さん、こんにちは。
MZ-5が登場する以前は、ペンタックスのレンズに関してはほとんど解っていないので、申し訳ありません。意外な経緯を聞かせていただき、ありがとうございます。

少し疑問に思うのですが、ペンタックスのWebサイトでは、AFレンズにはオートフォーカスの表示がされていますが、Aレンズにはその表示がないので使えなさそうに思うのですが、実際は使用可能ということでよいのでしょうか。MZ-5と組み合わせても、問題なくAF撮影できるのなら、選択の幅が広がってうれしいですね。

書込番号:1979646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/09/27 01:32(1年以上前)

え〜ちょっと細く補足しますと

FレンズとFAのFはフォーカスでAFの意味だったと思います。
Aは電子マウント化でマルチモード対応の意味です。
最初のFレンズにAが付かないのは理由は分かりませんが
おそらく当初はAとFで分かりやすくする為でしょう。

Kマウントのレンズは一部を除きすべて自動絞り対応です。
K(無印)とMレンズはボディとの接続が機械式になります。

AレンズはスーパーAとともに登場したKマウントを電子化したものです。
従来マニュアルと絞り優先のみだったものが、
シャッター優先AEとプログラムオートにも対応し
Kマウントもマルチモードに対応しました。

Aレンズは過去の仕様も引き継ぐ為機械部分も残ってます。
AレンズはAFでは使用出来ません、AF以外の機能が使えます。
ただしEXIFに焦点距離情報は出なかったと思います。

ただPENTAXにはAFアダプターと言うのが有りAレンズも
F2.8より明るいレンズなら焦点距離が1.7倍になりますがAF可能です。

FA JレンズはFAレンズから機械部分を取り去ったものです。

書込番号:1979804

ナイスクチコミ!0


よくさん

2003/09/27 01:49(1年以上前)

vaio55さん
Aレンズは、大雑把に言えば、FレンズからAF機能を抜いたマニュアルフォーカス用レンズです(実際は逆でAレンズにカメラ本体からコントロールするAF機能を追加したものがFレンズです)。

ですので、istDやMZ-5などのAF機でAレンズを使用した場合は、AF機能は使用できません。MFモードでの利用となります。
Aレンズに関してはフォーカス以外の制限はありません。

AレンズなどのMFレンズでAFを可能にするために、「F AFアダプター1.7X」が一応用意されています。詳細はPENTAXのWebサイト参照。
このアダプターは、1.7倍のテレコンバータの代わりとしても使えるので、結構遊べます。

書込番号:1979846

ナイスクチコミ!0


やすどんさん

2003/09/27 03:32(1年以上前)

便乗質問になりますが教えてください。
AレンズはMFレンズなのでAFが不可能ということは分かりますが
フォーカスエイド機能も働かないのでしょうか?

フォーカスに関することだから無理なのかな・・・

書込番号:1979988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/09/27 03:37(1年以上前)

AFレンズでもMFで操作すれば同じですから
フォーカスエイド機能はAレンズでも大丈夫ですよ。
K/Mレンズでも合焦サインが出ました。

書込番号:1979992

ナイスクチコミ!0


スレ主 じぇふぽーかろさん

2003/09/27 09:23(1年以上前)

たくさんの返信、ありがとうございました。大変参考になりました。

*istDのマニュアルを読み返してみたところ、パワーズーム以外のFA、FレンズはKAFマウントであるとの記載がありました。同じマウントでFAとFがあるのは不思議ですが、機能的には問題なさそうなので、買ってみようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:1980311

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2003/09/27 13:15(1年以上前)

よく さん、ZZ-Rさん、ご説明とても参考になりました。落ち着いてよく見れば、こちらはおかしな書き込みをしてしてしまいました。「AFレンズにはオートフォーカスの表示がされていますが、Fレンズにはその表示がないので・・・」とすべきでしたね。

いろいろと教えていただき、おかげでペンタックスレンズの事情が良く解りました。ありがとうございます。

書込番号:1980798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CCDのゴミ

2003/09/23 20:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 TAK_TAKさん

皆様はじめまして。
*istDを購入して2週間ほどたちました。
今日、久しぶりに晴れたので野外で子供を撮影しました。
ところがPC上で確認すると数々の影が・・・・

ライトビュアーにあて43mmLiitedを使用しF22まで絞って撮影
すると5〜6箇所の影が確認できました。ブロアでCCDを吹
いた後同様にチェックしたところ目だったゴミは消えましたが
2箇所だけわずかに影が見えます。絞りをF10 以下にすると確認
できなくなります。

皆さんの*istDはどうでしょうか?実撮影には影響なさそうですが
見つけてしまうと気になります。
どなたかCCDクリーニング出されたいますか?

書込番号:1970214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:237件

2003/09/23 21:10(1年以上前)

こんにちは
私の*ist Dもゴミがいっぱい付いてます。一応、撮影に行く前にF22まで絞ってゴミの確認して、ブロアーで何回か噴いてから使ってますがどうしてもとれないゴミが10個くらいは有ります。かなり絞った平坦な画像以外は分からないので気にしないで使ってます。どうしても目立つゴミが映ってしまったらレタッチで消せばいいですし。
もともと、私の場合35mmフィルムをスキャナーで読み取ってPCに保存してましたから、その時のゴミの量に比較すると全く問題にならない量に感じています。
その作業量に比べたら、素晴らしく楽ですよデジタル1眼レフって。

書込番号:1970405

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAK_TAKさん

2003/09/23 21:35(1年以上前)

がっちゃらさんこんばんわ。
>かなり絞った平坦な画像以外は分からないので気にしないで使ってます
なるほど、そうですね。こういったものは実撮影で影響が出なければあまり神経質になる必要は無いですよね。しかし、本日はじめて見つけて
しまった瞬間には「これがウワサのっっ!」「よりによって俺の*istDがっ!!」と熱くなってしまいました。
やはりCCD面へのゴミの付着は避けて通ることはできないようですね。
開放から2〜3段絞った状態で見えるような大きなゴミが付着し、ブロアで解決できないようなときにはサービスに持ち込みます。ちなみに清掃料金は1050円だそうです。(Pentaxへ持ち込みの場合)

自分でやっといて言うのは何ですが、わざわざF22にまで絞ってライトビュアーまで出してゴミを探すようなことは実撮影とはかけ離れた状態ですから、わざわざゴミ見つけて精神的にショックを受けるだけですね。

書込番号:1970514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2003/09/23 22:38(1年以上前)

>ちなみに清掃料金は1050円だそうです。(Pentaxへ持ち込みの場合)

これって無料じゃないんですかって感じですね。*ist Dを購入したカメラ屋さんの話では、Canonは無料で30分位でやってくれるって言ってました。
料金が掛かるってチョット納得いかないですね。

書込番号:1970743

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAK_TAKさん

2003/09/23 23:22(1年以上前)

同感です。
構造上どうしてもゴミは避けて通れないものですからこういったサービスは無料で提供してほしいですね。私は北関東に住んでいるので清掃に出すにも新宿まで交通費が結構かかります(恐らく宅配と変わらない)・・・

もしくは保証の問題を含めて個人での清掃を認めてほしいと思います。
先月のデジタルカメラマガジン誌でこの問題の特集を組まれていましたが、コダックはCCD清掃の技術認定制度を行っているそうです。
PENTAXもこういった制度を取り入れて、全国展開しているカメラ販売店(キタムラ等)で店頭にてサービスを受けれるようにしてもらえれば万が一のときも安心なんですが・・・

書込番号:1970967

ナイスクチコミ!0


ちゆきさん

2003/09/25 06:20(1年以上前)

みなさん、おはよー。
ブロアでは取れないゴミがあったので、フォーラムでセンサクリーニングして
もらいました。保証期間中は無料だそうです。ちょっと込んでいたので1時間
ほど待たされました。ご参考まで。

書込番号:1974480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2003/09/25 16:41(1年以上前)

>保証期間中は無料だそうです。

チョットだけ安心しました。でも、それ以降はどうしたらいいのかと・・・。

書込番号:1975508

ナイスクチコミ!0


しゅんd@さん

2003/09/26 15:51(1年以上前)

初期保証のコストにクリーニングのコストを入れているのですか。
人件費が一番高いのに大変ですね。
個人的にはTAK_TAKさんの情報のように 有償で良いからきちんと提供できる体制を組むのが 責任ある企業のする事だと思いますね。
「無料」って言ったって 結局製品価格に含まれているのですから
受益者負担が当たり前ですね。
パソコンのサポートと同じ問題です

書込番号:1978304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2003/09/26 23:52(1年以上前)

TAK_TAKさん

>PENTAXもこういった制度を取り入れて、全国展開しているカメラ販売店(キタムラ等)で店頭にてサービスを受けれるようにしてもらえれば万が一のときも安心なんですが・・・

これやって欲しいですよね。近所のキタムラの店長はから聞いた話なんですが、「KODAK」はそうしようとしてるけど、店の方も責任問題があるので気軽には清掃を始められない」そうです。万が一、傷でも付けたら大変ですからね〜。
そこのキタムラではKODAKの技術認定は受けるけど、実施するかどうかは分からないそうです。

とりあえず、運動会までにはPENTAXに持ち込もうかな〜。とりあえず無料みたいですし。

書込番号:1979476

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAK_TAKさん

2003/09/27 00:04(1年以上前)

がっちゃらさん ちゆきさん しゅんd@さん
こんばんわ。

>店の方も責任問題があるので気軽には清掃を始められない

そうですね。店で作業した際の責任問題まで解決しないとなか
なか踏み切れないのでしょうね。だからこその「メーカー認定」
のCCDクリーニング技師の資格とか(笑)その技師の作業による
アクシデントは保障される・・・みたいなものが望ましいのですが。

これからの一眼デジはどうするんでしょうかね。いい意味でKissDの
発売で多くの人が一眼デジを手にしますがその要望は高まるでしょう。
もしくはPLYMPUSのようにメンテナンスフリーになるんでしょうか?

将来、「昔の一眼デジはCCDに埃がついたんだよ」なんて笑い話になる
可も知れませんね。

書込番号:1979526

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAK_TAKさん

2003/09/27 00:08(1年以上前)

PLYMPUSのように・・・X
OLYMPUSのように・・・○

お恥ずかしい・・・

書込番号:1979545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

教えて下さい〜Mレンズの適合性について

2003/09/22 10:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 ハーリーツクさん

今週のカメラ雑誌などをひとあたり見たり、カメラ店の表示を見たりしましたがましたが,Mレンズについては、
次の2説有るようです。どちらが正しいのでしょうか?

1.開放絞りでのみ使用可能、カメラの露出計は使用可能

2.絞り込みで使用可能(各絞りが)但し、露出計は使えず、別のものではかる必要がある。

書込番号:1965530

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/09/22 10:51(1年以上前)

持ってないので過去ログや雑誌の記事から推測しますと
測光は開放のみできるようで、任意の絞りにしたい場合はその測光値を覚えておいて絞りとシャッタースピードをマニュアルで設定するんだと思います。
あくまで推測なのでユーザーからの回答をお待ちくださいm(_ _)m

書込番号:1965554

ナイスクチコミ!0


ガキおばさんさん

2003/09/22 10:53(1年以上前)

レンズをカメラに取り付けるとき、ロック位置まで回さないで途中で止めてしまえば、実絞りで露出計も働くようです。

書込番号:1965558

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハーリーツクさん

2003/09/22 14:54(1年以上前)

皆さん
ご回答有り難うございます。 少し工夫すれば結構使えそうですね。
レンズをロック位置まで回さずに使うというのもかなりの裏技ですね。
重いレンズだと外れたら恐そう(!)


書込番号:1966008

ナイスクチコミ!0


よくさん

2003/09/22 22:14(1年以上前)

ハーリーツクさん
CT110さん
補足すると、ハイパーマニュアルがありますので、マニュルモードでも緑色のボタン一発で開放絞りに対するシャッター値が設定されます(*1)。後は、実際の絞りとの差分をシャッター速度で調整するだけで良いです。
また、絞り優先AEやプログラムAEでも使用する絞り値が開放から1〜2段の範囲内ならば、露出補正と合わせて使うことで、絞り固定AE(笑)として使えなくもないです。
ですので、撮影対象によっては、ほとんど問題なく使えたりします。

*1:本来のハイパーマニュアルはカスタムファンクションで設定したAEモードに従った絞り値とシャッター速度が設定されます(もちろんAポジションの指定は必須)。私は絞り優先AEモードに設定して使っています。

書込番号:1967164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/09/24 08:45(1年以上前)

K/Mレンズに次機種では是非対応してもらいたいですね。
昔のレンズが測光出来てK/Mレンズが出来ないのは悔しい(笑)
せめてプレビューした時に測光出来るように出来ないのかな〜

書込番号:1971772

ナイスクチコミ!0


sight2さん

2003/09/26 21:10(1年以上前)

ロックを外すのはレンズを落としたりする危険もありますので、
私もよくさんが書かれているように、ハイパーマニュアル機能を利用して
以下のような方法でMレンズを内蔵露出計で使用しています。多少誤差が
出る場合もありますが、実用上は問題ありません。^^

http://www.bekkoame.ne.jp/~sight2/photo/m_user/index.html

書込番号:1978909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

タムロンのレンズについて

2003/09/23 08:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 Optio君さん

タムロンのAF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Mode
l A06)や、AF28-200mm Super XRは、IST Dでも使えるのでしょうか。
これらレンズは、光学用としては非常に経済的でしかも軽量との評価があり、初めてのレンズとしては評価があるようですので、ぜひお教えください。

書込番号:1968521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/09/23 09:01(1年以上前)

最新のレンズですのでPENTAX用であれば使えます。
私はSP28-75ですけど。

書込番号:1968544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/23 13:46(1年以上前)

http://www.tamron.co.jp/news/release/news030801eisa_a09.html
私は決してタムロンからの廻し者ではありません。

書込番号:1969203

ナイスクチコミ!0


sight2さん

2003/09/26 04:51(1年以上前)

私のはタムロンAF28-200 XR Macro[A03]前期型ですが、*istDでは問題なく使えています。

http://www.bekkoame.ne.jp/~sight2/photo/lenz/tamron28_200.html

書込番号:1977462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

ライカ判フルサイズの撮像素子

2003/09/20 20:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 ガキおばさんさん

下の>[1957301]広角撮影<のスレッドに関係してますが別スレッドにさせて頂きました。

どうやらデジ一眼の撮像素子のサイズはハーフサイズくらいに落ち着いた様にも見えますが、望遠系のユーザーには歓迎されていてもワイド系では不満が残っていますね。
それに過去の資産が使える事を謳い文句にしていても実際には相性問題も発生しています。
そこで質問です。
フルサイズの撮像素子にすれば全てが解決するとは思いませんが、明るいレンズや、望遠から広角にまで対応出来るフルサイズの撮像素子の開発は技術的に可能なのでしょうか。

書込番号:1960112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2859件

2003/09/20 20:45(1年以上前)

Canon CONTAX KODAKから35o判フルサイズの撮像素子使用のデジタルカメラが出ておりますけど
そういう話ではない?
もっと難しい話??

そういえば MZ-Sベースのフルサイズのデジタル一眼をPENTAXは開発していましたが 高価格になってしまうということで止めたという話がありましたね

書込番号:1960230

ナイスクチコミ!0


林家ウタマロさん

2003/09/20 21:11(1年以上前)

可能です、現行の製品にキヤノンの1Ds、京セラのNデジタル、コダックの14nが有ります。ただ値段が高価(撮像板の生産性が低い)でハーフサイズのデジタル一眼のように普及していませんがハイアマチュアやお金持ちの方がどんどん購入すれば価格も下がると期待しています。

書込番号:1960299

ナイスクチコミ!1


ももっけさん

2003/09/20 22:38(1年以上前)

細かく見れば画質が問題あるのかもしれませんがとにかく楽しい過去の遺産レンズ!

書込番号:1960653

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガキおばさんさん

2003/09/20 22:42(1年以上前)

質問の仕方を変えれば、
斜めからの光にも対応する撮像素子は作れるのか・・・です。
画面中央部では明るいレンズに対応し、画面の端の方は望遠にもワイドにも対応出来る構造のモノです。

書込番号:1960677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2003/09/20 23:21(1年以上前)

そういうことでしたか・・・
ガキおばさんの質問でしたので 難しい話かなとは思いました 
失礼しました (^^ゞ

書込番号:1960840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/21 11:18(1年以上前)

1Ds板を閲覧すれば分かると思いますが、フルサイズの撮像素子の場合には既存のレンズでは周辺部の写りに満足出来なくなり、よりシビアなレンズが要求されて来るようですね。
その点に於いてはハーフサイズのデジタル一眼の場合はレンズの中央部分のみの使用となり既存レンズの欠点が露呈していない面があると思います。
いずれにしても現状ではフルサイズの一眼デジカメの場合本体も高いが、それに使用する交換レンズもより高品質なレンズが要求され当然値段の高い最新型のレンズを購入しなければならなくなると思います。
ただ私はフルサイズの一眼デジカメ所有していないので実際のところは知りませんが、それぞれの関係板のレスから判断しているに過ぎません事を前もってお断りしておきます。

書込番号:1962259

ナイスクチコミ!1


だんご山.さん

2003/09/21 12:31(1年以上前)

ガキおばさん、こんばんは。今回は私自身よく理解していないので、たいして内容
がありません。(^^;


イメージセンサーが斜めからの光をうまく受けられないのは、オンチップマイクロ
レンズで集めた光が、うまくフォトダイオードに当らないためですが、コダックの
DCS Pro 14n で使用されているフルサイズCMOSセンサーには、このマイクロレンズ
がありません(さらにローパスフィルターもありません)。

そのため、周辺部についてはフイルムと同程度の光量落ちで済んでいるようです。
...が、やはりマイクロレンズを使用していないためか基本のISO感度が80と低く、
ISO感度を上げたり露光時間を長くすると、ノイズがかなり目立つようです。

また CONTAX N DIGITAL の場合は、CCDにフレームトランスファー方式を使用して
います。以前別のスレでちょっと説明しましたが、画素中の受光部分の面積が大き
くフルサイズ600万画素で画素サイズ自体が大きいこともあり、マイクロレンズ
の集光率をそれほど高くしなくてもいいのかもしれません。

あとは EOS 1Ds なんですが...どうなんでしょう。ここの掲示板や他のサイトを覗
いてみましたが、どうもレンズを選ぶという事はあるようですが、それが上記の原
因によるものかどうかが分かりません。斜めからの光に対して何らかの対策がされ
ていると思うので、私も気になっています。


質問に質問で返すようで申し訳ないんですが、レンズのF値とセンサーに光が当る
角度はどの程度関連があるのでしょうか。大変初歩的な質問なのかもしれませんが。

以前は焦点距離と有効口径で求まる角度が、実際センサーに当る角度だと思ってい
ました。しかし広角レンズの場合、焦点距離よりフランジバックの方が長いのはあ
たりまえですから、センサー上の一点に入る光の通り路は、計算上の角度よりずっ
と狭い角度の円錐形になっていると思います。

フイルムの場合、ほんのわずかに波打つだけでも結像面の精度はイメージセンサー
に比べて低くなるでしょうし、各感色層の位置がフイルムの厚み方向に差があるこ
とも考え合わせると、従来の銀塩一眼レフ用レンズでもイメージセンサーを使うデ
ジカメと同様、なるべく垂直に光が当るよう設計されているのかもしれません。

F値の小さいレンズを使った場合のセンサー中心部については、条件としてはフル
サイズとAPSサイズに違いはありませんが、10Dの場合でもほぼF値に応じた
シャッタースピードになっているようですから、意外と影響は少ないのかなと考え
ています。


ただしあまり角度を狭くすると、回析現象によって小絞りボケが発生しやすくなる
と思うのですが、回析現象にはあまり詳しくないのでよく分かりません。

回析現象によるスポット径(ボケの大きさ)を求める公式によると、開口部と焦点
距離の比率(つまり単レンズの場合のF値)だけで決まるようですから、光の集ま
る点の角度によってスポット径に差が現れるのだと思っています。が、それだと小
絞りボケが現れ具合は、同じF値であってもレンズによって異なる事になります。

しかもレンズのF値から計算できる値より、だいぶ低いF値で発生する事になりま
すが、その辺りは上記の焦点距離精度と考え合わせて、バランスをとった設計にな
っているということでしょうか。

書込番号:1962454

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガキおばさんさん

2003/09/22 02:30(1年以上前)

だんご山さん、今晩は。お待ちしておりました。
毎度お世話になっております。
待っていた割にレスが遅くなってしまって申し訳有りません。

ハーフサイズ撮像素子のデジタル一眼レフと従来レンズとの相性問題は・・・
@ 許容錯乱円を35ミクロンくらいに設定したレンズを22ミクロンを要求する使い方をした。
A オンチップマイクロレンズが、画面の端についても画面に直角方向からの光に対して最大効率となる設計がされている。
・・・のが最大原因と考えたため、@ 撮像素子のフルサイズ化と、A オンチップマイクロレンズの受光角度を円錐形に広げる事と円錐の中心軸を画面の位置に従って中央寄りに傾ける事で解決出来るのではないかと考えたのでした。
EOS-1Dsがどのような構造の撮像素子かは知りませんが、「初期不良にご注意を」さんの言われる>周辺部の写りに満足出来ない<とすれば、やはり画面の端でも直角方向の光に対して最大効率のオンチップマイクロレンズが付いていると考えて良いのでしょうか。
この様な問題点に関しては撮像素子屋さんでは当然考えられているとは思うのですが、何か技術的に大きな障害があって現時点では実現出来ていないのかなと思いましたので質問をしてみたのです。
だんご山さんのレスの中の質問に答えるために、簡単な作図をしてみました。
それは、画面の位置と代表的なレンズの絞りの位置との関係図だったのですが、それによるとオンチップマイクロレンズの受光角度と方向は・・・
画面の中央では、頂角が約39.31度の円錐
画面中央から12ミリの位置では、頂角が43.03度で中心軸が中心方向に9.33度の傾き。
18ミリの位置では、頂角が44.74度で傾きが13.28度
22ミリの位置(画面の対角線の端の位置)では、頂角が46.53度で傾きが15.30度
・・・とすることで、殆どのレンズの光を受光出来るようです。
頂角については40度以上くらいであまり差を付ける必要はないと思いますが、軸の角度を画面の位置に従って徐々に傾ける事は絶対に必要なようです。
その様な撮像素子を作る事が出来るのでしょうか?・・・が今回の質問です。
なお、作図した代表的なレンズとは、F1.4/f50,F1.4/f85,F1.8f135,F2/f200,F2.8/f300です。
ワイド系のレンズがありませんが、一眼レフ用の場合は50〜60ミリの位置から光が来るように設計しますし、あまり明るいレンズはありませんのでF1.4/f50で代表出来ると思いました。
回析現象については私も良く知りませんが、相性問題とは関係がないように思っています。
素人が勝手に思い込んだ事ですのでピントが外れて居るとは思うのですが、お気づきの点がありましたらご指摘下さい。

書込番号:1965085

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/09/23 02:47(1年以上前)

ガキおばさん、こんばんは。前回のレスにも書いた通り、具体的な情報があるわけ
ではありませんが、とりあえずあまり役に立たない情報ですが書き込ませていただき
ます。


「イメージセンサーがどのくらいの角度までの光を取り込むことができるか」につい
てですが、正直言って分かりません。マイクロレンズの焦点距離や加工精度、フォト
ダイオード部の形状とサイズ、隣接する画素間の構造などが互いに影響し合って決ま
るものだと思いますから、単純に求められる理論的な限界値というものは、存在しな
いように思います。

計算を難しくしている大きな要因は、イメージセンサーの基本材料であるシリコンが
光を通すことです。

マイクロレンズを通った光は、センサー表面に露出しているフォトダイオードのどこ
かに当れば良いというわけではありません。フォトダイオードのほぼ中心に光を当て
ることで、光がフォトダイオード内を横切る距離をある程度とる必要があります。こ
の距離が短いと、光から電荷への変換(光電効果)が十分に行われないまま、フォト
ダイオードを通り抜けてしまいます。

また大きな角度を持って入射した光の一部は、フォトダイオードを抜けてから伝送部
に入ってスミアを起こしたり、隣接した画素のフォトダイオードに入って混色を起こ
す場合もあります。


>軸の角度を画面の位置に従って徐々に傾ける
ということですが、この角度はレンズに拠らずほぼ同じ値なのでしょうか。LENS
−YAさんのサイトの以下のページに、ニッコールF1.4の光路図が図示されてい
ますが、頂角はフイルム周辺部になるほど狭くなっています。

http://www.lensya.co.jp/001/itiran/hyojun1.html

他のページの光路図なども見てみると、軸の角度はレンズによって結構ばらつきがあ
るのではないかと思えますが(自信はありません)。

書込番号:1968128

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガキおばさんさん

2003/09/23 13:08(1年以上前)

だんご山さん、今日は。
得体の知れないバーさん?(?の意味は複雑です)にお付き合いを頂いて有り難うございます。
だんご山さんが撮像素子屋さんとどの様に関わって居られるかは存じませんが、私は今はアマチュア・ユーザーとして興味本位で質問しています。
ただ、この掲示板の本来の目的である「購入予定者への情報提供」ばかりではなく、メーカー側の人が現製品の問題点を知って次期製品開発のヒントにしてくれれば良いが・・・等とも思っています。老婆心ですがね。(やっぱり老婆なんだ!)

さて、後半の質問 >この角度はレンズに拠らずほぼ同じ値なのでしょうか。< の意味が解り難いのですが、LENS-YAさんのサイトの全ての図面を倍率を同じにしてから重ね合わせたと考えてください。
画面の中央部では一番明るいレンズ用の円錐が有れば他のレンズは皆含まれてしまいますが画面の端の方にやってくる光はワイドや望遠の全ての光を受けるためにはより広くしかも中央側に傾いている必要がある事が解ると思います。
一つのレンズだけに限れば中央では真円に見える絞りの穴も画面端から見れば楕円形になってその分狭くなって見えます。
しかし、特定のレンズ専用の撮像素子を作るのではなく全ての交換レンズに対応する必要があります。

どうやら、今までは撮像素子に撮影レンズ側が特性を合わせていたらしい。
つまり、出来るだけ撮像素子に直角に光が当たるように撮影レンズを設計した・・・。
撮像素子に比べてレンズが遙かに大きかったコンパクトデジカメではそれが最良の方法でしたが、今度の「従来レンズが使える大きな撮像素子」では考え方を変える必要が出てきた訳ですね。

まッ、こんな事は当事者では解りきっていた話で、それが実現出来ない訳が有るんじゃー無いかなーと思ったので質問してみた訳です。

でも色々な事を教えて頂きました。
コダックのCMOSにはマイクロレンズが無い事、フォトダイオードは光がある程度通り抜ける必要がある事、などなど。
この光が通り抜ける必要があるというのは私の質問に対する答えかも知れませんね。

有り難うございました。

書込番号:1969126

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/09/23 20:58(1年以上前)

ガキおばさん、こんばんは。

ひょっとして勘違いされているのかもしれませんが、私は紛れもない素人です。元々
このような技術関係の話が好きなもので、技術系の雑誌やWeb上の情報を読み漁っ
てはいますが、デジカメ関係の知識についてはほとんど今年になって調べ始めたこと
ばかりです。

この掲示板に初めてきたのもこの4月頃で、その頃は色々間抜けな質問をして、かま
_さんを始め、皆さんにご迷惑をおかけしました。

仕事上半導体とは割と関係がありますが、常に使う側の立場であり、特に光学関係に
ついては、仕事として扱ったことはありません。基本的な電子工学については、大学
で学んだことがありますが。

もちろんご説明させていただいた内容は、技術系雑誌やメーカーのWebサイト、公
開されている半導体部品のスペックシートなど、それなりに信頼の置ける情報源から
得た物を、自分なりに整理して紹介させていただいています。

もちろん、特に系統立って学習したわけではありませんから、とんでもない勘違いを
している場合もあります。

レンズの話ですが、以前10Dユーザーの方に、F値の小さいレンズで開放時と絞り
を入れた場合で比べた時、絞り値通りにシャッタースピードが変化する物かどうかを
お聞きした事がありました。

私としてはイメージセンサーに対して斜めに入射した光は、十分な光電効果が得られ
ないだろうと考えていたため、絞り値の変化ほどシャッタースピードが変わらないの
ではないかと予想していたのですが、結果はそうではありませんでした。

結局この件は、自分の中でうまく説明できないままになっていたのですが、最近にな
ってE−1の広告(光路図の書いてあるものです)を見て、レンズ次第で光の角度を
ある程度コントロールできるのではないかと思い、あのような質問をさせていただい
たわけです。本当に分かっていないだけで、他意はありません。


話は変わりますが、今月号のデジタルカメラマガジンに、ニコンのD2Hに使われて
いる撮像素子「LBCAST」についてのインタビューが掲載されていましたが、も
うお読みになったでしょうか。

いまのところフルサイズの素子ではありませんが、幾つかの点で今回のガキおばさん
のご質問に答られる仕様となっているようです。ポイントとしては以下の2点です。

1.センサー表面の配線層が薄いため、マイクロレンズの焦点距離を短くできる。

2.周辺部と中央部で、マイクロレンズの曲率をわずかづつ変えている。

メーカー開発者のインタビューなので、多少手前味噌な部分もあるかと思いますが、
なかなか興味深い内容でしたから、まだでしたらご一読されてはいかがでしょうか。

書込番号:1970354

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガキおばさんさん

2003/09/23 22:56(1年以上前)

だんご山さん、今晩は。

LBCASTの記事、早速明日見て来ます。
ニコンさん、キャノンさん等のカメラ屋さんがこれから作る撮像素子はカメラ用に特化した特徴を持って来るでしょうから楽しみですね。

半導体関係のお仕事との事、了解です。
ご自分の担当だけではなく周辺の技術に興味を持たれていることはとても素晴らしい事ですね。
これからも宜しくお願いいたします。

書込番号:1970823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

*ist Dの連写について

2003/09/23 03:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

KissDを購入してすぐ売ってしまいました。理由は連写(連写と言っても一秒間に一回ぐらいの間隔)ですがRAWデータで4枚程度しかシャッターがおりず、すぐbusyになり待ちになります。*ist Dはどうでしょうか?

書込番号:1968172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/09/23 03:59(1年以上前)

RAWの場合連続は5コマまではOK。
それ以降は結構待たされます。
JPEGなら6コマ以降も1〜1.5秒に1枚位は切れます。
KissDに毛の生えた程度かも(笑)
まあ連写はこのクラスでは10Dが抜きん出てますね。

書込番号:1968212

ナイスクチコミ!0


猫坊さん

2003/09/23 04:41(1年以上前)

highさん凄い・・KissD売ったの日本で一番では?いや世界一かも・・(汗)

書込番号:1968238

ナイスクチコミ!0


金剛マエストロさん

2003/09/23 04:55(1年以上前)

いやいや、予想通りの展開でしょう。
キッスデジの最大のライバルは、今後数ヶ月で無数に増殖する中古機であ
ろうという予測は、世間一般の共通認識です。

...て言っても、別にキッスデジの出来が悪いというワケではなくって、買
う側が過度の期待を抱いてしまっているという...

(金剛)

書込番号:1968252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/23 07:34(1年以上前)

どの場合についても言える事ですが購入時は舞い上がっている気持ちが先立ち製品に対して冷静に見る目が欠けています。
購入後1〜2ヶ月後に、気持ちが落ち着いた頃に購入した商品の判断がようやく出来、特にマスコミ等で踊らされて衝動買いした商品の場合が幻滅感を増幅して感ずると思います。

書込番号:1968370

ナイスクチコミ!0


ピコピコピコさん

2003/09/23 08:56(1年以上前)

キスデジは
4枚しか連続シャッター切れないんですか

そしたらコンパクトデジカメより劣りますね。
S50は9〜10枚。

ハテいったいどうしよう。

書込番号:1968527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件

2003/09/23 09:19(1年以上前)

横から失礼いたします。

S50を使われていると言うことで、私もS45を所有していますが
マニュアル撮影に興味を持たれての買い替え(買い増し?)でしたら10D
の方が不満は少ないと思いますが、*ist D や Kiss D を候補に上げている方
は大きさや重量からだと思います。

大き目のレンズを付けたときのバランスはカメラ本体も大きめのほうが
グリップ(ホールド)を取りやすい様です。

板違いな内容で申し訳ないです。

書込番号:1968576

ナイスクチコミ!0


こころ草さん

2003/09/23 13:03(1年以上前)

>そしたらコンパクトデジカメより劣りますね。
>S50は9〜10枚。
誤解されている方がいらっしゃるようで、補足します。
*istDにしろKiss Dにしろ現在問題になっている連写バッファー量はRAWデータ(無圧縮、可逆圧縮)においてです。
もし、300〜400万画素JPEG圧縮というコンパクトカメラと同じ土俵で比較すると、
数倍コマ数は伸びます。恐らく10駒以上連写できると思います。のでコンパクト
カメラからの以降組の方はさほど気にする必要はないかと思います。
ただ10D or *istDを考えている方には大きなファクターかもしれません。

連写可能時間だけを求めるなら、VGA画質で容量、バッテリーの持つ限りビデオ撮影をできる、廉価コンパクトデジカメがあります。

書込番号:1969114

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist D ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月 6日

PENTAX *ist D ボディをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング