
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年10月14日 20:24 |
![]() |
0 | 8 | 2005年10月11日 17:37 |
![]() |
0 | 18 | 2005年10月10日 22:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月6日 23:36 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月26日 00:32 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月19日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
測距離切り替えダイヤルでSELにし、ファインダー上で左上にあわせても赤いランプが点灯しません。
ピントはあっており、赤く光る点が確認できないだけで、そのまま使っても問題はなさそうですが、いかがでしょうか?
また、修理に出すとすると費用はどれくらいかかるものでしょうか?
ちなみに他は問題なく点灯します。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

私の機体も購入後しばらくして一点点灯しなくなりました。
保障期間内であれば修理は無料です。
ついでにサービスしてもらった各部オーバーホール含め一週間程かかりました。
もちろんそのまま使ってもAF動作への実害はありませんが。
書込番号:4495708
0点

こんにちは。
僕の*istDもやはりスーパーインポーズの点灯しない所がありました。
購入直後だったので別の固体に変えてもらいましたが、
それもすぐに2箇所点灯しなくなりこの時はメーカーに送りました。
メーカーにて修理後、店頭にて受け取る際に点検したところいきなり
一箇所が点灯しないのでさらにメーカー送り。
それで帰ってきたところ一週間ほどでまた点灯しなくなりしました。
ファインダーを覗いて一番右端の測距点です。
もう諦めているので気にもなりませんが、ちょっと不満ですね。
書込番号:4500463
0点

D tipさん
ぺんたぽんさん
レスありがとうございます。
私のは保証期間が過ぎています。
結局ペンタックスのサービスに電話しましたが、基本工賃だけで15,000円それに部品代とのことでした。
サービスの人が申し訳なさそうに、デジタル機器は高いんですよ、これでも他社はもっと高いようですね。
工賃だけで一律15、000円とはね...
何よりも、自信の無い言い方が本当に高いんだなと感じさせました。
DLはそういうのが無いけど特に問題ありませんという言い方もしてたので、修理代についてはもめるケースが多かったりして、修理を受けたくない雰囲気でしたね。
直そうかなとも思いましたが、あれだけ自信のない言い方と逃げるような説明をされたのでは、もういいかと思ってしまいました...
別に高飛車にもの言ったりしてませんよ。
仕事なんだし、もう少し自信を持ってきちんと対応すればいいのになと思いました。
こんなところでユーザーを逃がしたりするんですよね。
書込番号:4502190
0点

wrcgra2000さん、こんばんは。
保証期間が過ぎているとちょっと辛いですね。
実は僕やwrcgra2000さんのケース以外に実際に知っている数名の
*istDオーナーが同じ症状でメーカーで対応してもらっています。
また*istDが発売された当初から某巨大掲示板で同じような症状の報告が
複数ありました。クレームというかリコール一歩手前と言っても過言ではないのかも?*istDsやDs2なんかはどうなんでしょうね?
僕の場合は一番右端の測距点なんで、いずれにしても精度の低い
測距点なんで使用しないのでほとんど気にしていないのですが、
他の部分だと測距点を任意に選択して撮影するスタイルなので
修理するかな。
書込番号:4503359
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
曇り空でしたが、どんどん着陸してくる飛行機を撮ってみました。夕暮れ時も行ってみようと思いますが、気をつける点とか、「つぼ」みたいなものってあるんでしょうか。
諸兄、ご先輩方々お教えください。
今回、28−105mmでしたが、次は安物ですが70−300mmを持っていこうと思ってます。
インパクトのない写真ばっかりで、、、、、。
0点

逆光状態になり易い被写体ですから、順光になる方角から撮影できるなら、その方がイイでしょうね(^^;)
順光になる時間帯を狙う考え方も必要ではないかと思います。作品を拝見させて頂きましたが、
随分と露出が違っておられましたが、露出補正をご使用になられなかったのですねネ(^^;)
「IMGP02931」 ぐらいでちょうどイイように思えましたので、他が少しアンダー目のように思えます。
露出補正をご使用になられても良かったのではないかと思いました。(+0.7〜1段ぐらいでしょうか?)
夕暮れ時の撮影が逆光になるのなら、露出補正は欠かせないように思えます。
もしくは、わざとシルエットにするのもイイと思います。
書込番号:4494233
0点

すみません、説明不足でした。
ファイル名の後のorig.とあるのがオリジナル画像で、隣がPhotoshop−2でレベル補正してます。
書込番号:4494331
0点

こちらこそ、失礼しましたm(_ _)m ファイル名を注視していれば、察しが付きましたネ(^^;;)
私も、アンダー目に撮っておいて、後でレタッチで補正するのが適当と思っておりましたから、
露出補正の件はお忘れ頂いても結構です(^^ゞ)。
書込番号:4494399
0点

くろこげパンさん、ありがとうございます。
今度、オートブラケットを使ってやってみます。
あの〜〜〜、「露出補正」って、これくらいならこれくらいって感じの勘と、一回撮影してみて液晶モニターとかヒストグラムで確認するんですよね、でも、同じ被写体でない場合はどうしましょう。
飛行機が行ってしまった場合は次の日を待ちましょうか、でも、天気がよかったら又失敗してしまいますかね。
振り返ってみると、小生はほとんどアンダーでレベル補正している気がします。
常に(設定で(電源を入れ直しても))プラスにしたいのですが。
初歩的で、初心者名もんで。
書込番号:4494459
0点

白っぽいものは、どうしても暗く写るように露出制御されてしまいますネ。私は、未だ銀塩一眼
レフなんで、ヒストグラムでの確認がよいかどうかは判りませんが、今回のように、背景も白、機体
も大半が白の場合は、見立てがやりやすい方だと思います。概ね、+1段程度を基準に前後
させれば、諧調を残した状態での撮影ができると思います。白らしく、見た目らしくなら、+1.7段
程度の補正量になるのではと思われますが、お持ちのカメラの露出傾向が判っていないので、
詳しい事は計りかねます(^^;)
露出補正は、当たるも八卦、当たらぬも八卦で楽しまれても良いのではないでしょうか?(^^;)
白い紙を事前に撮影して見られて、およその目安を立てられてみては如何でしょうか。
書込番号:4495390
0点

追記:
雲が、地上に、部分的に影を落としていない限り、太陽の光線を同じ方向から受ける建物も適正
露出は同じですから、事前にそれらを撮影しておき、適当な露出値の算定を済ましておくとイイと
思います。その上で、その露出値でマニュアル露出撮影をなさると良いと思います。
雲が流れていたりして、日差しの強さが刻々と変わるときはこの手は使えませんが・・・(^^;)
書込番号:4495418
0点

ありがとうございます。
あまり考えずに撮ってしまいましたが、貴兄のおっしゃる通りもっと試してみます。
リターンマッチかリベンジか、
乞うご期待????。
書込番号:4495564
0点

[XXXXXXX]そうやなあ さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX 40年の徘徊
くろこげパンダさんのご説明の中にある
>太陽の光線を同じ方向から受ける建物も適正露出は同じです
と同意ですが、近くに便利な物があります。
自分の手のひらです。
カメラを撮りたい方向へ向けて、自分の手のひらを被写体に見立てて測光AEロック。
これで順光からトップライトあたりまでほぼ適正露出が得られます。
注意する点は、手のひらを、本当の被写体と同じような光線状態に保つことです。
ピントは合わす必要はないです、が分割測光ですと
距離情報をAE演算のアルゴリズムに組み込んであると思いますが
極端な光線状態でなければ大外しはないと思います。
書込番号:4496396
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
istDSを使っています。が,なぜゆえ,Dが十数万円の値段になっているのでしょう?安くなっているはずのDを2台目として購入しようと見てみると・・・。価格履歴表をみても9月初旬にいきなりボン!と値段があがっているのですが。不思議です。誰か教えてください。
0点

販売終了品で在庫のみということと
すでに店側もメイン商品として扱ってないので
価格の更新してないということでしょう。
ただ最近ビッグなどでは7万以下でセールやってたことも有ります。
またどこかでやるかもしれません。
書込番号:4477024
0点

補足
結果高いとこだけが残った(^^;)
高ければ売れないしね。
書込番号:4477033
0点

安い店がなくなっただけの事でしょう。
こんな書き込みはよくありますよ。
書込番号:4477059
0点

価格だけでなく店名もチェックしておきましょう^^
書込番号:4477254
0点


買う時期を逸してしまうと損をするということですね。皆さんありがとうございました。
書込番号:4479414
0点

しばらく頭が痛くて脳のCT検査を受けたら異常なし。
金じゃない、健康が第一だと体を張った妻への交渉が実り、
きのう東京へ行ったとき、2台目に中古D(1台目DS)を購入!
マップカメラで税別56000円でした。
残念ながらSNは578****、Ver1.02.
しかし、一緒に買ったDA16-45mmF4で
何度もAF動作を確認しましたが大丈夫。
早速ペンタックスフォーラムに行って、点検とバージョン
アップをやってもらい一安心です。
今までは週末に妻や家庭菜園の花を写す程度でしたが、
これからは車で帰省途中にのんびり風景撮影を勉強したいと
思っています。
バックの中を見ると、中古で買ったタムロン28-300mmXR Di、
FA50mmf1.4、DA40mmLimitedがなぜか入っています。
今までもやもやしていた頭がすっきりしました。
しかし、これは妻には内緒です・・・
書込番号:4480120
0点

筆税 さん
こんにちは
これですね。
http://www.rakuten.co.jp/mapcamera/480847/583431/511268/
お店のほうが安いようですね。
レンズも増えて何よりです。
DSと撮り比べたレポートなどお待ちしています。
書込番号:4480568
0点

失礼しました。
お求めになられたのは中古で、こちらは新品しかも売り切れていましたね。m(_ _)m
書込番号:4480805
0点

1泊出張から今帰って来たところです。
パラダイスの怪人さんが示してくれたistDはねらっていたのですが、
初期ロットかどうか躊躇している間に売り切れていました。
地方にいると、インターネットが頼りです。
しかし、istDは手作り製品だという言葉が気になっていました。
ちょうど4日に東京日帰り出張だったので、朝一番の電車に乗り
マップカメラへ直行。インターネット上には掲載されて
いませんでしたが、中古のistDが2台あるではありませんか。
ビビッときたときが買い時との言葉を思い出し、はやる気持ちを
抑えきれずに買ってしまいました。
前に祭りを撮りに行ったとき、ズームと単焦点レンズを何度も
取り替えたい衝動に駆られました。その時、2台目が欲しいと思い、
何がいいか探していたのです。まだ初心者なのに形から入っています。
学ぶべきことが多いのですが、周りに教えてくれる人がおらず、
この欄を頼りに勉強しているところです。
私は写真をウェブに保存する方法もまだわかりません。
istDシリーズの掲載が多く、参考にできるお勧めのウェブと
保存のやり方がどこに書いてあるか、誰か教えていただければ
助かります。私のADSLはケーブルロスが多いせいか、重い写真は
見ることができずに悩んでいますが・・・
書込番号:4483341
0点

筆税 さん
こんばんは
*istD関連のサイトはいろいろありますが、そのうち老舗で私も時々写真の投稿をさせてもらっているのが「まさはる」さんが主催されている”*istDinfo"というところがあります。
リンクフリーということですのでご紹介させていただきます。
http://www.ne.jp/asahi/pentax/ist-d/
WEB上にアルバム作成でしたら、私はニコンオンラインアルバムを利用しています。太っ腹で、ニコンのユーザーでなくとも登録すれば50Mまで無料で使えます。アルバムも複数作れますし、こうしたところではじめれば、サイトやブログを立ち上げるより簡単に写真をアップできると思います。
http://album.nikon-image.com/nk/
また、それぞれのプロバイダーで無料でホームページやブログを立ち上げるサービスもやっていますので試して見るのも良いかもしれません。
書込番号:4483887
0点

パラダイスの怪人さん
ご指導ありがとうございます。
ちょっとしたことでもつまずくと前に進みません。
こんなこと聞いていいのか悩んでいました。
早速チャレンジしてみます。
書込番号:4484846
0点

初めて書き込みを致します。
4月末にist DSを購入し、デジイチ・ライフ?を楽しんでいます。
ひと月ほど前から急に2台目が欲しくなり、本書き込み欄を参考にし、Dの購入を決意しました。
不思議なもので、購入しようと決めると途端にDを見かけることがなくなり、正直あせってきました。
ようやく先日(5日)、新宿のマップに立ち寄り、最後の1台を発見し、購入しました。「難あり」の1台でした(いまのところ使用に不都合はなし)が、DSとDとの使い分けや比較をしながら、楽しみたいと思います。
本掲示板の先輩諸氏に感謝します。
追伸
筆税さんへ
筆税さんの書き込みを拝見しました。私のD購入日から致しますと、筆税さんが購入のためマップにおいでになられ、目撃?された「2台」の残りの1台が私の購入したDだったのでしょうか?
書込番号:4484952
0点

nanzoさんへ
3連休前の金曜の夜。アルコールの上に脳が浮いている状態です。
しかし、なぜか無意識のうちにこの欄を読んでいる自分。
パソコンをつけっぱなしで寝てしまうかもしれません。
いつものことなのですが・・・
しかし、問われたことには返さなければいけません。
4日の日、10時半オープンでマップ2号店の一番のお客でした。
気になったのはシリアルナンバー。残っていたDは578****と
56*****。私は迷わず578****だけをチェックして買いました。
残りはリリーズソケットのふたが無かったかな?
どちらも見た目はきれいなのですが初期ロット。
しかし、私にとって次に東京へ来るのはいつの日か?
買わないで後悔するよりも買って後悔したほうが納得できる。
そう思って購入していました。
今までにビビッと感じてその日に手に入れた車や家や女房は、
手に入れたときは苦しかったものの、9年、15年、29年と
長続きして愛しています。
思ったときが吉日。余生を楽しみましょう!
それではおやすみなさい。zzz
書込番号:4486310
0点

筆税 さん
つい,笑ってしまいました!
・・・私も見習ってそうしたいとがんばります。
書込番号:4486841
0点

小生はDS11ヶ月でD乗り換えて1台目は15日、不具合での交換したDが今手元にあります。永くつき合いたいものです。
紅葉を楽しみにしてます。DSの初ショットも熱海梅園の紅葉でしたから。(乗鞍と再度の上高地を予定)
3項目は21年ですが衝動的だったかな(だまされ続けてて21年)もの言わぬDと比べて大違いです、、、、、。
本題から外れてしまい失礼しました。
書込番号:4487328
0点

筆税さん
不躾にお尋ねしたのにもかかわらず、早々にお返事いただきありがとうございました。
昨夜も帰宅が遅く、そのまま就寝したものですから、返信が遅くなりました。
筆税さんのお話から私の購入した中古のDは、筆税さんが目撃された2台のうちの1台であると思われます。シリアルナンバーは「56*****」ですが、「リリーズソケットのふた」は、なんとか着いております。
上に書きましたよう、2台目にDが欲しくなったのですが、その時は中古も含め、ほとんど店頭から姿を消し、ようやく雨のなか(5日午前中)、マップで最後のDを確認することができました。「難あり」(測距点のうち両端の二つが不点滅)でしたが、筆税さんのおっしゃるとおり
「買わないで後悔するよりも買って後悔したほうが納得できる。」
と思い、試し撮りをさせていただき、不都合はないようなので、購入しました。当欄で諸氏が推奨?されているだけあって、よいカメラであると思います。結果的によかったと思っております。
「3項目」は、まだ18年です。筆税さん(29年)、うさぎ8さん(21年)には及びませんが、DS・Dとともに私も「3項目」と長続きを目指したいと思います。
書込番号:4487384
0点

3連休を終え、アパートに戻ってきたところです。
単身赴任生活連続15年。
往復1000kmや500kmのときは運転も疲れましたが、
今年からは300km。
近くなったので、ほぼ毎週、家に帰っています。
帰省途中は山だらけ。紅葉の季節が待ち遠しい!
書込番号:4494660
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
この掲示板で、ペンタックスの魅力が体にしみこみ、ついに先月イストDをビックカメラで59800円で購入しました。最初のレンズにやっぱりこの掲示板で知った、姫こと、40mm F2.8を装着して。初めてのデジタル一眼の日々を満喫しています。色々とサイトやブログを覗いていて、
ドイツ製レンズ カール・ツァイス フレクトゴン MC2.4/35 をイストDに付けてある写真に惹かれ、次のレンズ候補に挙げたのですが。このレンズが売られているのが、オークションか中古品でしか見つけることが出来ませんでした。状態がよければ、中古品でも構わないのですが、何もわからぬまま購入する自信がありません。このレンズを取り扱っているお店か、もしくは中古品を買うときの注意など教えて頂けたら幸いです。
0点

ハナオアカバネさん、おはようございます
私もCARL ZEISS JENA MC FLEKTOGON 35mm/f2.4に魅了され、とうとう購入してしまいました
お店は『ロシア・東欧カメラ専門店 KING-2』さんです
http://www.king-2.co.jp/
中古品としては割高になりますが、独自の修理部門を持っておられ、販売されるものはすべて整備済みですので安心して使えますし、保証期間内であれば再整備・返品も受け付けてくれますので安心です
ただ、在庫がない場合は「予約注文」となりますので、すぐに手元へは届きませんが・・・
ブログにはフレクトゴンの作例も載せてありますので、ご参考に・・・
http://sky.ap.teacup.com/hamibon/22.html
書込番号:4482612
0点

はみぼんさん、こんばんわ。早速有力なサイトを教えていただきありがとうございました。恥ずかしながら、M42マウントが何なのかがわからずに、昨日までオークションサイトなどで探してたのは、初期型とかだったかもしれません。作品も見せていただき、ますますこのレンズが欲しくなってしましました。購入まで色々考えるのも大きな楽しみですから、お店のサイトもじっくり覗いてみます。
書込番号:4484300
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
みなさまのコメントを参考にして、DSやDLでなく、Dをビック新宿店で\59,800で購入致しました。
初めての一眼タイプということもあり、不良の件の書き込みを見るたびに少々不安になってしまいます・・・。
特に屁理屈親父さんがおっしゃってるSNに該当するのも大いに気になります。
初期不良でしたら、早目になおしておきたいので、どのようにチェックをすればいいのかを(簡単に)ご教示いただけませんでしょうか?
私のは、「SN57765xx」で、「ファーム1.02」で、レンズは「DA 14mm F2.8」しか持っておりません。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
0点

そういうの、近道はないと思いますよ。
取り扱い説明書見ながら一つ一つ機能を試して行くしかないのではないでしょうか。
メーカー保証は1年あるのですから、別に急がなくても普通に使っていれば
変な所には気づくものだと思いますけどね・・・
それでおかしいな〜と思ったら、PENTAXに聞くなり、ここの掲示板で聞く
なりすれば良いのでは?
まずは使うことですよ。
書込番号:4451736
0点

あんまり疑心暗鬼になっていたんじゃ楽しくないでしょ。
せっかくDSでなくDにされたんですから、
シャッター音なり、ハイパーマニュアルなりを愉しまれてはどうでしょう。
あまり気になるならDsに買い換えるのも手だと思いますけど。
今ならほとんど同じ値段で売れるでしょうから。
書込番号:4454931
0点

アキオスさん、Dを購入されたそうでおめでとうございます。私もビックで探して今月頭に購入しました。去年発売のモデルで、後から出るデジカメほど画像処理が良くなると聞いてはいたのですが、Z−1に近い操作感(ダイヤルが前後に2つが嬉しい)と価格が下がったことが魅力で買ってしまいました。シリアルNOは57〜。ファームもV1.02で早速アップグレードしました。バッテリーパックを他店で買って装着しました。大きめのレンズを付けた時バランス良いですよ。早速旅行でFA24ミリ、FA43ミリ、A70−210ミリなどを付けて撮影しました。トラブルは特にありませんでした。聞いてはいましが、フラッシュメモリカードが本当に取り出しにくいです。親指の爪でカードの端をに引っ掛けて取り出す感じです。まあ何度も取り外しはしないと思いますが。これからパソコンに取り込んで印刷したいと思います。掲示板に不良の話が多いのが確かに気がかりですが沢山撮影して楽しまないと損ですね。カメラは30年ほど前にペンタックスMXというフィルムカメラから入って、国産メーカーあちこちに遍歴しましたが、デジタル一眼でまたペンタックスメインに戻った感じです。Dの後継機がどういう仕様で出て来るのか気になりますね。レンズラインもFAスターレンズの一部でカタログから消えてしまったのがあり、D後継機とともにレンズラインが新しくなるのかな?などと勝手に想像しています。ところで発言のとき選ぶアイコンですが40代のを用意していただくとうれしいのですね。
書込番号:4455507
0点

アキオス さん
セント・リカー さん
Dを購入されておめでとうございます。
後発のDSやDLと比べればは古くても
ペンタックスがデジ一眼に参入するに当たって、力を注いで作り上げた開発陣の熱意の感じられるいいカメラと思いますのでこれから楽しんで下さい。
ご指摘のように、ハイパー系の操作はなれると大変便利ですよね。
こういった掲示板では不具合のない人あえて書き込みをしませんので
不具合は1部と考えて、参考程度にすればいいと思います。
ご存知かと思いますが、メディアの取り出しにくさはテープでベロ付ければ解決します。
フォーラムでもテープのベロを付けていましたので笑ってしまいました。
私もまれなトラブルだったようですが、カメラ側のUSB端子が差し込むときにショートしたらしく、基板交換になった事があります。
以来、カードリーダーを使うようにしていますが、
Dだけの機能のリモートアシスタントでは使うことになりますが
私はテスト以来使っていませんね。
書込番号:4455586
0点

アキオス さん
「SN57765xx」、「ファーム1.02」と言うことでお分かりと思いますが
この製品は、初期不良のため一端メーカーに戻ってオーバーホールされた
商品です。だから不良品のチェックは心配いらないと考えています。
逆に言えば、結構調子が良かったりしますよ。
この様な商品は、問屋でも売りたくないので倉庫に長く眠っていた物でしょう。
工場出荷では、基本的にVer.1.00とVer.1.10しか有りません。
普通、初期不良再生品は「中古品扱い」なので中古品の価格です。
もちろん、新品保証書が付くことも稀ではありません。
書込番号:4455657
0点

そうやなあ さん に一票!です。
セント・リカー さんにも同感です。
私もいろいろ書き込みもしました、今のDも気になりチェックを受けました、「輝点??」を修正しましたとのことですが、まあ!あまり気にしてません。
皆さんの言う通り、使いこなしてなんぼ!と思って紅葉を待ち構えて、また。こっちから向って行きます。
書込番号:4456082
0点

みなさま
ご丁寧に返信していただき、誠にありがとうございました。
掲示板を読んでいると本当によいカメラなのだなぁと思います。
なので、最高(?)の状態で使用したいと思い書き込ませていただきましたが、みなさまにアドバイスをいただき、そんなに神経質にならず、まずは使ってみようと思いました。
本当にありがとうございました。
今後ともご指導くださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:4457040
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
私は4ヶ月ほど前に、マップカメラで本当に念願のist-Dを購入しました。
(89,800円で購入し、色々な書き込みを参考にさせていただいたところ、初期ロット品のようです)
購入して最初の頃は、特に問題は無かったのですが、最近2点ほど気になることがあります。
1つ目は、電池は十分充電されているにも拘らず、時々電池切れの表示をして、シャッターを押してもシャッターが切れず、電源のOFF/ONをすると、元に戻ります。
もうひとつは、20〜30枚に1回程度の頻度で、完全に露出オーバーな写真が撮れてしまうことがあります。(画面が真っ白になっています)この現象は、自然に直ることもあるし、電源のOFF/ONで直ることもあるし、電源のOFF/ONを何回か繰り返してやっと直ることもあります。
毎回発生するわけではないので、修理に出しても「再現せず」で戻ってきそうな気がしますし、とりあえずは使用できるので、修理に出した方がいいのかどうか迷っています。
こういった現象に心当たりがある方がいらしたら、どうするのがいいかアドバイスをいただけないでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
0点

時間があるならPENTAXでチェックしてもらうのが一番だと思いますが・・・
PENTAXフォーラムなんかは持込めばすぐにチェックしてもらえます。
で、素人見解ですが・・・電池が問題ではないかな?と思います。
電池は何を使っていますか?また充電器はどんなものを使っているでしょうか?
電池がへたっている(メモリー効果等)場合や、きちんと充電されてないような
ものではすぐに電池切れマークが出て電源ON/OFFでまた使えるという症状が
出る場合があります。
ここの掲示板でも良く出てくるのですが、放置したSANYO(およびそのOEM)では
すぐに電池切れになったりします。
あと、電池はCR-V3でしたが電池切れの直前でシャッターが開きっぱなしで
露出オーバーの写真が撮れた時がありました。
いずれも電池の問題の可能性があるかな?と思います。
電圧が計れるようなら、充電後の電池の電圧を測ってみると良いかもです。
充電後の電圧がばらばらなようなら、電圧の低いものは追い充電して4本全部
がきちんと充電されたもので試してみて、それでも症状がでるようなら不具合
があるかもしれません。
あっ、電池の所の端子も清掃した方が良いかもです。
昔、バッテリーグリップの端子が汚れてて電池なしマークが出て撮影できない
ということがありました。
端子清掃と電池のチェックですかね。もしくはCR-V3か単三リチウムのような
1次電池で試してみるというのも手かも。
書込番号:4438645
0点

電源については(ニッケル水素充電池の使用を前提に話を進めますが)、
4本中1本のみ電圧が低下した場合などの不均等が生じた場合、
または連射等、急激に大電流を要して一時的に電圧が降下した場合などに
不安定な状態に陥りやすいのは確かです。
特に後者の場合はしばらくすると電池の特性から電圧が復帰しますし、
ON/OFFする内に戻るのという現象も理解しやすいかと思います。
対策としては、直前充電、適度な放電などの充電を心がける、
あるいは新しい充電池・充電器を使う、などが挙げられると思います。
充電器は上記の4本の不均等を生じないために
1本毎独立制御タイプのものがベターと思います。
電池切れの原因が「電池一本の電圧降下」である場合は少なくありません。
充電池は、例えばサンヨー系2100など、
デジカメには適さない特性を持つものも過去にはありましたので、
新しい設計のものがやはりベターでしょう。
これらはニッケル水素電池の欠点にあたる部分かと思いますが、
安価に新技術をチョイスしていけるメリットを十分に活用できるといいですね。
他には、一次電池のCR-V3や単三リチウム電池を使う、
あるいは、PENTAX非保証でかつ電圧特性に難があるようですが、
二次電池のRCR-V3を使う、などの選択肢もあります。
露出に関しては上記の件ととりあえず切り分けて、
もう少し検証してみる余地はないでしょうか?
黒が多勢を占める場面ではなかったか?など、状況を思い出しつつ
簡単に場合分けしてテストしてみるのも良いかと思います。
やはり仰る通り再現性がないと説明が難しいですよね。
書込番号:4438647
0点

色々ご丁寧な説明を頂きまして、本当にありがとうございます。
使用しているのはニッケル水素電池ですが、いただいた返信をみて、なんとなく、思い当たるところがあります。
電池はMaxellのものですが、最初2300の電池と充電器をセットで購入し、その後、また2300の電池を購入しようとしましたが、2500しか売っていなかったので、次は2500のものを追加で購入し、それぞれの電池を本体とバッテリーグリップにセットして、そのまま入れっぱなしにして、再充電することなく使用しておりました。(まだ、電池は減っていないだろうと、なんとなく思い込んでいたふしもありました)
また、画面が真っ白に写ってしまう時と、電池切れ表示がされるタイミングも、だいたい似たようなタイミングで発生している気がしますので、結局、使用しているニッケル水素電池の充電状態が原因のような気がします。
今後は、なるべくこまめに再充電し、また、充電したらバッテリーチェッカーで必ず確認してから使用するなど、充電状態に気を使って使用してみようと思います。
貴重なアドバイスを本当にありがとうございました。ist-Dには、心底ほれ込んでいるので、これで症状がでなくなれば、本当に嬉しいです。
書込番号:4439019
0点

ニッケル水素充電池にバッテリーチェッカーはあまり役に立ちません、
元々アルカリ乾電池に比べ電圧が低いため低い表示を示し、
さらに内部抵抗が少ないために容量が減っててもバッテリーチェッカー程度の抵抗ではフル充電状態と変わらない残容量を示します、
分かりやすいのは普通のデジタルテスターで、
これを使って暇を見て電圧を0.1V単位で管理していけばどの程度の残っているかがわかるようになります、
注意する点は電池の端子の酸化皮膜です、
テスターを当てて電圧がきちんとあるのに、カメラに入れるとまともに動かない場合の原因はほぼこの酸化皮膜が原因です、
電池の端子に使われる金属はステンレスなので、見た目は錆たりしませんが、
そもそもステンレスが錆ないのは元々表面に薄い酸化皮膜を作ってそれ以上さびないようにしているためで、
その酸化皮膜が成長して厚くなるともちろん抵抗が増えます、
サンヨー系のニッケル水素充電池は見た目はあまり問題なくてもこの酸化皮膜が抵抗になる傾向がパナソニックに比べ非常に多く発生します、
暇を見てはコンタクトZで綺麗に磨いてやると接触抵抗が減り新品以下の抵抗値になるといっても過言ではありません、
↓コンタクトZ詳細
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0201.html#020113
これで端子を鏡面仕上げしておきましょう。
書込番号:4439112
0点

バッテリーグリップを使用なのですね・・・
バッテリーグリップがどうもニッケル水素と相性悪いらしく、自分も電池切れ
表示症状に悩んでPENTAXフォーラムに持ち込んだ経験があります。
その時は結局、端子の汚れで駄目で、その場では端子清掃ということになりま
した。
でも、どうも本体とバッテリーグリップの両方にニッケル水素電池を入れて
いると駄目っぽいということに気づき、今ではどちらか片方にだけ電池を
入れて運用するようになってから症状は出なくなりました。
これも不思議で「どちらか片方だけ」や「片方にニッケル水素、もう片方に
CR-V3」という運用のしかたであれば症状はでません。「ニッケル水素電池
を両方に入れる」運用のしかたの時だけ出るんですよね・・・
まあ、8本も電池を入れても重いだけなので、どちらか片方にだけ電池を
入れるという運用で問題ないのですが・・・
自分は、枚数を多く撮る時で電池が心配な時用にバッテリーグリップ用の
電池ケースだけ単品で買い足しました。これなら電池交換がすばやくできる
ので(^^;
ということで、しばらくどちらか片方にだけで、電池4本で運用して様子を
見てみてください。多分それで改善される気がします。
# ちなみにマクセルはサンヨーOEMですね。電池の−端子に「HR」の文字が
# あるとサンヨーOEMです。
# パナソニック製の方が容量が小さくても電圧特性的に相性が良いらしく
# *istDでは良い結果がでます。
書込番号:4439411
0点

シロートヤギ さん
こんにちは
皆さんもご指摘の様に原因はサンヨー(とそのOEM)のニッスイだと 思います。
私も同じ症状で悩んでいた事があります。
最初は良かったのに、と言うのは最初は付属のCR−V3を使っていて、その後ニッスイに交換したからではないでしょうか。
私はその間にオキシライド電池を使いましたので、
長い間電池の問題に悩まされました。
車で移動中に充電したりもしましたが、解決しませんでした。
まめに充電しても解決しませんので今使用しているサンヨーOEMはもったいないですが、やめたほうがいいと思います。
ニッスイは自然放電が多い、電源が不安定窓という評判は
サンヨーのニッスイでで世に広まったもので、
多くのOEMによって定着してしまいました。
機器を選んだり、電池の特性を理解すればいいのかもしれませんが、
一般の消費者にとってはそこまで考えませんし、販売店でも何も言いません。
サンヨーの罪は深いといわざるを得ません。
ニッスイは重いし、やめてしまおうと思いましたが、
最後に試しに使ったパナソニックのニッスイは
CR−V3と同じくらいの使用感で満足しています。
RCR−V3は最初、電圧が高くてミラーアップしたままフリーズしたといった不具合が報告されていましたが、今は対策品が出ているようです。
書込番号:4439628
0点

バッテリーグリップが臭いですね。*istDのバッテリーグリップのお手本は銀塩のα7だと思います。当時MZ-Sのものと比べてなんて機能的なんだろうと思いました。MZ-Sのは本体の電池を抜いて替わりにバッテリーグリップの突起部を電池室に差し込むタイプでしたが、α7は本体の電池をそのまま残してグリップの脱着ができたのです。ところがα7デジタルではなぜか不便な従来タイプに戻してしまった。どうもバッテリーグリップと本体両方に電池が入っていると難しい面があるようです。*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんの言われるように電池を入れるのをどちらか一方のみにするとか、入れる電池の種類の組合せを変えてみるとかして様子を見てはいかがでしょうか。
書込番号:4439669
0点

色々と貴重なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
皆さんもバッテリーでは、色々悩んだ経験がおありだったのですね。
私もその後、ニッケル水素電池のことを多少はサイトで調べ、ニッケル水素電池の取り扱い上の注意点なんかも、少しは理解しました。
サンヨー(Maxell)よりは、パナソニックの方がいいこともわかりましたが、当面はやはりもったいないので買い替えはせずに、本体かバッテリーグリップの片方だけにセットして、様子をみてみようと思います。
他に、接点のお話や、バッテリーチェックに関するお話も、今後の参考にさせていただこうと思います。ご親切に、本当にありがとうございました。
書込番号:4439982
0点

げんきぃさん、こんばんは。ビックにはあと何台あるんでしょうね。私は渋谷店で一ヶ月ほど前に購入しました。69800円でポイント10%。バッテリパックは在庫がありましたがボディほどの値引き価格ではなかったので新宿のマップで買いました。バッテリーパック付だと長いレンズを付けた時のホールドが良いです。
書込番号:4440638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





