
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年7月1日 18:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月28日 17:18 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月24日 13:29 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月23日 22:52 |
![]() |
0 | 11 | 2004年6月23日 00:47 |
![]() |
0 | 13 | 2004年6月22日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


先月istDを購入して毎週のように撮影に行っておりますが私の腕が悪いのか・・・どうしてもピントが甘い気がしてなりません。
以前はオリンパスのE-20を使用しておりその画質がただ単にシャープだったためなのでしょうか?
そこで皆様の設定を教えて頂ければと思いまして書き込みました。
ちなみに私は彩度はノーマル、シャープネスは強、コントラストはノーマルと言った設定にしております。
くだらない質問ですがよろしくお願いします。
0点


2004/06/28 23:11(1年以上前)
ピントが甘いという表現とE-20からということで推定しますと、おそらく被写界深度の違いと推定します。
E-20のレンズの焦点距離は、9-36mmですから、被写界深度がかなり深くあまりボケない写りをします。
istDでのレンズは、恐らくこれより、かなり焦点距離が長いレンズをお遣いではないでしょうか。
被写界深度が浅くなりますので、ピントの合う範囲が狭くなりボケが多くなります。深度の考慮が必要です。
それ以外では、ピントが甘いと言う表現は、あいまいで次のようなことが考えられます。
ピントが何処にも合わないときは、手ぶれを疑います。
ピントが狙ったところと違うのは、オートフォーカスの問題。
ピンとは合っているが、写りが甘いとかは、レンズの解像度やコントラストの問題と画像処理のエッジの立て方の違いで、デジカメの性能が古いものやコンパクトなものほどエッジを立てている物が多いですが、最近の性能が上がったものは、あまりシャープネスを上げず自然な写りになってきています。
書込番号:2972954
0点


2004/06/28 23:13(1年以上前)
こんばんは。1眼レフ初心者の者です。
ただ良いなぁと思う物を撮ってるだけなので
たいしたことは言えないんですが、
結構綺麗に写るんじゃないでしょうか?
ヤフーフォトに少し写真を載せてるので
宜しかったら一度ご覧ください。
http://photos.yahoo.co.jp/iso0028
設定はシャープネスとコントラストを強にしてます。
画像はリサイズのみで一切レタッチ等はしていません。
最近は私的にはくっきりしすぎなので設定を
ノーマルに戻してもいいかなって思っています。
書込番号:2972968
0点


2004/06/29 08:34(1年以上前)
元OLYMPUSユーザーさんへ。
レンズは、何をお使いなんでしょう。レンズの解像度によってピントが甘く感じられる場合がしばしばあります。
書込番号:2974045
0点


2004/06/29 09:10(1年以上前)
>そこで皆様の設定を教えて頂ければと思いまして書き込みました。
書き忘れました。
使用レンズにもよりますが、ディスプレイで見る前提では、細かい解像は見えないのでシャープネスをハードにし解像感を上げ、光線状況が弱いようなときはコントラストを強にすることがあります。
プリントを前提にするときは、細かい解像まで見えますから、エッジを立てると不自然に見えることが多いので、すべてノーマルにします。
どちらともいえないときは、全てノーマルにしておいて、必要なときには、少しレタッチします。
書込番号:2974112
0点



2004/06/29 20:45(1年以上前)
皆様初心者の私に適切なご回答本当にありがとうございます。
>グレイレンズさん
まず手ブレの件ですが多少は考えられると思い最近ではホールディングに気を付けているつもりなんですが・・・やはり考えられますよね。
ピントに関してはセンターで被写体にバッチリ合わせて合焦サインも出ているんですが・・・
E-20の画質設定の機能が結構効いているんですかね?メーカーの差って言うヤツでしょうか?
>チャンリンコおやじさん
確かに良く写る時はありますが・・・そうでない時の差が激しいのはやはり腕のせいなんでしょうね。腕を磨かないといけないですね。
>チョビの兄貴さん
レンズはPENTAX DA16-45とTAMRON 28-300(A06)の2本です。
主に猫などの動物を撮っておりますが思うように撮れないんですよね。
本当にありがとうございました!
今後も腕を磨いてistDをガンガン使いこなせるよう努力します。
書込番号:2975794
0点


2004/06/30 02:23(1年以上前)
TAMRON 28-300(A06)は個体差があるみたいです。
僕ももってますが、けっこう描画が甘いです。値段相応だと割り切ってます。
DA16-45はJpegでも十分シャープだと思いますが、RAWで撮るとさらに納得のシャープさを得られると思います。
カリカリのシャープさを得たいのであればズームレンズよりも
単焦点レンズの方がお勧めです。
単焦点+RAWならシャープすぎて困るぐらいです。
書込番号:2977242
0点


2004/06/30 05:07(1年以上前)
今日早起きしたつもりでしたがist-Derさんに先を越されて残念無念柿の種。全く同意見です。「けっこう描画が甘いです」よく言えばソフトな描写とも言えます。ビ−ルではありませんがコクがあってキレがある単焦点レンズ一本欲しいとこですね。
書込番号:2977378
0点


2004/06/30 11:45(1年以上前)
チョビの兄貴さん横取りしてしまってゴメンなさい (^^;
>ソフトな描写
そうですね。シャープさにこだわらなければ
使い勝手の良いレンズです。
何より28mm-300mmの自由な画角はやっぱり楽しいです。
書込番号:2978006
0点


2004/06/30 12:19(1年以上前)
高倍率ズームの200mm以上は、三脚必須と思います。
単焦点、私のお勧めは smcPentax-F1:2.8 28mm(FAではない中古)安くて小さくて軽くてシャープですよ。
書込番号:2978083
0点



2004/06/30 22:02(1年以上前)
>ist-Derさん
適切なご意見ありがとうございます。
以前はSIGMAの28-200を使っておりTAMRON28-300に換えて画質は向上したと思っていたのですが・・・やはり意図している画質ではなかったようです。レンズ選びは本当に難しいですね。
>チョビの兄貴さん
重ね重ねありがとうございます。
オススメの単焦点レンズってなにがありますか?
グレイレンズさんのおっしゃっているレンズもF値が明るく良いとは思うのですがド下手な私はやはりAFに走ってしまいます。(笑)
グレイレンズさんもAFで何か良いレンズがございましたら教えて下さいませ。
皆様のあたたかいご意見に感謝いたします。
書込番号:2979819
0点


2004/07/01 01:21(1年以上前)
>高倍率ズームの200mm以上は、三脚必須と思います。
シャッター速度によるので、一概には言えません。
80-200mmF2.8手持ちでも十分にいけます。
書込番号:2980836
0点


2004/07/01 09:14(1年以上前)
smcPentax-F1:2.8 28mm(FAではない中古)も型は古いのですが、AFでAポジションも有ります。古いので安かったのです。
古くて入手が難しければ、現行で
FA28mmF2.8AL,FA35mmF2AL,FA50mmF1.4,FA50mmF1.7などのどれかで如何でしょうか。
FA35mmF2ALが、お勧めですが、高いので、それ以外で、特に50mmならば、比較的買いやすいかもしれません。
FA50mmF1.4は、フィルムでは二線ボケが言われておりますが、*istDでは、中心を使用するせいか気にならないようです。画角が35mmフィルムで75mm相当となりますから、ポートレートなどにも良いと思います。
>>高倍率ズームの200mm以上は、三脚必須と思います。
>シャッター速度によるので、一概には言えません。
ご指摘ありがとうございます。
その通り、人により、シャッター速度により一概には言えませんでした。
シャッター速度が速くできるときは、その分ブレは小さくなります。
書込番号:2981385
0点


2004/07/01 17:33(1年以上前)
ギャンブル的に70-300mmF3.5-6.3で
ポートレートを手持ちで撮ってますよ
さらにJ1(サッカー)でも
失敗がかなり出ますが
書込番号:2982490
0点


2004/07/01 18:37(1年以上前)
大昔の話で、あまり参考になりませんが、手持ちで低速を切るのが、はやった時代があり、皆さん練習してライカの旧型(バルナックタイプ)(ミラーが無いのでショックが少ない)などで、手持ちで1秒くらいを切っていました。
一眼レフでは、三脚を使っても多少振動がありますので、これほどは無理でしょうが、練習は効果があるようですね。
デジカメなら、いくらでも練習できますね。
書込番号:2982682
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


絞りについて疑問があります。
絞りを絞る(?使い方間違えていたらすいません)と
被写界深度が深くなってボケが少なり、
写真全体がハッキリすると思うのですが、
一度ピントを合わせた状態で絞っていくと
ピントを合わせた場所を基準に考えてその前後どちらに
向かって被写界深度が深くなるのでしょうか?
表現が悪くて分かりずらいと思いますが、
どなたか教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
>ピントを合わせた場所を基準に考えてその前後どちらに
>向かって被写界深度が深くなるのでしょうか?
前後両方に向かって深くなっていきます(^-^)
しかし、被写界深度は、基準点からみれば、前側より後側の方が少し深くはなります(^_^)v
書込番号:2971256
0点

>しかし、被写界深度は、基準点からみれば、前側より後側の方が少し深くはなります(^_^)v
ちなみに比率は概ね1対2と言われてます。
書込番号:2971264
0点



2004/06/28 17:18(1年以上前)
みなさん、回答ありがとうございます。
実は土曜日に SIGMA 50mm F2.8マクロ を購入しまして、
土日と試し撮りをしていてピントが少し前後するだけで大きく
写真の印象が変わるなぁと感心していたら
ふと疑問に思ったんですよね(^_^;
後ろのほうが深くなる割合が多くなるのなら、
すこしピントを前で合わせたほうが良いってことですよね?
これからこの事を頭に入れてドンドン練習してみようと思います。
書込番号:2971512
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


大容量のマイクロドライブで画像を消す場合、
「画像の全消去」で消すより「フォーマット」をしなおす方が
早いし簡単だと思うんですが、あまり何度もフォーマットすると
マイクロドライブに負担がかかって良くないんでしょうか?
個人的には断片化を防ぐためにもフォーマットしなおした方が
良いかなと思ってるんですが…どうなんでしょう?
0点

私も一括して消されるフォーマットが変な動きも無さそうで良いと思います。
書込番号:2953148
0点

こんにちは。
私も、必ずフォーマットしてます。
書込番号:2953179
0点


2004/06/23 12:52(1年以上前)
諸先輩方に同上。。。。。♪
書込番号:2953218
0点



2004/06/23 12:59(1年以上前)
ぼくちゃん.さん、ZZ−Rさん、F2→10Dさん、予言者あびらさん、
さっそくのレスありがとうございます。
やっぱりフォーマットのほうが安心・安全なんですね。
すごくスッキリしました。どうもありがとうございます。
書込番号:2953236
0点


2004/06/24 13:29(1年以上前)
フォーマットはロックした画像も消える事お忘れなく。
うっかりロックしたのを忘れ削除した経験から...
書込番号:2956839
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


レンズキャップに関する質問です。 広角レンズ対応の偏光フィルタ−CPLは先端部のクリが浅いので内側から引っ掛けて止める普通のキャップが使えません。フィルタ−メ−カ−からこれ用に外側からかぶせる方式の物が発売されていますがよく外れます。何かいい物はありませんか。推奨品がありましたらお知らせください。
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


去年12月の購入以来、新宿のペンタックスフォーラムで計三回のCCDおよびファインダーのクリーニングをしてもらいました。花のマクロ撮影を趣味としていますので絞って撮ることは少なく、CCDのゴミはそんなに気にならないのですが、ファインダーのゴミだけは、写らないと判っていても気になって仕方がありません。
そこで文字検索にかけたのですが、どうもその具体的なやり方が書いてありません。フォーラムで係りの人に聞いたりもしたのですが言葉を濁して教えてはくれませんでした。そこで質問なのですが諸先輩方はファインダー内のゴミをどう処理しているのでしょうか?出来ればその具体的な除去方法、経験等をご教示いただければ幸いです。
0点

ニコンやペンタのプリズムの外れる高級機以外は
自分でやるのは難しいと思います。
(見える範囲をブロワすると奥に入るだけですから)
書込番号:2948282
0点


2004/06/22 01:20(1年以上前)
私の場合
先ずはレンズにゴミが入る確率を減らしています
@マウントは出来るだけ綺麗に保つ
Aレンズのマウント側のレンズを綺麗に保つ
Bレンズ交換は風下に向き、手早く
Cダスティな所では出来るだけ交換を避ける
Dレンズ交換時は電源を必ず切ること(静電気防止にもなる)
それでもゴミは入ります。でもメーカーに清掃依頼をしたことがありません。
@先ずはお馴染みのゴム球フロアでシュコシュコ!
CCD以外のゴミも除去をしておけばCCDに移動する確率が減る。
通常はこの方法で、ほとんどのゴミが取れます。
Aこれでも落ちないときはボンベ式のエアーダストクリーナーを、
使用する。(Arvel エアーダストクリーナー360°など)
逆さ使用可能な物を使い、最初の一吹き二吹きは必ず捨てること。
これを怠ると液がCCDに飛び、最悪な結果となります。
このとき、ボンベは絶対に揺すらないこと。
ボンベは垂直で使用し傾けないこと。
逆さ使用可能でない物は新品の使用を避け、1/4は
必ず捨てる。でないと、やはり液が飛び出します。
Bこれでも、絶対に撮れないゴミも出てきます。こうなりゃ禁じ手です。
長めの綿棒を使い、その上に極細繊維レンズ拭きをかぶして、
極軽く拭き取ります。(力を入れて拭くと危険です)
これでも落ちない頑固者や油分的な汚れは、
軽く息を吹きかけてCCDが少し曇った状態で、極軽く拭き取ります。
一度に何度もこすらずに、一拭きしてはゴミ除去を確認します。
除去液などは使用しない方が、私は安全だと思っています。
極細繊維レンズ拭きの代わりにセーム皮でもOKですが、
微細な皮繊維が残りやすいので注意が必要です。
油分撮りにはセーム皮は最高なのですが・・・
Bの場合、いずれの場合でも清掃をするときは、エアコンで部屋を
除湿してから行っています。湿度が高いと吹き付けた場合にCCDに結露する
可能性があります。
以上の方法はあくまでも私個人がやっている方法です。
自己責任で、御願い致します。
書込番号:2948422
0点


2004/06/22 01:26(1年以上前)
追伸
上記はCCDの場合です
ミラーはブロアーするだけで、絶対に拭いてはだめです。
ミラーの多少の汚れは写りに関係ないです。
これこそ、メーカーに依頼しましょう。
書込番号:2948446
0点

スレの内容は、レンズやCCDのゴミについてではなく、ファインダーのゴミ
についてでは?
書込番号:2948860
0点


2004/06/22 08:27(1年以上前)
*ist D はファインダーのスクリーンを外せるので自分で清掃できますよ。外し方は見れば簡単に解ると思います。解らない方はご自分でされない方がよろしいかと思います。フォーラムの方も下手に教えてスクリーンに傷を付けて文句を言われると困るので教えてくれないのだと思います。
書込番号:2948896
0点


2004/06/22 09:50(1年以上前)
先ずは、ごみが、どの面についているのかを判断し最小限の作業にします。
これには、ファインダーの構造(ミラー、フォーカシングスクリーン、ペンタプリズム、接眼レンズ)を大体頭に入れておきます。
ミラーは、メッキの面が弱いので絶対触れないこと、拭かないこと。拭けば必ず筋がつきます。
スクリーンの下の面の場合は、ブロアで吹くと取れます。
大きなゴミは、ピンセットで取ります。
スクリーンを外して簡単に掃除が出来るのは、フォーカシングスクリーンの両面、ペンタプリズムの下の面だけです。
スクリーンの片面はフレネル溝が有るのでブロアで吹き飛ばすだけが良いです。
プラスティックですから弱いですよ。
他の面は、拭かずにゴミだけ取るのが一番ですが、油膜や結露などでどうしてもならばレンズの清掃と同じ方法で良いでしょう。
腕に自信が無ければ、写りに影響しないので、我慢した方が良いかもしれません。
接眼レンズとペンタプリズムの間は、トップカバーを外さないと出来ないので5年くらいはパスです。
銀塩も何台も使用して来ましたが、何年も掃除はしていません。
それにしても半年もしないで、ゴミがそんなにあるとは、撃沈活動が活発なのですね。うらやましい。
書込番号:2949038
0点

そういえば、少し前に、ブロアーで吹いた(ローパス)ごみが
スクリーンに入ってしまったことがありました。(^_^;)
書込番号:2949663
0点



2004/06/22 22:47(1年以上前)
沢山のアドバイスありがとうございます。私自身はデジタルカメラ以外の経験が全くなく、初心者同然のものです。そんな私ですので
>ist D はファインダーのスクリーンを外せるので自分で清掃できますよ。外し方は見れば簡単に解ると思います。
といわれても全然分かりません。使用説明書を隅から隅まで見ても同様です。
>解らない方はご自分でされない方がよろしいかと思います。
それももっともな意見ですが、自分の持ち物は出来うる限り自分で手入れしたいと思うのです。それでこそ愛着が湧いてくると思います。勿論、”自己責任”であることは当然です。
その上で、敢えてご存知の方に再度お聞きしたいと思います。istDのファインダーの外し方、清掃の仕方はどのようにしたらいいのでしょうか。ご存知の方よろしくお願いします。
書込番号:2951328
0点


2004/06/22 23:41(1年以上前)
早とちりでCCD清掃かと思ってしまい、ご迷惑をお掛けしました。
とりあえずホームページの「デジカメTest Room」内の
「istDテスト画像」3ページ目に「ファインダー部取り外し」画像を
UPしました。
CCD清掃ならともかく(いや!これもお勧めできかねますが)
ファインダー部はメーカー依頼された方が無難と思いますが・・・
生じる一切のトラブルは責任を負えません。自己責任でどーぞ!
私的にはアンコウ2 さんのチャレンジには、敬服します。
私もついつい自分でやってしまって、壊してしまうタイプです(笑)
書込番号:2951642
0点



2004/06/23 00:26(1年以上前)
jn2tdvさん、早速のレス有り難うございます。写真で見る限りでは何とか私でも出来そうなので、恐る恐る慎重にトライしてみようと思います。勿論、”自己責任”で。
ついでといっては失礼ですが、hp内のすばらしい写真の数々に圧倒されました。お気に入りに登録してじっくり鑑賞、勉強させてもらいたいと思いますのでよろしく。それにしても、私のistDでそういうすばらしき絵を撮ることが出来るのは何時の事やら…。 多謝。
書込番号:2951889
0点


2004/06/23 00:47(1年以上前)
HPの画像は恥ずかしい限りで・・・
くれぐれもスクリーン面には絶対に触らないよう、お気を付けて!
油分(手等の)がマット面に付けば、最悪の事態となります。
たとえアルコール類などの溶剤で拭いても色むらが残る場合があります。
清掃もブローのみにとどめてください。
スクリーンは拭き上げ禁止と思ってください。
今回の件には関係ないですが、吹き上げクロスの手に触る方は
印などを付けて、レンズやCCDが触る面には手を触れないよう
御願い致します。 それでは幸運?を祈ります・・・
書込番号:2951987
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


istを手にして、早速マニュアル片手に機能を確かめているのですが
ひとつわからない点があるので教えてください。
スーパーインポーズという赤い合焦ランプは、shopでいじっていたときたしか11か所あったのですが、手元のは中央1か所だけ点灯します。設定により変わるのでしょうか。
0点


2004/06/19 00:30(1年以上前)
本体後面の液晶モニタ−横のダイヤルで設定するようになっています。
書込番号:2936319
0点


2004/06/19 03:54(1年以上前)
もしかしてスポット測光になっていませんか?
測光モードレバーを確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:2936741
0点


2004/06/19 06:59(1年以上前)
測光のエリアを指定する測光モ−ドと測距点を示すスーパーインポーズ」とは関係ないと思います。
測距点をオ−トにして被写体を色々替えてレリ−ズボタン半押ししてみるとスーパーインポーズの特性がある程度把握できます。
書込番号:2936903
0点


2004/06/19 07:42(1年以上前)
使用説明書の72ページにありますが、測距点を選択できます。オートと任意と中央の3種です。任意のSELに合わせ十字キーで、一つずつ点灯するか確認できると思います。僕のは中央とその上下3点が点灯しなくなり、水曜日に2度目の交換をしてもらう手はずになっています。1度目は中央のスーパーインポーズが中央になかったためでした。
書込番号:2936966
0点


2004/06/19 08:54(1年以上前)
スポット測光は全く関係ありませんでした。
撮影中に気づき、慌てて帰ってきましたが、
間に合いませんでしたね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:2937113
0点



2004/06/21 09:15(1年以上前)
みなさんありがとうございます。出かけていて遅れてすみません。
表現がちょっと違っていました。赤い合焦ランプが中央というのは、正確には中央だけでなく、ほかの測距点でも点灯しますが、常に1箇所という意味です。
たしかshopでためしているときは11か所くらい同時に華やかについていたような気がしました。
ピントはあわせられるので問題はないのですが、初期不良もあるのかなと質問させてもらいました。
なお、レンズ横のセレクトはaotoとスポットはためしてみましたが同じでした。レンズはタムロン28-70F2.8(だったかな…)です。
書込番号:2945087
0点


2004/06/21 13:41(1年以上前)
合焦した測距点の表示ですから、同時に点灯するのは1点だけで正常です。
同時に11点点灯する方が異状です。
書込番号:2945762
0点



2004/06/22 09:33(1年以上前)
安心しました!
あのshopのカメラはなんだったんだろ。近く確認に行ってきます。
書込番号:2949008
0点


2004/06/22 11:07(1年以上前)
ist新参者さん、こんばんわ。
私も超新参者ですが参考になればと思いレスさせていただきます。
グレイレンズさん以前はお世話になりました。
HNは違いますが以前初期不良の話題でお世話になりました。
この場をお借りして改めてお礼させていただきます。
さて、この現象がどういった状態で発生するかは良くわかりませんが、
私の固体でも稀に11点全てが発光することがあります。
これまで1500shotほどですが2度や3度ではありません。正確にはわかりませんが・・・
その時はフォーカスエリア全てにピントが合ったのだと思い
気にも留めていませんでしたが、確かに点灯することがありました。
全てが点灯した時がどういった状況だったのかは覚えていませんが、
今、思い返すとその後壁を真正面から写すような状況(フォーカスエリア全てが同一距離にある)が何度かありましたが、
任意の測距点しか点灯していなかったと思います。
こちらも確認してみますので何か情報あればまたレスします。
書込番号:2949189
0点


2004/06/22 11:42(1年以上前)
液晶横の測距方法切換ダイヤルを「中央固定」や「SEL」から「AUTO」に切り替えるときに、一瞬だけ全部の測距点が光りますよ。
書込番号:2949271
0点


2004/06/22 12:28(1年以上前)
off shore さん ご丁寧にありがとうございます。
確かに同距離の面上にオートフォーカスが得意な細かなパターンの被写体が多数あるとき、合焦タイミングが全ての点で一致していれば、全部点灯することも稀でしょうがありえますね。
一点でも先に合焦してしまうと、フォーカスがロックされるので一点になってしまいますから、アバウトかつ限りなく?同時が条件でしょう。
ist新参者 さん へ
ということで、
>> 同時に11点点灯する方が異状です。
と断定したのは、言いすぎだった可能性があります。この箇所疑問符に訂正です。
もちろん、一点でも正常です。
Noisy-32 さん
SELからAUTOに切り替えるときには、私のも一瞬全部光ります。
これは、過渡的なサージによるものと思いますので、誤作動ですが仕様の範囲で良と思います。
点灯実験を今やってみていますが、今のところ多数点灯の発現が出来ていません。
書込番号:2949376
0点


2004/06/22 12:38(1年以上前)
考えて見たら
>「同距離の面上」にオートフォーカスが得意な細かなパターンの被写体
コサイン誤差があるので、許容差(幅)はあるでしょうが「同距離になる曲面上」の方が可能性が高いですね。
書込番号:2949408
0点



2004/06/22 20:41(1年以上前)
きょう別のshopへ行って店頭品をいじってきましたが、やはり1つだけの点灯でした。
実は買う前、店内でピントあわせしているとき、この華やかな点灯状態(11か所同時点灯)をみてこいつはわかりやすいと思い買う気になった((笑))のですが、よく考えたらすべての位置に同時に焦点があうというのは通常はおかしいですよね。
みなさんの書かれているような同時点灯トラブルが発症しないよう祈りながら*ist撮影をこれから楽しんでゆきたいと思います。
書込番号:2950737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





